[go: up one dir, main page]

JP2002140304A - 無線通信システム、送信装置、受信装置及びコンテンツデータ転送方法 - Google Patents

無線通信システム、送信装置、受信装置及びコンテンツデータ転送方法

Info

Publication number
JP2002140304A
JP2002140304A JP2001028544A JP2001028544A JP2002140304A JP 2002140304 A JP2002140304 A JP 2002140304A JP 2001028544 A JP2001028544 A JP 2001028544A JP 2001028544 A JP2001028544 A JP 2001028544A JP 2002140304 A JP2002140304 A JP 2002140304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encryption key
authentication
transmitting
wireless communication
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001028544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002140304A5 (ja
JP4187935B2 (ja
Inventor
Takeshi Saito
健 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001028544A priority Critical patent/JP4187935B2/ja
Priority to EP05020396A priority patent/EP1662695A1/en
Priority to US09/934,674 priority patent/US7324644B2/en
Priority to EP01307193A priority patent/EP1182825B1/en
Priority to DE60116005T priority patent/DE60116005T2/de
Publication of JP2002140304A publication Critical patent/JP2002140304A/ja
Publication of JP2002140304A5 publication Critical patent/JP2002140304A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187935B2 publication Critical patent/JP4187935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
    • H04L63/0428Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
    • H04L63/0435Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload wherein the sending and receiving network entities apply symmetric encryption, i.e. same key used for encryption and decryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
    • H04L63/0428Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
    • H04L63/0478Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload applying multiple layers of encryption, e.g. nested tunnels or encrypting the content with a first key and then with at least a second key
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/06Network architectures or network communication protocols for network security for supporting key management in a packet data network
    • H04L63/061Network architectures or network communication protocols for network security for supporting key management in a packet data network for key exchange, e.g. in peer-to-peer networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/16Implementing security features at a particular protocol layer
    • H04L63/162Implementing security features at a particular protocol layer at the data link layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/08Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0816Key establishment, i.e. cryptographic processes or cryptographic protocols whereby a shared secret becomes available to two or more parties, for subsequent use
    • H04L9/0838Key agreement, i.e. key establishment technique in which a shared key is derived by parties as a function of information contributed by, or associated with, each of these
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3226Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using a predetermined code, e.g. password, passphrase or PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/03Protecting confidentiality, e.g. by encryption
    • H04W12/033Protecting confidentiality, e.g. by encryption of the user plane, e.g. user's traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/04Key management, e.g. using generic bootstrapping architecture [GBA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2209/00Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
    • H04L2209/60Digital content management, e.g. content distribution
    • H04L2209/603Digital right managament [DRM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2209/00Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
    • H04L2209/80Wireless

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無線環境においても安全な著作権保護を実現
可能な無線通信システムを提供すること。 【解決手段】 著作権保護すべきMPEG4データを送
信する携帯MPEG4プレーヤ101と、該プレーヤ1
01から該データを受信し、デコードして表示する携帯
ビューア102との間で、無線リンクレイヤネットワー
クの認証・鍵交換手続きを行い、この認証・鍵交換手続
きの成功によってプレーヤ101とビューア102との
間で共有された暗号鍵を用いた暗号通信を利用して、プ
レーヤ101とビューア102との間で、DTCPの認
証・鍵交換手続きを行い、この認証・鍵交換手続きの成
功によってプレーヤ101とビューア102との間で共
有された暗号鍵を用いた暗号通信を利用して、プレーヤ
101からビューア102へ、安全に該データを転送す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線を介して著作
権保護を必要とするデータの転送を行う無線通信システ
ム、送信装置、受信装置及びコンテンツデータ転送方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタルネットワーク技術の発展
が急である。携帯電話やインターネットをはじめとした
ネットワーク技術の進歩は、とどまる所を知らず、アプ
リケーションも、単なる音声通話にとどまらず、多彩な
ものになってきた。例えば、インターネットにおける音
楽配信、あるいは携帯電話に対する無線データ網(i−
mode(登録商標)など)を介した音楽配信等は、そ
の典型的な例といえよう。
【0003】一方、デジタル家電と呼ばれる新しい分野
も注目を集めている。これは、デジタル技術を用いた新
しい家電技術であり、特にデジタル放送の開始や、M
D、DVD等のデジタルAV技術を駆使した「デジタル
AV家電」の分野は、大変大きな成長が見込まれてい
る。
【0004】これらの分野が融合したと考えられるもの
が「ネットワーク家電」の分野である。IEEE139
4等のネットワークを介してデジタルAVデータ(MP
EG2映像等)をやり取りすることができ、多くのアプ
リケーションを新たに生み出すことも可能である。
【0005】このような状況で考慮しなければならない
のが、著作権保護の問題である。デジタルデータは、加
工や蓄積が容易、劣化が無い、等の利点がある反面、
「コピーしやすい」等の特徴があり、本来、何らかの対
価を支払って購入すべきデジタルデータ(例えば映画や
音楽など)であっても、これを不正にコピーして入手し
あるいは譲渡することが可能なわけである。よって、著
作権に係るデジタルデータに対する不正行為を未然に防
ぐ仕組みを構築することが重要になる。その代表的な例
が、IEEE1394におけるDTCP(Digita
l Transmission Contents P
rotection)である。これは、IEEE139
4上のAVデータの送信装置と受信装置との間で、認証
・鍵交換の手順を行ない、AVデータを暗号化・復号化
するための暗号鍵を共有した上で、この暗号鍵によっ
て、AVデータを暗号化した上でIEEE1394上を
転送することで、第三者による盗聴を防止することがで
きる。また、あらかじめ安全性を保証する機器にしか、
上記認証・鍵交換(さらに具体的には、証明書/Cer
tificateの交換)を行なわせないような工夫を
することで、不正な受信装置での不正コピーを未然に防
ぐような仕組みが備わっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
仕組みはIEEE1394やUSBなどの有線ネットワ
ークを前提とした仕組みである。すなわち、無線ネット
ワークを使ったAVデータの転送を考えた場合、装置間
でAVデータを転送することができてしまうため(ケー
ブルで装置間を接続する必要が無く、単に無線を経由し
て、送信を指示するだけでAVデータを送信して貰うこ
とが可能であるため)、第三者がコンテンツを傍受する
ことが可能になってしまい、不正行為を防止することが
できない、と言う問題点があった。
【0007】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、無線環境においても安全な著作権保護を実現可能
な無線通信システム、送信装置、受信装置及びコンテン
ツデータ転送方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、無線通信を介
して著作権を保護すべきコンテンツデータを送信する送
信装置と、この送信装置から送信された前記コンテンツ
データを受信する受信装置からなる無線通信システム/
コンテンツデータ転送方法において、前記受信装置と前
記送信装置とが互いに通信することを許可された機器で
あるか否かを判断するために、前記無線通信の無線リン
クレイヤ上にて、前記送信装置と前記受信装置との間の
