[go: up one dir, main page]

JP2002144575A - 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置 - Google Patents

液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置

Info

Publication number
JP2002144575A
JP2002144575A JP2000350425A JP2000350425A JP2002144575A JP 2002144575 A JP2002144575 A JP 2002144575A JP 2000350425 A JP2000350425 A JP 2000350425A JP 2000350425 A JP2000350425 A JP 2000350425A JP 2002144575 A JP2002144575 A JP 2002144575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
element substrate
cap
driving
receiving member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000350425A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Karita
誠一郎 刈田
Junji Yasuda
淳司 安田
Manabu Sueoka
学 末岡
Toru Yamane
徹 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000350425A priority Critical patent/JP2002144575A/ja
Priority to US09/986,802 priority patent/US6565187B2/en
Publication of JP2002144575A publication Critical patent/JP2002144575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14072Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液体噴射ヘッドの小型化を図り、低コスト化
することができ、さらに電気実装部の信頼性を向上させ
る液体噴射ヘッドと液体噴射装置を提供する。 【解決手段】 素子基板1に吐出口2と発熱素子3をそ
れぞれ複数配列し、さらに発熱素子3を駆動するための
複数の駆動素子5を素子基板1に実装したサイドシュー
ター型液体噴射ヘッドにおいて、複数配列された駆動素
子5の上面および駆動素子5の配置されていない部分に
配置した駆動素子5と同じ厚さの補完部材21上にフィ
ルム状キャップ受け部材20を付設して、該キャップ受
け部材20により複数の吐出口2を囲い込むようにし、
液体の揮発成分の蒸発を防止するキャップ17を受ける
部位とする。これにより、素子基板1上にキャップを受
けるための専用の領域を必要とせず、素子基板の面積を
縮小することができ、さらに、キャッピングを確実に行
うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体を吐出口から
吐出する液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】液体噴射(インクジェット)装置は、い
わゆるノンインパクト記録方式の装置であり、高速な記
録と様々な記録媒体に対して記録することが可能であ
り、記録時における騒音がほとんど生じないといった特
徴を有しており、このようなことから、プリンタ、ワー
ドプロセッサ、ファクシミリ、複写機等の記録機構を担
う装置として広く採用されている。
【0003】液体噴射装置は、液体噴射ヘッドに配設さ
れた微小な吐出口から微小な液滴を吐出させ、この液滴
を記録媒体に対し付着させて記録を行うものであり、吐
出エネルギー発生素子として圧電素子や電気熱変換素子
等を用いたものが知られている。このような液体噴射装
置は、一般に、液滴を形成するためのノズルをもつ液体
噴射ヘッドとこの液体噴射ヘッドに対して液体を供給す
る液体供給系とから構成され、例えば、電気熱変換素子
を用いた液体噴射ヘッドにおいては、電気熱変換素子を
ノズル内に設け、これに吐出信号となる電気パルスを与
えることにより、液体に熱エネルギーを与え、そのとき
の液体の相変化により生じる液体の発泡(沸騰)時の気
泡圧力を液滴の吐出に利用するものである。
【0004】また、上記のような電気熱変換方式を用い
た液体噴射ヘッドの場合、電気熱変換素子が配列された
素子基板に対し平行に液体を吐出させる方式(エッジシ
ューター)と電気熱変換素子が配列された素子基板に対
して垂直に液体を吐出させる方式(サイドシューター)
がある。以下、サイドシューターを例に挙げ、液体噴射
ヘッドの具体的な構成について、図14および図15を
用いて説明する。
【0005】図14は、従来のサイドシューターの液体
噴射ヘッドの模式的斜視図であり、図15は、同液体噴
射ヘッドを吐出口配列方向に直交する方向(Y−Y線)
に沿って破断して示す断面図である。
【0006】図14および図15において、素子基板2
01の中央付近の表面側には液体を吐出するための吐出
口202が複数開口され、各々の吐出口202に対応し
て液体を発泡させるための電気熱変換素子(発熱素子ま
たは加熱ヒーターともいわれ、以下単に発熱素子とい
う。)203が素子基板201上に形成されている。
【0007】発熱素子203の電気配線は、各々、発熱
素子203を駆動するためのトランジスタ回路に接続さ
れる。このトランジスタ回路は、素子基板に上に作り込
む方法と、別体に作り込んだ素子を素子基板に実装する
方法とが知られている。通常、発熱素子の個数が比較的
少ない素子基板においては、素子基板上にトランジスタ
回路を作り込む方法が一般的であるが、印字幅を広げる
目的で、比較的多数個の発熱素子を配設した素子基板に
おいては、トランジスタ回路を素子基板上に作り込む構
成では、素子基板の歩留まりの大幅な低下を招くため、
トランジスタ回路を別体に作り込んだ素子を素子基板に
実装する方法が、歩留まり上有利である。そこで、図1
4および図15には、発熱素子203を駆動するための
トランジスタ回路を作り込んだ別体の駆動素子(ドライ
バーIC)205を素子基板201に実装した従来例を
示している。
【0008】発熱素子203を駆動するためのトランジ
スタ回路を搭載した駆動素子205は、異方性導電フィ
ルムや半田バンプ等によるCOB(chip on board )
接続方法により、素子基板201上に実装され、発熱素
子203からの電気配線に電気的に接続される。また、
駆動素子205には、トランジスタ回路の他にトランジ
スタを駆動するためのロジック回路が搭載されており、
このロジック回路は、素子基板201を介してフレキシ
ブルフィルム(フレキシブル配線基板)206に接続さ
れ、ロジック回路を駆動する信号はフレキシブルフィル
ム206を介して与えられる。フレキシブルフィルム2
06は、異方性導電フィルム等によるCOB接続方法に
より、素子基板201とガラスエポキシ等の複合材料か
らなる回路基板207に接続され、回路基板207は、
支持部材212の側面に固定されて、外部との電気接続
がなされている。また、フレキシブルフィルム206は
素子基板201の端部から支持部材212の側面に沿っ
て折り曲げられている。
【0009】駆動素子205およびフレキシブルフィル
ム206の電気的接続部は、電極部が露出すると、吐出
口から飛散した液滴や記録媒体上から跳ね返った液体が
電極に付着して電極やその下地金属を腐食するため、エ
ポキシ系、フッ素、シリコン系樹脂等の封止性およびイ
オン遮断性に優れた封止剤214(図15)により被覆
され封止されている。
【0010】また、素子基板201には、図15に図示
するように、背面側から液体の供給を受けるためのスリ
