[go: up one dir, main page]

JP2002142196A - 記録再生装置及び記録再生方法 - Google Patents

記録再生装置及び記録再生方法

Info

Publication number
JP2002142196A
JP2002142196A JP2000333133A JP2000333133A JP2002142196A JP 2002142196 A JP2002142196 A JP 2002142196A JP 2000333133 A JP2000333133 A JP 2000333133A JP 2000333133 A JP2000333133 A JP 2000333133A JP 2002142196 A JP2002142196 A JP 2002142196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
program information
information
program
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000333133A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Nagane
成樹 長根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Aiwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiwa Co Ltd filed Critical Aiwa Co Ltd
Priority to JP2000333133A priority Critical patent/JP2002142196A/ja
Publication of JP2002142196A publication Critical patent/JP2002142196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 任意の放送番組に関して宣伝広告情報を途中
に挿入される番組情報内容を記録再生する場合に、映画
などの番組情報内容をコマーシャルカットの状態でシー
ムレスに視聴できるようにする。 【解決手段】 任意の放送番組に関して途中に宣伝広告
情報D2が挿入される番組情報内容D1を記録再生する
装置であって、チューナー装置1と、このチューナー装
置1により受信された番組情報内容D1と宣伝広告情報
D2の記録及び再生をするために所定の記録容量を有し
た記憶装置3と、少なくとも、記憶装置3に記録された
番組情報内容D1又は/及び宣伝広告情報D2を選択す
るように操作される操作手段4と、この操作手段4によ
る操作情報D3に基づいて記憶装置3の読出し書込みを
制御する制御装置5とを備え、この制御装置5は、少な
くとも、操作情報D3によって番組情報内容D1が選択
された場合は宣伝広告情報D2を除外し記憶装置3から
番組情報内容D2のみを順次読み出すものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、HDD(Hard
Disc Drive)を搭載したハードディスクビデオレコー
ダや、ビデオRAMを備えたDVDレコーダなどに適用
して好適な記録再生装置及び記録再生方法に関する。
【0002】詳しくは、任意の放送番組に関して宣伝広
告情報を途中に挿入される番組情報内容を記録再生する
場合に、番組情報内容又は/及び宣伝広告情報を選択す
るような操作情報に基づいて記憶装置の読出し書込みを
制御する制御装置を備え、番組情報内容が選択された場
合は宣伝広告情報を除外し記憶装置から番組情報内容の
みを順次読み出すようにして、映画などの番組情報内容
をコマーシャルカットの状態でシームレスに視聴できる
ようにしたものである。
【0003】
【従来の技術】近頃、固定ディスク駆動装置(以下で単
にHDDという)を搭載したハードディスクビデオレコ
ーダ(以下で単に記録再生装置ともいう)が使用される
に至ってきた。この種の記録再生装置は以下のような特
長を有している。
【0004】 MPEG−2方式などの圧縮符号化情
報を取り扱うので情報の書込み及び読出しが早い。 HDD(Hard Disc Drive)では多ヘッドを採用
するため、情報を書き込みながら情報を読み出すことが
できる。 磁気ディスクが駆動装置内に内蔵されるので、ビデ
オテープレコーダのようなテープの出し入れが不要であ
る。 情報記録番地がファイル管理されるので、情報の頭
出しが早い。 一連の情報はパケット単位のデータ列として扱われ
るので情報と情報のつなぎが容易である。
【0005】また、メディア交換を想定していないHD
Dビデオレコーダでは記録したデータをいくつも長期間
セット内部に保存しておくというよりも、一時的なバッ
ファとして利用価値が高い。ビデオテープの場合には不
要になったデータを消去することなく、ただ単に上書き
すればよかった。この点、HDDの場合にはテープのよ
うにユーザにとって始まりも終わりもないので、不要な
データに上書きするのではなく、データをファイル毎に
削除して空き容量を確保する必要が生じる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ハードディ
スクビデオレコーダなどの記録再生装置によれば、任意
の放送番組に関して宣伝広告情報が途中に挿入される番
組情報内容を記録再生する場合に、ビデオテープレコー
ダのように例えばコマーシャル映像を飛ばして番組情報
内容のみを視聴したいとする要求がある。
【0007】しかしながら、従来方式の記録再生装置で
は、放送番組の一連の番組情報内容及び宣伝広告情報が
1ファイルに記録されるので、ユーザは番組情報内容を
視聴中に宣伝広告情報を見出してはその部分を飛ばすよ
うな操作を行わなければならない。しかも、宣伝広告情
報がHDDを多く占めてくると、新たな番組情報内容を
記録するメモリ領域が少なくなってしまうという問題が
ある。
【0008】そこで、この発明はこのような従来の課題
を解決したものであって、任意の放送番組に関して宣伝
広告情報が途中に挿入される番組情報内容を記録再生す
る場合に、映画などの番組情報内容をコマーシャルカッ
トの状態でシームレスに視聴できるようにした記録再生
装置及び記録再生方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明に係る記録再生装置は、任意の放送番組に関し
て宣伝広告情報を途中に挿入される番組情報内容を記録
再生する装置であって、チューナー装置と、このチュー
ナー装置により受信された番組情報内容と宣伝広告情報
の記録及び再生をするために所定の記録容量を有した記
憶装置と、少なくとも、記憶装置に記録された番組情報
内容又は/及び宣伝広告情報を選択するように操作され
る操作手段と、この操作手段による操作情報に基づいて
記憶装置の読出し書込みを制御する制御装置とを備え、
この制御装置は、少なくとも、操作情報によって番組情
報内容が選択された場合は宣伝広告情報を除外し記憶装
置から番組情報内容のみを順次読み出すことを特徴とす
るものである。
【0010】本発明に係る記録再生装置によれば、任意
の放送番組に関して宣伝広告情報を途中に挿入される番
組情報内容を記録再生する場合に、チューナー装置によ
り任意の放送番組が受信されると、番組情報内容と宣伝
広告情報が記憶装置に記録される。この記憶装置に記録
された番組情報内容又は/及び宣伝広告情報を選択する
ように操作手段が操作されると、制御装置では操作手段
による操作情報に基づいて記憶装置の読出し書込み制御
がなされる。制御装置では少なくとも、番組情報内容が
選択された場合は宣伝広告情報を除外し、この記憶装置
から番組情報内容のみを順次読み出すようになされる。
【0011】従って、番組情報内容を連続して再生でき
るので、映画などの番組情報内容をコマーシャルカット
の状態でシームレスに視聴することができる。また、宣
伝広告情報が選択された場合は番組情報内容を除外し、
この記憶装置から宣伝広告情報のみを順次読み出すよう
