[go: up one dir, main page]

JP2002128544A - 真空複層パネルの製造方法 - Google Patents

真空複層パネルの製造方法

Info

Publication number
JP2002128544A
JP2002128544A JP2000318981A JP2000318981A JP2002128544A JP 2002128544 A JP2002128544 A JP 2002128544A JP 2000318981 A JP2000318981 A JP 2000318981A JP 2000318981 A JP2000318981 A JP 2000318981A JP 2002128544 A JP2002128544 A JP 2002128544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction cup
suction
panels
panel
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000318981A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Asano
修 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2000318981A priority Critical patent/JP2002128544A/ja
Publication of JP2002128544A publication Critical patent/JP2002128544A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/677Evacuating or filling the gap between the panes ; Equilibration of inside and outside pressure; Preventing condensation in the gap between the panes; Cleaning the gap between the panes
    • E06B3/6775Evacuating or filling the gap during assembly
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/6612Evacuated glazing units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/249Glazing, e.g. vacuum glazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/22Glazing, e.g. vaccum glazing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シールリングやパッキン等を使用することな
くシール性能を向上させ、吸引カップ内の圧力を確実に
低下させて両パネル間の空隙部の気体を吸引し、所定の
断熱性能を期待できる真空複層パネルを製造することが
できる真空複層パネルの製造方法を提供する。 【解決手段】 予め、一対のパネル1間に多数のスペー
サ2を介在させ、両パネル1A,1Bの外周縁部にわた
って外周密閉部4を設け、吸引口7bを設け、接当面M
にリング溝12を形成した吸引カップ6を被せて吸引
し、両パネル1A,1B間の空隙部Vの気体を吸引した
後、吸引口7bを封止する真空複層パネルの製造方法に
おいて、吸引カップ6を吸引口7bに被せたときに、パ
ネル間1A,1Bに介在させた多数のスペーサ2の一部
を、パネルと接当する吸引カップ6の接当外周範囲W内
に位置するように配置して、空隙部Vを減圧密閉する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、予め、一対のパネ
ル間に多数のスペーサを介在させると共に、前記両パネ
ルの外周縁部にわたって外周密閉部を設け、前記一対の
パネルのうち何れか一方のパネルに吸引口を設け、パネ
ルに接当する接当面にリング溝を形成した吸引カップ
を、前記吸引口を内包する状態に被せて、前記リング溝
内を吸引減圧してパネルに密接させると共に、前記吸引
カップ内を前記リング溝内の減圧度よりも高く吸引減圧
して前記吸引口から前記両パネル間の空隙部の気体を吸
引した後、前記吸引口を封止する真空複層パネルの製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一方のパネルに設けた吸引口から両パネ
ル間の空隙部の気体を吸引するに際して、シールリング
やパッキン等を設けることで吸引カップの接当面とパネ
