JP2002125245A - 立体画像編集方法、立体画像編集装置および立体画像表示システム - Google Patents
立体画像編集方法、立体画像編集装置および立体画像表示システムInfo
- Publication number
- JP2002125245A JP2002125245A JP2000317031A JP2000317031A JP2002125245A JP 2002125245 A JP2002125245 A JP 2002125245A JP 2000317031 A JP2000317031 A JP 2000317031A JP 2000317031 A JP2000317031 A JP 2000317031A JP 2002125245 A JP2002125245 A JP 2002125245A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- eye
- frame
- distance
- stereoscopic image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 立体視用として得られた右目用と左目用との
画像を1つの画面上に左右に配置して表示し、これを見
て立体を知覚するものにおいて、高品位な立体画像が短
時間で容易に知覚できるようにする。 【解決手段】 立体画像信号を左右の画像部分に分離す
る左右画像分離部51と、左右の画像信号を記憶する右
画像メモリ52R、左画像メモリ52Lと、それぞれの
画像を水平移動させる右画像水平移動部53R、左画像
水平移動部53Lと、水平移動量を指定し操作を制御す
る操作入力部54と、左右の画像の周辺部に枠を設定す
る枠設定部55と、枠と移動制御された左右の画像を合
成する合成部56とを設け、左右の視差を有する右目用
画像と左目用画像とを、右目用画像を左側に、左目用画
像を右側に接して配置し、各画像の周辺部に同一幅の枠
部を設け、前記画像の少なくとも一方を、水平方向に所
定距離平行移動させる。
画像を1つの画面上に左右に配置して表示し、これを見
て立体を知覚するものにおいて、高品位な立体画像が短
時間で容易に知覚できるようにする。 【解決手段】 立体画像信号を左右の画像部分に分離す
る左右画像分離部51と、左右の画像信号を記憶する右
画像メモリ52R、左画像メモリ52Lと、それぞれの
画像を水平移動させる右画像水平移動部53R、左画像
水平移動部53Lと、水平移動量を指定し操作を制御す
る操作入力部54と、左右の画像の周辺部に枠を設定す
る枠設定部55と、枠と移動制御された左右の画像を合
成する合成部56とを設け、左右の視差を有する右目用
画像と左目用画像とを、右目用画像を左側に、左目用画
像を右側に接して配置し、各画像の周辺部に同一幅の枠
部を設け、前記画像の少なくとも一方を、水平方向に所
定距離平行移動させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、立体画像編集方
法、立体画像編集装置および立体画像表示システムに関
し、さらに詳しくは高品位の立体画像を得るための技術
に関する。
法、立体画像編集装置および立体画像表示システムに関
し、さらに詳しくは高品位の立体画像を得るための技術
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術について図10〜図13を参
照して説明する。従来より、視差のある2つの画像をそ
れぞれに対応する目で見るようにして立体画像を得るも
のがある。昔からよく知られたものでは、赤と青でそれ
ぞれの画像を作成し、それを赤と青のカラーフィルタを
通してみることで立体画像を得る。
照して説明する。従来より、視差のある2つの画像をそ
れぞれに対応する目で見るようにして立体画像を得るも
のがある。昔からよく知られたものでは、赤と青でそれ
ぞれの画像を作成し、それを赤と青のカラーフィルタを
通してみることで立体画像を得る。
【0003】一方、最近のビデオカメラ等の撮影装置の
発達により、これを用いて立体画像を得る方法が提案さ
れ、或いは実用化されている。
発達により、これを用いて立体画像を得る方法が提案さ
れ、或いは実用化されている。
【0004】図10は撮像装置10を用いた原理を示
し、視差lを離して2つの撮像系(レンズ11Rと撮像
素子12R、レンズ11Lと撮像素子12A)を有する
撮像装置で、撮影対象A,B,Cを撮影する。また静止
画を撮る場合であれば、1つの撮像系を視差lだけ平行
移動させて2つの画像を撮影しても良い。
し、視差lを離して2つの撮像系(レンズ11Rと撮像
素子12R、レンズ11Lと撮像素子12A)を有する
撮像装置で、撮影対象A,B,Cを撮影する。また静止
画を撮る場合であれば、1つの撮像系を視差lだけ平行
移動させて2つの画像を撮影しても良い。
【0005】撮像素子12R,12Lの撮像面上に、撮
影対象A,B,CがそれぞれaR,bR,cRおよびa
L,bL,cLに結像する。
影対象A,B,CがそれぞれaR,bR,cRおよびa
L,bL,cLに結像する。
【0006】図11はこれらの画像から立体画像を得る
ことを示していて、図11(a),(b)のL画像21
とR画像22を交互にモニターに表示し、例えば奇数フ
ィールドでL画像21、偶数フィールドでR画像22
を、図11(c)の表示画像23のように表示し、目の
前に設定されたシャッター24によって、右目でR画像
を見るときは偶数フィールド時にシャッターRを開き、
シャッターLを閉じ、一方左目でL画像を見るときは奇
