JP2002131698A - 光スペクトルスライサ - Google Patents
光スペクトルスライサInfo
- Publication number
- JP2002131698A JP2002131698A JP2000320470A JP2000320470A JP2002131698A JP 2002131698 A JP2002131698 A JP 2002131698A JP 2000320470 A JP2000320470 A JP 2000320470A JP 2000320470 A JP2000320470 A JP 2000320470A JP 2002131698 A JP2002131698 A JP 2002131698A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- wavelength
- optical
- spectrum
- birefringent element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 title claims abstract description 82
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 66
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims abstract description 16
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims abstract description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 10
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N titanium dioxide Inorganic materials O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/293—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
- G02B6/29302—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means based on birefringence or polarisation, e.g. wavelength dependent birefringence, polarisation interferometers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/0147—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on thermo-optic effects
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/27—Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
- G02B6/2706—Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means as bulk elements, i.e. free space arrangements external to a light guide, e.g. polarising beam splitters
- G02B6/2713—Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means as bulk elements, i.e. free space arrangements external to a light guide, e.g. polarising beam splitters cascade of polarisation selective or adjusting operations
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/27—Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
- G02B6/2746—Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means comprising non-reciprocal devices, e.g. isolators, FRM, circulators, quasi-isolators
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/293—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
- G02B6/29346—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
- G02B6/29358—Multiple beam interferometer external to a light guide, e.g. Fabry-Pérot, etalon, VIPA plate, OTDL plate, continuous interferometer, parallel plate resonator
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/03—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2202/00—Materials and properties
- G02F2202/40—Materials having a particular birefringence, retardation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2203/00—Function characteristic
- G02F2203/05—Function characteristic wavelength dependent
- G02F2203/055—Function characteristic wavelength dependent wavelength filtering
