[go: up one dir, main page]

JP2002132957A - 医療支援システム - Google Patents

医療支援システム

Info

Publication number
JP2002132957A
JP2002132957A JP2000319940A JP2000319940A JP2002132957A JP 2002132957 A JP2002132957 A JP 2002132957A JP 2000319940 A JP2000319940 A JP 2000319940A JP 2000319940 A JP2000319940 A JP 2000319940A JP 2002132957 A JP2002132957 A JP 2002132957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical
terminal device
institution
service provider
support system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000319940A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroichi Ogino
博一 荻野
Atsushi Kotake
敦司 小竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Koden Corp
Original Assignee
Nippon Koden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Koden Corp filed Critical Nippon Koden Corp
Priority to JP2000319940A priority Critical patent/JP2002132957A/ja
Priority to US10/123,515 priority patent/US7788110B2/en
Publication of JP2002132957A publication Critical patent/JP2002132957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一般の通信回線(インターネット網を含む)
を介して、複数の医療機関と新たな医療支援サービス機
関であるメディカル・アプリケーション・サービス・プ
ロバイダとを接続して、医療に関する種々のサービスを
提供する。 【解決手段】 通信回線3を介して接続されるメディカ
ル・アプリケーション・サービス・プロバイダ(MAS
P)2と医療機関4の端末装置4-1〜4-4間で医療情報を
送受するためのシステムであって、MASPは、医療機
関の端末装置からの依頼に応じて医療データの処理を実
行し、その処理結果を医療機関の端末装置に返送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医療サービスの向
上を図るための医療支援システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、医療分野に対するコンピュータ技
術の適用が進められている。その適用の仕方としては、
コンピュータによる高度な情報処理技術によって新しい
機能が付加されたMEのような検査機器や、医療機関に
データ処理用にコンピュータを導入して、個々の患者の
受付から診察、投薬の履歴や診療報酬の計算等のデータ
処理を行うようなものがある。これら従来のコンピュー
タ技術医療機関における利用は、個々の検査機器におけ
るものか、一つ又は同系列の複数の医療機関内における
医療データの処理であって、ネットワークを利用して病
院とそれ以外の部署との間における情報処理技術の利用
は行われてはいなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のコンピュータの
利用は、上記の如く、個々の検査機器内における利用
や、医療機関内(場合によっては系列の複数の医療機
関)で構成される小規模のネットワークであったのを、
一般の通信回線(インターネット網を含む)あるいは専
用線を介して、複数の医療機関と新たな医療支援サービ
ス機関であるメディカル・アプリケーション・サービス
・プロバイダ(以下、MASPサーバという。)とを接
続して、医療に関する種々のサービスを提供することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、通信回線を介して接続されるMASPと医療機関の
端末装置間で医療情報を送受するためのシステムであっ
て、MASPは、医療機関の端末装置からの依頼に応じ
て医療データの処理を実行し、その処理結果を医療機関
の端末装置に返送する。(請求項1)
【0005】また、医療機関の端末装置からの解析を依
頼する医療データは、当該医療機関の患者が常に携帯し
ているホルター心電図のデータを何等かの装置で定期的
に読み出したバッチデータ検出信号とする。(請求項
2)
【0006】また、医療機関の端末装置からの解析を依
頼する医療データは、当該医療機関にいる患者に取付け
られたセンサで検出された検査項目毎の患者のリアルタ
イム検出信号とする。(請求項3) また、医療機関の端末からの医療データは、当該医療機
関に設置された装置で検出された医療用画像処理データ
とすることによって、画像データとして送信することが
できる。(請求項4) また、アプリケーションのサービス方式は、メディカル
・アプリケーション・サービス・プロバイダによりアプ
リケーションを前記医療機関端末装置において、ダウン
ロードおよび実行させることによって、医療機関端末装
置におけるアプリケーションの実行を容易に行うことが
できる。(請求項5)
【0007】また、依頼された生理検査の検出データ
は、MASPにて処理、解析あるいは保存管理され、そ
の処理料金、解析料金あるいは保存管理料金が処理・解
析・保存管理された項目・量毎に、前記医療機関に請求
されるので、医療機関では、巨額の設備投資を必要とす
る検査装置の導入なしに、患者に取付けるセンサ部分、
専用端末のみの小さい投資で、最先端の検査装置を導入
したのと同じ効果が得られる。(請求項6)
【0008】また、患者に取付けて検出されるリアルタ
イム検出信号としては、心電図測定信号とすることによ
って、この生理検査支援システムの長所を活かすことが
できる。(請求項7)
【0009】また、前記心電図測定信号をMASPにお
いて、不整脈解析、心拍変動解析、周波数解析等するに
際して、最先端の解析のソフトウエアを用いて、それぞ
れの患者の状況にあった、判断を医師等が行なうことが
できる。(請求項8)
【0010】また、患者に取付けて検出されるリアルタ
イム検出信号としては、超音波検査信号とすることによ
って、この場合にも、生理検査支援システムの長所を活
かすことができる。(請求項9)
【0011】また、心臓に対する超音波検査信号をMA
SPにおいて、前記超音波測定信号から三次元画像処理
を行って、心臓容積解析又は心拍出量解析をするに際し
て、最先端の解析のソフトウエアを用いて、それぞれの
患者の状況にあった、判断を医師等が行なうことができ
る。(請求項10)
【0012】また、患者に取付けて検出されるリアルタ
イム検出信号としては、脳波信号、呼吸関連信号、筋電
図信号、体温、血圧及び血液検査の内の少なくとも1つ
のデータとする場合にも、生理検査支援システムの長所
を活かすことができる。(請求項11)
【0013】前記MASPで解析された解析結果が電子
カルテにファイリングされてデータサーバに保存するこ
とによって、膨大な情報量である検査結果を電子化する
ことによってその扱いを容易にでき、かつ、その保存に
際してはデータ圧縮等の処理を施して、容易に電子ファ
イルにファイリングでき、後の利用に役立てることが可
能になる。(請求項12)
【0014】また、通信回線を介して接続されるMAS
Pと医療機関の端末装置間で医療情報を送受するための
システムであって、前記MASPは、医療機関の端末装
置からの医師の依頼に応じて電子カルテを作成し、その
電子カルテを端末装置に返送すると共にデータサーバに
保存することによって、上記の如き生理検査データのフ
ァイリングに適したものにできると共に、カルテの記載
内容の追加や検査データのファイリングやカルテの移動
を容易にすることができる。(請求項13)
【0015】また、通信回線を介して接続されるMAS
Pと医療機関の端末装置間で医療情報を送受するための
システムであって、前記MASPは、医療機関の端末装
置からの依頼に応じて、当該医療機関の患者毎の運動療
法、食事療法又は栄養指導のメニューを作成し、作成さ
れたメニューを端末装置に返送すると共にデータサーバ
に保存するようにして、患者毎に、医療機関の看護婦や
栄養士が行っていた業務を軽減することが可能になる。
(請求項14)
【0016】また、通信回線を介して接続されるMAS
Pと遠隔地の医療機関の端末装置及び又は患者の自宅の
端末装置間で医療情報を送受するためのシステムであっ
て、前記MASPは、遠隔地の医療機関及び又は患者の
自宅の端末装置に対して、医師の指導の基に、患者毎の
運動療法、食事療法又は栄養指導のメニューを作成し、
作成されたメニューを当該端末装置に返送すると共にデ
ータサーバに保存することによって、遠隔地や在宅の患
者に対してもサービスの提供が可能になる。(請求項1
5)
【0017】また、通信回線を介して接続されるMAS
Pと医療機関の端末装置間で医療情報を送受するための
システムであって、前記MASPは、医療機関内の個々
の患者及び又は複数の患者の診療、検査、投薬等のスケ
ジュールを作成し、作成されたメニューを当該端末装置
に返送すると共にデータサーバに保存することによっ
て、医療機関内における個々の患者の入院から、種々の
検査の日程及び手術及び治療に関するスケジュールを前
記MASPが決定する。(請求項16)
【0018】また、通信回線を介して接続されるメディ
カル・アプリケーション・サービス・プロバイダと医療
機関の端末装置間で医療情報を送受するためのシステム
であって、メディカル・アプリケーション・サービス・
プロバイダは、医療機関における生理検査システムある
いは電子カルテシステムの情報と医療用品あるいは薬剤
の消費情報との相関を分析して、医療用品あるいは薬剤
の在庫を管理維持することによって、適正在庫を管理・
維持し、適量の在庫追加指示情報を出すことができる。
(請求項17)
【0019】また、通信回線を介して接続されるMAS
Pと医療機関の端末装置間で医療用品の受発注情報を送
受するためのシステムであって、前記MASPは、医療
機関の端末装置からの医療用品の発注に応じて、当該医
療用品の在庫の有無の判断に基づいて、当該医療用品の
受注を確認するデータを当該医療機関の端末装置に送信
するようにして、医療支援システムとして構成されたシ
ステムを、医療用品の受発注にも利用する 。(請求項
18)
【0020】また、前記医療用品の発送・納品に際し
て、医療用品毎にその製造時期、ロット番号、個別の製
造番号等をデータサーバに保存し、管理することによっ
て、医療用品の納品に際して、全ての医療用品の製造段
階からのデータを納入先毎データを整理して管理するこ
とによって、のちの利用に供することができる。(請求
項19)
【0021】また、前記MASPには、発注された医療
用品の数量または納期等に応じた価格設定機能が付加さ
れているので、発注を受けた段階で、請求する価格の決
定が一律に決定することが可能で、透明性のある価格決
定ができる。(請求項20)
【0022】また、通信回線を介して接続されるMAS
Pと営業所の端末装置間で医療用品の受発注情報を送受