ット204が異方性エッチング等により形成されてい
る。素子基板の保持部材211および支持部材212に
は、素子基板201に形成されるスリット204に連通
する共通液室210が形成され、支持部材212には、
共通液室210に液体を供給するための液供給口213
が形成されており、この液供給口213は図示しない液
体供給タンクへ連通される。素子基板201、保持部材
211、支持部材212を図15に示すように積層する
ことにより液体供給流路が形成されている。
【0011】また、液体噴射装置においては、液体噴射
ヘッドの微細な吐出口(ノズル)202内への気泡や塵
埃の混入が生じた場合、あるいは、液体の揮発成分の蒸
発によって液体が吐出しない等の状態となった場合等に
おいて、液体をリフレッシュすることにより吐出不良要
因を除去する吐出回復処理が行われる。このような吐出
回復処理を行う方法としては、液体噴射ヘッドの吐出口
を覆うことが可能なキャップとこのキャップに連通し吸
引力を作用させるポンプを設け、液体噴射ヘッドとキャ
ップとを密着させた状態で、吸引力を作用させて吐出口
より液体を強制的に吸い出す方法、あるいは、液体噴射
ヘッドの液体供給側から液体に加圧力を作用させる機構
を設け、液体供給側から加圧することによって液体噴射
ヘッドの吐出口から液体を強制的に押し出す方法等があ
る。いずれの場合にも、液体噴射ヘッドとキャップと
を、液体や空気の流通がないような完全な密封状態に維
持することが必要である。
【0012】さらに、液体噴射ヘッドが液吐出を行わな
い待機状態にある場合には、吐出口から液体の溶剤の蒸
発による増粘や固着の発生を防止するために、液体噴射
ヘッドとキャップとを密着した状態で維持することが必
要である。
【0013】そのため、液体噴射ヘッドにおいては、キ
ャップと密着するための領域を必要としており、従来の
液体噴射ヘッドでは、キャップ217(図15参照)を
受けるための平坦な面を、素子基板201上の吐出口列
と駆動素子205との間に設けている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たような従来の液体噴射ヘッドでは、キャップ217を
受けるための平坦な領域を素子基板201上に設けてい
るために、素子基板201は面積を大きくする必要があ
ることから大型化する。通常、素子基板を作製する時
は、一枚の基板から複数枚の素子基板を切り出している
が、一枚の素子基板の面積が大きくなることは、取り個
数の減少につながり、1ヘッド当たりの単価を大幅に増
加させてしまう原因となっていた。
【0015】また、従来の液体噴射ヘッドにおいては、
印字幅が25.4mm(1インチ)以下のものでは、駆
動素子205の機能を素子基板201内に作り込むこと
も可能であるが、印字幅が大きく吐出口配列方向の長さ
が25.4mm(1インチ)を超えるものになると、集
積回路の歩留まりが極端に落ちるため、前述したように
駆動素子205を個別に作り、これを素子基板201に
実装する方法を取らざるをえない。
【0016】このように、キャップ217を受けるため
の平坦な領域および駆動素子205を実装するための領
域を素子基板201上に必要とするために、素子基板2
01が大きくなり、その結果、液体噴射ヘッドの幅が広
くなっていた。このように液体噴射ヘッドの幅を広くす
る素子基板を複数吐出口配列方向に並列させる場合、印
字品位を維持するためにヘッド・記録媒体間を適切な間
隔に保持する領域が広くなり、全領域において間隔を保
持するのが容易ではない。また、液体噴射ヘッドを複数
並列させたときに液体噴射装置の本体寸法が大きくな
り、コストアップとなっていた。
【0017】そこで、本発明は、前述した従来技術の有
する未解決の課題に鑑みてなされたものであって、液体
噴射ヘッドの小型化を図り、低コスト化することができ
る液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置を提供すること、
さらに、液体噴射ヘッドの小型化を図りかつ電気実装部
の信頼性を向上させ、低コスト化することができる液体
噴射ヘッドおよび液体噴射装置を提供することを目的と
するものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の液体噴射ヘッドは、液体を吐出するための
吐出口と液体に運動エネルギーを印加するための吐出エ
ネルギー発生素子がそれぞれ複数配列され、背面側から
液体の供給を受けるための液体供給溝が形成された素子
基板と、該素子基板の前記液体供給溝を介して前記吐出
口へ液体を供給するための共通液室を形成するとともに
前記素子基板を保持固定する部材とを備え、前記吐出エ
ネルギー発生素子を駆動するための複数の駆動素子を前
記素子基板に実装してなる液体噴射ヘッドにおいて、前
記複数の駆動素子の上面に前記吐出口を囲い込む形状の
キャップ受け部材を配置することを特徴とする。
【0019】本発明の液体噴射ヘッドにおいて、前記キ
ャップ受け部材はキャップを受ける面が平坦に形成され
たフィルムであることが好ましく、また、前記キャップ
受け部材の配置箇所において、駆動素子が配置されてい
ない領域には、前記駆動素子と略同じ厚さを有する補完
部材を前記素子基板上に配置することが望ましい。
【0020】また、本発明の液体噴射ヘッドは、液体を
吐出するための吐出口と液体に運動エネルギーを印加す
るための吐出エネルギー発生素子がそれぞれ複数配列さ
れ、背面側から液体の供給を受けるための液体供給溝が
形成された素子基板と、該素子基板の前記液体供給溝を
介して前記吐出口へ液体を供給するための共通液室を形
成するとともに前記素子基板を保持固定する部材とを備
え、前記吐出エネルギー発生素子を駆動するための複数
の駆動素子を前記素子基板に実装するとともにフレキシ
ブル配線基板を前記素子基板に接続してなる液体噴射ヘ
ッドにおいて、前記フレキシブル配線基板の前記素子基
板への接続部分の上面に前記吐出口を囲い込む形状のキ
ャップ受け部材を配置することを特徴とし、さらに、前
記キャップ受け部材はキャップを受ける面が平坦に形成
されたフィルムであることが好ましく、前記キャップ受
け部材の配置箇所において、フレキシブル配線基板が配
置されていない領域には、前記フレキシブル配線基板と
略同じ厚さを有する補完部材または封止剤を前記素子基
板上に配置することが望ましい。
【0021】さらに、本発明の液体噴射ヘッドは、液体
を吐出するための吐出口と液体に運動エネルギーを印加
するための吐出エネルギー発生素子がそれぞれ複数配列
され、背面側からの液体の供給を受けるための液体供給
溝が形成された素子基板と、該素子基板の前記液体供給
溝を介して前記吐出口へ液体を供給するための共通液室
を形成するとともに前記素子基板を保持固定する部材と
を備え、前記吐出エネルギー発生素子を駆動するための
複数の駆動素子を前記素子基板に実装するとともにフレ
キシブル配線基板を前記素子基板に接続してなる液体噴
射ヘッドにおいて、前記フレキシブル配線基板を前記素
子基板の端部において略直角に折り曲げ、前記素子基板
の周囲に平坦な表面を有するキャップ受け部材を配置す
ることを特徴とする。
【0022】本発明の液体噴射ヘッドにおいて、前記キ
ャップ受け部材と前記素子基板の間に前記フレキシブル
配線基板が折り曲げられ挿通されていることが好まし
く、また、前記フレキシブル配線基板が液吐出面に露出
していないことが好ましい。
【0023】本発明の液体噴射ヘッドにおいては、前記
吐出エネルギー発生素子が、電気エネルギーを熱エネル
ギーに変換し、液体の発泡現象を伴って液体を吐出する
発熱素子であることが好ましい。
【0024】また、本発明の液体噴射装置は、前述した
液体噴射ヘッドが搭載され、該液体噴射ヘッドが待機状
態にあるときに前記キャップ受け部材に対してキャッピ
ングを行うことを特徴とする。
【0025】
【作用】本発明によれば、液体噴射ヘッドにおいて、液
体の揮発成分の蒸発を防止するためのキャップを受ける
部位を、基板素子上に実装した駆動素子の上面または素
子基板に接続するフレキシブルフィルムの上面を用いて
