[go: up one dir, main page]

JP2002129746A - 打継目防水構造 - Google Patents

打継目防水構造

Info

Publication number
JP2002129746A
JP2002129746A JP2000319301A JP2000319301A JP2002129746A JP 2002129746 A JP2002129746 A JP 2002129746A JP 2000319301 A JP2000319301 A JP 2000319301A JP 2000319301 A JP2000319301 A JP 2000319301A JP 2002129746 A JP2002129746 A JP 2002129746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
joint
concrete
rubber
swellable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000319301A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugio Izaki
次男 井▼崎▲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IZAKI KOGYO KK
Original Assignee
IZAKI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IZAKI KOGYO KK filed Critical IZAKI KOGYO KK
Priority to JP2000319301A priority Critical patent/JP2002129746A/ja
Publication of JP2002129746A publication Critical patent/JP2002129746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 水膨潤性部材周辺の空隙を密閉するだけでな
く、既設コンクリート又は打継コンクリート内部の気泡
又はクラック等の微細空隙や水膨潤性部材から離れた空
隙をも密閉することにより、防水性の優れた打継目防水
構造を提供する。 【解決手段】 打継目2に介装される水膨潤性ゴム6が
侵入水を吸収して膨潤することにより水膨潤性ゴム6周
辺の打継空隙5を密閉でき、さらに、浸透性シリカが水
膨潤性ゴム6の内部に含有していることから、侵入水が
水膨潤性ゴム6に浸透して水膨潤性ゴム6に含有する浸
透性シリカを溶解し、この溶解した浸透性シリカが水膨
潤性ゴム6外へ溶出して、この溶出した浸透性シリカが
コンクリート内部の気泡又はクラック等の水膨潤性ゴム
6から離れた空隙50へ到達してコンクリートと反応固
化してシリカゲル化することにより、水膨潤性ゴム6か
ら離れた空隙50をも密閉することができ、より確実な
防水機能が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリート等の
打継目を防水する打継目防水構造に関し、特にコンクリ
ート等が長期に渡って利用される間、前記コンクリート
等が収縮したり、不等沈下したりして前記打継目周辺に
空隙が生じることにより漏水現象が発生することを防止
する打継目防水構造に関する。
【0002】ここで打継目とは、硬化した状態にあるコ
ンクリートに接して、新たなコンクリートを打ち込んだ
ときの境界部の継ぎ目のことをいう。
【0003】
【従来の技術】従来、この種の打継目防水構造は、図8
及び図9に示すような打継目防水構造が行われていた。
図8(A)、(B)及び図9(A)、(B)は従来の打継目防水構造
の既設コンクリートに打継コンクリートを打ち継ぐ順序
動作説明断面斜視図である。この従来の打継目防水構造
は、コンクリート11の打継目12において、水膨潤性
を有する断面矩形状の帯状体で形成される水膨潤性ゴム
16を打継目12の略中央部分に介装する構成である。
コンクリート11は、既設コンクリート13と打継コン
クリート14とで構成される。
【0004】以下、前記構成に基づく従来の打継目防水
構造の具体的な動作について説明する。従来の打継目防
水構造は、まず、図8(A)に示すように、既設コンクリ
ート13の表面に水膨潤性ゴム16を貼付する。次に、
図8(B)に示すように、打継目12から浸水しないよう
に既設コンクリート13と水膨潤性ゴム16上に打継コ
ンクリート14を打設するものである。
【0005】従来の打継目防水構造は、長期に渡る使用
の間、コンクリートの収縮、不等沈下等により図9(A)
に示すように既設コンクリート13と打継コンクリート
14の間等に発生する打継空隙15が漏水の原因となる
が、図9(B)に示すように侵入水を水膨潤性ゴム16が
吸収して膨潤し、水膨潤性ゴム16周辺の打継空隙15
を密閉することにより止水効果を有するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の打継目防水構造
