[go: up one dir, main page]

JP2002136219A - 植生用基材と植生用被覆材 - Google Patents

植生用基材と植生用被覆材

Info

Publication number
JP2002136219A
JP2002136219A JP2000336501A JP2000336501A JP2002136219A JP 2002136219 A JP2002136219 A JP 2002136219A JP 2000336501 A JP2000336501 A JP 2000336501A JP 2000336501 A JP2000336501 A JP 2000336501A JP 2002136219 A JP2002136219 A JP 2002136219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetation
base material
covering
seeds
covering material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000336501A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Matsunaga
昭浩 松永
Kazumasa Shibata
和正 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Original Assignee
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP2000336501A priority Critical patent/JP2002136219A/ja
Publication of JP2002136219A publication Critical patent/JP2002136219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保温・保湿の機能を発揮するとともに、形状
を長期間保持して表土及び導入種子の流亡を抑制する堰
き止め効果を持続できる植生用基材を提供する。 【解決手段】 通気性又は透水性を有するか、又は経時
的に脆弱化して通気又は透水を許容する収容材に、種
子,肥料,土壌改良材,植物生育促進剤等の植生材料の
うち一種以上を充填して構成した植生用基材において、
植生材料とともに粗大繊維を収容した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば山腹法面や
切り通し法面などの地表面の保護に用いられる植生マッ
ト等の植生用被覆材及びそれに使用する植生用基材に関
する。
【0002】
【従来の技術】上記の植生マットとして、被覆材(ポリ
エチレン等のネット)に、種子を挟持した紙シートを重
合した植生マットが以前に提案されている。さらに、そ
の被覆材に設けた収容部に、肥料を充填した肥料袋や、
種子を収容した植生袋等の植生用基材を装着した形態の
ものも提案されている。
【0003】前者の植生マットによれば、紙シートに挟
持された種子が、降雨によって発芽・生育し、地山を保
護できるとともに緑化を図り得ることから、この植生マ
ットは、植生緑化の広範囲な分野で用いられているので
ある。そして、後者の植生マットは、植生用基材として
肥料袋を装着した場合、前者の植生マットと比較して、
肥料袋により植物の生育を効果的に促進し、植生に適さ
ない環境下での緑化を可能としていた。また、植生袋を
装着することにより、紙シート部の植物と異種の植物の
住み分けが可能となるため、多様な植物による緑化を可
能としていた。
【0004】特に後者の植生マットにおいては、通常円
筒形の植生用基材が、降雨により流下する土壌粒子や導
入した種子を堰き止めることから、上記の効果を助長す
ることができるのである。
【発明が解決しようとする課題】ところが、通常、収容
材には、保肥・保水と植生用基材の円筒形状の保持を目
的として、バーミキュライト等の発泡体が収容される
が、該バーミキュライトは品質によって早期に収縮して
しまうことにより、植生用基材が扁平となり初期の効果
を持続できないことがしばしばあった。
【0005】このことから、本発明では鋭意工夫を重ね
て、保温・保湿の機能を発揮するとともに、形状を長期
間保持して表土及び導入種子の流亡を抑制する堰き止め
効果を持続できる植生用基材とそれを装着した植生用被
覆材を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の植生用基
材は、通気性又は透水性を有するか、又は経時的に脆弱
化して通気又は透水を許容する収容材に、種子,肥料,
土壌改良材,植物生育促進剤等の植生材料のうち一種以
上を充填して構成した植生用基材において、植生材料と
ともに粗大繊維を収容した点に特徴がある(請求項
1)。
【0007】通気性又は透水性を有するか、又は経時的
に脆弱化して通気又は透水を許容する収容材としては、
耐久性の高い紙や不織布製の袋が主に適用できる。
【0008】植生用基材に収容する粗大繊維としては、
例えば木毛、木片、シュレッダーダスト、藁などの植物
茎葉、解した樹皮、布を解した繊維の少なくとも一つが
選択され(請求項2)、特に、木毛、木片、シュレッダ
ーダスト、解した樹皮といった樹木に由来する材料を選
択した場合は、繊維自体が持つ多孔性が保温や調湿作用
にも寄与することから、植物の生育に有益であり望まし
い。中でも木毛は、保形性や上記作用から得られる効果
が最も高く望ましい。
【0009】また、本発明の植生用被覆材は、地表面を
覆う被覆材に、少なくとも請求項1に記載の植生用基材
を装着した点に特徴がある(請求項3)。
【0010】被覆材としては、腐食性の植物繊維である
ヤシ繊維を用いたヤシネットやヤシマット、ヘッシャン
クロス(麻の織布)、藁菰、薄綿や、繊維屑マット、水
により容易に繊維が分散する不織布である、例えばPV
A(ポリビニルアルコール)の繊維を含む不織布や、P
VAフィルム、紙、中でも水解紙などが好適に用いられ
るが、生分解性や耐腐食性の合成樹脂繊維によるネット
やフイルムなどであってもよく、これらの被覆材から、
所望する植生用被覆材の強度が得られるように、適宜選