になされる。従って、宣伝広告情報を連続して再生でき
るので、映画などの番組情報内容をカットした状態でコ
マーシャル映像の検証などを行うことができる。
【0012】もちろん、番組情報内容及び宣伝広告情報
を選択した場合には、通常のビデオテープのように当該
放送番組に関して宣伝広告情報を途中に挿入された番組
情報内容を再生することができる。
【0013】本発明に係る記録再生方法は任意の放送番
組に関して宣伝広告情報を途中に挿入される番組情報内
容を記録再生する方法であって、放送番組を受信し、こ
の放送番組を番組情報内容と宣伝広告情報とに分離し、
ここで分離した番組情報内容及び宣伝広告情報を所定の
メモリ領域に記録し、情報再生時には番組情報内容又は
/及び宣伝広告情報を選択するように設定し、少なくと
も、番組情報内容を選択するように設定された場合は宣
伝広告情報を除外した番組情報内容のみをメモリ領域か
ら順次読み出すことを特徴とするものである。
【0014】本発明に係る記録再生方法によれば、任意
の放送番組に関して宣伝広告情報を途中に挿入される番
組情報内容を記録再生する際に、番組情報内容を連続し
て再生できるので、映画などの番組情報内容をコマーシ
ャルカットの状態でシームレスに視聴することができ
る。
【0015】また、宣伝広告情報が選択された場合は番
組情報内容を除外し、この記憶装置から宣伝広告情報の
みを順次読み出すようになされる。従って、宣伝広告情
報を連続して再生できるので、映画などの番組情報内容
をカットした状態でコマーシャル映像の検証などを行う
ことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、この
発明の実施形態に係る記録再生装置及び記録再生方法に
ついて詳しく説明する。
【0017】(1)実施形態 図1は本発明の実施形態としての記録再生装置10の構
成例を示すブロック図である。この実施形態では任意の
放送番組に関して宣伝広告情報を途中に挿入される番組
情報内容を記録再生する場合に、番組情報内容又は/及
び宣伝広告情報を選択するような操作情報に基づいて記
憶装置の読出し書込みを制御する制御装置を備え、番組
情報内容が選択された場合は宣伝広告情報を除外し記憶
装置から番組情報内容のみを順次読み出すようにして、
映画などの番組情報内容をコマーシャルカットの状態で
シームレスに視聴できるようにしたものである。
【0018】図1に示す記録再生装置10はデジタル情
報内容を記録及び再生する装置であり、特に、任意の放
送番組に関して途中に宣伝広告情報D2が挿入される番
組情報内容D1を記録再生する装置である。デジタル情
報内容はデジタル放送番組や、データ放送から得られる
MPEG−2方式により符号化圧縮された映像や音声情
報である。もちろん、アナログ放送番組によるアナログ
映像音声信号をデジタル情報内容に変換して記録及び再
生するようにしてもよい。
【0019】この記録再生装置10はチューナー装置1
を備えているが、チューナー装置1は内蔵型に限定され
ることはなく、外付け型であってもよい。このチューナ
ー装置1には制御装置5が接続されており、更に制御装
置5には情報の随時書き込み読出し可能な記憶装置3が
接続されている。記憶装置3には所定の記録容量の磁気
ディスクを有した固定ディスク駆動装置が使用される。
磁気ディスクに記録されたデジタル情報内容はファイル
化される。
【0020】この記憶装置3ではチューナー装置1によ
り受信された番組情報内容と宣伝広告情報D2とを所定
のメモリ領域に記録するようになされる。その再生時に
は所定のメモリ領域から番組情報内容や宣伝広告情報D
2などを選択的又は放送時と同じ状態で読み出すように
なされる。
【0021】この制御装置5には操作手段4が接続さ
れ、少なくとも、記憶装置3に記録された番組情報内容
D1又は宣伝広告情報D2を選択し、あるいは、番組情
報内容D1及び宣伝広告情報D2を選択するように操作
される。制御装置5では操作手段4による操作情報D3
に基づいて記憶装置3の読出し書込みを制御するように
なされる。
【0022】この制御装置5は少なくとも、操作情報D
3によって番組情報内容D1が選択された場合は宣伝広
告情報D2を除外し記憶装置3から番組情報内容D1の
みを出力データDoutとして順次読み出すようになされ
る(以下で第1の再生モードという)。宣伝広告情報D
2が選択された場合は番組情報内容D1を除外し記憶装
置3から宣伝広告情報D2のみを出力データDoutとし
て順次読み出すようになされる(以下で第2の再生モー
ドという)。両方が選択された場合は放送時と同じ状態
で番組情報内容D1及び宣伝広告情報D2を出力データ
Doutとして読み出すようになされる(以下で第3の再
生モードという)。
【0023】この例で制御装置5はチューナー装置1に
より受信された番組情報内容から宣伝広告情報D2を検
出し、番組情報内容と宣伝広告情報D2とを区分して記
憶装置3に記録するようになされる。制御装置5は放送
番組に関して2カ国語放送とステレオ放送の切り換えを
検出してファイルを分割するようになされる。記憶装置
3は番組情報内容D1を記録する第1のメモリ領域#1
と、宣伝広告情報D2を記録する第2のメモリ領域#2
とに区分して使用される。メモリ領域#1に空きエリア
が無くなったときに、メモリ領域#2の宣伝広告情報D
2を削除して残容量を容易に増やせるからである。
【0024】この例で制御装置5には設定手段6が接続
され、メモリ領域#1に記録した番組情報内容D1の消
去又はメモリ領域#2に記録した宣伝広告情報D2の消
去を設定するようになされる。これは記憶装置3の未記
録容量であるメモリ残容量が無くなったとき、外部から
履歴の古い順等によりデータ消去を設定できるようにす
るためである。
【0025】この例で、設定手段6から制御装置5には
メモリ領域#1,#2毎に消去を設定する旨の設定情報
D4が出力される。また、設定手段6により消去された
メモリ領域#1に新たな番組情報内容D1を記録した
り、メモリ領域#2に新たな番組情報内容D1を記録す
るようにしている。記憶装置3のメモリ領域#1,#2
を有効に使用するためである。
【0026】続いて、本発明の実施形態に係る記録再生
方法について説明をする。図2は記録再生装置10にお
ける記録時の処理例を示すフローチャートである。この
実施形態では任意の放送番組に関して途中に宣伝広告情
報D2が挿入される番組情報内容D1を記録再生する場
合を前提とし、予め第1〜第3の再生モードが準備され
ている場合を想定する。
【0027】これを前提にして図2に示すフローチャー
トのステップA1で放送番組を受信する。その後、ステ
ップA2で放送番組を番組情報内容D1と宣伝広告情報
D2とに分離する。ここで分離された番組情報内容D1
及び宣伝広告情報D2はステップA3で所定のメモリ領
域#1又は#2に記録するようになされる。メモリ領域
#1及び#2に記録された番組情報内容D1や宣伝広告
情報D2などを以下で記録済み情報という。
【0028】そして、ステップA4で記録済み情報Din
を再生するかをチェックする。この際のチェックはユー
ザの判断による。記録済み情報Dinを再生する場合は、
ステップA5に移行して第1の再生モードを選択するか
それ以外の再生モードを選択するかがチェックされる。
この際のチェックはユーザの判断による。ここで第1の
再生モードを選択した場合、つまり、番組情報内容D1
を選択するように設定された場合にはステップA6に移
行して宣伝広告情報D2を除外した番組情報内容D1の
みを出力データDoutとしてメモリ領域#1から順次読
み出すようになされる。
【0029】ステップA5でそれ以外の再生モードを選
択した場合にはステップA7に移行する。ステップA7
では第2の再生モードか、あるいは、第3の再生モード
のいずれかを選択するようになされる。ここで第2の再
生モードを選択した場合、つまり、宣伝広告情報D2を
選択するように設定された場合にはステップA8に移行
する。
【0030】ステップA8では番組情報内容D1を除外
した宣伝広告情報D2のみを出力データDoutとしてメ
モリ領域#2から順次読み出すようになされる。ステッ
