JP2002141211A - 磁石粉末、ボンド磁石の製造方法およびボンド磁石 - Google Patents
磁石粉末、ボンド磁石の製造方法およびボンド磁石Info
- Publication number
- JP2002141211A JP2002141211A JP2001267921A JP2001267921A JP2002141211A JP 2002141211 A JP2002141211 A JP 2002141211A JP 2001267921 A JP2001267921 A JP 2001267921A JP 2001267921 A JP2001267921 A JP 2001267921A JP 2002141211 A JP2002141211 A JP 2002141211A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnet
- powder
- magnet powder
- bonded
- ridges
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims abstract description 116
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 16
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 claims abstract description 16
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 claims abstract description 15
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 55
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 55
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 14
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 13
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 12
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 7
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 15
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 15
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 14
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000002114 nanocomposite Substances 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- -1 composed of Fe Chemical class 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 6
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 6
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 6
- 229910000521 B alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 4
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 4
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 4
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 3
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 3
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000572 Nylon 6/12 Polymers 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 2
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 2
- 229910001172 neodymium magnet Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 150000002910 rare earth metals Chemical group 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017112 Fe—C Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 229910001122 Mischmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920003189 Nylon 4,6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910000938 samarium–cobalt magnet Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007660 shear property test Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006259 thermoplastic polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
- H01F1/053—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
- H01F1/055—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
- H01F1/0555—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together
- H01F1/0558—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together bonded together
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
Abstract
提供することができる磁石粉末およびボンド磁石を提供
すること。 【解決手段】本発明の磁石粉末は、少なくとも希土類元
素と遷移金属とで構成され、板状または鱗片状の形状を
有し、その表面の少なくとも一部に、複数の凸条または
溝を有する。磁石粉末の平均粒径をaμmとしたとき、
前記凸条または前記溝の長さは、a/40μm以上であ
るのが好ましい。前記凸条または前記溝は、並設されて
おり、その平均ピッチが0.5〜100μmであるのが
好ましい。
Description
磁石の製造方法およびボンド磁石に関するものである。
モータに使用される際の(実質的なパーミアンスにおい
ての)磁石の磁束密度が高いことが望まれる。ボンド磁
石における磁束密度を決定する要因は、磁石粉末の磁化
の値と、ボンド磁石中における磁石粉末の含有量(含有
率)とがある。従って、磁石粉末自体の磁化がそれほど
高くない場合には、ボンド磁石中の磁石粉末の含有量を
極端に多くしないと十分な磁束密度が得られない。
石として使用されているものとしては、希土類磁石粉末
として、R−TM−B系磁石粉末(ただし、Rは少なく
とも1種の希土類元素、TMは少なくとも1種の遷移金
属)を用いた等方性ボンド磁石が大半を占めている。等
方性ボンド磁石は、異方性ボンド磁石に比べ次のような
利点がある。すなわち、ボンド磁石の製造に際し、磁場
配向が不要であるため、製造プロセスが簡単で、その結
果製造コストが安価となることである。しかしこのR−
TM−B系磁石粉末を用いた等方性ボンド磁石に代表さ
れる従来の等方性ボンド磁石には、次のような問題点が
ある。
密度が不十分であった。すなわち用いられる磁石粉末の
磁化が低いため、ボンド磁石中の磁石粉末の含有量(含
有率)を多くしなければならないが、磁石粉末の含有量
を多くすると、ボンド磁石の成形性が悪くなるため、限
界がある。また、成形条件の工夫等により磁石粉末の含
有量を多くしたとしても、やはり、得られる磁束密度に
は限界があり、このためモータの小型化を図ることはで
きない。
度の高い磁石も報告されているが、その場合は逆に保磁
力が小さすぎて、実用上モータとして得られる磁束密度
(実際に使用される際のパーミアンスでの)は非常に低
いものであった。また、保磁力が小さいため、熱的安定
性も劣る。
る。すなわち、磁石粉末の磁気特性の低さを補うため
に、ボンド磁石中の磁石粉末の含有量を多くしなければ
ならず(すなわちボンド磁石の密度を極端に高密度化す
ることとなり)、その結果、ボンド磁石は、機械的強度
が低いものとなる。
的強度が大きく、磁気特性に優れた磁石を提供すること
ができる磁石粉末、ボンド磁石およびボンド磁石の製造
方法を提供することにある。
(1)〜(17)の本発明により達成される。
石粉末であって、板状または鱗片状の形状をなし、その
表面の少なくとも一部に複数の凸条または溝を有するこ
とを特徴とする磁石粉末。
方向性をもって形成されたものである上記(1)に記載
の磁石粉末。
ぼ平行に並設されている上記(2)に記載の磁石粉末。
り、磁石粉末の平均粒径をaμmとしたとき、前記凸条
または前記溝の平均長さが、a/40μm以上である上
記(1)ないし(3)のいずれかに記載の磁石粉末。
り、前記凸条の平均高さまたは前記溝の平均深さが、
0.1〜10μmである上記(1)ないし(4)のいず
れかに記載の磁石粉末。
ており、その平均ピッチは、0.5〜100μmである
上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の磁石粉末。
凸条または前記溝の形成された部分の面積の占める割合
は、15%以上である上記(1)ないし(6)のいずれ
かに記載の磁石粉末。
ド磁性相とを有する複合組織で構成されたものである上
記(1)ないし(7)のいずれかに記載の磁石粉末。
性相の平均結晶粒径は、いずれも1〜100nmである
上記(8)に記載の磁石粉末。
れかに記載の磁石粉末と、結合樹脂とを混練して得られ
る混練物を、所望の形状に成形してボンド磁石を製造す
