[go: up one dir, main page]

JP2002129744A - 可搬式作業台 - Google Patents

可搬式作業台

Info

Publication number
JP2002129744A
JP2002129744A JP2000323602A JP2000323602A JP2002129744A JP 2002129744 A JP2002129744 A JP 2002129744A JP 2000323602 A JP2000323602 A JP 2000323602A JP 2000323602 A JP2000323602 A JP 2000323602A JP 2002129744 A JP2002129744 A JP 2002129744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
lock pin
workbench
cue
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000323602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3872274B2 (ja
Inventor
Yutaka Morita
豊 森田
Hiroshi Eda
宏 江田
Takashi Nagumo
隆司 南雲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HORII ENGINEERING KK
Original Assignee
HORII ENGINEERING KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HORII ENGINEERING KK filed Critical HORII ENGINEERING KK
Priority to JP2000323602A priority Critical patent/JP3872274B2/ja
Publication of JP2002129744A publication Critical patent/JP2002129744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3872274B2 publication Critical patent/JP3872274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ladders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】手掛かり棒使用時に不意の力が作用した場合で
も、手掛かり棒が外れない構造の可搬式作業台を提供す
る。 【解決手段】回転金具4の支軸40に対して上下に離れ
た位置に設けられる上部及び下部ロック孔41,42
と、手掛かり棒3に設けられ前記上部及び下部ロック孔
41,42に係脱自在のロックピン6と、ロックピン6
を前記上部及び下部ロック孔41,42に係合する方向
に付勢するばね部材7と、を備え、収納時には前記ロッ
クピン6を下部ロック孔41に係合して固定し、手掛か
り棒3使用時には前記ロックピン6を下部ロック孔42
から離脱させてロックを解除し、手掛かり棒3を上方に
回転させて前記ロックピン6を上部ロック孔41に係合
して固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、建設現場等で使
用される可搬式作業台に関し、特に作業台本体に取り付
けられる手掛かり棒のロック構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、作業者の安全確保のために、
作業台本体に手掛かり棒を備えた可搬式作業台が知られ
ている。また、仮設工業会の認定基準では、足場の高さ
が1500mm以上の場合に手掛かり棒を付けることが
定められている。一般的に用いられている手掛かりの方
式は、手掛かり棒が作業台本体に折り畳み自在に取り付
けられている(たとえば特許第2989166号公報参
照)。すなわち、図6に示すように、作業台本体100
に手掛かり棒101の一端を作業台本体100に取り付
けられる回転金具102の支軸103を中心に回転可能
に支持し、手掛かり棒101を作業台本体100に立て
た状態の使用位置と作業台本体100の脚部104に沿
って収納した状態の収納位置にてロックするロック機構
105が設けられている(図6(a),(b)参照)。
【0003】ロック機構105は、回転金具102の上
下両端部に設けられる上部切欠き溝106及び下部切欠
き溝107と、手掛かり棒101の支軸103から離れ
た位置に設けられ回転金具102の上部・下部切欠き溝
106,107に係合可能のピン108とを備えてい
る。手掛かり棒101の支軸103が挿入される孔10
9は長孔となっており、手掛かり棒101が孔108の
長さ分だけ軸方向に移動自在となっている。一方、回転
金具102の支軸103と手掛かり棒101の先端に設
けられたばね抜け止めピン110の間にはばね部材11
1が圧縮状態で装着され、手掛かり棒101を支軸10
3に対して押し込む方向に付勢する構成となっている
(図6(f)〜(h)参照)。手掛かり棒101を収納
状態から使用状態に回転操作する場合は、まず、図6
(c)に示すように、ばね部材111のばね力に抗して