認証を行い、この前記送信装置と前記受信装置との間で
の認証が成功した場合、前記送信装置と前記受信装置と
の間で共通の第1の暗号鍵を生成し、この第1の暗号鍵
を共有し、前記第1の暗号鍵に基づき暗号化された無線
通信を用いて、前記送信装置と前記受信装置との間で、
著作権保護のための認証を行い、この前記送信装置と前
記受信装置との間での著作権保護のための認証が成功し
た場合、前記送信装置と前記受信装置との間で共通の第
2の暗号鍵を生成し、この第2の暗号鍵を共有し、前記
無線リンクレイヤ上に設けられた、前記第2の暗号鍵に
基づき暗号化された暗号化通信路を用いて前記送信装置
から前記受信装置へ前記コンテンツデータを転送するこ
とを特徴とする。あるいは、前記第2の暗号鍵に基づき
暗号化された暗号化通信路を、前記第1の暗号鍵に基づ
き暗号化された前記無線通信上に設定し、この暗号化通
信路を介して前記送信装置から前記受信装置へ前記コン
テンツデータを転送することを特徴とする。
【0009】本発明は、著作権を保護すべきコンテンツ
データを無線通信を介して受信装置へ送信する送信装置
であって、前記受信装置が前記送信装置と通信すること
を許可された機器であるか否かを判断するために、前記
無線通信の無線リンクレイヤ上にて、前記受信装置との
間の認証を行う第1の認証手段と、この第1の認証手段
により、前記受信装置との間で認証が成功した場合、前
記受信装置との間で共通の第1の暗号鍵を生成し、この
第1の暗号鍵を共有する第1の鍵交換手続き手段と、前
記第1の暗号鍵に基づき暗号化された無線通信を用い
て、前記受信装置との間で、著作権保護のための認証を
行う第2の認証手段と、この第2の認証手段により、前
記受信装置との間で著作権保護のための認証が成功した
場合、前記受信装置との間で共通の第2の暗号鍵を生成
し、この第2の暗号鍵を共有する第2の鍵交換手続き手
段とを備え、前記無線リンクレイヤ上に設けられた、前
記第2の暗号鍵に基づき暗号化された暗号化通信路を用
いて前記受信装置へ前記コンテンツデータを送信するこ
とを特徴とする。あるいは、前記第2の暗号鍵に基づき
暗号化された暗号化通信路を、前記第1の暗号鍵に基づ
き暗号化された前記無線通信上に設定し、この暗号化通
信路を介して前記受信装置へ前記コンテンツデータを転
送することを特徴とする。
【0010】本発明は、著作権を保護すべきコンテンツ
データを送信する送信装置から無線通信を介して送信さ
れた前記コンテンツデータを受信する受信装置であっ
て、自装置が前記コンテンツを受信することを許可され
た機器として動作可能とするために、前記無線通信の無
線リンクレイヤ上にて、前記送信装置との間の認証を行
う第1の認証手段と、この第1の認証手段により、前記
送信装置との間で認証が成功した場合、前記送信装置と
の間で共通の第1の暗号鍵を生成し、この第1の暗号鍵
を共有する第1の鍵交換手続き手段と、前記第1の暗号
鍵に基づき暗号化された無線通信を用いて、前記送信装
置との間で、著作権保護のための認証を行う第2の認証
手段と、この第2の認証手段により、前記送信装置との
間で著作権保護のための認証が成功した場合、前記送信
装置との間で共通の第2の暗号鍵を生成し、この第2の
暗号鍵を共有する第2の鍵交換手続き手段とを備え、前
記無線リンクレイヤ上に設けられた、前記第2の暗号鍵
に基づき暗号化された暗号化通信路を用いて前記送信装
置から送信された前記コンテンツデータを受信すること
を特徴とする。あるいは、前記第2の暗号鍵に基づき暗
号化された暗号化通信路を、前記第1の暗号鍵に基づき
暗号化された前記無線通信上に設定し、この暗号化通信
路を介して前記送信装置から送信された前記コンテンツ
データを受信することを特徴とする。
【0011】なお、装置に係る本発明は方法に係る発明
としても成立し、方法に係る本発明は装置に係る発明と
しても成立する。
【0012】また、装置または方法に係る本発明は、コ
ンピュータに当該発明に相当する手順を実行させるため
の(あるいはコンピュータを当該発明に相当する手段と
して機能させるための、あるいはコンピュータに当該発
明に相当する機能を実現させるための)プログラムを記
録したコンピュータ読取り可能な記録媒体としても成立
する。
【0013】本発明では、著作権保護すべきコンテンツ
・データを送信する送信装置と、該送信装置から著作権
保護された該コンテンツ・データを受信する受信装置と
の間で、無線リンクレイヤネットワークに依存した第1
の認証・鍵交換手続きを行い、続いて、著作権保護すべ
きコンテンツ・データに依存した第2の認証・鍵交換手
続きの全部または一部を、第1の認証・鍵交換手続きの
成功によって前記送信装置と前記受信装置との間で共有
された第1の暗号鍵を用いた暗号通信によって行うの
で、該第1の認証を成功させることのできる正当な送信
装置と受信装置との間でのみ、第2の暗号鍵を用いた暗
号通信による該コンテンツ・データの転送を行うことが
できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら発明の
実施の形態を説明する。
【0015】(第1の実施形態)図1に、本実施形態の
無線通信システムの構成例を示す。
【0016】図1に示されるように、ソース機器となる
携帯MPEG4プレーヤ101と、これに対するシンク
機器となる携帯ビューア102とが、ローカルエリア無
線ネットワークで接続できる範囲内に位置している(携
帯MPEG4プレーヤ101と携帯ビューア102はそ
れぞれこのローカルエリア無線ネットワークの無線イン
タフェースを有するものとする)。
【0017】ここで、図1に示されるように、携帯MP
EG4プレーヤ101と携帯ビューア102の他に、携
帯ビューア103(携帯ビューア102と同様の基本構
成とする)も携帯MPEG4プレーヤ101へローカル
エリア無線ネットワークで接続できる範囲内に位置して
いる場合を考える。
【0018】すなわち、これら3つの携帯端末が同一の
無線LAN(Bluetoothの場合は単一ピコネッ
ト)内に存在しており、携帯MPEG4プレーヤからB
luetooth経由でどちらの携帯ビューアに対して
もMPEG4映像を転送することができる範囲内に存在
しているものとする。そして、携帯MPEG4プレーヤ
101と携帯ビューア102は同一人物…A氏とする…
の携帯物であり(A氏が対にして使用しようとしている
ものであり)、携帯ビューア103はA氏とは異なる人
物…B氏とする…の携帯物である(A氏が使用しようと
していないものである)とする。なお、ここでは簡単の
ために携帯ビューア103について考えるが、A氏以外
の人物の携帯する携帯ビューアが他に接続範囲内に存在
していても携帯ビューア103と同様である。
【0019】また、転送するMPEG4映像(MPEG
4データ)は、著作権保護をかけた上で転送すべきもの
である場合を考える。
【0020】なお、ここでは、ローカルエリア無線ネッ
トワークとしては、Bluetoothを仮定して説明
する。Bluetoothは、低コスト、低消費電力な
どを特徴とする無線LANの一種であり、多くの携帯端
末や家電製品などへの搭載が期待されている(例えば、
http://www.bluetooth.comに
て取得可能に開示されている文書に説明が詳しい)。ま
た、以下で用いるBTの表記は、Bluetoothを
略したものである。
【0021】以下、図1のような状況において、携帯M
PEG4プレーヤ101から携帯ビューア102に対し
てのみMPEG4映像を転送可能(携帯ビューア102
においてのみ再生、視聴可能)とするための構成につい
て説明する。
【0022】図2に、携帯MPEG4プレーヤ101の
内部構造の一例を示す。
【0023】図2に示されるように、携帯MPEG4プ
レーヤ101は、Bluetoothの物理レイヤ処理
を実行するBluetoothインタフェース(I/
F)処理部11、Bluetoothのデータリンクレ
イヤ処理を実行するbluetooth通信処理部12
を備えている。
【0024】Bluetoothは、そのスペック内に
「Bluetooth Security」なる認証、
鍵交換、データ暗号化の方式が規定されている。つま
り、Bluetoothというリンクレイヤ方式内部
に、データ暗号化や、認証・鍵交換の方式が定められて
いる。携帯MPEG4プレーヤ101は、この処理部
(BT認証・鍵交換手続き(データのやり取り)を行う
ためのBT認証・鍵交換処理部13、PINコードを入
力するためのPINコード入力部14、送信すべきデー
タを暗号化し、受信したデータを復号化するためのBT
レイヤ暗号・復号化部15)を、内部に持っている。B
luetoothレベルの認証は、PINコードと呼ば
れるコード(例えば、数桁の数字やパスワード、あるい
は指紋情報などの身体情報、等)の照合によって行われ
る。
【0025】この他、携帯MPEG4プレーヤ101
は、MPEG4AVデータを蓄積しておくMPEG4ス
トレージ19、これをBluetoothパケットに変
換するパケット化部18、さらにMPEG4のデータを
暗号化して転送するための著作権保護レイヤ(アプリケ
ーションレベル)の処理部(DTCP認証・鍵交換手続
き(データのやり取り)を行うためのDTCP認証・鍵
交換部16、送信すべきデータを暗号化するためのDT
CP暗号化部17)を内部に持つ。
【0026】ここで、DTCPとは、Digital
Transmission Contents Pro
tectionの略で、IEEE1394やUSBなど
でデファクトスタンダードとなっている著作権保護の方
式である。著作権保護が必要なAVデータ(例えば、A
Vデータに著作権保護が必要か否かを示す情報が付加さ
れている)に対して、送信装置と受信装置との間で、認
証・鍵交換を行ない、AVデータを暗号化して転送する
仕組みが備わっている(例えば、http://ww
w.dtla.comにて取得可能に開示されている文
書に説明が詳しい)。
【0027】図3に、携帯ビューア102(103)の
内部構造の一例を示す。
【0028】図3に示されるように、携帯ビューア10
2は、Bluetoothインタフェース(I/F)処
理部21およびbluetooth通信処理部22、B
luetoothレベルの認証・鍵交換や暗号化の処理
部(BT認証・鍵交換手続き(データのやり取り)を行
うためのBT認証・鍵交換処理部23、PINコードを
入力するためのPINコード入力部24、送信すべきデ
ータを暗号化し、受信したデータを復号化するためのB
Tレイヤ暗号・復号化部25)、AVデータ(アプリケ
ーションレベル)の認証・鍵交換や暗号化を行う処理部
(DTCP認証・鍵交換手続き(データのやり取り)を
行うためのDTCP認証・鍵交換部26、受信したデー
タを復号化するためのDTCP復号化部27)を備えて
いる。
【0029】また、携帯ビューア102は、Bluet
oothパケットをMPEG4データにリアセンブリす
るパケットリアセンブリ部28、MPEG4データをデ
コードするMPEG4デコーダ29、MPEG4データ
を表示するためのディスプレイ30を備えている。
【0030】図4に、Bluetoothレイヤの認証
手順の概要を示す。各々の装置(携帯MPEG4プレー
ヤ、携帯ビューア)では、PINコードが入力される
(ステップS1)。なお、PINコードは、その都度入
力する方法や、予め入力して設定しておく方法などがあ
る。両装置は、(BT認証・鍵交換処理部13,23に
より)Bluetoothレイヤの認証手順を行う(ス
テップS2)。両装置間でPINコードを交換し、それ
らのPINコードが一致して認証に成功すれば(ステッ
プS3)、bluetoothレイヤの鍵交換手順が行
われ、鍵共有に成功する(ステップS4)。この後、
(BTレイヤ暗号・復号化部15,25が)共有したb
luetoothレイヤの鍵を用いるによって、(DT
CP認証・鍵交換部16,26による)DTCP認証・
鍵交換を安全に行うことができる。これによって、DT
CPの鍵を共有し、MPEG4データの暗号通信が可能
になる(DTCP暗号化部17で暗号化し、DTCP復
号化部27で復号化することが可能になる)。一方、両
装置のPINコードが一致せず認証に失敗すれば(ステ
ップS3)、bluetoothレイヤの鍵交換手順が
行われるが、鍵共有に失敗する(ステップS5)。この
場合には、bluetoothレイヤの鍵が共有されて
いないので、たとえ(DTCP認証・鍵交換部16,2
6による)DTCP認証・鍵交換が動作しても、(間違
ったbluetoothレイヤの鍵で復号化を行うこと
になり)、DTCP認証・鍵交換を成功させることがで
きない(DTCPの鍵を共有することができない)。さ
らに、DTCP認証・鍵交換が成功していなければ、た
とえ(DTCP暗号化部17でDTCPの鍵を用いて)
暗号化されたMPEG4データを受信しても、(DTC
P復号化部27では正しいDTCPの鍵を知らないの
で)その復号化ができない。なお、両装置のPINコー
ドが一致せず認証に失敗した場合には、bluetoo
thレイヤの鍵交換手順自体を行わないようにしてもよ
い。
【0031】なお、本実施形態では、両装置のPINコ
ードの値の一致をもって認証の成功としているが、その
他、一方のPINコードの値と他方のPINコードの値
とが予め定められた一定の関係(例えば、ユーザ属性情
報として住所情報の一部を利用する関係、等)にある場
合に、認証の成功とするようにしてもよい(なお、両装
置のPINコードの値が一致するという関係も、一定の
関係の一場合である)。
【0032】ここで、PINコードのバリエーションに
ついて説明する。
【0033】まず、PINコードの入力あるいは設定方
法として、種々のバリエーションがある。