吐出口列を囲む領域とすることにより、また、素子基板
の周囲に配設した部材上とすることにより、従来のよう
に素子基板上にキャップを受けるための専用の領域を必
要とせず、素子基板の面積を縮小することができ、さら
に、キャッピングを確実に行うことができ、液吐出開始
時に不吐出になるようなことがない。また、素子基板の
面積を小さくすることができることから、液体噴射ヘッ
ドのコストダウンを可能にする。
【0026】また、素子基板上の実装部から延びるフレ
キシブルフィルムをキャップ受け部材の内側で折り曲げ
る構成あるいはフレキシブルフィルムをキャップ受け部
材の下面に位置付ける構成とすることにより、キャップ
受け部材によりフレキシブルフィルムを液体から保護す
ることができ、液体による電気接続部の信頼性の低下を
なくして信頼性をより向上させることができる。また、
フレキシブルフィルムが記録媒体の搬送部に露出しない
ために、記録媒体の搬送不良などによるフレキシブルフ
ィルムへのダメージがなく、より信頼性の高い液体噴射
ヘッドを提供することができる。
【0027】さらに、液体噴射ヘッド自体を小型化する
ことができ、複数の素子基板を並列させる場合、ヘッド
・記録媒体間を制御する領域を大幅に縮小できる。これ
により印字品位の向上を可能にし、複数の液体噴射ヘッ
ドを使用する装置本体の寸法も小型化が可能となり、コ
ストダウンを可能にする。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0029】(実施例1)本発明の液体噴射ヘッドの第
1の実施例について、図1ないし図3を用いて説明す
る。
【0030】図1は、本発明の液体噴射ヘッドの第1の
実施例を示す斜視図であり、図2の(a)は、本実施例
の液体噴射ヘッドを吐出口配列方向に直交する方向(Y
−Y線)に沿って破断して示す断面図およびキャップと
の位置関係を示す図であり、同図(b)は、液体吐出面
の部分拡大断面図であり、図3は、図1におけるA−A
線に沿って破断して示す概略的な部分断面図である。
【0031】本実施例の液体噴射ヘッドにおいては、素
子基板1の中央付近の表面側に液体を吐出するための吐
出口2が2列に複数並列して開口され、素子基板1上に
は、各々の吐出口2に対応して吐出エネルギー発生素子
としての発熱素子(電気熱変換素子)3(図2の(b)
参照)が形成されており、この発熱素子3は、通電加熱
して液体を発泡させ、その運動エネルギーで液体を吐出
口2から吐出させる。
【0032】発熱素子3には、外部からの電力を供給す
るための一対の配線(不図示)がそれぞれ接続され、こ
れらの配線は、各々、発熱素子3を駆動するためのトラ
ンジスタ回路を搭載した駆動素子(ドライバーIC)5
に電気的に接続される。駆動素子5は、異方性導電フィ
ルムを介してCOB(chip on board )接続方法によ
り、素子基板1に実装されている。また、駆動素子5に
は、トランジスタ回路の他にトランジスタを駆動するた
めのロジック回路が搭載されており、ロジック回路は、
素子基板1を介してフレキシブルフィルム(フレキシブ
ル配線基板)6に接続され、ロジック回路を駆動する信
号は、フレキシブルフィルム6を介して与えられる。フ
レキシブルフィルム6は、異方性導電フィルムによるC
OB接続方法により、素子基板1とガラスエポキシ等の
複合材料からなる回路基板(プリント基板)7にそれぞ
れ接続され、フレキシブルフィルム6は素子基板1の端
部から支持部材12に沿って略直角に曲げられ、回路基
板7は支持部材12の側面に固定されている。また、回
路基板7には、外部から電気的信号等を入力するための
電気コネクタ(不図示)が搭載されており、外部から液
吐出信号が入力される。
【0033】なお、図には図示していないが、駆動素子
5およびフレキシブルフィルム6の電気的接続部は、電
極部が露出すると、吐出口2から飛散した液滴や媒体上
から跳ね返った液滴が電極に付着して電極やその下地金
属を腐食するため、該電極接続部は、封止性およびイオ
ン遮断性に優れたエポキシ系、シリコン系、フッ素系等
の樹脂封止剤により被覆、封止され、液体による接続信
頼性の低下がないようにしてある。
【0034】また、素子基板1の背面側には、素子基板
1の保持部材11および支持部材12によって形成され
る液体を保持するための共通液室10がそれら吐出口列
の長さと略等しい長さで開口され、素子基板1には、そ
の背面側の共通液室10の液体を表面側に供給するため
のスリット4が設けられている。共通液室10は液供給
口13を介して図示しない液体供給タンクから液体の供
給を受ける構成となっている。
【0035】本実施例においては、液体噴射ヘッドの待
機状態で液体の揮発成分の蒸発を防止するためのキャッ
プ17(図2の(a))を受ける部位として、素子基板
1上において複数配列して実装されている駆動素子5の
上面を利用するものであり、駆動素子5の上面に、キャ
ッピング時に確実な密閉性を得るための平坦な面を確保
すべく、全ての吐出口2を囲い込む形状のフィルム状の
キャップ受け部材20を付設する。
【0036】しかし、フィルム状キャップ受け部材20
を単に駆動素子5の上面に付設したのでは、隣接する両
駆動素子5の間の部分や、素子基板1の吐出口配列方向
の両端部の駆動素子が存在しない部分では、駆動素子5
の上面に比べて大きな段差があるため、キャッピング時
に確実な密閉性が得られない。そこで、本実施例では、
図1および図3に図示するように、素子基板1の両端部
の駆動素子が存在しない部分には、駆動素子5と略同じ
厚さの補完部材21を配置して段差のない状態とし、駆
動素子5の上面および補完部材31上にフィルム状のキ
ャップ受け部材20を添付して平坦な面を作り出してい
る。さらに、隣接する両駆動素子5間の隙間や駆動素子
5と補完部材21との隙間には、シリコンシーラント等
の封止剤22を注入して密閉性を向上させる。
【0037】フィルム状のキャップ受け部材20の材質
としては、液体に対する耐性の高いものが好ましく、ポ
リイミド、シリコンゴム、ポリテトラフルオロエチレン
(テフロン(登録商標))等の樹脂材料やSUS金属の
薄板などが利用できる。また、フィルム状キャップ受け
部材20の接着には、エポキシ系の接着剤を用いること
ができる。なお、フィルム状キャップ受け部材20およ
びその近傍は、液体が付着する可能性があるため、接着
剤としても液体に対する耐性がある材料でなければなら
ない。フィルム状キャップ受け部材20の厚さは特に規
定はないが、液体噴射ヘッドは、通常、記録媒体に対し
て約2mm以下のギャップをもって使用されており、駆
動素子5とフィルム状キャップ受け部材20の厚さは、
液吐出中(印字中)にこれらの記録媒体に干渉しないよ
うに決めなければならない。また、補完部材21の材質
も同様に液体に対する耐性の高いものが好ましく、各種
の樹脂材料や金属、あるいは駆動素子5と同じSiチッ
プなどが利用できる。
【0038】キャップ17は、図2の(a)に一点鎖線
で示すように、駆動素子5の上面のフィルム状キャップ
受け部材20と完全に密着することができる構造とする
ことはいうまでもない。
【0039】以上のように構成することによって、キャ
ップ17を受ける部位を駆動素子5の上面で吐出口2を
囲む領域とすることにより、従来のように素子基板上に
キャップを受けるための専用の領域を格別に必要とせ
ず、その分、素子基板の面積を縮小することができ、さ
らに、キャップ17は、図2の(a)に示すように、素
子基板1に配列されている駆動素子5の上面に添付され
たフィルム状キャップ受け部材20にて受けられ、キャ
ッピングを確実に行うことができ、液吐出開始時に不吐
出になるようなことがない。また、素子基板の面積を小
さくすることができることから、液体噴射ヘッドの単価
を下げることが可能となる。
【0040】(実施例2)本発明の液体噴射ヘッドの第
2の実施例について、図4および図5を用いて説明す
る。
【0041】図4は、本発明の液体噴射ヘッドの第2の
実施例の液吐出面の平面図であり、図5は、本実施例の
液体噴射ヘッドを吐出口配列方向に直交する方向(Y−
Y線)に沿って破断して示す断面図およびキャップとの