するためのシステムであって、MASPは、営業所の端
末装置からの医療用品の発注に応じて、当該医療用品の
在庫の有無の判断に基づいて、当該医療用品の受注を確
認するデータを当該医療機関の端末装置に送信するよう
にして、この医療支援システムに参加していない医療機
関に対しても、営業所の担当者が、当該医療機関に出向
いて受注した医療用品の受発注業務を営業所端末装置を
用いて行うことができる。(請求項21)
【0023】また、通信回線を介して接続されるMAS
Pと他の販売会社の端末装置間で医療用品の受発注情報
を送受するためのシステムであって、前記MASPは、
他の系列の販売会社の端末装置からの医療用品の発注に
応じて、当該医療用品の在庫の有無の判断に基づいて、
当該医療用品の受注を確認するデータを当該他の系列の
販売会社の端末装置に送信することによって、他の系列
の医療用品製造会社からの医療用品の受発注に対しても
対応できる。(請求項22)
【0024】また、前記MASPには、発注された医療
用品の数量または納期等に応じた前記請求項16とは異
なった価格設定機能を付加することによって、この医療
支援システムの使用の態様が異なるケースの場合には、
同一の医療用品であっても異なった価格せっていが可能
になっている。(請求項23)
【0025】また、通信回線を介して接続されるMAS
Pと医療機関の端末装置間で医療用品の受発注情報を送
受するためのシステムであって、MASPは、医療機関
の端末装置からの医療用品毎のユーザとしての意見を収
集できるようにして、個々の医療用品に対するユーザの
意見やクレームを収集して、バージョンアップの時の資
料にすることができる。(請求項24)
【0026】また、通信回線を介して接続されるMAS
Pと医療機関の端末装置間で医療用品の受発注情報を送
受するためのシステムであって、前記MASPは、医療
機関の端末装置に対して、医療用品毎の使用上の注意等
を対応医療用品の送付先に通知することによって、人命
に関わることの多い医療用品の変更された使用上の注意
や最悪の場合の回収指令等を管理されている医療用品毎
の情報に基づいて該当医療機関に正確且つ迅速に送付す
ることができる。(請求項25)
【0027】また、通信回線を介して接続されるMAS
Pと医療機関の端末装置間で医療情報を送受するための
システムであって、前記MASPは、医療機関の端末装
置からの依頼に応じて、生理検査支援システム及び診療
支援システムに関する当該医療機関の使用料金を、患者
毎、検査対象毎、医療機関の診療科目毎、医療機関毎の
合計等に区分して、日、月、年毎に計算されたデータ及
び、それらのデータを円グラフ又は棒グラフ等に見やす
く処理して送付して当該医療機関の経営管理の支援を行
うことができる。(請求項26)
【0028】また、通信回線を介して接続されるMAS
Pと医療機関の端末装置間で医療情報を送受するための
システムであって、前記MASPは、データサーバの電
子カルテ情報を解析するとによって、特定の地域に集中
する病状の分布状況を把握したり、その病状の期間毎に
縮小または拡大していく状態を統計処理を行うことがで
きる。(請求項27)
【0029】また、前記MASP、データサーバ、及び
端末装置にはそれぞれ固有のアドレスが付与することに
よって、各端末を容易に識別できる。(請求項28) また、前記医療機関において、さらに専用サーバを有
し、複数の医療用システムのうち少なくとも1つを前記
専用サーバから医療機関端末装置へ提供して、アプリケ
ーション・サービスを行うことによって、データ送信等
のシステムの負担を軽減することができる。(請求項2
9)
【0030】前記MASPを、その担当する地域毎(例
えば、北海道、東北、関東、東京等)分けて複数個設け
ることによって、システムの使い勝手を良くする。(請
求項30)
【0031】前記MASPをその担当するサービスの種
類毎(生理検査支援システム、診療支援システム、医療
用品受発注システム、経営管理支援システム等)に分け
て複数個設けることによって、システムの使い勝手を良
くする。(請求項31)
【0032】前記MASPの少なくとも1つと前記デー
タサーバとを共用することによって、この医療支援シス
テムの規模に応じた設備投資で済む。(請求項32)
【0033】前記通信回線を介して送受される医療情報
に対して高度の暗号化処理を施こして、個人の秘密情報
を扱うシステムとして、秘密の漏洩防止に対処する。
(請求項33)
【0034】
【発明の実施の態様】以下、図面を用いて本発明の実施
の態様を説明する。図1において、1はデータサーバ、
2はデータサーバとの組合せによって、顧客に対する種
々の医療支援サービスを実行するMASPサーバであ
る。図1では、MASPが複数(6台)設けられている
が、システムの大きさによっては、1台でも良い。ま
た、MASPを複数台設ける場合には、各MASPサー
バをサービスを実施する地域毎に分割しても良いし、サ
ービスの内容毎に分割しても良い。
【0035】前記MASPに搭載されているサービスの
種類は以下のとおりである。 ・生理検査支援システム ・診療支援システム ・医療用品受発注システム ・経営管理支援システム ・統計処理システム ・その他 図2は、MASPサーバのシステム構造概略図を示し、
各システムの保有するデータは相互に入出力でき、ま
た、データサーバ1においてデータを共有することもで
きる。
【0036】3は、前記MASPサーバと顧客である複
数の医療機関4、営業所5及び販売会社6とを結ぶ通信
回線であって、この通信回線は一般電話回線でも、有線
又は無線による専用回線でも良く、インターネット網を
も含むものである。4は、顧客である医療機関であっ
て、該医療機関には、MASPサーバのサービス内容に
対応した、生理検査支援端末装置4-4、医療用品受発注
端末装置4-2、診療支援端末装置4-3、経営管理支援端末
装置4-1及びその他の端末装置(図示せず)が設けられ
ている。
【0037】また、前記生理検査用端末装置4-4には、
複数のセンサーを接続するための測定用モジュール4-5
が接続されており、該測定用モジュール4-5には、それ
ぞれ患者に装着されるセンサ・プローブ類4-6が接続さ
れる。前記測定用モジュール4-5としては、リアルタイ
ム心電図測定モジュール、ホルター心電計データ読み取
りモジュール、リアルタイム超音波測定モジュール、体
温・血圧・血液測定モジュール等がある。ここで、計測
モジュールは計測ユニットでも良い。また、内視鏡、C
T、MRI等で検出された医療用画像処理データを前記
生理検査用端末装置4-4に接続し、MASPサーバで処
理させても良い。このような、生理検査システムを採用
することによって、多数の解析データと医師による判読
データの蓄積が1医療機関のみでなく多数の医療機関を
も含むものとして、データサーバ1に自動的に蓄積でき
るので、蓄積されたデータを種々のコンピュータによる
データ処理を施すことによって、より有効な新たな診断
に関する解析手法の開発も可能になる。この場合、個々
の患者の検出データ、解析データ等は個人のプライバシ
ーの問題があるので、その扱いには、氏名等を切り離し
て処理する等の慎重な扱いが必要になることは明らかで
あり、医療機関の要望に沿うものである。
【0038】5は、営業所端末装置であって、MASP
サーバを運営する医療機器製造販売会社の営業所に設け
られている。該営業所端末では、通信回線にリンクされ
ていない医療機関からの医療用品の発注を、その営業所
の担当が当該医療機関から受注した後の処理が実行され
る。6は、販売会社端末装置であって、MASPサーバ
を運営する医療機器製造販売会社とは異なる販売会社に
設けられている。該販売会社端末装置では、通信回線に
リンクされていない医療機関からの医療用品の受注を受
けた販売会社からのMASPに対する発注等の処理を実
行する。
【0039】通信回線3を介して接続されるデータサー
バ1、MASPサーバ2、医療機関4内の各端末装置4-
1〜4-4、営業所端末装置5及び販売会社端末装置6には
それぞれ、専用のアドレスが割り振られており、MAS
Pサーバによって集中的に管理されている。なお、専用
のアドレスには、得意先コードを含ませても良い。ま
た、医療機関4に掛かる患者や在宅の患者にも個人パス
ワードが割り振られていて、各患者毎にICカード又は
磁気カードを配布することによって個人の識別を行なっ
ている。特に、この種の医療システムにおいては、個人
のプライバシーを保護する必要が重要であると同時に、
患者相互間の誤認等は重大な医療ミスに繋がるので、シ
ステムの管理においては十分注意する必要がある。この
ため、通信回線を介して送受される医療情報に対して
は、高度の暗号化処理を施すことによって、例え、その
医療情報を傍受されても、その内容が部外者には漏れる
ことを無くして。個人のプライバシーにば万全の対応を
行う。
【0040】図1では、MASPサーバを6台とデータ
サーバ1台を設けているが、システムの大きさに応じて
MASPサーバ及びデータサーバの数を可変できること
は明らかであって、場合によってはMASPサーバ内に
データサーバの機能を持たせても良い。なお、前記医療
機関において、さらに専用サーバを有し、複数の医療用
システムのうち少なくとも1つを前記専用サーバから医
療機関端末装置へ提供して、アプリケーション・サービ
スを行うことによって、データ送信等のシステムの負担
を軽減することができる。
【0041】また、図1では医療機関の端末として、サ
ービス内容に対応して別々の端末装置を有するように記
載しているが、1つの端末装置で複数のサービスを負担
させることも可能である。また、医療機関は全てのサー
ビスを一括して受ける必要は必ずしもなく、医療機関毎
に必要なサービスを選択して契約することが可能であ
る。なお、アプリケーションのサービス方式は、メディ
カル・アプリケーション・サービス・プロバイダにより
アプリケーションを前記医療機関端末装置において、ダ
ウンロードおよび実行させることによって、医療機関端
末装置における使用頻度の高いアプリケーションの実行
を容易に行うことができる。
【0042】以下、MASPサーバの実行するサービス
毎に詳細に説明する。 ・生理検査支援システム 図1における生理検査端末装置4-4に接続されている測
定用モジュール4-5は、各医療機関に設置され、必要と
する検査毎に、測定用モジュールが用意される。
【0043】前記測定用モジュール4-5からの読み取ら
れた検出データは、生理検査端末装置4-4から通信回線
3を介してMASPサーバ2に伝送される。MASPサ
ーバ2で受信された、検出データは、生理検査支援シス
テムにおいて、リアルタイムで解析される。
【0044】センサ・プローブ類4-6からの検出データ
が、心電図測定データの場合には、患者毎の測定データ
がMASPサーバ2内の生理検査支援システムに送られ
る。そして、測定データは該生理検査システムにおける
心電図解析ソフトウエアによってリアルタイムで解析さ
れて、患者毎の不整脈の解析やR−Rトレントグラフが
作成され、該当医療機関に伝送される。
【0045】また、センサ・プローブ類4-6からの検出
データが、心臓に対するリアルタイム超音波検査データ
の場合には、患者毎の測定データがMASPサーバ2内
の生理検査支援システムにおける超音波解析ソフトウエ
アによってリアルタイムで解析されて、心臓の二次元画
像だけでなく三次元画像処理を施すことによって、患者
毎のリアルタイムの心臓容積解析や、心拍出量解析が行
われ、そのデータが該当医療機関に伝送される。
【0046】この外にも、リアルタイムで測定するもの
としては、脳波、筋電図、呼吸、体温、血圧、血液検査
等種々の検査に適用できる。また、患者からの測定デー
タをリアルタイムで測定するに際して、ホルター心電図
の如く、患者が常に保持して心電図の計測を行うが、デ
ータの解析はリアルタイムではなく、適宜、読み出し装
置によって読み出して、バッチデータとして、生理検査