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2203/00—Function characteristic
- G02F2203/07—Polarisation dependent
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】極めて簡単な構成で且つ低コストで、広帯域連
続スペクトル光から所望波長間隔のスペクトル成分を有
する不連続スペクトル光を出力できるようにし、さら
に、その不連続スペクトル光の波長を所望の波長に同調
できるようにする。 【解決手段】光線軸(z)に対して直交する二つの偏光
軸(x、y)を有する複屈折素子(5)の光入射端(5i
n)及び光出射端(5out)に、偏光方向を前記偏光軸
(x、y)に対して略45°傾斜した直線偏光子(8i
n、8out)を配設し、発熱体(4)により複屈折素子
(5)の温度調整を行なって不連続スペクトル光の波長
間隔を維持したまま各波長を可変調整できるようにし
た。
続スペクトル光から所望波長間隔のスペクトル成分を有
する不連続スペクトル光を出力できるようにし、さら
に、その不連続スペクトル光の波長を所望の波長に同調
できるようにする。 【解決手段】光線軸(z)に対して直交する二つの偏光
軸(x、y)を有する複屈折素子(5)の光入射端(5i
n)及び光出射端(5out)に、偏光方向を前記偏光軸
(x、y)に対して略45°傾斜した直線偏光子(8i
n、8out)を配設し、発熱体(4)により複屈折素子
(5)の温度調整を行なって不連続スペクトル光の波長
間隔を維持したまま各波長を可変調整できるようにし
た。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、所定範囲の波長
域を有する広帯域連続スペクトル光から所定波長間隔の
多数のスペクトル成分を含む不連続スペクトル光を出力
する光スペクトルスライサに関するもので、高密度波長
分割多重光通信における光学部品、デバイス、システム
の検査用及び評価用光源として、また、光通信用光源に
用いて好適なものである。
域を有する広帯域連続スペクトル光から所定波長間隔の
多数のスペクトル成分を含む不連続スペクトル光を出力
する光スペクトルスライサに関するもので、高密度波長
分割多重光通信における光学部品、デバイス、システム
の検査用及び評価用光源として、また、光通信用光源に
用いて好適なものである。
【0002】
【従来の技術】光ファイバを信号伝送路とする光通信に
おいては、莫大な情報量を効率よく伝送する目的で、従
来より、時分割多重伝送などが行われているが、最近で
は、インターネットの普及に伴い、さらに大容量の情報
を伝送するために波長分割多重伝送が注目されている。
おいては、莫大な情報量を効率よく伝送する目的で、従
来より、時分割多重伝送などが行われているが、最近で
は、インターネットの普及に伴い、さらに大容量の情報
を伝送するために波長分割多重伝送が注目されている。
【0003】この波長分割多重伝送は、波長の異なる複
数の光信号を一本の光ファイバを介して多重伝送する伝
送形態であり、図7に示すように、送信側40では、波
長の異なる光源41…からの光信号を変調器42…で変
調し、マルチプレクサ(光合波器)43により一本の光
ファイバ44に導き、受信側45では光ファイバ44を
介して伝送されてきた光信号をデマルチプレクサ(光分
波器)46により各波長ごとに分波し、これを受光素子
47により電気信号に変換した後、復調して所望の信号
を取り出すものである。
数の光信号を一本の光ファイバを介して多重伝送する伝
送形態であり、図7に示すように、送信側40では、波
長の異なる光源41…からの光信号を変調器42…で変
調し、マルチプレクサ(光合波器)43により一本の光
ファイバ44に導き、受信側45では光ファイバ44を
介して伝送されてきた光信号をデマルチプレクサ(光分
波器)46により各波長ごとに分波し、これを受光素子
47により電気信号に変換した後、復調して所望の信号
を取り出すものである。
【0004】現在、一本の光ファイバで、互いに独立な
数十〜100チャンネル程度の信号を伝送することが実
用化されつつあり、異なった波長の光を用いて、双方向
通信はもとより、アナログ信号やディジタル信号のよう
な異種信号を同時に伝送したり、高速大容量の信号を伝
送する場合に低速小容量のチャンネルに分割して伝送で
きるという利点がある。
数十〜100チャンネル程度の信号を伝送することが実
用化されつつあり、異なった波長の光を用いて、双方向
通信はもとより、アナログ信号やディジタル信号のよう
な異種信号を同時に伝送したり、高速大容量の信号を伝
送する場合に低速小容量のチャンネルに分割して伝送で
きるという利点がある。
【0005】ところで、この波長分割多重光通信におけ
る光学部品、デバイス、システムには、様々な波長の光
が通過するので、使用する全ての波長に対して各光学部
品の予定する機能を有するかについて、各波長ごとにど
のような光学特性を有するかを予め確認しておく必要が
ある。例えば、図7に示すシステムにおいて、デマルチ
プレクサ46の分波特性が波長に依存すると、分波でき
る波長とできない波長に分かれ、また、各受光素子47
の受光感度が波長に依存すると、同じ強度の光でも高感
度で受光できる波長とそうでない波長ができてしまうた
め、波長分割多重光通信を行なう上で好ましくない。
る光学部品、デバイス、システムには、様々な波長の光
が通過するので、使用する全ての波長に対して各光学部
品の予定する機能を有するかについて、各波長ごとにど
のような光学特性を有するかを予め確認しておく必要が
ある。例えば、図7に示すシステムにおいて、デマルチ
プレクサ46の分波特性が波長に依存すると、分波でき
る波長とできない波長に分かれ、また、各受光素子47
の受光感度が波長に依存すると、同じ強度の光でも高感
度で受光できる波長とそうでない波長ができてしまうた
め、波長分割多重光通信を行なう上で好ましくない。
【0006】そこで、波長可変レーザの波長をコントロ
ールしたり、発光ダイオードなどから出力される光を干
渉膜形フィルタ等に透過させて所望の波長の光を選択的
に取り出して、所望の波長間隔を有する不連続スペクト
ル光を、波長分割多重光通信用の光学部品、デバイス、
システムに入射させ、出射光の特性を予め確認すること
が行なわれている。
ールしたり、発光ダイオードなどから出力される光を干
渉膜形フィルタ等に透過させて所望の波長の光を選択的
に取り出して、所望の波長間隔を有する不連続スペクト
ル光を、波長分割多重光通信用の光学部品、デバイス、
システムに入射させ、出射光の特性を予め確認すること