数フィールド時にシャッターLを開き、シャッターRを
閉じる。
ことを示していて、図11(a),(b)のL画像21
とR画像22を交互にモニターに表示し、例えば奇数フ
ィールドでL画像21、偶数フィールドでR画像22
を、図11(c)の表示画像23のように表示し、目の
前に設定されたシャッター24によって、右目でR画像
を見るときは偶数フィールド時にシャッターRを開き、
シャッターLを閉じ、一方左目でL画像を見るときは奇
数フィールド時にシャッターLを開き、シャッターRを
閉じる。
【0007】これによって左右の視線の交点A′,
B′,C′に撮影対象A,B,Cを認識して立体画像を
得る。
B′,C′に撮影対象A,B,Cを認識して立体画像を
得る。
【0008】図12、図13は、上述したように撮影さ
れた画像から立体視する他の方法であり、既に提案され
ているものである(例えば特開平7−75136号)。
れた画像から立体視する他の方法であり、既に提案され
ているものである(例えば特開平7−75136号)。
【0009】図12は1つの表示画面30に、左側半分
にR画像を、右側半分にL画像を合成して表示する。こ
れはモニター画面上に合成表示してもよいし、プリント
されたものであってもよい。
にR画像を、右側半分にL画像を合成して表示する。こ
れはモニター画面上に合成表示してもよいし、プリント
されたものであってもよい。
【0010】このように合成された画像を図13に示す
ように、R画像に偏光板40Rを、L画像に偏光板40
Lを設ける。尚図13では、プリント31aの画像
(R,L)に偏光板40R,40Lを設けた例を示して
いる。偏光板40Rと偏光板40Lとは互いに非透過関
係にあるものとする。
ように、R画像に偏光板40Rを、L画像に偏光板40
Lを設ける。尚図13では、プリント31aの画像
(R,L)に偏光板40R,40Lを設けた例を示して
いる。偏光板40Rと偏光板40Lとは互いに非透過関
係にあるものとする。
【0011】一方見る側の人には、プリズム41と左右
の目に対応して設けられた偏光板42Rおよび偏光板4
2Lとを備えた眼鏡43を通して見ることとする。本来
は視線が交差した位置Pに像が視覚できるが、このプリ
ズム41は左右の画像を平行光に近い状態で見ることが
できるようにしている。
の目に対応して設けられた偏光板42Rおよび偏光板4
2Lとを備えた眼鏡43を通して見ることとする。本来
は視線が交差した位置Pに像が視覚できるが、このプリ
ズム41は左右の画像を平行光に近い状態で見ることが
できるようにしている。
【0012】更にプリズム41に付けられた偏光板42
Rと偏光板42Lはそれぞれ、プリント31aの同一の
偏光板40Rと40Lからの画像だけを透過して見るこ
とができるので、左右の像がはっきりと区別されて見る
ことができ、より品質の高い立体画像を得ることができ
るものである。
Rと偏光板42Lはそれぞれ、プリント31aの同一の
偏光板40Rと40Lからの画像だけを透過して見るこ
とができるので、左右の像がはっきりと区別されて見る
ことができ、より品質の高い立体画像を得ることができ
るものである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た左右の画像を1つの画面上に左右に配置して表示し、
これを見て立体を知覚する形態の場合、見るときの基準
位置、即ち立体視の前後関係の基準となる位置を定める
ものがない。従って良い立体が得られるように試行錯誤
を繰り返すので、短時間で高品位の立体画像を知覚する
ことは困難であった。
た左右の画像を1つの画面上に左右に配置して表示し、
これを見て立体を知覚する形態の場合、見るときの基準
位置、即ち立体視の前後関係の基準となる位置を定める
ものがない。従って良い立体が得られるように試行錯誤
を繰り返すので、短時間で高品位の立体画像を知覚する
ことは困難であった。
【0014】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、立体視用として得られた右目用と左目用との画像を
1つの画面上に左右に配置して表示し、これを見て立体
を知覚するものにおいて、高品位な立体画像が短時間で
容易に知覚できる立体画像編集方法、立体画像編集装置
および立体画像表示システムを提供しようとするもので
ある。
で、立体視用として得られた右目用と左目用との画像を
1つの画面上に左右に配置して表示し、これを見て立体
を知覚するものにおいて、高品位な立体画像が短時間で
容易に知覚できる立体画像編集方法、立体画像編集装置
および立体画像表示システムを提供しようとするもので
ある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の立体画像編集方法は、左右の視差を有する右
目用画像と左目用画像とを、右目用画像を左側に、左目
用画像を右側に接して配置し、且つ、それぞれの画像の
周辺部に同一幅の枠部を設けることを特徴としている。
の本発明の立体画像編集方法は、左右の視差を有する右
目用画像と左目用画像とを、右目用画像を左側に、左目
用画像を右側に接して配置し、且つ、それぞれの画像の
周辺部に同一幅の枠部を設けることを特徴としている。
【0016】また前記右目用画像と左目用画像との少な
くとも一方を、水平方向に所定距離平行移動させること
を特徴としている。
くとも一方を、水平方向に所定距離平行移動させること
を特徴としている。
【0017】また前記右目用画像と左目用画像に表示さ
れている物体であって、表示面に位置して視覚されるべ
き物体の左右画像間距離を前記左右の枠部間距離と同一
