JP2002129479A - ソフト風合いの透湿防水性コーティング布帛の製造方法 - Google Patents
ソフト風合いの透湿防水性コーティング布帛の製造方法Info
- Publication number
- JP2002129479A JP2002129479A JP2000315229A JP2000315229A JP2002129479A JP 2002129479 A JP2002129479 A JP 2002129479A JP 2000315229 A JP2000315229 A JP 2000315229A JP 2000315229 A JP2000315229 A JP 2000315229A JP 2002129479 A JP2002129479 A JP 2002129479A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- dry
- coating
- moisture
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims abstract description 64
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 6
- 206010016322 Feeling abnormal Diseases 0.000 title abstract 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 83
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 83
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 69
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 53
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 46
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 claims abstract description 31
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 28
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims abstract description 15
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims abstract description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 claims description 16
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 5
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 claims description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 abstract description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 17
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 15
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 12
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 12
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 8
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 5
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 5
- ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N Formamide Chemical compound NC=O ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 4
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 4
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 4
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 4
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 3
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 3
- 239000003495 polar organic solvent Substances 0.000 description 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 3
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- 238000009991 scouring Methods 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 235000004431 Linum usitatissimum Nutrition 0.000 description 1
- 240000006240 Linum usitatissimum Species 0.000 description 1
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMRDSWJXRLDPBB-UHFFFAOYSA-N N=C=O.N=C=O.C1CCCCC1 Chemical group N=C=O.N=C=O.C1CCCCC1 OMRDSWJXRLDPBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000000386 athletic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 1
- LIKFHECYJZWXFJ-UHFFFAOYSA-N dimethyldichlorosilane Chemical compound C[Si](C)(Cl)Cl LIKFHECYJZWXFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 235000004426 flaxseed Nutrition 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 150000003951 lactams Chemical class 0.000 description 1
- 239000012939 laminating adhesive Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 1
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Chemical group 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Chemical group 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
- 230000035900 sweating Effects 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 230000009974 thixotropic effect Effects 0.000 description 1
- ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N triacetic acid Chemical compound CC(=O)CC(=O)CC(O)=O ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical compound O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Abstract
透湿防水性コーティング布帛の製造方法を提供する。 【解決手段】 繊維布帛上にポリウレタン樹脂を主体と
する合成重合体を乾燥樹脂膜質量が5g/m2未満になる
よう塗布した乾式樹脂層上に、平均粒径が1μm以下で
かつN,N−ジメチルホルムアミドの吸着量が200ミリ
リットル/100g以上の無機微粉末を1質量%以上含
有したポリウレタン樹脂を主体とする合成重合体を、乾
燥樹脂膜質量が8g/m2以上20g/m2未満になるような
湿式樹脂層を有する透湿防水性コーティング布帛の製造
方法。
Description
の各種衣料用として用いられる透湿防水性能の優れたコ
ーティング布帛の製造方法に関するものである。
は、身体からの発汗による水蒸気を衣服外へ放出する機
能と、雨が衣服内に進入するのを防ぐ機能を有してお
り、これらの機能を付与するために、糸を高密度に織り
込んだ高密度織物や、ポリウレタン系樹脂、ポリアミノ