位置関係を示す図である。
【0042】本実施例においては、液体噴射ヘッドの待
機状態で液体の揮発成分の蒸発を防止するためのキャッ
プを受ける部位を、素子基板の端部に接続されるフレキ
シブルフィルムの上面とする点で、前述した第1の実施
例と相違しており、その他の構成に関しては、前述した
第1の実施例と同様であり、同様の部材や構成には同一
符号を付して詳細な説明は省略する。
【0043】本実施例の液体噴射ヘッドにおいては、図
4および図5に図示するように、素子基板1の両端部に
接続されるフレキシブルフィルム6の上面を、液体噴射
ヘッドの待機状態で液体の揮発を防止するためのキャッ
プ17を受ける部位とするものであり、キャッピング時
に確実な密閉性を得るための平坦な面を確保するよう
に、フレキシブルフィルム6の上面に全ての吐出口2を
囲い込む形状のフィルム状のキャップ受け部材30を付
設する。なお、液体噴射ヘッドの吐出口配列方向の両端
部にはフレキシブルフィルムが配置されていないため
に、この両端部においては、他の箇所とは段差が生じて
いる。また、フレキシブルフィルム6が複数個配列され
ている時には、隣接する両フレキシブルフィルム6間の
つなぎ部分においてもフレキシブルフィルム6が存在し
ない部分となって段差が生じているけれども、フィルム
状キャップ受け部材30を付設することにより、フィル
ム状キャップ受け部材30によってこのような段差を無
くして平坦な面を作り出すことができる。また、フレキ
シブルフィルム6が配置されていない素子基板1の両端
部や隣接する両フレキシブルフィルム6間のつなぎ部分
の段差をなくするように、前述した実施例と同様に、フ
レキシブルフィルム6と同じ厚さの補完部材を素子基板
1の両端部に配置し、つなぎ部分に封止剤を注入するこ
とにより、フィルム状キャップ受け部材30の上面の平
坦性や密閉性をさらに向上させることも可能である。
【0044】平坦な面を確保するフィルム状キャップ受
け部材30の材質としては、前述した第1の実施例にお
けるキャップ受け部材20と同様に、液体に対する耐性
の高いものが好ましく、ポリイミド、シリコンゴム、ポ
リテトラフルオロエチレン(テフロン)等の樹脂材料や
SUS金属の薄板などが利用できる。
【0045】なお、キャップ17は、図5に一点鎖線で
示すように、フレキシブルフィルム6の上面のフィルム
状キャップ受け部材30と完全に密着することができる
構造とする。
【0046】以上のように、キャップ17を受ける部位
をフレキシブルフィルム6の上面で吐出口2を囲い込む
領域とすることにより、従来のように素子基板1上にキ
ャップ17を受けるための専用の領域を格別に必要とせ
ず、素子基板1の面積を縮小することができ、さらに、
キャッピングを確実に行うことができ、液吐出開始時に
不吐出になるようなことがない。また、素子基板の面積
を小さくすることができることから、液体噴射ヘッドの
単価を下げることができる。
【0047】(実施例3)本発明の液体噴射ヘッドの第
3の実施例について、図6および図7を用いて説明す
る。
【0048】図6は、本発明の液体噴射ヘッドの第3の
実施例を示す斜視図であり、図7は、本実施例の液体噴
射ヘッドを吐出口配列方向に直交する方向(Y−Y線)
に沿って破断して示す断面図およびキャップとの位置関
係を示す図である。
【0049】本実施例は、吐出口および発熱素子の配列
において、前述した第1および第2の実施例と相違する
ものであるが、その他の構成に関しては前述した第1の
実施例と同様であり、同様の部材や構成には同一符号を
付して詳細な説明は省略する。
【0050】本実施例の液体噴射ヘッドは、図6および
図7に図示するように、吐出口2および発熱素子3が、
それぞれ、素子基板1上に1列に複数配列されているも
のであり、素子基板1に実装されている駆動素子5も、
吐出口2および発熱素子3に対応して、素子基板1の片
側のみに実装されており、他方の側には駆動素子は実装
されていない。
【0051】そこで、本実施例では、素子基板1上にお
いて、駆動素子5が実装されている片側に対向する他方
の駆動素子が実装されていない側および吐出口配列方向
の両端部の広い領域に、駆動素子5と略同じ厚さの補完
部材41を配置する。すなわち、図6に図示するよう
に、平面視コ字状の補完部材41を素子基板1上に配置
し、駆動素子5および補完部材41の上にフィルム状の
キャップ受け部材40を添付して接着する。そして、隣
接する駆動素子5の間の隙間や駆動素子5と補完部材4
1との隙間には、前述した第1の実施例と同様に、シリ
コンシーラント等の封止剤(22)を注入して密閉性を
向上させる。また、フィルム状キャップ受け部材40、
補完部材41およびそれらを接着する接着剤等の材質も
前述した第1の実施例と同様のものを用いることができ
る。
【0052】このように、駆動素子5のいかなる実装レ
イアウトであっても、補完部材41の形状を変えること
によって、吐出口2を囲む領域のキャップ受け部位とし
て駆動素子5の上面を用いて構成することができる。
【0053】以上のように、本実施例においても、従来
のように素子基板上にキャップを受けるための専用の領
域を格別に必要とせず、素子基板の面積を縮小すること
ができ、さらに、キャップ17は、図7に一点鎖線で示
すように、素子基板1に配列されている駆動素子5およ
び補完部材41の上面に添付されたフィルム状キャップ
受け部材40にて受けられ、キャッピングを確実に行う
ことができ、液吐出開始時に不吐出になるようなことが
ない。また、素子基板の面積を小さくすることができる
ことから、液体噴射ヘッドの単価を下げることが可能と
なる。
【0054】(実施例4)本発明の液体噴射ヘッドの第
4の実施例について、図8および図9を用いて説明す
る。
【0055】図8は、本発明の液体噴射ヘッドの第4の
実施例の液吐出面を示す平面図であり、図9の(a)
は、本実施例の液体噴射ヘッドを吐出口配列方向に直交
する方向(Y−Y線)に沿って破断して示す断面図であ
り、同図(b)は、本実施例における液吐出部分の拡大
断面図である。
【0056】前述した各実施例においては、素子基板上
にキャップを受けるための専用の領域を必要とせず、素
子基板の面積を縮小することができ、かつキャッピング
を確実に行うことができるようにしている。しかしなが
ら、駆動素子5およびフレキシブルフィルム6の電気的
接続部は封止性およびイオン遮断性に優れた封止剤によ
り被覆されるとしても、フレキシブルフィルム6の折り
曲げ部は、素子基板1の液吐出面の側方に露出して配置
され、使用時に液滴の付着などにより実装部への信頼性
が十分でなく、さらに、フレキシブルフィルム6は、液
吐出面の側方に露出しているため、記録媒体の搬送ジャ
ムによりダメージを受けやすく、また、液体噴射ヘッド
の外側へ実装部を配置するため、液体噴射ヘッド全体の
幅が広くなり、複数の素子基板を吐出口配列方向に並列
させる場合、印字品位を維持するためにヘッド・記録媒
体間を適切な間隔に保持する領域が広くなり、全領域に
おいて間隔を保持するのが容易ではない等の問題が生じ
る。また、液体噴射ヘッドを複数並列したときに液体噴
射装置の本体寸法が大きくなり、コストアップとなる。
【0057】そこで、本実施例においては、フレキシブ
ルフィルムをキャップ受け部材の内側で折り曲げる構成
として、フレキシブルフィルムの液体からの保護をキャ
ップ受け部材で兼ねることにより、液体からの保護をよ
り確実にしかつ信頼性を向上させようとするものであ
る。
【0058】本実施例の液体噴射ヘッドにおいては、図
8および図9に図示するように、素子基板1の中央付近
の表面側に液体を吐出するための吐出口2が一列に複数
並列して開口され、さらに、素子基板1上には、各々の
吐出口2に対応して発熱素子3(図9の(b)参照)が
複数個形成されており、素子基板1の背面側には、素子
基板の保持部材11と支持部材12によって形成される
液体を保持するための共通液室10が吐出口列の長さと
略等しい長さで開口しており、素子基板1には、この背
面側の液体を表面側に供給するためのスリット4が設け
られている。
【0059】発熱素子3を駆動するためのトランジスタ