る方法であって、前記成形は、前記結合樹脂が軟化また
は溶融状態となるような条件で行うことを特徴とするボ
ンド磁石の製造方法。
り製造されたことを特徴とするボンド磁石。
れかに記載の磁石粉末を結合樹脂で結合してなることを
特徴とするボンド磁石。
凸条間、または並設された前記溝内に、前記結合樹脂が
埋入した上記(11)または(12)に記載のボンド磁
石。
0〜1200kA/mである上記(11)ないし(1
3)のいずれかに記載のボンド磁石。
maxが40kJ/m3以上である上記(11)ないし(1
4)のいずれかに記載のボンド磁石。
99.5wt%である上記(11)ないし(15)のい
ずれかに記載のボンド磁石。
される機械的強度が50MPa以上である上記(11)
ないし(16)のいずれかに記載のボンド磁石。
磁石の製造方法およびボンド磁石の実施の形態につい
て、詳細に説明する。
属とを含む合金組成を有する。その中でも、次の[1]
〜[5]の組成のものが好ましい。
oを主とする遷移金属とを基本成分とするもの(以下、
Sm−Co系合金と言う)。
類元素のうちの少なくとも1種)と、Feを主とする遷
移金属(TM)と、Bとを基本成分とするもの(以下、
R−TM−B系合金と言う)。
eを主とする遷移金属と、Nを主とする格子間元素とを
基本成分とするもの(以下、Sm−Fe−N系合金と言
う)。
類元素のうち少なくとも1種)とFe等の遷移金属とを
基本成分とし、ソフト磁性相とハード磁性相とが相隣接
して(粒界相を介して隣接する場合も含む)存在する複
合組織(特に、ナノコンポジット組織と呼ばれるものが
ある)を有するもの。
のうち、少なくとも2種を混合したもの。この場合、混
合する各磁石粉末の利点を併有することができ、より優
れた磁気特性を容易に得ることができる。
は、SmCo5、Sm2TM17(ただしTMは、遷移金
属)が挙げられる。
は、Nd−Fe−B系合金、Pr−Fe−B系合金、N
d−Pr−Fe−B系合金、Nd−Dy−Fe−B系合
金、Ce−Nd−Fe−B系合金、Ce−Pr−Nd−
Fe−B系合金、これらにおけるFeの一部をCo、N
i等の他の遷移金属で置換したもの等が挙げられる。
ては、Sm2Fe17合金を窒化して作製したSm2Fe17
N3、TbCu7型相を主相とするSm−Zr−Fe−C
o−N系合金が挙げられる。ただし、これらSm−Fe
−N系合金の場合、Nは、急冷薄帯を作製した後、得ら
れた急冷薄帯に適切な熱処理を施し、窒化することによ
り格子間原子として導入されるのが一般的である。
e、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、D
y、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、ミッシュメタルが
挙げられ、これらを1種または2種以上含むことができ
る。また、前記遷移金属としては、Fe、Co、Ni等
が挙げられ、これらを1種または2種以上含むことがで
きる。
磁気特性を向上させるため、あるいは、耐熱性、耐食性
を向上させるために、磁石材料中には、必要に応じ、A
l、Cu、Ga、Si、Ti、V、Ta、Zr、Nb、
Mo、Hf、Ag、Zn、P、Ge、Cr、W等を含有
することもできる。
は、ソフト磁性相10とハード磁性相11とが、例え
ば、図1、図2または図3に示すようなパターン(モデ
ル)で存在しており、各相の厚さや粒径がナノメーター
レベルで存在している。そして、ソフト磁性相10とハ
ード磁性相11とが相隣接し(粒界相を介して隣接する
場合も含む)、磁気的な交換相互作用を生じる。
より容易にその向きを変えるので、ハード磁性相に混在
すると、系全体の磁化曲線はB−H図(J−H図)の第
二象現で段のある「へび型曲線」となる。しかし、ソフ
ト磁性相のサイズが数10nm以下と十分小さい場合に
は、ソフト磁性体の磁化が周囲のハード磁性体の磁化と
の結合によって十分強く拘束され、系全体がハード磁性
体として振舞うようになる。
織)を持つ磁石は、主に、以下に挙げる特徴1)〜5)
を有している。
磁化が可逆的にスプリングバックする(この意味で「ス
プリング磁石」とも言う)。 2)着磁性が良く、比較的低い磁場で着磁できる。 3)磁気特性の温度依存性がハード磁性相単独の場合に
比べて小さい。 4)磁気特性の経時変化が小さい。 5)微粉砕しても磁気特性が劣化しない。
は、優れた磁気特性を有する。したがって、磁石粉末
は、このような複合組織を有するものであるのが特に好
ましい。
であって、これらに限られるものではない。
ているように、板状または鱗片状をなしており、その表
面の少なくとも一部に複数の凸条または溝を有してい
る。これにより、次のような効果が得られる。
用いた場合、結合樹脂が溝内(または凸条間)に埋入す
る。このため、磁石粉末と結合樹脂との結着力が向上
し、結合樹脂量が比較的少なくても、高い機械的強度が
得られる。したがって、磁石粉末の含有量(含有率)を
多くすることが可能となり、結果として、高い磁気特性
のボンド磁石が得られる。
けられているため、磁石粉末と結合樹脂との混練時等に
おける、両者の接触性(濡れ性)が向上する。このた
め、混練物は、結合樹脂が磁石粉末の周囲を覆うような
状態となり易くなり、結合樹脂量が比較的少なくても、
良好な成形性が得られる。
特性のボンド磁石を良好な成形性で製造することが可能
となる。
い値については後述する)としたとき、凸条または溝の
長さは、a/40μm以上であるのが好ましく、a/3
0μm以上であるのがより好ましい。