プA7で第3の再生モードを選択した場合は、ステップ
A9に移行して番組情報内容D1及び宣伝広告情報D2
を出力データDoutとしてメモリ領域#1,#2から順
次読み出すようになされる。放送時と同じ状態で再生さ
れる。
【0031】このように、本発明に係る実施形態として
の記録再生装置10によれば、任意の放送番組に関して
途中に宣伝広告情報D2が挿入される番組情報内容D1
を記録再生する場合に、第1の再生モードを選択するよ
うに操作手段4が操作されると、制御装置5では操作情
報D3に基づいて宣伝広告情報D2を除外し、この記憶
装置3から番組情報内容D1のみを順次読み出すように
なされる。
【0032】従って、番組情報内容D1を連続して再生
できるので、映画などの番組情報内容D1をコマーシャ
ルカットの状態でシームレスに視聴することができる。
また、第2の再生モードが選択された場合は番組情報内
容D1を除外し、この記憶装置3から宣伝広告情報D2
のみを順次読み出すようになされる。
【0033】これにより、宣伝広告情報D2を連続して
再生できるので、映画などの番組情報内容D1をカット
した状態でコマーシャル映像の検証などを行うことがで
きる。もちろん、第3の再生モードが選択された場合に
は、通常のビデオテープのように当該放送番組に関して
途中に宣伝広告情報D2が挿入された番組情報内容D1
を再生することができる。
【0034】(2)実施例 図3は本発明に係る実施例としてのHDDビデオレコー
ダ100の接続構成例を示す斜視図である。この実施例
では記録再生装置の一例となるハードディスクビデオレ
コーダ(以下でHDDビデオレコーダという)100を
準備し、このHDDビデオレコーダ100をテレビモニ
タ60に接続し、任意の放送番組に係る映画やドラマな
どの番組情報内容D1を磁気ディスク内にタイマー予約
記録できるようにしたものである。もちろん、番組情報
内容D1が選択された場合は宣伝広告情報D2を除外し
磁気ディスクから番組情報内容D1のみを順次読み出す
ようにして、映画などの番組情報内容D1をコマーシャ
ルカットの状態でシームレスに視聴できるようになされ
る。
【0035】図3に示すHDDビデオレコーダ100は
例えば、既存の放送基盤を利用してアナログ及びデジタ
ル放送される映画やドラマ等の番組情報内容D1をタイ
マー予約記録したり、シンクロ記録された番組情報内容
D1を再生処理する装置である。
【0036】この例で、放送局2はデジタル放送、地上
波アナログ及びデータ放送の受信可能なチューナー付き
のテレビモニタ60に番組情報内容D1を放送するよう
になされる。このテレビモニタ60には予め準備された
HDDビデオレコーダ100が接続され、タイマー記録
予約時に、このテレビモニタ60に記録予約メニュー画
面や、当該番組情報内容D1の記録開始時刻やその総放
映時間を表示するようになされる。
【0037】HDDビデオレコーダ100はテレビモニ
タ60に対してIEEE1394準拠の通信ケーブル6
1,オーディオ・ビデオ(以下でA&Vという)出力ケ
ーブル62及び、A&V入力ケーブル63により接続さ
れる。更にテレビモニタ60はデジタル放送用のアンテ
ナ64及び地上波データ放送のアンテナ65に接続して
使用される。
【0038】この例で番組情報内容D1はテレビモニタ
60を通じてHDDビデオレコーダ100に記録できる
ようになされている。この番組情報内容D1をタイマー
予約記録するときに、テレビモニタ60及びHDDビデ
オレコーダ100がリモートコントローラ(以下でリモ
コンという)80で遠隔操作するようになされる。
【0039】続いて、HDDビデオレコーダ100の内
部構成例について説明をする。図4はHDDビデオレコ
ーダ100の内部構成例を示すブロック図である。この
例でHDDビデオレコーダ100ではチューナー付きの
テレビモニタ60で受信されたアナログやデジタルの番
組情報内容D1や宣伝広告情報D2などをタイマー予約
記録もしくはシンクロ録画するようになされる。
【0040】図4に示すHDDビデオレコーダ100は
制御装置5を構成する、入力切換部11、ビデオ入力処
理部12、アナログ・デジタル(以下でA/Dという)
変換部13、ビデオエンコーダ21、オーディオエンコ
ーダ22、分離部23、多重化部24、ビデオデコーダ
25A〜25D、オーディオデコーダ27、ビデオデー
タ処理部30、出力切換部31,32、ビデオ出力処理
部35、デジタルアナログ(以下でD/Aという)変換
部36、データストレージインタフェース40、通信イ
ンタフェース42及び動作制御部50を備えている。
【0041】また、HDDビデオレコーダ100には記
憶装置の一例となる、所定の記録容量の磁気ディスクを
有した固定ディスク駆動装置(以下でHDD41とい
う)を備えている。HDD41は記憶容量100〜50
0ギガバイト(GB)程度の磁気ディスクを有してい
る。例えば、500GBのHDD41では最長300時
間、最大1000タイトルの録画ができるようになされ
る。
【0042】記録モードに関しては、約200時間の長
時間(LP)モード、約100時間の標準(SP)モー
ド、約50時間の高画質(HQ)モードの3つが準備さ
れている。デジタル情報内容をファイル化して記録する
ためである。このHDD41ではテレビモニタ60で受
信された番組情報内容D1と宣伝広告情報D2とを所定
のメモリ領域(以下でディスク領域という)に記録する
ようになされる。その再生時には所定のディスク領域か
ら番組情報内容D1や宣伝広告情報D2などを選択的又
は放送時と同じ状態で読み出すようになされる。
【0043】上述の動作制御部50には操作手段の一例
となる操作部51が接続され、少なくとも、HDD41
に記録された番組情報内容D1又は宣伝広告情報D2を
選択し、あるいは、番組情報内容D1及び宣伝広告情報
D2を選択するように操作される。操作部51はリモコ
ン80によっても動作可能なようになされている。
【0044】動作制御部50では操作部51からの操作
情報D3を構成する、操作信号PSに基づき制御信号S
Eを生成して、入力切換部11、ビデオ入力処理部1
2、A/D変換部13、ビデオエンコーダ21、オーデ
ィオエンコーダ22、分離部23、多重化部24、ビデ
オデコーダ25A〜25D、オーディオデコーダ27、
ビデオデータ処理部30、出力切換部31,32、ビデ
オ出力処理部35、D/A変換部36、データストレー
ジインタフェース40及び通信インタフェース42に供
給することにより、符号化処理や復号化処理、符号化デ
ータの記録や読み出し等を制御するようになされる。
【0045】この動作制御部50には中央演算装置(C
PU)が使用される。なお、符号化処理や復号化処理、
符号化データの記録や読み出し等を制御では、各部から
供給された種々の情報信号(図示せず)も用いられる。
【0046】図4に示す入力切換部11では動作制御部
50からの制御信号SEに基づき、テレビモニタ60等
から供給されたコンテンツ(番組情報内容D1)のいず
れかを選択するようになされる。入力切換部11にはビ
デオ入力処理部12及びA/D変換部13が接続されて
おり、ここで選択されたコンテンツの映像信号SVinが
ビデオ入力処理部12に供給されると共に、音声信号S
AinがA/D変換部13に供給される。映像信号SVin
及び音声信号SAinは番組情報内容D1及び宣伝広告情
報D2を構成する映像や音声素材である。
【0047】ビデオ入力処理部12では、入力切換部1
1で選択された映像信号SVinからディジタルの輝度デ
ータYinと色差データCrin,Cbinとが生成される。
ビデオ入力処理部12にはビデオエンコーダ21及び出
力切換部31が接続され、映像信号SVinから生成され
たディジタルの輝度データYinと色差データCrin,C
binとが供給される。
【0048】ビデオエンコーダ21では、例えばISO
/IEC13818−2として定義されている符号化処
理がなされる。すなわち、当該エンコーダ21ではビデ
オ入力処理部12から供給された時間順画像データ信号
である輝度データYinと色差データCrin,Cbinに対
して、ピクチャ(I,P,B)単位での画面の並べ替え