が行なわれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の光源装置は、いずれも一つの光源装置で一つの波長の
光しか出力することができないため、波長の異なる光を
同時に多数重ねようとすると、チャンネル数分の光源が
必要となり、コストが嵩むという問題があった。
の光源装置は、いずれも一つの光源装置で一つの波長の
光しか出力することができないため、波長の異なる光を
同時に多数重ねようとすると、チャンネル数分の光源が
必要となり、コストが嵩むという問題があった。
【0008】波長可変レーザを用いて、その波長を順次
調整しながら異なる波長の光に変換させていけば、光源
装置は1台で足りるが、波長を変えながら入射させる場
合に、任意の波長に正確に合せるのにも時間がかかり、
100チャンネルの全ての光について特性を評価しよう
とすると長時間を要する。
調整しながら異なる波長の光に変換させていけば、光源
装置は1台で足りるが、波長を変えながら入射させる場
合に、任意の波長に正確に合せるのにも時間がかかり、
100チャンネルの全ての光について特性を評価しよう
とすると長時間を要する。
【0009】さらに、波長分割多重伝送を行う場合、各
伝送光の波長間隔を1nm以下(周波数間隔で60〜1
25GHz程度)に設定して、高密度化を図ることが望
ましいが、例えば、レーザー光源をチャンネル数と同数
だけ用いたとしても、隣接するレーザー光の波長間隔を
1nm以下に精度良くコントロールした不連続スペクト
ル光を出力させることは高度の技術を要するだけでな
く、高価なものとなる。
伝送光の波長間隔を1nm以下(周波数間隔で60〜1
25GHz程度)に設定して、高密度化を図ることが望
ましいが、例えば、レーザー光源をチャンネル数と同数
だけ用いたとしても、隣接するレーザー光の波長間隔を
1nm以下に精度良くコントロールした不連続スペクト
ル光を出力させることは高度の技術を要するだけでな
く、高価なものとなる。
【0010】また、高密度波長分割多重伝送用の干渉膜
形フィルタは、50〜100層もの多層構造をしている
ため、各層の膜厚をコントロールして、隣接する光の波
長間隔が1nm以下の不連続スペクトル光を出力できる
ように高精度に設計・製造することは、専門メーカでも
容易ではなかった。
形フィルタは、50〜100層もの多層構造をしている
ため、各層の膜厚をコントロールして、隣接する光の波
長間隔が1nm以下の不連続スペクトル光を出力できる
ように高精度に設計・製造することは、専門メーカでも
容易ではなかった。
【0011】ここで、波長分割多重伝送に用いる所定波
長間隔の不連続スペクトル光を容易に得ることができれ
ば、その伝送系に用いる光学部品、デバイス、システム
の光学特性(波長依存性)を簡単に調べることができ
る。例えば、図8に示すように、デマルチプレクサ46
の出力側にマルチプレクサ43を接続して、デマルチプ
レクサ46にスペクトル特性既知の不連続スペクトル光
を入射させれば、マルチプレクサ43及びデマルチプレ
クサ46の光学特性が簡単に調べられる。この場合に、
波長選択性が既知のデマルチプレクサ46を用いれば、
マルチプレクサ43の光学特性を極めて簡単に解析する
ことができ、また、波長選択性が既知のマルチプレクサ
43を用いれば、デマルチプレクサ46の光学特性を極
めて簡単に解析することができる。
長間隔の不連続スペクトル光を容易に得ることができれ
ば、その伝送系に用いる光学部品、デバイス、システム
の光学特性(波長依存性)を簡単に調べることができ
る。例えば、図8に示すように、デマルチプレクサ46
の出力側にマルチプレクサ43を接続して、デマルチプ
レクサ46にスペクトル特性既知の不連続スペクトル光
を入射させれば、マルチプレクサ43及びデマルチプレ
クサ46の光学特性が簡単に調べられる。この場合に、
波長選択性が既知のデマルチプレクサ46を用いれば、
マルチプレクサ43の光学特性を極めて簡単に解析する
ことができ、また、波長選択性が既知のマルチプレクサ
43を用いれば、デマルチプレクサ46の光学特性を極
めて簡単に解析することができる。
【0012】そこで本発明は、特殊な光源やフィルタを
使用することなく、極めて簡単な構成で且つ低コスト
で、広帯域連続スペクトル光から所望波長間隔のスペク
トル成分を有する不連続スペクトル光を出力できるよう
にし、さらに、その不連続スペクトル光の波長を所望の
波長に同調させることができるようにすることを技術的
課題としている。
使用することなく、極めて簡単な構成で且つ低コスト
で、広帯域連続スペクトル光から所望波長間隔のスペク
トル成分を有する不連続スペクトル光を出力できるよう
にし、さらに、その不連続スペクトル光の波長を所望の
波長に同調させることができるようにすることを技術的
課題としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するた
め、請求項1の発明によれば、任意の波長域を有する広
帯域連続スペクトル光を、所定波長間隔の多数の不連続
スペクトル光に変換して出力する光スペクトルスライサ
であって、光線軸に対して直交する二つの偏光軸を有す
る複屈折素子の光入射端及び光出射端に、偏光方向を前
記偏光軸に対して略45°傾斜した直線偏光子が配設さ
れ、前記複屈折素子の温度調整を行なうことにより、前
記不連続スペクトル光の波長間隔を維持したまま各波長
を可変調整する発熱体を備えたことを特徴とする。な
お、本明細書で、偏光方向というときは、光については
光波の振動ベクトルの振動方向、直線偏光子については
直線偏光の透過率が最大となる方向をいうものとする。
また、周波数は波長の関数であるので、本発明の「波
長」の語を「周波数」に置き換えた発明は、用語が違う
だけで技術的には本発明と全く等価であり、したがっ
て、そのような発明も本発明の技術的範囲に含まれる。
め、請求項1の発明によれば、任意の波長域を有する広
帯域連続スペクトル光を、所定波長間隔の多数の不連続
スペクトル光に変換して出力する光スペクトルスライサ
であって、光線軸に対して直交する二つの偏光軸を有す
る複屈折素子の光入射端及び光出射端に、偏光方向を前
記偏光軸に対して略45°傾斜した直線偏光子が配設さ
れ、前記複屈折素子の温度調整を行なうことにより、前
記不連続スペクトル光の波長間隔を維持したまま各波長
を可変調整する発熱体を備えたことを特徴とする。な
お、本明細書で、偏光方向というときは、光については
光波の振動ベクトルの振動方向、直線偏光子については
直線偏光の透過率が最大となる方向をいうものとする。
また、周波数は波長の関数であるので、本発明の「波
長」の語を「周波数」に置き換えた発明は、用語が違う
だけで技術的には本発明と全く等価であり、したがっ