ルとをシールすることが可能となるが、特にシール性能
を向上させるためには軟質な有機材料で形成したシール
リングやパッキン等を使用する必要がある。ところが、
そのような有機系材料の場合、パネル全体を加熱して両
パネル間の空隙部内およびパネルの空隙部側表面の水
分、有機物、油脂等をガス化させて吸引ポンプで吸引除
去するベーキング工程において、加熱温度が前記有機系
材料の分解温度以下に制約されるので、ベーキング時間
が長くなり、生産性の低下やコストの増大をもたらす問
題がある。そこで従来、予めパネルに接当する接当面に
リング溝を形成した吸引カップを形成しておいて、その
吸引カップを前記吸引口を内包する状態に被せ、前記リ
ング溝内を吸引減圧してパネルに密接させると共に、前
記吸引カップ内を前記リング溝内の減圧度よりも高く吸
引減圧して前記吸引口から前記両パネル間の空隙部の気
体を吸引する二重減圧空間を有した吸引カップを使用し
て真空複層パネルを製造する方法が提案されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】つまり、前記リング溝
内を吸引減圧すると、前記リング溝内が負圧となってシ
ールリングやパッキン等を使用することなく第1パネル
に前記吸引カップを吸着させることができる。さらに、
吸引ポンプに接続された吸引カップを介して吸引口から
両パネル間の空隙部の気体を吸引すると、前記空隙部内
及び前記吸引カップ内は負圧となるため、吸引カップ、
及び吸引カップに接当する第1パネルと、スペーサを介
して前記第1パネルと対向する位置にある第2パネルと
が周囲からの大気圧で押しつけられる。しかし、上述し
た従来の真空複層パネルの製造方法によれば、吸引口か
ら両パネル間の空隙部の気体を吸引するに際して、パネ
ル間に介在させたスペーサと吸引カップとの位置関係は
考慮されていなかったため、例えば、吸引カップを吸引
口に被せたときにパネルと接当する前記吸引カップの接
当外周範囲内に、パネル間に介在させた多数のスペーサ
のうちの一つも存在しない場合、吸引カップ6内の圧力
を低下させ難くなって、両パネル間1A,1Bの空隙部
Vを所定の真空圧にできなくなり、所定の断熱性能を期
待できる真空複層パネルを製造することができなくなる
という問題があった。
【0004】従って、本発明の目的は、上記問題点を解
消し、吸引カップ内の圧力を確実に低下させて両パネル
間の空隙部の気体を吸引し、所定の断熱性能を期待でき
る真空複層パネルを製造することができる真空複層パネ
ルの製造方法を提供するところにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】〔構成〕請求項1の発明
の特徴構成は図1〜4に例示するごとく、予め、一対の
パネル間に多数のスペーサ2を介在させると共に、前記
両パネルの外周縁部にわたって外周密閉部4を設け、前
記一対のパネル1A,1Bのうち何れか一方のパネル1
に吸引口7bを設け、パネルに接当する接当面Mにリン
グ溝12を形成した吸引カップ6を前記吸引口7bを内
包する状態に被せて、前記リング溝12内を吸引減圧し
てパネルに密接させると共に、前記吸引カップ6内を前
記リング溝12内の減圧度よりも高く吸引減圧して前記
吸引口7bから前記両パネル1A,1B間の空隙部Vの
気体を吸引した後、前記吸引口7bを封止する真空複層
パネルの製造方法において、前記吸引カップ6を前記吸
引口7bに被せたときに、前記パネル1A,1B間に介
在させた多数のスペーサ2の一部を、前記パネル1と接
当する前記吸引カップの6接当外周範囲W内に位置する
ように配置して、前記空隙部Vを減圧密閉する
【0006】請求項2の発明の特徴構成は図5に例示す
るごとく、前記スペーサ2の一部を、前記吸引カップ6
の接当外周範囲W内に均等分散配置して、前記空隙部V
を減圧密閉するところにある。
【0007】請求項3の発明の特徴構成は、前記吸引カ
ップの接当外周径を、前記スペーサ間隔の√2倍と同等
もしくはそれよりも大きくなるように設定してあるとこ
ろにある。
【0008】〔作用及び効果〕請求項1の発明により、
前記吸引カップを前記吸引口に被せたときに、前記パネ
ル間に介在させた多数のスペーサの一部を、前記パネル
と接当する前記吸引カップの接当外周範囲内に位置する
ように配置して、前記空隙部を減圧密閉するから、吸引
カップ内の圧力を確実に低下させることができる。つま
り、吸引ポンプに接続された吸引カップを介して吸引口
から両パネル間の空隙部の気体を吸引すると、前記空隙
部内及び前記吸引カップ内は負圧となるため、吸引カッ
プ、及び吸引カップに接当する第1パネルと、前記第1
パネルと対向する位置にある第2パネルとが周囲からの
大気圧で押しつけられる。このとき、前記第2パネルに
作用する大気圧による押しつけ力を、スペーサを介して