であると、磁石粉末の平均粒径aの値等によっては、前
述した本発明の効果が十分に発揮されない場合がある。
0.1〜10μmであるのが好ましく、0.3〜5μm
であるのがより好ましい。
ような範囲の値であると、磁石粉末をボンド磁石の製造
に用いた場合、凸条間または溝内に結合樹脂が必要かつ
十分に埋入することにより、磁石粉末と結合樹脂との結
着力が一層向上し、得られるボンド磁石の機械的強度、
磁気特性がさらに向上する。
れたものであってもよいが、一定の方向性をもって、並
設されたものであるのが好ましい。凸条または溝は、例
えば、図4に示すように、複数の凸条2または溝がほぼ
平行に並設されたものであってもよいし、図5に示すよ
うに、2方向に延在し、これらが互いに交差するもので
あってもよい。また、凸条または溝は、しわ状に形成さ
れたものであってもよい。また、例えば、凸条(または
溝)がある程度の方向性を有して存在している場合、凸
条(または溝)の長さ、高さ(または溝の深さ)、形状
等は、個々の凸条(または溝)について、バラツキがあ
ってもよい。
均ピッチは、0.5〜100μmであるのが好ましく、
3〜50μmであるのがより好ましい。
均ピッチがこのような範囲の値であると、前述した本発
明の効果が特に顕著となる。
粉末1の全表面積の15%以上であるのが好ましく、2
5%以上であるのがより好ましい。
末1の全表面積の15%未満であると、前述した本発明
の効果が十分に発揮されない場合がある。
mであるのが好ましく、10〜200μmであるのがよ
り好ましい。磁石粉末1の平均粒径aが、下限値未満で
あると、酸化による磁気特性の劣化が顕著となる。ま
た、発火のおそれがあるなど取り扱い上の問題も生じ
る。一方、磁石粉末1の平均粒径aが、上限値を超える
と、後述するボンド磁石を製造するためのものの場合、
混練時、成形時等における組成物の流動性が十分に得ら
れない可能性がある。
形性を得るために、磁石粉末の粒径分布は、ある程度分
散されている(バラツキがある)のが好ましい。これに
より、得られたボンド磁石の空孔率を低減することがで
き、その結果、ボンド磁石中の磁石粉末の含有量を同じ
としたときに、ボンド磁石の密度や機械的強度をより高
めることができ、磁気特性をさらに向上することができ
る。
(Fischer Sub-Sieve Sizer)法により測定することが
できる。
(アモルファス組織)の再結晶化の促進、組織の均質化
等を目的として、その製造過程または製造後に少なくと
も一回の熱処理を施してもよい。この熱処理の条件とし
ては、例えば、400〜900℃で、0.2〜300分
程度とすることができる。
に、真空または減圧状態下(例えば1×10-1〜1×1
0-6Torr)、あるいは窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウ
ムガス等の不活性ガス中のような、非酸化性雰囲気中で
行うのが好ましい。
500nm以下であるのが好ましく、200nm以下で
あるのがより好ましく、10〜120nm程度がさらに
好ましい。平均結晶粒径が500nmを超えると、磁気
特性、特に保磁力および角型性の向上が十分に図れない
場合がある。
組織を有するものである場合、平均結晶粒径は、1〜1
00nmであるのが好ましく、5〜50nmであるのが
より好ましい。平均結晶粒径がこのような範囲の大きさ
であると、ソフト磁性相10とハード磁性相11との間
で、より効果的に磁気的な交換相互作用を生じることと
なり、顕著な磁気特性の向上が認められる。
とも一部に凸条または溝が形成されていれば、いかなる
方法で製造されたものでもよいが、金属組織(結晶粒)
を比較的容易に微細化することが可能であり、磁気特
性、特に、保磁力等を向上させるのに有効であるという
点で、冷却ロールを用いた急冷法で製造された薄帯状磁
石材料(急冷薄帯)を粉砕して得られたものであるのが
好ましい。
限定されず、例えばボールミル、振動ミル、ジェットミ
ル、ピンミル等の各種粉砕装置、破砕装置を用いて行う
ことができる。この粉砕は、酸化を防止するために、真
空または減圧状態下(例えば1×10-1〜1×10-6To
rr)、あるいは窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス
等の不活性ガス中のような、非酸化性雰囲気中で行うこ
ともできる。
石粉末は、合金組成、冷却ロールの表面材質、表面性
状、冷却条件等を適宜設定することにより形成すること
もできるが、凸条または溝の形状等を制御して確実に形
成するには、冷却ロールの周面上に溝または凸条を形成
し、これを急冷薄帯に転写するのが好ましい。
れた冷却ロールを用いた場合、単ロール法においては、
得られる急冷薄帯の少なくとも片面に、前述したような
凸条または溝を形成することができる。また、双ロール
法においては、周面上に溝または凸条が形成された冷却
ロールを2つ用いることにより、得られる急冷薄帯の対
向する一対の面のそれぞれ(両面)に、前述したような
凸条または溝を形成することができる。
石の製造方法について説明する。本発明のボンド磁石
は、好ましくは、前述の磁石粉末を結合樹脂で結合して
なるものである。
性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれでもよい。
ド(例:ナイロン6、ナイロン46、ナイロン66、ナ
イロン610、ナイロン612、ナイロン11、ナイロ
ン12、ナイロン6−12、ナイロン6−66)、熱可