て、そのような発明も本発明の技術的範囲に含まれる。
【0014】この発明によれば、例えば波長800〜3
000nm間の任意の波長域を有する広帯域連続スペク
トル光が入射側の直線偏光子を通過すると45°方向の
直線偏光となって複屈折素子に入射されて、その光線軸
に沿って伝搬するx偏光及びy偏光となり、このとき両
偏光成分の光強度は等しくなる。
000nm間の任意の波長域を有する広帯域連続スペク
トル光が入射側の直線偏光子を通過すると45°方向の
直線偏光となって複屈折素子に入射されて、その光線軸
に沿って伝搬するx偏光及びy偏光となり、このとき両
偏光成分の光強度は等しくなる。
【0015】複屈折素子の屈折率nx、nyは二つの偏
光軸において異なるので、x偏光とy偏光で速度差を生
じ、その出射端では位相差を生ずる。したがって、これ
らの光が出射側の直線偏光子を通過すると、x偏光及び
y偏光の45°成分が合波され、且つ、同一スペクトル
成分同士が干渉することとなり、この出射光をスペクト
ラムアナライザ等で波長走査すれば、スペクトル領域で
所定波長間隔のスペクトル成分を有する櫛形スペクトル
が観察できる。
光軸において異なるので、x偏光とy偏光で速度差を生
じ、その出射端では位相差を生ずる。したがって、これ
らの光が出射側の直線偏光子を通過すると、x偏光及び
y偏光の45°成分が合波され、且つ、同一スペクトル
成分同士が干渉することとなり、この出射光をスペクト
ラムアナライザ等で波長走査すれば、スペクトル領域で
所定波長間隔のスペクトル成分を有する櫛形スペクトル
が観察できる。
【0016】また、発明者の実験によれば、複屈折素子
の温度を上昇させたときに、櫛形スペクトルの各スペク
トル成分について、波長間隔(周波数間隔)を一定に維
持したままその波長(周波数)を短く(高く)させるこ
とができ、また、複屈折素子の温度を下げたときに、波
長間隔(周波数間隔)を一定に維持したままその波長
(周波数)を長く(低く)させることができた。例え
ば、C−band及びL−bandを含む1530〜1
600nm帯において、波長分割多重伝送を行なう各光
の波長が1550.0nmを中心として1nm間隔に設
定されているときに、光スペクトルスライサから出力さ
れた不連続スペクトル光の波長が1549.8nmを中
心として1nm間隔であったとすると、複屈折素子の温
度を下げることにより、1nmの波長間隔を維持したま
ま、各波長を0.2nm長くして、設定波長に同調させ
ることができる。
の温度を上昇させたときに、櫛形スペクトルの各スペク
トル成分について、波長間隔(周波数間隔)を一定に維
持したままその波長(周波数)を短く(高く)させるこ
とができ、また、複屈折素子の温度を下げたときに、波
長間隔(周波数間隔)を一定に維持したままその波長
(周波数)を長く(低く)させることができた。例え
ば、C−band及びL−bandを含む1530〜1
600nm帯において、波長分割多重伝送を行なう各光
の波長が1550.0nmを中心として1nm間隔に設
定されているときに、光スペクトルスライサから出力さ
れた不連続スペクトル光の波長が1549.8nmを中
心として1nm間隔であったとすると、複屈折素子の温
度を下げることにより、1nmの波長間隔を維持したま
ま、各波長を0.2nm長くして、設定波長に同調させ
ることができる。
【0017】請求項2の発明によれば、前記複屈折素子
を内蔵したハウジングの両端側に、広帯域連続スペクト
ル光入射用光ファイバ及び不連続スペクトル光出射用光
ファイバを接続する一対の光コネクタが、その光軸を複
屈折素子の光線軸と一致させて取り付けられているの
で、各光コネクタに光ファイバを接続するだけで面倒な
光軸合わせを行なうことなく、通信系内に組み込むこと
ができる。
を内蔵したハウジングの両端側に、広帯域連続スペクト
ル光入射用光ファイバ及び不連続スペクトル光出射用光
ファイバを接続する一対の光コネクタが、その光軸を複
屈折素子の光線軸と一致させて取り付けられているの
で、各光コネクタに光ファイバを接続するだけで面倒な
光軸合わせを行なうことなく、通信系内に組み込むこと
ができる。
【0018】請求項3の発明によれば、複屈折素子から
出射して偏光子を透過した光を光線軸に沿って反射さ
せ、再び当該偏光子を介して複屈折素子に入射させる反
射鏡を配した。
出射して偏光子を透過した光を光線軸に沿って反射さ
せ、再び当該偏光子を介して複屈折素子に入射させる反
射鏡を配した。
【0019】この場合は、一つの複屈折素子内を往復す
る光路が形成され、より先鋭化した櫛型スペクトルを有
する不連続スペクトル光が出力される。
る光路が形成され、より先鋭化した櫛型スペクトルを有
する不連続スペクトル光が出力される。
【0020】請求項4の発明は、入出射兼用光ファイバ
を接続する光コネクタが、その光軸を複屈折素子の光線
軸と一致させて取り付けられているので、各光コネクタ
に光ファイバを接続するだけで面倒な光軸合わせを行な
うことなく、通信系内に組み込むことができる。
を接続する光コネクタが、その光軸を複屈折素子の光線
軸と一致させて取り付けられているので、各光コネクタ
に光ファイバを接続するだけで面倒な光軸合わせを行な
うことなく、通信系内に組み込むことができる。
【0021】請求項5の発明によれば、波長コントロー
ラにより、不連続スペクトル光に含まれる任意の一の光
の波長を検出し、予め設定した基準波長と比較してこれ
らが一致するように前記発熱体の温度をフィードバック
制御するように成されている。
ラにより、不連続スペクトル光に含まれる任意の一の光
の波長を検出し、予め設定した基準波長と比較してこれ
らが一致するように前記発熱体の温度をフィードバック
制御するように成されている。
【0022】これによれば、複屈折素子から出射されて
偏光子を通過することにより干渉した多波長光の波長が
所望の基準波長からずれたときに、これが一致するよう
にフィードバックされて複屈折素子が温度制御されるの
で、基準波長のスペクトル成分を含む不連続スペクトル
光が得られる。
偏光子を通過することにより干渉した多波長光の波長が
所望の基準波長からずれたときに、これが一致するよう
にフィードバックされて複屈折素子が温度制御されるの
で、基準波長のスペクトル成分を含む不連続スペクトル
光が得られる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて具体的に説明する。図1は本発明に係る光ス
ペクトルスライサの基本構成図、図2は実装置を示す断
面図、図3は温度−波長(周波数)線図、図4は波長コ
ントローラの処理手順を示すフローチャート、図5は解
析された出射光の出力スペクトルを示すグラフ、図6は
