[go: up one dir, main page]

JP2002123540A - Web system linked to location information - Google Patents

Web system linked to location information

Info

Publication number
JP2002123540A
JP2002123540A JP2000316292A JP2000316292A JP2002123540A JP 2002123540 A JP2002123540 A JP 2002123540A JP 2000316292 A JP2000316292 A JP 2000316292A JP 2000316292 A JP2000316292 A JP 2000316292A JP 2002123540 A JP2002123540 A JP 2002123540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
identification number
web
location information
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000316292A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Sasaki
耕司 佐々木
Naosuke Sasaki
尚介 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
J Data Co Ltd
Original Assignee
J Data Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by J Data Co Ltd filed Critical J Data Co Ltd
Priority to JP2000316292A priority Critical patent/JP2002123540A/en
Publication of JP2002123540A publication Critical patent/JP2002123540A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯端末ユーザの現在位置を取得し、位置情
報に応じたウェブコンテンツを提供することを課題とす
る。 【解決手段】 コンテンツサイト20は位置情報取得手
段23およびコンテンツ生成手段24を備える。携帯電
話50からのウェブアクセス要求を受けた際には、位置
情報取得手段23を実行してエリア情報システム40か
ら携帯電話50のエリア情報を取得する。コンテンツ生
成手段24は、携帯電話50から指定された識別番号を
もとに目的のウェブコンテンツを取得する。さらに、エ
リア情報をもとに、ウェブコンテンツを携帯端末ユーザ
の現在位置に有用な情報に絞り込んだ上でユーザに提供
する。
(57) [Summary] [Problem] It is an object to acquire a current position of a mobile terminal user and provide web contents according to the position information. SOLUTION: A content site 20 includes a position information acquisition unit 23 and a content generation unit 24. When a web access request is received from the mobile phone 50, the location information obtaining unit 23 is executed to obtain the area information of the mobile phone 50 from the area information system 40. The content generation means 24 acquires the target web content based on the identification number specified by the mobile phone 50. Further, based on the area information, the web content is narrowed down to information useful for the current location of the mobile terminal user and provided to the user.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、位置情報に関連し
たウェブコンテンツを提供するシステムの構成に関す
る。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a configuration of a system for providing web content related to location information.

【0002】[0002]

【従来の技術】昨今、携帯電話、携帯情報端末等、モバ
イル端末によるウェブの利用が盛んに行われている。モ
バイル端末によるウェブアクセスのメリットは、好きな
場所で、好きな時間に欲しい情報が得られるという点で
ある。
2. Description of the Related Art In recent years, the use of the web by mobile terminals such as mobile phones and personal digital assistants has been active. The advantage of web access from mobile devices is that you can get the information you want, where you want, at any time.

【0003】たとえば、外出先でランチタイムになれ
ば、携帯電話でインターネットに接続し、食べたい料理
や店の情報を入力して検索を行う。そして、携帯電話の
モニタに表示された各店の情報や場所を参照することに
よって、好みの料理を食べることのできる最寄の店を探
し出すことができるのである。
[0003] For example, when it is lunch time while away from home, the user connects to the Internet with a mobile phone and inputs information of a food or a store to be eaten to perform a search. Then, by referring to the information and location of each store displayed on the monitor of the mobile phone, it is possible to find the nearest store where you can eat your favorite dishes.

【0004】また、外出中、広告ポスターなどを見て映
画を見たくなった場合や、以前から気になっていた映画
を見たくなった場合には、映画情報を提供しているホー
ムページや、映画館のホームページなどを参照すること
で、目的の映画を上映している最寄の映画館を探し出す
ことができる。
[0004] In addition, when going out and wanting to watch a movie by looking at an advertisement poster or the like, or wanting to watch a movie that has been a concern for a long time, a homepage that provides movie information, By referring to a movie theater homepage or the like, it is possible to find the nearest movie theater showing the target movie.

【0005】このように、モバイル端末を用いたウェブ
アクセスを行うことにより、雑誌やテレビなどで情報を
得るといった準備をしていない場合であっても、外出先
において、目的の施設や物を探し出すことができるので
ある。
[0005] As described above, even if the user does not prepare to obtain information on a magazine or television by performing web access using a mobile terminal, he or she can search for a desired facility or object on the go. You can do it.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たウェブアクセスにより得られる情報は、一般的な情報
である。つまり、利用者の現在の場所を意識するもので
はない。
However, the information obtained by the web access described above is general information. In other words, the user is not aware of the current location.