や動き補償予測等を行うと共に、DCT符号化や可変長
符号化を行い、映像符号化データVBwを生成するよう
になされる。なお、ビデオエンコーダ21では、図示し
ないメモリを用いて上述の符号化処理を行う。
【0049】また、ビデオエンコーダ21では、映像符
号化データを生成する際に、ビットレート(情報転送速
度)を固定あるいは可変することができるようになされ
ている。固定ビットレートでは、例えばI,P,Bピク
チャへの符号量割当てを行い、各ピクチャに割り当てら
れた符号量と実際の発生符号量とを一致させるように、
フィードバック制御で量子化スケールコードを動的に変
化するようになされる。
【0050】一方、可変ビットレートでは、量子化スケ
ールコードを視覚特性に応じて調整して、ビットレート
の平均値が所望の値となるように動作制御部50により
制御される。すなわち、視覚的に劣化の目立ちやすい部
分では量子化スケールコードを細かく量子化するように
調整して符号量を多いものとし、劣化の目立ちにくい部
分では粗く量子化するように調整して符号量を少なくす
る。このようにビットレートを可変して、平均値が所望
のビットレートとなるように制御される。このため、可
変ビットレートでは、ビットレートが低くても良好な画
質を得ることができる。この例では2、4、6Mbit/
secの3つのビットレートが準備されている。
【0051】また、A/D変換部13ではアナログの音
声信号SAinがディジタルの音声データDAinに変換さ
れる。A/D変換部13にはオーディオエンコーダ22
及び出力切換部32が接続され、音声信号SAinを変換
した音声データDAinが供給される。
【0052】オーディオエンコーダ22では、例えばI
SO/IEC11172として定義されている符号化処
理が行われる。すなわち、当該エンコーダ22ではA/
D変換部13から供給された音声データDAinをサブバ
ンドに分割して、サブバンド毎に独立して量子化を行
い、ビット圧縮して音声符号化データABwを生成する
ようになされる。
【0053】このビデオエンコーダ21及びオーディオ
エンコーダ22には多重化部23が接続され、輝度デー
タYinと色差データCrin,Cbinから生成された映像
符号化データVBw、及び音声データDAinから生成さ
れた音声符号化データABwが多重化されて単一の符号
化データSSwとされた後にデータストレージインタフ
ェース40に供給される。
【0054】データストレージインタフェース40では
動作制御部50からの制御信号SEに基づいてHDD4
1の書込み読出し制御するようになされる。例えば、多
重化部23から供給された符号化データSSwをHDD
41に記録するようになされる。
【0055】このデータストレージインタフェース40
は、複数バンクのメモリあるいは複数のメモリを用いて
構成されている。これと共に、HDD41でのデータ転
送速度は、多重化部23からの符号化データSSwの伝
送速度よりも高速とされており、当該インタフェース4
0では多重化部23から供給された記録用の符号化デー
タSSwを1つのバンクに一時保持させると共に、この
保持された記録用の符号化データSSwが、割り当てら
れた処理期間でHDD41に記録される。
【0056】この例で動作制御部50ではテレビモニタ
60により受信された番組情報内容D1から宣伝広告情
報D2を検出し、番組情報内容D1と宣伝広告情報D2
とを区分してHDD41に記録するようになされる。例
えば、テレビモニタ60では放送番組に関して2カ国語
放送とステレオ放送の切り換えを周知の方法で検出する
と、動作制御部50に放送形式切換信号Sddを出力する
ようになされる。
【0057】この放送形式切換信号Sddを受信した動作
制御部50では番組情報内容D1と宣伝広告情報D2と
を区分することができ、ファイルを分割するようになさ
れる。これにより、再生時にステレオ放送部分を除く映
像をシームレスに再生することができ、宣伝広告情報の
除外された映像を視聴することができる。宣伝広告情報
D2を構成するステレオ放送部分が不要であれば、HD
D41において空きエリアとして、新たな番組情報内容
D1を記録することができる。
【0058】このHDD41はランダムアクセスが可能
な記録装置、例えば磁気ディスクや光ディスクあるいは
半導体メモリ等を用いて構成される。HDD41は番組
情報内容D1を記録する第1のディスク領域#1と、宣
伝広告情報D2を記録する第2のディスク領域#2とに
区分して使用される。ディスク領域#1に空きエリアが
無くなったときに、ディスク領域#2の宣伝広告情報D
2を削除して残容量を容易に増やせるからである。
【0059】このデータストレージインタフェース40
では、少なくとも、操作信号PSによって第1の再生モ
ード(以下で単にAモードという)が選択された場合は
宣伝広告情報D2を除外しHDD41から番組情報内容
に係る映像符号化データVBrと音声符号化データABr
のみを出力の符号化データSSrとして順次読み出すよ
うになされる。
【0060】また、第2の再生モード(以下で単にBモ
ードという)が選択された場合は番組情報内容に係る映
像符号化データVBrと音声符号化データABrを除外し
HDD41から宣伝広告情報に係る映像符号化データV
Brと音声符号化データABrのみを出力の符号化データ
SSrとして順次読み出すようになされる。第3の再生
モード(以下で単にCモードという)が選択された場合
は放送時と同じ状態で番組情報内容D1及び宣伝広告情
報D2に係る映像符号化データVBrと音声符号化デー
タABrを出力の符号化データSSrとして読み出すよ
うになされる。
【0061】この3つのA,B,Cモードを実行するべ
く、HDD41に記録されている符号化データSSrを
読み出す場合に、符号化データSSwをHDD41に記
録する際に用いた処理期間とは異なる処理期間で、HD
D41から所望の符号化データSSrを読み出して異な
るバンクに一時保持させると共に、この保持されている
符号化データSSrを分離部24に順次供給すること
で、符号化データの記録再生を同時に行うことができ
る。
【0062】このデータストレージインタフェース40
には分離部24が接続され、HDD41から読み出され
た符号化データSSrが供給される。分離部24では、
データストレージインタフェース40より供給された符
号化データSSrから、映像符号化データVBrと音声符
号化データABrとが分離される。分離部24には4つ
のビデオデコーダ25A〜25Dが接続されている。
【0063】例えば、標準速度再生モード動作では、映
像符号化データVBrを4つのビデオデコーダ25A〜
25Dのうち1つのビデオデコーダに供給される。ま
た、再生位置検索モードの動作では、映像符号化データ
VBrをピクチャ単位で複数のビデオデコーダ25A〜
25Dに供給される。再生位置検索モードとは再生動作
時に所望の再生位置の検索を行う動作をいう。例えば1
つの画面上に再生位置の異なる4つの縮小再生画像を表
示して所望の場面を検索する場合には、4つの再生位置
の異なる映像符号化データVBr-1〜VBr-2をそれぞれ
ビデオデコーダ25A〜25Dに供給するようになされ
る。
【0064】ビデオデコーダ25Aでは、分離部24か
ら供給された映像符号化データVBr-1の復号化処理を
行い、時間順画像データ信号である輝度データYr-1と
色差データCrr-1,Cbr-1を生成してビデオデータ処
理部30に供給する。同様に、ビデオデコーダ25B〜
25Dでは、分離部24から供給された映像符号化デー
タVBr-2〜VBr-4の復号化処理を行い、この復号化に
より得られた輝度データYr-2〜Yr-4と色差データCr
r-2〜Crr-4,Cbr-2〜Cbr-4がビデオデータ処理部
30に供給される。なお、この再生位置検索モードを適
用しない場合はビデオデコーダ25A〜25Dのうち1
つのみを設備すればよい。
【0065】また、分離部24にはオーディオデコーダ
27が接続され、音声符号化データABrが供給され
る。オーディオデコーダ27では、分離部24から供給
された音声符号化データABrの復号化処理を行い、復