本発明に係る他の実施形態を基本構成図、図7はその実
装置を示す断面図である。
に基づいて具体的に説明する。図1は本発明に係る光ス
ペクトルスライサの基本構成図、図2は実装置を示す断
面図、図3は温度−波長(周波数)線図、図4は波長コ
ントローラの処理手順を示すフローチャート、図5は解
析された出射光の出力スペクトルを示すグラフ、図6は
本発明に係る他の実施形態を基本構成図、図7はその実
装置を示す断面図である。
【0024】図1に示す光スペクトルスライサ1は、A
SE(Amplified Spontaneous Emission) やSLD(Su
per luminescent Diode)などの広帯域連続スペクトル光
源2から例えば波長800〜3000nm間の任意の波
長域を有する光を入射したときに、その光出射端から、
所定波長間隔の多数のスペクトル成分を含む不連続スペ
クトル光を出力するものである。
SE(Amplified Spontaneous Emission) やSLD(Su
per luminescent Diode)などの広帯域連続スペクトル光
源2から例えば波長800〜3000nm間の任意の波
長域を有する光を入射したときに、その光出射端から、
所定波長間隔の多数のスペクトル成分を含む不連続スペ
クトル光を出力するものである。
【0025】その基本構成は、ハウジング3内に、周面
を発熱体4で囲んだルチルなどの複屈折素子5を内蔵す
ると共に、その光線軸zと同軸的に、広帯域連続スペク
トル光入射用光ファイバ6in及び不連続スペクトル光出
射用光ファイバ6outを接続する一対の光コネクタ7i
n、7outが形成されている。
を発熱体4で囲んだルチルなどの複屈折素子5を内蔵す
ると共に、その光線軸zと同軸的に、広帯域連続スペク
トル光入射用光ファイバ6in及び不連続スペクトル光出
射用光ファイバ6outを接続する一対の光コネクタ7i
n、7outが形成されている。
【0026】光コネクタ7in、7out内には、複屈折素
子5の光入射端5in及び光出射端5outに面して直線偏
光子8in、8outが配されると共に、接続される光ファ
イバ6in、6outに面してコリメータレンズ9in、9out
が配されている。なお、偏光子8in、8outは、いずれ
も、その偏光方向を複屈折素子5の光線軸zに直交する
偏光軸x,yに対して略45°傾斜させた状態で、に配
設されている。
子5の光入射端5in及び光出射端5outに面して直線偏
光子8in、8outが配されると共に、接続される光ファ
イバ6in、6outに面してコリメータレンズ9in、9out
が配されている。なお、偏光子8in、8outは、いずれ
も、その偏光方向を複屈折素子5の光線軸zに直交する
偏光軸x,yに対して略45°傾斜させた状態で、に配
設されている。
【0027】これにより、偏光子8inを通過した光は複
屈折素子5の偏光軸x,yに対して略45°傾いた直線
偏光となるので、そのx偏光成分及びy偏光成分の光強
度が等しく、したがって複屈折素子5の各偏光軸x,y
を進行する光強度が等しくなる。また,複屈折素子5か
ら出射したx偏光及びy偏光は、その出射端に配設され
た偏光子8outを通過することにより夫々の45°成分
同士が合波され、且つ、その同一スペクトル成分同士が
干渉を起こす。
屈折素子5の偏光軸x,yに対して略45°傾いた直線
偏光となるので、そのx偏光成分及びy偏光成分の光強
度が等しく、したがって複屈折素子5の各偏光軸x,y
を進行する光強度が等しくなる。また,複屈折素子5か
ら出射したx偏光及びy偏光は、その出射端に配設され
た偏光子8outを通過することにより夫々の45°成分
同士が合波され、且つ、その同一スペクトル成分同士が
干渉を起こす。
【0028】発熱体4は、複屈折素子5を支持するトン
ネル状の透光路10aを形成した銅製の伝熱支持体10
と、この伝熱支持体10を加熱することにより複屈折素
子5を加熱するペルチェ素子11からなり、当該ペルチ
ェ素子11が波長コントローラ12に接続されている。
ネル状の透光路10aを形成した銅製の伝熱支持体10
と、この伝熱支持体10を加熱することにより複屈折素
子5を加熱するペルチェ素子11からなり、当該ペルチ
ェ素子11が波長コントローラ12に接続されている。
【0029】波長コントローラ12は、コンピュータで
構成され、その入力側に不連続スペクトル光をモニタす
るスペクトラムアナライザ13が接続され、その出力側
にペルチェ素子11のドライバ14が接続されている。
図3は温度−波長(周波数)線図を示し、これより、本
例では複屈折素子5として用いたルチルの温度上昇に伴
い、波長が0.16nm/℃ずつ短くなり、また、周波
数が20GHz/℃ずつ高くなっていくことがわかる。
構成され、その入力側に不連続スペクトル光をモニタす
るスペクトラムアナライザ13が接続され、その出力側
にペルチェ素子11のドライバ14が接続されている。
図3は温度−波長(周波数)線図を示し、これより、本
例では複屈折素子5として用いたルチルの温度上昇に伴
い、波長が0.16nm/℃ずつ短くなり、また、周波
数が20GHz/℃ずつ高くなっていくことがわかる。
【0030】図4は波長コントローラ12の処理手順を
示し、スイッチ(図示せず)がオンされると、まず、ス
テップSTP1でペルチェ素子11を基準温度(例えば2
5度)T0に設定する制御信号が出力されるとともに、
スペクトル光源2が点灯され、広帯域連続スペクトル光
が光ファイバ6inを介して光スペクトルスライサ1に入
射される。
示し、スイッチ(図示せず)がオンされると、まず、ス
テップSTP1でペルチェ素子11を基準温度(例えば2
5度)T0に設定する制御信号が出力されるとともに、
スペクトル光源2が点灯され、広帯域連続スペクトル光
が光ファイバ6inを介して光スペクトルスライサ1に入
射される。
【0031】次いで、ステップSTP2では、光スペクト
ルスライサ1から出力された不連続スペクトル光がスペ
クトラムアナライザ13で検出され、ステップSTP3で
は、そのスペクトル線図に基づき、予め設定された基準
波長(例えばλ0=1550nm)に最も近い位置にピ
ークP1のあるスペクトル成分の波長λ1を検出する。
ルスライサ1から出力された不連続スペクトル光がスペ
クトラムアナライザ13で検出され、ステップSTP3で
は、そのスペクトル線図に基づき、予め設定された基準
波長(例えばλ0=1550nm)に最も近い位置にピ
ークP1のあるスペクトル成分の波長λ1を検出する。
【0032】ステップSTP4では、基準波長λ0と検出
波長λ1を比較し、検出波長λ1が基準波長λ0より大
きいときはステップSTP5に移行してペルチェ素子11