に設定し、表示面より突出して視覚されるべき物体の左
右画像間距離を前記左右の枠部間距離より長く設定し、
表示面より後退して視覚されるべき物体の左右画像間距
離を前記左右の枠部間距離より短く設定することを特徴
としている。
れている物体であって、表示面に位置して視覚されるべ
き物体の左右画像間距離を前記左右の枠部間距離と同一
に設定し、表示面より突出して視覚されるべき物体の左
右画像間距離を前記左右の枠部間距離より長く設定し、
表示面より後退して視覚されるべき物体の左右画像間距
離を前記左右の枠部間距離より短く設定することを特徴
としている。
【0018】また上記課題を解決するための本発明の立
体画像編集装置は、右目用画像信号を記憶する右画像記
憶部と、左目用画像信号を記憶する左画像記憶部と、前
記右目用画像信号による右画像を平行移動させる右画像
水平移動部と、前記左目用画像信号による左画像を平行
移動させる左画像水平移動部と、前記平行移動させる距
離を設定する操作入力部と、前記右画像および左画像の
外周部に所定幅の枠を設定する枠設定部と、前記右画像
水平移動部により平行移動した右画像と、前記左画像水
平移動部により平行移動した左画像と、前記枠設定部に
より設定された枠とを合成する合成部とを有することを
特徴としている。
体画像編集装置は、右目用画像信号を記憶する右画像記
憶部と、左目用画像信号を記憶する左画像記憶部と、前
記右目用画像信号による右画像を平行移動させる右画像
水平移動部と、前記左目用画像信号による左画像を平行
移動させる左画像水平移動部と、前記平行移動させる距
離を設定する操作入力部と、前記右画像および左画像の
外周部に所定幅の枠を設定する枠設定部と、前記右画像
水平移動部により平行移動した右画像と、前記左画像水
平移動部により平行移動した左画像と、前記枠設定部に
より設定された枠とを合成する合成部とを有することを
特徴としている。
【0019】また前記合成部は、前記右画像を表示面の
左側に、前記左画像を表示面の右側に配置して合成する
ことを特徴としている。
左側に、前記左画像を表示面の右側に配置して合成する
ことを特徴としている。
【0020】また上記課題を解決するための本発明の立
体画像表示システムは、前記請求項4に記載の立体画像
編集装置と、立体画像撮影装置と、画像表示装置と、プ
リント装置とを具備してなることを特徴としている。
体画像表示システムは、前記請求項4に記載の立体画像
編集装置と、立体画像撮影装置と、画像表示装置と、プ
リント装置とを具備してなることを特徴としている。
【0021】また前記プリント装置のプリント媒体は半
透明フィルム媒体であることを特徴としている。
透明フィルム媒体であることを特徴としている。
【0022】また前記プリント装置のプリント媒体はカ
ラープリント媒体であることを特徴としている。
ラープリント媒体であることを特徴としている。
【0023】
【発明の実施の形態】まず、立体画像編集方法の実施形
態例について図1〜図4を参照して説明する。図1は本
発明の立体画像編集方法によって得られ、周囲に枠が設
けられた画像の例である。1つのプリント31a面に左
右の画像を接して表示する。このとき、右目用画像(R
画像)を左側に、左目用画像(L画像)を右側に配置
し、さらにそれぞれの画像の周辺部に枠32を設ける。
態例について図1〜図4を参照して説明する。図1は本
発明の立体画像編集方法によって得られ、周囲に枠が設
けられた画像の例である。1つのプリント31a面に左
右の画像を接して表示する。このとき、右目用画像(R
画像)を左側に、左目用画像(L画像)を右側に配置
し、さらにそれぞれの画像の周辺部に枠32を設ける。
【0024】この枠32は輝度の高い方がなお良い。ま
た、右目用画像と左面用画像との少なくとも一方を、そ
れぞれの枠に対して水平方向に平行移動させて、枠に対
する位置関係を調整する。
た、右目用画像と左面用画像との少なくとも一方を、そ
れぞれの枠に対して水平方向に平行移動させて、枠に対
する位置関係を調整する。
【0025】この方法で作成した立体視用のプリント
を、図13を参照して説明したシステムで見ると、図2
に示すように枠32を基準として左右の画像が重なるよ
うに見ることが容易にできる(R1とL1、R2とL
2、R3とL3、R4とL4が一致)。
を、図13を参照して説明したシステムで見ると、図2
に示すように枠32を基準として左右の画像が重なるよ
うに見ることが容易にできる(R1とL1、R2とL
2、R3とL3、R4とL4が一致)。
【0026】枠32の輝度が高ければ一層容易に一致さ
せることができるものである。この状態では図3に示す
ように、右目用画像(R画像)の撮影像aR,bR,c
Rと左目用画像(L画像)の撮影像aL,bL,cLと
は所定の視差を有した状態で知覚される。
せることができるものである。この状態では図3に示す
ように、右目用画像(R画像)の撮影像aR,bR,c
Rと左目用画像(L画像)の撮影像aL,bL,cLと
は所定の視差を有した状態で知覚される。
【0027】従って、視線交差点に対象物A,B,Cの
立体画像A′,B′,C′が得られることになる。この
とき画面上で対象物Bの左右の像bR,bLが同じ所に
あれば、この対象物Bは枠32と同一の面にあるものと
認識される。aRはaLの左外側にあって、視線交差点
は枠32よりも前方に出てA′が、またcRはcLの右
外側にあって、視線交差点は枠32よりも後方に引っ込
んでC′が認識される。このこように輝度の高い枠32
を画像周辺に設けることによって容易に高品位の立体画
像を得ることができる。
立体画像A′,B′,C′が得られることになる。この