塑性ポリイミド、芳香族ポリエステル等の液晶ポリマ
ー、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンサルファ
イド、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸
ビニル共重合体等のポリオレフィン、変性ポリオレフィ
ン、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト等のポリエステル、ポリエーテル、ポリエーテルエー
テルケトン、ポリエーテルイミド、ポリアセタール等、
またはこれらを主とする共重合体、ブレンド体、ポリマ
ーアロイ等が挙げられ、これらのうちの1種または2種
以上を混合して用いることができる。
り、機械的強度が高いことから、ポリアミド、耐熱性向
上の点から、液晶ポリマー、ポリフェニレンサルファイ
ドを主とするものが好ましい。また、これらの熱可塑性
樹脂は、磁石粉末との混練性にも優れている。
重合化等により、例えば成形性を重視したものや、耐熱
性、機械的強度を重視したものというように、広範囲の
選択が可能となるという利点がある。
スフェノール型、ノボラック型、ナフタレン系等の各種
エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン
樹脂、ポリエステル(不飽和ポリエステル)樹脂、ポリ
イミド樹脂、シリコーン樹脂、ポリウレタン樹脂等が挙
げられ、これらのうちの1種または2種以上を混合して
用いることができる。
り、機械的強度が高く、耐熱性に優れるという点から、
エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、シリ
コーン樹脂が好ましく、エポキシ樹脂が特に好ましい。
また、これらの熱硬化性樹脂は、磁石粉末との混練性、
混練の均一性にも優れている。
は、室温で液状のものでも、固形(粉末状)のものでも
よい。
次のようにして製造される。磁石粉末と、結合樹脂と、
必要に応じ添加剤(酸化防止剤、潤滑剤等)とを混合、
混練してボンド磁石用組成物(コンパウンド)を製造
し、このボンド磁石用組成物を用いて、圧縮成形(プレ
ス成形)、押出成形、射出成形等の成形方法により、無
磁場中で所望の磁石形状に成形する。結合樹脂が熱硬化
性樹脂の場合には、成形後、加熱等によりそれを硬化す
る。
いが、用いられる結合樹脂が軟化を開始する温度または
それ以上の温度で行われるのが好ましい。特に、結合樹
脂が熱硬化性樹脂である場合、結合樹脂が軟化を開始す
る温度以上の温度で、かつ結合樹脂が硬化を開始する温
度未満の温度で混練されるのが好ましい。
混練の効率が向上し、常温で混練する場合に比べて、よ
り短時間で均一に混練することが可能となるとともに、
結合樹脂の粘度が下がった状態で混練されるので、磁石
粉末と結合樹脂との密着性が向上し、磁石粉末の表面に
設けられた凸条間または溝内にも、軟化または溶融した
結合樹脂が効率よく埋入する。その結果、コンパウンド
中の空孔率を小さくすることができる。また、コンパウ
ンド中の結合樹脂の含有量(含有率)の低減にも寄与す
る。
合樹脂が軟化または溶融状態となる温度で行われるのが
好ましい(温間成形)。
結合樹脂の流動性が向上し、結合樹脂量が少ない場合で
も高い成形性を確保することができる。また、結合樹脂
の流動性が向上することにより、磁石粉末と結合樹脂と
の密着性が向上し、磁石粉末の表面に設けられた凸条間
または溝内にも、軟化または溶融した結合樹脂が効率よ
く埋入する。このため、磁石粉末と結合樹脂との結着力
が向上するとともに、得られるボンド磁石中の空孔率は
低くなる。その結果、高密度で、磁気特性、機械的強度
の高いボンド磁石が得られる。
電子材料工業会標準規格「ボンド磁石の小形試験片によ
る打ち抜きせん断試験方法」(EMAS−7006)に
よる打ち抜きせん断試験によって得られる機械的強度が
挙げられるが、本発明のボンド磁石では、この機械的強
度が50MPa以上であるのが好ましく、60MPa以
上であるのがより好ましい。
率)は、特に限定されず、通常は、成形方法や、成形性
と高磁気特性との両立を考慮して決定される。具体的に
は、75〜99.5wt%程度であるのが好ましく、8
5〜97.5wt%程度であるのがより好ましい。
れたものの場合には、磁石粉末の含有量は、90〜9
9.5wt%程度であるのが好ましく、93〜98.5
wt%程度であるのがより好ましい。
形により製造されたものの場合には、磁石粉末の含有量
は、75〜98wt%程度であるのが好ましく、85〜
97wt%程度であるのがより好ましい。
一部に凸条または溝が設けられているため、磁石粉末と
結合樹脂との結着力が大きい。このため、用いる結合樹
脂量を少なくした場合においても、高い機械的強度が得
られる。したがって、磁石粉末の含有量(含有率)を多
くすることが可能となり、結果として、高い磁気特性の
ボンド磁石が得られる。
石粉末の比重、磁石粉末の含有量、空孔率等の要因によ
り決定される。本発明のボンド磁石において、その密度
ρは特に限定されないが、5.3〜6.6Mg/m3程
度であるのが好ましく、5.5〜6.4Mg/m3程度
であるのがより好ましい。
限定されず、例えば、形状に関しては、例えば、円柱
状、角柱状、円筒状(リング状)、円弧状、平板状、湾
曲板状等のあらゆる形状のものが可能であり、その大き
さも、大型のものから超小型のものまであらゆる大きさ
のものが可能である。特に、小型化、超小型化された磁
石に有利であることは、本明細書中で度々述べている通