酸系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポ
リテトラフルオロエチレン樹脂等を布帛にコーティング
またはラミネートしたものが良く知られている。これら
は、スポーツ衣料や防寒衣料等に使用され、その中でも
運動に伴う発汗量の比較的多いスポーツやアウトドア衣
料分野に多く用いられており、スキー、アスレチック、
登山分野では必要不可欠な素材となっている。
般的に高密度織物タイプは構成上防水性に限界があり、
ラミネートタイプは薄地や凹凸性の強い基布等広範囲に
適用可能な利点を有しているが、フィルムの耐摩耗性,
加工コスト高,ラミネート用接着剤による透湿性能低下
等の欠点を有している。
ティング法と湿式コーティング法があり、乾式コーティ
ング法は加工コスト,風合い等に有利な面を持っている
が、一般的には湿式コーティング法の方が乾式コーティ
ング法より高度な透湿防水性能を得やすい等の利点を有
している。しかしながら、極性有機溶媒を主体とした湿
式コーティング用樹脂は、揮発性溶媒を主体とした乾式
コーティング用樹脂と比較して、基布表面への樹脂漏れ
を生じやすい欠点を有しているために、コーティング用
樹脂を薄地や低密度織物にダイレクトに加工できない欠
点があり、その対策としてコーティング樹脂の高粘度化
等が考えられるが、樹脂の流動性不良に起因するコーテ
ィング品位不良を生じやすかったり、コーティング樹脂
層が厚膜になり風合いが硬くなる等の問題点を有してい
る。
布等に加工した場合には、基布表面への樹脂漏れの懸念
はないが、防水性能を発現させるためには樹脂膜を厚く
する必要があり、このことにより風合いは硬くなるとと
もに加工速度の低下並びに使用する樹脂量が多いために
ラミネートタイプよりコスト高になってしまう等の問題
点を有している。
現状に鑑みて行われたもので、高度な透湿防水性能とコ
ーティング樹脂の薄膜化を両立させたソフトな風合いを
有する透湿防水コーティング布帛を得ることを目的とす
るものである。
成するもので、次の構成よりなるものである。すなわ
ち、本発明は、「繊維布帛上にポリウレタン樹脂を主体
とする合成重合体液を乾燥樹脂膜質量が5g/m2未満
になるよう塗布して乾式製膜を行った後、該樹脂層上
に、平均粒径が1μm以下でかつN,N−ジメチルホル
ムアミドの吸着量が200ミリリットル/100g以上
の無機微粉末を1質量%以上含有したポリウレタン樹脂
を主体とする合成重合体液を、乾燥樹脂膜質量が8g/
m2以上20g/m2未満になるよう塗布して湿式製膜を
行うことにより、60〜200kPaの耐水圧と800
0〜12000g/m2・24hrsの透湿度を付与す
ることを特徴とするソフト風合いの透湿防水性コーティ
ング布帛の製造方法」を要旨とするものである。
を行う。本発明で用いられる繊維布帛としては、ナイロ
ン6やナイロン66で代表されるポリアミド系合成繊
維、ポリエチレンテレフタレートで代表されるポリエス
テル系合成繊維、ポリアクリルニトリル系合成繊維、ポ
リビニルアルコール系合成繊維、トリアセテート等の半
合成繊維あるいはナイロン6/木綿、ポリエチレンテレ
フタレート/木綿等の混合繊維からなる織物、編物、不
織布などを挙げることができる。
を施したものを用いても良い。これは、透湿防水布の製
造時に樹脂溶液の布帛内部への浸透を防ぐための一手段
である。この場合の撥水剤としては、パラフィン系撥水
剤やポリシロキサン系撥水剤、フッ素系撥水剤などの公
知のものを使用すれば良く、その処理も、一般に行われ
ているパディング法、スプレー法など、公知の方法でよ
く、特に良好な撥水性を必要とする場合にはフッ素系撥
水剤を使用し、例えば、アサヒガード730(旭硝子株
式会社製、フッ素系撥水剤エマルジョン)を5%の水分
散液でパディング(絞り率35%)した後、160℃で
1分の熱処理を行う方法などによって行えばよい。
ウレタン樹脂を主体とする合成重合体液を乾燥樹脂膜質
量が5g/m2未満になるよう塗布して乾燥により樹脂
膜を形成させる乾式製膜を行う。
リイソシアネートとポリオールを反応せしめて得られる
共重合体である。イソシアネート成分として、例えば、
芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネートおよ
び脂環族ジイソシアネートの単独またはこれらの混合物
を挙げることができ、具体的には、トリレン2,4−ジ
イソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシ
アネート、1,6−ヘキサンジイソシアネート、1,4
−シクロヘキサンジイソシアネート等を主成分として用
いたものであり、3官能以上のイソシアネートを使用し
ても良い。
ーテルポリオール、ポリエステルポリオールを挙げるこ
とができ、具体的には、ポリエーテルポリオールとして
は、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコール等を用い、ポリエス
テルポリオールとしては、エチレングリコール、プロピ
