JP2002134284A - 白色発光ダイオ−ドの駆動装置 - Google Patents
白色発光ダイオ−ドの駆動装置Info
- Publication number
- JP2002134284A JP2002134284A JP2000327961A JP2000327961A JP2002134284A JP 2002134284 A JP2002134284 A JP 2002134284A JP 2000327961 A JP2000327961 A JP 2000327961A JP 2000327961 A JP2000327961 A JP 2000327961A JP 2002134284 A JP2002134284 A JP 2002134284A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- white light
- emitting diode
- color temperature
- luminance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Abstract
ことができる調整手段を備えた白色発光ダイオ−ドの駆
動装置を提供すること。 【解決手段】 青色発光の励起素子(LEDチップ)の
発光光を蛍光体によって白色光に変えて放射する白色発
光ダイオ−ド23の駆動装置において、白色発光ダイオ
−ド23の駆動電流路に設けたトランジスタT1を制御
するパルス発振回路31を備えた駆動回路を設け、この
駆動回路により白色発光ダイオ−ド23をパルス電流で
駆動すると共に、パルス電流の平均電流値、デュ−ティ
比を変化させ、放射する光の色温度と輝度を調整する構
成としてある。
Description
スプレイ、表示器のバックライト、センサ−用光源など
として使用する白色発光ダイオ−ドの駆動装置に関し、
特に、色温度、輝度を調整する調整手段を備えた駆動装
置となっている。
系青色、緑色発光ダイオ−ドが開発されたことにより、
発光ダイオ−ドが、携帯電話のボタン照明に用いられる
点光源、液晶のバックライト、卓上の照明、画像読み取
りのスキャナ−用センサ−など広い分野で使用されるよ
うになった。また、その理由の一つとして白色発光ダイ
オ−ドが実現できるようになったことが上げられる。
いる。 青色発光の励起素子と、この励起素子の発光光を白
色光に変える蛍光体とで構成する。 青色発光ダイオ−ドと、その発光の補色関係にある
発光ダイオ−ドを用いて構成する。 赤色発光ダイオ−ド、緑色発光ダイオ−ド、青色発
光ダイオ−ドの三色の発光を用いて構成する。
いた励起素子の青緑発光とPL(Photo Lumi
necense)による黄橙色発光を用いる構成のも
の、また、紫外線光を発光する励起素子と、紫外線光で
赤、緑、青の各色を励起する蛍光体とを組み合わせた構
成のものとがある。
体との組み合わせ構成の白色発光ダイオ−ドが提案され
たことから、この発光ダイオ−ドが従来のCFLや平面
冷陰極管を使用した光源として、また、電球光源に換え
て使用されるようになってきた。
からなる白色発光ダイオ−ドの一例を図13〜図15に
示す。図13は、単一量子井戸構造のInGaN青色発
光素子の構成例を示し、11はサファイヤ基板、12は
n型半導体(n型GaN)、13はP型半導体(P型G
aN)、14はn−電極、15はP−電極である。
素子を励起素子(LEDチップ)16として図14、図
15のように構成されている。すなわち、アノ−ドとカ
ソ−ドの引き出し電極が形成された絶縁性基板17に上
記の励起素子16がダイボンディングされ、また、n−
電極14とP−電極15とが金線によって引き出し電極
に接続されている。
のエポキシ樹脂18が励起素子16を覆うようにして絶
縁性基板17に一体的に設けられている。このように構
成された白色発光ダイオ−ド20は、励起素子16の青
色発光光が蛍光体によって吸収され、図16に示すよう
に、460nm付近にピ−クをもつ白色の光がエポキシ
樹脂18を通して照射される。
動電流IF=20mAで発光させたときの発光スペクト
ルを示す。また、上記白色発光ダイオ−ド20は、構造
がMID(molded Interconnecti
on Device)である場合もある。
6と蛍光体との組み合わせ構成の白色発光ダイオ−ド2
0は、励起素子16の出力、波長のバラツキの他、蛍光
体の量、蛍光体の励起波長のバラツキなどによって白色
光分布が広くなってしまう。
分布を色温度図上に示した図であり、この色温度図上に
示すa0、b1、b2、c0は識別機によって輝度と併
せて選別できる色温度のエリアを示している。識別機で
は、輝度は√2倍ごとに3段階に分け、色温度選別と併
せて12通りの組み合わせで管理するようになってい
る。
キ、輝度のバラツキが発生する。特に、複数の白色発光
ダイオ−ドを同一装置に装備する場合、隣り合う発光ダ
イオ−ドの色温度と輝度のバラツキによって装置品位が
悪くなり、表示器としても、センサ−としても仕様を満
足せず不良となることがある。
め、選別機の選別幅を狭く設定することができるが、選
別機の能力、選別時間に基づくコストアツプを考えた場
合、有効な手段ではない。
を流して選別するが、実際に装置に組み込んだ白色発光