【0034】例えば、(1)ユーザがその都度入力する
方法、(2)ユーザが予め設定しておく方法、(3)製
造者または販売者等が(ユーザが変更できない形で)予
め設定しておく方法、(4)上記の(1)〜(3)の全
部又は一部を併用する方法(例えば、(1)コードと
(3)のコードを連結する等)など、種々の方法が考え
られる。また、例えば、ユーザが上記の(1)または
(2)について適宜選択可能とする方法もある。
【0035】また、PINコードの内容としても、種々
のバリエーションがある。
【0036】(1)または(2)の方法の場合、例え
ば、PINコードをユーザがその都度決定する方法があ
る。また、例えば、一方の装置…例えば携帯MPEG4
プレーヤ…内でランダムにパスワードを発生させ、これ
を該一方の装置側でPINコードとして記憶するととも
にユーザに呈示し、これを読み取ったユーザが同一のパ
スワードを他方の装置…例えば携帯ビューア…に入力す
る方法もある。また、指紋情報、声門情報、あるいは角
膜情報等を用いる方法もある(この場合、それら情報を
採取する装置が、携帯MPEG4プレーヤや携帯ビュー
アに内蔵されているか、または携帯MPEG4プレーヤ
や携帯ビューアに外部接続可能である必要がある)。
【0037】また、(2)の方法の場合に、携帯MPE
G4プレーヤや携帯ビューアに、ユーザ属性情報が登録
されているならば、この情報(例えば、ユーザ名、住
所、年令、学校名、職業、会社名、部課名、家族名等)
に基づいてPINコードを生成する方法もある(ただ
し、PINコードを生成するもととなる情報は、両装置
でPINコードを同一にするような値…例えば同一の値
…にしておく必要がある)。
【0038】また、(3)の方法の場合に、製造者また
は販売者等が、製造時または販売時に、1セットの携帯
MPEG4プレーヤや携帯ビューアに同一の乱数を設定
しておく方法がある。また、販売者が、販売時に、ユー
ザの指紋情報等を採取して1セットの携帯MPEG4プ
レーヤや携帯ビューアに設定しておく方法がある。
【0039】さて、本実施形態の携帯MPEG4プレー
ヤおよび携帯ビューアは、「正当な対になるプレーヤ/
ビューア間では、AVデータ転送アプリが正常に稼動す
る」、「正当な対でないプレーヤ/ビューア間では、A
Vデータ転送アプリが正常に稼動しない(ビューアでA
Vデータは正常に再生できない)」という状況を実現し
ている。例えば、同一人物が所有する携帯MPEG4プ
レーヤおよび携帯ビューアを正当な対とした場合に、自
分の所有する携帯MPEG4プレーヤからのデータが自
分の所有る携帯ビューアで再生されるが、自分の所有す
る携帯MPEG4プレーヤからのデータが他人の所有る
携帯ビューアで再生されず、かつ、自分の所有する携帯
ビューアで他人の所有する携帯MPEG4プレーヤから
のデータが再生されない、という環境を実現できる。
【0040】つまり、一般的に、インタフェースが無線
の場合には、プレーヤから出力された電波は自ずと一定
範囲内のビューアにて受信し得る状態にさらされるの
で、これをビューア側から見ると、各々の携帯ビューア
は、正当な対になる携帯プレーヤにも、それ以外の携帯
プレーヤにも、アクセスする(送信を指示する)ことが
可能であり得てしまう。ここで、著作権保護レイヤにお
いては、両方の装置(送信側の装置と受信側の装置)が
DTCPコンプライアント(DTCP準拠)なデバイス
であれば、認証鍵交換は、どちらの場合にも成立し得て
しまう。つまり、著作権保護レイヤでは、相手側の装置
が正当な対になる装置であるのか、それ以外の装置であ
るのかについて区別することができない。そこで、相手
側の装置が正当な対になる装置であるのか、それ以外の
装置であるのかを区別するために、本実施形態では、B
luetoothレベルの認証を用いるようにしてい
る。
【0041】すなわち、Bluetoothレベルでの
認証・鍵交換が成立すると、それは「正当な対になる装
置である」と判断し、アプリケーションレベル(DTC
Pレベル)の認証・鍵交換に移行する。Bluetoo
thレベルでの認証・鍵交換が成立しないと、それは
「正当な対になる装置ではない」と判断して、アプリケ
ーションレベル(DTCPレベル)の認証・鍵交換に移
行することを拒否することとする。
【0042】これは、Bluetoothレベルの認証
・鍵交換のレベルで認証が成立すれば、その両装置(送
信装置と受信装置)が正当な対になる装置であると認識
することができることによる。すなわち、Blueto
othレベルの認証が、「両装置(送信装置と受信装
置)に、同一のPINコード(例えば、数桁の数字やパ
スワード、あるいは指紋情報等)を入力することができ
る」あるいは「両装置(送信装置と受信装置)に、同一
のPINコードが設定されている」ことを根拠として、
この値を用いて認証手続きを行なっていることから、こ
の結果、両装置は正当な対であると推測・認識するのに
十分である(正当な対でない装置に入力されたPINコ
ード同士が偶然一致する確立はきわめて小さい)と考え
られるためである。
【0043】例えば、同一人物が所有する(あるいは占
有する)携帯MPEG4プレーヤと携帯ビューアが正当
な対をなすものとした場合に、A氏が自分の持つ携帯M
PEG4プレーヤと携帯ビューアに同一のPINコード
(パスワード)を入力することはできるが、B氏がこれ
と同じPINコード(パスワード)を推測して自分の持
つ携帯ビューアに入力することは大変な困難が伴うの
で、MPEG4プレーヤと携帯ビューアで入力されたP
INコードが同一ならば同一人物が所有する正当な対で
あると判定し、MPEG4プレーヤと携帯ビューアで入
力されたPINコードが相違するならば異なる人物が所
有する正当でない対であると判定することができる。ま
た、PINコードに指紋情報等を用いる場合には、B氏
がA氏と同じPINコード(指紋情報等)を自分の持つ
携帯ビューアに入力することは、A氏の指紋情報等を盗
用でもできないかぎり、不可能である。
【0044】ここで、図1の携帯MPEG4プレーヤ1
01と携帯ビューア102との間のやり取りおよび携帯
MPEG4プレーヤ101と携帯ビューア103との間
のやり取りを例にとって説明する。
【0045】図5に、正当な対になるA氏の携帯MPE
G4プレーヤ101と携帯ビューア102との間で行わ
れるシーケンスの一例を示す。
【0046】なお、図5においてリンクレイヤによる暗
号化および復号化に関する記載は自明であるので省いて
ある。
【0047】この場合、まず、携帯MPEG4プレーヤ
101と携帯ビューア102の両装置には、それぞれ、
所定のタイミングで(例えば、事前に、あるいは使用時
に)、所定の方法によるPINコードの入力がなされる
(ステップS11,S12)。ここでは、携帯MPEG
4プレーヤ101側で入力されたPINコードの値をx
とし、携帯ビューア102側でもPINコードの値とし
て同じ値xが入力されたものとする。両装置のPINコ
ードの値が一致することで、続くBluetoothレ
イヤ・認証手順を成功裡に終了させることができる。
【0048】続いて、Bluetoothレイヤ・リン
クキー共有手順を行って(ステップS13)、それに引
き続く認証・鍵交換に用いるリンクキーKlの値を共有
する(ステップS14,S15)。
【0049】続いて、Bluetoothレイヤの認証
手順を行う(ステップS16)。この場合は、PINコ
ードの共有により、認証が成立する。
【0050】続いて、Bluetoothレイヤ鍵交換
手順を行って(ステップS17)、Bluetooth
レイヤ暗号鍵Kbtの値を共有する(ステップS18,
S19)。
【0051】これによって、Bluetoothレイヤ
において、両装置間で、任意のデータの交換を暗号化の
上(他人に盗聴、書き換えができないようにして)行う
ことができるようになる。
【0052】次に、携帯MPEG4プレーヤ101と携
帯ビューア102の両装置は、DTCP(著作権保護レ
イヤ)の認証・鍵交換を行うフェーズに移る。ここで、
両装置は、DTCPの認証・鍵交換の手順の全部又は一
部を、Bluetoothレベルの暗号化を行った上で
行うと好ましい。このようにすることで、DTCP認証
・鍵交換を、「(Bluetoothレベルでの認証・
鍵交換に成功した)正当な対をなす装置間でのみ」行な
う(完遂する)ことを保証できるようになり、ひいては
「正当な対をなす(例えば、同一人物の携帯する)装置
間でのみ、著作権保護レイヤ(DTCP)の認証・鍵交
換が成立する」、「正当な対をなす(例えば、同一人物
の携帯する)装置間でのみ、著作権保護レイヤ(DTC
P)レベルの暗号鍵の共有が出来る」ということが可能
になる。
【0053】さて、携帯MPEG4プレーヤ101と携
帯ビューア102の両装置は、DTCP認証・鍵交換
を、Bluetoothレイヤレベルの暗号化を利用し
て行ない(ステップS20)、両装置間でのDTCPレ
イヤ(著作権保護レイヤ)の暗号鍵Kcの共有が達成さ
れる(ステップS21,S22)。
【0054】これを受けて、送信側装置である携帯MP
EG4プレーヤ101は、送信するAVコンテンツ(M
PEG4データ)を暗号鍵Kcで暗号化して(ステップ
S23)、受信側装置である携帯ビューア102に送信
する(ステップS24)。携帯ビューア102は、DT
CPレベルの暗号鍵Kcを共有しているため、この暗号
化コンテンツを復号化することが出来、MPEG4デー
タのとりだしを行うことができる。すなわち、携帯ビュ
ーア102は、受信した暗号化コンテンツをDTCPレ
ベルの暗号鍵Kcで復号化し(ステップS25)、ディ
スプレイに表示する。
【0055】これに対して、同じBluetoothピ
コネット内にいる別の受信装置は、DTCPレベルの認
証・鍵交換を行なっていないため、暗号鍵Kcを共有し
ておらず、このデータを再生することはできない。これ
を以下に説明する。
【0056】図6に、正当な対にならないA氏の携帯M
PEG4プレーヤ101とB氏の携帯ビューア103と
の間で行われるシーケンスの一例を示す。
【0057】まず、携帯MPEG4プレーヤ101と携
帯ビューア103の両装置では、それぞれ、所定のタイ
ミングで(例えば、事前に、あるいは使用時に)、所定
の方法によるPINコードの入力がなされる(ステップ
S31,S32)。
【0058】しかし、この場合、前述のように携帯MP
EG4プレーヤ101側で入力されたPINコードの値
をxとした場合に、携帯ビューア103側で入力された
PINコードの値x’がxに一致することはないか、ま
たは確率的に極めて低い。すなわち、例えば、PINコ
ードをユーザが手入力する場合には、両装置は、異なる
人物が携帯する装置であるため、両装置に同一のPIN
コードが入力されることは非常に難しい。また、正当な
対をなす装置に予め固有のPINコードを書き込んでお
く場合には、この例ではA氏の携帯MPEG4プレーヤ
101とB氏の携帯ビューア103の両装置は正当な対
をなす装置ではないものとしているので、両装置のPI
Nコードが一致することはない。
【0059】よって、たとえBluetoothレイヤ
・リンクキー共有手順を行って(ステップS33)、そ
れに引き続く認証・鍵交換に用いるリンクキーの値の共
有を試みても(ステップS34,S35)、PINコー
ドが一致していないので、これに基づいて生成された携
帯MPEG4プレーヤ101側のリンクキーKlと、携
帯ビューア103側のリンクキーKl’とは一致せず、
リンクキーの共有は失敗に終わることになる。
【0060】従って、続くBluetoothレイヤ認
証手順を行っても(ステップS36)、これは失敗に終
わることになる。この結果、これに引き続くBluet
oothレイヤ鍵交換手順が行なわれない。
【0061】そして、Bluetooth暗号化が成立
しないため、DTCP認証・鍵交換手順に入ることがで
きず、DTCPの認証・鍵交換を成功裡に行うことがで
きない。すなわち、送信側の携帯MPEG4プレーヤ1
01は、もし、受信側の携帯ビューア103より、DT
CPレベルの認証・鍵交換の要求が来たとしても(ステ
ップS37)、これがBluetoothレベルの暗号
化がなされない形で送信されてきた場合には、これを拒
否する(ステップS38)。よって、正当な対でない
(例えば、所有者が異なる)装置同士では、著作権保護
レベルの認証・鍵交換が成立せず、著作権を保護すべき
AVデータの転送は、行なえないこととなる。
【0062】なお、ステップS38の拒否メッセージを
相手に通知する際に、その拒否の理由(リンクレイヤす
なわちBluetoothレイヤの暗号化がかかってい
ないため、あるいはBluetoothレイヤの認証が
行われていないため)を併せて通知するようにしてもよ
い。これは、相手が正当なもの(例えば同一所有者のも
の)である場合に、Bluetoothレイヤの認証・
鍵交換の実行を促すものとなる。
【0063】なお、以上では、携帯MPEG4プレーヤ
にMPEG4データが蓄積されているものとしている
が、MPEG4データを外部から取得するものであって
もよいし、符号化する前のソースデータが蓄積されてい
てMPEG4コーダを備えてMPEG4を生成してもよ
いし、ソースデータを外部から取得しMPEG4コーダ
でMPEG4を生成してもよい。また、MPEG4映像
(MPEG4データ)以外のデータの送受信にも本発明
はもちろん適用可能である。
【0064】また、以上では、送信装置1台に対して受
信装置を1台とする通信を前提として説明したが、送信
装置から複数台の受信装置へのデータ転送も可能であ
る。この場合には、例えば、図5のシーケンスにおい
て、携帯MPEG4プレーヤと各々の携帯ビューアとの
間で、暗号鍵Kcの共有までの手順を、逐次行って、認