回路およびこのトランジスタ回路を駆動するためのロジ
ック回路等が搭載されている駆動素子5は、異方性導電
フィルムを介してCOB接続方法により、素子基板1に
実装され、素子基板1の端部には異方性導電フィルムを
介してCOB接続方法によりフレキシブルフィルム6の
一端部が接続され、フレキシブルフィルム6の他端部に
は、外部から電気的信号等を入力するための電気コネク
タを搭載した回路基板7が同様に接続されている。駆動
素子5とフレキシブルフィルム6の素子基板1に対する
電気的接続部は、封止性およびイオン遮断性に優れたエ
ポキシ系、シリコン系、フッ素系等の樹脂からなる封止
剤14により被覆され封止されている。
【0060】そして、本実施例において液体の揮発成分
の蒸発を防止するためのキャッピング時にキャップを受
けるための部位は、表面が平滑に形成されたキャップ受
け部材50であり、素子基板1の周囲を取り巻くように
支持部材12上に配置される。このキャップ受け部材5
0の内側周面と素子基板1の一端部との間には、フレキ
シブルフィルム6を挿通させることができる空隙部を設
けて、この空隙部に素子基板1に接続されたフレキシブ
ルフィルム6を挿通させる。フレキシブルフィルム6
は、図9の(a)に示すように、素子基板1の端部より
略直角に折り曲げられ、素子基板の保持部材11の側面
に接着され、回路基板7は支持部材12に固定される。
なお、図9の(a)において、符号12aで示す部材
は、回路基板7とともに支持部材12の側面に固定さ
れ、フレキシブルフィルム6および回路基板7をカバー
するとともにその上面はキャップ受け部材50を支持す
る作用をする。これにより、フレキシブルフィルム6の
折り曲げ部は、キャップ受け部材50と素子基板1の間
に位置し、この折り曲げ部はキャップ受け部材50によ
り保護される。さらに、キャップ受け部材50の内側面
と素子基板1間の空隙部にはシリコン系等の樹脂からな
る封止剤52を充填して、フレキシブルフィルム6の保
護を確実にし、かつキャッピング時の密閉性を保つこと
ができる。
【0061】以上のように構成する本実施例において
は、素子基板1上にキャップを受けるための専用の領域
を必要とせず、素子基板の面積を縮小することができ、
キャッピングを確実に行うことができる。さらに、フレ
キシブルフィルム6をキャップ受け部材50の内側で折
り曲げることにより、このキャップ受け部材50によっ
て、フレキシブルフィルム6を液体から保護することが
でき、液体からの保護をより確実にしかつ信頼性を向上
させることができる。また、フレキシブルフィルム6が
記録媒体搬送部に露出しないため、記録媒体の搬送不良
などによるフレキシブルフィルムへのダメージがなく、
より信頼性の高い液体噴射ヘッドを提供できる。また、
液体噴射ヘッド自体を小型化することができ、コストダ
ウンを可能にし、複数の液体噴射ヘッドを並列した場合
に、ヘッド・記録媒体間を制御する領域を大幅に縮小で
きる。これにより前記間隔をより小さくすることがで
き、印字品位の向上を可能にする。
【0062】(実施例5)本発明の液体噴射ヘッドの第
5の実施例について、図10ないし図12を用いて説明
する。
【0063】図10は、本発明の液体噴射ヘッドの第5
の実施例を示す斜視図であり、図11は、本実施例の液
体噴射ヘッドを吐出口配列方向に直交する方向(Y−Y
線)に沿って破断して示す断面図であり、図12は、本
実施例の液体噴射ヘッドの変形例を示す斜視図である。
【0064】前述した各実施例においては、液体を吐出
するための吐出口2と液体に運動エネルギーを印加する
ための発熱素子3を列状に複数配設した素子基板1を用
い、素子基板1の背面側に発熱素子3に液体を供給する
ための共通液室10を配置し、印字幅を比較的長くする
ことができる液体噴射ヘッドについて説明しているが、
図10に示すように、前述した素子基板1を吐出口配列
方向に複数個配列して全体の長さを記録媒体の幅一杯に
するフルラインタイプの長尺の液体噴射装置を構成する
ことも可能である。
【0065】本実施例においては、図10および図11
に図示するように、液体噴射ヘッドの待機時に液体の揮
発成分の蒸発を防止するために、吐出口2の領域を密閉
するキャップ(不図示)を受ける部位を構成するキャッ
プ受け部材60は、複数の素子基板1を載置する保持部
材11上で、複数の素子基板1の周囲を包囲するように
取り付けられ、また、素子基板1に接続されたフレキシ
ブルフィルム6が位置する部分では、フレキシブルフィ
ルム6を保持部材11とキャップ受け部材60の間に挟
み込むようにする。
【0066】この構成により、素子基板1上にキャップ
を受けるための専用の領域を必要とせず、素子基板の面
積を縮小することができ、キャッピングを確実に行うこ
とができる。さらに、キャップ受け部材60は、フレキ
シブルフィルム6を液体から保護することができるとと
もに記録媒体搬送部に露出しないように保護し、記録媒
体の搬送不良などによるフレキシブルフィルム6へのダ
メージがなくすることができる。
【0067】また、図10および図11に示す液体噴射
ヘッドにおいては、複数並列した素子基板1間に隙間や
段差が生じ、液体噴射ヘッド面上に付着した液体をブレ
ード等によって拭き取る際に、ブレードで拭き取った液
体が素子基板1間の隙間部分に溜まり、液体の吐出方向
の乱れや不吐出の原因となることがあり、さらに、ブレ
ードが素子基板1間の段差を通過する際に物理的ダメー
ジを受け、耐久性を低下させる原因となる。そこで、図
12に示すように、複数の隣接する素子基板1間の隙間
や段差部に、素子基板1と同様の厚さを有する隙間埋め
部材62を充填することもできる。これにより、液吐出
面に付着した液体を完全に拭き取ることができ、素子基
板間の隙間部分への液体の溜まりを解消することがで
き、液体の吐出に対する不良発生を防止することができ
る。さらにブレードの稼動領域内の段差を少なくするこ
とができ、ブレードの拭き取り機能や耐久性を向上させ
ることができる。
【0068】また、図11や図12に図示するように複
数の素子基板を吐出口配列方向に配列して構成するフル
ラインタイプの長尺の液体噴射ヘッドにおいて、キャッ
プ受け部材60の構成に代えて、前述した各実施例のキ
ャップ受けの構成を適宜適用できることはいうまでもな
い。
【0069】(他の実施例)次に、以上のように構成さ
れる液体噴射ヘッドを用いた液体噴射装置について図1
3を用いて説明する。
【0070】図13に図示する液体噴射装置は、4個の
フルラインタイプの液体噴射ヘッドを用いた液体噴射装
置であり、4個の液体噴射ヘッド101(K、Y、M、
C)は、記録媒体102の記録領域の全幅にわたって吐
出口が配列されており、その各々に、ブラック(K)、
イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色
の記録液が注入され、記録媒体102の搬送方向上流か
ら順に所定の間隔をもって配置され、ヘッドホルダ11
0に取り付けられている。
【0071】記録媒体102の給紙方式としては、記録
媒体102を収容するカセット103からの給紙と、手
差し給紙台104からの給紙があり、それぞれの部位に
給紙ローラ103a、104aが配置されている。いず
れかの給紙方式により給紙される記録媒体の搬送経路に
は、記録媒体をレジストするための一対のレジストロー
ラ105、駆動ローラと従動ローラに掛け渡された搬送
ベルト106、搬送ベルト106の先端部分において上
下に配置され、高電位が付加される下ローラと接地され
る上ローラからなるピンチローラ107、搬送ベルト1
06の後端部に近接して配置された一対の排出ローラ1
08、および排紙トレイ109が設けられている。
【0072】いずれかの給紙方式によって給送ローラ1
03aまたは104aにより給紙された記録媒体102
は、停止している一対のレジストローラ105のニップ
に突き当てられ、さらに、給送ローラ103aまたは1
04aを少し回転させて、レジストローラ105と給送
ローラ103aまたは104aの間で記録媒体102に
たるみをつくらせることにより、記録媒体102の斜送