の温度を制御可能な最小温度だけ下げ、検出波長λ1が
基準波長λ0より小さいときはステップSTP6に移行し
てペルチェ素子11の温度を制御可能な最小温度だけ上
げ、両者が一致した場合はステップSTP7に移行してそ
の温度を維持して、各ステップSTP5〜7からステップS
TP2に戻り、この処理を繰返し行う。
波長λ1を比較し、検出波長λ1が基準波長λ0より大
きいときはステップSTP5に移行してペルチェ素子11
の温度を制御可能な最小温度だけ下げ、検出波長λ1が
基準波長λ0より小さいときはステップSTP6に移行し
てペルチェ素子11の温度を制御可能な最小温度だけ上
げ、両者が一致した場合はステップSTP7に移行してそ
の温度を維持して、各ステップSTP5〜7からステップS
TP2に戻り、この処理を繰返し行う。
【0033】これにより、波長間隔が一定に維持された
まま、不連続スペクトル光の各スペクトル成分の波長が
同じ値だけ変化し、基準波長λ0のスペクトル成分を含
む不連続スペクトル光が出力される。なお、光スペクト
ルスライサ1から出力される不連続スペクトル光の周波
数間隔νpは、複屈折素子5の複屈折Δn=nx−ny
及び長さLから、νp=c/(Δn×L)により求ま
る。このとき、入射される広帯域連続スペクトル光の中
心波長をλとすると、波長間隔λpは、 λp=(λ2/c)νp で定まる。
まま、不連続スペクトル光の各スペクトル成分の波長が
同じ値だけ変化し、基準波長λ0のスペクトル成分を含
む不連続スペクトル光が出力される。なお、光スペクト
ルスライサ1から出力される不連続スペクトル光の周波
数間隔νpは、複屈折素子5の複屈折Δn=nx−ny
及び長さLから、νp=c/(Δn×L)により求ま
る。このとき、入射される広帯域連続スペクトル光の中
心波長をλとすると、波長間隔λpは、 λp=(λ2/c)νp で定まる。
【0034】したがって、複屈折素子5としてルチル
(Δn=0.26)を用い、波長間隔λp=1nm(周
波数間隔νp=125GHzに相当)の不連続スペクト
ル光を出力させようとする場合、上式より用いる複屈折
素子5の長さL=9.2mmを求めて、光スペクトラム
スライサ1を形成する。
(Δn=0.26)を用い、波長間隔λp=1nm(周
波数間隔νp=125GHzに相当)の不連続スペクト
ル光を出力させようとする場合、上式より用いる複屈折
素子5の長さL=9.2mmを求めて、光スペクトラム
スライサ1を形成する。
【0035】この光スペクトラムスライサ1に、ASE
などの広帯域連続スペクトル光源2から1530〜16
50nmの連続スペクトル光を入力し、出力された不連
続スペクトル光をスペクトラムアナライザ13で検出す
る。図5は検出されたスペクトルであって、波長間隔λ
p=1nm(周波数間隔ν p=125GHzに相当)で
あることがわかり、基準波長λ0=1550nmに元も
近い波長が1549.8nmであることがわかる。
などの広帯域連続スペクトル光源2から1530〜16
50nmの連続スペクトル光を入力し、出力された不連
続スペクトル光をスペクトラムアナライザ13で検出す
る。図5は検出されたスペクトルであって、波長間隔λ
p=1nm(周波数間隔ν p=125GHzに相当)で
あることがわかり、基準波長λ0=1550nmに元も
近い波長が1549.8nmであることがわかる。
【0036】したがって、ペルチェ素子11に流す電流
量をコントロールして、温度を1.25℃低下させれ
ば、波長が0.2nmほど長くなってスペクトル波形が
右に推移し、設定波長に同調する(図5破線図示)。な
お、ペルチェ素子11の温度変化と波長変化は周囲温度
の影響などにより必ずしも安定しないので、出力された
不連続スペクトル光に基づいて、ペルチェ素子11の温
度をフィードバック制御することが望ましい。
量をコントロールして、温度を1.25℃低下させれ
ば、波長が0.2nmほど長くなってスペクトル波形が
右に推移し、設定波長に同調する(図5破線図示)。な
お、ペルチェ素子11の温度変化と波長変化は周囲温度
の影響などにより必ずしも安定しないので、出力された
不連続スペクトル光に基づいて、ペルチェ素子11の温
度をフィードバック制御することが望ましい。
【0037】図6は他の実施形態を示し、図1及び図2
と共通する部分は同一符号を付して説明を省略する。本
例では、複屈折素子5の一端5a側から入射された光
が、他端5b側で反射されて、複屈折素子5内を往復し
て前記一端5a側から出射されるようになっている。具
体的には、ハウジング21に内蔵した複屈折素子5の一
端5a側に、入出射兼用光ファイバ22を接続する光コ
ネクタ23が形成され、他端5b側に、偏光子8outを
通過して出射された光を反射させて再び当該偏光子8ou
tを介して複屈折素子5に入射させる反射鏡24が配さ
れている。
と共通する部分は同一符号を付して説明を省略する。本
例では、複屈折素子5の一端5a側から入射された光
が、他端5b側で反射されて、複屈折素子5内を往復し
て前記一端5a側から出射されるようになっている。具
体的には、ハウジング21に内蔵した複屈折素子5の一
端5a側に、入出射兼用光ファイバ22を接続する光コ
ネクタ23が形成され、他端5b側に、偏光子8outを
通過して出射された光を反射させて再び当該偏光子8ou
tを介して複屈折素子5に入射させる反射鏡24が配さ
れている。
【0038】これにより、複屈折素子5内に往復光路が
形成され、複屈折素子5を透過して他端5b側から出力
された不連続スペクトル光が、反射鏡24で反射され、
再度複屈折素子5を通り、複屈折素子5の一端5aから
出力される。そのスペクトルは狭窄化されて、よりクロ
ストークの少ない理想的な不連続スペクトル光となる。
形成され、複屈折素子5を透過して他端5b側から出力
された不連続スペクトル光が、反射鏡24で反射され、
再度複屈折素子5を通り、複屈折素子5の一端5aから
出力される。そのスペクトルは狭窄化されて、よりクロ
ストークの少ない理想的な不連続スペクトル光となる。
【0039】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、広
帯域連続スペクトル光を複屈折素子に透過させるだけ
で、特殊な光源やフィルタを使用することなく、極めて
簡単な構成で且つ低コストに、所望の波長間隔を有する
不連続スペクトル光を出力することができ、また、複屈
折素子の温度コントロールを行うことによりスペクトル
成分の波長を所望の基準波長に確実に同調させることが
できるという大変優れた効果を奏する。
帯域連続スペクトル光を複屈折素子に透過させるだけ
で、特殊な光源やフィルタを使用することなく、極めて