【0007】このため、好きな料理が食べられる店を検
索したとすると、その検索結果は不必要なデータを多く
含むこととなる。つまり、多くの件数の検索結果が出力
されている場合であっても、実際に利用者が利用可能な
店(利用者の現在位置近辺に存在する店)は、その中の
一部の情報である。
[0007] For this reason, if a store where a favorite dish can be eaten is searched, the search result will include a lot of unnecessary data. In other words, even if a large number of search results are output, stores that are actually available to the user (stores near the current position of the user) are not included in some of the information. is there.

【0008】このため、モニタに表示された多くの検索
結果から有効な情報(近くにある店)を探し出すという
面倒な操作を必要とする。場合によっては、近辺には目
的の店が全く存在しないような場合もあるが、このよう
な場合であっても検索結果を順に参照するという面倒な
作業が必要となる。
For this reason, a troublesome operation of searching for effective information (a nearby shop) from many search results displayed on the monitor is required. In some cases, there may be no target store in the vicinity at all, but even in such a case, the troublesome work of sequentially referring to the search results is required.

【0009】この問題を解決する方法として、地域別の
検索を行うという方法があるが、携帯電話等、モバイル
端末においては、なるべく簡易操作による検索を実現す
る必要があり、細かな検索条件の入力を求めることは好
ましくない。
As a method of solving this problem, there is a method of performing a search by region. However, in a mobile terminal such as a mobile phone, it is necessary to realize a search by a simple operation as much as possible. Is not preferable.

【0010】そこで、本発明は前記問題点に鑑み、携帯
端末の現在の位置情報と関連したウェブコンテンツを利
用者に提供することを目的とする。
[0010] In view of the above problems, it is an object of the present invention to provide a user with web content related to current location information of a portable terminal.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1の発明は、携帯端末からのアクセス要求に
応じてウェブコンテンツを提供するシステムであって、
前記携帯端末の位置情報を取得する位置情報取得手段
と、前記位置情報をもとに、前記携帯端末の現在位置に
関わるウェブコンテンツを生成するコンテンツ生成手段
とを備えることを特徴とする。
According to an aspect of the present invention, there is provided a system for providing a web content in response to an access request from a portable terminal.
It is characterized by comprising position information acquisition means for acquiring position information of the mobile terminal, and content generation means for generating web content related to the current position of the mobile terminal based on the position information.

【0012】請求項2の発明は、請求項1に記載の位置
情報と連動したウェブシステムであって、前記コンテン
ツ生成手段は、利用者に対して必要とする情報の条件を
指定させる指定手段と、前記指定された条件に適合する
情報を前記位置情報によって絞り込むことによりウェブ
コンテンツを生成する手段とを含むことを特徴とする。
[0012] According to a second aspect of the present invention, there is provided a web system linked to the position information according to the first aspect, wherein the content generating means includes a designation means for designating a condition of necessary information to a user. Means for generating web content by narrowing down information that meets the designated condition by the position information.

【0013】請求項3の発明は、請求項2に記載の位置
情報と連動したウェブシステムであって、前記指定手段
は、利用者に識別番号を指定させる手段を含み、前記コ
ンテンツ生成手段は、前記識別番号に対応する情報を前
記位置情報によって絞り込むことによりウェブコンテン
ツを生成する手段を含むことを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a web system linked to the position information according to the second aspect, wherein the specifying means includes means for allowing a user to specify an identification number, and the content generating means includes: The information processing apparatus further includes means for generating web content by narrowing down information corresponding to the identification number by the position information.

【0014】請求項4の発明は、請求項3に記載の位置
情報と連動したウェブシステムであって、前記識別番号
は、施設ごとに割り振られた施設識別番号を含み、前記
コンテンツ生成手段は、前記施設識別番号と前記位置情
報に基づいて、前記携帯端末の現在位置周辺に存在する
指定された施設識別番号に対応する施設に関わるウェブ
コンテンツを生成する手段を含むことを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a web system linked to the location information according to the third aspect, wherein the identification number includes a facility identification number assigned to each facility, and The information processing apparatus further includes means for generating, based on the facility identification number and the location information, web content related to a facility corresponding to a designated facility identification number existing around the current location of the mobile terminal.

【0015】請求項5の発明は、請求項3に記載の位置
情報と連動したウェブシステムであって、前記識別番号
は、目的地を示す目的地識別番号を含み、前記コンテン
ツ生成手段は、前記位置情報に基づく位置を起点とし、
指定された目的地識別番号に対応する位置を終点とする
ルート情報に関わるウェブコンテンツを生成する手段を
含むことを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a web system linked with the position information according to the third aspect, wherein the identification number includes a destination identification number indicating a destination, and the content generation means includes: Starting from a location based on location information,
It is characterized by including means for generating web content related to route information ending at a position corresponding to the designated destination identification number.

