JP2002146135A - 樹脂組成物 - Google Patents
樹脂組成物Info
- Publication number
- JP2002146135A JP2002146135A JP2000347521A JP2000347521A JP2002146135A JP 2002146135 A JP2002146135 A JP 2002146135A JP 2000347521 A JP2000347521 A JP 2000347521A JP 2000347521 A JP2000347521 A JP 2000347521A JP 2002146135 A JP2002146135 A JP 2002146135A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- weight
- resin composition
- resin
- evoh
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
物の製造方法を提供すること。 【解決手段】 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物
(A)、有機物が含有された層状無機化合物(B)及び
ポリアミド系樹脂(C)を溶融混合してなる。
Description
ニル共重合体ケン化物(A)、有機物が含有された層状
無機化合物(B)及びポリアミド系樹脂(C)を溶融混
合してなる樹脂組成物に関し、更に詳しくは、ガスバリ
ア性や外観特性等に優れた樹脂組成物に関する。
ケン化物(以下、EVOHと略記する)は、透明性、帯
電防止性、耐油性、耐溶剤性、ガスバリア性、保香性等
に優れており、又、溶融成形可能な熱可塑性樹脂でもあ
り、食品包装等、種々の包装材料用途に用いられてい
る。そして、ガスバリア性の更なる改善を目指して、E
VOHに無機物を配合することが試みられている。
は、EVOHに水膨潤性フィロ珪酸塩とポリアミドの混
合物を配合した樹脂組成物が記載され、更に、特開20
00−264328号公報には、ポリアミドをマトリッ
クスとして水膨潤性フィロ珪酸塩を分散させた混合物を
EVOHに配合した樹脂組成物が記載されている。
明者等が上記公報に記載の開示技術について詳細に検討
した結果、上記の前者の技術においては、水の存在下に
水膨潤性フィロ珪酸塩を投入し、更にEVOHの水/ア
ルコール溶液を加えるため、いわゆるママコが発生しや
すく、そのために水膨潤性フィロ珪酸塩を均一に分散す
ることが困難で、均一分散させようとするとかなりの時
間が必要で、十分なガスバリア性を発揮できない場合が
あることが判明し、更にかかる技術の改良と推察される
後者の技術においても層間重合法であるため、ポリアミ
ド系樹脂中に水膨潤性フィロ珪酸塩を高濃度で均一分散
させるには該ポリアミド系樹脂を増やす必要があり、そ
の結果ガスバリア性が低下することになり、更なる改善
が望まれるところである。
上記の事情に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、EVOH
(A)、有機物が含有された層状無機化合物(B)及び
ポリアミド系樹脂(C)を溶融混合してなる樹脂組成物
が上記の課題を解決することができることを見出して本
発明を完成するに至った。
る。本発明に用いるEVOH(A)としては、特に限定
されないが、エチレン含有量は5〜60モル%(更には
10〜60モル%、特には20〜55モル%、殊に25
〜50モル%)が好ましく、かかるエチレン含有量が5
モル%未満では耐水性が不十分となり、逆に60モル%
を越えるとガスバリア性が低下して好ましくない。
ル%以上(更には95モル%以上、特には99モル%以
上、殊に99.5モル%以上)が好ましく、かかるケン
化度が90モル%未満ではガスバリア性や耐熱性が不十
分となって好ましくない。
阻害しない範囲(10モル%程度以下)で共重合可能な
エチレン性不飽和単量体を共重合していてもよく、かか
る単量体としては、プロピレン、1−ブテン、イソブテ
ン等のオレフィン類、アクリル酸、メタクリル酸、クロ
トン酸、(無水)フタル酸、(無水)マレイン酸、(無
水)イタコン酸等の不飽和酸類あるいはその塩あるいは
炭素数1〜18のモノまたはジアルキルエステル類、ア
クリルアミド、炭素数1〜18のN−アルキルアクリル
アミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、2−アクリ
ルアミドプロパンスルホン酸あるいはその塩、アクリル
アミドプロピルジメチルアミンあるいはその酸塩あるい
はその4級塩等のアクリルアミド類、メタクリルアミ
ド、炭素数1〜18のN−アルキルメタクリルアミド、
N,N−ジメチルメタクリルアミド、2−メタクリルア
ミドプロパンスルホン酸あるいはその塩、メタクリルア
ミドプロピルジメチルアミンあるいはその酸塩あるいは
その4級塩等のメタクリルアミド類、N−ビニルピロリ
ドン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミ
ド等のN−ビニルアミド類、アクリルニトリル、メタク
リルニトリル等のシアン化ビニル類、炭素数1〜18の
アルキルビニルエーテル、ヒドロキシアルキルビニルエ
ーテル、アルコキシアルキルビニルエーテル等のビニル
エーテル類、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニ
ル、フッ化ビニリデン、臭化ビニル等のハロゲン化ビニ
ル類、酢酸アリル、塩化アリル、アリルアルコール、ジ
メチルアリルアルコール、トリメチル−(3−アクリル
アミド−3−ジメチルプロピル)−アンモニウムクロリ
ド、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等
が挙げられる。又、本発明の趣旨を損なわない範囲で、
ウレタン化、アセタール化、シアノエチル化等、後変性
されても差し支えない。また、EVOH(A)として、
例えば特開昭60−144304号公報に記載の如きケ
イ素を含有したEVOHを用いることも可能である。
ウ素化合物(A1)、酢酸ナトリウム(A2)及び酢酸マグ
ネシウム(A3)を含有することが好ましく、これらの含
有量については特に限定はされないが、EVOH(A)
に対して、ホウ素化合物(A1)はホウ素換算で0.00
5〜0.3重量%、酢酸ナトリウム(A2)及び酢酸マグ
ネシウム(A3)は金属換算でいずれも0.001〜0.
02重量%含有してなることが好ましく、ホウ素化合物
(A1)の含有量が、ホウ素換算で0.005重量%未満
ではロングラン性の改善効果が十分ではなく、逆に0.
3重量%を越えるとゲルやフィッシュアイが多発する傾
向にあり好ましくなく、酢酸ナトリウム(A2)の含有量
が金属換算で0.001重量%未満ではロングラン性の
改善効果が十分ではなく、逆に0.02重量%を越える
と得られる成形物の外観性が低下する恐れがあり、ま
た、酢酸マグネシウム(A3)の含有量が金属換算で0.