ダイオ−ドは20mAで駆動せずに、装置に合せて駆動
電流を変えることが多い。このため、図18に示すよう
に、駆動電流に色温度の依存性が現われ、色温度のバラ
ツキが生ずる。
は、発光ダイオ−ドを装置に装備して駆動する電流毎に
選別機による選別を行なわなければならないが、この選
別方法は設定条件が多岐にわたり現実的ではない。
た白色発光ダイオ−ドを使用することになり、装置の最
終検査工程で仕様を満足しないものが生じ、これが不良
品として取り扱われていた。このことから、最終検査工
程で不良をなくす方法として、選別機による選別によら
ないで色温度、輝度を調整する方法が必要とされてい
た。
と輝度とを簡単な構成手段によって調整することがで
き、色温度と輝度のバラツキを可能なるかぎり少なくす
ることができる白色発光ダイオ−ドの駆動装置を提案す
ることを目的とする。
ため、本発明では、第1の発明として、青色光或いは紫
外線光を発光する励起素子の発光光を蛍光体によって白
色光に変えて放射する白色発光ダイオ−ドの駆動装置に
おいて、パルス電流で駆動する駆動手段と、上記パルス
電流の平均電流値及び/又はデュ−ティ比を変化させ、
放射する光の色温度及び/又は輝度を調整する調整手段
とを備えて構成したことを特徴とする白色発光ダイオ−
ドの駆動装置を提案する。
励起素子の発光光を蛍光体によって白色光に変えて放射
する白色発光ダイオ−ドの駆動装置において、パルス電
流で駆動する駆動手段と、上記パルス電流の平均電流値
及び/又はデュ−ティ比を変化させ、放射する光の色温
度及び/又は輝度を調整する調整手段とを備えて構成し
たことを特徴とする白色発光ダイオ−ドの駆動装置を提
案する。
たは第2の発明において、複数の白色発光ダイオ−ドを
備えた一つのLEDランプを設けると共に、各々の白色
発光ダイオ−ドをパルス電流で駆動する駆動手段と、上
記パルス電流の平均電流値及び/又はデュ−ティ比を変
化させ、放射する光の色温度及び/又は輝度を調整する
調整手段とを備えて構成したことを特徴とする白色発光
ダイオ−ドの駆動装置を提案する。
て図面に沿って説明する。図1は拡散光源装置として実
施した正面図、図2は図1上のA−A線断面図である。
光板21をケ−ス22内に配置すると共に、この導光板
21の側部となるケ−ス22内位置に白色発光ダイオ−
ド23が配置してある。なお、白色発光ダイオ−ド23
は図13、図14に示した発光ダイオ−ド20と同様の
ものである。
24を、その下面に反射シ−ト25を各々設け、さら
に、窓26を形成したカバ−27をケ−ス22に被せた
構成としてある。なお、白色発光ダイオ−ド23の引き
出し電極に接続したリ−ド線はケ−ス22を通して外方
に引き出してある。
発光ダイオ−ド23を発光させると、その発光光が導光
板21に入り、導光板21で反射屈折し、拡散シ−ト2
4で拡散を起こす。これより、拡散光が反射シ−ト25
などで反射されて窓26を通して放射される。
−ド23をパルス電流で駆動して発光させ、また、パル
ス電流の平均電流値またはデュ−ティ比(duty f
actor)を変化させて色温度と輝度とを調整する。
すなわち、色温度の調整と輝度の調整にしたがってパル
ス電流の平均電流値またはデュ−ティ比を変化させて調
整する。
回路例を示す図である。この駆動回路は、ICからなる
パルス発振回路31を備え、抵抗R1、R2、コンデン
サC1の設定値にしたがってこのパルス発振回路31が
スイッチング動作用のトランジスタT1を制御し、白色
発光ダイオ−ド23を駆動するパルス電流のパルス幅と
周波数を変化させ、また、抵抗R3の設定値にしたがっ
てパルス電流の電流値(パルス振幅)を変える構成とし
てある。
と周波数とを変化させ、輝度を一定に保ちながら色温度
を変化させ、または、色温度を一定に保って輝度を変化
させ、色温度と輝度とを調整することができる。
である。 また、デュ−ティ比(D)は下記の通りである。
平均電流値(I)は下記のように表わされる。 VF: 白色発光ダイオ−ドの順電圧 VBE:トランジスタT1のベ−ス〜エミッタ間電圧
31とトランジスタT1によってパルス電流を出力させ
る構成としたが、非安定マルチバイブレ−タやCR発振
器を使用してトランジスタやオプアンプなどを制御する
構成とすることができる。つまり、白色発光ダイオ−ド
23をパルス電流で駆動できる回路であればよい。
たときの色温度の変化を示す電流−色温度グラフであ
る。なお、パルス電流のデュ−ティ比は50%である。
また、この測定では周波数F1=50Hz、F2=1k
Hz、F3=10kHz、F4=100kHzについて
測定した。このグラフのように、色温度がパルス電流の
平均電流値に比例して変化することが分かる。
よる色温度の測定値をXY色温度座標上に表わしたグラ
フである。図示するように、電流値ごとにグル−プに分
かれ、色温度が電流に比例して変化することが明確とな
り、周波数によらないことが分かる。
したグラフを図7に示す。この場合の測定条件は、周波
数100kHz、パルス電流の平均電流10mAとし、
パルス電流のデュ−ティ比を10%、25%、50%、
100%に変化させた。上記のように、平均電流を一定
とした場合、色温度がデュ−ティ比に比例する。
が変化することから、比視感度の関係から輝度が変化す