は以上のように構成されていたことから、水膨潤性ゴム
16が侵入水を吸収して膨潤することにより水膨潤性ゴ
ム16周辺の打継空隙15を密閉するが、既設コンクリ
ート13又は打継コンクリート14内部の気泡、クラッ
ク等の水膨潤性ゴム16から離れた空隙150までは密
閉することはできず、防水効果が充分得られないという
問題を有していた。
【0007】本発明は前記課題を解消するためになされ
たもので、水膨潤性部材周辺の空隙を密閉するだけでな
く、既設コンクリート又は打継コンクリート内部の気泡
又はクラック等の微細空隙や水膨潤性部材から離れた空
隙をも密閉することにより、防水性の優れた打継目防水
構造を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る打継目防水
構造は、コンクリートの打継ぎを行う際に、当該打継目
に水膨潤性部材を介装して打継目を防水する打継目防水
構造において、水膨潤性部材が内部及び/又は外部に浸
透性シリカが含有及び/又は付着されるものである。こ
のように本発明によれば、当該打継目に介装される水膨
潤性部材が侵入水を吸収して膨潤することにより水膨潤
性部材周辺の打継空隙を密閉することができ、さらに、
浸透性シリカが水膨潤性部材の内部及び/又は外部に含
有及び/又は付着していることから、侵入水が水膨潤性
部材に浸透して水膨潤性部材に含有及び/又は付着する
浸透性シリカを溶解し、溶解した浸透性シリカが水膨潤
性部材外へ溶出して、溶出した前記浸透性シリカがコン
クリート内部の気泡又はクラック等の水膨潤性部材から
離れた空隙へ到達してコンクリートと反応固化してシリ
カゲル化することによって、水膨潤性部材から離れた前
記空隙をも密閉することができるという効果も得られる
ことから、より確実な防水機能が得られる。
【0009】また、本発明に係る打継目防水構造は必要
に応じて、水膨潤性部材の内部に長手方向に連通した供
給孔が形成され、当該供給孔から水膨潤性部材の外周へ
連通する拡散孔を有し、供給孔から給送される浸透性シ
リカを拡散孔を介して打継目領域に供給するものであ
る。このように本発明によれば、前記供給孔から供給さ
れた浸透性シリカが拡散孔を介して全周方向に供給する
ことができることから、コンクリート打設後に生じる各
種の空隙へ浸透性シリカを圧入できることとなり、大き
な又は深い空隙に対してもより確実な密閉が可能とな
り、防水機能を向上できる。
【0010】また、本発明に係る打継目防水構造は必要
に応じて、水膨潤性部材が複数分岐して接続され、当該
接続部分を分岐コネクタを介して連結され、当該分岐コ
ネクタが各水膨潤性部材の供給孔を各々連通させて接続
するものである。このように本発明によれば、水膨潤性
部材が複数分岐して接続され、当該接続部分を分岐コネ
クタを介して連結されているので、分岐部分を確実に防
水することができる。
【0011】また、本発明に係る打継目防水構造は必要
に応じて、水膨潤性部材が浸透性シリカを浸透する部材
で形成されるものである。このように本発明によれば、
浸透性シリカが水膨潤性部材を浸透できるので、侵入水
が水膨潤性部材に浸透しなくても前記浸透性シリカが水
膨潤性部材全周に渡って溶出することができることとな
り、水膨潤性部材から離れた箇所の空隙等に対しても浸
透性シリカが到達してより確実な防水機能が得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】(本発明の第1の実施形態)以
下、本発明の第1の実施形態に係る打継目防水構造を図
1ないし図2に基づいて説明する。図1(A)、(B)及び図
2(A)、(B)は本発明の第1の実施形態に係る打継目防水
構造の既設コンクリートに打継コンクリートを打ち継ぐ
順序動作説明断面斜視図である。
【0013】本発明の第1の実施形態に係る打継目防水
構造は、コンクリート1の打継目2において、水膨潤性
を有する断面矩形状の帯状体で形成され、この帯状体の
内部に水溶性の浸透性シリカを含有してなる水膨潤性ゴ
ム6を打継目2の略中央部分に介装する構成である。コ
ンクリート1の打継目2は、固化した既設コンクリート
3に打継コンクリート4が打継がれ、既設コンクリート
3と打継コンクリート4との間に水膨潤性ゴム6が介装
される構成である。
【0014】水膨潤性ゴム6は、浸透性シリカの水溶液
中に水膨潤性を有する断面矩形状の帯状体自体を所定時
間浸漬し、この浸透性シリカの水溶液を水膨潤性を有す
る断面矩形状の帯状体に含浸させ、この浸透性シリカの
水溶液を含浸させた水膨潤性を有する断面矩形状の帯状
体を乾燥させて作製されるものである。浸透性シリカ
は、超微粒子構造を有する水溶性のコロイド状の形状で
あり、コンクリート1内部のアルカリ、水和物質に反応
して不変性のシリカゲル7を生じるものである。
【0015】以下、前記構成に基づく本実施形態の具体
的な動作について説明する。まず、図1(A)に示すよう
に、既設コンクリート3の表面に、内部に浸透性シリカ
を含有する水膨潤性ゴム6を貼付する。次に、図1(B)
に示すように、既設コンクリート3と水膨潤性ゴム6上