前記第1パネルから吸引カップの接当面に作用させるこ
とができるから、吸引カップの接当面と第1パネルとが
互いに押しつけられて密着し、前記吸引カップの接当面
と前記第1パネルとのシール性能を向上させることがで
きる。その結果、吸引カップ内の圧力を確実に低下させ
て両パネル間の空隙部の気体を吸引し、所定の断熱性能
を期待できる真空複層パネルを製造することができるよ
うになった。
【0009】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
による作用効果を叶えることができるのに加えて、前記
スペーサの一部を、前記吸引カップの接当外周範囲内に
均等分散配置して、前記空隙部を減圧密閉するから、吸
引カップ内の圧力をより確実に低下させることができ
る。つまり、第2パネルに作用する大気圧による押しつ
け力を、スペーサを介して第1パネルから吸引カップの
接当面に均等に作用させることができるから、前記吸引
カップの接当面と前記第1パネルとのシール性能をより
安定的に向上させることができる。その結果、吸引カッ
プ内の圧力をより確実に低下させて両パネル間の空隙部
の気体を吸引し、所定の断熱性能を期待できる真空複層
パネルを製造することができるようになった。
【0010】請求項3の発明によれば、請求項1又は2
に記載の発明による作用効果を叶えることができるのに
加えて、前記吸引カップの接当外周径を、前記スペーサ
間隔の√2倍と同等もしくはそれよりも大きくなるよう
に設定してあるから、吸引カップ内にスペーサを位置さ
せることが容易となる。つまり、吸引カップの接当外周
径を、スペーサ間隔の√2倍と同等もしくはそれよりも
大きくなるように設定することによって、スペーサ間の
対角線方向の距離と同等もしくはそれよりも大きくでき
るため、吸引カップをどの位置に配置しようとも吸引カ
ップの接当外周範囲内にスペーサを必ず位置させること
ができるようになる。その結果、吸引カップとスペーサ
との位置関係を考慮する必要がなくなるため、吸引カッ
プの配設作業の作業性を向上させることができるように
なった。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。尚、図面において従来例と同一の
符号で表示した部分は、同一又は相当の部分を示してい
る。
【0012】図1は、本発明の真空複層パネルの一実施
形態としての真空複層ガラスPを示すもので、前記真空
複層ガラスPは、予め、一対の板ガラス1(パネルの一
例)間に多数のスペーサ2を介在させると共に、第1,
第2板ガラス1A,1Bの外周縁部にわたって外周密閉
部4を設け、図2に示すように、一対の板ガラス1のう
ち第1板ガラス1に吸引口7bを設けておいて、吸引口
7bを内包する状態に吸引カップ6を被せて吸引して、
吸引口7bから両板ガラス1A,1B間の空隙部Vの気
体を吸引した後、吸引口7bを封止して形成されてい
る。
【0013】前記一対の板ガラス1のうち第1板ガラス
1A、及び、第2板ガラス1Bは、共にフロート板ガラ
ス(厚み寸法2.65mm〜3.2mm)で構成してあ
り、両板ガラス1の外周縁部は、第2板ガラス1Bが板
面方向に沿って突出する状態に配置してある。この両板
ガラス1の外周縁部間にシール用低融点ガラス5(外周
密閉部4の一例)を塗布して焼結することで確実に空隙
部V外周部を密閉することが可能となる。
【0014】前記スペーサ2は、圧縮強度が、5000
kg/cm2 以上の材料が好ましく、本実施形態におい
ては、それぞれインコネル718で形成してある。強度
が低いと、板ガラス1に作用する大気圧によってスペー
サ2が破壊し、前記空隙部Vを形成できなくなる危険性
があり、両板ガラス1A,1B同士が直接に接当して真
空複層ガラスPそのものの断熱性能が低下したり、板ガ
ラス1が破損したりする。また、スペーサ2の形状は、
円柱形状に成形してあり、形状寸法は、直径が0.3m
m〜1.0mmで、高さ寸法が0.15mm〜(スペー
サ直径相当寸法)に設定してある。そして、円柱形状に
形成してあることによって、両板ガラス1に対する接当
部分に、応力集中を生じ易い角部を造り難く、板ガラス
1に対して優しい状態の支持を叶え、破壊し難くするこ
とができる。一方、各スペーサ2は、板面方向に沿った
縦横に、20mmの間隔で夫々設置してある。
【0015】次に、前記空隙部Vの減圧に関する構成
を、図2,3によって説明する。前記一対の板ガラス1
のうち第1板ガラス1Aには、空隙部Vの減圧を行うた
めの吸引部3を設けてある。この吸引部3を構成する
に、第1板ガラス1Aに形成した貫通孔1aにガラス管
7を配置し、貫通孔1a周壁とガラス管7との間を、低
融点ガラス8によって密閉連結してある。具体的には、
貫通孔1a周りに、ガラス管7と第1板ガラス1Aとに
わたる状態に低融点ガラス8を塗布しておき(図3
(イ)参照)、環境温度を500℃程度まで上昇させる