ることになる。図8はその関係を示すグラフである。な
お、このグラフの横軸(X軸)は対数スケ−ルで表わし
てあり、輝度がデュ−ティ比に比例していることが分か
る。
35%程度変化しても問題なく、色温度に厳しい場合
は、電流一定としてデュ−ティ比によって色温度を調整
することができる。
電流の平均電流値、デュ−ティ比を変化させた場合の測
定結果を図9に示す。この場合、上記駆動回路の抵抗R
3により白色発光ダイオ−ド23に対する電流値を変化
させ、輝度を一定に保つようにして色温度を変化させ
る。このときの測定条件は、周波数100kHzであ
る。輝度を一定化し、デュ−ティ比を変化させると、電
流値に比例して色温度が変化する。
流値を図10に示す。図10のグラフにおいて、平均電
流値はX軸が1/デュ−ティ比となっていることから、
この平均電流値は輝度一定の場合、デュ−ティ比に反比
例することになる。
グラフである。このグラフから平均電流値と輝度は周波
数に依存しなく、電流のみに比例することが分かる。
る。 L=aI+b a: 比例定数 b: 切片 I: 平均電流値
を調整し、また、色温度を一定にして輝度を調整するこ
とができる。また、色温度と輝度とを同時に調整するこ
とも可能である。
図である。なお、この図において図3に示す回路部材と
同じものについては同符号が付してある。
発振回路31の入力回路(R1、R2、C2)に増幅動
作用のトランジスタT2を設け、このトランジスタT2
を色温度の調整信号SCによって制御する構成とすると
共に、白色発光ダイオ−ド23の駆動電流路に増幅動作
用のトランジスタT3を設け、このトランジスタT3を
輝度調整信号SOによって制御する構成としてある。
出力させる。つまり、白色発光ダイオ−ド23の色温度
を測定し、その測定値に基づいて調整値を求め、この調
整値を色温度の調整値設定回路32によって設定する。
する調整信号出力回路33が設定された調整値に応じて
調整信号SCをトランジスタT2のベ−スに入力させ、
このトランジスタT2を色温度の調整にしたがって制御
する。
れるパルス信号が色温度の調整値を含んだパルス幅と周
波数となり、このパルス信号によってトランジスタT1
が制御され、白色発光ダイオ−ド23の発光の色温度が
調整される。
次のようにして出力させる。すなわち、白色発光ダイオ
−ド23の発光光を受光する受光器34を設け、この受
光器34の受光信号(光電変換信号)を輝度調整値の演
算回路35に入力させて調整値を演算させる。
受光信号とから輝度の調整値を演算し、この演算信号を
調整信号出力回路36に送る。これより、調整信号出力
回路36が演算信号に応じた調整信号SO1をトランジ
スタT3のベ−スに入力させ、このトランジスタT3を
輝度の調整値にしたがって制御する。
電流が輝度の調整値にしたがって制御され、輝度の調整
が行なわれる。
回路37が設けてある。この手動設定回路37は任意の
輝度に設定するもので、この設定回路37の設定信号が
調整信号出力回路36に入力されると、この出力回路3
6が演算回路35からの演算信号の入力を遮断し、手動
設定の設定信号にしたがって輝度の調整信号SO2を出
力する。この結果、白色発光ダイオ−ド23の輝度が手
動設定によって調整される。
値設定回路32によって設定した色温度の調整値にした
がうパルス幅と周波数のパルス信号がパルス発振回路3
1より出力されるから、このパルス信号によってトラン
ジスタT1が制御され、白色発光ダイオ−ド23の色温
度が調整される。
調整値を手動設定回路37によって設定し、輝度の調整
信号SO2によってトランジスタT3を制御することに
より、白色発光ダイオ−ド23に流れるパルス電流(平
均電流)を一定化し、輝度の一定化を保って色温度の調
整を行なうことができる。
を一定にし、白色発光ダイオ−ドの色温度を一定化した
状態で、演算信号に基づく輝度の調整信号SO1或いは
手動設定に基づく輝度の調整信号SO2によりトランジ
スタT3を制御すれば、色温度の一定化を保ちながら輝
度調整することができる。
SCと輝度の調整信号SO1またはSO2とを共に出力
させれば、色温度と輝度とを同時に調整することもでき
る。
例について説明したが、本発明は拡散光源装置にかぎら
ず、一つの発光ダイオ−ドについても同様にして色温度
と輝度の調整を行なうことができ、また、複数の発光ダ
イオ−ドを一つの光源ユニットとして構成した場合に
も、各々の発光ダイオ−ドを駆動するパルス電流の平均
電流値及び/又はデュ−ティ比を変える構成として各発
光ダイオ−ドの色温度と輝度を調整することができる。
GaNの活性層をもつ青色発光の励起素子(LEDチッ
プ)と蛍光体の組み合わせ構成の白色発光ダイオ−ドに
かぎらず、InGaN系の他の発光波長系、シリコンカ
−バイト系、GaAlAs系、GaAsp系などの他の
化合物半導体を用いた励起素子と蛍光体によっても構成
することができる他、アップコンバ−ジョンを起こす材
料を用いた場合、複数の励起素子を組み合わせる場合で
あっても上記同様に実施することができる。
イオ−ドをパルス電流で駆動し、パルス電流の平均電流
値及び/又はデュ−ティ比を変化させて発光光の色温度
と輝度を調整する構成としたので、白色発光ダイオ−ド
を装置に組込んだ後においても色温度と輝度の調整が可