に打継コンクリート4を打設するものである。本発明の
第1の実施形態に係る打継目防水構造は、長期に渡る使
用の間、コンクリートの収縮、不等沈下等により図2
(A)に示すように既設コンクリート3と打継コンクリー
ト4の間等に発生する打継空隙5が漏水の原因となる。
しかしながら、打継目2に介装される水膨潤性ゴム6が
侵入水を吸収して膨潤することにより水膨潤性ゴム6周
辺の打継空隙5を密閉することができる。さらに、その
作用に加えて、侵入水が水膨潤性ゴム6に浸透して水膨
潤性ゴム6に含有される浸透性シリカを溶解し、この溶
解した浸透性シリカが水膨潤性ゴム6外へ溶出してコン
クリート1内部の気泡又はクラック等の水膨潤性ゴム6
から離れた空隙50へ到達する。この空隙50へ到達し
た浸透性シリカは、これらの水膨潤性ゴム6から離れた
空隙50近傍のコンクリート1を構成するアルカリ物
質、水和物質に反応して不変性のシリカゲル7を生じる
ことにより水膨潤性ゴム6から離れた空隙50をも密閉
することができるので確実な防水機能が得られる。
【0016】尚、本発明の第1の実施形態に係る打継目
防水構造は、水膨潤性ゴム6の内部に浸透性シリカを含
有する構成であるとしたが、水膨潤性ゴム6の外部にシ
リガゲルを付着する構成であるとしてもよい。この場
合、水膨潤性ゴム6は、表面に浸透性シリカを噴霧する
ことによって表面に浸透性シリカを付着させて作製され
るものである。
【0017】尚、本発明の第1の実施形態に係る打継目
防水構造は、水膨潤性ゴム6が浸透性シリカを浸透する
部材で形成される構成であるとしてもよい。この場合、
浸透性シリカが水膨潤性ゴム6を浸透することができる
ので、侵入水が水膨潤性ゴム6に浸透しなくても浸透性
シリカが水膨潤性ゴム6外へ溶出することができること
となり、水膨潤性ゴム6から離れた箇所の空隙50等に
対しても浸透性シリカが到達して、空隙50近傍のコン
クリート1を構成するアルカリ物質、水和物質に反応し
て不変性のシリカゲル7を生じることにより水膨潤性ゴ
ム6から離れた空隙50をも密閉することにより確実な
防水機能が得られる。
【0018】(本発明の第2の実施形態)以下、本発明
の第2の実施形態に係る打継目防水構造を図3ないし図
5基づいて説明する。図3は本発明の第2の実施形態に
係る打継目防水構造の側面断面斜視図、図4は本発明の
第2の実施形態に係る打継目防水構造において打継コン
クリートを一部省略した側面断面斜視図、図5(A)は本
発明の第2の実施形態に係る打継目防水構造に介装され
る水膨潤性ゴムの外観斜視図、図5(B)は本発明の第2
の実施形態に係る打継目防水構造に介装される水膨潤性
ゴムの長手方向断面図である。
【0019】本発明の第2の実施形態に係る打継目防水
構造は、本発明の第1の実施形態に係る打継目防水構造
の構成に加え、水膨潤性ゴム6の内部に長手方向に連通
した供給孔8が形成され、供給孔8から水膨潤性ゴム6
の外周へ連通する拡散孔9を有し、供給孔8から給送さ
れる浸透性シリカの水溶液を拡散孔9を介して打継目2
周辺領域に供給する構成である。
【0020】本実施形態に係る打継目防水構造は、供給
孔8から供給された浸透性シリカの水溶液が拡散孔9を
介して全周方向に供給することができることから、コン
クリート打設後に生じる各種の打継空隙5及び空隙50
へ浸透性シリカの水溶液を圧入できることとなり、大き
な又は深い打継空隙5及び空隙50に対してもより確実
な密閉が可能となり、防水機能を向上できる。
【0021】(本発明の第3の実施形態)以下、本発明
の第3の実施形態に係る打継目防水構造を図6及び図7
に基づいて説明する。図6は本発明の第3の実施形態に
係る打継目防水構造に介装される水膨潤性ゴムと分岐コ
ネクタとの連結断面図、図7は本発明の第3の実施形態
に係る打継目防水構造の分岐コネクタを用いた外観透視
図である。
【0022】本発明の第3の実施形態に係る打継目防水
構造は、本発明の第2の実施形態に係る打継目防水構造
の構成に加え、水膨潤性ゴム6が複数分岐して接続さ
れ、この接続部分を分岐コネクタ10を介して連結さ
れ、分岐コネクタ10が各水膨潤性ゴム6の供給孔8を
各々連通させて接続する構成である。分岐コネクタ10
は、水膨潤性ゴム6の素材と同じく水に接触すると水を
吸収して膨張する性質を有する弾性体であり、拡散孔9
を有するものである。
【0023】本実施形態に係る打継目防水構造は、水膨
潤性ゴム6が複数分岐して接続され、当該接続部分を分
岐コネクタ10を介して連結されているので、分岐部分
を確実に防水することができる。尚、本実施形態に係る
打継目防水構造は、分岐コネクタ10が浸透性シリカを
浸透する部材で形成される構成であるとしてもよい。こ
の場合、浸透性シリカが分岐コネクタ10を浸透するこ
とができるので、侵入水が分岐コネクタ10に浸透しな
くても浸透性シリカが分岐コネクタ10外へ溶出するこ
とができる。尚、分岐コネクタ10の形状は、図6に示
すようにT字型でなくてもよく、打継コンクリートの形
状に応じて十字型やL字型等であってもよい。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明においては、当該打