ことによって低融点ガラス8を軟化溶融させて、シール
部9を形成するものである。因みに、板ガラス外周部の
外周密閉部4についても、塗布した低融点ガラス5を同
じ環境下で軟化溶融して封止するものである。(図3
(ロ)参照)
【0016】そして、環境温度の低下を待って、吸引口
7bを内包する状態に吸引カップ6を被せて、吸引カッ
プ6に連通接続した吸引ポンプによりガラス管7から空
隙部Vの気体を充分な減圧状態(例えば、減圧環境1.
0×10-3Torr以下)になるまで吸引する。(図3
(ハ)参照)
【0017】図2,4に示すように、吸引カップ6を吸
引口7bに被せたときに、板ガラス1間に介在させた多
数のスペーサ2の一部を、第1板ガラス1Aと接当する
吸引カップ6の接当外周範囲W内に位置するように配置
し、リング溝12内を吸引ポンプで吸引減圧してリング
溝内を負圧にして第1板ガラス1Aに吸引カップ6を吸
着させ、且つ、吸引ポンプに接続してある吸引カップ6
を介して空隙部Vの気体を吸引すると、空隙部V内及び
吸引カップ6内は負圧となって、吸引カップ6、及び両
板ガラス1A,1B共に周囲からの大気圧で押しつけら
れる。このとき、第2板ガラス1Bに作用する大気圧に
よる押しつけ力を、スペーサ2を介して第1板ガラス1
Aから吸引カップ6の接当外周面6Aに作用させること
ができるから、リング溝12を挟んで吸引カップ6の径
方向外側に位置する接当外周面6Aと径方向内側に位置
する接当内周面6Bとで形成される接当面Mと、第1板
ガラス1Aとが互いに押しつけられて密着し、吸引カッ
プ6の接当面Mと第1板ガラス1Aとのシール性能を向
上させることができる。
【0018】前記吸引後に、ガラス管7の先端部7aを
加熱溶解して封止する。この先端部7aの封止に関して
は、ガラス管先端部7aの周囲を囲む状態に配置された
フィラメント10により局部加熱(約1000℃)して
ガラス管先端部7aを溶解して封止する。(図3(ニ)
参照) また、前記ガラス管7の封止後には、図1に示すよう
に、吸引部3を覆う状態に保護用キャップ11を板ガラ
ス1Aに接着する。
【0019】〔別実施形態〕以下に他の実施形態を説明
する。 〈1〉前記吸引カップの接当外周範囲W内に位置させる
スペーサ2の数及びその配置は先の実施形態で説明した
ものに限るものではなく、例えば、図5に示すように、
吸引カップ6の接当外周範囲W内に4つのスペーサ2を
均等分散配置させたものであっても良い。これだと、第
2板ガラス1Bに作用する大気圧による押しつけ力を、
スペーサ2を介して第1板ガラス1Aから吸引カップ6
の接当面Mに均等に作用させることができるから、吸引
カップ6の接当面Mと第1板ガラス1Aとが互いに押し
つけられて均等密着し、吸引カップ6内の負圧による第
1板ガラス1Aの変形防止、及び吸引カップ6の接当面
Mと第1板ガラス1Aとのシール性能をより安定的に向
上させることができる。 〈2〉また、図6に示すように、吸引カップ6の接当外
周範囲W内に位置させるスペーサ2の数が一つのもので
あっても良い。要するに、スペーサ2が吸引カップ6の
接当外周範囲W内に一つ以上配置されているなら、その
数及びその配置は任意である。 〈2〉スペーサの形状及びその配置は、上記本実施形態
のように複数の点状のスペーサ2を格子状に配列したも
のであっても、複数の線上のスペーサを平行に間隔を空
けて配列させたものであっても良い。 〈3〉前記吸引カップの接当外周径の大きさを、スペー
サ間隔の√2倍と同等もしくはそれよりも大きくなるよ
うに設定してあるものであっても良い。これだと、スペ
ーサ間の対角線方向の距離よりも、接当外周径が同等も
しくはそれよりも大きくなるため、吸引カップをどの位
置に配置しようとも、吸引カップの接当外周範囲内にス
ペーサを必ず位置させることができるようになる。 〈4〉吸引カップの接当外周範囲に1つ以上のスペーサ
を配置させた方が吸引カップ内の圧力を確実に低下させ
て両パネル間の空隙部の気体を吸引し、所定の断熱性能
を期待できるようになったというのは、吸引カップとス
ペーサとの位置関係を変えて行った実験例により明らか
となった。つまり、図4〜6のように接当外周範囲内に
スペーサが配置されたものだと、大気圧による押しつけ
力をスペーサを介して第1パネルから吸引カップの接当
面に作用させることができ、吸引カップ内の圧力を確実
に低下させることが可能となり、図7のように接当外周
範囲内にスペーサが配置されないものだと、大気圧によ
る押しつけ力をスペーサを介して第1パネルから吸引カ
ップの接当面に作用させることができず、吸引カップ内
の圧力を確実に低下させることが困難なものとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の真空複層ガラスを示す一
部切欠き斜視図
【図2】吸引カップを装着した真空複層ガラスを示す要