証・鍵交換に成功した全装置で暗号鍵Kcを共有するよ
うにしてもよい。この結果、携帯MPEG4プレーヤが
AVコンテンツを暗号鍵Kcで暗号化して送信すれば、
暗号鍵Kcの共有に成功した正当な携帯ビューアは、暗
号化コンテンツを復号化し、表示することができる。な
お、この場合に、送信装置ごとに、あるいはコンテンツ
ごとに、送信装置から同時にデータ転送可能な受信装置
の台数の上限を設定可能にしてもよい。
【0065】(第2の実施形態)第1の実施形態では、
著作権保護レイヤ(DTCP)の認証・鍵交換の手順の
全部又は一部を、Bluetoothレイヤの暗号・復
号化部を通して行うものであった。これに対して、第2
の実施形態は、MPEG4データ(AVデータ)の転送
そのものについても、Bluetoothレイヤの暗号
・復号化部を通して行うようにしたものである。
【0066】本実施形態では、第1の実施形態と相違す
る部分を中心に説明する。
【0067】図7に、第1の実施形態における図2に対
応する本実施形態の携帯MPEG4プレーヤ101の内
部構造の一例を示す。また、図8に、第1の実施形態に
おける図3に対応する本実施形態の携帯ビューア102
(103)の内部構造の一例を示す。いずれも、第1の
実施形態に対して、BTレイヤ暗号・復号化部がblu
etooth通信処理部とDTCP暗号化部との間に接
続されている点が相違する。
【0068】また、図9に、第1の実施形態における図
5のシーケンス例に対応する本実施形態におけるシーケ
ンスの一例を示す。
【0069】なお、図9においてリンクレイヤによる暗
号化および復号化に関する記載は自明であるので省いて
ある。
【0070】これは、第1の実施形態に対して、AVデ
ータが、DTCPレイヤ(著作権保護レイヤ)の暗号鍵
KcとBluetoothレイヤ暗号鍵Kbtによって
多重に暗号化されている点が相違する。すなわち、携帯
MPEG4プレーヤは、送信する著作権保護すべきAV
コンテンツを暗号鍵Kcで暗号化した後に、暗号鍵Kb
tで暗号化する。また、携帯ビューア102は、受信し
た暗号化されたAVコンテンツを暗号鍵Kbtで復号化
した後に、暗号鍵Kcで復号化する。
【0071】本実施形態は、第1の実施形態と比べ、D
TCPの認証・鍵交換手順及びデータ暗号化・復号化の
両方について、Bluetooth暗号化をかけて行う
ため、処理速度は遅くなるものの、装置構成は単純なも
のにすることが可能となる(例えば、DTCP処理を単
一のLSIで行なっている場合には、全ての入出力を、
Bluetoothレイヤ暗号・復号化部を経由させる
ことで、構成が単純になる)。
【0072】なお、本実施形態においても、正当な対で
ない(例えば、異なる人物の)装置間では、両装置に同
一のPINコードが入力されることは非常に難しいた
め、Bluetoothレイヤ認証手順が失敗してしま
う。よって、これに引き続くBluetoothレイヤ
鍵交換手順が行なわれない。よって、この後、Blue
tooth暗号化が成立しないため、DTCP認証・鍵
交換手順に入ることができず、DTCPの認証・鍵交換
を成功裡に行うことができない。よって、正当な対でな
い(例えば、所有者が異なる)装置同士では、著作権を
保護すべきAVデータの転送は、第1の実施形態と同じ
く、行なえないこととなる。
【0073】なお、本実施形態では、無線LANとし
て、Bluetoothを例に説明してきたが、80
2.11無線LANや、WECA方式、HomeRF方
式の無線LAN等、リンクレイヤレベルで認証・鍵交
換、暗号化等のセキュリティ機能を持つ無線LANは多
い。本発明は、これらの種々の無線LANに適用するこ
とが可能である。
【0074】なお、以上の各機能は、ソフトウェアとし
ても実現可能である。
【0075】また、本実施形態は、コンピュータに所定
の手段を実行させるための(あるいはコンピュータを所
定の手段として機能させるための、あるいはコンピュー
タに所定の機能を実現させるための)プログラムを記録
したコンピュータ読取り可能な記録媒体としても実施す
ることもできる。
【0076】なお、各実施形態で例示した構成は一例で
あって、それ以外の構成を排除する趣旨のものではな
く、例示した構成の一部を他のもので置き換えたり、例
示した構成の一部を省いたり、例示した構成に別の機能
あるいは要素を付加したり、それらを組み合わせたりす
ることなどによって得られる別の構成も可能である。ま
た、例示した構成と論理的に等価な別の構成、例示した
構成と論理的に等価な部分を含む別の構成、例示した構
成の要部と論理的に等価な別の構成なども可能である。
また、例示した構成と同一もしくは類似の目的を達成す
る別の構成、例示した構成と同一もしくは類似の効果を
奏する別の構成なども可能である。また、各種構成部分
についての各種バリエーションは、適宜組み合わせて実
施することが可能である。また、各実施形態は、個別装
置としての発明、関連を持つ2以上の装置についての発
明、システム全体としての発明、個別装置内部の構成部
分についての発明、またはそれらに対応する方法の発明
等、種々の観点、段階、概念またはカテゴリに係る発明
を包含・内在するものである。
【0077】従って、この発明の実施の形態に開示した
内容からは、例示した構成に限定されることなく発明を
抽出することができるものである。
【0078】本発明は、上述した実施の形態に限定され
るものではなく、その技術的範囲において種々変形して
実施することができる。
【0079】
【発明の効果】本発明では、認証手続きを成功させるこ
とのできる正当な装置間でのみ、正しく暗号鍵を共有す
ることができ、正しく暗号鍵を共有することができた装
置間でのみ、暗号通信によるデータ転送が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る無線通信システムの
構成例を示す図
【図2】同実施形態に係る携帯MPEG4プレーヤの内
部構造の一例を示す図
【図3】同実施形態に係る携帯ビューアの内部構造の一
例を示す図
【図4】Bluetoothレイヤの認証手順の概要を
説明するためのフローチャート
【図5】正当な対になる携帯MPEG4プレーヤと携帯
ビューアとの間で行われるシーケンスの一例を示す図
【図6】正当な対にならない携帯MPEG4プレーヤと
携帯ビューアとの間で行われるシーケンスの一例を示す
【図7】同実施形態に係る携帯MPEG4プレーヤの内
部構造の他の例を示す図
【図8】同実施形態に係る携帯ビューアの内部構造の他
の例を示す図
【図9】正当な対になる携帯MPEG4プレーヤと携帯
ビューアとの間で行われるシーケンスの他の例を示す図
【符号の説明】
11,21…Bluetoothインタフェース処理部 12,22…bluetooth通信処理部 13,23…BT認証・鍵交換処理部 14,24…PINコード入力部 15,25…BTレイヤ暗号・復号化部 16,26…DTCP認証・鍵交換部 17…DTCP暗号化部 18…パケット化部 19…MPEG4ストレージ 27…DTCP復号化部 28…パケットリアセンブリ部 29…MPEG4デコーダ 30…ディスプレイ 101…MPEG4プレーヤ 102,103…携帯ビューア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G10L 19/00 H04L 12/28 300Z H04Q 7/38 G10L 9/00 N H04L 9/32 H04B 7/26 109R 12/28 300 H04L 9/00 673D 675A Fターム(参考) 5B085 AA08 AE01 AE04 AE25 AE29 5J104 AA01 AA07 AA15 JA03 KA01 KA04 KA16 KA17 NA02 NA05 5K033 AA08 BA13 BA15 CB14 CC01 DA19 5K067 AA32 BB21 DD17 EE02 HH12 HH24 HH36

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無線通信を介して著作権を保護すべきコン
    テンツデータを送信する送信装置と、この送信装置から
    送信された前記コンテンツデータを受信する受信装置か
    らなる無線通信システムにおいて、 前記受信装置と前記送信装置とが互いに通信することを
    許可された機器であるか否かを判断するために、前記無
    線通信の無線リンクレイヤ上にて、前記送信装置と前記
    受信装置との間の認証を行う第1の認証手段と、 この第1の認証手段により、前記送信装置と前記受信装
    置との間で認証が成功した場合、前記送信装置と前記受
    信装置との間で共通の第1の暗号鍵を生成し、この第1
    の暗号鍵を共有する第1の鍵交換手続き手段と、 前記第1の暗号鍵に基づき暗号化された無線通信を用い
    て、前記送信装置と前記受信装置との間で、著作権保護
    のための認証を行う第2の認証手段と、 この第2の認証手段により、前記送信装置と前記受信装
    置との間で著作権保護のための認証が成功した場合、前
    記送信装置と前記受信装置との間で共通の第2の暗号鍵
    を生成し、この第2の暗号鍵を共有する第2の鍵交換手
    続き手段とを備え、 前記無線リンクレイヤ上に設けられた、前記第2の暗号
    鍵に基づき暗号化された暗号化通信路を用いて前記送信
    装置から前記受信装置へ前記コンテンツデータを転送す
    ることを特徴とする無線通信システム。
  2. 【請求項2】無線通信を介して著作権を保護すべきコン
    テンツデータを送信する送信装置と、この送信装置から
    送信された前記コンテンツデータを受信する受信装置か
    らなる無線通信システムにおいて、 前記受信装置と前記送信装置とが互いに通信することを
    許可された機器であるか否かを判断するために、前記無
    線通信の無線リンクレイヤ上にて、前記送信装置と前記
    受信装置との間の認証を行う第1の認証手段と、 この第1の認証手段により、前記送信装置と前記受信装
    置との間で認証が成功した場合、前記送信装置と前記受
    信装置との間で共通の第1の暗号鍵を生成し、この第1
    の暗号鍵を共有する第1の鍵交換手続き手段と、 前記第1の暗号鍵に基づき暗号化された無線通信を用い
    て、前記送信装置と前記受信装置との間で、著作権保護
    のための認証を行う第2の認証手段と、 この第2の認証手段により、前記送信装置と前記受信装
    置との間で著作権保護のための認証が成功した場合、前
    記送信装置と前記受信装置との間で共通の第2の暗号鍵
    を生成し、この第2の暗号鍵を共有する第2の鍵交換手
    続き手段とを備え、 前記第2の暗号鍵に基づき暗号化された暗号化通信路
    を、前記第1の暗号鍵に基づき暗号化された前記無線通
    信上に設定し、この暗号化通信路を介して前記送信装置
    から前記受信装置へ前記コンテンツデータを転送するこ
    とを特徴とする無線通信システム。
  3. 【請求項3】著作権を保護すべきコンテンツデータを無
    線通信を介して受信装置へ送信する送信装置であって、 前記受信装置が前記送信装置と通信することを許可され
    た機器であるか否かを判断するために、前記無線通信の
    無線リンクレイヤ上にて、前記受信装置との間の認証を
    行う第1の認証手段と、 この第1の認証手段により、前記受信装置との間で認証
    が成功した場合、前記受信装置との間で共通の第1の暗
    号鍵を生成し、この第1の暗号鍵を共有する第1の鍵交
    換手続き手段と、 前記第1の暗号鍵に基づき暗号化された無線通信を用い
    て、前記受信装置との間で、著作権保護のための認証を
    行う第2の認証手段と、 この第2の認証手段により、前記受信装置との間で著作
    権保護のための認証が成功した場合、前記受信装置との
    間で共通の第2の暗号鍵を生成し、この第2の暗号鍵を
    共有する第2の鍵交換手続き手段とを備え、 前記無線リンクレイヤ上に設けられた、前記第2の暗号
    鍵に基づき暗号化された暗号化通信路を用いて前記受信
    装置へ前記コンテンツデータを送信することを特徴とす
    る無線通信システム。
  4. 【請求項4】著作権を保護すべきコンテンツデータを無
    線通信を介して受信装置へ送信する送信装置であって、 前記受信装置が前記送信装置と通信することを許可され
    た機器であるか否かを判断するために、前記無線通信の
    無線リンクレイヤ上にて、前記受信装置との間の認証を
    行う第1の認証手段と、 この第1の認証手段により、前記受信装置との間で認証
    が成功した場合、前記受信装置との間で共通の第1の暗
    号鍵を生成し、この第1の暗号鍵を共有する第1の鍵交
    換手続き手段と、 前記第1の暗号鍵に基づき暗号化された無線通信を用い
    て、前記受信装置との間で、著作権保護のための認証を
    行う第2の認証手段と、 この第2の認証手段により、前記受信装置との間で著作
    権保護のための認証が成功した場合、前記受信装置との
    間で共通の第2の暗号鍵を生成し、この第2の暗号鍵を
    共有する第2の鍵交換手続き手段とを備え、 前記第2の暗号鍵に基づき暗号化された暗号化通信路
    を、前記第1の暗号鍵に基づき暗号化された前記無線通
    信上に設定し、この暗号化通信路を介して前記受信装置
    へ前記コンテンツデータを転送することを特徴とする送
    信装置。
  5. 【請求項5】前記第2の認証手段または前記第2の鍵交
    換手続き手段は、前記無線リンクレイヤ上における暗号
    化通信が介在しなかったことを理由として、前記著作権