継目に介装される水膨潤性部材が侵入水を吸収して膨潤
することにより水膨潤性部材周辺の打継空隙を密閉する
ことができ、さらに、浸透性シリカが水膨潤性部材の内
部及び/又は外部に含有及び/又は付着していることか
ら、侵入水が水膨潤性部材に浸透して水膨潤性部材に含
有及び/又は付着する浸透性シリカを溶解し、溶解した
浸透性シリカが水膨潤性部材外へ溶出して、溶出した前
記浸透性シリカがコンクリート内部の気泡又はクラック
等の水膨潤性部材から離れた空隙へ到達してコンクリー
トと反応固化してシリカゲル化することによって、水膨
潤性部材から離れた前記空隙をも密閉することができる
という効果も得られることから、より確実な防水機能が
得られるという効果を有する。
【0025】また、本発明においては、前記供給孔から
供給された浸透性シリカが拡散孔を介して全周方向に供
給することができることから、コンクリート打設後に生
じる各種の空隙へ浸透性シリカを圧入できることとな
り、大きな又は深い空隙に対してもより確実な密閉が可
能となり、防水機能を向上できるという効果を有する。
また、本発明においては、水膨潤性部材が複数分岐して
接続され、当該接続部分を分岐コネクタを介して連結さ
れているので、分岐部分を確実に防水することができる
という効果を有する。
【0026】また、本発明においては、浸透性シリカが
水膨潤性部材を浸透できるので、侵入水が水膨潤性部材
に浸透しなくても前記浸透性シリカが水膨潤性部材全周
に渡って溶出することができることとなり、水膨潤性部
材から離れた箇所の空隙等に対しても浸透性シリカが到
達してより確実な防水機能が得られるという効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る打継目防水構造
の既設コンクリートに打継コンクリートを打ち継ぐ順序
動作説明断面斜視図(A)、(B)である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る打継目防水構造
の既設コンクリートに打継コンクリートを打ち継ぐ順序
動作説明断面斜視図(A)、(B)である。
【図3】本発明の第2の実施形態に係る打継目防水構造
の側面断面斜視図である。
【図4】本発明の第2の実施形態に係る打継目防水構造
において打継コンクリートを一部省略した側面断面斜視
図である。
【図5】本発明の第2の実施形態に係る打継目防水構造
に介装される水膨潤性ゴムの外観斜視図(A)及び本発明
の第2の実施形態に係る打継目防水構造に介装される水
膨潤性ゴムの長手方向断面図(B)である。
【図6】本発明の第3の実施形態に係る打継目防水構造
に介装される水膨潤性ゴムと分岐コネクタとの連結断面
図である。
【図7】本発明の第3の実施形態に係る打継目防水構造
の分岐コネクタを用いた外観透視図である。
【図8】従来の打継目防水構造の既設コンクリートに打
継コンクリートを打ち継ぐ順序動作説明断面斜視図
(A)、(B)である。
【図9】従来の打継目防水構造の既設コンクリートに打
継コンクリートを打ち継ぐ順序動作説明断面斜視図
(A)、(B)である。
【符号の説明】
1、11 コンクリート 2、12 打継目 3、13 既設コンクリート 4、14 打継コンクリート 5、15 打継空隙 6、16 水膨潤性ゴム 7 シリカゲル 8 供給孔 9 拡散孔 10 分岐コネクタ 50、150 空隙

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリートの打継ぎを行う際に、当該
    打継目に水膨潤性部材を介装して打継目を防水する打継
    目防水構造において、 前記水膨潤性部材が内部及び/又は外部に浸透性シリカ
    が含有及び/又は付着されることを特徴とする打継目防
    水構造。
  2. 【請求項2】 前記請求項1に記載した打継目防水構造
    において、 前記水膨潤性部材の内部に長手方向に連通した供給孔が
    形成され、当該供給孔から水膨潤性部材の外周へ連通す
    る拡散孔を有し、 前記供給孔から給送される浸透性シリカを前記拡散孔を
    介して打継目領域に供給することを特徴とする打継目防
    水構造。
  3. 【請求項3】 前記請求項2に記載した打継目防水構造
    において、 前記水膨潤性部材が複数分岐して接続され、当該接続部
    分を分岐コネクタを介して連結され、当該分岐コネクタ
    が各水膨潤性部材の供給孔を各々連通させて接続するこ
    とを特徴とする打継目防水構造。
  4. 【請求項4】 前記請求項1に記載した打継目防水構造
    において、 前記水膨潤性部材が前記浸透性シリカを浸透する部材で
    形成されることを特徴とする打継目防水構造。