能になる他、同一装置に複数の白色発光ダイオ−ドを組
み込んだ場合においても各々の発光ダイオ−ドを調整す
ることができるから、装置の不良品を極力少なくするこ
とができる。
図である。
である。
(X)の関係を示すグラフである。
(Y)の関係を示すグラフである。
XY色温度座標上に表わした図である。
したグラフである。
示したグラフである。
流のデュ−ティ比を変化した場合の色温度の変化を示す
グラフである。
比例することを示すグラフである。
たグラフである。
た構成図である。
ルを示す図である。
に示した図である。
ることを示したグラフである。
Claims (3)
- 【請求項1】 青色光或いは紫外線光を発光する励起素
子の発光光を蛍光体によって白色光に変えて放射する白
色発光ダイオ−ドの駆動装置において、 パルス電流で駆動する駆動手段と、上記パルス電流の平
均電流値及び/又はデュ−ティ比を変化させ、放射する
光の色温度及び/又は輝度を調整する調整手段とを備え
て構成したことを特徴とする白色発光ダイオ−ドの駆動
装置。 - 【請求項2】 発光色の異なる複数の励起素子の発光光
を蛍光体によって白色光に変えて放射する白色発光ダイ
オ−ドの駆動装置において、 パルス電流で駆動する駆動手段と、上記パルス電流の平
均電流値及び/又はデュ−ティ比を変化させ、放射する
光の色温度及び/又は輝度を調整する調整手段とを備え
て構成したことを特徴とする白色発光ダイオ−ドの駆動
装置。 - 【請求項3】 請求項1または2に記載した駆動装置に
おいて、 複数の白色発光ダイオ−ドを備えた一つのLEDランプ
を設けると共に、各々の白色発光ダイオ−ドをパルス電
流で駆動する駆動手段と、上記パルス電流の平均電流値
及び/又はデュ−ティ比を変化させ、放射する光の色温
度及び/又は輝度を調整する調整手段とを備えて構成し
たことを特徴とする白色発光ダイオ−ドの駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000327961A JP2002134284A (ja) | 2000-10-27 | 2000-10-27 | 白色発光ダイオ−ドの駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000327961A JP2002134284A (ja) | 2000-10-27 | 2000-10-27 | 白色発光ダイオ−ドの駆動装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002134284A true JP2002134284A (ja) | 2002-05-10 |
Family
ID=18804886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000327961A Pending JP2002134284A (ja) | 2000-10-27 | 2000-10-27 | 白色発光ダイオ−ドの駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002134284A (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004071357A (ja) * | 2002-08-06 | 2004-03-04 | Shigeo Fujita | 照明装置 |
JP2004166511A (ja) * | 2002-11-15 | 2004-06-17 | Ccs Inc | 擬似太陽光照射装置 |
JP2006040764A (ja) * | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Mitsubishi Electric Corp | 面状光源装置及び液晶表示装置 |
JP2006108095A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh | 照明装置および調整方法 |
US7204622B2 (en) * | 2002-08-28 | 2007-04-17 | Color Kinetics Incorporated | Methods and systems for illuminating environments |
JP2008258171A (ja) * | 2008-05-07 | 2008-10-23 | Shizuo Fujita | 面状発光装置 |
JP2009056248A (ja) * | 2007-09-03 | 2009-03-19 | Fujifilm Corp | 光源装置、および光源装置の駆動制御方法、並びに内視鏡 |
WO2009041100A1 (ja) * | 2007-09-26 | 2009-04-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | バックライト装置、及び表示装置 |
WO2011004796A1 (ja) * | 2009-07-07 | 2011-01-13 | シーシーエス株式会社 | 発光装置 |