001未満ではロングラン性の改善効果が十分ではな
く、逆に0.02重量%を越えると溶融粘度が下がりす
ぎてフィルム等の成形が困難となって好ましくない。
好ましい下限は、ホウ素換算で0.01重量%で特には
0.015重量%、殊には0.02重量%であり、逆に
更に好ましい上限は0.2重量%で特には0.15重量
%、殊には0.1重量%であり、酢酸ナトリウム(A2)
の含有量の更に好ましい下限は、金属換算で0.001
5重量%で特には0.002重量%であり、逆に更に好
ましい上限は0.015重量%で特には0.01重量%
であり、また、酢酸マグネシウム(A3)の含有量の更に
好ましい下限は、金属換算で0.0015重量%で特に
は0.002重量%であり、逆に更に好ましい上限は
0.015重量%で特には0.01重量%である。
リウム(A2)及び酢酸マグネシウム(A3)を含有するE
VOH(A)を得るにあたっては特に制限はなく、かか
るEVOH(A)の調製方法を以下に挙げるが、これに
限定されるものではない。EVOHに上記の(A1)〜
(A3)を含有させるには、かかる(A1)〜(A3)の水溶
液で処理すればよいが、通常エチレン−酢酸ビニル共重
合体をメタノール媒体で水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、ナトリウムメチラート、カリウムメチラート等の
アルカリでケン化し、次いで酢酸等で中和して得られた
EVOHには、副生した酢酸ナトリウム等が混在してい
るので、上記の(A1)〜(A3)の水溶液で処理する前に
酢酸水溶液、水で洗浄しておくことが好ましい。
量部に対して0.001〜1重量%、好ましくは0.1
〜0.5重量%の酢酸水溶液を50〜500重量部、好
ましくは100〜400重量部加え、10〜50℃、好
ましくは20〜40℃で、10分〜5時間撹拌した後、
該EVOHを濾過し、更に同量の水を加え、同様に水洗
を実施する。該水洗は2〜5回繰り返される。該水洗
で、酢酸は可能な限り除去しておくこと(0.01重量
%以下、更には0.005重量%以下、特には0.00
1重量%以下)が望ましく、酢酸ナトリウムは、金属換
算で0.001重量%以下にしておくのが望ましい。か
かる酢酸の含有量が0.01重量%を越えると得られる
成形物の外観性が低下して好ましくない。
ウ素化合物(A1)、酢酸ナトリウム(A2)、酢酸マグネ
シウム(A3)の水溶液で処理して、それぞれ所定の含有
量になるように調製するのであるが、該調製法として
は、ホウ素化合物(A1)、酢酸ナトリウム(A2)、酢酸
マグネシウム(A3)の混合水溶液で処理したり、ホウ素
化合物(A1)、酢酸ナトリウム(A2)、酢酸マグネシウ
ム(A3)の内の1種あるいは2種の水溶液で処理した
後、更に残りの水溶液で処理する方法等いずれでの方法
も取り得るが、ホウ素化合物(A1)、酢酸ナトリウム
(A2)、酢酸マグネシウム(A3)それぞれの吸着性が異
なるので、該混合水溶液で処理するのが、それぞれの含
有量をコントロールし易いので好ましい。
1)としては、ホウ酸、ホウ酸カルシウム、ホウ酸コバ
ルト、ホウ酸亜鉛(四ホウ酸亜鉛,メタホウ酸亜鉛
等)、ホウ酸アルミニウム・カリウム、ホウ酸アンモニ
ウム(メタホウ酸アンモニウム、四ホウ酸アンモニウ
ム、五ホウ酸アンモニウム、八ホウ酸アンモニウム
等)、ホウ酸カドミウム(オルトホウ酸カドミウム、四
ホウ酸カドミウム等)、ホウ酸カリウム(メタホウ酸カ
リウム、四ホウ酸カリウム、五ホウ酸カリウム、六ホウ
酸カリウム、八ホウ酸カリウム等)、ホウ酸銀(メタホ
ウ酸銀、四ホウ酸銀等)、ホウ酸銅(ホウ酸第2銅、メ
タホウ酸銅、四ホウ酸銅等)、ホウ酸ナトリウム(メタ
ホウ酸ナトリウム、二ホウ酸ナトリウム、四ホウ酸ナト
リウム、五ホウ酸ナトリウム、六ホウ酸ナトリウム、八
ホウ酸ナトリウム等)、ホウ酸鉛(メタホウ酸鉛、六ホ
ウ酸鉛等)、ホウ酸ニッケル(オルトホウ酸ニッケル、
二ホウ酸ニッケル、四ホウ酸ニッケル、八ホウ酸ニッケ
ル等)、ホウ酸バリウム(オルトホウ酸バリウム、メタ
ホウ酸バリウム、二ホウ酸バリウム、四ホウ酸バリウム
等)、ホウ酸ビスマス、ホウ酸マグネシウム(オルトホ
ウ酸マグネシウム、二ホウ酸マグネシウム、メタホウ酸
マグネシウム、四ホウ酸三マグネシウム、四ホウ酸五マ
グネシウム等)、ホウ酸マンガン(ホウ酸第1マンガ
ン、メタホウ酸マンガン、四ホウ酸マンガン等)、ホウ
酸リチウム(メタホウ酸リチウム、四ホウ酸リチウム、
五ホウ酸リチウム等)などの他、ホウ砂、カーナイト、
インヨーアイト、コトウ石、スイアン石、ザイベリ石等
のホウ酸塩鉱物などが挙げられ、好適にはホウ砂、ホウ
酸、ホウ酸ナトリウム(メタホウ酸ナトリウム、二ホウ
酸ナトリウム、四ホウ酸ナトリウム、五ホウ酸ナトリウ
ム、六ホウ酸ナトリウム、八ホウ酸ナトリウム等)が用
いられる。
理したEVOH100重量部に、ホウ素換算でホウ素化
合物(A1)0.0001〜1.5重量%、好ましくは
0.001〜0.2重量%、更には0.001〜0.0
2重量%と、酢酸ナトリウム(A2)を金属換算で0.0
01〜0.1重量%、好ましくは0.001〜0.05
重量%、更には0.001〜0.02重量%、酢酸マグ
ネシウム(A3)を金属換算で0.0005〜0.1重量
%、好ましくは0.0005〜0.05重量%、更には
0.0005〜0.02重量%含有する水溶液200重
量部に、2〜10時間、10〜50℃で浸漬、あるいは
撹拌下で処理する。尚、用いる水は、各種成分濃度の調
整が容易である点で、イオン交換水を用いるのが好まし
いが、これに限定されるものではない。上記の処理はバ
ッチ方式、連続方式のいずれによる操作でも実施可能で
ある。
0℃、5〜48時間乾燥して、目的とするEVOHを得
ることができる。
機化合物(B)とは、層状無機化合物の層間に有機物を
含有させたものである。かかる層状無機化合物として
は、特に限定されることなく、スメクタイトやバーミキ
ュライト等の粘土鉱物、更には合成マイカ等が挙げら
れ、前者のスメクタイトの具体例としてはモンモリロナ
イト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘ
クトライト、ソーコナイト、スチブンサイト等が挙げら
れる。これらは天然のものであっても、合成されたもの
でもよい。これらの中でもスメクタイト、特にその中で
もモンモリロナイトが有機物を層状無機化合物の層間に
進入させやすい点で好ましい。又、Na型フッ素四ケイ
素雲母、Na型テニオライト、Li型テニオライト、N
a型ヘクトライト等の水膨潤性フッ素雲母系鉱物等も同
様に好ましく用いられる。また、層状無機化合物のアス
ペクト比は特に限定されないが、500以上であること
が好ましい。
は、特に限定されないが、層状無機化合物への挿入性を
考慮すれば、有機オニウムイオンを持つ化合物が好まし
く、かかる有機オニウムイオンを持つ化合物を含有させ
るに当たっては、具体的には、水酸基を有する有機オニ
ウムイオンからなる有機化剤を層状無機化合物に添加し
処理することにより行われる。
定されるものではないが、モノアルキルの1級〜4級の
アンモニウムイオン、ジアルキルの2級〜3級のアンモ
ニウムイオン、トリアルキルの3級〜4級のアンモニウ
ムイオン、テトラアルキルアンモニウムイオン等を挙げ
ることができ、アルキル鎖長としては炭素数が4〜30
のものが好ましく、更には6〜20、特には8〜18が
好ましい。アルキル鎖以外にも、エチレンオキサイドを
構成単位とする、ポリエチレングリコール鎖を持つ1級
〜4級のアンモニウムイオン(モノエチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
テトラエチレングリコールのアンモニウムイオンでもよ
い。)でもよく、或いは高級脂肪酸の1〜4級のアンモ
ニウムイオン、高級脂肪酸エステルの1〜4級のアンモ
ニウムイオン、高級アルコールの1〜4級のアンモニウ
ムイオンでもよい。又、これらの複数種の分子鎖を持つ
ものでもよい。更には脂肪酸アミドにこれらの分子鎖を