レングリコール等のジオールとアジピン酸、セバチン酸
などの2塩基酸との反応生成物やカプロラクトン等の開
環重合物を用いることができる。
ルエチルケトン、酢酸エチル、水等のような揮発性溶媒
を主体とした溶剤型、W/O型,O/W型、水溶性のい
ずれのタイプでもよいが、粘性的にはチクソトロピック
性の強い樹脂系が基布内部への樹脂浸透が少ないので好
ましい。
の合成重合体液としては、樹脂成分として上述のポリウ
レタン樹脂を50〜100質量%含むものをいう。ポリ
ウレタン樹脂以外の樹脂成分としては、ポリアクリル
酸、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリブタジエン等
やこれらの共重合体などを50質量%未満の範囲で含ん
でいても良く、勿論、フッ素やシリコンなどで変性した
重合体を含んでいてもよい。
レタン樹脂を主体とする合成重合体を塗布して乾燥によ
り樹脂膜を形成させる。繊維布帛上に塗布するに際して
は、通常のコーティング法、例えば、ナイフコーター、
コンマコーター、リバースコーターなどを用いてコーテ
ィングを行えばよいが、乾燥樹脂膜質量が5g/m2未
満になるようにするにはナイフの形状等で塗布量を軽減
させやすいナイフコーターを用いる方が好ましい。乾燥
樹脂膜質量が5g/m2以上になると、乾式コーティン
グ樹脂の厚みによる透湿性能の低下並びに後述の湿式製
膜時における湿式樹脂層の微多孔性に悪影響を及ぼし、
結果的に透湿防水性能の低下を招くので好ましくない。
性能を向上させる目的で、ポリウレタン樹脂を主体とす
る合成重合体に樹脂および繊維布帛との親和性の高い化
合物を併用してもよく、その化合物としてイソシアネー
ト化合物が好適に使用できる。イソシアネート化合物と
しては、トリレン2,4−ジイソシアネート、ジフェニ
ルメタンジイソシアネート、イソフォロンジイソシアネ
ート、ヘキサメチレンジイソシアネートまたは、これら
のジイソシアネート類3モルと、活性水素を含有する化
合物(例えば、トリメチロールプロパン、グリセリン
等)1モルとの付加反応によって得られるトリイソシア
ネート類が使用できる。
ト基が遊離した形のものであっても、あるいはフェノー
ル、ラクタム、メチルケトンなどで付加ブロック体を形
成させ、熱処理によって解離させる形のものであっても
良く、作業性や用途などにより適宜使い分ければよい。
量としては、上記ポリウレタン樹脂主体の合成重合体混
合溶液に対して0.1〜10質量%の割合で使用するこ
とが望ましく、使用量が0.1質量%未満であれば、布
帛に対する樹脂層の接着力があまり向上せず、また10
質量%を超えると、風合いが硬化する傾向が認められる
ようになるので好ましくない。
粒径が1μm以下でかつN,N−ジメチルホルムアミド
の吸着量が200ミリリットル/100g以上の無機微
粉末を1質量%以上含有したポリウレタン樹脂を主体と
する合成重合体液を、乾燥樹脂膜質量が8g/m2以上
20g/m2未満になるよう塗布して湿式製膜を行う。
したポリウレタン樹脂と同一のものを用いればよく、ポ
リウレタン樹脂を主体とする合成重合体も該ポリウレタ
ン成分を50〜100質量%含むものを用いればよい。
溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メ
チルピロリドン等の極性有機溶媒を主体とした樹脂溶液
が好ましく、樹脂粘性としてはニュートン粘性に近いも
のが、樹脂液の流動性、得られるコーティング品位から
鑑みて、好適に用いられる。
湿式粉砕法やボールミル粉砕法で微粉化された無機微粉
末や、ハロゲン化金属の気相酸化法、燃焼加水分解法、
電弧法等の乾式法によって得られる金属酸化物微粉末を
挙げることができ、中でもこれらの方法により製造され
る二酸化珪素微粉末を代表として挙げることができる。
般的に粒径が0.05μm以下であると同時に、非常に
多いN,N−ジメチルホルムアミド吸着量を有し、合成
重合体樹脂溶液に添加せしめる無機微粉末として好適で
ある。さらに、該微粉末の表面をジメチルジクロロシラ
ン等の有機珪素ハロゲン化物やアルコール類と反応させ
て、疎水性に改質したものを用いれば樹脂安定性の面か
ら見てより一層好適であり、また、該微粉末は、実質的
に無孔である方が好ましい。
吸着量とは、該微粉末5gをガラス平板状の上に置き、
N,N−ジメチルホルムアミドを1滴滴下するごとにス
テンレス製のへらを用いて練り合わせる作業を繰り返
し、N,N−ジメチルホルムアミドの1滴で急激に軟ら
かくなる直前までに要したN,N−ジメチルホルムアミ
ドの体積(単位:ミリリットル)を意味しており、JI
SK−5101の煮あまに油の代わりにN,N−ジメチ
ルホルムアミドを用いたものである。
ウレタン樹脂主体の合成重合体液に対し1質量%以上好
ましくは3質量%以上用いることが必要であり、1質量
%未満では、得られる樹脂層の微細空洞部の孔数が少な
くなり、高透湿性能が得られない。また無機微粉末に、
他の無機物質や顔料、充填剤などが不純物として含有さ