【0016】請求項6の発明は、請求項1ないし請求項
5のいずれかに記載の位置情報と連動したウェブシステ
ムであって、前記携帯端末は、携帯電話を含み、前記位
置情報取得手段は、前記携帯電話のエリア情報テーブル
から前記携帯電話の現在位置を取得することを特徴とす
る。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a web system linked with the position information according to any one of the first to fifth aspects, wherein the portable terminal includes a portable telephone, and the position information acquiring means is provided. Acquiring the current position of the mobile phone from the area information table of the mobile phone.

【0017】請求項7の発明は、請求項1ないし請求項
5のいずれかに記載の位置情報と連動したウェブシステ
ムであって、前記位置情報取得手段は前記携帯端末に備
えられたGPSを利用して前記携帯端末の現在位置を取
得することを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a web system linked to the location information according to any one of the first to fifth aspects, wherein the location information obtaining means uses a GPS provided in the portable terminal. And acquiring the current position of the portable terminal.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施の形態について説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0019】<1.システム全体構成>まず、本実施形
態のシステム構成について説明する。図1に示すよう
に、本実施形態のウェブシステムは、コンテンツサーバ
20、データベースサーバ30等を備えるウェブサイト
10と、エリア情報システム40等とから構成されてい
る。
<1. Overall System Configuration> First, the system configuration of the present embodiment will be described. As shown in FIG. 1, the web system according to the present embodiment includes a website 10 including a content server 20, a database server 30, and the like, and an area information system 40 and the like.

【0020】コンテンツサーバ20は、図に示すよう
に、WWWサーバアプリケーションプログラム(以下、
WWWサーバと称す)21と、検索手段22とを備え、
一般のWebサーバと同様、インターネットにウェブコ
ンテンツ25を公開可能としている。
As shown in the figure, the content server 20 is a WWW server application program (hereinafter, referred to as a WWW server application program).
A WWW server) 21 and a search unit 22.
Like a general Web server, the Web contents 25 can be made public on the Internet.

【0021】ウェブコンテンツ25は、たとえばHTM
L(Hypertext Markup Language)などのページ記述言語
で記述されたコンテンツデータである。そして、本実施
形態においては、ウェブコンテンツ25は、携帯電話対
応のページ記述言語で作成されたコンテンツデータを含
んでおり、携帯電話50に搭載されたウェブブラウザ5
1によって、表示可能としている。
The web contents 25 are, for example, HTM
This is content data described in a page description language such as L (Hypertext Markup Language). In the present embodiment, the web content 25 includes content data created in a page description language compatible with a mobile phone, and the web browser 5 installed in the mobile phone 50.
1 enables display.

【0022】なお、ウェブサイト10にパソコン等の端
末からアクセスした場合には、通常のページ記述言語に
より作成されたコンテンツを提供するのであり、特に、
アクセス対象を携帯電話50に限定するものではない。
When the website 10 is accessed from a terminal such as a personal computer, the content provided by the ordinary page description language is provided.
The access target is not limited to the mobile phone 50.

【0023】また、携帯電話に対応したページ記述言語
は、複数のフォーマットが存在するため、ウェブサイト
10は、適宜、複数のフォーマットに対応したコンテン
ツを備えることにより、携帯電話の機種に依存しないサ
ービスを提供可能とすることができる。
Further, since there are a plurality of formats for the page description language compatible with the mobile phone, the web site 10 is provided with contents corresponding to the plurality of formats as needed to provide a service independent of the mobile phone model. Can be provided.

【0024】データベースサーバ30は、データベース
管理システム(以下、DBMSと略す)31と、識別番
号データベース(以下、識別番号DBと略す)32とを
備えている。
The database server 30 includes a database management system (hereinafter abbreviated as DBMS) 31 and an identification number database (hereinafter abbreviated as identification number DB) 32.

【0025】識別番号DB32は、図2に示すように、
識別番号61(図では、データベースのアイテムとして
コードと表記している)と、ページアドレス(インター
ネットアドレス)62とを対応付けたテーブルを備えて
いる。
The identification number DB 32 is, as shown in FIG.
A table is provided in which an identification number 61 (in the figure, a code is described as a database item) and a page address (Internet address) 62 are associated with each other.

【0026】ページアドレス62は、インターネット上
におけるウェブコンテンツの場所を示すいわゆるURL
(Uniform Resource Locators)と呼ばれるアドレスであ
る。図では、比較的短いアドレスを例として表記してい
るが、実際のアドレスは、さらに長い文字列で表される
ものが多く、特に、階層が深くなる程、ページアドレス
62の文字列は長くなる。
The page address 62 is a so-called URL indicating the location of the web content on the Internet.
(Uniform Resource Locators). In the figure, a relatively short address is shown as an example, but an actual address is often represented by a longer character string. In particular, the character string of the page address 62 becomes longer as the hierarchy becomes deeper. .