号化後に得られた音声データDArを出力切換部32に
供給するようになされる。
【0066】一方、4つのビデオデコーダ25A〜25
Dにはビデオデータ処理部30が接続され、動作制御部
50からの制御信号SEに基づいてビデオデータ処理が
なされる。例えば、第1から第3の再生モードを含む標
準速度再生モード時には1つのビデオデコーダ25Aか
ら供給された輝度データYr-1と色差データCrr-1,C
br-1を間引くことなくそのままこれらの輝度データYr
-1と色差データCrr-1,Cbr-1がビデオデータ処理部
30から出力切換部31へ供給するようになされる。
【0067】また、再生位置検索モード動作には、ビデ
オデコーダ25Aから供給された輝度データYr-1と色
差データCrr-1,Cbr-1に対して間引き処理を行うこ
とで縮小再生画像のデータを生成すると共に、この生成
した縮小再生画像のデータを、画面上の表示位置に対応
させてメモリに記憶される。
【0068】同様にしてビデオデコーダ25B〜25D
から供給された輝度データYr-2〜Yr-4と色差データC
rr-2〜Crr-4,Cbr-2〜Cbr-4に対して間引き処理
を行うことで縮小再生画像のデータを生成すると共に、
この生成した縮小再生画像のデータも、画面上の表示位
置に対応させてメモリに記憶される。このようにして4
つの縮小再生画像からなる1画面分の輝度データと色差
データをメモリに記憶させると共に、この1画面分の輝
度データと色差データを順次読み出して出力切換部31
に供給するようになされる。
【0069】従って、出力切換部31では動作制御部5
0からの制御信号SEに基づき、入力切換部11で選択
された信号に基づく画像を出力する場合には、ビデオ入
力処理部12の出力が選択されるので、当該ビデオ入力
処理部12から供給される輝度データYinと色差データ
Crin,Cbinを出力用の輝度データYoutと色差デー
タCrout,Cboutとなされる。
【0070】また、HDD41を選択して当該HDD4
1を記録されている符号化データを再生して画像出力を
行う場合、例えば第1〜第3の再生モードや、標準速度
再生モード、再生位置検出モードなどの動作時には、ビ
デオデータ処理部30の出力が選択されるので、当該ビ
デオデータ処理部30から供給された輝度データYrと
色差データCrr,Cbrを出力用の輝度データYoutと
色差データCrout,Cboutとなされる。
【0071】この出力切換部31にはビデオ出力処理部
35が接続され、ビデオ入力処理部12又はビデオデー
タ処理部30から供給された出力用画像データ信号であ
る輝度データYout及び色差データCrout,Cboutを
用いて、記録再生装置10に接続されるテレビモニタ6
0に応じた映像信号、例えば輝度データ及び色差データ
を用いてD/A変換処理やエンコード処理を行うと共
に、同期信号を付加してアナログの複合映像信号SVou
tを生成して出力するようになされる。
【0072】また、出力切換部32では、動作制御部5
0からの制御信号SEに基づき、入力切換部11で選択
された信号に基づく音声を出力する場合は、A/D変換
部13の出力を選択して、当該A/D変換部13から供
給された音声データDAinを出力用の音声データDAou
tとなされる。更にHDD41を選択して当該HDD4
1に記録されている符号化データを再生する場合、例え
ば、標準速度再生モード動作時には、オーディオデコー
ダ27を選択して当該オーディオデコーダ27から供給
された音声データDArを出力用の音声データDAoutと
なされる。
【0073】この出力切換部32にはD/A変換部36
が接続され、A/D変換部13又はオーディオデコーダ
27から供給された音声データDAoutをアナログ音声
信号SAoutに変換して出力するようになされる。
【0074】なお、上述の動作制御部50に接続された
操作部51は設定手段を兼用するようになされ、ディス
ク領域#1に記録した番組情報内容に係る映像符号化デ
ータVBrと音声符号化データABrの消去又はディスク
領域#2に記録した宣伝広告情報に係る映像符号化デー
タVBrと音声符号化データABrの消去を設定するよう
になされる。これはHDD41の未記録容量であるディ
スク残容量が無くなったとき、外部から履歴の古い順等
によりデータ消去を設定できるようにするためである。
【0075】この例で、操作部51から動作制御部50
にはディスク領域#1,#2毎に消去を設定する旨の操
作信号PSが出力される。また、操作部51により消去
されたディスク領域#1に新たな番組情報内容に係る映
像符号化データVBrと音声符号化データABrを記録
したり、ディスク領域#2に新たな番組情報内容に係る
映像符号化データVBrと音声符号化データABrを記
録するようにしている。HDD41のディスク領域#
1,#2を有効に使用するためである。
【0076】また、動作制御部50には表示部52が接
続されており、動作制御部50から表示部52に対して
表示駆動信号HSを供給することで、HDDビデオレコ
ーダ100の動作状態や種々の情報を表示するようにな
される。更に、データストレージインタフェース40に
は、IEEE1394等の通信インタフェース42が接
続されており、HDD41から読み出した符号化データ
を、この通信インタフェース42を介して他の機器に出
力する。また、他の機器から供給された符号化データを
HDD41に記録することも行われる。
【0077】図5は記録時の放送番組に係る情報内容例
を示すイメージ図である。図5に示す放送番組に係る情
報内容例によれば、2カ国語部分の番組情報内容D1と
ステレオ部分の宣伝広告情報D2とが時間順に並べられ
る。例えば、テレビモニタ60では放送番組に関して2
カ国語部分とステレオ部分との放送形式の切り換えが周
知の方法で検出される。
【0078】このテレビモニタ60で検出された放送形
式切換信号Sddは動作制御部50に出力される。この放
送形式切換信号Sddを受信した動作制御部50では番組
情報内容D1と宣伝広告情報D2とを区分することがで
きる。この例では2カ国語部分(1)と(2)の間にス
テレオ部分が挿入され、2カ国語部分(2)と(3)の
間にステレオ部分が挿入されて放送される場合に、斜線
で示したステレオ部分の宣伝広告情報D2が別ファイル
に記録される。
【0079】図6は記録再生時の2カ国語部分とステレ
オ部分の記録再生例を示すイメージ図である。図6に示
す2カ国語部分(1)〜(3)の番組情報内容D1はデ
ィスク領域#1に記録され、ステレオ部分の宣伝広告情
報D2はディスク領域#2に記録される。つまり、番組
情報内容D1に係る映像符号化データVBrと音声符号
化データABrはディスク領域#1に記録され、宣伝広
告情報D2に係る映像符号化データVBrと音声符号化
データABrはディスク領域#2に記録される(分割フ
ァイル化)。
【0080】これにより、再生時にAモードに基づいて
ステレオ放送部分を除く映像をシームレスに再生するこ
とができ、宣伝広告情報D2の除外された映像を視聴す
ることができる。宣伝広告情報D2を構成するステレオ
放送部分が不要であれば、空きエリアとして、新たな番
組情報内容D1に係る映像符号化データVBrと音声符
号化データABrを記録することができる。
【0081】続いて、HDDビデオレコーダ100につ
いて、記録時と再生時の処理例の説明をする。図7はH
DDビデオレコーダ100における記録時の処理例を示
すフローチャートである。
【0082】この実施例では、チューナー付きのテレビ
モニタ60で受信されたアナログの番組情報内容D1や
宣伝広告情報D2などをHDDビデオレコーダ100に
シンクロ録画する場合を想定する。
【0083】これを前提にして、図7に示すフローチャ
ートのステップB1でテレビモニタ60及びHDDビデ
オレコーダ100の電源をオンする。次に、ステップB
2でテレビモニタ60により録画を希望する放送番組を
受信する。図5に示した例では2カ国語部分(1)と
(2)の間にステレオ部分が挿入され、2カ国語部分
(2)と(3)の間にステレオ部分が挿入されて放送さ
れている。テレビモニタ60では当該放送番組に関して