れていても何ら差しつかえない。
式樹脂層間の耐剥離性能および湿式樹脂層の耐摩耗性能
を向上させる目的で、樹脂との親和性の高い化合物を併
用することが望ましく、その化合物としては前述したイ
ソシアネート化合物が好適に使用できる
1μm以下でかつN,N−ジメチルホルムアミドの吸着
量が200ミリリットル/100g以上の無機微粉末を
1質量%以上含有したポリウレタン樹脂を主体とする合
成重合体液を塗布するが、樹脂溶液の粘度は、1500
0mPa・s(25℃)以下、より好ましくは1000
0mPa・s(25℃)以下の粘度で行う方が、コーテ
ィング品位、樹脂膜厚の均一性及び薄膜化に対し好適で
ある。
に、乾燥樹脂膜質量が8g/m2以上好ましくは10g
/m2以上、またソフトな風合いを得るために20g/
m2未満になるよう塗布すればよい。塗布方法として
は、前述と同様のコーティングを行えばよいが、精度良
く塗布量を調節やすいコンマコーター等が好適に用いら
れる。塗布後、5〜30℃の水で樹脂凝固し、30〜8
0℃の温水で洗浄し、乾燥して樹脂膜を形成させる。
る目的で、湿式コーティング後コーティング布帛に撥水
処理を行ってもよい。撥水処理に際しては、前述のよう
な一般に実施されている公知の撥水処理法を採用すれば
よい。
樹脂を主体とする合成重合体の乾式製膜を行うことによ
り、次に行う湿式コーティングの基布表面への樹脂洩れ
を防止する目止め効果を発揮し、かつ該樹脂は湿式製膜
法で使用する極性有機溶媒を含んでいないため、基布へ
のコーティング樹脂の浸透が少なく風合いが硬くならな
い利点がある。また、乾式製膜の上に、湿式製膜を行う
ので、湿式コーティング樹脂の低粘度化が可能となり、
低粘度で湿式コーティング加工を行うことで、樹脂流動
性が極端によくなり、その事で良好なコーティング品位
を得やすくかつ得られる樹脂膜厚の均一性に優れ、薄膜
化が図れると共に、湿式コーティング樹脂層の基布内部
への樹脂浸透も少なくなり、コーティングタイプであり
ながらかつてないソフト風合いの透湿防水性布帛を得る
ことができる。
で、かつN,N−ジメチルホルムアミドの吸着量が20
0ミリリットル/100g以上の無機微粉末を均一に分
散させたポリウレタン樹脂主体の合成重合体液を布帛に
コーティングして湿式凝固を行うと、凝固液である水と
樹脂溶剤である例えばN,N−ジメチルホルムアミドが
混和し、樹脂液から溶剤が速やかに離脱していくことに
より樹脂の凝固が始まるが、その際、平均粒径1μm以
下で、かつN,N−ジメチルホルムアミドの吸着量が2
00ミリリットル/100g以上の無機微粉末が均一に
分散しているので、該微粉末の表面は他の部分に比べて
樹脂溶液中におけるN,N−ジメチルホルムアミドの濃
度が高く、言い換えれば他の部分に該当するポリウレタ
ン樹脂主体の合成重合体のN,N−ジメチルホルムアミ
ドの濃度が低い状態にあり、このため、湿式凝固過程に
おいて、凝固液である水がまず該微粉末表面のN,N−
ジメチルホルムアミドと置き換わり、その周囲で速やか
に凝固が始まり、その後にウレタン樹脂特有のハニカム
スキンコア構造の空洞部の他に、均一に分散している微
粉末の周囲で、無数に1μm以下の微細孔が発現するこ
とと、樹脂液の低粘度化により樹脂液全体の溶剤離脱が
よりスムーズとなり、非常にポーラスな形態となるの
で、透湿性能、防水性能を共に高く保持できるものと推
測している。
説明するが、実施例における布帛の性能の測定、評価
は、次の方法で行った。 (1)耐水圧 JIS L−1092(高水圧法) (2)透湿度 JIS L−1099(A−1法) (3)風合い ハンドリングにより、下記のごとくの3段階評価を行っ
た。 ○:非常にソフト △:普通 ×:硬い
テックス/34フィラメントを用いて、経糸密度150本/
2.5cm、緯糸密度110本/2.5cmのタフタを製織し、
通常の方法により精練、染色(日本化薬株式会社製,Ky
anol Navy BlueR 3%omf)を行った後、エマルジョ
ンタイプのフッ素系撥水剤のアサヒガードLS−317
(旭硝子株式会社製)7%水分散液でパディング(絞り
率35%)し、乾燥後、170℃で30秒間の熱処理を
行った。
を用いて、温度170℃、圧力250kPa、速度30
m/分の条件でカレンダー加工を行い、コーティング用
の基布を得た。該コーティング用の基布に、下記処方1
に示す組成で、固形分濃度19%,粘度10000mPa・
s(25℃)のポリウレタン樹脂溶液を、ナイフコータ
ーを用いて上述のカレンダー面に塗布量8g/m2にて
塗布後、100℃で1分間の乾燥により乾式樹脂膜(乾
燥樹脂膜質量1.5g/m2)を形成した。
樹脂) AD-47 3部 (セイコー化成株式会社製、アンミニア系増粘剤) 水 100部
2に示す組成で、固形分濃度20%,粘度5000mPa・
s(25℃)のポリウレタン樹脂溶液を、コンマコータ
ーを用いて上述のカレンダー面に塗布量60g/m2に
て塗布した後、直ちに15℃の水中で30秒間浸漬して