とき画面上で対象物Bの左右の像bR,bLが同じ所に
あれば、この対象物Bは枠32と同一の面にあるものと
認識される。aRはaLの左外側にあって、視線交差点
は枠32よりも前方に出てA′が、またcRはcLの右
外側にあって、視線交差点は枠32よりも後方に引っ込
んでC′が認識される。このこように輝度の高い枠32
を画像周辺に設けることによって容易に高品位の立体画
像を得ることができる。
【0028】図4は枠のサイズl0と各対象物の位置関
係を示している。図3にも示すように対象物Bが枠32
と同一面にある場合、左右の像bR,bL間の距離lb
はl 0と同一である。またaR,aL間の距離laはl0
よりも長く、この場合、視線交差点は枠32よりも前方
に出る。またcR,cL間の距離lcはl0よりも短
く、この場合、視線交差点は枠32よりも奥に引っ込
む。
係を示している。図3にも示すように対象物Bが枠32
と同一面にある場合、左右の像bR,bL間の距離lb
はl 0と同一である。またaR,aL間の距離laはl0
よりも長く、この場合、視線交差点は枠32よりも前方
に出る。またcR,cL間の距離lcはl0よりも短
く、この場合、視線交差点は枠32よりも奥に引っ込
む。
【0029】これらのことから、枠32と同一面に目的
の物体が知覚できるようにするには、左右の画像にある
目的の物体間距離を、枠32のサイズl0と同一になる
ようにすればよい。
の物体が知覚できるようにするには、左右の画像にある
目的の物体間距離を、枠32のサイズl0と同一になる
ようにすればよい。
【0030】これは撮影した画像をコンピュータ等で画
像処理することで調整が可能であり、また、コンピュー
タ等で作図する場合は、これらの関係を考慮することで
作図した物体の前後関係を決定できる。
像処理することで調整が可能であり、また、コンピュー
タ等で作図する場合は、これらの関係を考慮することで
作図した物体の前後関係を決定できる。
【0031】当然、2つの画像の物体間距離を調整する
ことで前後関係の度合いを決めることができるものであ
る。
ことで前後関係の度合いを決めることができるものであ
る。
【0032】つぎに、上述した立体画像編集方法を実現
する立体画像編集装置、および立体画像表示システムの
実施形態例について図5〜図9を参照して説明する。図
5は立体画像編集装置のブロック図であって、立体画像
信号を左右の画像部分に分離する左右画像分離部51、
左右の画像信号を記憶する右画像メモリ52R、左画像
メモリ52L、それぞれの画像を水平移動させる右画像
水平移動部53R、左画像水平移動部53L、水平移動
量を指定し操作を制御する操作入力部54、左右の画像
の周辺部に枠を設定する枠設定部55、枠と移動制御さ
れた左右の画像を合成する合成部56がある。
する立体画像編集装置、および立体画像表示システムの
実施形態例について図5〜図9を参照して説明する。図
5は立体画像編集装置のブロック図であって、立体画像
信号を左右の画像部分に分離する左右画像分離部51、
左右の画像信号を記憶する右画像メモリ52R、左画像
メモリ52L、それぞれの画像を水平移動させる右画像
水平移動部53R、左画像水平移動部53L、水平移動
量を指定し操作を制御する操作入力部54、左右の画像
の周辺部に枠を設定する枠設定部55、枠と移動制御さ
れた左右の画像を合成する合成部56がある。
【0033】後述する立体撮像装置を用いた場合、1つ
の撮像素子上に左右の画像が結像するので、この出力か
ら前記左右画像分離部51で左右の画像信号を分離する
必要がある。
の撮像素子上に左右の画像が結像するので、この出力か
ら前記左右画像分離部51で左右の画像信号を分離する
必要がある。
【0034】図10の装置では左右の画像が独立して得
られるので、左右画像分離部51は必要ない。また、右
画像水平移動部53R、左画像水平移動部53Lを作動
して、一方の画像に対し他方の画像を相対的に水平方向
に移動することにより、目的とする物体を枠と同一の面
に設定することができる。各機能、またはその一部をパ
ソコン等の演算装置に担わせてもよい。
られるので、左右画像分離部51は必要ない。また、右
画像水平移動部53R、左画像水平移動部53Lを作動
して、一方の画像に対し他方の画像を相対的に水平方向
に移動することにより、目的とする物体を枠と同一の面
に設定することができる。各機能、またはその一部をパ
ソコン等の演算装置に担わせてもよい。
【0035】図6はこの立体画像編集装置を用いた立体
画像表示システムであって、対象物を撮影する立体画像
撮影装置61、立体画像編集装置62、記録再生装置6
3、立体画像編集装置62への入力を切り換える切替部
64、立体画像編集装置62からの出力を表示する表示
装置65、立体画像編集装置からの出力をプリントする
プリンタ66を具備してなる。尚31は印刷物、31a
はプリントを示している。
画像表示システムであって、対象物を撮影する立体画像
撮影装置61、立体画像編集装置62、記録再生装置6
3、立体画像編集装置62への入力を切り換える切替部
64、立体画像編集装置62からの出力を表示する表示
装置65、立体画像編集装置からの出力をプリントする
プリンタ66を具備してなる。尚31は印刷物、31a
はプリントを示している。
【0036】図示のように表示された画像、印刷された
プリントには左右に分離され、左側には右用の画像(R
画像)が、右側には左用の画像(L画像)が、またそれ
ぞれの画像の周囲に枠32が設けられたものである。
プリントには左右に分離され、左側には右用の画像(R
画像)が、右側には左用の画像(L画像)が、またそれ