部拡大断面図
【図3】真空複層ガラスの形成方法を示す説明図
【図4】吸引カップとスペーサとの位置関係を示す説明
【図5】吸引カップとスペーサとの位置関係を示す説明
【図6】吸引カップとスペーサとの位置関係を示す説明
【図7】吸引カップとスペーサとの位置関係を示す説明
【符号の説明】
1 パネル 1A パネル 1B パネル 2 スペーサ 4 外周密閉部 6 吸引カップ 7b 吸引口 V 空隙部 W 接当外周範囲

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め、一対のパネル間に多数のスペーサ
    を介在させると共に、前記両パネルの外周縁部にわたっ
    て外周密閉部を設け、前記一対のパネルのうち何れか一
    方のパネルに吸引口を設け、パネルに接当する接当面に
    リング溝を形成した吸引カップを、前記吸引口を内包す
    る状態に被せて、前記リング溝内を吸引減圧してパネル
    に密接させると共に、前記吸引カップ内を前記リング溝
    内の減圧度よりも高く吸引減圧して前記吸引口から前記
    両パネル間の空隙部の気体を吸引した後、前記吸引口を
    封止する真空複層パネルの製造方法において、前記吸引
    カップを前記吸引口に被せたときに、前記パネル間に介
    在させた多数のスペーサの一部を、前記パネルと接当す
    る前記吸引カップの接当外周範囲内に位置するように配
    置して、前記空隙部を減圧密閉する真空複層パネルの製
    造方法。
  2. 【請求項2】 前記スペーサの一部を、前記吸引カップ
    の接当外周範囲内に均等分散配置して、前記空隙部を減
    圧密閉する請求項1記載の真空複層パネルの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記吸引カップの接当外周径を、前記ス
    ペーサ間隔の√2倍と同等もしくはそれよりも大きくな
    るように設定してある請求項1又は2に記載の真空複層
    パネルの製造方法。
JP2000318981A 2000-10-19 2000-10-19 真空複層パネルの製造方法 Withdrawn JP2002128544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000318981A JP2002128544A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 真空複層パネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000318981A JP2002128544A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 真空複層パネルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002128544A true JP2002128544A (ja) 2002-05-09

Family

ID=18797520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000318981A Withdrawn JP2002128544A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 真空複層パネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002128544A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200056421A1 (en) * 2017-02-17 2020-02-20 Vkr Holding A/S Top frit heat treatment
US10697231B2 (en) 2015-08-20 2020-06-30 Vkr Holding A/S Small diameter evacuation head for VIG unit manufacture
EP3363983B1 (en) * 2017-02-17 2021-10-27 VKR Holding A/S Vacuum insulated glazing unit

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10697231B2 (en) 2015-08-20 2020-06-30 Vkr Holding A/S Small diameter evacuation head for VIG unit manufacture
EP3337943B1 (en) * 2015-08-20 2020-10-14 VKR Holding A/S Small diameter evacuation head for vig unit manufacture