端末装置4-4からネットを介してMASPサーバの送信
するようにしても良い。
【0047】この例では、医療機関4に生理検査端末装
置4-4を設置するものを示したが、医療機関以外の自宅
等に生理検査端末装置を設置して、在宅で患者のリアル
タイム生理検査を行うことができることは明らかであ
る。
【0048】この生理検査システムで処理することに要
したデータは、患者毎、検査対象毎、医療機関の診療科
目毎、医療機関の合計等に区分されて、日、月、年毎に
計算されて、データサーバー1に保存される。データサ
ーバー1では、検査に要した費用を適宜読み出して、患
者毎、検査対象毎、医療機関の診療科目毎、医療機関毎
の合計等に区分して、日、月、年毎に計算されたデータ
を付与して、医療機関4に費用の請求を通信回線3を介
して行う。なお、データ処理料金・解析料金・保存管理
料金は、生体情報データの種類、データ処理量あるいは
使用時間、ストレージ量によってデータ処理料金が細か
く設定され、また、解析項目、解析データ量、解析バー
ジョン等に応じて細かく設定されている。
【0049】これを受けた医療機関4では、生理検査に
要した費用の支払いを適宜行うとともに、送付された患
者毎の生理検査に要した費用の請求を行うための資料と
して用いることができる。
【0050】また、医療機関4では、送付された前記患
者毎、検査対象毎、医療機関の診療科目毎、医療機関毎
の合計等に区分して、日、月、年毎に計算されたデータ
を、医療機関の診療科目毎又は医療機関全体での経営管
理等に使用するために、医療機関4内の前記経営管理端
末装置4-1にも保存されて利用される。
【0051】このような、生理検査支援システムによる
生理検査を実行することのメリットとしては、医療機関
4には、生理検査用の測定用モジュール4-5を設けるだ
けで、高価な生理検査装置を導入する必要がなく、その
検査装置を操作・監視するオペレータの必要もなくな
る。したがって、医療機関4では、最新の高価な生理検
査装置を使用したサービスを検査毎の使用料のみの支払
によって行うことができる。
【0052】また、MASPサーバ2側としては、多数
の医療機関と契約することによって、高価な生理検査装
置の利用率を高くすることができる。
【0053】また、MASPサーバ2における解析とし
て、通常の検査データに対する解析のみでなく、患者か
らセンサ・プローブ類4-6が脱落したようなことも、デ
ータの受信ができなくなった等のことから判断できるの
で、そのことを医療機関の担当部署(看護婦室)等に連
絡できる保安的なサービスも行い得る。
【0054】・診療支援システム 診療支援サービスは図における医療機関4の診療端末装
置4-3とMASPサーバ内の診療支援システムとを通信
回線3を介して接続することによって達成されるサービ
スであって、以下のものがある。 ・電子カルテ(レセコンと連携) ・運動療法・食事療法・栄養指導等の支援機能 ・地域医療・遠隔医療・在宅医療等の支援機能 ・医療計画支援機能(クリティカルパス等)
【0055】次に上記診療支援サービスの詳細を説明す
る。 ・電子カルテについて、カルテは医師が患者を診察・治
療した際に、その診察内容及び治療内容を書面に記入し
て保存するものである。カルテには、患者の診察の度に
その状況を書き込むため、1人患者でも長期間医療機関
にかかっている場合には相当量の分量になる。しかも、
同じ患者が複数の診療科目で受診している場合には、相
互の診療に伴う投薬の制限等が存在するためカルテの管
理は書面の場合には相当の困難性を有している。したが
って、近年医療機関においては、カルテを電子化して、
その分量を減少させると共に、複数の診療科目間でも容
易にその貸借を可能にしている。
【0056】この発明の診療支援サービスにおけるカル
テの電子化においては、医師が患者の診察・治療の度に
生じた記載事項を医療機関4の診療端末装置4-2から、
書誌的事項に従って入力することによって、通信回線3
を介してMASPサーバ2の診療支援システムに送信し
て、データサーバ1内に保存する。このような形式を採
用することによって、医療機関4には、医療端末装置4-
2を設置するだけで、大型の情報処理装置の導入または
管理に掛かる経費とオペレータを省くことが可能にな
る。
【0057】また、MASPサーバでは、前記電子カル
テに対して、前記生理検査支援システムにおいて、図2
に示すように、測定した患者の測定データ及びその解析
結果等を生理検査支援システムのデータから読み取り、
対応する患者の電子カルテにファイルすることができ
る。リアルタイムで測定される測定データや解析結果は
そのデータ量は膨大なものなるが、電子化して、データ
圧縮等を施すことによって、各患者の電子ファイルに容
易に保存できると共に、その後の利用も容易にできる。
【0058】また、電子カルテの内容は、同一の医療機
関内の異なった診療科目の医師や全く異なった医療機関
の医師の要請によっても通信回線を介して容易に送付す
ることが可能である。
【0059】・運動療法・食事療法・栄養指導等の支援
機能について、医療機関の患者に対する治療行為の中に
は、医師による手術や投薬行為のみ以外に、リハビリの
ための運動療法や、入院中の患者に対する食事療法及び
栄養指導等が行われている。このような患者に対する毎
日継続的に行われる事項は従来は、個々の患者の状態を
把握している医療機関の看護婦や栄養士がメニューを毎
日作成して行なっていたが、その負担は相当重いもので
ある。
【0060】この発明の診療支援サービスにおける運動
療法・食事療法・栄養指導等支援機能においては、上記
の如く患者の毎日の状態を把握した電子カルテをデータ
サーバ内に保存しているので、医師・看護婦・栄養士等
の簡単な助言を受けるだけで、個々の患者に適応した運
動療法・食事療法・栄養指導等のメニューをMASPサ
ーバにおいて作成して、各医療機関4の診療端末装置4-
3に送信することができる。
【0061】MASPサーバにおいては、各患者毎の毎
日の個々の患者に適応した運動療法・食事療法・栄養指
導等のメニューを送信するとともに、その毎日の履歴と
患者のその後の状態とを合わせて判断することによっ
て、その後の判断の改良に用いることも可能である。ま
た、同様に生理検査システムと連動して統計的にその効
果を判断し、指針を打ち出すことができる。
【0062】医療機関4では、このサービスに伴う費用
をMASPサーバからの請求に応じて患者毎に日、月、
年単位で計算されたものを支払うことになるが、従来の
ように各医療機関毎に同じサービスを行っていた場合に
比べて、その経費は大幅に軽減されるとともに、その時
代に最高のレベルでの毎日の個々の患者に適応した運動
療法・食事療法・栄養指導等のメニューを採用すること
ができる。さらに生理検査システム、電子カルテシステ
ムに連動させることにより、療法指導の効果評価や指針
の作成を支援する機能を持たせることもできる。
【0063】・地域医療・遠隔医療・在宅医療等の支援
機能について、この発明の診療支援サービスにおける地
域医療・遠隔医療・在宅医療等の支援機能は、MASP
サーバ2と医療機関4とを通信回線3を介して接続した
システムに、更に、遠隔地医療機関及び在宅の患者用の
診療端末装置を接続して構成する。
【0064】該システムにおいて、遠隔医療及び在宅医
療は、遠隔地の医療機関に入院中の患者でその患者の病
気に対する専門の医師が存在しない場合や在宅の患者に
対して、MASPサーバが仲介となって、専門の医師の
存在する医療機関4とを結合して、患者の状態を医療機
関の専門の医師の指導の基に患者の治療を行うことがで
きる。
【0065】その場合に、遠隔地の医療機関に入院中の
患者や在宅の患者に前記した、生理検査支援システムを
併用して、その測定結果を治療にあたる医師に測定した
各種データを生のまま、或いはMASPで解析して伝え
ることも可能である。
【0066】また、地域医療の支援としては、地域の医
療機関をシステムに加えることによって、地域の比較的
規模の小さい医療機関と都市部にある規模の大きい医療
機関との連携をMASPサーバを仲介として行うことに
よって、全体として適切な医療機関の運営が行える。
【0067】・医療計画支援機能(クリティカルパス
等)について、医療機関内における個々の患者の入院か
ら、種々の検査の日程及び手術及び治療に関するスケジ
ュールを決定することは単に1人の医師だけでは困難で
ある。特に、大きな規模の医療機関においては、患者の
数も多く、それに対応する医師の数も多くなる上、多く
の診療科目が共同して同じ検査システムを使用する場合
が多いので、医療機関内の全ての要素の時間的管理を行
って最適な順序管理を行う必要がある。
【0068】この発明の医療計画支援システムにおいて
は、MASPサーバ内に線形計画法等の高度なシステム
設計を行うソフトウエアを備えることによって、各医療
機関の各種データを常に収集して、各患者の状況に最適
な治療スケジュールを作成して提供することが可能であ
る。その結果、限られた資源である検査装置や手術室等
を最大限に有効利用することが可能になる。また、生理
検査システムと連動してその治療方針や効果を評価する
ことができる。特に、このシステムでは、複数の医療機
関と通信回線を介して結合されているので、必要に応じ
て、医師や、手術設備、検査装置等を異なった医療機関
同士で融通し合う計画を立てることも可能である。な
お、診療支援システムにおいても、それぞれの支援機能
アプリケーション毎、及びその使用時間に応じて、使用
料金が設定される。
【0069】・医療用品受発注システム この発明の医療用品受発注システムは、通信回線3を介
してMASPサーバ2と接続された医療機関4との間
で、当該医療機関で必要とする医療用品の受発注を電子
的に行うものである。従来は、医療用品製造販売会社の
営業所の営業マンが、それぞれ担当の医療機関に出向い
て、必要とする医療用品の注文をとり、その注文を医療
用品製造販売会社の営業部門に連絡をとることによって
行われていた。
【0070】この発明の医療用品受発注システムでは、
各医療機関4の医療用品受発注端末装置4-2には、その
医療機関の担当者が必要とする医療用品の商品名、希望
納期、数量等を入力する入力手段があり、その入力手段
によって入力することによって、直ちに、医療用品製造
販売会社のMASPサーバの医療用品受発注システムに
そのデータが送付される。
【0071】データサーバ1には在庫情報が管理されて
おり、この発注データを受けた医療用品受発注システム
では、データサーバ1にアクセスすることによって、発
注された医療用品の在庫が在るか否かを検索して、在庫
がない場合には、製造部門のシステムに直ちに製造指示
連絡をする。そして、発注された商品を直接搬送して提
供することにより、流通ルートを極力短直化し、流通コ
ストを下げる。また、医療用品の保管場所が複数の地域
に存在する場合には、発注のあった医療用品の送付先と
複数の保管場所の在庫の状態とを加味して最適の保管場
所から医療用品の送付ができるように調整する。例え
ば、各営業所に在庫がある場合には、その在庫情報は営
業所端末装置から入力することができ、入力された在庫
情報はデータサーバ1で一括管理される。そして、医療
機関から発注があった場合、医療用品受発注システムは
その医療機関へ商品を届けることができる地理的範囲に
ある営業所を選択して、保持するその営業所の在庫情報
から、受注できる営業所を選択し、その営業所端末装置
に対し、受注情報として納品指示を送信するようにする
こともできる。
【0072】医療用品受発注システムにおいては、通
常、当該医療用品製造販売会社の全ての医療用品につい
て、その受発注の頻度等を考慮して、適正な在庫になる
ように製造部門との連絡を密にすることによって、管理
されている。
【0073】また、医療用品受発注システムには、価格
設定機能を有していて、各医療用品毎に、希望納期に応
じて、通常納期価格、緊急納期の割増し価格等を設定し