手掛かり棒101を下に引き、ピン110を下部切欠き
溝107から外す。次いで、図6(d)に示すように、
手掛かり棒101を引きながら垂直に立て、ピン110
を回転金具102の上部切欠き溝106に係合させてロ
ックして自立させるようになっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記した
従来技術の場合には、作業をしようと作業台の上に上っ
ていく時、通常は手掛かり棒101に手前に引く力だけ
が作用し、回転金具102の上部切欠き溝106からピ
ン110が外れることは無いが、不意の力で上方に向け
て力が作用すると、ピン110が上部切欠き溝106か
ら外れてしまうという問題があった。ピン110が上部
切欠き溝106から外れると、頼りにしていた手掛かり
棒101が突然外れ、人が床に転落するような大きな事
故につながりかねない。
【0005】この発明は上記した従来技術の問題点を解
決するためになされたもので、その目的とするところ
は、手掛かり棒使用時に不意の力が作用した場合でも、
手掛かり棒が外れない構造の可搬式作業台を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本請求項1に記載の発明は、作業台本体に手掛かり
棒の一端を作業台本体に取り付けられる回転金具の支軸
を中心に回転可能に支持し、前記手掛かり棒を作業台本
体に立てた状態の使用位置と作業台本体の脚部に沿って
収納した状態の収納位置にてロックするロック手段を設
けた可搬式作業台において、前記ロック手段は、回転金
具の支軸に対して上下に離れた位置に設けられる上部及
び下部ロック孔と、前記手掛かり棒に設けられ前記上部
及び下部ロック孔に係脱自在のロックピンと、該ロック
ピンを前記上部及び下部ロック孔に係合する方向に付勢
する付勢手段と、を備え、手掛かり棒収納時には前記ロ
ックピンを下部ロック孔に係合して固定し、手掛かり棒
使用時には前記ロックピンを下部ロック孔から離脱させ
てロックを解除し、手掛かり棒を上方に回転させて前記
ロックピンを上部ロック孔に係合して固定することを特
徴としている。
【0007】請求項2に記載の発明は、前記回転金具は
手掛かり棒を挟むように内側片部と外側片部とを有し、
該内側片部に前記上部及び下部ロック孔が設けられ、前
記外側片部の上端であって前記上部ロック孔と同軸位置
には前記ロックピンの軸部が係合する上部切欠き溝が設
けられていることを特徴としている。
【0008】請求項3に記載の発明は、上部切欠き溝の
手前にはロックピンを上方に押し上げて上部切欠き溝の
上端まで案内する斜面が設けられていることを特徴とし
ている。
【0009】請求項4に記載の発明は、前記回転金具
は、前記作業台本体の脚部の外側に該脚部の傾斜角度と
同一の傾斜角度を有する楔状の取り付け金具を介して固
定されていると共に、前記手掛かり棒を前記脚部の傾斜
角度と同一の傾斜角度だけ外側に傾斜させることによ
り、自立時に垂直となるように設定されていることを特
徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、この発明を図示の実施の
形態に基づいて詳細に説明する。図1乃至図5は、この
発明の実施の形態に係る可搬式作業台を示している。こ
の可搬式作業台1はアルミ合金製であって、図5に示す
ように、作業台本体2に手掛かり棒3の一端が作業台本
体2に取り付けられる回転金具4の支軸40を中心に回
転可能に支持され、手掛かり棒3を作業台本体2に垂直
に立てた状態の使用位置と作業台本体2の脚部22に沿
って収納した状態の収納位置にてロックするロック手段
としてのロック機構5を備えている。作業台本体2は、
天板21と、天板21の4隅を支持する折り畳み可能の
脚部22と、この脚部22と天板21を連結して補強す
るブレース23と、を備えている。脚部22の下端部に
キャスターユニット25が設けられている。
【0011】ロック機構5は、図1に示すように、回転
金具4の支軸40に対して上下に離れた位置に設けられ
る上部及び下部ロック孔41,42と、前記手掛かり棒
3に設けられ前記上部及び下部ロック孔41,42に係
脱自在のロックピン6と、このロックピン6を前記上部
及び下部ロック孔41,42に係合する方向に付勢する
付勢手段としてのばね部材7と、を備えている。そし
て、手掛かり棒3収納時には前記ロックピン6を下部ロ
ック孔42に係合して固定し、手掛かり棒3使用時には
前記ロックピン6を下部ロック孔42から離脱させてロ
ックを解除し、手掛かり棒3を上方に回転させて前記ロ
ックピン6を上部ロック孔42に係合して固定するよう
になっている。
【0012】回転金具4は、図1及び図3に示すよう
に、手掛かり棒3を挟むように内側片部4aと外側片部
4bとを有し、内側片部4aと外側片部4bの一側縁同
士が連結片部4cによって連結されて横断面コ字形状と
なっている。内側片部4aが上記取り付け金具8に固定
されると共に上部及び下部ロック孔41,42が設けら
れ、外側片部4bの上端であって前記上部ロック孔41
と同軸位置に前記ロックピン6の軸部が係合する上部切
欠き溝43が設けられている。上部及び下部ロック孔4
1,42は、支軸40を中心とする円周上に位置してい
る。また、外側片部4Bの下端であって前記下部ロック
孔42と同軸位置には前記ロックピン6の軸部が当接す
る凹部44が設けられている。
【0013】上部切欠き溝43の手前にはロックピン6