【0027】そこで、これら文字列の長いページアドレ
ス62を数字に置き換えたものが識別番号61である。
なお、図では、識別番号62を8桁の数字で表している
が、文字を含ませるようにしてもよい。
The identification number 61 is obtained by replacing the long page address 62 of these character strings with a numeral.
Although the identification number 62 is represented by an eight-digit number in the drawing, characters may be included.

【0028】そして、コンテンツサーバ20のウェブコ
ンテンツ25は、これら識別番号61を用いたウェブア
クセスを可能とするための識別番号検索ページを備えて
おり、ユーザから識別番号61によるアクセス要求を受
けることにより、目的のウェブコンテンツを提供可能と
している。
The web content 25 of the content server 20 is provided with an identification number search page for enabling web access using the identification number 61, and receives an access request by the identification number 61 from a user. , And can provide desired web content.

【0029】具体的には、ユーザから識別番号61によ
るアクセス要求を受けると、検索手段22を実行させて
データベースサーバ30に対して検索処理を依頼する。
そして、データベースサーバ30において識別番号61
を入力データとした検索処理が実行され、検索結果とし
てページアドレス62をコンテンツサーバ20が受け取
る。これにより取得したページアドレス62に対応する
ウェブコンテンツ25がアクセス要求に対する応答とし
て送信され、携帯端末50のブラウザ51に表示される
のである。
More specifically, when an access request with the identification number 61 is received from the user, the search unit 22 is executed to request the database server 30 to perform a search process.
Then, the identification number 61 is stored in the database server 30.
Is executed, and the content server 20 receives the page address 62 as a search result. As a result, the web content 25 corresponding to the acquired page address 62 is transmitted as a response to the access request, and is displayed on the browser 51 of the portable terminal 50.

【0030】このように、本実施形態のウェブサイト1
0は、ユーザから識別番号61を用いたアクセス要求を
受けることにより、該当するウェブコンテンツ(ホーム
ページ)のページアドレス62を取得し、ユーザに対し
て取得したページアドレス62に対応したコンテンツの
提示を可能とするものである。ただし、通常のURL指
定によるウェブアクセスももちろん可能である。
As described above, the website 1 of the present embodiment
0 indicates that upon receiving an access request using the identification number 61 from the user, the page address 62 of the corresponding web content (homepage) is acquired, and the content corresponding to the acquired page address 62 can be presented to the user. It is assumed that. However, it is of course possible to access the web by specifying a normal URL.

【0031】このように識別番号61を利用すること
で、特に、携帯電話等の携帯端末を用いたウェブアクセ
ス時において、面倒なページアドレス62の入力操作を
無くして、利便性を向上させている。
By using the identification number 61 in this way, particularly when accessing the web using a portable terminal such as a portable telephone, the troublesome input operation of the page address 62 is eliminated, and the convenience is improved. .

【0032】<2.位置情報の取得>図1に示すよう
に、携帯電話50は電話網1を介してインターネット2
に接続される構成である。そして、電話網1にはエリア
情報システム40が設けられている。
<2. Acquisition of location information> As shown in FIG.
It is a configuration to be connected to. The telephone network 1 is provided with an area information system 40.

【0033】エリア情報システム40は、各携帯電話の
現在位置、つまり、各携帯電話がいずれの基地局のエリ
ア範囲に存在するかの情報を取得するシステムであり、
各携帯電話のエリア情報をエリア情報テーブル41に記
録している。エリア情報テーブル41は、携帯電話が別
のエリアに移動するごとに、そのテーブルを書き換え更
新している。
The area information system 40 is a system that acquires the current position of each mobile phone, that is, information on which base station each mobile phone exists in the area range.
The area information of each mobile phone is recorded in the area information table 41. The area information table 41 is rewritten and updated every time the mobile phone moves to another area.

【0034】これにより、エリア情報テーブル41を参
照することで、携帯電話50の現在の位置を知ることが
できるのである。そして、本実施形態においては、コン
テンツサーバ20は、このエリア情報テーブル41から
携帯電話50の位置情報を取得可能としている。
Thus, the current position of the mobile phone 50 can be known by referring to the area information table 41. In the present embodiment, the content server 20 can acquire the position information of the mobile phone 50 from the area information table 41.