付加させた2〜4級のアンモニウムイオンでもよい。
均面間隔を10Å以上にすることが好ましく、更には1
0〜100Å、特には12〜40Åが好ましく、かかる
平均面間隔が10Å未満ではEVOH中での分散が十分
でないことがあり好ましくない。尚、層状無機化合物の
層の平均面間隔については、広角X線回折(WAXD)
装置を用いて、X線の光源としてCuk−α1を使用
し、電圧40kV、電流40mAで発光させ、発散スリ
ットは1deg、散乱スリットは1deg、受光スリッ
トは0.3mmを使用し、スキャンスピードは2°/m
in、スキャンステップは0.02°で、走査軸2θ/
θを測定することにより求めることができる。
しては、特に限定されず、種々のものを使用することが
できる。具体的にかかるポリアミド系樹脂としては、ポ
リカプラミド(ナイロン6)、ポリ−ω−アミノヘプタ
ン酸(ナイロン7)、ポリ−ω−アミノノナン酸(ナイ
ロン9)、ポリウンデカンアミド(ナイロン11)、ポ
リラウリルラクタム(ナイロン12)、ポリエチレンジ
アミンアジパミド(ナイロン26)、ポリテトラメチレ
ンアジパミド(ナイロン46)、ポリヘキサメチレンア
ジパミド(ナイロン66)、ポリヘキサメチレンセバカ
ミド(ナイロン610)、ポリヘキサメチレンドデカミ
ド(ナイロン612)、ポリオクタメチレンアジパミド
(ナイロン86)、ポリデカメチレンアジパミド(ナイ
ロン108)、カプロラクタム/ラウリルラクタム共重
合体(ナイロン6/12)、カプロラクタム/ω−アミ
ノノナン酸共重合体(ナイロン6/9)、カプロラクタ
ム/ヘキサメチレンジアンモニウムアジペート共重合体
(ナイロン6/66)、ラウリルラクタム/ヘキサメチ
レンジアンモニウムアジペート共重合体(ナイロン12
/66)、エチレンジアミンアジパミド/ヘキサメチレ
ンジアンモニウムアジペート共重合体(ナイロン26/
66)、カプロラクタム/ヘキサメチレンジアンモニウ
ムアジペート/ヘキサメチレンジアンモニウムセバケー
ト共重合体(ナイロン66/610)、エチレンアンモ
ニウムアジペート/ヘキサメチレンジアンモニウムアジ
ペート/ヘキサメチレンジアンモニウムセバケート共重
合体(ナイロン6/66/610)、ポリヘキサメチレ
ンイソフタルアミド、ポリヘキサメチレンテレフタルア
ミド、ヘキサメチレンイソフタルアミド/テレフタルア
ミド共重合体あるいはこれらのポリアミド系樹脂をメチ
レンベンジルアミン、メタキシレンジアミン等の芳香族
アミンで変性したものやメタキシリレンジアンモニウム
アジペート等が挙げられる。
種以上のブレンド物を用いることができ、好適にはナイ
ロン6、ナイロン66、ナイロン6/66が用いられ
る。
ボキシル基および/またはアミノ基が、アルキルモノカ
ルボン酸、アルキルジカルボン酸、アルキルモノアミ
ン、アルキルジアミン等で調整(変性)されたものを用
いることもでき、かかるポリアミド系樹脂について、以
下に説明する。かかるポリアミド系樹脂としては、末端
調整剤により末端COOH基の数(x)と末端CONR
R′基(但し、Rは炭素数1〜22の炭化水素基、R′
は水素又は炭素数1〜22の炭化水素基)の数(y)
が、100×y/(x+y)≧5を満足するように調整
した末端調整ポリアミド系樹脂が用いられる。このよう
な末端調整ポリアミド系樹脂は、ポリアミド原料を炭素
数1〜22のモノアミン又はこれと炭素数2〜23のモ
ノカルボン酸の存在下に重縮合させることにより製造さ
れる。
類(ε−カプロラクタム、エナントラクタム、カプリル
ラクタム、ラウリルラクタム、α−ピロリドン、α−ピ
ペリドン等)、ω−アミノ酸類(6−アミノカプロン
酸、7−アミノヘプタン酸、9−アミノノナン酸、11
−アミノウンデカン酸等)、二塩基酸(アジピン酸、グ
ルタル酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セ
バシン酸、ウンデカンジオン酸、ドデカジオン酸、ヘキ
サデカンジオン酸、エイコサジエンジオン酸、ジグリコ
ール酸、2,2,4−トリメチルアジピン酸、キシレン
ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、
テレフタル酸、イソフタル酸等)、ジアミン類(ヘキサ
メチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ノナメチ
レンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチ
レンジアミン、2,2,4(または2,2,4−)トリ
メチルヘキサメチレンジアミン、ビス−(4,4′−ア
ミノシクロヘキシル)メタン、メタキシレンジアミン
等)が挙げられる。
肪族モノアミン(メチルアミン、エチルアミン、ピロピ
ルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルア
ミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、2−エチルヘ
キシルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ウンデシ
ルアミン、ドデシルアミン、トリデシルアミン、テトラ
デシルアミン、ペンタデシルアミン、ヘキサデシルアミ
ン、オクタデシルアミン、エイコシルアミン、ドコシル
アミン)、脂環式モノアミン(シクロヘキシルアミン、
メチルシクロヘキシルアミン等)、芳香族モノアミン
(ベンジルアミン、β−フェニルエチルアミン等)、対
称第二アミン(N,N−ジブチルアミン、N,N−ジヘ
キシルアミン、N,N−ジオクチルアミン、N,N−ジ
デシルアミン等)、混成第二アミン(N−メチル−N−
エチルアミン、N−メチル−N−ブチルアミン、N−メ
チル−N−ドデシルアミン、N−メチル−N−オクタデ
シルアミン、N−エチル−N−ヘキサデシルアミン、N
−エチル−N−オクタデシルアミン、N−プロピル−N
−ヘキサデシルアミン、N−メチル−N−シクロヘキシ
ルアミン、N−メチル−N−ベンジルアミン等)などが
挙げられる。
しては、脂肪族モノカルボン酸(酢酸、プロピオン酸、
酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、
カプリン酸、ペラルゴン酸、ウンデカン酸、ラウリル
酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、ミリトレイン酸、パ
ルメチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、
アラキン酸、ベヘン酸等)、脂環式モノカルボン酸(シ
クロヘキサンカルボン酸、メチルシクロヘキサンカルボ
ン酸等)、芳香族モノカルボン酸(安息香酸、トルイン
酸、エチル安息香酸、フェニル酢酸等)などが挙げられ
る。
これとモノカルボン酸のほかに、脂肪族ジアミン(エチ
レンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレン
ジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジ
アミン、オクタメチレンジアミン、デカメチレンジアミ
ン、ドデカメレンジアミン、2,2,4−(または2,
4,4−)トリメチルヘキサメチレンジアミン)等)、
脂環式ジアミン(シクロヘキサンジアミン、ビス−
(4,4′−アミノシクロヘキシル)メタン等)、芳香
族ジアミン(キシレンジアミン等)、脂肪族ジカルボン
酸(マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピ
メリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ド
デカンジオン酸、テトラデカンジオン酸、ヘキサデカン
ジオン酸、オクタデカンジオン酸、オクタデセンジオン
酸、エイコサジオン酸、エイコセンジオン酸、ドコサン
ジオン酸、2,2,4−トリメチルアジピン酸等、脂環
式ジカルボン酸(1,4−シクロヘキサンジカルボン酸