を補正することができ、さらに、記録媒体102がレジ
ストローラ105のニップへ突き当たったことをフォト
センサーで検知してからレジストローラ105を回転さ
せ、レジストローラ105の回転開始をトリガーとして
液体噴射ヘッド101の記録タイミングを合わせること
により記録媒体102上の所定位置に画像を形成するこ
とができる。
【0073】レジストローラ105により搬送された記
録媒体102は、搬送ベルト106とピンチローラ対1
07とで挟持され、さらにピンチローラ107の下ロー
ラには高電位がかけられ、上ローラは接地されているこ
とにより、ピンチローラ107を通過した記録媒体10
2は搬送ベルト106に静電吸着されながら搬送され
る。そして、搬送ベルト106上に静電吸着された記録
媒体102は、不図示の駆動源によって駆動される駆動
ローラによって搬送される搬送ベルト106によって、
4個の液体噴射ヘッド101の直下の印字開始位置まで
搬送される。各液体噴射ヘッド101(K〜C)により
各色の記録液が吐出され、記録媒体102は、搬送され
ながら、フルカラーの記録が順次行われる。
【0074】搬送ベルト106によって搬送されながら
フルカラーの記録がなされた記録媒体102は、排紙ロ
ーラ108によって、搬送ベルト106から排紙トレイ
109へ排紙され収容される。
【0075】また、前述した各実施例においては、サイ
ドシューターのバブルジェット(登録商標)方式の液体
噴射ヘッドについて説明したが、本発明は、エッジシュ
ーターの液体噴射ヘッドや、ピエゾ方式の液体噴射ヘッ
ドにも適用することができ、その作用効果は前述した各
実施例と同様である。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
液体の揮発成分の蒸発を防止するためのキャップを受け
る部位を、基板素子上に実装した駆動素子の上面または
素子基板に接続したフレキシブルフィルムの上面を用い
て吐出口列を囲む領域とすることにより、または素子基
板の周囲に配設した部材上とすることにより、従来のよ
うに素子基板上にキャップを受けるための専用の領域を
必要とせず、素子基板の面積を縮小することができ、さ
らに、キャッピングを確実に行うことができ、吐出開始
時に不吐出になるようなことがない。また、素子基板の
面積を小さくすることができることから、液体噴射ヘッ
ドのコストダウンを可能にする。
【0077】また、素子基板上の実装部から延びるフレ
キシブルフィルムをキャップ受け部材の内側で折り曲げ
る構成あるいはフレキシブルフィルムをキャップ受け部
材の下面に位置付ける構成とすることにより、キャップ
受け部材によりフレキシブルフィルムを液体から保護す
ることができ、液体による電気接続部の信頼性の低下を
なくして信頼性をより向上させることができる。また、
フレキシブルフィルムが記録媒体の搬送部に露出しない
ために、記録媒体の搬送不良などによるフレキシブルフ
ィルムへのダメージがなく、より信頼性の高い液体噴射
ヘッドを提供することができる。
【0078】さらに、液体噴射ヘッド自体を小型化する
ことができ、複数の素子基板を並列させる場合、ヘッド
・記録媒体間を制御する領域を大幅に縮小できる。これ
により前記間隔をより小さくすることができ、印字品位
の向上を可能にし、複数液体噴射ヘッドを使用する装置
本体の寸法も小型化が可能となり、コストダウンを可能
にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液体噴射ヘッドの第1の実施例を示す
斜視図である。
【図2】(a)は本発明の液体噴射ヘッドの第1の実施
例を吐出口配列方向に直交する方向(Y−Y線)に沿っ
て破断して示す断面図およびキャップとの位置関係を示
す図であり、(b)は本実施例における液体吐出面の部
分拡大断面図である。
【図3】図1におけるA−A線に沿って破断して示す概
略的な部分断面図である。
【図4】本発明の液体噴射ヘッドの第2の実施例の液吐
出面の平面図である。
【図5】本発明の液体噴射ヘッドの第2の実施例を吐出
口配列方向に直交する方向(Y−Y線)に沿って破断し
て示す断面図およびキャップとの位置関係を示す図であ
る。
【図6】本発明の液体噴射ヘッドの第3の実施例を示す
斜視図である。
【図7】本発明の液体噴射ヘッドの第3の実施例を吐出
口配列方向に直交する方向(Y−Y線)に沿って破断し
て示す断面図およびキャップとの位置関係を示す図であ
る。
【図8】本発明の液体噴射ヘッドの第4の実施例の液吐
出面を示す平面図である。
【図9】(a)は本発明の液体噴射ヘッドの第4の実施
例を吐出口配列方向に直交する方向(Y−Y線)に沿っ
て破断して示す断面図であり、(b)は本実施例におけ
る体吐出部分の拡大断面図である。
【図10】本発明の液体噴射ヘッドの第5の実施例を示
す斜視図である。
【図11】本発明の液体噴射ヘッドの第5の実施例を吐
出口配列方向に直交する方向(Y−Y線)に沿って破断
して示す断面図である。
【図12】本発明の液体噴射ヘッドの第5の実施例の変
形例を示す斜視図である。
【図13】本発明の液体噴射ヘッドを用いた液体噴射装
置の一例を示す模式図である。
【図14】従来のサイドシューターの液体噴射ヘッドの
模式的斜視図である。
【図15】従来のサイドシューターの液体噴射ヘッドを
吐出口配列方向に直交する方向(Y−Y線)に沿って破
断して示す断面図である。
【符号の説明】
1 素子基板 2 吐出口 3 発熱素子 4 スリット 5 駆動素子 6 フレキシブルフィルム 7 回路基板 10 共通液室 11 保持部材 12 支持部材 13 液供給口 14 封止剤 17 キャップ 20 (フィルム状)キャップ受け部材 21 補完部材 22 封止剤 30 (フィルム状)キャップ受け部材 40 (フィルム状)キャップ受け部材 41 補完部材 50 キャップ受け部材 52 封止剤 60 キャップ受け部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 末岡 学 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 山根 徹 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EA23 EA24 FA03 FA13 HA05 HA52 JA08 JA09 JB04 2C057 AF99 AG15 AG84 AG99 AK07 AN05 BA03 BA13

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体を吐出するための吐出口と液体に運
    動エネルギーを印加するための吐出エネルギー発生素子
    がそれぞれ複数配列され、背面側から液体の供給を受け
    るための液体供給溝が形成された素子基板と、該素子基
    板の前記液体供給溝を介して前記吐出口へ液体を供給す
    るための共通液室を形成するとともに前記素子基板を保
    持固定する部材とを備え、前記吐出エネルギー発生素子
    を駆動するための複数の駆動素子を前記素子基板に実装
    してなる液体噴射ヘッドにおいて、前記複数の駆動素子
    の上面に前記吐出口を囲い込む形状のキャップ受け部材
    を配置することを特徴とする液体噴射ヘッド。
  2. 【請求項2】 前記キャップ受け部材はキャップを受け
    る面が平坦に形成されたフィルムであることを特徴とす
    る請求項1記載の液体噴射ヘッド。
  3. 【請求項3】 前記キャップ受け部材の配置箇所におい
    て、駆動素子が配置されていない領域には、前記駆動素
    子と略同じ厚さを有する補完部材を前記素子基板上に配
    置することを特徴とする請求項1または2記載の液体噴
    射ヘッド。
  4. 【請求項4】 液体を吐出するための吐出口と液体に運
    動エネルギーを印加するための吐出エネルギー発生素子
    がそれぞれ複数配列され、背面側から液体の供給を受け
    るための液体供給溝が形成された素子基板と、該素子基
    板の前記液体供給溝を介して前記吐出口へ液体を供給す