【0035】具体的には、携帯電話50によるウェブア
クセスが発生した際に、まず、コンテンツサーバ20の
備える位置情報取得手段23が、携帯電話50を特定す
る情報を受け取る。この特定情報は、携帯電話50の電
話番号であってもよいし、携帯電話50のROMに記録
されたハードウェア情報であってもよい。
Specifically, when a web access by the mobile phone 50 occurs, first, the location information acquisition means 23 provided in the content server 20 receives information for specifying the mobile phone 50. This specific information may be the telephone number of the mobile phone 50 or hardware information recorded in the ROM of the mobile phone 50.

【0036】次に、位置情報取得手段23は、エリア情
報システム40に問合せを行うことにより、エリア情報
テーブル41を参照し、携帯電話50の位置情報(エリ
ア情報)を取得するのである。
Next, the location information acquiring means 23 refers to the area information table 41 to acquire location information (area information) of the mobile phone 50 by making an inquiry to the area information system 40.

【0037】なお、携帯電話50自身にエリア情報シス
テム40から位置情報を取得させる機能を装備させ、ウ
ェブサイト10は、携帯電話50から直接位置情報を取
得するようにしてもよい。
Note that the mobile phone 50 itself may be provided with a function of acquiring position information from the area information system 40, and the website 10 may directly acquire the position information from the mobile phone 50.

【0038】このようにして、本実施形態のウェブサイ
ト10は、アクセス要求元の携帯電話50の現在位置を
示す位置情報を取得可能としており、後述するように位
置情報に関連したウェブコンテンツを生成し、携帯電話
50のエリアに応じたウェブコンテンツを提供可能とし
ているのである。
In this manner, the website 10 of the present embodiment can acquire the location information indicating the current location of the access requesting mobile phone 50, and generates web content related to the location information as described later. In addition, it is possible to provide web content corresponding to the area of the mobile phone 50.

【0039】<3.提供サービス例1>次に、本実施形
態のウェブサイト10による位置情報に関連したウェブ
コンテンツの提供サービス例について説明する。
<3. Example 1 of Providing Service> Next, an example of a service for providing web content related to location information by the website 10 of the present embodiment will be described.

【0040】図3に示すように、ユーザ55が携帯電話
50を所持して外出している場合を想定する。
As shown in FIG. 3, it is assumed that the user 55 carries the mobile phone 50 and goes out.

【0041】一方、公共施設や、電車、バスなどの車
内、駅などには、さまざまな広告やポスターが掲示され
ている。そして、図3に示すように、映画ポスター70
が掲示されている。映画ポスター70には、映画(ここ
では映画Aとする)のタイトルや宣伝表示などが表示さ
れている。さらに、映画ポスター70には、当該映画に
特定の識別番号61Aが表示されている。
On the other hand, various advertisements and posters are posted in public facilities, in cars such as trains and buses, and in stations. Then, as shown in FIG.
Is posted. The movie poster 70 displays the title of a movie (here, movie A), an advertisement, and the like. Further, the movie poster 70 displays a specific identification number 61A for the movie.

【0042】ユーザ55は、映画ポスター70が目に入
り、映画Aを見たくなったとする。そこで、ユーザ55
は携帯電話50によって、ウェブサイト10の識別番号
検索ページにアクセスし、識別番号61Aを入力する。
Assume that the user 55 sees the movie poster 70 and wants to watch the movie A. Therefore, the user 55
Accesses the identification number search page of the website 10 using the mobile phone 50 and inputs the identification number 61A.

【0043】コンテンツサーバ20においては、WWW
サーバ21が識別番号61Aを取得すると、検索手段2
2を実行して識別番号DB32の検索処理を実行し、対
応するページアドレス62を取得する。また、位置情報
取得手段23を実行させることにより、携帯電話50の
特定情報を取得し、さらに、エリア情報システム40に
問い合わせることにより、携帯電話50の位置情報(エ
リア情報)を取得する。
In the content server 20, WWW
When the server 21 acquires the identification number 61A, the search unit 2
2 to execute a search process of the identification number DB 32 to obtain the corresponding page address 62. Further, by executing the position information obtaining means 23, the specific information of the mobile phone 50 is obtained, and further, by inquiring of the area information system 40, the position information (area information) of the mobile phone 50 is obtained.

【0044】続いて、ページアドレス62と取得した位
置情報とがコンテンツ生成手段24に受け渡される。コ
ンテンツ生成手段24は、ページアドレス62に対応す
るウェブコンテンツ25を取得するが、さらに、位置情
報によりウェブコンテンツ25の内容を絞り込んで、新
たなコンテンツを生成するのである。
Subsequently, the page address 62 and the acquired position information are passed to the content generation means 24. The content generation unit 24 obtains the web content 25 corresponding to the page address 62, and further narrows down the content of the web content 25 based on the position information to generate a new content.