等)、芳香族ジカルボン酸(テレフタル酸、イソフタル
酸、キシレンジカルボン酸等)などのジアミン類やジカ
ルボン酸類を共存させることもできる。
たっては、上記のポリアミド原料を用い、常法に従って
反応を開始すればよく、上記カルボン酸及びアミンは反
応開始時から減圧下の反応をはじめるまでの任意の段階
で添加することができる。又、カルボン酸とアミンは同
時に加えても別々に加えてもよい。
ボキシル基およびアミン量として、ポリアミド原料1モ
ル(繰り返し単位を構成するモノマーまたはモノマーユ
ニット1モル)に対してそれぞれ2〜20meq/モ
ル、好ましくは3〜19meq/モルである(アミノ基
の当量は、カルボン酸1当量と1:1で反応してアミド
結合を形成するアミノ基の量を1当量とする)。この量
が余りに少ないと本発明の効果を有するポリアミド系樹
脂を製造することができなくなり、逆に多すぎると粘度
の高いポリアミドを製造することは困難となり、ポリア
ミド系樹脂の物性に悪影響を及ぼすようになる。
下、好ましくは300Torr以下で行うのがよく、反
応終期の圧力が高いと希望する相対粘度のものが得られ
ない。圧力が低いことは特に不都合はない。減圧反応時
間は0.5時間以上、通常は1〜2時間程度とするのが
よい。
−CONRR′基におけるRまたはR′で示される炭化
水素基としては、脂肪族炭化水素基(メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、
ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニ
ル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシ
ル基、テトラデシル基、テトラデシレン基、ペンタデシ
ル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル
基、エイコシル基、ドコシル基等)、脂環式炭化水素基
(シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基、シクロ
ヘキシルメチル基等)、芳香族炭化水素基(フェニル
基、トルイル基、ベンジル基、β−フェニルエチル基
等)などが挙げられる。
H基の−CONRR′基への変換割合は、ポリアミド系
樹脂製造時にアミンまたはこれとカルボン酸を存在させ
ることによって調節されるが、本発明においてはこの変
換の程度は末端−COOH基の数(x)と末端−CON
RR′基の数(y)との関係が、100×y/(x+
y)≧5、好ましくは100×y/(x+y)≧10を
満足するように、−COOH基が−CONRR′基に変
換されていることが好ましく、かつ、変換されていない
−COOH基の量は50μeq/g・ポリマー以下、好
ましくは40μeq/g・ポリマー以下、特に好ましく
は、20μeq/g・ポリマー以下であることが望まし
い。この変換の程度があまり小さいと本発明の効果が期
待できなくなり、逆に変換の程度を大きくすることは物
性の面から不都合はないが、製造の困難となるので、変
性されない末端カルボキシル基量が1μeq/g・ポリ
マーとなる程度にとどめるのが得策である。
は、ポリアミド系樹脂を塩酸を用いて加水分解後、ガス
クロマトグラフィーにより測定することができる。−C
OOH基は、ポリアミド系樹脂をベンジルアルコールに
溶解し、0.1N苛性ソーダで滴定することにより測定
できる。ポリアミド系樹脂の末端基としては、上記の−
CONRR′基の他に、上記のポリアミド原料に由来す
る−COOH基及び−NH2 基がある。
変性されていなくても差し支えないが、流動性及び溶融
熱安定性がよいことから、上記の炭化水素基で変性され
ていることが望ましい。
H(A)、有機物が含有された層状無機化合物(B)お
よびポリアミド系樹脂(C)を含有してなるもので、か
かる(A)〜(C)の含有割合については、特に限定さ
れないが、本発明の作用効果を効率よく得るためには、
(A)100重量部に対して、(B)を0.5〜10重
量部とすることが好ましく、(B)が0.5重量部未満
ではガスバリア性の改善効果に乏しく、逆に10重量部
を越えると得られる成形物の外観性が低下して好ましく
ない。尚、かかる(B)のより好ましい下限は1.0重
量部で、更には1.5重量部で、特には2.0重量部で
あり、より好ましい上限は9.5重量部で、更には9.
0重量部で、特には8.5重量部である。
量部に対して、1〜40重量部とすることが好ましく、
(C)が1重量部未満では(B)の分散性が不十分とな
り、逆に40重量部を越えるとガスバリア性が低下し、
またゲルやフィッシュアイが発生して好ましくない。
尚、かかる(C)のより好ましい下限は1.5重量部
で、更には2.0重量部で、特には2.5重量部であ
り、より好ましい上限は35重量部で、更には32.5
重量部で、特には30重量部である。
を溶融混合して樹脂組成物を得ることも特徴で、これら
を溶融した状態で混合することが必要である。
ては特に制限はなく、例えば溶融押出機、ニーダールー
ダー、ミキシングロール、バンバリーミキサー、プラス
トミルなどの公知の溶融混練(混合)装置を使用して該
装置内で溶融状態で混合すればよく、通常は単軸又は二
軸の押出機を用いることが工業上好ましく、特に溶融混
練の安定性の点で二軸押出機が好適に用いられ、かかる
二軸押出機を用いた方法について、更に詳細に説明する
が、これに限定されるものではない。
ないが、内径が15mm以上(更には20〜150m
m)のものが好ましく、かかる内径が15mm未満で
は、生産性に乏しいため好ましくなく、L/Dは、20
〜80(更には30〜60)が好ましく、かかるL/D
径が20未満では、混合の能力が不足することがあり、
逆に80を越えると樹脂の押出機内での滞留時間が必要
以上に長くなり、その熱劣化が懸念され好ましくない。
また、スクリューの回転方向については特に限定されな
いが、混練効果の点で異方向二軸押出機の方が好まし
い。
るに当たっては特に制限はなく、(A)〜(C)を予
めドライブレンドした混合物を該押出機のホッパーに供
給する方法、(A)〜(C)を一括で直接該押出機の
ホッパーに供給する方法、予め(B)と(C)を溶融
混合してブレンド物(B+C)を得た後に、(A)と該
(B+C)を該押出機のホッパーに供給する方法、
(A)を該押出機のホッパーに供給すると共に該(B+
C)を該押出機のバレルの一部から供給する(サイドフ
ィード)方法、逆に該(B+C)を該押出機のホッパ
ーに供給すると共に(A)を該押出機のバレルの一部か
ら供給する方法、予め(A)と(C)を溶融混合して
(A+C)を得て、(B)と該(A+C)を該押出機の
ホッパーに供給する方法等を挙げることができるが、
、、の方法が好ましい。
(B)とポリアミド系樹脂(C)の溶融混合物とエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(A)を溶融混合し
て、本発明の樹脂組成物を得る方法が(B)の分散性の
点で好ましく、(B)と(C)の溶融混合物を得るに当
たっては、二軸押出機のホッパーに(C)を供給し、
(B)を該押出機のバレルの一部から供給して(C)の
融点以上に温度を設定して溶融混練することによりブレ
ンド物(B+C)を得ることができる。
であるが、本発明においては、かかる樹脂組成物の粘度
挙動が下記の粘度挙動を示すことが好ましい。即ち、D
SC(示差走査型熱量計)にて測定される融点より10
〜80℃高い温度の少なくとも1点における高化式フロ
ーテスターでの加熱温度と吐出速度の関係において、1
5分以後2時間以内の任意の加熱時間における吐出速度
が、15分後の吐出速度の0.1〜50倍の範囲にあ
り、また、2時間以後10時間以内の任意の加熱時間で
の吐出速度が15分後の吐出速度の2倍未満であり、か
つDSCにて測定される融点より30〜60℃高い温度
の少なくとも1点におけるトルク検出型レオメーターで
測定した時間とトルクの関係において、1時間以後2時
間以内の任意の加熱時間におけるトルク値が20分以内