ぞれの画像の周囲に枠32が設けられたものである。
【0037】枠32は2つの画像を重ねてみたときに一
致する必要があるので、中央部の幅は側部の幅の2倍と
なる。この画像を図13に示す方法で立体画像を得るこ
とができる。
致する必要があるので、中央部の幅は側部の幅の2倍と
なる。この画像を図13に示す方法で立体画像を得るこ
とができる。
【0038】また、立体画像編集装置62の機能をプリ
ンタ66に内蔵し、さらには液晶等のモニターを装備し
てプリンタ66そのものが、本発明の立体画像表示シス
テムとなるように構成してもよい。
ンタ66に内蔵し、さらには液晶等のモニターを装備し
てプリンタ66そのものが、本発明の立体画像表示シス
テムとなるように構成してもよい。
【0039】図7は本願発明者等が提案した立体画像の
撮影に用いるアダプターであって、本発明の実施に用い
て好適のものである。その構成は、第1ミラー71と、
この第1ミラー71に対し所定の角度θを有し、所定の
距離を離して第2ミラー72が設けられている。但し、
第1ミラー71と第2ミラー72は紙面に対して垂直の
関係が保たれていることが必要である。
撮影に用いるアダプターであって、本発明の実施に用い
て好適のものである。その構成は、第1ミラー71と、
この第1ミラー71に対し所定の角度θを有し、所定の
距離を離して第2ミラー72が設けられている。但し、
第1ミラー71と第2ミラー72は紙面に対して垂直の
関係が保たれていることが必要である。
【0040】またレンズ11と撮像素子12はビデオカ
メラ側のものであり、第1ミラー71と第2ミラー72
は図示していない筺体に設定され、この筺体に設けられ
た所定構造の結合部とビデオカメラとが結合される。
メラ側のものであり、第1ミラー71と第2ミラー72
は図示していない筺体に設定され、この筺体に設けられ
た所定構造の結合部とビデオカメラとが結合される。
【0041】このアダプターは撮像素子の左半分には左
用の画像(L画像)が、右半分には右用の画像(R画
像)が結像する構成となっていて、これによってプリン
トしたときにはそのままで左半分には右用の画像(R画
像)が、右半分には左用の画像(L画像)がプリントさ
れることになる。これはモニターに表示するときも同様
である。
用の画像(L画像)が、右半分には右用の画像(R画
像)が結像する構成となっていて、これによってプリン
トしたときにはそのままで左半分には右用の画像(R画
像)が、右半分には左用の画像(L画像)がプリントさ
れることになる。これはモニターに表示するときも同様
である。
【0042】図8は立体画像撮影装置の一例であって、
上述した図7のものをアダプター81で構成し、該アダ
プター81を通常のビデオカメラ等の撮影装置80に装
着したものである。
上述した図7のものをアダプター81で構成し、該アダ
プター81を通常のビデオカメラ等の撮影装置80に装
着したものである。
【0043】また図9はプリント31aの媒体として半
透明の部材を用いたものである。左右の画像が印刷され
た半透明フィルム91を背後からバックライト92で照
明することで、極めて明るい立体画像を得ることができ
る。
透明の部材を用いたものである。左右の画像が印刷され
た半透明フィルム91を背後からバックライト92で照
明することで、極めて明るい立体画像を得ることができ
る。
【0044】また本発明の装置ではカラー印刷にも対応
でき、色彩豊かに立体画像を再現することができる。
でき、色彩豊かに立体画像を再現することができる。
【0045】
【発明の効果】以上のように本発明の立体画像編集方
法、立体画像編集装置および立体画像表示システムによ
れば、短時間で容易に知覚できる高品位な立体画像を得
ることができる。また、任意の対象物を枠の位置に設定
することが自由に行える。さらに、プリントの媒体とし
て半透明フィルムを用い、背後からバックライトで照明
することで、極めて明るい立体画像を得ることができ
る。また、カラー印刷にも対応でき、色彩豊かに立体画
像を再現することができる。
法、立体画像編集装置および立体画像表示システムによ
れば、短時間で容易に知覚できる高品位な立体画像を得
ることができる。また、任意の対象物を枠の位置に設定
することが自由に行える。さらに、プリントの媒体とし
て半透明フィルムを用い、背後からバックライトで照明
することで、極めて明るい立体画像を得ることができ
る。また、カラー印刷にも対応でき、色彩豊かに立体画
像を再現することができる。
【図1】本発明の立体画像編集方法で得られた周囲に枠
が設けられた画像の例を示す平面図。
が設けられた画像の例を示す平面図。
【図2】本発明の枠の効果について説明するための説明
図。
図。
【図3】本発明の枠を基準として立体像が見えることを
示す説明図。
示す説明図。
【図4】本発明の枠と立体像との前後関係を設定する基
準について示す説明図。
準について示す説明図。
【図5】本発明に係わる立体画像編集装置のブロック
図。
図。
【図6】本発明の立体画像編集装置を用いた立体画像表
示システムのブロック図。
示システムのブロック図。
【図7】立体像を撮影するためのアダプターの一例を示
す要部構成図。
す要部構成図。
【図8】立体像撮影装置の一例を示す構成図。
【図9】プリント部材を示す要部構成図。
【図10】立体画像撮影についての原理を示す説明図。
【図11】立体像が視覚できる原理を示す説明図。
【図12】立体像を見るための他の表示方法について示
す説明図。
す説明図。
【図13】立体像を見るための他のシステムについて示
す説明図。
す説明図。
11…レンズ、12…撮像素子、31a…プリント、3