【0045】たとえば、本例においては、識別番号61
Aをもとに、映画Aについてのウェブコンテンツに対応
するページアドレス62が取得される。この映画Aにつ
いてのウェブコンテンツには、映画の紹介記事や、上映
中の映画館リスト、各映画館における上映時間などの情
報を含んでいる。つまり、映画Aについて全ての上映映
画館の情報が含まれている。そこで、コンテンツ生成手
段24は、この全情報の中から、取得した位置情報に関
連するデータを抽出して新たなコンテンツを生成するの
である。
For example, in this example, the identification number 61
Based on A, a page address 62 corresponding to the web content for movie A is obtained. The web content for the movie A includes information such as an introduction article of the movie, a list of movie theaters being shown, and a movie time at each movie theater. That is, information on all the movie theaters for movie A is included. Therefore, the content generation unit 24 extracts data related to the acquired position information from all the information and generates new content.

【0046】たとえば、ユーザ55の現在の位置情報
(携帯電話50のエリア情報)が、京都駅周辺であれ
ば、生成される上映映画館情報(ウェブコンテンツ)
は、京都駅周辺の映画館の情報のみを含むようにするの
である(もしくは、京都駅周辺の映画館の情報を優先的
に紹介する)。
For example, if the current position information of the user 55 (area information of the mobile phone 50) is around Kyoto Station, the screening movie theater information (web contents) to be generated
Is to include only information about the movie theaters around Kyoto Station (or preferentially introduce information about movie theaters around Kyoto Station).

【0047】これによって、ユーザ55は、目的の映画
を見ることのできる最寄の映画館を即座に知ることがで
きるのである。不必要な情報が多く表示されることはな
く、利用価値の高い情報のみを表示するので、非常に利
便性が高い。また、不必要なデータの送受信を軽減する
ことで、通信費を節約することもできる。
Thus, the user 55 can immediately know the nearest movie theater where the target movie can be watched. Since unnecessary information is not displayed much and only information having a high use value is displayed, the convenience is extremely high. In addition, by reducing unnecessary data transmission / reception, communication costs can be reduced.

【0048】図4は、携帯電話50のモニタ52に表示
された映画Aに関する上映情報の一例を示す。モニタ5
2には、京都駅周辺で映画Aを上映している映画館が順
に表示されている。そして、各映画館における映画Aの
上映時間が示されている。さらに、映画館名を選択すれ
ば、映画館への道案内や経路地図を表示させるようにし
てもよい。
FIG. 4 shows an example of screening information on movie A displayed on monitor 52 of portable telephone 50. Monitor 5
In FIG. 2, movie theaters showing movie A around Kyoto Station are sequentially displayed. Then, the movie A showing time in each movie theater is shown. Furthermore, if a movie theater name is selected, guidance to the movie theater or a route map may be displayed.

【0049】図5は、モニタ5に目的の映画館周辺の地
図を表示させた状態を示す。このように、利用者の現在
位置周辺の地図が表示され、その地図上に目的地である
映画館が表示されるので、利用者は容易に目的の映画館
を探し出すことができる。なお、地図上に利用者の現在
位置を表示するようにしてもよい。
FIG. 5 shows a state in which a map around the target movie theater is displayed on the monitor 5. As described above, the map around the current position of the user is displayed, and the destination movie theater is displayed on the map, so that the user can easily find the target movie theater. The current position of the user may be displayed on a map.

【0050】本実施形態においては、ユーザ55は映画
ポスター70に表示された識別番号61Aを入力するよ
うにしているが(映画ポスター70から識別番号61A
を知るという場合を想定しているが)、ユーザ55がウ
ェブサイト10の検索サイトにアクセスし、たとえば、
メニュー選択により映画情報を検索し、目的の映画情報
の識別番号を知るという方法でもよい。また、映画情報
が記載された雑誌に各映画の識別番号を表示させておく
ようにしてもよい。
In the present embodiment, the user 55 inputs the identification number 61A displayed on the movie poster 70 (from the movie poster 70, the identification number 61A).
User 55 accesses the search site of website 10 and, for example,
A method of retrieving movie information by menu selection and knowing the identification number of the target movie information may be used. Further, an identification number of each movie may be displayed on a magazine in which movie information is described.

【0051】また、上述した例は、最寄の映画館を検索
するという目的に利用した場合であるが、他のアミュー
ズメント施設や、レストランなどを検索する場合にも有
用である。また、近辺で行われている催しやバーゲン情
報などを検索する場合にも利用可能である。
Although the above-described example is used for the purpose of searching for the nearest movie theater, it is also useful for searching for other amusement facilities and restaurants. It can also be used to search for nearby events and bargain information.