簡単な構成で且つ低コストに、所望の波長間隔を有する
不連続スペクトル光を出力することができ、また、複屈
折素子の温度コントロールを行うことによりスペクトル
成分の波長を所望の基準波長に確実に同調させることが
できるという大変優れた効果を奏する。
【図1】本発明に係る光スペクトルスライサを示す基本
構成図。
構成図。
【図2】その実装置を示す断面図。
【図3】温度−波長(周波数)線図。
【図4】波長コントローラの処理手順を示すフローチャ
ート。
ート。
【図5】解析された出射光の出力スペクトルを示すグラ
フ。
フ。
【図6】本発明に係る他の実施形態を示す断面図。
【図7】一般的な波長分割多重伝送系を示す説明図。
【図8】マルチプレクサ及びデマルチプレクサの検査用
光学系を示す図。
光学系を示す図。
1…………光スペクトルスライサ 2…………広帯域連続スペクトル光源 3、21…………ハウジング 4…………発熱体 5…………複屈折素子 5in………光入射端 5out ……光出射端 z…………光線軸 x、y……偏光軸 6in、6out、22………光ファイバ 7in、7out、23………光コネクタ 8in、8out………直線偏光子 12…………波長コントローラ 24…………反射鏡
Claims (5)
- 【請求項1】任意の波長域を有する広帯域連続スペクト
ル光を、所定波長間隔の不連続スペクトル光に変換して
出力する光スペクトルスライサであって、 光線軸(z)に対して直交する二つの偏光軸(x、y)
を有する複屈折素子(5)の光入射端(5in)及び光出
射端(5out)に、偏光方向を前記偏光軸(x、y)に
対して略45°傾斜した直線偏光子(8in、8out)が
配設され、 前記複屈折素子(5)の温度調整を行なうことにより、
前記不連続スペクトル光の波長間隔を維持したまま各波
長を可変調整する発熱体(4)を備えたことを特徴とす
る光スペクトルスライサ。 - 【請求項2】前記複屈折素子(5)を内蔵したハウジン
グ(3)の両端側に、広帯域連続スペクトル光入射用光
ファイバ(6in)及び不連続スペクトル光出射用光ファ
イバ(6out)を接続する一対の光コネクタ(7in、7o
ut)が、複屈折素子(5)の光線軸(z)と同軸的に取
り付けられて成る請求項1記載の光スペクトルスライ
サ。 - 【請求項3】前記複屈折素子(5)から出射して前記偏
光子(8out)を透過した光を前記光線軸(z)に沿っ
て反射させ、再び当該偏光子(8out)を介して複屈折
素子(5)に入射させる反射鏡(24)が配されてなる
請求項1記載の光スペクトルスライサ。 - 【請求項4】前記複屈折素子(5)を内蔵したハウジン
グ(21)に、入出射兼用光ファイバ(22)を接続す
る光コネクタ(23)が、複屈折素子(5)の光線軸
(z)と同軸的に取り付けられて成る請求項3記載の光
スペクトルスライサ。 - 【請求項5】不連続スペクトル光に含まれる任意の一の
スペクトル成分の波長を検出し、当該検出波長を予め設
定した基準波長と比較してこれらが一致するように前記
発熱体(4)の温度をフィードバック制御するように成
された波長コントローラ(12)を備えた請求項1乃至
4記載の光スペクトルスライサ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000320470A JP2002131698A (ja) | 2000-10-20 | 2000-10-20 | 光スペクトルスライサ |
CA002350188A CA2350188A1 (en) | 2000-10-20 | 2001-06-12 | Multichannel optical spectrum slicer |
US09/905,074 US6628448B2 (en) | 2000-10-20 | 2001-07-16 | Optical spectrum slicer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000320470A JP2002131698A (ja) | 2000-10-20 | 2000-10-20 | 光スペクトルスライサ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002131698A true JP2002131698A (ja) | 2002-05-09 |
Family
ID=18798750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000320470A Pending JP2002131698A (ja) | 2000-10-20 | 2000-10-20 | 光スペクトルスライサ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6628448B2 (ja) |
JP (1) | JP2002131698A (ja) |
CA (1) | CA2350188A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6628448B2 (en) * | 2000-10-20 | 2003-09-30 | Moritex Corporation | Optical spectrum slicer |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6910045B2 (en) * | 2000-11-01 | 2005-06-21 | Collegenet, Inc. | Automatic data transmission in response to content of electronic forms satisfying criteria |
US7379668B2 (en) * | 2002-04-02 | 2008-05-27 | Calient Networks, Inc. | Optical amplification in photonic switched crossconnect systems |
ES2440477T3 (es) * | 2005-12-15 | 2014-01-29 | Laboratorios Cair España, Sl | Dispositivo para ajustar la temperatura de un fluido fisiológico |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2236521A1 (en) * | 1998-02-23 | 1999-08-23 | Normand Cyr | Method and apparatus for measuring polarization mode dispersion of optical devices |