2…枠、40R,40L,42R,41…プリズム、4
2L…偏光板、51…左右画像分離部、52R,52L
…画像メモリ、53R,53L…画像水平移動部、54
…操作入力部、55…枠設定部、56…合成部、61…
立体画像撮影装置、62…立体画像編集装置、64…切
換部、65,65a…表示装置、66…プリンタ、71
…第1ミラー、72…第2ミラー、80…撮影装置、8
1…アダプター、91…半透明フィルム、92…バック
ライト。
2…枠、40R,40L,42R,41…プリズム、4
2L…偏光板、51…左右画像分離部、52R,52L
…画像メモリ、53R,53L…画像水平移動部、54
…操作入力部、55…枠設定部、56…合成部、61…
立体画像撮影装置、62…立体画像編集装置、64…切
換部、65,65a…表示装置、66…プリンタ、71
…第1ミラー、72…第2ミラー、80…撮影装置、8
1…アダプター、91…半透明フィルム、92…バック
ライト。
Claims (8)
- 【請求項1】 左右の視差を有する右目用画像と左目用
画像とを、右目用画像を左側に、左目用画像を右側に接
して配置し、且つ、それぞれの画像の周辺部に同一幅の
枠部を設けることを特徴とする立体画像編集方法。 - 【請求項2】 前記右目用画像と左目用画像との少なく
とも一方を、水平方向に所定距離平行移動させることを
特徴とする請求項1に記載の立体画像編集方法。 - 【請求項3】 前記右目用画像と左目用画像に表示され
ている物体であって、 表示面に位置して視覚されるべき物体の左右画像間距離
を前記左右の枠部間距離と同一に設定し、 表示面より突出して視覚されるべき物体の左右画像間距
離を前記左右の枠部間距離より長く設定し、 表示面より後退して視覚されるべき物体の左右画像間距
離を前記左右の枠部間距離より短く設定することを特徴
とする請求項1に記載の立体画像編集方法。 - 【請求項4】 右目用画像信号を記憶する右画像記憶部
と、 左目用画像信号を記憶する左画像記憶部と、 前記右目用画像信号による右画像を平行移動させる右画
像水平移動部と、 前記左目用画像信号による左画像を平行移動させる左画
像水平移動部と、 前記平行移動させる距離を設定する操作入力部と、 前記右画像および左画像の外周部に所定幅の枠を設定す
る枠設定部と、 前記右画像水平移動部により平行移動した右画像と、前
記左画像水平移動部により平行移動した左画像と、前記
枠設定部により設定された枠とを合成する合成部とを有
することを特徴とする立体画像編集装置。 - 【請求項5】 前記合成部は、前記右画像を表示面の左
側に、前記左画像を表示面の右側に配置して合成するこ
とを特徴とする請求項4に記載の立体画像編集装置。 - 【請求項6】 前記請求項4に記載の立体画像編集装置
と、立体画像撮影装置と、画像表示装置と、プリント装
置とを具備してなることを特徴とする立体画像表示シス
テム。 - 【請求項7】 前記プリント装置のプリント媒体は半透
明フィルム媒体であることを特徴とする請求項6に記載
の立体画像表示システム。 - 【請求項8】 前記プリント装置のプリント媒体はカラ
ープリント媒体であることを特徴とする請求項6に記載
の立体画像表示システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000317031A JP2002125245A (ja) | 2000-10-17 | 2000-10-17 | 立体画像編集方法、立体画像編集装置および立体画像表示システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000317031A JP2002125245A (ja) | 2000-10-17 | 2000-10-17 | 立体画像編集方法、立体画像編集装置および立体画像表示システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002125245A true JP2002125245A (ja) | 2002-04-26 |
Family
ID=18795889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000317031A Pending JP2002125245A (ja) | 2000-10-17 | 2000-10-17 | 立体画像編集方法、立体画像編集装置および立体画像表示システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002125245A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100739730B1 (ko) | 2005-09-03 | 2007-07-13 | 삼성전자주식회사 | 3d 입체 영상 처리 장치 및 방법 |
JP2008198228A (ja) * | 2002-11-12 | 2008-08-28 | Namco Bandai Games Inc | 立体視用印刷物の製造方法、立体視用印刷物 |
US7596259B2 (en) | 2002-11-12 | 2009-09-29 | Namco Bandai Games Inc. | Image generation system, image generation method, program, and information storage medium |