【0052】また、チェーン展開している施設、たとえ
ば、ボーリング場、映画館、カラオケ店などは、チェー
ン店を示す識別番号を用意しておくと有効である。利用
者は、以前使用して気にいっている店のチェーン店識別
番号を入力することにより、別の地域であっても、同じ
チェーン店を容易に見つけ出すことができるのである。
It is effective to prepare an identification number indicating a chain store in a facility where the chain is developed, for example, a bowling alley, a movie theater, a karaoke store, and the like. The user can easily find the same chain store even in another area by inputting the chain store identification number of the store that he / she has used and liked previously.

【0053】また、医療施設、警察(交番)などの公共
施設にも、識別番号を用意すると便利である。たとえ
ば、交番について全国共通の識別番号を用意しておけ
ば、利用者は日本中どこにいる場合であっても、交番を
示す識別番号を指定することにより、最寄の交番を探し
出すことができるのである。
It is convenient to provide an identification number for public facilities such as medical facilities and police (police boxes). For example, if a common identification number is prepared for a police box nationwide, the user can find the nearest police box by specifying the identification number indicating the police box, regardless of where he is in Japan. is there.

【0054】<4.提供サービス例2>次に、位置情報
に関連したウェブコンテンツの提供サービスの別の例に
ついて説明する。
<4. Provided Service Example 2> Next, another example of a provided service of a web content related to location information will be described.

【0055】図6に示すように、ユーザ55は携帯電話
50を所持している。そして、現在京都駅周辺にいるユ
ーザ55が大阪城に行きたくなった場合に、本実施形態
の位置情報に関連したウェブコンテンツを利用する。
As shown in FIG. 6, the user 55 has a mobile phone 50. Then, when the user 55 who is currently around Kyoto Station wants to go to Osaka Castle, the web content related to the position information of the present embodiment is used.

【0056】ユーザ55は、携帯電話50を用いてウェ
ブサイト10の識別番号検索ページにアクセスする。そ
して、所定の操作(たとえば経路案内サービスのメニュ
ーを選択する)を行い、大阪城を目的地として指定する
のである。これにより、ウェブサイト10のコンテンツ
サーバ20には、大阪城を示す識別番号61B(626
52323)によるアクセス要求が発生する。
The user 55 uses the mobile phone 50 to access the identification number search page of the website 10. Then, the user performs a predetermined operation (for example, selects a menu of the route guidance service) and designates Osaka Castle as the destination. Thereby, the content server 20 of the website 10 has the identification number 61B (626) indicating Osaka Castle.
52523).

【0057】もしくは、駅周辺に設置してある観光案内
板から識別番号を取得する方法でもよい。駅構内等に設
置され各地の観光地名称と案内情報が表示されている観
光案内板に、観光地ごとに対応する識別番号を表示させ
ておくのである。
Alternatively, the identification number may be obtained from a tourist information board installed near the station. An identification number corresponding to each sightseeing spot is displayed on a sightseeing guide board which is installed in a station yard or the like and displays the names of sightseeing spots and guide information.

【0058】これにより、ユーザ55は観光案内板から
大阪城の識別番号61B(62652323)を取得で
きる。そして、携帯電話50によりウェブサイト10に
アクセスし、識別番号61Bを直接入力することができ
るのである。また、観光案内の雑誌等に識別番号一覧を
記載しておくようにしてもよい。
As a result, the user 55 can acquire the identification number 61B (6262323) of Osaka Castle from the tourist information board. Then, the user can access the website 10 with the mobile phone 50 and directly input the identification number 61B. Alternatively, a list of identification numbers may be described in a magazine or the like for tourist information.

【0059】コンテンツサーバ20においては、WWW
サーバ21が大阪城に対応する識別番号62Bを取得す
ると、識別番号DB32の検索処理を実行し、対応する
ページアドレス62を取得する。また、位置情報取得手
段23を実行させることにより、携帯電話50の特定情
報を取得し、さらに、エリア情報システム40に問い合
わせることにより、携帯電話50の位置情報を取得す
る。
In the content server 20, WWW
When the server 21 obtains the identification number 62B corresponding to Osaka Castle, it executes a search process of the identification number DB 32 and obtains the corresponding page address 62. Further, by executing the position information obtaining means 23, the specific information of the mobile phone 50 is obtained, and further, by inquiring the area information system 40, the position information of the mobile phone 50 is obtained.