2カ国語部分とステレオ部分との放送形式の切り換えが
周知の方法で検出される。このテレビモニタ60で検出
された放送形式切換信号Sddは動作制御部50に出力さ
れる。
【0084】そして、HDDビデオレコーダ100では
ステップB3で放送番組が番組情報内容D1と宣伝広告
情報D2とに分離される。ここで上述の放送形式切換信
号Sddを受信した動作制御部50では2カ国語部分の番
組情報内容D1とステレオ部分の宣伝広告情報D2とを
区分するようになされる。
【0085】従って、HDDビデオレコーダ100では
ステップB4で2カ国語部分(1)〜(3)の番組情報
内容D1をディスク領域#1に記録するようになされ、
ステレオ部分の宣伝広告情報D2をディスク領域#2に
記録するようになされる。ここで番組情報内容D1や宣
伝広告情報D2などの映像信号SVinがビデオ入力処理
部12に供給されると共に、音声信号SAinがA/D変
換部13に供給される。
【0086】ビデオ入力処理部12では、これらの映像
信号SVinからディジタルの輝度データYinと色差デー
タCrin,Cbinとが生成される。ここで生成されたデ
ィジタルの輝度データYinと色差データCrin,Cbin
とがビデオエンコーダ21に出力される。ビデオエンコ
ーダ21では輝度データYinと色差データCrin,Cb
inに対して、ピクチャ(I,P,B)単位での画面の並
べ替えや動き補償予測等を行うと共に、DCT符号化や
可変長符号化を行い、映像符号化データVBwを生成す
るようになされる。
【0087】また、A/D変換部13ではアナログの音
声信号SAinがディジタルの音声データDAinに変換さ
れた後に、この音声データDAinがオーディオエンコー
ダ22及び出力切換部32に供給される。オーディオエ
ンコーダ22では、音声データDAinをサブバンドに分
割して、サブバンド毎に独立して量子化を行い、ビット
圧縮して音声符号化データABwを生成するようになさ
れる。
【0088】この映像符号化データVBwと音声符号化
データABwは多重化部23により多重化され、単一の
符号化データSSwとされた後にデータストレージイン
タフェース40に供給される。データストレージインタ
フェース40では動作制御部50からの制御信号SEに
基づいてHDD41の書込み読出し制御するようになさ
れる。これにより、多重化部23から供給される、番組
情報内容D1や宣伝広告情報D2に係る符号化データS
SwをHDD41に記録することができる。
【0089】その後、ステップB5に移行して希望の放
送番組の録画が済んだかがチェックされる。この際のチ
ェックの判断はユーザである。希望の放送番組の録画が
全部済んでいない場合はステップB2に戻って上述の処
理を継続するようになされる。希望の放送番組の録画が
済んだ場合は電源をオフしてシンクロ録画を終了する。
【0090】図8はHDDビデオレコーダ100におけ
る再生時の処理例を示すフローチャートである。この実
施例ではHDDビデオレコーダ100に録画されたデジ
タルの番組情報内容D1や宣伝広告情報D2などをテレ
ビモニタ60で表示する場合を想定する。再生モードは
上述した3つのA〜Cモードが準備されており、標準速
度再生モード動作の場合を例にとる。
【0091】これを前提にして、図7に示すフローチャ
ートのステップB1でテレビモニタ60及びHDDビデ
オレコーダ100の電源をオンする。その後、ステップ
C2で再生モードを設定する。ユーザは3つのA〜Cモ
ードのいずれか1つの再生モードを操作部51又はリモ
コン80を使用して設定するようになされる。
【0092】そして、ステップC3に移行してAモード
又はそれ以外の再生モードが設定されたかが動作制御部
50により判別される。以下で、動作制御部50による
判別処理は周知の検出方法により行われる。Aモードが
設定された場合はステップC4に移行して再生指示が有
ったかが動作制御部50により判別される。再生指示が
有った場合には、ステップC5に移行し、Aモードに基
づいてステレオ放送部分を除く番組情報内容D1のみを
再生するようになされる。ここで番組情報内容D1に係
る映像符号化データVBrと音声符号化データABrとが
HDD41から読み出される。
【0093】このHDD41から読み出された符号化デ
ータSSrは、符号化データSSwをHDD41に記録す
る際に用いた処理期間とは異なる処理期間で順次、分離
部24に供給される。分離部24では符号化データSS
rから、映像符号化データVBrと音声符号化データAB
rとが分離される。この標準速度再生モード動作では、
映像符号化データVBrは例えば、ビデオデコーダ25
Aに供給される。ビデオデコーダ25Aでは、映像符号
化データVBr-1の復号化処理を行い、時間順画像デー
タ信号である輝度データYr-1と色差データCrr-1,C
br-1を生成してビデオデータ処理部30に供給され
る。
【0094】このビデオデータ処理部30では動作制御
部50からの制御信号SEに基づいて輝度データYr-1
と色差データCrr-1,Cbr-1を間引くことなくそのま
まこれらの輝度データYr-1と色差データCrr-1,Cb
r-1が出力切換部31へ供給するようになされる。この
出力切換部31では動作制御部50からの制御信号SE
に基づき、ビデオデータ処理部30の出力が選択される
ので、当該ビデオデータ処理部30から供給された輝度
データYrと色差データCrr,Cbrを出力用の輝度デ
ータYoutと色差データCrout,Cboutとしてビデオ
出力処理部35に出力される。
【0095】このビデオ出力処理部35では輝度データ
Youtと色差データCrout,Cboutに基づいて、テレ
ビモニタ60に応じた映像信号、例えば輝度データ及び
色差データを用いてD/A変換処理やエンコード処理を
行うと共に、同期信号を付加してアナログの複合映像信
号SVoutを生成して該テレビモニタ60に出力するよ
うになされる。
【0096】一方、音声符号化データABrはオーディ
オデコーダ27に供給される。オーディオデコーダ27
では、音声符号化データABrの復号化処理を行い、復
号化後に得られた音声データDArを出力切換部32に
供給するようになされる。出力切換部32では、動作制
御部50からの制御信号SEに基づき、オーディオデコ
ーダ27を選択して当該オーディオデコーダ27から供
給された音声データDArを出力用の音声データDAout
としてD/A変換部36に出力される。D/A変換部3
6ではオーディオデコーダ27から供給された音声デー
タDAoutをアナログ音声信号SAoutに変換しテレビモ
ニタ60に出力するようになされる。
【0097】そして、ステップC6ではAモードによる
再生が終了したかが動作制御部50によって判別され
る。その再生が終了しない場合はステップC5に戻って
Aモードによる再生が継続される。その再生が終了した
場合はステップC14に移行する。
【0098】また、ステップC3でAモード以外の再生
モードが選択された場合はステップC7に移行する。ス
テップC7ではBモード又はCモードのいずれかを選択
されたかが動作制御部50により判別される。Bモード
が設定された場合はステップC8に移行して再生指示が
有ったかが動作制御部50により判別される。再生指示
が有った場合には、ステップC9に移行し、Bモードに
基づいて2カ国語放送部分を除く宣伝広告情報D2のみ
を再生するようになされる。
【0099】ここで宣伝広告情報D2に係る映像符号化
データVBrと音声符号化データABrとがHDD41か
ら読み出される。このHDD41から読み出された、宣
伝広告情報D2に係る映像符号化データVBrと音声符
号化データABrの音声及び映像処理については番組情
報内容D1に係る音声及び映像処理と同様であるのでそ
の説明を省略する。
【0100】そして、ステップC10ではBモードによ
る再生が終了したかが判別される。その再生が終了しな
い場合はステップC9に戻ってBモードによる継続され
る。その再生が終了した場合はステップC14に移行す
る。なお、ステップC7でCモードが設定された場合は
ステップC11に移行して再生指示が有ったかが動作制
御部50により判別される。