に現れるトルク最大値の1/6〜5/6の範囲にある粘
度挙動を示すことがロングラン性の点で好ましい。
温速度10℃/min)による主吸熱ピーク温度で示さ
れる値で、高化式フローテスターでの吐出速度の測定
は、直径1mmで長さ10mmのノズルを用い、10k
g/cm2荷重で測定を行い、測定時間は予熱時間5分
を含む時間である。また、時間とトルクの関係は、トル
ク検出型レオメーターを用いて測定されるもので、かか
るトルク検出型レオメーターとして、例えば、ブラベン
ダー社製の「プラスチコーダー」や東洋精機製作所社製
の「ラボプラストミル」等を挙げることができる。測定
はチャンバー容量60ccの測定用ミキサーとローラ形
ブレードを用いて行われ、かかるローラ形ブレードとし
ては、「プラスチコーダー」の場合は「ローラーミキサ
ー W50」が、「ラボプラストミル」の場合は「ロー
ラ形ブレード R60B」が用いられる。測定は空気下
で、試料55g(充填率 90〜100体積%)を供給
口から投入後、蓋に7kgの荷重をかけて密封し、5分
間予熱後30秒以内に回転数を50rpmに上げて60
分練った時のトルク値を検知する。
を付与するに当たっては、特に限定されないが、該樹脂
組成物の表面に高級脂肪酸塩を付着させる、カルシウム
やマグネシウム等アルカリ土類金属を多く含む水に含浸
させる等の処理を施すことにより可能であるが、工業的
には該樹脂組成物の表面に高級脂肪酸塩を付着させるこ
とが好ましく、かかる方法について、以下説明するが、
この方法に限定されるものではない。
着させるにあたっては、予め本発明の樹脂組成物をペレ
ット状に成形した後に行うことが好ましい。かかる高級
脂肪酸塩としては、炭素数8以上の脂肪酸の塩を挙げる
ことができ、具体的には、ラウリン酸、トリデシル酸、
ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタ
デシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、オレイン酸、
カプリン酸、ベヘニン酸、リノール酸等の高級脂肪酸の
ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、マグネ
シウム塩、カルシウム塩、バリウム塩等のアルカリ土類
金属塩の他、亜鉛金属塩等を挙げることができる。これ
らの中でもステアリン酸、オレイン酸、ラウリン酸の2
価の金属塩(マグネシウム塩、カルシウム塩、亜鉛塩)
が好適に用いられる。
ット)の表面に付着させるに当たっては、特に限定され
ず、最終的に該樹脂組成物(ペレット)の表面に高級脂
肪酸塩が付着していれば良く、含水率1〜5重量%の
該樹脂組成物(ペレット)に高級脂肪酸塩をブレンドす
る方法、加熱した該樹脂組成物(ペレット)に溶融さ
せた高級脂肪酸塩をブレンドする方法、少量のシリコ
ンオイルを混ぜた該樹脂組成物(ペレット)に高級脂肪
酸塩をブレンドする方法、液状可塑剤を含ませた該樹
脂組成物(ペレット)に高級脂肪酸塩をブレンドする方
法、該樹脂組成物(ペレット)に少量の溶媒に溶解さ
せた高級脂肪酸塩をブレンドする方法等を挙げることが
出来るが、好適にはの方法が採用される。
が、これに限定されるものではない。該樹脂組成物(ペ
レット)の表面に高級脂肪酸塩を付着させるに当たって
は、高級脂肪酸塩の付着性を向上させるために、含水率
を1〜5重量%(更には2〜3重量%)に調整しておく
ことが好ましく、かかる含水率が1重量%未満では高級
脂肪酸塩が脱落して付着(添着)が不均一となり、逆に
5重量%を超えると高級脂肪酸塩が凝集してこの時も付
着(添着)が不均一となって好ましくない。また、ブレ
ンドには、ロッキングミキサー、リボンブレンダー、ス
ーパーミキサー等の装置を用いることが出来る。
面に高級脂肪酸塩が付着されるのであるが、その付着量
は、該樹脂組成物に対して30〜300ppm(更には
50〜250ppm、特に100〜200ppm)であ
ることが好ましく、かかる付着量が30ppm未満では
ロングラン成形性が低下し、逆に300ppmを超える
と分解によるガス発生が著しく好ましくない。
の樹脂組成物が得られるのであるが、かかる樹脂組成物
は、先ず、DSCにて測定される融点より10〜80℃
高い温度の少なくとも1点における高化式フローテスタ
ーでの加熱温度と吐出速度の関係において、15分以後
2時間以内の任意の加熱時間における吐出速度が、15
分後の吐出速度の0.1〜50倍の範囲にあるもので、
かかる倍率が0.1未満では激しい増粘のため加工不良
となり、逆に50を超えると激しい減粘により成形困難
となることがあり、また、2時間以後10時間以内の任
意の加熱時間での吐出速度が15分後の吐出速度の2倍
未満で、かかる倍率が2倍以上では分解によるガスの発
生が著しくなる恐れがあり、更にDSCにて測定される
融点より30〜60℃高い温度の少なくとも1点におけ
るトルク検出型レオメーターで測定した時間とトルクの
関係において、1時間以後2時間以内の任意の加熱時間
におけるトルク値が20分以内に現れるトルクの最大値
の1/6〜5/6(更には1/3〜2/3)の範囲にあ
るもので、かかる比が1/6未満では、減粘が激しく成
形が不利になり、逆に5/6を超えるとロングラン成形
性が低下して好ましくない。
ガスバリア性や外観特性に優れるもので、成形物の用途
に多用され、溶融成形等によりフィルム、シート、容
器、繊維、棒、管、各種成形品等に成形され、又、これ
らの粉砕品(回収品を再使用する時など)を用いて再び
溶融成形に供することもでき、かかる溶融成形方法とし
ては、押出成形法(T−ダイ押出、インフレーション押
出、ブロー成形、溶融紡糸、異型押出等)、射出成形法
が主として採用される。溶融成形温度は、150〜30
0℃の範囲から選ぶことが多い。
物として用いることができるが、特に積層体(多層構造
体)の成形物に供した時に本発明の作用効果を十分に発
揮することができ、具体的には該樹脂組成物からなる層
の少なくとも片面に熱可塑性樹脂層等を積層した多層構
造体として用いることが有用である。
樹脂組成物からなる層の片面又は両面に他の基材を積層
するのであるが、積層方法としては、例えば該樹脂組成
物からなるフィルムやシートに熱可塑性樹脂を溶融押出
する方法、逆に熱可塑性樹脂等の基材に該樹脂組成物を
溶融押出する方法、該樹脂組成物と他の熱可塑性樹脂と
を共押出する方法、更には本発明の樹脂組成物からなる
フィルムやシートと他の基材のフィルム、シートとを有
機チタン化合物、イソシアネート化合物、ポリエステル
系化合物、ポリウレタン化合物等の公知の接着剤を用い
てドライラミネートする方法等が挙げられる。また、本
発明の樹脂組成物は、共押出成形に供することも好まし
い。
レフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹
脂、共重合ポリアミド、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化
ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン、アクリル系樹脂、
ビニルエステル系樹脂、ポリエステルエラストマー、ポ
リウレタンエラストマー、塩素化ポリエチレン、塩素化
ポリプロピレン、芳香族および脂肪族ポリケトン、脂肪
族ポリアルコール等が挙げられ、好適にはポリオレフィ
ン系樹脂が用いられる。
体的に直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密
度ポリエチレン(LDPE)、超低密度ポリエチレン
(VLDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高
密度ポリエチレン(HDPE)、エチレン−酢酸ビニル
共重合体(EVA)、アイオノマー、エチレン−プロピ
レン(ブロック又はランダム)共重合体、エチレン−ア
クリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重