樹脂分を凝固させ、続いて50℃の温水で10分間の洗
浄後、乾燥を行い、無機微粉末を12質量%含有する湿
式樹脂層(乾燥樹脂膜質量12g/m2)を形成した。
N,N-ジメチルホルムアミド吸着量が310ミリリットル
/100gの三酸化二アルミニウム微粉末)
サヒガードLS−317の6%水分散液でパディング
(絞り率30%)し、その後乾燥、170℃で30秒間
の熱処理を行い、本発明の透湿防水コーティング布帛を
得た。
防水性コーティング布帛を得た。 比較例1 実施例1における処方1の乾式コーティングを省いて、
処方2の湿式コーティングをダイレクトに行う他は、実
施例1と全く同一の方法により比較用の透湿防水性コー
ティング布帛を得た。
処方2のN,N-ジメチルホルムアミドの使用量を25
部に代えて、固形分濃度25%,粘度20000mPa・s
(25℃)とする他は、実施例1と全く同一の方法によ
り比較用の透湿防水性コーティング布帛を得た。
樹脂膜質量5.7g/m2)に代える他は、実施例1と
全く同一の方法により比較用の透湿防水性コーティング
布帛を得た。
樹脂膜質量7g/m2)に代える他は、実施例1と全く
同一の方法により比較用の透湿防水性コーティング布帛
を得た。
燥樹脂膜質量24g/m2)に代える他は、実施例1と
全く同一の方法により比較用の透湿防水性コーティング
布帛を得た。
を省く他は、実施例1と全く同一の方法により比較用の
透湿防水性コーティング布帛を得た。
0.2部に代えて無機微粉末を0.7質量%含有する湿
式樹脂層を形成させる他は、実施例1と全く同一の方法
により比較用の透湿防水性コーティング布帛を得た。
ミナA-42-6(昭和電工株式会社製,平均粒径5μm,
N,N-ジメチルホルムアミド吸着量が32ミリリット
ル/100gの三酸化二アルミニウム微粉末)に代える他
は、実施例1と全く同一の方法により比較用の透湿防水
性コーティング布帛を得た。本発明および比較用のコー
ティング布帛の性能を測定し、その結果を合わせて表1
に示した。
水コーティング布帛は、通常のコーティング布帛より少
ない樹脂塗布量で、ソフトな風合いと優れた耐水圧およ
び透湿度を有している事が判る。
クス/96フィラメントを用いて、経糸密度100本/2.5c
m、緯糸密度75本/2.5cmの平織を製織し、通常の方
法により精練、染色(日本化薬株式会社製,Kyacryl B
lue GRL 2%Omf)を行った後、エマルジョンタイプの
フッ素系撥水剤のアサヒガードLS−317(旭硝子株
式会社製)6%水分散液でパディング(絞り率40%)
し、乾燥後、170℃で30秒間の熱処理を行った。
を用いて、温度175℃、圧力300kPa,速度20
m/分の条件でカレンダー加工を行い、コーティング用
の基布を得た。該コーティング用の基布に、下記処方3
に示す組成で、固形分濃度20%,粘度8000mPa・s
(25℃)のポリウレタン樹脂溶液を、ナイフコーター
を用いて上述のカレンダー面に塗布量10g/m2にて
塗布後、100℃で1分間の乾燥により乾式樹脂膜(乾
燥樹脂膜質量2g/m2)を形成した。
樹脂) レザミンX 0.5部 (大日精化工業株式会社製、イソシアネート化合物) メチルエチルケトン 50部
4に示す組成で、固形分濃度20%,粘度6000mPa・
s(25℃)のポリウレタン樹脂溶液を、コンマコータ
ーを用いて塗布量80g/m2にて塗布した後、直ちに
15℃の水中で40秒間浸漬して樹脂分を凝固させ、続
いて50℃の温水で10分間の洗浄後、乾燥を行い、無
機微粉末を9質量%含有する湿式樹脂層(乾燥樹脂膜質
量16g/m2)を形成した。
m,N,N-ジメチルホルムアミド吸着量が350ミリリッ
トル/100gの二酸化珪素微末)
サヒガードLS−317の6%水分散液でパディング
(絞り率40%)し、その後乾燥、170℃で40秒間
の熱処理を行い、本発明の透湿防水コーティング布帛を
得た。
防水性コーティング布帛を得た。 比較例9 実施例2における処方3の乾式コーティングを省いて、
処方4の湿式コーティングをダイレクトに行う他は、実
施例2と全く同一の方法により比較用の透湿防水性コー
ティング布帛を得た。
リスタライトVX-X(白石カルシウム株式会社製,平
均粒径1.8μm,N,N-ジメチルホルムアミド吸着量が
60ミリリットル/100gの二酸化珪素微粉末)に代える他
は、実施例2と全く同一の方法により比較用の透湿防水
性コーティング布帛を得た。本発明および比較用のコー
ティング布帛の性能を測定し、その結果を合わせて表2
に示した。
水コーティング布帛は、通常のコーティング布帛より少
ない樹脂塗布量で、ソフトな風合いと優れた耐水圧およ
び透湿度を有している事が判る。
たコティング布帛でありながら、高度の防水性と従来に
ない高い透湿性を付与することが可能になったので、雨
や運動時のハードな環境下であっても着用快適性に優れ
た透湿防水性コーティング布帛を得ることができる。
Claims (1)
- 【請求項1】 繊維布帛上にポリウレタン樹脂を主体と