【0101】この再生指示が有った場合には、ステップ
C12に移行し、Cモードに基づいて2カ国語部分
(1)と(2)の間にステレオ部分が挿入され、2カ国
語部分(2)と(3)の間にステレオ部分が挿入された
放送時の形態で、番組情報内容D1及び宣伝広告情報D
2を再生するようになされる。
【0102】その後、ステップC13ではCモードによ
る再生が終了したかが判別される。その再生が終了しな
い場合はステップC12に戻ってCモードによる再生が
継続される。その再生が終了した場合はステップC14
に移行する。ステップC14では再生処理を終了するか
がチェックされる。この際のチェックはユーザの判断に
よって行われる。他の情報の再生処理を行う場合はステ
ップC2に戻って上述した内容が繰り返される。再生処
理を行わない場合は電源をオフして終了する。
【0103】このように、本発明に係る実施例としての
HDDビデオレコーダ100によれば、任意の放送番組
に関して途中に宣伝広告情報D2が挿入される番組情報
内容D1を記録再生する場合に、Aモードを選択するよ
うに操作部51又はリモコン80が操作されると、動作
制御部50では操作信号PSに基づいて宣伝広告情報D
2を除外し、このHDD41から番組情報内容D1のみ
を順次読み出すようになされる。
【0104】従って、番組情報内容D1を連続して再生
できるので、コマーシャルに関してビデオテープのよう
な早送り映像が表示されることなく、コマーシャル映像
が除かれた、つなぎ目の無いスムーズな状態で映画など
の番組情報内容D1を視聴することができる。
【0105】また、Bモードが選択された場合は番組情
報内容D1を除外し、このHDD41から宣伝広告情報
D2のみを順次読み出すようになされる。従って、宣伝
広告情報D2を連続して再生できるので、映画などの番
組情報内容D1をカットした状態でコマーシャル映像の
検証などを行うことができる。もちろん、Cモードが選
択された場合には、通常のビデオテープのように当該放
送番組に関して途中に宣伝広告情報D2が挿入された番
組情報内容D1を再生することができる。
【0106】なお、上述の実施例では、時間順画像デー
タ信号を符号化してHDD41に記録すると共に、再生
時には復号化を行って出力用画像データ信号の出力を行
うものとしたが、HDD41の容量や画像データ信号の
処理速度等が上述の画像表示動作や再生動作に対応可能
であれば、符号化されていない時間順画像データ信号を
用いることができる。
【0107】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る記録再
生装置によれば、任意の放送番組に関して宣伝広告情報
を途中に挿入される番組情報内容を記録再生する場合
に、番組情報内容又は/及び宣伝広告情報を選択するよ
うな操作情報に基づいて記憶装置の読出し書込みを制御
する制御装置を備え、少なくとも、番組情報内容が選択
された場合は宣伝広告情報を除外し記憶装置から番組情
報内容のみを順次読み出すようにしたものである。
【0108】この構成によって番組情報内容を連続して
再生できるので、映画などの番組情報内容をコマーシャ
ルカットの状態でシームレスに視聴することができる。
また、宣伝広告情報を連続して再生できるので、映画な
どの番組情報内容をカットした状態でコマーシャル映像
の検証などを行うことができる。記録再生装置の操作性
が向上する。
【0109】本発明に係る記録再生方法によれば、任意
の放送番組に関して宣伝広告情報を途中に挿入される番
組情報内容を記録再生する際に、放送番組を受信した後
に、この放送番組を宣伝広告情報と番組情報内容とに分
離し、ここで分離された宣伝広告情報及び番組情報内容
を所定のメモリ領域に記録し、情報再生時には、番組情
報内容又は/及び宣伝広告情報を選択するように設定
し、少なくとも、番組情報内容を選択するように設定さ
れた場合は宣伝広告情報を除外した番組情報内容のみを
メモリ領域から順次読み出すようになされる。
【0110】この構成によって番組情報内容を連続して
再生できるので、映画などの番組情報内容をコマーシャ
ルカットの状態でシームレスに視聴することができる。
また、宣伝広告情報を連続して再生できるので、映画な
どの番組情報内容をカットした状態でコマーシャル映像
の検証などを行うことができる。この発明はHDDを搭
載したハードディスクビデオレコーダや、ビデオRAM
を備えたDVDレコーダなどに適用して極めて好適であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態としての記録再生装置10の
構成例を示すブロック図である。
【図2】記録再生装置10における記録時の処理例を示
すフローチャートである。
【図3】実施例としてのHDDビデオレコーダ100の
接続構成例を示す斜視図である。
【図4】HDDビデオレコーダ100の内部構成例を示
すブロック図である。
【図5】放送番組に係る記録時の情報内容例を示すイメ
ージ図である。
【図6】再生時の番組情報内容D1の読出し例を示すイ
メージ図である。
【図7】HDDビデオレコーダ100における記録時の
処理例を示すフローチャートである。
【図8】HDDビデオレコーダ100における再生時の
処理例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 チューナー装置 3 記憶装置 4 操作手段 5 制御装置 6 設定手段 10 記録再生装置 12 ビデオ入力処理部 13 A/D変換部 21 ビデオエンコーダ 22 オーディオエンコーダ 23 多重化部 24 分離部 25A〜25D ビデオデコーダ 27 オーディオデコーダ 30 ビデオデータ処理部 35 ビデオ出力処理部 36 D/A変換部 40 データストレージインタフェース 41 HDD(記憶装置) 42 通信インタフェース 50 動作制御部(制御装置) 51 操作部(操作手段) 60 テレビモニタ 80 リモコン 100 HDDビデオレコーダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/92 G11B 27/02 K Fターム(参考) 5C053 FA20 FA23 GB01 GB11 GB38 HA21 KA08 LA07 5D044 AB07 BC01 BC04 CC04 DE03 DE12 DE49 FG23 GK12 HL11 HL14 5D110 AA13 AA17 AA19 AA29 BB20 CA04 CA16 CA54 CA55 CB07 CC06 CD23 CD27

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 任意の放送番組に関して宣伝広告情報を
    途中に挿入される番組情報内容を記録再生する装置であ
    って、 チューナー装置と、 前記チューナー装置により受信された番組情報内容と宣
    伝広告情報の記録及び再生をするために所定の記録容量
    を有した記憶装置と、 少なくとも、前記記憶装置に記録された番組情報内容又
    は/及び宣伝広告情報を選択するように操作される操作
    手段と、 前記操作手段による操作情報に基づいて前記記憶装置の
    読出し書込みを制御する制御装置とを備え、 前記制御装置は、少なくとも、 前記操作情報によって番組情報内容が選択された場合は
    前記宣伝広告情報を除外し前記記憶装置から番組情報内
    容のみを順次読み出すことを特徴とする記録再生装置。
  2. 【請求項2】 前記制御装置は、 前記チューナー装置により受信された番組情報内容から
    前記宣伝広告情報を検出し、 前記番組情報内容と宣伝広告情報とを区分して前記記憶
    装置に記録することを特徴とする請求項1に記載の記録
    再生装置。
  3. 【請求項3】 前記制御装置は、 前記放送番組に関して2カ国語放送とステレオ放送の切
    り換えを検出してファイルを分割することを特徴とする
    請求項1に記載の記録再生装置。
  4. 【請求項4】 前記記憶装置は、 前記番組情報内容を記録する第1のメモリ領域と、 前記宣伝広告情報を記録する第2のメモリ領域とに区分