合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メ
タクリル酸エステル共重合体、ポリプロピレン、プロピ
レン−α−オレフィン(炭素数4〜20のα−オレフィ
ン)共重合体、ポリブテン、ポリペンテン、ポリメチル
ペンテン等のオレフィンの単独又は共重合体、或いはこ
れらのオレフィンの単独又は共重合体を不飽和カルボン
酸又はそのエステルでグラフト変性したものやこれらの
ブレンド物などの広義のポリオレフィン系樹脂を挙げる
ことができ、なかでも、直鎖状低密度ポリエチレン(L
LDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、超低密
度ポリエチレン(VLDPE)、エチレン−酢酸ビニル
共重合体(EVA)、アイオノマーが、得られる積層包
装材の耐屈曲疲労性、耐振動疲労性等に優れる点で好ま
しい。
ムやシート等の成形物を得、これに他の基材を押出コー
トしたり、他の基材のフィルム、シート等を接着剤を用
いてラミネートする場合、前記の熱可塑性樹脂以外に任
意の基材(紙、金属箔、無延伸、一軸又は二軸延伸プラ
スチックフィルム又はシート及びその無機物蒸着体、織
布、不織布、金属綿状、木質等)が使用可能である。
物からなる層をa(a1、a2、・・・)、他の基材、例
えば熱可塑性樹脂層をb(b1、b2、・・・)とすると
き、フィルム、シート、ボトル状であれば、a/bの二
層構造のみならず、b/a/b、a/b/a、a1/a2
/b、a/b1/b2、b2/b1/a/b1/b2、b1/
b2/a/b3/b4、a1/b1/a2/b2等任意の組み
合わせが可能であり、フィラメント状ではa、bがバイ
メタル型、芯(a)−鞘(b)型、芯(b)−鞘(a)
型、或いは偏心芯鞘型等任意の組み合わせが可能であ
る。
間には、必要に応じて接着性樹脂層を設けることがで
き、かかる接着性樹脂としては、種々のものを使用する
ことができ、bの樹脂の種類によって異なり一概に言え
ないが、不飽和カルボン酸又はその無水物をオレフィン
系重合体(上述の広義のポリオレフィン系樹脂)に付加
反応やグラフト反応等により化学的に結合させて得られ
るカルボキシル基を含有する変性オレフィン系重合体を
挙げることができ、具体的には、無水マレイン酸グラフ
ト変性ポリエチレン、無水マレイン酸グラフト変性ポリ
プロピレン、無水マレイン酸グラフト変性エチレン−プ
ロピレン(ブロック又はランダム)共重合体、無水マレ
イン酸グラフト変性エチレン−エチルアクリレート共重
合体、無水マレイン酸グラフト変性エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体等から選ばれた1種または2種以上の混合物
が好適なものとして挙げられる。このときの、オレフィ
ン系重合体に含有される不飽和カルボン酸又はその無水
物の量は、0.001〜3重量%が好ましく、更に好ま
しくは0.01〜1重量%、特に好ましくは0.03〜
0.5重量%である。該変性物中の変性量が少ないと、
接着性が不充分となることがあり、逆に多いと架橋反応
を起こし、成形性が悪くなることがあり好ましくない。
またこれらの接着性樹脂には、本発明の樹脂組成物や他
のEVOH、ポリイソブチレン、エチレン−プロピレン
ゴム等のゴム・エラストマー成分、更にはb層の樹脂等
をブレンドすることも可能である。特に、接着性樹脂の
母体のポリオレフィン系樹脂と異なるポリオレフィン系
樹脂をブレンドすることにより、接着性が向上すること
があり有用である。
種類、用途や容器形態、要求される物性などにより一概
に言えないが、通常は、a層は5〜500μm(更には
10〜200μm)、b層は5〜5000μm(更には
30〜1000μm)、接着性樹脂層は5〜400μm
(更には10〜150μm)程度の範囲から選択され
る。a層が5μm未満ではガスバリア性が不足し、また
その厚み制御が不安定となり、逆に500μmを越える
と耐屈曲疲労性が劣り、かつ経済的でなく好ましくな
く、またb層が5μm未満では剛性が不足し、逆に50
00μmを越えると耐屈曲疲労性が劣り、かつ重量が大
きくなり好ましくなく、接着性樹脂層が5μm未満では
層間接着性が不足し、またその厚み制御が不安定とな
り、逆に400μmを越えると重量が大きくなり、かつ
経済的でなく好ましくない。また、多層構造体の各層に
は、成形加工性や諸物性の向上のために、前述の各種添
加剤や改質剤、充填材、他樹脂等を本発明の効果を阻害
しない範囲で添加することもできる。
に使用されるが、更に該多層構造体の物性を改善するた
めには延伸処理を施すことも好ましく、かかる延伸につ
いては、一軸延伸、二軸延伸のいずれであってもよく、
できるだけ高倍率の延伸を行ったほうが物性的に良好
で、延伸時にピンホールやクラック、延伸ムラ、デラミ
等の生じない延伸フィルムや延伸シート、延伸容器、延
伸ボトル等の成形物が得られる。
ー延伸法、チューブラー延伸法、延伸ブロー法等の他、
深絞成形、真空圧空成形等のうち延伸倍率の高いものも
採用できる。二軸延伸の場合は同時二軸延伸方式、逐次
二軸延伸方式のいずれの方式も採用できる。延伸温度は
60〜170℃、好ましくは80〜160℃程度の範囲
から選ばれる。
とも好ましい。。熱固定は周知の手段で実施可能であ
り、上記延伸フィルムを緊張状態を保ちながら80〜1
70℃、好ましくは100〜160℃で2〜600秒間
程度熱処理を行う。例えば、多層シートや多層フィルム
からカップやトレイ状の多層容器を得る場合は、絞り成
形法が採用され、具体的には真空成形法、圧空成形法、
真空圧空成形法、プラグアシスト式真空圧空成形法等が
挙げられる。
予備成形物)からチューブやボトル状の多層容器を得る
場合はブロー成形法が採用され、具体的には押出ブロー
成形法(双頭式、金型移動式、パリソンシフト式、ロー
タリー式、アキュムレーター式、水平パリソン式等)、
コールドパリソン式ブロー成形法、射出ブロー成形法、
二軸延伸ブロー成形法(押出式コールドパリソン二軸延
伸ブロー成形法、射出式コールドパリソン二軸延伸ブロ
ー成形法、射出成形インライン式二軸延伸ブロー成形法
等)などが挙げられる。
装用途に用いる場合には、延伸後の熱固定は行わずに製
品フィルムとし、上記の生肉、加工肉、チーズ等を該フ
ィルムに収納した後、50〜130℃、好ましくは70
〜120℃で、2〜300秒程度の熱処理を行って、該
フィルムを熱収縮させて密着包装をする。
は任意のものであってよく、フィルム、シート、テー
プ、ボトル、パイプ、フィラメント、異型断面押出物等
が例示される。又、得られる多層構造体は必要に応じ、
熱処理、冷却処理、圧延処理、印刷処理、ドライラミネ
ート処理、溶液又は溶融コート処理、製袋加工、深絞り
加工、箱加工、チューブ加工、スプリット加工等を行う
ことができる。
ーブ、ボトル等からなる容器や延伸フィルムからなる袋
や蓋材は一般的な食品の他、マヨネーズ、ドレッシング
等の調味料、味噌等の発酵食品、サラダ油等の油脂食
品、飲料、化粧品、医薬品、洗剤、香粧品、工業薬品、
農薬、燃料等各種の容器として有用であるが、特に燃料
容器等に有用である。
する。尚、実施例中「部」、「%」とあるのは特に断り
のない限り重量基準を示す。
anocor社製の天然モンモリロナイト『AMS』5
gを蒸留水100mlに添加し、よく攪拌して均一なモ
ンモリロナイトの水散液を得た。そこへ、アミノプロパ
ノール5gを添加し、よく攪拌して、モンモリロナイト
を凝集させた。次いで、アセトン100mlを添加し、
吸引ろ過後、80℃真空下で乾燥させ、オニウムイオン
を持つ化合物が含有された層状無機化合物(有機物が含
有された天然モンモリロナイト)(B)を得た。
A測定により25wt%で、層間隔は広角X線回析(W
AXD)測定により15Åであることが確認された。W
AXD測定に当たっては、理学電気工業社製のX線回析
装置『RINT1200』を使用し、光源は電圧40k
V、電流40mAでCuk−α1を使用し、発散スリッ
ト1deg、散乱スリット1deg、受光スリット0.