    保護のための認証または前記第2の暗号鍵の共有が失敗
    した場合に、該失敗の旨および該理由を前記受信装置に
    通知することを特徴とする請求項3または4に記載の送
    信装置。
  6. 【請求項6】前記コンテンツ・データを記憶するための
    記憶手段を更に備えたことを特徴とする請求項3ないし
    5のいずれか1項に記載の送信装置。
  7. 【請求項7】前記第1の認証手段による前記認証は、自
    装置に入力されたPINコードと前記受信装置から通知
    されたPINコードとが予め定められた一定の関係にあ
    る場合に、成立するものであることを特徴とする請求項
    3ないし6のいずれか1項に記載の送信装置。
  8. 【請求項8】前記PINコードは、その都度変化するコ
    ード情報、予め定められたコード情報、ユーザの身体か
    ら採取した身体情報、またはユーザの属性に関する属性
    情報の少なくとも一つを含むものであることを特徴とす
    る請求項3ないし7のいずれか1項に記載の送信装置。
  9. 【請求項9】著作権を保護すべきコンテンツデータを送
    信する送信装置から無線通信を介して送信された前記コ
    ンテンツデータを受信する受信装置であって、 自装置が前記送信装置と通信することを許可された機器
    として動作可能とするために、前記無線通信の無線リン
    クレイヤ上にて、前記送信装置との間の認証を行う第1
    の認証手段と、 この第1の認証手段により、前記送信装置との間で認証
    が成功した場合、前記送信装置との間で共通の第1の暗
    号鍵を生成し、この第1の暗号鍵を共有する第1の鍵交
    換手続き手段と、 前記第1の暗号鍵に基づき暗号化された無線通信を用い
    て、前記送信装置との間で、著作権保護のための認証を
    行う第2の認証手段と、 この第2の認証手段により、前記送信装置との間で著作
    権保護のための認証が成功した場合、前記送信装置との
    間で共通の第2の暗号鍵を生成し、この第2の暗号鍵を
    共有する第2の鍵交換手続き手段とを備え、 前記無線リンクレイヤ上に設けられた、前記第2の暗号
    鍵に基づき暗号化された暗号化通信路を用いて前記送信
    装置から送信された前記コンテンツデータを受信するこ
    とを特徴とする受信装置。
  10. 【請求項10】著作権を保護すべきコンテンツデータを
    送信する送信装置から無線通信を介して送信された前記
    コンテンツデータを受信する受信装置であって、 自装置が前記送信装置と通信することを許可された機器
    として動作可能とするために、前記無線通信の無線リン
    クレイヤ上にて、前記送信装置との間の認証を行う第1
    の認証手段と、 この第1の認証手段により、前記送信装置との間で認証
    が成功した場合、前記送信装置との間で共通の第1の暗
    号鍵を生成し、この第1の暗号鍵を共有する第1の鍵交
    換手続き手段と、 前記第1の暗号鍵に基づき暗号化された無線通信を用い
    て、前記送信装置との間で、著作権保護のための認証を
    行う第2の認証手段と、 この第2の認証手段により、前記送信装置との間で著作
    権保護のための認証が成功した場合、前記送信装置との
    間で共通の第2の暗号鍵を生成し、この第2の暗号鍵を
    共有する第2の鍵交換手続き手段とを備え、 前記第2の暗号鍵に基づき暗号化された暗号化通信路
    を、前記第1の暗号鍵に基づき暗号化された前記無線通
    信上に設定し、この暗号化通信路を介して前記送信装置
    から送信された前記コンテンツデータを受信することを
    特徴とする受信装置。
  11. 【請求項11】前記コンテンツ・データを表示するため
    の表示手段を更に備えたことを特徴とする請求項9また
    は10に記載の受信装置。
  12. 【請求項12】前記第1の認証手段による前記認証は、
    自装置に入力されたPINコードと前記送信装置から通
    知されたPINコードとが予め定められた一定の関係に
    ある場合に、成立するものであることを特徴とする請求
    項9ないし11のいずれか1項に記載の受信装置。
  13. 【請求項13】前記PINコードは、その都度変化する
    コード情報、予め定められたコード情報、ユーザの身体
    から採取した身体情報、またはユーザの属性に関する属
    性情報の少なくとも一つを含むものであることを特徴と
    する請求項9ないし12のいずれか1項に記載の受信装
    置。
  14. 【請求項14】無線通信を介して著作権を保護すべきコ
    ンテンツデータを送信する送信装置と、この送信装置か
    ら送信された前記コンテンツデータを受信する受信装置
    からなる無線通信システムにおけるコンテンツデータ転
    送方法であって、 前記受信装置と前記送信装置とが互いに通信することを
    許可された機器であるか否かを判断するために、前記無
    線通信の無線リンクレイヤ上にて、前記送信装置と前記
    受信装置との間の認証を行い、 この前記送信装置と前記受信装置との間での認証が成功
    した場合、前記送信装置と前記受信装置との間で共通の
    第1の暗号鍵を生成し、この第1の暗号鍵を共有し、 前記第1の暗号鍵に基づき暗号化された無線通信を用い
    て、前記送信装置と前記受信装置との間で、著作権保護
    のための認証を行い、 この前記送信装置と前記受信装置との間での著作権保護
    のための認証が成功した場合、前記送信装置と前記受信
    装置との間で共通の第2の暗号鍵を生成し、この第2の
    暗号鍵を共有し、 前記無線リンクレイヤ上に設けられた、前記第2の暗号
    鍵に基づき暗号化された暗号化通信路を用いて前記送信
    装置から前記受信装置へ前記コンテンツデータを転送す
    ることを特徴とするコンテンツデータ転送方法。
  15. 【請求項15】無線通信を介して著作権を保護すべきコ
    ンテンツデータを送信する送信装置と、この送信装置か
    ら送信された前記コンテンツデータを受信する受信装置
    からなる無線通信システムにおけるコンテンツデータ転
    送方法であって、 前記受信装置と前記送信装置とが互いに通信することを
    許可された機器であるか否かを判断するために、前記無
    線通信の無線リンクレイヤ上にて、前記送信装置と前記
    受信装置との間の認証を行い、 この前記送信装置と前記受信装置との間での認証が成功
    した場合、前記送信装置と前記受信装置との間で共通の
    第1の暗号鍵を生成し、この第1の暗号鍵を共有し、 前記第1の暗号鍵に基づき暗号化された無線通信を用い
    て、前記送信装置と前記受信装置との間で、著作権保護
    のための認証を行い、 この前記送信装置と前記受信装置との間での著作権保護
    のための認証が成功した場合、前記送信装置と前記受信
    装置との間で共通の第2の暗号鍵を生成し、この第2の
    暗号鍵を共有し、 前記第2の暗号鍵に基づき暗号化された暗号化通信路
    を、前記第1の暗号鍵に基づき暗号化された前記無線通
    信上に設定し、この暗号化通信路を介して前記送信装置
    から前記受信装置へ前記コンテンツデータを転送するこ
    とを特徴とするコンテンツデータ転送方法。
JP2001028544A 2000-08-23 2001-02-05 無線通信システム、送信装置、受信装置及びコンテンツデータ転送方法 Expired - Lifetime JP4187935B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028544A JP4187935B2 (ja) 2000-08-23 2001-02-05 無線通信システム、送信装置、受信装置及びコンテンツデータ転送方法
EP05020396A EP1662695A1 (en) 2000-08-23 2001-08-23 Transferring copyright protected contents using radio link layer authentication/encryption
US09/934,674 US7324644B2 (en) 2000-08-23 2001-08-23 Scheme for transferring copyright protected contents data using radio link layer authentication/encryption
EP01307193A EP1182825B1 (en) 2000-08-23 2001-08-23 Transferring copyright protected contents using radio link layer authentication/encryption
DE60116005T DE60116005T2 (de) 2000-08-23 2001-08-23 Übertragung von urheberrechtlich geschütztem Inhalt mittels Radio Link Layer Authentifizierung/Verschlüsselung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000252882 2000-08-23
JP2000-252882 2000-08-23
JP2001028544A JP4187935B2 (ja) 2000-08-23 2001-02-05 無線通信システム、送信装置、受信装置及びコンテンツデータ転送方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005365425A Division JP4334537B2 (ja) 2000-08-23 2005-12-19 無線通信システム、送信装置、送信装置の通信方法、受信装置、および受信装置の通信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002140304A true JP2002140304A (ja) 2002-05-17
JP2002140304A5 JP2002140304A5 (ja) 2005-10-20
JP4187935B2 JP4187935B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=26598326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001028544A Expired - Lifetime JP4187935B2 (ja) 2000-08-23 2001-02-05 無線通信システム、送信装置、受信装置及びコンテンツデータ転送方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7324644B2 (ja)
EP (2) EP1662695A1 (ja)
JP (1) JP4187935B2 (ja)
DE (1) DE60116005T2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214976A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Sharp Corp Avデータ送信装置及びavデータ受信装置及びavデータ無線通信システム及び電子機器
JP2004236166A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Toshiba Corp 認証処理システム、端末認証装置、認証処理方法及び認証処理プログラム
JP2005005821A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Hitachi Ltd コンテンツ送信装置、コンテンツ受信装置およびコンテンツ伝送方法
JP2005228198A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Mitsubishi Electric Corp データ送受信装置及び電子証明書発行方法
JP2005341209A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Sony Corp 通信装置およびそのプログラム、データ処理装置およびそのプログラム、並びにそれらの方法
JP2006339900A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toshiba Corp データ送信装置、データ受信装置、データ送信方法およびデータ受信方法
JP2007043475A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Sony Corp 情報通信システム、情報通信装置及び情報通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008035528A (ja) * 2003-07-09 2008-02-14 Toshiba Corp 情報通信装置
US7370112B2 (en) 2002-11-27 2008-05-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication scheme using outside DTCP bridge for realizing copyright protection