JP2000319301A 2000-10-19 2000-10-19 打継目防水構造 Pending JP2002129746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000319301A JP2002129746A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 打継目防水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000319301A JP2002129746A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 打継目防水構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002129746A true JP2002129746A (ja) 2002-05-09

Family

ID=18797786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000319301A Pending JP2002129746A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 打継目防水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002129746A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014173229A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Maeda Corp 壁部を有するコンクリート構造物の打ち継ぎ部構造
JP2019218729A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 鹿島建設株式会社 コンクリートの打継方法
KR102614901B1 (ko) * 2023-04-04 2023-12-19 한국파라마운트 주식회사 합벽, cip벽, 지하벽, h파일벽, 흙막이벽, 지하주차장, 지하구조물의 방수, 방근, 조경, 건설, 공사, 방근방수 공법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014173229A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Maeda Corp 壁部を有するコンクリート構造物の打ち継ぎ部構造
JP2019218729A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 鹿島建設株式会社 コンクリートの打継方法
JP7076295B2 (ja) 2018-06-18 2022-05-27 鹿島建設株式会社 コンクリートの打継方法
KR102614901B1 (ko) * 2023-04-04 2023-12-19 한국파라마운트 주식회사 합벽, cip벽, 지하벽, h파일벽, 흙막이벽, 지하주차장, 지하구조물의 방수, 방근, 조경, 건설, 공사, 방근방수 공법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109056838A (zh) 地下防渗膜插拔接头及其施工方法
KR100241294B1 (ko) 콘크리이트 구조물의 누수 방수공법
US20040208704A1 (en) Manhole structure constructing method, manhole structure water-stop flexible joint and manhole structure
JP2002129746A (ja) 打継目防水構造
KR100512074B1 (ko) 건축 구조물의 이음부위 방수공법
CN215172857U (zh) 一种后开孔穿墙防水套管结构
CN215483149U (zh) 地铁主体结构中侧墙与隧洞的防水结构
CN208870092U (zh) 地下防渗膜插拔接头
JP2918273B2 (ja) Pcボックスカルバートの接合方法
KR20050082143A (ko) 수밀형 맨홀
JPH0941893A (ja) 覆工用セグメントのシール及びその製造方法
CN216713405U (zh) 一种建筑施工缝防渗水用止水带结构
JP4384860B2 (ja) 耐震継手
JP2844080B2 (ja) 構造物の防水並びに止水用シール材
JP3298100B2 (ja) シールドトンネル用防水セグメント及びその施工方法
CN110284527A (zh) 地下防渗接头及地下防渗装置
CN213805909U (zh) 一种建筑表面防渗漏构造
JP2837426B2 (ja) コンクリート構造物の空隙部充填止水工法
JPS6349780B2 (ja)
JPH10325110A (ja) 土木構造物の複合目地シール工法
JPH0426501Y2 (ja)
JP3638344B2 (ja) 覆工用セグメント及びその製造方法
JP2550566Y2 (ja) 下水管の防水処理部
KR20050082101A (ko) 수밀형 맨홀의 접속관 결합구조 및 시공방법
JP2945381B1 (ja) コンクリートの止水構造およびその処理工法