3mmでスキャンスピードは2/min、スキャンステ
ップは0.02で測定し、走査軸2θ/θでのピークか
ら層間隔を算出した。
(C)[ナイロン6、三菱化学社製『ノバミッド102
2C6』]を80部/分の割合でホッパーから二軸押出
機(L/D=42の30mmφ)に投入し、上記で得ら
れた有機物が含有されたモンモリロナイト(B)を20
部/分の割合で、該押出機のベントから、連続的に供給
して、溶融混合を行った。
10℃、中間部(ベント部)の温度設定を230℃、押
出機出口部の設定温度を240℃に設定した。そして、
押出機の出口に設けられたストランドダイからストラン
ド状に組成物を押出して、カッティングして組成物ペレ
ット(直径2.5mm、長さ3mmの円筒形)を得た。
0部とEVOH(A)[エチレン含有量32モル%、ケ
ン化度99.7モル%]90部を二軸押出機(L/D=
42、30mmφ)に投入して溶融混合を行った。尚、
該押出機のホッパー下直後の温度設定ゾーンを200
℃、押出機の中間部と出口部の設定温度を240℃に設
定した。そして、押出機の出口に設けられたストランド
ダイからストランド状に溶融混合された樹脂組成物を押
出して、カッティングして本発明の樹脂組成物のペレッ
ト(直径2.5mm、長さ3mmの円筒状)を得た。得
られたペレットを40mmφの単軸押出機に供給して、
T−ダイキャスト法にて製膜を行って、30μm厚さの
フィルムを得た。尚、このときも該押出機のホッパー下
直後の温度設定ゾーンを200℃、押出機の中間部と出
口部の設定温度を240℃に設定した。
行った。 (酸素透過度)得られたフィルムを、MOCON社製
『OXTRAN2/20』を用い、等圧法(MOCON
法)により、20℃、80%RHの条件下で測定した。
10cm×10cm中における直径が0.1mm以上の
異物の数を測定し、下記の基準にて評価した。 ◎・・・1個以下 ○・・・2〜5個 ×・・・6個以上
有量32モル%、ケン化度99.7モル%で、ホウ酸
(A1)をホウ素換算で0.02重量%、酢酸ナトリウム
(A2)を金属換算で0.008重量%及び酢酸マグネシ
ウム(A3)を金属換算で0.01重量%含有し、かつ酢
酸を0.001重量%含有するEVOHを用いた以外は
同様に行って樹脂組成物(ペレット)を得て、同様に評
価を行った。
いたEVOHを用い、かつ、ポリアミド系樹脂(C)と
して、ナイロン6/66[宇部興産社製『UBEナイロ
ン 5023D』]を用いた以外は同様に行って樹脂組
成物(ペレット)を得て、同様に評価を行った。
有量32モル%、ケン化度99.7モル%で、ホウ酸
(A1)をホウ素換算で0.03重量%、酢酸ナトリウム
(A2)を金属換算で0.004重量%及び酢酸マグネシ
ウム(A3)を金属換算で0.005重量%含有し、かつ
酢酸を0.002重量%含有するEVOHペレットにス
テアリン酸マグネシウムを150ppm付着させたもの
を用いた以外は同様に行って樹脂組成物(ペレット)を
得て、同様に評価を行った。
熱量計)にて測定される融点(主吸熱ピーク温度)は1
84℃で、かかる温度より56℃高い温度における高化
式フローテスターでの加熱温度と吐出速度の関係は、2
0分後の加熱時間における吐出速度が、15分後の吐出
速度の0.8倍で、また、1.5時間後の加熱時間での
吐出速度が15分後の吐出速度の1.6倍で、かつDS
Cにて測定される融点より56℃高い温度におけるトル
ク検出型レオメーターで測定した時間とトルクの関係
が、1.5時間後の加熱時間におけるトルク値が20分
以内に現れるトルク最大値の3/5であった。
量が0.25モル%であるケイ素含有EVOHを用いた
以外は同様に行って樹脂組成物(ペレット)を得て、同
様に評価を行った。
H(A)の配合比率が20部/80部(重量比)になる
ようにした以外は同様に行って樹脂組成物(ペレット)
を得て、同様に評価を行った。
有量32モル%、ケン化度99.7モル%で、ホウ酸
(A1)をホウ素換算で0.04重量%、酢酸ナトリウム
(A2)を金属換算で0.01重量%及び酢酸マグネシウ
ム(A3)を金属換算で0.014重量%含有するEVO
Hを用いた以外は同様に行って樹脂組成物(ペレット)
を得て、同様に評価を行った。
熱量計)にて測定される融点(主吸熱ピーク温度)は1
84℃で、かかる温度より56℃高い温度における高化
式フローテスターでの加熱温度と吐出速度の関係は、2
0分後の加熱時間における吐出速度が、15分後の吐出
速度の0.7倍で、また、1.5時間後の加熱時間での
吐出速度が15分後の吐出速度の1.5倍で、かつDS
Cにて測定される融点より56℃高い温度におけるトル
ク検出型レオメーターで測定した時間とトルクの関係
が、1.5時間後の加熱時間におけるトルク値が20分
以内に現れるトルク最大値の5/9であった。
有量35モル%、ケン化度99.7モル%で、ホウ酸
(A1)をホウ素換算で0.05重量%、酢酸ナトリウム
(A2)を金属換算で0.009重量%及び酢酸マグネシ
ウム(A3)を金属換算で0.009重量%含有し、かつ
酢酸を0.002重量%含有するEVOHを用いた以外
は同様に行って樹脂組成物(ペレット)を得て、同様に
評価を行った。
ない通常の天然モンモリロナイトを用いた以外は同様に
行って樹脂組成物を得て、同様に評価を行った。
(A)、有機物が含有された層状無機化合物(B)及び
ポリアミド系樹脂(C)を溶融混合しているため、ガス
バリア性や外観特性に優れ、かかる樹脂組成物はフィル
ム、シート或いは容器等に供せられ、一般食品、レトル
ト食品、医薬品、工業薬品、農薬等各種の包装材料とし
て有用であり、各種樹脂と積層して用いることも有効
で、特に燃料容器等に有用である。
24)
温速度10℃/min)による主吸熱ピーク温度で示さ
れる値で、高化式フローテスターでの吐出速度の測定
は、直径1mmで長さ10mmのノズルを用い、10k
g/cm2荷重で測定を行い、測定時間は予熱時間5分
を含む時間である。また、時間とトルクの関係は、トル
ク検出型レオメーターを用いて測定されるもので、かか
るトルク検出型レオメーターとして、例えば、ブラベン
ダー社製の「プラスチコーダー」や東洋精機製作所社製
の「ラボプラストミル」等を挙げることができる。測定
はチャンバー容量60ccの測定用ミキサーとローラー
形ブレードを用いて行われ、かかるローラー形ブレード
としては、「プラスチコーダー」の場合は「ローラーミ
キサー W50」が、「ラボプラストミル」の場合は
「ローラー形ブレード R60B」が用いられる。測定
は空気下で、試料55g(充填率 90〜100体積
%)を供給口から投入後、蓋に7kgの荷重をかけて密
封し、5分間予熱後30秒以内に回転数を50rpmに
上げて60分練った時のトルク値を検知する。
樹脂組成物からなる層の片面又は両面に他の基材を積層
するのであるが、積層方法としては、例えば該樹脂組成
物からなるフィルムやシートに熱可塑性樹脂を溶融押出
する方法、逆に熱可塑性樹脂等の基材に該樹脂組成物を
溶融押出する方法、該樹脂組成物と他の熱可塑性樹脂と
を共押出する方法、更には本発明の樹脂組成物からなる
フィルムやシートと他の基材のフィルム、シートとを有
機チタン化合物、イソシアネート化合物、ポリエステル
系化合物、ポリウレタン化合物等の公知の接着剤を用い
てドライラミネートする方法等が挙げられる。
(C)[ナイロン6、三菱化学社製『ノバミッド102
2C6』]を80部/分の割合でホッパーから二軸押出
機(L/D=42、30mmφ)に投入し、上記で得ら
れた有機物が含有されたモンモリロナイト(B)を20
部/分の割合で、該押出機のベントから、連続的に供給
して、溶融混合を行った。
Claims (5)
- 【請求項1】 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物
(A)、有機物が含有された層状無機化合物(B)及び
ポリアミド系樹脂(C)を溶融混合してなることを特徴
とする樹脂組成物。 - 【請求項2】 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物
(A)100重量部に対して、有機物が含有された層状
無機化合物(B)を0.5〜10重量部及びポリアミド
系樹脂(C)を1〜40重量部それぞれ混合してなるこ
とを特徴とする請求項1記載の樹脂組成物。 - 【請求項3】 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物
(A)が、ホウ素化合物(A1)をホウ素換算で0.00
5〜0.3重量%、酢酸ナトリウム(A2)及び酢酸マグ
ネシウム(A3)を金属換算でいずれも0.001〜0.