CA2229219A1 (en) * | 1998-02-23 | 1999-08-23 | Normand Cyr | Method and apparatus for measuring polarization mode dispersion of optical devices |
JP2001075051A (ja) | 1999-09-03 | 2001-03-23 | Moritex Corp | 不連続多波長光発生装置とこれを用いた偏波分散測定方法 |
JP2002131698A (ja) * | 2000-10-20 | 2002-05-09 | Moritex Corp | 光スペクトルスライサ |
-
2000
- 2000-10-20 JP JP2000320470A patent/JP2002131698A/ja active Pending
-
2001
- 2001-06-12 CA CA002350188A patent/CA2350188A1/en not_active Abandoned
- 2001-07-16 US US09/905,074 patent/US6628448B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6628448B2 (en) * | 2000-10-20 | 2003-09-30 | Moritex Corporation | Optical spectrum slicer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2350188A1 (en) | 2002-04-20 |
US6628448B2 (en) | 2003-09-30 |
US20020048074A1 (en) | 2002-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6289028B1 (en) | Method and apparatus for monitoring and control of laser emission wavelength | |
US7203212B2 (en) | System and method for wavelength error measurement | |
US5898502A (en) | Optical wavelength monitoring apparatus | |
US7127183B2 (en) | Output monitor/control apparatus and optical communication system | |
CA2463500A1 (en) | Transmitter photonic integrated circuit (txpic) chip architectures and drive systems and wavelength stabilization for txpics | |
JP2004502141A (ja) | 光パワーおよび波長モニター | |
KR20080083312A (ko) | 광학 신호 측정 시스템 | |
US6396574B1 (en) | Apparatus for measuring the wavelength, optical power and optical signal-to-noise ratio of each optical signal in wavelength-division multiplexing optical communication | |
JP2018085475A (ja) | 多波長レーザ装置及び波長多重通信システム | |
US6385217B1 (en) | Compact wavelength-independent wavelength-locker for absolute wavelength stability of a laser diode | |
US6560253B1 (en) | Method and apparatus for monitoring and control of laser emission wavelength | |
US20100260643A1 (en) | Portable measurement system having biophotonic sensor | |
US20040156632A1 (en) | Apparatus and method for simultaneous channel and optical signal-to-noise ratio monitoring | |
JP3177635B2 (ja) | 周波数標準器および選択標準周波数生成方法 | |
TWI391640B (zh) | 光信號之波長的測量設備、方法及系統 | |
EP0851205B1 (en) | Optical interferometer and signal synthesizer using the interferometer | |
US11360267B2 (en) | Wavelength division multiplexing communication system and adjustment method of wavelength division multiplexing communication system | |
JP2002131698A (ja) | 光スペクトルスライサ | |
JP2005537500A (ja) | 波長分割多重化光学性能監視装置 | |
US20040033021A1 (en) | Wavelength stabilized module, stable wavelength laser beam generating device and optical communication system | |
KR100315421B1 (ko) | 파장 간격 가변 두 파장 광섬유 광학 필터 및 이를 이용한레이저 | |
US20050195401A1 (en) | Wavelength meter | |
KR100343310B1 (ko) | 파장안정화 광원 모듈 | |
CN112236958B (zh) | 光学滤波器控制 | |
US4947038A (en) | Process and arrangement for optically measuring a physical quantity |