りである。
固有保磁力)HcJが320〜1200kA/mであるの
が好ましく、400〜800kA/mがより好ましい。
保磁力が前記下限値未満では、逆磁場がかかったときの
減磁が顕著になり、また、高温における耐熱性が劣る。
また、保磁力が前記上限値を超えると、着磁性が低下す
る。従って、保磁力HcJを上記範囲とすることにより、
ボンド磁石(特に、円筒状磁石)に多極着磁等をするよ
うな場合に、十分な着磁磁場が得られないときでも、良
好な着磁が可能となり、十分な磁束密度が得られ、高性
能なボンド磁石を提供することができる。
ー積(BH)maxが40kJ/m3以上であるのが好まし
く、50kJ/m3以上であるのがより好ましく、70
〜120kJ/m3であるのがさらに好ましい。最大磁
気エネルギー積(BH)maxが40kJ/m3未満である
と、モータ用に用いた場合、その種類、構造によって
は、十分なトルクが得られない。
る。
製造装置を用いて、以下に述べるような方法で合金組成
が(Nd0.75Pr0.2Dy0.05)8.9FebalCo8.0B
5.7で表される磁石粉末を得た。
されたものを用意した。この溝の平均深さ、平均長さ、
および並設された溝の平均ピッチの条件が異なる5種の
冷却ロールを用意した。
装置を用いて、単ロール法により、急冷薄帯を製造し
た。
の各原料を秤量して母合金インゴットを鋳造した。
バー内を脱気した後、不活性ガス(ヘリウムガス)を導
入し、所望の温度および圧力の雰囲気とした。
とし、さらに、冷却ロールの周速度を28m/秒とし
た。雰囲気ガスの圧力を60kPa、溶湯の噴射圧を4
0kPaとしたうえで、溶湯を冷却ロールの周面に向け
て噴射し、急冷薄帯を連続的に作製した。得られた急冷
薄帯の厚さは、いずれも約17μm(磁石粉末の厚さに
相当)であった。
した後、アルゴンガス雰囲気中675℃×300秒の熱
処理を施すことにより、板状の磁石粉末(サンプルN
o.1〜No.5)を得た(図6参照)。
凸条を有していない)冷却ロールを用い、同様にして、
磁石粉末を得た(サンプルNo.6、No.7)。各磁
石粉末の平均粒径aの値を表1に示す。
微鏡(SEM)を用いて、これらの表面形状を観察し
た。サンプルNo.1〜No.5(本発明)の磁石粉末
の表面には、各冷却ロールの周面に形成された溝に対応
する凸条が形成されていることが確認された。一方、サ
ンプルNo.6、No.7(いずれも比較例)の磁石粉
末の表面には、このような凸条または溝の存在は、認め
られなかった。
磁石粉末について、その電子顕微鏡写真を図6に示す。
さ、長さ、および並設された凸条のピッチを測定した。
また、走査型電子顕微鏡(SEM)による観察の結果か
ら、各磁石粉末について、全表面積に対し、凸条または
溝の形成された部分の面積が占める割合を求めた。これ
らの値を表1に示す。
分析するため、Cu−Kαを用い回折角(2θ)が20
°〜60°の範囲にてX線回折を行った。回折パターン
から、ハード磁性相であるR2(Fe・Co)14B型相
と、ソフト磁性相であるα−(Fe,Co)型相の回折
ピークが確認でき、透過型電子顕微鏡(TEM)による
観察結果から、いずれも、複合組織(ナノコンポジット
組織)を形成していることが確認された。また、各磁石
粉末について、各相の平均結晶粒径を測定した。これら
の値を表1に示す。
ドラジン系酸化防止剤とを混合し、これらを100℃×
10分間混練(温間混練)して、ボンド磁石用組成物
(コンパウンド)を作製した。
ラジン系酸化防止剤の配合比率(重量比率)は、サンプ
ルNo.1〜No.6については、それぞれ97.5w
t%、1.3wt%、1.2wt%とし、サンプルN
o.7については、97.0wt%、2.0wt%、
1.0wt%とした。
とし、この粒状物を秤量してプレス装置の金型内に充填
し、無磁場中にて、温度120℃、圧力600MPaで
圧縮成形(温間成形)してから冷却し、離型した後、1
75℃でエポキシ樹脂を加熱硬化させ、直径10mm×
高さ7mmの円柱状のボンド磁石(磁気特性、耐熱性試
験用)と、10mm角×厚さ3mmの平板状のボンド磁
石(機械的強度測定用)とを得た。なお、平板状ボンド
磁石は各磁石粉末毎に5個づつ作製した。
よびサンプルNo.7(比較例)のボンド磁石は、良好
な成形性で製造することができた。
3.2MA/mのパルス着磁を施した後、直流自記磁束
計(東英工業(株)製、TRF−5BH)にて最大印加
磁場2.0MA/mで磁気特性(保磁力HcJ、残留磁束
密度Brおよび最大磁気エネルギー積(BH)max)を
測定した。測定時の温度は、23℃(室温)であった。
た。この耐熱性は、各ボンド磁石を100℃×1時間の
環境下に保持した後、室温まで戻した際の不可逆減磁率
(初期減磁率)を測定し、評価した。不可逆減磁率(初
期減磁率)の絶対値が小さいほど、耐熱性(熱的安定
性)に優れる。
打ち抜きせん断試験により機械的強度を測定した。試験
機には、(株)島津製作所製オートグラフを用い、円形
ポンチ(外径3mm)により、せん断速度1.0mm/
分で行った。
微鏡(SEM)を用いて各ボンド磁石の破断面の様子を
観察した。その結果、サンプルNo.1〜No.5(本
発明)のボンド磁石では、並設された凸条間に結合樹脂
が効率よく埋入している様子が確認された。磁気特性の
測定、耐熱性の試験、機械的強度の測定の結果を表2に
示す。
1〜No.5(本発明)のボンド磁石では、磁気特性、
耐熱性、機械的強度のいずれもが優れている。
のボンド磁石では、機械的強度が低く、サンプルNo.