02重量%含有してなることを特徴とする請求項1また
は2記載の樹脂組成物。 - 【請求項4】 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物
(A)が、さらに酢酸(A4)を0.01重量%以下含有
してなることを特徴とする請求項3記載の樹脂組成物。 - 【請求項5】 有機物が含有された層状無機化合物
(B)とポリアミド系樹脂(C)の溶融混合物とエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(A)を溶融混合して
なることを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の樹脂
組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000347521A JP2002146135A (ja) | 2000-11-15 | 2000-11-15 | 樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000347521A JP2002146135A (ja) | 2000-11-15 | 2000-11-15 | 樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002146135A true JP2002146135A (ja) | 2002-05-22 |
Family
ID=18821234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000347521A Pending JP2002146135A (ja) | 2000-11-15 | 2000-11-15 | 樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002146135A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005178324A (ja) * | 2003-12-24 | 2005-07-07 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 積層体 |
WO2009041710A1 (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-02 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | 熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ |
JP2010037496A (ja) * | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 熱可塑性エラストマー組成物並びにその製造方法及びそれを用いた空気入りタイヤ |
WO2013187454A1 (ja) * | 2012-06-13 | 2013-12-19 | 株式会社クラレ | エチレン-ビニルアルコール樹脂組成物、多層構造体、多層シート、容器及び包装材 |
WO2015050224A1 (ja) * | 2013-10-02 | 2015-04-09 | 株式会社クラレ | エチレン-ビニルアルコール樹脂組成物、多層構造体、多層シート、容器及び包装材 |
JP2015071695A (ja) * | 2013-10-02 | 2015-04-16 | 株式会社クラレ | エチレン−ビニルアルコール樹脂組成物、多層構造体、多層シート、容器及び包装材 |
JP2015071696A (ja) * | 2013-10-02 | 2015-04-16 | 株式会社クラレ | エチレン−ビニルアルコール樹脂組成物、多層構造体、多層シート、容器及び包装材 |
WO2020054848A1 (ja) * | 2018-09-13 | 2020-03-19 | 株式会社クラレ | 樹脂組成物、成形体、二次加工品及び樹脂組成物の製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0586241A (ja) * | 1991-09-26 | 1993-04-06 | Kuraray Co Ltd | 樹脂組成物、その製法および積層体 |
JPH07331013A (ja) * | 1994-06-07 | 1995-12-19 | Tosoh Corp | ポリビニルアルコール複合材料およびその溶融成形物 |
JPH1160874A (ja) * | 1997-08-08 | 1999-03-05 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物組成物及びそれを用いた多層構造体 |
JP2000264328A (ja) * | 1999-03-18 | 2000-09-26 | Kuraray Co Ltd | 熱成形用多層構造体および熱成形容器 |
-
2000
- 2000-11-15 JP JP2000347521A patent/JP2002146135A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0586241A (ja) * | 1991-09-26 | 1993-04-06 | Kuraray Co Ltd | 樹脂組成物、その製法および積層体 |
JPH07331013A (ja) * | 1994-06-07 | 1995-12-19 | Tosoh Corp | ポリビニルアルコール複合材料およびその溶融成形物 |
JPH1160874A (ja) * | 1997-08-08 | 1999-03-05 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物組成物及びそれを用いた多層構造体 |
JP2000264328A (ja) * | 1999-03-18 | 2000-09-26 | Kuraray Co Ltd | 熱成形用多層構造体および熱成形容器 |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005178324A (ja) * | 2003-12-24 | 2005-07-07 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 積層体 |
WO2005061224A1 (ja) | 2003-12-24 | 2005-07-07 | The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. | 積層体 |
WO2009041710A1 (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-02 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | 熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ |
JPWO2009041710A1 (ja) * | 2007-09-27 | 2011-01-27 | 横浜ゴム株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ |
JP2010037496A (ja) * | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 熱可塑性エラストマー組成物並びにその製造方法及びそれを用いた空気入りタイヤ |
US10066095B2 (en) | 2012-06-13 | 2018-09-04 | Kuraray Co., Ltd. | Ethylene-vinyl alcohol resin composition, multilayer structure, multilayer sheet, container, and packaging material |
CN104350102A (zh) * | 2012-06-13 | 2015-02-11 | 株式会社可乐丽 | 乙烯-乙烯醇树脂组合物、多层结构体、多层片材、容器和包装材料 |
US20150159005A1 (en) * | 2012-06-13 | 2015-06-11 | Kuraray Co., Ltd. | Ethylene-vinyl alcohol resin composition, multilayer structure, multilayer sheet, container, and packaging material |
JPWO2013187454A1 (ja) * | 2012-06-13 | 2016-02-08 | 株式会社クラレ | エチレン−ビニルアルコール樹脂組成物、多層構造体、多層シート、容器及び包装材 |
WO2013187454A1 (ja) * | 2012-06-13 | 2013-12-19 | 株式会社クラレ | エチレン-ビニルアルコール樹脂組成物、多層構造体、多層シート、容器及び包装材 |
WO2015050224A1 (ja) * | 2013-10-02 | 2015-04-09 | 株式会社クラレ | エチレン-ビニルアルコール樹脂組成物、多層構造体、多層シート、容器及び包装材 |
JP2015071695A (ja) * | 2013-10-02 | 2015-04-16 | 株式会社クラレ | エチレン−ビニルアルコール樹脂組成物、多層構造体、多層シート、容器及び包装材 |
JP2015071696A (ja) * | 2013-10-02 | 2015-04-16 | 株式会社クラレ | エチレン−ビニルアルコール樹脂組成物、多層構造体、多層シート、容器及び包装材 |
US10081167B2 (en) | 2013-10-02 | 2018-09-25 | Kuraray Co., Ltd. | Ethylene-vinyl alcohol resin composition, multilayer structure, multilayer sheet, container and packaging material |
WO2020054848A1 (ja) * | 2018-09-13 | 2020-03-19 | 株式会社クラレ | 樹脂組成物、成形体、二次加工品及び樹脂組成物の製造方法 |
CN112639016A (zh) * | 2018-09-13 | 2021-04-09 | 株式会社可乐丽 | 树脂组合物、成型体、二次加工品及树脂组合物的制造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2301998B1 (en) | Process for producing evoh composite material | |
CN102216392B (zh) | 树脂组合物、熔融成形物、多层结构体及制造树脂组合物的方法 | |
JP4445585B2 (ja) | 積層体 | |
JP2000136281A (ja) | 樹脂組成物およびその用途 | |
JP4642195B2 (ja) | 樹脂組成物ペレットおよび成形物 | |
JP2002146135A (ja) | 樹脂組成物 | |
JP2001200123A (ja) | 樹脂組成物ペレットおよび成形物 | |
JP5008291B2 (ja) | 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体 | |
EP1043361B1 (en) | Resin composition and laminate | |
JP2002003609A (ja) | 樹脂組成物の製造法 | |
JPWO2018164146A1 (ja) | 樹脂組成物およびそれからなる成形材料並びに多層構造体 | |
JP3623577B2 (ja) | エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系樹脂組成物及びその用途 | |
JP5153029B2 (ja) | 樹脂組成物の製造法 | |
JP2002069259A (ja) | 樹脂組成物ペレットおよび成形物 | |
JP4179404B2 (ja) | 成形物のスクラップを回収する方法 | |
JP2001288323A (ja) | 樹脂組成物ペレットおよびその用途 | |
JP4642170B2 (ja) | 樹脂組成物および積層体 | |
JP2001081262A (ja) | 樹脂組成物および積層体 | |
JP2000212369A (ja) | 樹脂組成物およびその用途 | |
JP2000290458A (ja) | 樹脂組成物および積層体 | |
JP2001302710A (ja) | 樹脂組成物および積層体 | |
JP2002003613A (ja) | 樹脂組成物の製造法 | |
JP2002060497A (ja) | 樹脂組成物ペレットおよび成形物 | |
JPH0796625B2 (ja) | 延伸フイルムの製造方法 | |
JP4906194B2 (ja) | 樹脂組成物および積層体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071022 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101117 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110315 |