を上方に押し上げて上部切欠き溝43の上端まで案内す
る斜面45が設けられている。また、上記した上部,下
部ロック孔41,42の孔縁も斜面41a,42aとな
っており、上部,下部ロック孔41,42は円錐台の上
面に開口している。また、回転金具4は、図1(a)に
示すように、作業台本体2の脚部22に楔状の取り付け
金具8を介して固定されている。脚部22は所定角度傾
斜しているが、取り付け金具8を脚部22に対して同一
角度だけ傾斜させ、さらに手掛かり棒3も同一角度傾斜
させることにより、自立時に垂直となるように設定され
ている。
【0014】手掛かり棒3の先端部は、図1及び図4に
示すように、コ字形の回転金具4の内側に挿入されるも
ので、前記回転金具4の支軸40が嵌合されるヒンジ孔
91が穿設されたヒンジ金具9と、前記ロックピン6が
支持されるロックプレート61が固定されている。ヒン
ジ金具9は断面コ字形状で、一対のヒンジ片92,92
と、このヒンジ片92,92を連結する連結片93とか
ら構成され、各ヒンジ片92,92の一端がリベットや
ねじ等により手掛かり棒3に固定され、各ヒンジ片9
2,92の他端にヒンジ孔91が設けられている。
【0015】ロックピン6は、手掛かり棒3の外側面部
の外側ピン孔31と内側面部の内側ピン孔32を貫通す
るように差し通され、外側端部には球形のつまみ62が
取り付けられている。内側ピン孔32はロックピン6と
ほぼ同一径、外側ピン孔31は内側ピン孔32よりも大
径となっている。ロックプレート61には、前記外側ピ
ン孔31に重なる長穴61aが設けられている。長穴6
1aは、その短径がロックピン6とほぼ同一径で、長手
方向一端は内側ピン孔32と重なり、他端が大径の外側
ピン孔31の外周縁と重なる。したがって、ロックピン
6は、手掛かり棒3使用時には、ピン先端部が回転金具
4の上部ロック孔41に対して出没する方向に移動可能
で、かつ、上部切欠き溝43に対して軸部が係合,離脱
する方向に傾動可能となる。また、ロックピン6の外側
端部にはつまみ62が取り付けられている。つまみ62
は図示例では球形状となっている。
【0016】ばね部材7はコイルスプリングで、ばね部
材7の内側端部はロックピン6に設けられたばね座71
に係合され、外側端部は手掛かり棒3の外側面部内壁あ
るいはロックプレート61の内壁に係合される。ばね座
71としては、たとえばロックピン6に係合されるE型
リング等の止め輪が用いられる。また、ばね部材7の内
側端部には支軸40に対して反対側に延びる脚部72が
設けられ、この脚部72が手掛かり棒の内側面部内壁に
そのばね力によって圧接しており、その反力によってロ
ックピン6を常時長穴61aの一端に押圧してロックピ
ン6を水平状態に維持している。
【0017】次に、上記可搬式作業台の使用方法につい
て説明する。まず、収納状態から、ばね部材7のばね力
に抗してロックピン6のつまみ62を引き、ロックピン
6の先端部を上部ロック孔41から抜いてロックを解除
し、支軸40を中心に手掛かり棒2を上方に回転させ
る。手掛かり棒3が上方垂直に近くなると、ロックピン
6の軸部が上部切欠き溝43の手前の斜面45に沿って
上方に押し上げられてロックピン6が傾き、軸部が上部
切欠き溝43に係合する。一方、ロックピン6の先端部
は上部ロック孔41周縁の斜面41aに沿って外側に持
ち上がり、ロックピン6の先端部が上部ロック孔41に
嵌合してロックされる。このように、ロックピン6が上
部ロック孔41に嵌合されているので、不意の力が作用
してもロックが外れない。
【0018】手掛かり棒3を収納する時は、ロックピン
6のつまみ62を手前に引いて上部ロック孔41から外
し(図2(a)参照)、さらに上方へ押し上げてロック
ピン6の軸部を上部切欠き溝43から外すことによって
ロックが解除され(図2(b)参照、支軸40を中心に
手掛かり棒3を下方に回転させる。手掛かり棒3が収容
位置に近くなると、ロックピン6の内側先端部が回転金
具4の下部ロック孔42周縁の斜面42aに沿って外側
に持ち上がり、脚部22に沿った収納位置でロックピン
6の内側先端部が下部ロック孔42に嵌合すると共に、
軸部が下部凹部44に当接してロックされる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
この発明によれば、ロック手段を、回転金具の支軸に対
して上下に離れた位置に設けられる上部及び下部ロック
孔と、前記手掛かり棒に設けられ前記上部及び下部ロッ
ク孔に係脱自在のロックピンと、該ロックピンを前記上
部及び下部ロック孔に係合する方向に付勢する付勢手段
と、を備えた構成とし、手掛かり棒収納時には前記ロッ
クピンを下部ロック孔に係合して固定し、手掛かり棒使
用時には前記ロックピンを下部ロック孔から離脱させて
ロックを解除し、手掛かり棒を上方に回転させて前記ロ
ックピンを上部ロック孔に係合して固定するようにした
ので、手掛かり棒に対して上向きの力などの不意の方向
から作用した場合でも、手掛かり棒が回転金具から抜け
ることがなくなり、安全性が向上する。
【0020】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
の効果に加えて、回転金具は手掛かり棒を挟むように内
側片部と外側片部とを有し、該内側片部に前記上部及び
下部ロック孔が設けられ、前記外側片部の上端であって
前記上部ロック孔と同軸位置には前記ロックピンの軸部
が係合する上部切欠き溝が設けられる構成としたので、