択して使用する。
【0011】植生用基材は、筒状の袋体を等高線状に植
生用被覆材に装着するのが好ましいが、小袋の連結体と
して装着することもできる。また被覆材に、通気性又は
透水性を有するか、又は経時的に脆弱化して通気又は透
水を許容する性質を有する収容部を適宜形成して、それ
を収容材とすることもできる。
【0012】植生保護の対象地域が積雪地である場合、
雪崩や凍上による被害を防止するために、好適には、植
生用被覆材の上に補強ネットを備える。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は植生用基材の一例を、図2
は植生用被覆材の一例を示している。
【0014】図1において、植生用基材1は、水解紙5
とネット6をラミネートして形成した筒状の収容材4
(例えば、太さ:2〜10cm,長さ:約1m)の内部
に、粗大繊維3と、種子,肥料,土壌改良材,植物生育
促進剤等の植生材料2を収容して構成している。植生材
料2中に肥料,土壌改良材,植物生育促進剤を選択して
いる場合、降雨とともに透水性のある水解紙5から有効
成分が漏出して、植生に有効に作用する。肥料として
は、即効性又は遅効性又はそれらの混合肥料が用いられ
る。土壌改良材としては、特に保肥力や保水力を強化す
るバーミキュライトや高吸水性樹脂が用いられる。植物
生育促進剤としては、市販の発芽促進剤等が用いられ
る。また、植生材料2中に種子を選択している場合、種
子が発芽する頃には水解紙5が脆弱化し、通芽を妨げな
い。またネット6が植生材料2を把持して安定するとと
もに、粗大繊維3が植生用基材の形状を維持しながら、
その保温・保湿性により導入植生の生育を保護する。
【0015】粗大繊維3としては、木毛、木片、シュレ
ッダーダスト、藁などの植物茎葉、解した樹皮、布を解
した繊維の少なくとも一つが好適に用いられる。このう
ちの木毛、木片、樹皮については、間伐材や倒木材を利
用することで、安価に入手可能である。
【0016】またこれらの効果は、植生用基材1を筒状
としなくとも、例えば小袋やそれを連結したものでも有
効に得られるが、土壌粒子や種子の堰き止め効果を最大
限に得るには、筒状が望ましい。
【0017】これら植生用基材1を法面に設置する際
は、適宜アンカー釘等で固定する。この場合、地表面を
覆うネット等の被覆材と併用して設置するのが法面保護
の効果が高く好ましい。また、筒状の植生用基材1は、
等高線状に平行して設置するのが好ましい。
【0018】また、植生用基材1は、図2に示すよう
に、地表面を覆う被覆材8に、少なくとも植生用基材1
を予め装着した植生用被覆材7とすると、現場での設置
作業が容易となる。図2の植生用被覆材7は、例えば幅
約1m,長さ5〜10mであり、不織布を収容材として
肥料と粗大繊維を充填した植生用基材1を、ネットから
なる被覆材8に設けた植生用基材1の収容部10に装着
して構成している。また、牧草や樹木等の種子付きシー
ト9を重合して、緑化を可能としている。植生用基材1
の装着方法としては、接着,ステープル,結束等で被覆
材8に固定してもよい。
【0019】被覆材8としては、腐食性の植物繊維であ
るヤシ繊維を用いたヤシネットやヤシマット、ヘッシャ
ンクロス(麻の織布)、藁菰、薄綿や、繊維屑マット、
水により容易に繊維が分散する不織布である、例えばP
VA(ポリビニルアルコール)の繊維を含む不織布や、
PVAフィルム、紙、中でも水解紙などが好適に用いら
れるが、生分解性や耐腐食性の合成樹脂繊維によるネッ
トやフイルムなどであってもよく、これらの被覆材8か
ら、所望する植生用被覆材7の強度が得られるように、
適宜選択して使用すればよい。この際、製品によっては
幼芽の通過が困難と懸念されるならば、小孔や切り割、
スリットなどを形成すればよい。
【0020】種子付きシート9に外来牧草や樹木等の種
子を導入すると、早期に均一な緑化が達成される。ま
た、種子付きシート9を用いず、埋土種子の発芽生育を
期待する場合も、植生用基材1による表土の堰き止め効
果が高く、時間を要するものの潜在植生による緑化が達
成できる。
【0021】また、別の実施例として、通気性又は透水
性を有するか、又は経時的に脆弱化して通気又は透水を
許容する性質を有するように、例えばネットからなる被
覆材8を部分的に小目合いに編織して収容部を形成し、
その部分を収容材として、種子,肥料,土壌改良材,植
物生育促進剤等と粗大繊維を収容してもよい。
【0022】特に積雪地域を対象にする場合は、植生用
被覆材7を、引っ張り強度が高い補強ネット(合成樹脂
製の例えばジオグリッドや金属製のネット)で覆うこと
が、雪崩や凍上による被害を防止する上で好ましい。
【0023】また、植生用基材1を幅約40cm,長さ約
60cm,厚さ約10cmとなるように大型に構成すると、
土のうとして適用できる。この際、収容材としてはポリ
エチレン等の小目合いのネット素材が好ましく、植生材
料2に加えて大量の粗大繊維3を収容可能であり、通常
の土のうと比較して可搬性に優れたものとできる。ま
た、現地発生土等の土壌を収容することも可能である。
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
植生用基材において、保温・保湿の機能を発揮するとと
もに、形状を長期間保持して表土及び導入種子の流亡を
抑制する堰き止め効果を持続させることができた。ま
た、上記効果をもった植生用基材を装着することによ
り、表土及び導入種子の流亡が効果的に抑制される植生
用被覆材とすることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】植生用基材の構成例である。
【図2】植生用被覆材の構成例である。
【符号の説明】
1…筒状の植生用基材,2…植生材料、3…粗大繊維、
4…収容材、5…水解紙、6…ネット、7…植生用被覆
材、8…被覆材、9…種子付きシート、10…収容部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2B022 AB02 BA01 BA12 BA14 BA23 BB05 DA19 2B051 AB01 AC02 BA02 BA04 BA06 BA07 BA16 CB02 CB22 CB26 CB29 CB35 2D044 DA05 DA08 DA13