    して使用されることを特徴とする請求項1に記載の記録
    再生装置。
  5. 【請求項5】 前記第1のメモリ領域に記録した番組情
    報内容の消去又は/及び前記第2のメモリ領域に記録し
    た宣伝広告情報の消去を設定する設定手段を備えること
    を特徴とする請求項4に記載の記録再生装置。
  6. 【請求項6】 前記設定手段により消去された第1又は
    /及び第2のメモリ領域に新たな番組情報内容を記録す
    るようにしたことを特徴とする請求項5に記載の記録再
    生装置。
  7. 【請求項7】 任意の放送番組に関して宣伝広告情報を
    途中に挿入される番組情報内容を記録再生する方法であ
    って、 前記放送番組を受信し、 前記放送番組を番組情報内容と宣伝広告情報とに分離
    し、 分離した前記番組情報内容及び宣伝広告情報を所定のメ
    モリ領域に記録し、 情報再生時に、 前記番組情報内容又は/及び宣伝広告情報を選択するよ
    うに設定し、 少なくとも、前記番組情報内容を選択するように設定さ
    れた場合は前記宣伝広告情報を除外した番組情報内容の
    みを前記メモリ領域から順次読み出すことを特徴とする
    記録再生方法。
  8. 【請求項8】 受信された前記番組情報内容から前記宣
    伝広告情報を検出し、 前記番組情報内容と宣伝広告情報とを区分して所定の前
    記メモリ領域に記録することを特徴とする請求項7に記
    載の記録再生方法。
  9. 【請求項9】 前記放送番組に関して2カ国語放送とス
    テレオ放送の切り換えを検出してファイルを分割するこ
    とを特徴とする請求項7に記載の記録再生方法。
  10. 【請求項10】 前記メモリ領域は、 前記番組情報内容を記録する第1のメモリ領域と、 前記宣伝広告情報を記録する第2のメモリ領域とに区分
    して使用されることを特徴とする請求項7に記載の記録
    再生方法。
  11. 【請求項11】 前記第1のメモリ領域に記録した番組
    情報内容の消去又は/及び前記第2のメモリ領域に記録
    した宣伝広告情報の消去を設定するようにしたことを特
    徴とする請求項10に記載の記録再生方法。
  12. 【請求項12】 消去された前記第1又は/及び第2の
    メモリ領域に新たな番組情報内容を記録するようにした
    ことを特徴とする請求項11に記載の記録再生方法。
JP2000333133A 2000-10-31 2000-10-31 記録再生装置及び記録再生方法 Pending JP2002142196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000333133A JP2002142196A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 記録再生装置及び記録再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000333133A JP2002142196A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 記録再生装置及び記録再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002142196A true JP2002142196A (ja) 2002-05-17

Family

ID=18809254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000333133A Pending JP2002142196A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 記録再生装置及び記録再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002142196A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043403A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Funai Electric Co Ltd 録画再生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043403A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Funai Electric Co Ltd 録画再生装置
JP4501807B2 (ja) * 2005-08-02 2010-07-14 船井電機株式会社 録画再生装置
US8081867B2 (en) 2005-08-02 2011-12-20 Funai Electric Co., Ltd. Record/playback apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101715093B (zh) 处理、录制和复现图像的方法和装置及采用其的电视机
KR100606150B1 (ko) 기록 장치 및 방법, 재생 장치 및 방법,기록/재생 장치 및 방법, 및 기록 매체
EP1161089B1 (en) Video signal recording and reproducing apparatus
US7583886B2 (en) Information processor
JP2002032975A (ja) データ記録装置及び方法、データ記録再生装置及び方法、並びに、ディスク状記録媒体
JPH08138318A (ja) 映像信号記録再生装置
EP1339233B1 (en) Audio/video data recording/reproducing device and method, and audio/video data reproducing device and method
US7668441B2 (en) Image recording and reproducing apparatus capable of re-compressing and re-recording recorded data and a method thereof
JPH08237592A (ja) 実時間映像記録/再生装置および方法、並びにビデオライブラリシステム
US8027562B2 (en) Method and apparatus for recording images, method and apparatus for recording and reproducing images, and television receiver utilizing the same
JP3530454B2 (ja) 録画再生装置
JPH0918856A (ja) 双方向ケーブルテレビシステム、ケーブルテレビ装置 及び端末装置
JP2002142196A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP2002374495A (ja) ディジタルデータ記録再生装置
JPH1079916A (ja) 映像録画装置
JP2001103424A (ja) 符号化ビットストリーム記録及び/又は再生装置、並びに記録媒体
JP4288442B2 (ja) 記録再生装置および映像処理方法
JPH0646366A (ja) 放送受信記録再生装置
JP2002142180A (ja) 記録再生装置及びタイマー予約記録方法
JP2002140886A (ja) 記録再生装置及び情報記録方法
KR20010078998A (ko) Mpeg-4 동영상 압축기술을 이용한 디지털 비디오 녹화 및재생기
JP2002150678A (ja) 記録再生装置及び情報記録方法
KR100610680B1 (ko) 디지털 방송 녹화 편집장치 및 방법
JP4229211B2 (ja) 映像記録装置及び方法
JP3960352B2 (ja) 映像信号記録再生装置