たり、各医療用品毎の受注数量に応じた割引価格等を設
定することによって、状況に応じて一律に価格決定を行
うことが可能である。このようなシステムにすることに
よって、透明性のある価格設定が可能になる。
【0074】発注を受けた医療用品受発注システムで
は、在庫の確認をおこなった後、受注した医療用品名、
数量、納期、価格等を当該医療機関の医療用品受発注端
末装置4-2に送信する。これを受けた医療用品受発注端
末装置4-2では受信した発注情報を画面表示する。医療
機関では、発注内容の確認を行って、医療用品受発注端
末装置4-2から了承信号を医療用品受発注システムに送
信することによって、受発注業務を終了して、その受注
内容に応じた医療用品の搬送・納付する。
【0075】上記の例では、各医療機関の担当者が医療
用品受発注端末装置から必要とする医療用品の発注を行
うルートとして説明したが、MASPサーバ側の医療用
品受発注システムで、医療機関での各商品の消費情報を
医療機関側の端末装置から、医療用品受発注システムに
常時あるいは定期的に送信することにより、各医療機関
毎の医療用品の在庫の管理を常時行い、在庫が所定数以
下になった時点で、MASP側から各医療機関に在庫の
少なくなったという情報を医療用品受発注端末装置4-2
に送信し表示させ、医療用品切れが生じる前に発注の検
討を促すことができる。さらに、生理検査システム、電
子カルテシステムと連動することにより、特定病状の患
者数、その予定入院日数、その病床の検査項目およびそ
の件数等の情報を収集し、それに必要な医療用品、薬剤
等の消費情報との相関を分析し、今後の消費量を予測
し、その必要とされる消費量から、適正在庫を管理・維
持し、適量の在庫追加指示情報を出力することもでき
る。
【0076】このように、医療用品の受発注を処理する
ことにより、誤発注を防止することができるとともに、
受発注に関わる人員を大幅に減少することが可能にな
る。また、このシステムで送受されるデータは全てMA
SPサーバまたはデータサーバに保存されるので、当該
データを種々の用途に利用できる。
【0077】また、このシステムで使用される医療用品
はその製造段階におけるロットナンバー及び個々の製造
ナンバー等で管理され、どの医療用品がどの医療機関に
何時納入されたかが全てデータサーバに記録が保存され
るようになっている。したがって、各医療用品毎の使用
上の注意事項や不具合情報が納入された後に発生した場
合には、直ちに当該医療用品を納入した医療機関の全て
に通信回線を介して医療用品受発注端末装置4-2にその
情報を送信することが可能である。なお、薬剤を納入し
た場合に、その処方上の注意等を送信することも同様に
可能であり、これを電子カルテシステムに連動させて送
信するとよい。
【0078】医療用品のような、その使用の結果が人命
に関わることが多いものにおいては、個々の医療用品毎
の総合的な管理を行うことが必要であるが、このシステ
ムでは医療用品毎動きが全てデータサーバび保存されて
いるので、医療用品の管理を容易に確実に行うことがで
きる。
【0079】また、各医療機関で使用した医療用品の使
い勝手や、クレーム等の情報を通信回線を介してMAS
Pサーバに送信してもらうことによって、医療用品の医
療機関側から判断した情報を収集することが可能で、次
の医療用品のバージョンアップに資することができる。
さらに、通信回線を介して複数の医療機関に対して新し
い医療用品のアナウンスを行うこともでき、通信回線を
介した医療用品の製造販売会社とユーザである医療機関
とのコミュニティー・フォラムを形成することができ
る。
【0080】また、このシステムには、当該医療用品製
造販売会社の営業所端末装置5も接続されているので、
このシステムに直接参加していない医療機関に対して
も、営業所の担当者がその医療機関に出向いて受注した
ものを営業所端末装置から入力することによって、医療
機関4の医療用品受発注端末装置4-2から入力した場合
と同様に使用することができる。この場合の、価格設定
機能としては、システムの利用形態がことなっているの
で、営業所独自に通常のルートとは異なった割引率等を
設定することが可能である。
【0081】さらに、このシステムには、当該医療用品
製造販売会社とは異なる販売会社の販売会社端末装置6
も接続されているので、その販売会社の担当者がこのシ
ステムに参加していない医療機関に出向いて受注したも
のを当該販売会社端末装置から入力することによって、
医療機関4の医療用品受発注端末装置4-2から入力した
場合と同様に使用することができる。この場合も、価格
設定機能としては、システムの利用形態がことなってい
るので、営業所独自に通常のルートとは異なった割引率
等を設定することが可能である。
【0082】・経営管理支援システム この発明の経営管理支援システムは、通信回線3を介し
てMASPサーバ2と接続された医療機関4との間で、
当該医療機関で実施した生理検査システムの使用料、診
療支援システムの使用料及び当該医療機関が発注した医
療用品の販売価格等の情報が通知される。生理検査支援
システムの場合は、患者毎、検査対象毎、医療機関の診
療科目毎、医療機関毎の合計等に区分して、日、月、年
毎に計算されたデータ及び、それらのデータを円グラフ
又は棒グラフ、レ−ダーチャート等に見やすく処理し、
経営管理支援端末装置4-1に送信し画面表する。
【0083】また、診療支援システムの場合は、各患者
毎の毎日の個々の患者に適応した運動療法・食事療法・
栄養指導等のメニューに作成に要した料金を経営管理支
援システムに送信し、処理される。そして経営管理支援
端末装置4-1に送信し画面表示する。また、医療用品の
価格は医療機関の診療科目毎、月、年毎に区分下料金を
算出するとともに、価格の大きな検査装置の如き医療用
品の場合には、その装置の耐用年数に応じた原価消却の
値や次の装置の購入に要する費用の見積等を付加して当
該医療機関4の経営管理端末装置4-1に送信して、それ
ぞれの医療機関の経営管理の支援を行うことができる。
また、診療支援システムの電子カルテ情報から、その情
報を共有できる経営支援システムにより各日、週、月毎
または、その平均の入院患者数、外来患者数、病
床利用率、そして平均在院日数を算出し、経営管理支
援端末装置4-1に送信し画面表示させることもできる。
さらに、これら各支援システムのデータ処理により得ら
れる情報と損益状態の相関を経営支援システムにおいて
線形近似等の関数近似処理を行い、経理管理支援端末装
置4-1に送信し、表示させることもできる。これは、病
床利用率の向上や平均在院日数の短縮、診療機能の向上
により、損益状態・経営状態が改善するため、各情報の
損益への影響を逐次医療機関の運営人が把握でき、経営
に資するためでる。
【0084】・統計処理システム この発明の統計処理システムは、通信回線3を介してM
ASPサーバ2と接続された多数の医療機関4からの電
子カルテ情報を含む多量のデータをデータサーバ1に保
管しているので、統計処理システムは、多量に蓄積され
ている電子カルテ情報等を地域毎や期間毎、病名毎等の
種々の区分の仕方で区分して、解析を加えることによっ
て、特定の地域に集中する病状の分布状況を算出した
り、その病状の期間毎に縮小または拡大していく状態を
統計処理によって得ることが可能である。その解析か
ら、特定の地域にどのような専門分野の医師が、どの程
度必要であるかということも推測できる。
【0085】また、特定の病気に対する薬品や医療機器
がどのように必要になるかをも推測できるので、医療用
品製造会社にとって、医療用品の製造計画を立てる上で
有益である。
【0086】
【発明の効果】請求項1に記載の発明では、通信回線を
介して接続されるMASPと医療機関の端末装置間で医
療情報を送受するためのシステムであって、前記MAS
Pは、医療機関の端末装置からの依頼に応じて医療デー
タの処理を実行し、その処理結果を医療機関の端末装置
に返送することによって、医療機関では、多額の経費を
必要とする装置の導入なしに先端的な医療サービスを行
うことができる。
【0087】また、請求項2に記載の発明では、医療機
関の端末装置からの解析を依頼する医療データとして、
当該医療機関の患者が常に携帯しているホルター心電図
のデータを医療機関又はMASP内に設けられる読取り
装置で定期的に読み出したバッチデータ検出信号とする
ことによって、データ解析を容易に行うことができる。
【0088】また、請求項3に記載の発明では、医療機
関の端末装置からの解析を依頼する医療データとして、
当該医療機関の患者に取付けられたセンサで検出された
検査項目毎の患者のリアルタイム検出信号とすることに
よって、リアルタイムの検出データの解析を少ない費用
で行うことができる。また、請求項4に記載の発明で
は、医療機関の端末からの医療データは、当該医療機関
に設置された装置で検出された医療用画像処理データと
することによって、画像データとして送信することがで
きる。また、請求項5に記載の発明では、アプリケーシ
ョンのサービス方式は、メディカル・アプリケーション
・サービス・プロバイダによりアプリケーションを前記
医療機関端末装置において、ダウンロードおよび実行さ
せることによって、医療機関端末装置におけるアプリケ
ーションの実行を容易に行うことができる。
【0089】また、請求項6に記載の発明では、依頼さ
れた生理検査の検出データはを前記MASPにて処理あ
るいは解析、保存管理し、その処理料金あるいは保存管
理料金が解析・保存管理項目毎に、前記医療機関に請求
するので、医療機関では、巨額の設備投資を必要とする
検査装置の導入なしに、患者に取付けるセンサ部分のみ
の小さい投資で、最先端の検査装置を導入したのと同じ
効果が得られる。
【0090】また、請求項7に記載の発明では、患者に
取付けて検出されるリアルタイム検出信号としては、心
電図測定信号とすることによって、この生理検査支援シ
ステムの長所を活かしてシステム運営が可能になる。
【0091】また、請求項8に記載の発明では、前記心
電図測定信号を前記MASPにおいて、不整脈解析、心
拍変動解析、周波数解析等するに際して、最先端の解析
のソフトウエアを用いて、それぞれの患者の状況にあっ
た、判断を医師等が行う。このシステムを導入した医療
機関では、経費及び人員の負担が軽くなる。
【0092】また、請求項9に記載の発明では、患者に
取付けて検出されるリアルタイム検出信号として、超音
波検査信号とすることによって、生理検査支援システム
の長所を活かしたシステムとすることができる。
【0093】また、請求項10に記載の発明では、心臓
に対する超音波検査信号を前記MASPにおいて、前記
超音波測定信号から三次元画像処理を行って、心臓容積
解析又は心拍出量解析をするに際して、最先端の解析の
ソフトウエアを用いて、それぞれの患者の状況にあっ
た、判断を医師等が行う。そのため、高価な装置を導入
することなく、高度な解析データを得ることが可能にな
る。
【0094】また、請求項11に記載の発明では、患者
に取付けて検出されるリアルタイム検出信号として、長
時間にわたって検出する必要がある、脳波信号、呼吸関
連信号、筋電図信号、体温、血圧及び血液検査の内の少
なくとも1つのデータとする場合にも、生理検査支援シ
ステムの長所を活かすことができる。
【0095】また、請求項12に記載の発明では、前記
MASPで解析された解析結果が電子カルテにファイリ
ングされてデータサーバに保存することによって、膨大
な情報量である検査結果を電子化することによってその
扱いを容易にでき、かつ、その保存に際してはデータ圧
縮等の処理を施して、容易に電子ファイルにファイリン
グしているので、当該データを後に利用する可能性のあ
るデータの管理が容易になる。
【0096】また、請求項13に記載の発明では、通信
回線を介して接続される前記MASPと医療機関の端末
装置間で医療情報を送受するためのシステムであって、