US7973881B2 (en) | 2007-11-14 | 2011-07-05 | Sony Corporation | Plane light source apparatus and liquid crystal display apparatus |
JP2011146723A (ja) * | 2004-06-30 | 2011-07-28 | Mitsubishi Chemicals Corp | 発光装置、照明、表示装置用バックライトユニット及び表示装置 |
WO2012005815A1 (en) * | 2010-06-30 | 2012-01-12 | Welch Allyn, Inc. | Drive circuit for light emitting diode |
JP2012095911A (ja) * | 2010-11-04 | 2012-05-24 | Fujifilm Corp | 内視鏡及び内視鏡用光源装置 |
US8531126B2 (en) | 2008-02-13 | 2013-09-10 | Canon Components, Inc. | White light emitting apparatus and line illuminator using the same in image reading apparatus |
JP2017193257A (ja) * | 2016-04-20 | 2017-10-26 | スタンレー電気株式会社 | 車両用照明方法および車両用灯具 |
-
2000
- 2000-10-27 JP JP2000327961A patent/JP2002134284A/ja active Pending
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004071357A (ja) * | 2002-08-06 | 2004-03-04 | Shigeo Fujita | 照明装置 |
US7204622B2 (en) * | 2002-08-28 | 2007-04-17 | Color Kinetics Incorporated | Methods and systems for illuminating environments |
JP2004166511A (ja) * | 2002-11-15 | 2004-06-17 | Ccs Inc | 擬似太陽光照射装置 |
JP2011146723A (ja) * | 2004-06-30 | 2011-07-28 | Mitsubishi Chemicals Corp | 発光装置、照明、表示装置用バックライトユニット及び表示装置 |
US7656398B2 (en) | 2004-07-28 | 2010-02-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Surface light source device and liquid crystal display device |
JP2006040764A (ja) * | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Mitsubishi Electric Corp | 面状光源装置及び液晶表示装置 |
JP2006108095A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh | 照明装置および調整方法 |
KR101212617B1 (ko) * | 2004-09-30 | 2013-01-09 | 오스람 아게 | 조명장치 및 그 제어 방법 |
JP2009056248A (ja) * | 2007-09-03 | 2009-03-19 | Fujifilm Corp | 光源装置、および光源装置の駆動制御方法、並びに内視鏡 |
CN101796886A (zh) * | 2007-09-26 | 2010-08-04 | 夏普株式会社 | 背光装置和显示装置 |
WO2009041100A1 (ja) * | 2007-09-26 | 2009-04-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | バックライト装置、及び表示装置 |
US8294387B2 (en) | 2007-09-26 | 2012-10-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Backlight device and display device using the same for adjusting color tone of illumination light |
US7973881B2 (en) | 2007-11-14 | 2011-07-05 | Sony Corporation | Plane light source apparatus and liquid crystal display apparatus |
US8531126B2 (en) | 2008-02-13 | 2013-09-10 | Canon Components, Inc. | White light emitting apparatus and line illuminator using the same in image reading apparatus |