JP2008527444A (ja) * 2005-01-07 2008-07-24 アップル インコーポレイテッド 電子デバイスのためのアクセサリ認証
JP2010508576A (ja) * 2006-10-31 2010-03-18 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 装置間でのデータオブジェクトの転送
US7882196B2 (en) 2005-04-27 2011-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, communication parameter configuration method and communication method
JP2011138556A (ja) * 2011-04-11 2011-07-14 Sony Corp サーバ装置及び通信方法
US8117651B2 (en) 2004-04-27 2012-02-14 Apple Inc. Method and system for authenticating an accessory
US8208853B2 (en) 2008-09-08 2012-06-26 Apple Inc. Accessory device authentication
US8238811B2 (en) 2008-09-08 2012-08-07 Apple Inc. Cross-transport authentication
US8370555B2 (en) 2006-06-27 2013-02-05 Apple Inc. Method and system for allowing a media player to determine if it supports the capabilities of an accessory
US8386680B2 (en) 2004-04-27 2013-02-26 Apple Inc. Communication between an accessory and a media player with multiple protocol versions and extended interface lingo
US8402187B2 (en) 2004-04-27 2013-03-19 Apple Inc. Method and system for transferring button status information between a media player and an accessory
JP2013081182A (ja) * 2012-10-30 2013-05-02 Toshiba Corp 無線装置及び映像受信方法
JP2013165518A (ja) * 2008-04-07 2013-08-22 Interdigital Patent Holdings Inc セキュリティ保護されたセッション鍵生成
US8572222B2 (en) 2005-04-27 2013-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and communication method
US10143024B2 (en) 2006-10-20 2018-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Communication parameter setting method, communicating apparatus, and managing apparatus for managing communication parameters

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002033887A2 (en) * 2000-10-18 2002-04-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multiple authentication sessions for content protection
US7979914B2 (en) * 2001-06-25 2011-07-12 Audible, Inc. Time-based digital content authorization
US7174130B2 (en) * 2001-09-12 2007-02-06 Agere Systems Inc. Security apparatus and method during BLUETOOTH pairing
US20030061606A1 (en) * 2001-09-21 2003-03-27 Stephan Hartwig Method and apparatus for inhibiting functions of an electronic device according to predefined inhibit rules
JP2003224556A (ja) * 2002-01-28 2003-08-08 Toshiba Corp 通信装置及び通信制御方法
US20030152231A1 (en) * 2002-02-07 2003-08-14 Minolta Co., Ltd. Verification system, server, and electronic instrument
EP1387523B1 (en) * 2002-02-08 2012-10-17 NTT DoCoMo, Inc. Mobile communication terminal, information processing method, data processing program, and recording medium
JP4218934B2 (ja) * 2002-08-09 2009-02-04 キヤノン株式会社 ネットワーク構築方法、無線通信システムおよびアクセスポイント装置
US7293289B1 (en) 2002-09-10 2007-11-06 Marvell International Ltd. Apparatus, method and computer program product for detection of a security breach in a network
CN1729660B (zh) * 2002-10-17 2011-06-08 松下电器产业株式会社 分组发送接收装置
US7356011B1 (en) * 2002-12-18 2008-04-08 Mayfield Xi Simplified configuration and security for networked wireless devices
JP2004214971A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Sharp Corp Avデータ送信装置及びavデータ受信装置及びavデータ無線通信システム
JP2004297759A (ja) 2003-03-11 2004-10-21 Seiko Epson Corp 無線通信ネットワークシステムにおける接続認証
CN100524331C (zh) * 2003-06-02 2009-08-05 富可视公司 网络上的数据安全
JP4647903B2 (ja) * 2003-07-09 2011-03-09 株式会社東芝 情報通信装置、通信システム及びデータ伝送制御プログラム
TWM246737U (en) * 2003-07-18 2004-10-11 Ebm Technologies Inc Handheld image inspection device
DE10334322A1 (de) * 2003-07-28 2005-03-03 Insta Elektro Gmbh Elektrisches/elektronisches System
US7792300B1 (en) * 2003-09-30 2010-09-07 Oracle America, Inc. Method and apparatus for re-encrypting data in a transaction-based secure storage system
JP4580635B2 (ja) * 2003-12-10 2010-11-17 ソニー株式会社 車載通信システムおよび通信方法、車載通信端末および通信方法、プログラム記録媒体、並びにプログラム
US7801283B2 (en) * 2003-12-22 2010-09-21 Lear Corporation Method of operating vehicular, hands-free telephone system
JP4982031B2 (ja) 2004-01-16 2012-07-25 株式会社日立製作所 コンテンツ送信装置、コンテンツ受信装置およびコンテンツ送信方法、コンテンツ受信方法
JP4608886B2 (ja) * 2004-01-16 2011-01-12 株式会社日立製作所 コンテンツ送信装置および方法
JP4300127B2 (ja) 2004-01-20 2009-07-22 ソニー株式会社 情報送受信システム、情報送信装置、情報受信装置、情報送受信方法
JP4645049B2 (ja) * 2004-03-19 2011-03-09 株式会社日立製作所 コンテンツ送信装置およびコンテンツ送信方法
US20060197913A1 (en) * 2004-03-31 2006-09-07 William Pan Portable image displaying apparatus
JP4345596B2 (ja) * 2004-04-22 2009-10-14 セイコーエプソン株式会社 無線通信ネットワークシステムにおける接続認証
US7529872B1 (en) * 2004-04-27 2009-05-05 Apple Inc. Communication between an accessory and a media player using a protocol with multiple lingoes
US7441058B1 (en) * 2006-09-11 2008-10-21 Apple Inc. Method and system for controlling an accessory having a tuner
US7529870B1 (en) * 2004-04-27 2009-05-05 Apple Inc. Communication between an accessory and a media player with multiple lingoes
US7797471B2 (en) * 2004-04-27 2010-09-14 Apple Inc. Method and system for transferring album artwork between a media player and an accessory
US7826318B2 (en) * 2004-04-27 2010-11-02 Apple Inc. Method and system for allowing a media player to transfer digital audio to an accessory
US7895378B2 (en) * 2004-04-27 2011-02-22 Apple Inc. Method and system for allowing a media player to transfer digital audio to an accessory
US7673083B2 (en) * 2004-04-27 2010-03-02 Apple Inc. Method and system for controlling video selection and playback in a portable media player
WO2005107365A2 (en) * 2004-05-12 2005-11-17 Light Book Ltd Display device
JP3769580B2 (ja) * 2004-05-18 2006-04-26 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
KR100636163B1 (ko) * 2004-08-27 2006-10-18 삼성전자주식회사 댁내에서 컨텐츠를 송수신하는 시스템
JP3814620B2 (ja) 2004-10-15 2006-08-30 株式会社東芝 情報処理装置および情報処理方法
JP4027360B2 (ja) 2004-11-08 2007-12-26 キヤノン株式会社 認証方法及びシステムならびに情報処理方法及び装置
JP4895346B2 (ja) 2004-11-19 2012-03-14 キヤノン株式会社 通信装置及びシステムならびにそれらの制御方法
US7500269B2 (en) * 2005-01-07 2009-03-03 Cisco Technology, Inc. Remote access to local content using transcryption of digital rights management schemes
US7533258B2 (en) * 2005-01-07 2009-05-12 Cisco Technology, Inc. Using a network-service credential for access control