前記MASPは、医療機関の端末装置からの医師の依頼
に応じて電子カルテを作成し、その電子カルテを端末装
置に返送すると共にデータサーバに保存することによっ
て、上記の如き生理検査データのファイリングに適した
ものにできると共に、カルテをたの場所(同じ医療機関
の他の医師や他の医療機関の医師)への移動が簡単にな
ると共に、カルテの内容が電子化されているために、カ
ルテの記載内容の検索等が容易になって、カルテとして
の利用価値が上がる。
【0097】また、請求項14に記載の発明では、通信
回線を介して接続される前記MASPと医療機関の端末
装置間で医療情報を送受するためのシステムであって、
前記MASPは、医療機関の端末装置からの依頼に応じ
て、当該医療機関の患者毎の運動療法、食事療法又は栄
養指導のメニューを作成し、作成されたメニューを端末
装置に返送すると共にデータサーバに保存するようにし
て、患者毎に、医療機関の看護婦や栄養士が行っていた
業務を軽減することが可能になる。
【0098】また、請求項15に記載の発明では、通信
回線を介して接続される前記MASPと遠隔地の医療機
関の端末装置及び又は患者の自宅の端末装置間で医療情
報を送受するためのシステムであって、前記MASP
は、遠隔地の医療機関及び又は患者の自宅の端末装置に
対して、医師の指導の基に、患者毎の運動療法、食事療
法又は栄養指導のメニューを作成し、作成されたメニュ
ーを当該端末装置に返送すると共にデータサーバに保存
することによって、遠隔地や在宅の患者にたいしても大
都市の医療機関にいる患者と同様のサービスの提供が可
能になる。
【0099】また、請求項16に記載の発明では、通信
回線を介して接続される前記MASPと医療機関の端末
装置間で医療情報を送受するためのシステムであって、
前記MASPは、医療機関内の個々の患者及び又は複数
の患者の診療、検査、投薬等のスケジュールを作成し、
作成されたメニューを当該端末装置に返送すると共にデ
ータサーバに保存することによって、医療機関内におけ
る個々の患者の入院から、種々の検査の日程及び手術及
び治療に関するスケジュールを前記MASPが決定して
提供するで、医療機関の負担が軽減されると共に、複数
の医療科目が共同して使用する検査装置や手術室等の資
源を最適に利用することができる。
【0100】また、請求項17に記載の発明では、通信
回線を介して接続されるメディカル・アプリケーション
・サービス・プロバイダと医療機関の端末装置間で医療
情報を送受するためのシステムであって、メディカル・
アプリケーション・サービス・プロバイダは、医療機関
における生理検査システムあるいは電子カルテシステム
の情報と医療用品あるいは薬剤の消費情報との相関を分
析して、医療用品あるいは薬剤の在庫を管理維持するこ
とによって、適正在庫を管理・維持し、適量の在庫追加
指示情報を出すことができる。
【0101】また、請求項18に記載の発明では、通信
回線を介して接続される前記MASPと医療機関の端末
装置間で医療用品の受発注情報を送受するためのシステ
ムであって、前記MASPは、医療機関の端末装置から
の医療用品の発注に応じて、当該医療用品の在庫の有無
の判断に基づいて、当該医療用品の受注を確認するデー
タを当該医療機関の端末装置に送信するようにして、医
療支援システムとして構成されたシステムを、医療用品
の受発注にも利用することによって、システムの有功利
用が可能になる。また、医療支援サービスを実施する前
記MASPを医療用品製造販売会社が運営する場合に
は、よりシステムおよびデータの利用効率が高くなる。
【0102】また、請求項19に記載の発明では、前記
医療用品の発送・納品に際して、医療用品毎にその製造
時期、ロット番号、個別の製造番号等をデータサーバに
保存し、管理することによって、医療用品の納品に際し
て、全ての医療用品の製造段階からのデータを納入先毎
データを整理して管理することによって、医療用品の販
売のみでなく、診療支援サービス等にも、そのデータの
利用が可能になる。
【0103】また、請求項20に記載の発明では、前記
MASPには、発注された医療用品の数量または納期等
に応じた価格設定機能が付加されているので、発注を受
けた段階で、担当者の判断を待たずに、請求する価格の
決定が一律に決定することが可能で、透明性のある価格
決定ができる。
【0104】また、請求項21に記載の発明では、通信
回線を介して接続される前記MASPと営業所の端末装
置間で医療用品の受発注情報を送受するためのシステム
であって、MASPは、営業所の端末装置からの医療用
品の発注に応じて、当該医療用品の在庫の有無の判断に
基づいて、当該医療用品の受注を確認するデータを当該
医療機関の端末装置に送信するようにして、この医療支
援システムに参加していない医療機関に対しても、営業
所の担当者が、当該医療機関に出向いて受注した医療用
品の受発注業務を営業所端末装置を用いて行うことがで
きるので、従来の営業所の運営形式を包含した形でシス
テムの運営を行うことが可能になる。
【0105】また、請求項22に記載した発明では、通
信回線を介して接続される前記MASPと他の販売会社
の端末装置間で医療用品の受発注情報を送受するための
システムであって、前記MASPは、他の系列の販売会
社の端末装置からの医療用品の発注に応じて、当該医療
用品の在庫の有無の判断に基づいて、当該医療用品の受
注を確認するデータを当該他の系列の販売会社の端末装
置に送信することによって、他の系列の医療用品製造会
社からの医療用品の受発注に対しても対応できるので、
現状の販売ルートをも加味したシステムの冗長製を高め
ることが可能になる。
【0106】また、請求項23に記載の発明では、前記
MASPには、発注された医療用品の数量または納期等
に応じた前記請求項16とは異なった価格設定機能を付
加することによって、この医療支援システムの使用の態
様が異なるケースの場合には、同一の医療用品であって
も異なった価格設定を可能にすることによって、状況に
合致した価格決定ができる。
【0107】また、請求項24に記載の発明では、通信
回線を介して接続される前記MASPと医療機関の端末
装置間で医療用品の受発注情報を送受するためのシステ
ムであって、前記MASPは、医療機関の端末装置から
の医療用品毎のユーザとしての意見を収集できるように
して、このシステムをネット上のコミュニティーフォラ
ムとして形成できるので、個々の医療用品に対するユー
ザの意見やクレームが収集かのうになり、当該医療用品
のバージョンアップの時の資料にすることができる。
【0108】また、請求項25に記載の発明では、通信
回線を介して接続される前記MASPと医療機関の端末
装置間で医療用品の受発注情報を送受するためのシステ
ムであって、前記MASPは、医療機関の端末装置に対
して、医療用品毎の使用上の注意等を対応医療用品の送
付先に通知することによって、人命に関わることの多い
医療用品の変更された使用上の注意や最悪の場合の回収
指令等を管理されている医療用品毎の情報に基づいて該
当医療機関に正確且つ迅速に送付することができる。
【0109】また、請求項26に記載の発明では、通信
回線を介して接続される前記MASPと医療機関の端末
装置間で医療情報を送受するためのシステムであって、
前記MASPは、医療機関の端末装置からの依頼に応じ
て、生理検査支援システム及び診療支援システムに関す
る当該医療機関の使用料金を、患者毎、検査対象毎、医
療機関の診療科目毎、医療機関毎の合計等に区分して、
日、月、年毎に計算されたデータ及び、それらのデータ
を円グラフ又は棒グラフ等に見やすく処理して送付して
当該医療機関の経営管理の支援を行うことができる。
【0110】また、請求項27に記載の発明では、通信
回線を介して接続される前記MASPと医療機関の端末
装置間で医療情報を送受するためのシステムであって、
ぜんきMASPは、データサーバの電子カルテ情報を解
析するとによって、特定の地域に集中する病状の分布状
況を把握したり、その病状の期間毎に縮小または拡大し
ていく状態を統計処理を行うことができ、当該病状に対
応する医療用品や薬品の製造計画にも役立つとともに、
その地域に必要な専門の医師の数を把握することも可能
になる。
【0111】また、請求項28に記載の発明では、前記
MASP及びそれぞれの端末装置には固有のアドレスが
付与することによって、各端末を容易に識別できる。ま
た、請求項29に記載の発明では、前記医療機関におい
て、さらに専用サーバを有し、複数の医療用システムの
うち少なくとも1つを前記専用サーバから医療機関端末
装置へ提供して、アプリケーション・サービスを行うこ
とによって、データ送信等のシステムの負担を軽減する
ことができる。
【0112】また、請求項30に記載の発明では、前記
MASPを、その担当する地域毎(例えば、北海道、東
北、関東、東京等)分けて複数個設けることによって、
システムの使い勝手を良くすることができる。
【0113】また、請求項31に記載の発明では、前記
MASPをその担当するサービスの種類毎(生理検査支
援システム、診療支援システム、医療用品受発注システ
ム、経営管理支援システム等)に分けて複数個設けるこ
とによって、システムの使い勝手を良くすることができ
る。
【0114】また、請求項32に記載の発明では、前記
MASPの少なくとも1つと前記データサーバとを共用
することによって、この医療支援システムの規模に応じ
た初期設備投資で済ませて、システムの規模が大きくな
った時点で、独立したデータサーバを設けることが可能
である。
【0115】また、請求項33に記載の発明では、前記
通信回線を介して送受される医療情報に対して高度の暗
号化処理を施こして、個人の秘密情報を扱うシステムと
して、秘密の漏洩防止に対処して、個人のプライバシー
の保護を図る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシステム構成を示す図であある。
【図2】図2は、MASPサーバのシステム構造概略図
を示す図である。
【符号の説明】
1 データサーバ 2 MASPサーバ 3 通信回線 4 医療機関 4-1 経営管理端末装置 4-2 医療用品受発注端末装置 4-3 診療支援端末装置 4-4 生理検査端末装置 4-5 測定用モジュール 4-6 センサ・プローブ類 5 営業所端末装置 6 販売会社端末装置

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信回線を介して接続されるメディカル
    ・アプリケーション・サービス・プロバイダ(MAS
    P)と医療機関の端末装置間で医療情報を送受するため
    のシステムであって、メディカル・アプリケーション・
    サービス・プロバイダ(MASP)は、医療機関の端末
    装置からの依頼に応じて医療データの処理を実行し、そ
    の処理結果を医療機関の端末装置に返送することを特徴
    とする医療支援システム。
  2. 【請求項2】 医療機関の端末装置からの医療データ
    は、当該医療機関の患者が携帯するホルター心電図から
    のバッチデータ検出信号であることを特徴とする請求項
    1に記載の医療支援システム。
  3. 【請求項3】 医療機関の端末装置からの医療データ
    は、当該医療機関に設置されたセンサで検出された患者
    のリアルタイム検出信号であることを特徴とする請求項
    1に記載の医療支援システム。
  4. 【請求項4】 医療機関の端末からの医療データは、当
    該医療機関に設置された装置で検出された医療用画像処
    理データに関する検出信号であることを特徴とする請求
    項1に記載の医療支援システム。
  5. 【請求項5】 アプリケーションのサービス方式は、メ
    ディカル・アプリケーション・サービス・プロバイダに
    よりアプリケーションを前記医療機関端末装置におい