JP2008258171A (ja) * | 2008-05-07 | 2008-10-23 | Shizuo Fujita | 面状発光装置 |
WO2011004796A1 (ja) * | 2009-07-07 | 2011-01-13 | シーシーエス株式会社 | 発光装置 |
EP2453489A4 (en) * | 2009-07-07 | 2014-04-16 | Ccs Inc | LIGHT-EMITTING DEVICE |
JP5630663B2 (ja) * | 2009-07-07 | 2014-11-26 | シーシーエス株式会社 | 発光装置 |
WO2012005815A1 (en) * | 2010-06-30 | 2012-01-12 | Welch Allyn, Inc. | Drive circuit for light emitting diode |
US8786210B2 (en) | 2010-06-30 | 2014-07-22 | Welch Allyn, Inc. | Drive circuit for light emitting diode |
CN102551648A (zh) * | 2010-11-04 | 2012-07-11 | 富士胶片株式会社 | 内窥镜及内窥镜用光源装置 |
JP2012095911A (ja) * | 2010-11-04 | 2012-05-24 | Fujifilm Corp | 内視鏡及び内視鏡用光源装置 |
JP2017193257A (ja) * | 2016-04-20 | 2017-10-26 | スタンレー電気株式会社 | 車両用照明方法および車両用灯具 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4588571B2 (ja) | 照明装置及びこれを備える表示装置 | |
JP4932078B2 (ja) | 発光装置及びその製造方法 | |
JP2002134284A (ja) | 白色発光ダイオ−ドの駆動装置 | |
US6744194B2 (en) | Light emitting diode | |
US7850321B2 (en) | Wavelength converting system | |
US7183718B2 (en) | Light-emitting device | |
US20150366025A1 (en) | Active led module having integrated limiter | |
US20070126011A1 (en) | White light emitting diode | |
JP2005039167A (ja) | 駆動集積回路チップ内蔵の発光半導体素子 | |
US20110037081A1 (en) | White light-emitting diode packages with tunable color temperature | |
US20080315217A1 (en) | Semiconductor Light Source and Method of Producing Light of a Desired Color Point | |
JPWO2009101718A1 (ja) | 白色発光ダイオード、白色発光装置及びそれらを用いたライン状照明装置 | |
JP2011181579A (ja) | 発光装置、及びこれを用いた照明光源、表示装置ならびに電子機器 | |
US6525464B1 (en) | Stacked light-mixing LED | |
US20150155460A1 (en) | Light-emitting apparatus | |
US20080297702A1 (en) | Light Emitting Diode Package and Driving Method Thereof | |
KR101284041B1 (ko) | 광 출사모듈 | |
JP2000349345A (ja) | 半導体発光装置 | |
JP5606342B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2011040584A (ja) | 白色発光装置およびそれを用いたライン状照明装置 | |
US20020180345A1 (en) | Package structure containing two LEDs | |
EP1473771A1 (en) | Color mixing light emitting diode | |
JP6694292B2 (ja) | Ledモジュール | |
KR20100076655A (ko) | 백색 발광 장치 | |
US20200128648A1 (en) | Light emitting devices and methods |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070620 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070724 |