誤ってロックピンが上部ロック孔から抜けたとしても、
ロックピンの軸部が上部切欠き溝に係合しているので、
ロックが解除されず、安全性をより高めることができ
る。
【0021】請求項3に記載の発明によれば、請求項2
の効果に加えて、上部切欠き溝の手前にロックピンを上
方に押し上げて上部切欠き溝の上端まで案内する斜面が
設けられているので、2重のロック機構が存在しても、
ロック操作が簡単にできる。
【0022】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
の効果に加えて、回転金具は、作業台本体の脚部の外側
に該脚部の傾斜角度と同一の傾斜角度を有する楔状の取
り付け金具を介して固定されていると共に、手掛かり棒
を脚部の傾斜角度と同一の傾斜角度だけ外側に傾斜さ
せ、自立時に垂直となるように設定されているので、作
業者の手掛かり棒として使用しやすいと共に収納時には
脚部に沿って収まるため、運搬効率がよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1はこの発明の実施の形態に係る可搬式作
業台のロック機構部を示すもので、図1(a)は正面
図、図1(b)は側面図である。
【図2】 図2は図1のロック機構部のロック解除操作
を示すもので、図2(a)はロックピンをロック孔から
離脱した状態、図2(b)はロックピンを上部切欠き溝
から離脱した状態を示す図である。
【図3】 図3は図1の回転金具を示すもので、図3
(a)は正面図、図3(b)は側面図である。
【図4】 図4は図1の手掛かり棒の先端部を示すもの
で、図4(a)は正面図、図4(b)は側面図、図4
(c)はロックピン部分の拡大図である。
【図5】 図5は図1のロック機構部が適用される可動
式作業台の全体構成を示すもので、図5(a)は正面
図、図5(b)は平面図、図5(c)は側面図である。
【図6】 図6は従来の手掛かり棒を備えた可搬式作業
台の概略構成を示すもので、図6(a)は正面図、図6
(b)は側面図、図6(c)はロック機構部の拡大図、
図6(d),(e)は収納位置から使用位置への操作手
順を示す図、図6(f)は図6(c)の回転金具の斜視
図、図6(g)は図6(c)の手掛かり棒先端部の正面
図、図6(h)は図6(c)の手掛かり棒先端部の斜視
図である。
【符号の説明】
1 可搬式作業台 2 作業台本体 3 手掛かり棒 4 回転金具 40 支軸 22 脚部 5 ロック機構 41 上部ロック孔、42 下部ロック孔 6 ロックピン 7 スプリング 4a 内側片部、4b 外側片部 8 取り付け金具 43 上部切欠き溝、45 斜面 91 ヒンジ孔、9 ヒンジ金具 61 ロックプレート、62 つまみ 31 外側ピン孔、32 内側ピン孔、 61a 長穴、 71 ばね座

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作業台本体に手掛かり棒の一端を作業台
    本体に取り付けられる回転金具の支軸を中心に回転可能
    に支持し、前記手掛かり棒を作業台本体に立てた状態の
    使用位置と作業台本体の脚部に沿って収納した状態の収
    納位置にてロックするロック手段を設けた可搬式作業台
    において、 前記ロック手段は、回転金具の支軸に対して上下に離れ
    た位置に設けられる上部及び下部ロック孔と、前記手掛
    かり棒に設けられ前記上部及び下部ロック孔に係脱自在
    のロックピンと、該ロックピンを前記上部及び下部ロッ
    ク孔に係合する方向に付勢する付勢手段と、を備え、 手掛かり棒収納時には前記ロックピンを下部ロック孔に
    係合して固定し、手掛かり棒使用時には前記ロックピン
    を下部ロック孔から離脱させてロックを解除し、手掛か
    り棒を上方に回転させて前記ロックピンを上部ロック孔
    に係合して固定することを特徴とする可搬式作業台。
  2. 【請求項2】 前記回転金具は手掛かり棒を挟むように
    内側片部と外側片部とを有し、該内側片部に前記上部及
    び下部ロック孔が設けられ、前記外側片部の上端であっ
    て前記上部ロック孔と同軸位置には前記ロックピンの軸
    部が係合する上部切欠き溝が設けられている請求項1に
    記載の可搬式作業台。
  3. 【請求項3】 上部切欠き溝の手前にはロックピンを上
    方に押し上げて上部切欠き溝の上端まで案内する斜面が
    設けられていることを特徴とする請求項2に記載の可搬
    式作業台。
  4. 【請求項4】 前記回転金具は、前記作業台本体の脚部
    の外側に該脚部の傾斜角度と同一の傾斜角度を有する楔
    状の取り付け金具を介して固定されていると共に、前記
    手掛かり棒を前記脚部の傾斜角度と同一の傾斜角度だけ
    外側に傾斜させることにより、自立時に垂直となるよう
    に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の可
    搬式作業台。