7(比較例)のボンド磁石では、磁気特性が低くなって
いる。これは、以下のような理由によるものであると推
定される。
ボンド磁石では、磁石粉末の表面に凸条が並設されてい
るため、この凸条間に結合樹脂が効率よく埋入してい
る。このため、磁石粉末と結合樹脂との結着力が増し、
少ない結合樹脂量でも、高い機械的強度が得られる。ま
た、用いられる結合樹脂量が少ないため、ボンド磁石の
密度が大きくなり、結果として、磁気特性も高くなる。
のボンド磁石では、用いた結合樹脂の量は、本発明のボ
ンド磁石と同量であるが、磁石粉末と結合樹脂との結着
力が本発明のボンド磁石に比べて低く、機械的強度が低
くなっている。
ド磁石では、成形性、機械的強度を向上させるために結
合樹脂の含有量(含有率)を多くしたため、相対的に磁
石粉末の含有量(含有率)が低下し、それに伴い、磁気
特性が低くなっている。
のような効果が得られる。
または溝が設けられているため、磁石粉末と結合樹脂と
の結着力が増し、高い機械的強度のボンド磁石が得られ
る。
高い機械的強度のボンド磁石が得られるため、磁石粉末
の含有量(含有率)を多くすることが可能となり、ま
た、空孔率も低減され、結果として、高い磁気特性のボ
ンド磁石が得られる。
とを有する複合組織で構成されることにより、さらに優
れた磁気特性を発揮し、特に固有保磁力と角型性が向上
する。
ンド磁石に比べ、より小さい体積のボンド磁石で同等以
上の磁気特性を発揮することができる。
で、高密度のボンド磁石においても、高い耐食性を有す
る。
ポジット組織)の一例を模式的に示す図である。
ポジット組織)の一例を模式的に示す図である。
ポジット組織)の一例を模式的に示す図である。
形状の一例を模式的に示す図である。
形状の一例を模式的に示す図である。
Claims (17)
- 【請求項1】 希土類元素と遷移金属とを含む磁石粉末
であって、 板状または鱗片状の形状をなし、 その表面の少なくとも一部に複数の凸条または溝を有す
ることを特徴とする磁石粉末。 - 【請求項2】 前記凸条または前記溝は、一定の方向性
をもって形成されたものである請求項1に記載の磁石粉
末。 - 【請求項3】 複数の前記凸条または前記溝がほぼ平行
に並設されている請求項2に記載の磁石粉末。 - 【請求項4】 平均粒径が5〜300μmであり、 磁石粉末の平均粒径をaμmとしたとき、前記凸条また
は前記溝の平均長さが、a/40μm以上である請求項
1ないし3のいずれかに記載の磁石粉末。 - 【請求項5】 平均粒径が5〜300μmであり、 前記凸条の平均高さまたは前記溝の平均深さが、0.1
〜10μmである請求項1ないし4のいずれかに記載の
磁石粉末。 - 【請求項6】 前記凸条または前記溝が並設されてお
り、その平均ピッチは、0.5〜100μmである請求
項1ないし5のいずれかに記載の磁石粉末。 - 【請求項7】 磁石粉末の全表面積に対し、前記凸条ま
たは前記溝の形成された部分の面積の占める割合は、1
5%以上である請求項1ないし6のいずれかに記載の磁
石粉末。 - 【請求項8】 磁石粉末は、ソフト磁性相とハード磁性
相とを有する複合組織で構成されたものである請求項1
ないし7のいずれかに記載の磁石粉末。 - 【請求項9】 前記ハード磁性相およびソフト磁性相の
平均結晶粒径は、いずれも1〜100nmである請求項
8に記載の磁石粉末。 - 【請求項10】 請求項1ないし9のいずれかに記載の
磁石粉末と、結合樹脂とを混練して得られる混練物を、
所望の形状に成形してボンド磁石を製造する方法であっ
て、 前記成形は、前記結合樹脂が軟化または溶融状態となる
ような条件で行うことを特徴とするボンド磁石の製造方
法。 - 【請求項11】 請求項10に記載の方法により製造さ
れたことを特徴とするボンド磁石。 - 【請求項12】 請求項1ないし9のいずれかに記載の
磁石粉末を結合樹脂で結合してなることを特徴とするボ
ンド磁石。 - 【請求項13】 前記磁石粉末の並設された前記凸条
間、または並設された前記溝内に、前記結合樹脂が埋入
した請求項11または12に記載のボンド磁石。 - 【請求項14】 室温での固有保磁力HcJが320〜1
200kA/mである請求項11ないし13のいずれか
に記載のボンド磁石。 - 【請求項15】 最大磁気エネルギー積(BH)maxが
40kJ/m3以上である請求項11ないし14のいず
れかに記載のボンド磁石。 - 【請求項16】 前記磁石粉末の含有量が75〜99.