US8316416B2 (en) 2005-04-04 2012-11-20 Research In Motion Limited Securely using a display to exchange information
US7726566B2 (en) * 2005-04-15 2010-06-01 Research In Motion Limited Controlling connectivity of a wireless smart card reader
JP2006323707A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Hitachi Ltd コンテンツ送信装置、コンテンツ受信装置、コンテンツ送信方法及びコンテンツ受信方法
FR2890266A1 (fr) * 2005-08-23 2007-03-02 Canon Kk Procede d'echange de contenus proteges contre la copie dans un reseau heterogene, produit programme d'ordinateur, moyens de stockage et noeuds correspondants
EP1758337B1 (fr) * 2005-08-23 2012-08-01 Alcatel Lucent Procédé de transmission securisée de données, via des reseaux, par échange d'informations d'encryptage, et dispositif d'encryptage/decryptage correspondant
JP3949148B2 (ja) * 2005-09-06 2007-07-25 株式会社東芝 無線通信装置、受信装置、送信装置および通信制御プログラム
JP2007096801A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 通信装置、コンテンツ送受信システムおよび通信装置のコンテンツリスト管理方法
US7730181B2 (en) * 2006-04-25 2010-06-01 Cisco Technology, Inc. System and method for providing security backup services to a home network
US8670566B2 (en) * 2006-05-12 2014-03-11 Blackberry Limited System and method for exchanging encryption keys between a mobile device and a peripheral output device
US8005223B2 (en) 2006-05-12 2011-08-23 Research In Motion Limited System and method for exchanging encryption keys between a mobile device and a peripheral device
WO2008004174A2 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Establishing a secure authenticated channel
WO2008004197A2 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of establishing a direct communication between a first wireless phone and a second wireless phone
US7558894B1 (en) * 2006-09-11 2009-07-07 Apple Inc. Method and system for controlling power provided to an accessory
US7933413B2 (en) * 2007-02-02 2011-04-26 Microsoft Corporation Key exchange verification
DE102007000589B9 (de) * 2007-10-29 2010-01-28 Bundesdruckerei Gmbh Verfahren zum Schutz einer Chipkarte gegen unberechtigte Benutzung, Chipkarte und Chipkarten-Terminal
EP2073544A1 (fr) * 2007-12-20 2009-06-24 Gemplus Système, objet portable et terminal pour déchiffrer des données audio et/ou vidéo chiffrées
DE102008039689A1 (de) * 2008-08-26 2010-03-04 Wincor Nixdorf International Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Abwehr von Lauschversuchen bei der Bilddaten-Übertragung an einem Selbstbedienungsterminal
US20100310074A1 (en) * 2009-06-09 2010-12-09 Claudio PETRONICI Encryption system for vocal communications
US9113042B2 (en) * 2009-08-28 2015-08-18 Broadcom Corporation Multi-wireless device channel communications
GB2486718A (en) * 2010-12-22 2012-06-27 Toshiba Res Europ Ltd Digital Rights Management with DRM-specific link layer encryption
CN102196431B (zh) * 2011-05-13 2014-10-22 南京邮电大学 基于物联网应用场景的隐私查询和隐私身份验证的保护方法
US9305172B2 (en) 2013-03-15 2016-04-05 Mcafee, Inc. Multi-ring encryption approach to securing a payload using hardware modules
US10740746B2 (en) * 2014-09-09 2020-08-11 Sony Corporation Secure NFC forwarding from a mobile terminal through an electronic accessory
TWI570711B (zh) * 2014-12-12 2017-02-11 魏如隆 聲頻動態頻譜加密裝置及加密方法
GB2553754B (en) 2016-07-27 2018-09-12 Cambium Networks Ltd Encryption for a synchronous wireless link
CN112713992B (zh) * 2020-12-22 2022-07-01 湖北工业大学 一种基于无证书的抗泄露认证与密钥协商方法及系统
US12219350B2 (en) * 2022-03-03 2025-02-04 T-Mobile Usa, Inc. Enabling peer-to-peer authentication between at least two mobile devices associated with one or more wireless telecommunication networks

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE419586T1 (de) * 1995-02-13 2009-01-15 Intertrust Tech Corp Systeme und verfahren zur gesicherten transaktionsverwaltung und elektronischem rechtsschutz
US5917913A (en) * 1996-12-04 1999-06-29 Wang; Ynjiun Paul Portable electronic authorization devices and methods therefor
US6148405A (en) * 1997-11-10 2000-11-14 Phone.Com, Inc. Method and system for secure lightweight transactions in wireless data networks
US6611812B2 (en) * 1998-08-13 2003-08-26 International Business Machines Corporation Secure electronic content distribution on CDS and DVDs
US6226618B1 (en) * 1998-08-13 2001-05-01 International Business Machines Corporation Electronic content delivery system
JP3583657B2 (ja) 1998-09-30 2004-11-04 株式会社東芝 中継装置及び通信装置
US6510236B1 (en) * 1998-12-11 2003-01-21 International Business Machines Corporation Authentication framework for managing authentication requests from multiple authentication devices
US6553412B1 (en) * 1999-09-10 2003-04-22 Avantgo, Inc. System, method, and computer program product for web content aggregation and development, and web content delivery to clients
US6587680B1 (en) * 1999-11-23 2003-07-01 Nokia Corporation Transfer of security association during a mobile terminal handover
US6889321B1 (en) * 1999-12-30 2005-05-03 At&T Corp. Protected IP telephony calls using encryption
US7031473B2 (en) * 2001-11-13 2006-04-18 Microsoft Corporation Network architecture for secure communications between two console-based gaming systems

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7657749B2 (en) 2002-11-27 2010-02-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication scheme using outside DTCP bridge for realizing copyright protection
US7370112B2 (en) 2002-11-27 2008-05-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication scheme using outside DTCP bridge for realizing copyright protection
JP2004214976A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Sharp Corp Avデータ送信装置及びavデータ受信装置及びavデータ無線通信システム及び電子機器
JP2004236166A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Toshiba Corp 認証処理システム、端末認証装置、認証処理方法及び認証処理プログラム
JP2005005821A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Hitachi Ltd コンテンツ送信装置、コンテンツ受信装置およびコンテンツ伝送方法
JP4602384B2 (ja) * 2003-07-09 2010-12-22 株式会社東芝 情報通信装置
JP2008035528A (ja) * 2003-07-09 2008-02-14 Toshiba Corp 情報通信装置
JP2005228198A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Mitsubishi Electric Corp データ送受信装置及び電子証明書発行方法