JP2000323602A 2000-10-24 2000-10-24 可搬式作業台 Expired - Lifetime JP3872274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000323602A JP3872274B2 (ja) 2000-10-24 2000-10-24 可搬式作業台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000323602A JP3872274B2 (ja) 2000-10-24 2000-10-24 可搬式作業台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002129744A true JP2002129744A (ja) 2002-05-09
JP3872274B2 JP3872274B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=18801246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000323602A Expired - Lifetime JP3872274B2 (ja) 2000-10-24 2000-10-24 可搬式作業台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3872274B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011058248A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Alinco Inc 可搬式作業台
JP2011058209A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Alinco Inc 可搬式作業台
JP2011084944A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Alinco Inc 可搬式作業台
CN113047590A (zh) * 2016-03-22 2021-06-29 威那公司 用户借助手站在其上的装置及用于使用户借助手站在所述装置上的方法
US12060717B2 (en) 2016-03-22 2024-08-13 Werner Co. Platform with handle

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011058209A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Alinco Inc 可搬式作業台
JP2011058248A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Alinco Inc 可搬式作業台
JP2011084944A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Alinco Inc 可搬式作業台
CN113047590A (zh) * 2016-03-22 2021-06-29 威那公司 用户借助手站在其上的装置及用于使用户借助手站在所述装置上的方法
US12060717B2 (en) 2016-03-22 2024-08-13 Werner Co. Platform with handle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3872274B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005131785A (ja) ベンチトップ型電動工具用の開閉式スタンド
JP2002129744A (ja) 可搬式作業台
JPH0545918Y2 (ja)
JP3981890B1 (ja) 収納式ベッド
JP2020193472A (ja) 折畳み式作業台におけるロック装置
JP6851898B2 (ja) 作業台におけるキャスタ装置
JP4658698B2 (ja) 可搬式作業台
JP2006299731A (ja) 梯子装置
JP2006305219A (ja) 天板等の昇降ガイド装置
JP3093699B2 (ja) 作業台
CN111419567B (zh) 可折叠移位椅
JP2005130913A (ja) 折り畳みデーブル
CN218348323U (zh) 一种折叠脚架结构及其收纳箱
JP2542319B2 (ja) 座卓式全自動麻雀卓の脚台
JPH0956484A (ja) 机用サイドチェスト
CN110080674B (zh) 一种折叠梯
JPS6331642Y2 (ja)
JPH10192057A (ja) 脚折れテーブルのロック機構
JP2764853B2 (ja) テーブル
JP2543986Y2 (ja) ピッキングリフトトラックの安全装置
JP2002119334A (ja) 折り畳み支脚を有するテーブル
JPS6019610Y2 (ja) 折畳式テ−ブルのロツク装置
JP3449647B2 (ja) 折畳み式テ−ブル
JP3039995U (ja) 折り畳み机
US20040155508A1 (en) Footrest assembly with manually releasable coupling

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040510

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3872274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term