    るための共通液室を形成するとともに前記素子基板を保
    持固定する部材とを備え、前記吐出エネルギー発生素子
    を駆動するための複数の駆動素子を前記素子基板に実装
    するとともにフレキシブル配線基板を前記素子基板に接
    続してなる液体噴射ヘッドにおいて、前記フレキシブル
    配線基板の前記素子基板への接続部分の上面に前記吐出
    口を囲い込む形状のキャップ受け部材を配置することを
    特徴とする液体噴射ヘッド。
  5. 【請求項5】 前記キャップ受け部材はキャップを受け
    る面が平坦に形成されたフィルムであることを特徴とす
    る請求項4記載の液体噴射ヘッド。
  6. 【請求項6】 前記キャップ受け部材の配置箇所におい
    て、フレキシブル配線基板が配置されていない領域に
    は、前記フレキシブル配線基板と略同じ厚さを有する補
    完部材または封止剤を前記素子基板上に配置することを
    特徴とする請求項4または5記載の液体噴射ヘッド。
  7. 【請求項7】 液体を吐出するための吐出口と液体に運
    動エネルギーを印加するための吐出エネルギー発生素子
    がそれぞれ複数配列され、背面側からの液体の供給を受
    けるための液体供給溝が形成された素子基板と、該素子
    基板の前記液体供給溝を介して前記吐出口へ液体を供給
    するための共通液室を形成するとともに前記素子基板を
    保持固定する部材とを備え、前記吐出エネルギー発生素
    子を駆動するための複数の駆動素子を前記素子基板に実
    装するとともにフレキシブル配線基板を前記素子基板に
    接続してなる液体噴射ヘッドにおいて、前記フレキシブ
    ル配線基板を前記素子基板の端部において略直角に折り
    曲げ、前記素子基板の周囲に平坦な表面を有するキャッ
    プ受け部材を配置することを特徴とする液体噴射ヘッ
    ド。
  8. 【請求項8】 前記キャップ受け部材と前記素子基板の
    間に前記フレキシブル配線基板が折り曲げられ挿通され
    ていることを特徴とする請求項7記載の液体噴射ヘッ
    ド。
  9. 【請求項9】 前記フレキシブル配線基板が液吐出面に
    露出していないことを特徴とする請求項7または8記載
    の液体噴射ヘッド。
  10. 【請求項10】 前記吐出エネルギー発生素子は、電気
    エネルギーを熱エネルギーに変換し、液体の発泡現象を
    伴って液体を吐出する発熱素子であることを特徴とする
    請求項1ないし9のいずれか1項に記載の液体噴射ヘッ
    ド。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし10のいずれか1項に
    記載の液体噴射ヘッドが搭載され、該液体噴射ヘッドが
    待機状態にあるときに前記キャップ受け部材に対してキ
    ャッピングを行うことを特徴とする液体噴射装置。
JP2000350425A 2000-11-17 2000-11-17 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置 Pending JP2002144575A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000350425A JP2002144575A (ja) 2000-11-17 2000-11-17 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
US09/986,802 US6565187B2 (en) 2000-11-17 2001-11-13 Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000350425A JP2002144575A (ja) 2000-11-17 2000-11-17 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002144575A true JP2002144575A (ja) 2002-05-21

Family

ID=18823651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000350425A Pending JP2002144575A (ja) 2000-11-17 2000-11-17 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6565187B2 (ja)
JP (1) JP2002144575A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004299219A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Toppan Forms Co Ltd インクジェットプリンティングシステム
JP2005225146A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Sony Corp クリーニング部材及びクリーニング装置並びに液体吐出装置
JP2006502023A (ja) * 2002-10-10 2006-01-19 オリベッティ・アイ−ジェット・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 並行インクジェット印刷装置とその製造方法
JP2006198812A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JP2009000904A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Canon Inc インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
JP2010143140A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Canon Inc 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置
WO2010103793A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 シャープ株式会社 インク吐出装置
JP2011156864A (ja) * 2010-01-19 2011-08-18 Xerox Corp シリコンベースモジュールアレイ及びその形成方法
JP2017209942A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出ヘッドの製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6857724B2 (en) * 1997-07-15 2005-02-22 Silverbrook Research Pty Ltd Print assembly for a wide format pagewidth printer
AUPR399101A0 (en) * 2001-03-27 2001-04-26 Silverbrook Research Pty. Ltd. An apparatus and method(ART105)
JP4006256B2 (ja) * 2002-04-12 2007-11-14 キヤノン株式会社 記録ヘッド、および、それを備える記録装置
US7591519B2 (en) * 2004-03-31 2009-09-22 Fujifilm Corporation Liquid droplet ejection apparatus and image forming apparatus
WO2005108092A1 (en) * 2004-05-03 2005-11-17 Fujifilm Dimatix, Inc. Flexible printhead circuit