JP4628684B2 (ja) * 2004-02-16 2011-02-09 三菱電機株式会社 データ送受信装置及び電子証明書発行方法
US8117651B2 (en) 2004-04-27 2012-02-14 Apple Inc. Method and system for authenticating an accessory
US8402187B2 (en) 2004-04-27 2013-03-19 Apple Inc. Method and system for transferring button status information between a media player and an accessory
US8386680B2 (en) 2004-04-27 2013-02-26 Apple Inc. Communication between an accessory and a media player with multiple protocol versions and extended interface lingo
JP2005341209A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Sony Corp 通信装置およびそのプログラム、データ処理装置およびそのプログラム、並びにそれらの方法
JP4556492B2 (ja) * 2004-05-27 2010-10-06 ソニー株式会社 通信装置およびそのプログラム、データ処理装置およびそのプログラム、並びにそれらの方法
JP2008527444A (ja) * 2005-01-07 2008-07-24 アップル インコーポレイテッド 電子デバイスのためのアクセサリ認証
US10049206B2 (en) 2005-01-07 2018-08-14 Apple Inc. Accessory authentication for electronic devices
US9754099B2 (en) 2005-01-07 2017-09-05 Apple Inc. Accessory authentication for electronic devices
US7823214B2 (en) 2005-01-07 2010-10-26 Apple Inc. Accessory authentication for electronic devices
US8161567B2 (en) 2005-01-07 2012-04-17 Apple Inc. Accessory authentication for electronic devices
US9223958B2 (en) 2005-01-07 2015-12-29 Apple Inc. Accessory authentication for electronic devices
US8763079B2 (en) 2005-01-07 2014-06-24 Apple Inc. Accessory authentication for electronic devices
US7882196B2 (en) 2005-04-27 2011-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, communication parameter configuration method and communication method
US9655150B2 (en) 2005-04-27 2017-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and communication method
US11051347B2 (en) 2005-04-27 2021-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and communication method
US8572222B2 (en) 2005-04-27 2013-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and communication method
US11553539B2 (en) 2005-04-27 2023-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and communication method
JP4709583B2 (ja) * 2005-05-31 2011-06-22 株式会社東芝 データ送信装置およびデータ送信方法
US7688860B2 (en) 2005-05-31 2010-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Data transmission apparatus, data reception apparatus, data transmission method, and data reception method
JP2006339900A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toshiba Corp データ送信装置、データ受信装置、データ送信方法およびデータ受信方法
JP2007043475A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Sony Corp 情報通信システム、情報通信装置及び情報通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US9160541B2 (en) 2006-06-27 2015-10-13 Apple Inc. Method and system for authenticating an accessory
US8370555B2 (en) 2006-06-27 2013-02-05 Apple Inc. Method and system for allowing a media player to determine if it supports the capabilities of an accessory
US8590036B2 (en) 2006-06-27 2013-11-19 Apple Inc. Method and system for authenticating an accessory
US10143024B2 (en) 2006-10-20 2018-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Communication parameter setting method, communicating apparatus, and managing apparatus for managing communication parameters
US10750555B2 (en) 2006-10-20 2020-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Communication parameter setting method, communicating apparatus, and managing apparatus for managing communication parameters
JP2010508576A (ja) * 2006-10-31 2010-03-18 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 装置間でのデータオブジェクトの転送
JP2013165518A (ja) * 2008-04-07 2013-08-22 Interdigital Patent Holdings Inc セキュリティ保護されたセッション鍵生成
US8238811B2 (en) 2008-09-08 2012-08-07 Apple Inc. Cross-transport authentication
US8208853B2 (en) 2008-09-08 2012-06-26 Apple Inc. Accessory device authentication
US8634761B2 (en) 2008-09-08 2014-01-21 Apple Inc. Cross-transport authentication
US8509691B2 (en) 2008-09-08 2013-08-13 Apple Inc. Accessory device authentication
JP2011138556A (ja) * 2011-04-11 2011-07-14 Sony Corp サーバ装置及び通信方法
JP2013081182A (ja) * 2012-10-30 2013-05-02 Toshiba Corp 無線装置及び映像受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1182825A2 (en) 2002-02-27
US20020025042A1 (en) 2002-02-28
US7324644B2 (en) 2008-01-29
DE60116005D1 (de) 2006-01-26
EP1662695A1 (en) 2006-05-31
DE60116005T2 (de) 2006-08-24
EP1182825A3 (en) 2003-01-02
EP1182825B1 (en) 2005-12-21
JP4187935B2 (ja) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4187935B2 (ja) 無線通信システム、送信装置、受信装置及びコンテンツデータ転送方法
JP4617763B2 (ja) 機器認証システム、機器認証サーバ、端末機器、機器認証方法、および機器認証プログラム
US7596692B2 (en) Cryptographic audit
KR101086399B1 (ko) 홈 네트워크 구성 기기의 정보를 담고 있는 스마트 카드를이용하여 홈 도메인을 구축하는 시스템 및 방법
JP4712871B2 (ja) サービス提供者、端末機及びユーザー識別モジュールの包括的な認証と管理のための方法及びその方法を用いるシステムと端末装置
JP3776619B2 (ja) 暗号通信端末、暗号通信センター装置、暗号通信システム及び記憶媒体
KR100593768B1 (ko) 콘텐츠 송신 장치, 콘텐츠 수신 장치 및 콘텐츠 전송 방법
US7809944B2 (en) Method and apparatus for providing information for decrypting content, and program executed on information processor
JP4477835B2 (ja) 認証システム、鍵登録装置及び方法
EP2267628A2 (en) Token passing technique for media playback devices
EP1519258A1 (en) Authentication method for creating a digital home network using a smartcard
KR100787292B1 (ko) 콘텐츠 송신 장치, 콘텐츠 수신 장치 및 콘텐츠 전송 방법
JP2003530599A (ja) 暗号化された媒体へのアクセス権を制御・行使するシステム及び方法
JP2007528658A (ja) 改良されたドメインマネージャ及びドメイン装置
JP2004533194A (ja) データを交換するように構成されたデバイスおよび認証の方法
CA2532525A1 (en) Method for generating and managing a local area network
WO2007132946A1 (ja) 真性乱数発生素子あるいは擬似乱数発生素子を用いた認証用デバイス、認証装置及び認証方法
CN101505299A (zh) 内容发送装置和内容接收装置
KR20050007830A (ko) 기기간 컨텐츠 교환을 위한 도메인 인증 방법
JP2004056762A (ja) 無線通信方法、無線通信装置、通信制御プログラム、通信制御装置、鍵管理プログラム、無線lanシステム、および記録媒体
CN1808975B (zh) 一种网络帐号防盗系统及其方法
CN103237011B (zh) 数字内容加密传送方法以及服务器端
JPH10340255A (ja) ネットワーク利用者認証方式
JPH11355268A (ja) 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びに提供媒体
JP2004013560A (ja) 認証システム、通信端末及びサーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050630

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050630

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051227

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080910

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4187935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term