US7680322B2 (en) | 2002-11-12 | 2010-03-16 | Namco Bandai Games Inc. | Method of fabricating printed material for stereoscopic viewing, and printed material for stereoscopic viewing |
US20100128106A1 (en) * | 2008-11-21 | 2010-05-27 | Hideo Tomita | Image signal processing device, image signal processing method and image projection device |
EP2375760A2 (en) | 2010-04-07 | 2011-10-12 | Sony Corporation | Signal processing apparatus, signal processing method, display apparatus, and program product |
EP2424255A2 (en) | 2010-08-30 | 2012-02-29 | Sony Corporation | Signal Processor, Signal Processing Method, Display Device and Program Product |
WO2012081244A1 (ja) * | 2010-12-16 | 2012-06-21 | 富士フイルム株式会社 | 表示装置 |
KR101185870B1 (ko) | 2005-10-12 | 2012-09-25 | 삼성전자주식회사 | 3d 입체 영상 처리 장치 및 방법 |
JPWO2011024352A1 (ja) * | 2009-08-25 | 2013-01-24 | パナソニック株式会社 | 立体視画像編集装置および立体視画像編集方法 |
US8411134B2 (en) | 2008-11-25 | 2013-04-02 | Sony Corporation | Image signal processing apparatus, image signal processing method, and image projection apparatus |
US8957950B2 (en) | 2010-03-30 | 2015-02-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic apparatus and image output method |
-
2000
- 2000-10-17 JP JP2000317031A patent/JP2002125245A/ja active Pending
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011102988A (ja) * | 2002-11-12 | 2011-05-26 | Namco Bandai Games Inc | 画像生成システム |
JP2008198228A (ja) * | 2002-11-12 | 2008-08-28 | Namco Bandai Games Inc | 立体視用印刷物の製造方法、立体視用印刷物 |
US7596259B2 (en) | 2002-11-12 | 2009-09-29 | Namco Bandai Games Inc. | Image generation system, image generation method, program, and information storage medium |
US7680322B2 (en) | 2002-11-12 | 2010-03-16 | Namco Bandai Games Inc. | Method of fabricating printed material for stereoscopic viewing, and printed material for stereoscopic viewing |
US8249335B2 (en) | 2002-11-12 | 2012-08-21 | Namco Bandai Games Inc. | Method of making printed material for stereoscopic viewing, and printed material for stereoscopic viewing |
JP4672037B2 (ja) * | 2002-11-12 | 2011-04-20 | 株式会社バンダイナムコゲームス | 立体視用印刷物の製造方法、立体視用印刷物 |
US7944444B2 (en) | 2005-09-03 | 2011-05-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | 3D image processing apparatus and method |
KR100739730B1 (ko) | 2005-09-03 | 2007-07-13 | 삼성전자주식회사 | 3d 입체 영상 처리 장치 및 방법 |
KR101185870B1 (ko) | 2005-10-12 | 2012-09-25 | 삼성전자주식회사 | 3d 입체 영상 처리 장치 및 방법 |
US8803946B2 (en) | 2008-11-21 | 2014-08-12 | Sony Corporation | Image signal processing device, method and projecting device for stereoscopic images |