5wt%である請求項11ないし15のいずれかに記載
のボンド磁石。 - 【請求項17】 打ち抜きせん断試験により測定される
機械的強度が50MPa以上である請求項11ないし1
6のいずれかに記載のボンド磁石。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001267921A JP2002141211A (ja) | 2000-04-24 | 2001-09-04 | 磁石粉末、ボンド磁石の製造方法およびボンド磁石 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000122156 | 2000-04-24 | ||
JP2000-122156 | 2000-04-24 | ||
JP2001267921A JP2002141211A (ja) | 2000-04-24 | 2001-09-04 | 磁石粉末、ボンド磁石の製造方法およびボンド磁石 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000399878A Division JP3277932B2 (ja) | 2000-04-24 | 2000-12-28 | 磁石粉末、ボンド磁石の製造方法およびボンド磁石 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002141211A true JP2002141211A (ja) | 2002-05-17 |
Family
ID=26590634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001267921A Withdrawn JP2002141211A (ja) | 2000-04-24 | 2001-09-04 | 磁石粉末、ボンド磁石の製造方法およびボンド磁石 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002141211A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006269657A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Tdk Corp | 樹脂結合型永久磁石の製造方法 |
JP2006278461A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Tdk Corp | 樹脂結合型永久磁石の製造方法 |
KR20200063936A (ko) * | 2018-11-28 | 2020-06-05 | 한양대학교 에리카산학협력단 | 구리(Cu)를 포함하는 자성 나노 구조체 및 그 제조방법 |
-
2001
- 2001-09-04 JP JP2001267921A patent/JP2002141211A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006269657A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Tdk Corp | 樹脂結合型永久磁石の製造方法 |
JP4613658B2 (ja) * | 2005-03-23 | 2011-01-19 | Tdk株式会社 | 樹脂結合型永久磁石の製造方法 |
JP2006278461A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Tdk Corp | 樹脂結合型永久磁石の製造方法 |
JP4556238B2 (ja) * | 2005-03-28 | 2010-10-06 | Tdk株式会社 | 樹脂結合型永久磁石の製造方法 |
KR20200063936A (ko) * | 2018-11-28 | 2020-06-05 | 한양대학교 에리카산학협력단 | 구리(Cu)를 포함하는 자성 나노 구조체 및 그 제조방법 |
KR102129198B1 (ko) * | 2018-11-28 | 2020-07-02 | 한양대학교 에리카산학협력단 | 구리(Cu)를 포함하는 자성 나노 구조체 및 그 제조방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3275882B2 (ja) | 磁石粉末および等方性ボンド磁石 | |
KR100363373B1 (ko) | 자석 분말 및 등방성 결합된 자석 | |
JP4243413B2 (ja) | 磁石粉末の製造方法およびボンド磁石の製造方法 | |
JP2001196213A (ja) | 磁石粉末および等方性ボンド磁石 | |
CN1316516C (zh) | 磁铁粉末、磁铁粉末的制造方法和粘合磁铁 | |
JP3277932B2 (ja) | 磁石粉末、ボンド磁石の製造方法およびボンド磁石 | |
JP3277933B2 (ja) | 磁石粉末、ボンド磁石の製造方法およびボンド磁石 | |
EP1017066B1 (en) | Magnet powders and isotropic rare-earth bonded magnets | |
EP1168380A1 (en) | Thin strip magnet material, magnet powder and rare earth bond magnet | |
JP2001267111A (ja) | 磁石粉末および等方性ボンド磁石 | |
JP2000235909A (ja) | 希土類・鉄・ボロン系磁石とその製造方法 | |
JP2001196210A (ja) | 磁石粉末および等方性ボンド磁石 | |
JP2002141211A (ja) | 磁石粉末、ボンド磁石の製造方法およびボンド磁石 | |
JP2001196211A (ja) | 磁石粉末および等方性ボンド磁石 | |
KR100414460B1 (ko) | 자석 분말, 자석 분말의 제조방법 및 결합 자석 | |
JP2000286114A (ja) | 薄帯状磁石材料、磁石粉末および希土類ボンド磁石 | |
JP2001267110A (ja) | 磁石粉末および等方性ボンド磁石 | |
JP2001274009A (ja) | 磁石粉末および等方性ボンド磁石 | |
JP2001057304A (ja) | 磁石粉末および等方性ボンド磁石 | |
JP2001217110A (ja) | 磁石粉末および等方性ボンド磁石 | |
JP2004274070A (ja) | 磁石粉末の製造方法、等方性ボンド磁石の製造方法、磁石粉末および等方性ボンド磁石 | |
JP2001035713A (ja) | 磁石粉末および等方性ボンド磁石 | |
JP2001176710A (ja) | 薄帯状磁石材料、磁石粉末およびボンド磁石 | |
JP2002043108A (ja) | 薄帯状磁石材料、磁石粉末および希土類ボンド磁石 | |
JP2001217111A (ja) | 磁石粉末および等方性ボンド磁石 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040310 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040402 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040528 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040714 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20040820 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20060411 |