US20200056421A1 (en) * 2017-02-17 2020-02-20 Vkr Holding A/S Top frit heat treatment
EP3363983B1 (en) * 2017-02-17 2021-10-27 VKR Holding A/S Vacuum insulated glazing unit
US12065872B2 (en) * 2017-02-17 2024-08-20 Vkr Holding A/S Top frit heat treatment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270167B2 (ja) 排気管保護リング及び/又はキャップを含む真空断熱ガラス(vig)窓ユニット、及びその製造方法
JP6601781B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法およびガラス窓の製造方法
JP6635386B2 (ja) 真空ガラスパネルの製造方法
WO2001075260A1 (en) Vacuum ig unit with seal for pump-out aperture
US20200361110A1 (en) Sheet for forming pillar for glass panel unit, pillar mounting device for manufacturing glass panel unit, glass panel unit manufacturing method, and glass window manufacturing method
EP0058698A1 (en) Flat-panel display and method of manufacture
CN107406310B (zh) 玻璃面板单元、玻璃窗和制造玻璃面板单元的方法
US12209454B2 (en) Glass panel unit and method for manufacturing the glass panel unit
KR101959167B1 (ko) 이중 진공유리 제조방법과 이에 의해 제조되는 이중 진공유리
JP2002128544A (ja) 真空複層パネルの製造方法
WO2018159423A1 (ja) ガラスパネルユニット、ガラス窓、およびガラスパネルユニットの製造方法
US4303847A (en) Flat-panel display with gas-impervious metallic sheet forming part of sealed enclosure
JP7113298B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法及びガラス窓の製造方法
JPH10269935A (ja) パネルディスプレイ製造方法及び製造装置
EP3604245B1 (en) Method for manufacturing glass panel unit and method for manufacturing glass window
TW201736314A (zh) 玻璃平板單元及具有該玻璃平板單元之門窗
JPWO2018062131A1 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法、ガラスパネルユニットおよびこれを備えたガラス窓
JP2016030718A (ja) 真空複層ガラスの製造方法、および真空複層ガラスの製造装置
JPWO2003095388A1 (ja) ガラスパネル用減圧容器
EP3438397B1 (en) Method for manufacturing glass panel unit, and method for manufacturing building component including the glass panel unit
JP2018035043A (ja) ガラスパネルユニットの製造方法、ガラスパネルユニットおよびこれを備えたガラス窓
WO2015064458A1 (ja) 真空複層ガラスの製造方法
JPWO2018221208A1 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法及びガラス窓の製造方法
JPH04163839A (ja) 蛍光表示管
JP2016017020A (ja) 複層ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070730

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080502