US7758148B2 (en) * 2004-12-06 2010-07-20 Silverbrook Research Pty Ltd Capping system incorporating a flexible capping member for inkjet printhead assembly
JP2007168234A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Canon Inc 液体吐出ヘッド
JP5724221B2 (ja) * 2010-06-07 2015-05-27 セイコーエプソン株式会社 メンテナンス装置、液体噴射装置及びメンテナンス方法
CN103052507B (zh) * 2010-08-19 2015-01-07 惠普发展公司,有限责任合伙企业 具有盖罩的宽阵列喷墨打印头组件
US8517518B2 (en) 2010-11-09 2013-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and liquid ejection head
WO2017023241A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printed circuit board with recessed pocket for fluid droplet ejection die
US10596815B2 (en) * 2017-04-21 2020-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head and inkjet printing apparatus
JP7434807B2 (ja) * 2019-11-01 2024-02-21 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5117244A (en) * 1991-09-23 1992-05-26 Xerox Corporation Nozzle capping device for an ink jet printhead
JP3103404B2 (ja) 1991-10-22 2000-10-30 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドの製造方法、インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006502023A (ja) * 2002-10-10 2006-01-19 オリベッティ・アイ−ジェット・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 並行インクジェット印刷装置とその製造方法
JP2004299219A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Toppan Forms Co Ltd インクジェットプリンティングシステム
JP2005225146A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Sony Corp クリーニング部材及びクリーニング装置並びに液体吐出装置
JP2006198812A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JP2009000904A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Canon Inc インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
JP2010143140A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Canon Inc 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置
WO2010103793A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 シャープ株式会社 インク吐出装置
JP2010208149A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Sharp Corp インク吐出装置
JP2011156864A (ja) * 2010-01-19 2011-08-18 Xerox Corp シリコンベースモジュールアレイ及びその形成方法
JP2017209942A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6565187B2 (en) 2003-05-20
US20020060715A1 (en) 2002-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002144575A (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
KR101080824B1 (ko) 액적 토출 헤드, 액적 토출 장치 및 화상 형성 장치
US20130002766A1 (en) Liquid jet head, liquid jet apparatus, and method of manufacturing liquid jet head
JP2003063012A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2009292061A (ja) ヘッドチップ、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US9365039B2 (en) Liquid jet head, method for manufacturing liquid jet head, and liquid jet apparatus
JP2006281542A (ja) 画像形成装置
JP4940611B2 (ja) ラインヘッド及びインクジェット印画装置
JP4800666B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP2011218746A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置
JP2008194940A (ja) インクジェット記録ヘッド及び記録装置
JP7159018B2 (ja) 液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置
JP3428856B2 (ja) インクジェット記録ヘッド及び該インクジェット記録ヘッドを搭載するインクジェット記録装置
JPH106518A (ja) インクジェット記録装置
JP2007001254A (ja) 液滴吐出用のヘッドバー及び液滴吐出装置
JP2007296641A (ja) インクジェット記録ヘッド及び、インクジェット記録装置
CN109747270B (zh) 液体喷射头以及液体喷射记录装置
JP2007090695A (ja) ラインヘッド及びインクジェット印画装置
JP2018051982A (ja) プレート体、液体噴射ヘッド、および液体噴射記録装置
JP6770251B2 (ja) 液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置
JP2004237529A (ja) インクジェット記録ヘッド及び記録装置
JP2007296639A (ja) インクジェット記録ヘッド及び記録装置
WO2023191005A1 (ja) 液滴吐出ヘッドおよび記録装置
JP2007160541A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP2007283632A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置