する合成重合体液を乾燥樹脂膜質量が5g/m2未満に
なるよう塗布して乾式製膜を行った後、該樹脂層上に、
平均粒径が1μm以下でかつN,N−ジメチルホルムア
ミドの吸着量が200ミリリットル/100g以上の無
機微粉末を1質量%以上含有したポリウレタン樹脂を主
体とする合成重合体液を、乾燥樹脂膜質量が8g/m2
以上20g/m2未満になるよう塗布して湿式製膜を行
うことにより、60〜200kPaの耐水圧と8000
〜12000g/m2・24hrsの透湿度を付与する
ことを特徴とするソフト風合いの透湿防水性コーティン
グ布帛の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000315229A JP2002129479A (ja) | 2000-10-16 | 2000-10-16 | ソフト風合いの透湿防水性コーティング布帛の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000315229A JP2002129479A (ja) | 2000-10-16 | 2000-10-16 | ソフト風合いの透湿防水性コーティング布帛の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002129479A true JP2002129479A (ja) | 2002-05-09 |
Family
ID=18794369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000315229A Pending JP2002129479A (ja) | 2000-10-16 | 2000-10-16 | ソフト風合いの透湿防水性コーティング布帛の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002129479A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010000697A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Unitica Fibers Ltd | 透湿防水性布帛 |
JP4503096B1 (ja) * | 2009-06-01 | 2010-07-14 | 東洋紡スペシャルティズトレーディング株式会社 | 透湿防水性布帛およびその製造方法 |
JP2015172263A (ja) * | 2014-03-12 | 2015-10-01 | ユニチカトレーディング株式会社 | 透湿防水布帛 |
JP2021041550A (ja) * | 2019-09-06 | 2021-03-18 | 小松マテーレ株式会社 | 透湿防水性布帛およびこれを含む衣類、ならびに該透湿防水性布帛の製造方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0544168A (ja) * | 1991-07-31 | 1993-02-23 | Achilles Corp | 透湿性防水布及びその製造方法 |
JPH05239175A (ja) * | 1992-03-02 | 1993-09-17 | Mitsubishi Kasei Corp | 多孔質シート材料 |
JPH06280163A (ja) * | 1993-03-23 | 1994-10-04 | Unitika Ltd | 透湿防水性コーティング布帛の製造方法 |
JPH07229070A (ja) * | 1994-02-18 | 1995-08-29 | Unitika Ltd | 透湿防水性コーティング布帛の製造方法 |
JPH08197660A (ja) * | 1995-01-30 | 1996-08-06 | Toray Ind Inc | 透湿防水性布帛 |
JPH09187896A (ja) * | 1996-01-09 | 1997-07-22 | Unitika Ltd | 透湿防水性コーティング布帛の製造方法 |
JPH11124497A (ja) * | 1997-10-22 | 1999-05-11 | Dainippon Ink & Chem Inc | 透湿防水布用樹脂組成物及びこれを使用した透湿防水布 |
-
2000
- 2000-10-16 JP JP2000315229A patent/JP2002129479A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0544168A (ja) * | 1991-07-31 | 1993-02-23 | Achilles Corp | 透湿性防水布及びその製造方法 |
JPH05239175A (ja) * | 1992-03-02 | 1993-09-17 | Mitsubishi Kasei Corp | 多孔質シート材料 |