    て、ダウンロードおよび実行させる方式であることを特
    徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の医療支援
    システム。
  6. 【請求項6】 前記検出信号は、メディカル・アプリケ
    ーション・サービス・プロバイダにて処理、解析あるい
    は保存管理され、その処理料金、解析料金あるいは保存
    管理料金が前記医療機関に請求されることを特徴とする
    請求項2〜5のいずれか1項に記載の医療支援システ
    ム。
  7. 【請求項7】 前記リアルタイム検出信号は、心電図測
    定信号であることを特徴とする請求項3記載の医療支援
    システム。
  8. 【請求項8】 前記心電図測定信号から少なくとも、不
    整脈解析、心拍変動解析、周波数解析のうちいずれか1
    つを実行することを特徴とする請求項7記載の医療支援
    システム。
  9. 【請求項9】 前記リアルタイムで変化するセンサから
    の検出信号は、超音波測定信号であることを特徴とする
    請求項3記載の医療支援システム。
  10. 【請求項10】 前記超音波測定信号から三次元画像処
    理を行って、心臓容積解析又は心拍出量解析が実行され
    ることを特徴とする請求項9記載の医療支援システム。
  11. 【請求項11】 前記リアルタイムで変化するセンサか
    らの検出信号は、脳波信号、呼吸関連信号、筋電図信
    号、体温、血圧及び血液検査の内の少なくとも1つのデ
    ータであることを特徴とする請求項3記載の医療支援シ
    ステム。
  12. 【請求項12】 前記メディカル・アプリケーション・
    サービス・プロバイダで解析された解析結果が電子カル
    テにファイリングされてデータサーバに保存されること
    を特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の医
    療支援システム。
  13. 【請求項13】 通信回線を介して接続されるメディカ
    ル・アプリケーション・サービス・プロバイダと医療機
    関の端末装置間で医療情報を送受するためのシステムで
    あって、メディカル・アプリケーション・サービス・プ
    ロバイダは、医療機関の端末装置からの医師の依頼に応
    じて電子カルテを作成し、その電子カルテを端末装置に
    返送すると共にデータサーバに保存することを特徴とす
    る医療支援システム。
  14. 【請求項14】 通信回線を介して接続されるメディカ
    ル・アプリケーション・サービス・プロバイダと医療機
    関の端末装置間で医療情報を送受するためのシステムで
    あって、メディカル・アプリケーション・サービス・プ
    ロバイダは、医療機関の端末装置からの依頼に応じて、
    当該医療機関の患者毎の運動療法、食事療法又は栄養指
    導のメニューを作成し、作成されたメニューを端末装置
    に返送すると共にデータサーバに保存することを特徴と
    する医療支援システム。
  15. 【請求項15】 通信回線を介して接続されるメディカ
    ル・アプリケーション・サービス・プロバイダと遠隔地
    の医療機関の端末装置及び又は患者の自宅の端末装置間
    で医療情報を送受するためのシステムであって、メディ
    カル・アプリケーション・サービス・プロバイダは、遠
    隔地の医療機関及び又は患者の自宅の端末装置に対し
    て、医師の指導の基に、患者毎の運動療法、食事療法又
    は栄養指導のメニューを作成し、作成されたメニューを
    当該端末装置に返送すると共にデータサーバに保存する
    ことを特徴とする医療支援システム。
  16. 【請求項16】 通信回線を介して接続されるメディカ
    ル・アプリケーション・サービス・プロバイダと医療機
    関の端末装置間で医療情報を送受するためのシステムで
    あって、メディカル・アプリケーション・サービス・プ
    ロバイダは、医療機関内の個々の患者及び/又は複数の
    患者の診療、検査、投薬等のスケジュールを作成し、作
    成されたメニューを当該端末装置に返送すると共にデー
    タサーバに保存することを特徴とする医療支援システ
    ム。
  17. 【請求項17】 通信回線を介して接続されるメディカ
    ル・アプリケーション・サービス・プロバイダと医療機
    関の端末装置間で医療情報を送受するためのシステムで
    あって、メディカル・アプリケーション・サービス・プ
    ロバイダは、医療機関における生理検査システムあるい
    は電子カルテシステムの情報と医療用品あるいは薬剤の
    消費情報との相関を分析して、医療用品あるいは薬剤の
    在庫を管理維持することを特徴とする医療支援システ
    ム。
  18. 【請求項18】 通信回線を介して接続されるメディカ
    ル・アプリケーション・サービス・プロバイダと医療機
    関の端末装置間で医療用品の受発注情報を送受するため
    のシステムであって、メディカル・アプリケーション・
    サービス・プロバイダは、医療機関の端末装置からの医
    療用品の発注に応じて、当該医療用品の在庫の有無の判
    断に基づいて、当該医療用品の受注を確認するデータを
    当該医療機関の端末装置に送信することを特徴とする医
    療支援システム。
  19. 【請求項19】 前記医療用品の発送・納品に際して、
    医療用品毎にその製造時期、ロット番号、個別の製造番
    号等をデータサーバに保存し、管理することを特徴とす
    る請求項18記載の医療支援サービス。
  20. 【請求項20】 前記メディカル・アプリケーション・
    サービス・プロバイダには、発注された医療用品の数量
    または納期等に応じた価格設定機能が付加されているこ
    とを特徴とする請求項18又は19に記載の医療支援シ
    ステム。
  21. 【請求項21】 通信回線を介して接続されるメディカ
    ル・アプリケーション・サービス・プロバイダと営業所
    の端末装置間で医療用品の受発注情報を送受するための
    システムであって、メディカル・アプリケーション・サ
    ービス・プロバイダは、営業所の端末装置からの医療用
    品の発注に応じて、当該医療用品の在庫の有無の判断に
    基づいて、当該医療用品の受注を確認するデータを当該
    医療機関の端末装置に送信することを特徴とする医療支
    援システム。
  22. 【請求項22】 通信回線を介して接続されるメディカ
    ル・アプリケーション・サービス・プロバイダと他の販
    売会社の端末装置間で医療用品の受発注情報を送受する
    ためのシステムであって、メディカル・アプリケーショ
    ン・サービス・プロバイダは、他の系列の販売会社の端
    末装置からの医療用品の発注に応じて、当該医療用品の
    在庫の有無の判断に基づいて、当該医療用品の受注を確
    認するデータを当該他の系列の販売会社の端末装置に送
    信することを特徴とする医療支援システム。
  23. 【請求項23】 前記メディカル・アプリケーション・
    サービス・プロバイダには、発注された医療用品の数量
    または納期等に応じた独自の価格設定機能が付加されて
    いることを特徴とする請求項21又は22に記載の医療
    支援システム。
  24. 【請求項24】 通信回線を介して接続されるメディカ
    ル・アプリケーション・サービス・プロバイダと医療機
    関の端末装置間で医療用品の受発注情報を送受するため
    のシステムであって、メディカル・アプリケーション・
    サービス・プロバイダは、医療機関の端末装置からの医
    療用品毎のユーザとしての意見を収集することを特徴と
    する医療支援システム。
  25. 【請求項25】 通信回線を介して接続されるメディカ
    ル・アプリケーション・サービス・プロバイダと医療機
    関の端末装置間で医療用品の受発注情報を送受するため
    のシステムであって、メディカル・アプリケーション・
    サービス・プロバイダは、医療用品毎あるいは薬剤毎の
    使用上の注意あるいは処方上の注意等を対応医療用品あ
    るいは薬剤の納品先の医療機関の端末装置に通知するこ
    とを特徴とする医療支援システム。
  26. 【請求項26】 通信回線を介して接続されるメディカ
    ル・アプリケーション・サービス・プロバイダと医療機
    関の端末装置間で医療情報を送受するためのシステムで
    あって、メディカル・アプリケーション・サービス・プ
    ロバイダは、医療機関の端末装置からの依頼に応じて、
    生理検査支援システム及び診療支援システムに関する当
    該医療機関の使用料金を、患者毎、検査対象毎、医療機
    関の診療科目毎、医療機関毎の合計等に区分して、日、
    月、年毎に計算されたデータ及び、それらのデータを円
    グラフ又は棒グラフ等に見やすく処理して送付して当該
    医療機関の経営管理の支援を行うことを特徴とする医療
    支援システム。
  27. 【請求項27】 通信回線を介して接続されるメディカ
    ル・アプリケーション・サービス・プロバイダと医療機
    関の端末装置間で医療情報を送受するためのシステムで
    あって、メディカル・アプリケーション・サービス・プ
    ロバイダは、データサーバの電子カルテ情報を解析する
    とによって、特定の地域に集中する病状の分布状況を把
    握したり、その病状の期間毎に縮小または拡大していく
    状態を統計処理を行うことを特徴とする医療支援システ
    ム。
  28. 【請求項28】 前記メディカル・アプリケーション・
    サービス・プロバイダ、データサーバ、及び端末装置に
    は固有のアドレスが付与されていることを特徴とする請
    求項1〜27のいずれか1項に記載の医療支援システ
    ム。
  29. 【請求項29】前記医療機関において、さらに専用サー
    バを有し、複数の医療用システムのうち少なくとも1つ
    を前記専用サーバから医療機関端末装置へ提供して、ア
    プリケーション・サービスを行うことを特徴とする請求
    項1〜28のいずれか1項に記載の医療支援システム。
  30. 【請求項30】 前記メディカル・アプリケーション・
    サービス・プロバイダがその担当する地域毎に複数個設
    けられることを特徴とする請求項1〜29のいずれか1
    項に記載の医療支援システム。
  31. 【請求項31】 前記メディカル・アプリケーション・
    サービス・プロバイダがその担当するサービスの種類毎
    に複数個設けられることを特徴とする請求項1〜29の
    いずれか1項に記載の医療支援システム。
  32. 【請求項32】 前記メディカル・アプリケーション・
    サービス・プロバイダの少なくとも1つと前記データサ
    ーバが共用されることを特徴とする請求項1〜31のい
    ずれか1項に記載の医療支援システム。
  33. 【請求項33】 前記通信回線を介して送受される医療
    情報は暗号化処理が施されていることを特徴とする請求
    項1〜32のいずれか1項に記載の医療支援システム。
JP2000319940A 2000-10-19 2000-10-19 医療支援システム Pending JP2002132957A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000319940A JP2002132957A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 医療支援システム