US20100128106A1 (en) * | 2008-11-21 | 2010-05-27 | Hideo Tomita | Image signal processing device, image signal processing method and image projection device |
US8411134B2 (en) | 2008-11-25 | 2013-04-02 | Sony Corporation | Image signal processing apparatus, image signal processing method, and image projection apparatus |
JP5496185B2 (ja) * | 2009-08-25 | 2014-05-21 | パナソニック株式会社 | 立体視画像編集装置および立体視画像編集方法 |
JPWO2011024352A1 (ja) * | 2009-08-25 | 2013-01-24 | パナソニック株式会社 | 立体視画像編集装置および立体視画像編集方法 |
US8957950B2 (en) | 2010-03-30 | 2015-02-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic apparatus and image output method |
US8471896B2 (en) | 2010-04-07 | 2013-06-25 | Sony Corporation | Signal processing apparatus, signal processing method, display apparatus, and program product |
EP2375760A2 (en) | 2010-04-07 | 2011-10-12 | Sony Corporation | Signal processing apparatus, signal processing method, display apparatus, and program product |
US8675055B2 (en) | 2010-08-30 | 2014-03-18 | Sony Corporation | Signal processor, signal processing method, display device and program product |
EP2424255A2 (en) | 2010-08-30 | 2012-02-29 | Sony Corporation | Signal Processor, Signal Processing Method, Display Device and Program Product |
WO2012081244A1 (ja) * | 2010-12-16 | 2012-06-21 | 富士フイルム株式会社 | 表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100733047B1 (ko) | 디지털 스테레오 카메라, 3d 디스플레이, 3d 프로젝터, 프린터, 및 스테레오 뷰어 | |
US20050237487A1 (en) | Color wheel assembly for stereoscopic imaging | |
JPH08501397A (ja) | 三次元光学観察装置 | |
JPH07181424A (ja) | 複眼式画像表示装置 | |
JP3083635B2 (ja) | 3次元立体画像/2次元画像共存型表示装置 | |
JP4376194B2 (ja) | ディジタルステレオカメラ又はディジタルステレオビデオカメラ並びに3dディスプレイ又は3dプロジェクタ並びにプリンタ | |
JP2002125245A (ja) | 立体画像編集方法、立体画像編集装置および立体画像表示システム | |
JP3462796B2 (ja) | 三次元表示方法及び装置 | |
JPH10322725A (ja) | 立体撮影像位置決め装置 | |
JP3154305B2 (ja) | 立体画像観察方法および装置 | |
JPH089422A (ja) | 立体画像出力装置 | |
JP2002218501A (ja) | 撮像装置 | |
JP4657066B2 (ja) | 立体表示装置 | |
JP2004279743A (ja) | 三次元表示装置 | |
JP2002271816A (ja) | 立体モザイク作成装置 | |
JP4516188B2 (ja) | 画像表示装置 | |
CA2194630A1 (en) | Viewing system for electronic 3-d animation and 3-d viewing mirror | |
JP4496122B2 (ja) | 立体映像撮影再生装置 | |
JP2002125247A (ja) | 立体画像撮影装置 | |
JPH09133891A (ja) | 立体表示装置 | |
JP4815042B2 (ja) | 画像表示装置および画像提示方法 | |
JPH0728178A (ja) | 投写型3次元画像表示装置 | |
KR20000039515A (ko) | 입체영상 디스플레이장치 | |
JP2711741B2 (ja) | 立体画像再生方式とその装置 | |
KR20020072428A (ko) | 합체 사진 방식의 입체 화상 표시 장치 |