JPH06280163A (ja) * | 1993-03-23 | 1994-10-04 | Unitika Ltd | 透湿防水性コーティング布帛の製造方法 |
JPH07229070A (ja) * | 1994-02-18 | 1995-08-29 | Unitika Ltd | 透湿防水性コーティング布帛の製造方法 |
JPH08197660A (ja) * | 1995-01-30 | 1996-08-06 | Toray Ind Inc | 透湿防水性布帛 |
JPH09187896A (ja) * | 1996-01-09 | 1997-07-22 | Unitika Ltd | 透湿防水性コーティング布帛の製造方法 |
JPH11124497A (ja) * | 1997-10-22 | 1999-05-11 | Dainippon Ink & Chem Inc | 透湿防水布用樹脂組成物及びこれを使用した透湿防水布 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010000697A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Unitica Fibers Ltd | 透湿防水性布帛 |
JP4503096B1 (ja) * | 2009-06-01 | 2010-07-14 | 東洋紡スペシャルティズトレーディング株式会社 | 透湿防水性布帛およびその製造方法 |
JP2015172263A (ja) * | 2014-03-12 | 2015-10-01 | ユニチカトレーディング株式会社 | 透湿防水布帛 |
JP2021041550A (ja) * | 2019-09-06 | 2021-03-18 | 小松マテーレ株式会社 | 透湿防水性布帛およびこれを含む衣類、ならびに該透湿防水性布帛の製造方法 |
JP7330024B2 (ja) | 2019-09-06 | 2023-08-21 | 小松マテーレ株式会社 | 透湿防水性布帛およびこれを含む衣類、ならびに該透湿防水性布帛の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2010082648A1 (ja) | 透湿防水性布帛及びその製造方法 | |
JP4022000B2 (ja) | 透湿防水加工布帛およびその製造方法 | |
JP5230286B2 (ja) | 透湿防水性布帛 | |
JP2004169233A (ja) | 透湿防水性コーティング布帛とその製造方法 | |
JP2002069855A (ja) | 結露防止性に優れた透湿防水性積層布帛の製造方法 | |
JP5548344B2 (ja) | 透湿防水性布帛 | |
JPH11124774A (ja) | 透湿性防水布帛およびその製造方法 | |
JP3834123B2 (ja) | 透湿防水性コーティング布帛及びその製造方法 | |
JP2007210217A (ja) | 透湿性防水布帛 | |
JP2615288B2 (ja) | 透湿防水性コーテイング布帛 | |
JP2002129479A (ja) | ソフト風合いの透湿防水性コーティング布帛の製造方法 | |
JPH07229070A (ja) | 透湿防水性コーティング布帛の製造方法 | |
JPH0754277A (ja) | 透湿防水性コーティング布帛の製造方法 | |
JPH0860558A (ja) | ソフトな透湿防水性布帛の製造方法 | |
JPH11227143A (ja) | ソフトな透湿防水性布帛の製造方法 | |
JP4783046B2 (ja) | 透湿防水性布帛及びその製造方法 | |
JP2002013076A (ja) | 結露防止性に優れた透湿防水布帛 | |
JPH06280163A (ja) | 透湿防水性コーティング布帛の製造方法 | |
JPH0327184A (ja) | 透湿性防水布帛 | |
JP2003020574A (ja) | 透湿防水性ラミネート布帛の製造方法 | |
JP2000096453A (ja) | 透湿防水ラミネート布帛の製造方法 | |
JPH06272168A (ja) | 透湿防水性コーティング布帛 | |
JP2003306870A (ja) | 引裂強力の優れた透湿防水性コーティング布帛 | |
JPH10251976A (ja) | 透湿防水性コーティング布帛 | |
JP2951442B2 (ja) | コーテイング布帛およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071011 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20091102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100611 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101221 |