US10/123,515 US7788110B2 (en) 2000-10-19 2002-04-17 Medical care support system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000319940A JP2002132957A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 医療支援システム
US10/123,515 US7788110B2 (en) 2000-10-19 2002-04-17 Medical care support system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002132957A true JP2002132957A (ja) 2002-05-10

Family

ID=30445649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000319940A Pending JP2002132957A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 医療支援システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7788110B2 (ja)
JP (1) JP2002132957A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004148056A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 健康管理支援装置
JP2004287502A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Morioh Co Ltd 医療解析支援プログラム、医療解析支援方法および医療解析支援装置
WO2005055105A1 (ja) * 2003-12-01 2005-06-16 Kazuhiro Kawasaki 医療機関の支援ネットワークシステム
JP2005275999A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 医療情報提供方法並びにそれに用いる端末及びサーバ
JP2005530556A (ja) * 2002-06-21 2005-10-13 ボストン サイエンティフィック リミテッド 無線インタフェースを備えた自動操縦内視鏡
JP2006042956A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Keiichi Mitani 身・心の状態の評価・改善システム
JP2007283102A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 General Electric Co <Ge> 心臓医療及び患者監視データ解析のための多層式システム
JP2008152716A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Fujitsu Ltd 品目発注プログラム、品目発注装置および品目発注方法
JP2009061266A (ja) * 2007-08-09 2009-03-26 Toshiba Medical Systems Corp 画像診断支援システム、医用画像管理装置、画像診断支援処理装置および画像診断支援方法
US7666135B2 (en) 2001-10-05 2010-02-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Robotic endoscope
KR100985630B1 (ko) 2008-02-29 2010-10-05 주식회사 유비케어 혈당측정시험지 관리 방법 및 혈당측정시험지 관리 시스템
JP2022063064A (ja) * 2020-10-09 2022-04-21 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医療資源管理装置
JP2024533043A (ja) * 2022-08-18 2024-09-12 メディカル・エーアイ・カンパニー・リミテッド 心電図判読サービス提供方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6857101A (en) * 2000-06-20 2002-01-02 Recoverycare Com Inc Electronic patient healthcare system and method
WO2003073931A1 (fr) * 2002-03-05 2003-09-12 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Appareil de carte d'electrocardiographie et procede associe
US20040073455A1 (en) * 2002-05-08 2004-04-15 University Of Rochester Medical Center Child care telehealth access network
US8332233B2 (en) * 2002-11-13 2012-12-11 Biomedical Systems Corporation Method and system for collecting and analyzing holter data employing a web site
US7353179B2 (en) * 2002-11-13 2008-04-01 Biomedical Systems System and method for handling the acquisition and analysis of medical data over a network
US20050015279A1 (en) * 2003-05-21 2005-01-20 Rucker Donald W. Service order system and user interface for use in healthcare and other fields
EP1635283A1 (en) * 2003-06-18 2006-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biological information utilization system, biological information utilization method, program, and recording medium
US20050027569A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-03 Sohrab Gollogly Systems and methods for documentation of encounters and communications regarding same
RU2299470C2 (ru) * 2004-09-09 2007-05-20 Институт иммунологии и физиологии Уральского отделения Российской Академии наук (ИИФ УрО РАН) Способ построения единого информационного пространства для практического врача
WO2006058103A2 (en) * 2004-11-24 2006-06-01 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. A predictive user interface system
US20060178893A1 (en) * 2004-12-30 2006-08-10 Mccallie David P Jr System and method for brokering requests for collaboration
US20070203746A1 (en) * 2005-10-24 2007-08-30 Siemens Medical Solutions Health Services Corporation System and user interface enabling user order item selection for medical and other fields
US20100037320A1 (en) * 2007-02-22 2010-02-11 Yuval Moed System and Method for On-Line Exchange and Trade of Information
EP2183019A4 (en) * 2007-08-06 2012-12-12 Great Lakes Biosciences Llc METHOD AND APPARATUS FOR ELECTRICAL STIMULATION OF TISSUES USING SIGNALS THAT MINIMIZE THE EFFECTS OF TISSUE IMPEDANCE
CA3029603C (en) * 2007-08-10 2022-05-17 Smiths Medical Asd, Inc. System for controlling medical devices
US20100280878A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Wilson Matthew J System and method for managing, reconciling, balancing, and forecasting financial media in self-service devices
US9043386B2 (en) 2010-10-06 2015-05-26 Hbr Labs Inc. System and method for synchronizing collaborative form filling
US9323730B2 (en) 2012-09-05 2016-04-26 Hbr Labs Llc Platform and method for real-time synchronized co-browsing of web pages
US10827941B2 (en) * 2017-12-06 2020-11-10 General Electric Company System and methods for qualification of ECG data for remote analysis
CN108877910A (zh) * 2018-04-28 2018-11-23 青岛普瑞森医药科技有限公司 血液透析信息化管理系统、方法、计算机设备及存储介质
US11496232B1 (en) * 2021-05-03 2022-11-08 Nihon Kohden Digital Health Solutions, Inc. Waveform synchronization system for data received from a network

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3831809A1 (de) * 1988-09-19 1990-03-22 Funke Hermann Zur mindestens teilweisen implantation im lebenden koerper bestimmtes geraet