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通気性又は透水性を有するか、又は経時
    的に脆弱化して通気又は透水を許容する収容材に、種
    子,肥料,土壌改良材,植物生育促進剤等の植生材料の
    うち一種以上を充填して構成した植生用基材において、
    植生材料とともに粗大繊維を収容したことを特徴とする
    植生用基材。
  2. 【請求項2】 粗大繊維が、木毛、木片、シュレッダー
    ダスト、藁などの植物茎葉、解した樹皮、布を解した繊
    維から選択される1種以上からなることを特徴とする請
    求項1に記載の植生用基材。
  3. 【請求項3】 地表面を覆う被覆材に、少なくとも請求
    項1又は2に記載の植生用基材が装着されていることを
    特徴とする植生用被覆材。
JP2000336501A 2000-11-02 2000-11-02 植生用基材と植生用被覆材 Pending JP2002136219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000336501A JP2002136219A (ja) 2000-11-02 2000-11-02 植生用基材と植生用被覆材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000336501A JP2002136219A (ja) 2000-11-02 2000-11-02 植生用基材と植生用被覆材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002136219A true JP2002136219A (ja) 2002-05-14

Family

ID=18812057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000336501A Pending JP2002136219A (ja) 2000-11-02 2000-11-02 植生用基材と植生用被覆材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002136219A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146491A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 San Green:Kk 植生シート
JP2014073105A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Maeda Kosen Co Ltd 植生マット

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0978585A (ja) * 1995-09-18 1997-03-25 Oyo Kikaku:Kk 法面の植生基盤形成方法
JPH09151458A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Nisshoku Corp 植生用マットおよびその施工方法
JPH11323940A (ja) * 1998-05-16 1999-11-26 Nisshoku Corp 緑化用の植生基体および緑化植生方法
JP2000175555A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Nisshoku Corp 緑化用の植生マット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0978585A (ja) * 1995-09-18 1997-03-25 Oyo Kikaku:Kk 法面の植生基盤形成方法
JPH09151458A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Nisshoku Corp 植生用マットおよびその施工方法
JPH11323940A (ja) * 1998-05-16 1999-11-26 Nisshoku Corp 緑化用の植生基体および緑化植生方法
JP2000175555A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Nisshoku Corp 緑化用の植生マット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146491A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 San Green:Kk 植生シート
JP4692943B2 (ja) * 2005-11-28 2011-06-01 前田工繊株式会社 植生シート
JP2014073105A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Maeda Kosen Co Ltd 植生マット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008127810A (ja) 法枠植栽緑化工法。
JP2784760B2 (ja) 植生用マットおよびその施工方法
JP2002136219A (ja) 植生用基材と植生用被覆材
JP4239186B2 (ja) 植生マット
JP4504526B2 (ja) 植生用ロール状物
JP2003061460A (ja) 遅速型緑化を可能とする植生用マット
JP4281979B2 (ja) 緑化用の植生マットおよび緑化用の植生マットの施工方法
JP2736011B2 (ja) 緑化用土嚢袋及び緑化用土嚢
JP3162659B2 (ja) 植生ネットと植生基体および植生袋
JP2002332639A (ja) 環境にやさしい緑化ネットおよび緑化工法
JPH10140571A (ja) 植生用マットおよびその施工方法
JP2002253007A (ja) 植生マット
JPH07173837A (ja) 緑化工法
JP2002129570A (ja) 植生マット
JP3452300B2 (ja) 樹木種子袋付き植生マット
JP3233437U (ja) 保水用の器材
JPH1181324A (ja) 金網付き植生ネット
JPH10323120A (ja) 緑化基盤材及びその製造方法
JP3490591B2 (ja) 植生マット
JPH07116711B2 (ja) 緑化用植生基体
JP4598208B2 (ja) 園芸用土
JP3425931B2 (ja) 法面の緑化構造
JPH0583043U (ja) 植生マット
JP3070152U (ja) マルチング材
JP3180094B2 (ja) 緑化用の植生ネット及び植生基体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070202