US6168563B1 (en) * 1992-11-17 2001-01-02 Health Hero Network, Inc. Remote health monitoring and maintenance system
US5768539A (en) * 1994-05-27 1998-06-16 Bell Atlantic Network Services, Inc. Downloading applications software through a broadcast channel
JPH0838435A (ja) 1994-07-29 1996-02-13 Pioneer Electron Corp 在宅健康管理システム
US5664110A (en) * 1994-12-08 1997-09-02 Highpoint Systems, Inc. Remote ordering system
AU5530996A (en) * 1995-03-31 1996-10-16 Michael W. Cox System and method of generating prognosis reports for corona ry health management
US5752976A (en) * 1995-06-23 1998-05-19 Medtronic, Inc. World wide patient location and data telemetry system for implantable medical devices
US5944659A (en) * 1995-11-13 1999-08-31 Vitalcom Inc. Architecture for TDMA medical telemetry system
JPH10124601A (ja) 1996-10-22 1998-05-15 Kdk Corp 分散型健康管理システム
EP0958778B1 (en) * 1996-07-16 2002-09-04 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Distributed inspection/measurement system and distributed health caring system
US5967986A (en) * 1997-11-25 1999-10-19 Vascusense, Inc. Endoluminal implant with fluid flow sensing capability
US7050984B1 (en) 1999-12-22 2006-05-23 Ge Medical Systems, Inc. Integrated interactive service to a plurality of medical diagnostic systems
AU2001238215A1 (en) * 2000-02-15 2001-08-27 Boxcar Systems, Incorporated A system to provide web-based sales involving storage facilities
US7685005B2 (en) * 2000-08-29 2010-03-23 Medtronic, Inc. Medical device systems implemented network scheme for remote patient management
US20020103505A1 (en) * 2001-02-01 2002-08-01 Medtronic, Inc. Custom manufacturing of implantable medical devices

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7666135B2 (en) 2001-10-05 2010-02-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Robotic endoscope
US8517924B2 (en) 2001-10-05 2013-08-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Robotic endoscope with wireless interface
US8328714B2 (en) 2001-10-05 2012-12-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Robotic endoscope
JP2005530556A (ja) * 2002-06-21 2005-10-13 ボストン サイエンティフィック リミテッド 無線インタフェースを備えた自動操縦内視鏡
JP2004148056A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 健康管理支援装置
JP2004287502A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Morioh Co Ltd 医療解析支援プログラム、医療解析支援方法および医療解析支援装置
WO2005055105A1 (ja) * 2003-12-01 2005-06-16 Kazuhiro Kawasaki 医療機関の支援ネットワークシステム
JP2005275999A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 医療情報提供方法並びにそれに用いる端末及びサーバ
JP2006042956A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Keiichi Mitani 身・心の状態の評価・改善システム
JP2007283102A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 General Electric Co <Ge> 心臓医療及び患者監視データ解析のための多層式システム
JP2008152716A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Fujitsu Ltd 品目発注プログラム、品目発注装置および品目発注方法
JP2009061266A (ja) * 2007-08-09 2009-03-26 Toshiba Medical Systems Corp 画像診断支援システム、医用画像管理装置、画像診断支援処理装置および画像診断支援方法
KR100985630B1 (ko) 2008-02-29 2010-10-05 주식회사 유비케어 혈당측정시험지 관리 방법 및 혈당측정시험지 관리 시스템
JP2022063064A (ja) * 2020-10-09 2022-04-21 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医療資源管理装置
JP7650634B2 (ja) 2020-10-09 2025-03-25 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医療資源管理装置
JP2024533043A (ja) * 2022-08-18 2024-09-12 メディカル・エーアイ・カンパニー・リミテッド 心電図判読サービス提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030200114A1 (en) 2003-10-23
US7788110B2 (en) 2010-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002132957A (ja) 医療支援システム
CN110097977A (zh) 一种基于人工智能的诊所远程服务系统
Bates The quality case for information technology in healthcare
JP7041437B2 (ja) 健康情報総合管理システム、健康情報総合管理方法、および、健康情報総合管理プログラム
US20140297311A1 (en) Health care research, management and delivery system
JP6873511B2 (ja) 需要予測装置、需要予測方法、需要予測プログラム
US20130304496A1 (en) System and method for optimizing clinical flow and operational efficiencies in a network environment
JP2013242745A (ja) 診療データ統合管理システム及びこの診療データ統合管理システムを連携した病診連携システム
JPH0928682A (ja) パーソナル健康管理システム
JPWO2005122033A1 (ja) 医療総合情報装置及び医療総合情報システム
Chen et al. Applying task-technology fit model to the healthcare sector: a case study of hospitals’ computed tomography patient-referral mechanism
CN101299264A (zh) 一卡通医院诊病管理系统
Mehdipour et al. Hospital information system (his): At a glance
US7716069B2 (en) System and method for implementing medical risk algorithms at the point of care
WO2015009550A1 (en) System and method for optimizing clinical flow and operational efficiencies in a network environment
US20090112614A1 (en) Electronic system and method for health management
JP2002063274A (ja) 提携病院・提携診療所等共同利用型医療機関連携支援情報システム
KR101473487B1 (ko) 수가코드 관리 방법 및 이를 이용한 의료정보시스템
WO2001065449A1 (en) A medical diagnosis and prescription communications delivery system, method and apparatus
WO2012135572A1 (en) Providing healthcare solutions and workflow management
JP2002215808A (ja) オンライン薬剤情報管理システム
JPH08263562A (ja) 診療支援システム
Pierskalla et al. Computers in hospital management and improvements in patient care—new trends in the United States
JP2002259571A (ja) 健康情報サービス・センタ
JP2003141251A (ja) 診断投薬方法及び診断投薬システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080715

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080815