【0060】続いて、ページアドレス62と、取得した
位置情報がコンテンツ生成手段24に受け渡される。コ
ンテンツ生成手段24は、ページアドレス62をもとに
取得する大阪城に関連するウェブコンテンツ25と、携
帯電話50の現在位置とから、ユーザ55に対して大阪
城までの経路案内情報(ルート情報)に関するコンテン
ツを作成するのである。
Subsequently, the page address 62 and the acquired position information are passed to the content generating means 24. The content generation means 24 provides the user 55 with route guidance information (route information) from the web content 25 related to Osaka Castle obtained based on the page address 62 and the current location of the mobile phone 50 to the user 55. Create content about.

【0061】ここで、大阪城に関連するウェブコンテン
ツ25とは、大阪城の最寄の駅、最寄の駅からの時間、
経路(地図)などを含むデータである。(この場合必ず
しもページ記述言語で記述されていなくてもよい。)コ
ンテンツ生成手段24は、この大阪城に関連するウェブ
コンテンツを利用して、現在位置から大阪城までの経路
案内情報を作成するのである。
Here, the web contents 25 related to Osaka Castle are the nearest station of Osaka Castle, the time from the nearest station,
The data includes a route (map) and the like. (In this case, the content is not necessarily described in the page description language.) The content generating unit 24 uses the web content related to Osaka Castle to create route guidance information from the current position to Osaka Castle. is there.

【0062】図7には、携帯電話50のモニタ52に表
示された経路案内情報の一例を示す。モニタ52には、
京都駅から大阪城までの途中乗り継ぐ電車路線が順に表
示され、各路線での所要時間が示されている。さらに、
路線ごとに示されている「時刻表」表示を選択すること
で、各駅の時刻表を表示可能としている。もしくは、現
在時刻から近辺の時刻(たとえば、現在から30分以内
など)を路線表示ごとに表示させるようにしてもよい。
FIG. 7 shows an example of the route guidance information displayed on the monitor 52 of the mobile phone 50. The monitor 52 includes
The train lines connecting from Kyoto Station to Osaka Castle are displayed in order, and the time required for each line is shown. further,
By selecting the "timetable" displayed for each route, the timetable of each station can be displayed. Alternatively, a time near the current time (for example, within 30 minutes from the present time) may be displayed for each route display.

【0063】このように、本実施形態によれば、ユーザ
55は行きたい場所、目的地を指定するだけで経路案内
情報を得ることができる。つまり、起点はコンテンツサ
ーバ20において自動的に取得されるため、ユーザ55
は自分の現在位置を指定する必要がないのである。
As described above, according to the present embodiment, the user 55 can obtain the route guidance information only by specifying the place to be visited and the destination. That is, since the starting point is automatically acquired in the content server 20, the user 55
Does not need to specify its current location.

【0064】これにより、ユーザ55は面倒なキー操作
を極力少なくして、メニュー操作、もしくは、識別番号
の入力操作を行うだけで、有用な情報を得ることが可能
となるのである。
Thus, the user 55 can obtain useful information only by performing a menu operation or an input operation of an identification number while minimizing troublesome key operations.

【0065】なお、上述した2のサービス提供例では、
いずれもユーザ55に対して識別番号61の入力を要求
しているが、本実施形態においては、識別番号61によ
るアクセスは必須要件ではない。つまり、ユーザ55に
対して、携帯電話55を利用した所定のメニュー操作に
より、目的地や施設を選択させるような構成としてもよ
いし、また、直接文字入力により目的地や施設を選択さ
せる構成でもよい。ただし、ユーザ55に対して簡易で
操作性に優れたサービスを提供するためには、識別番号
を用いることが好ましい。特に、携帯電話等、携帯端末
においては、文字入力は非常に面倒な操作となるため、
識別番号を利用することによるメリットは大きい。
Note that in the above-described example 2 of service provision,
In each case, the user 55 is required to input the identification number 61, but in the present embodiment, the access using the identification number 61 is not an essential requirement. That is, the user 55 may be configured to select a destination or facility by a predetermined menu operation using the mobile phone 55, or may be configured to select the destination or facility by direct character input. Good. However, in order to provide a simple and excellent operability service to the user 55, it is preferable to use an identification number. In particular, on mobile terminals such as mobile phones, character input is a very troublesome operation,
The merit of using the identification number is great.

【0066】<5.変形例>上述した実施の形態におい
ては、携帯電話50の位置情報は、携帯電話の電話網で
使用されているエリア情報テーブル41を利用する方法
をとっているが、携帯電話自体にGPS機能を搭載して
もよい。これによれば、ウェブサイト10は、携帯電話
から直接位置情報を取得することが可能となる。そし
て、GPSを利用した場合にも上述した実施の形態と同
様の効果が得られる。
<5. Modified Example> In the above-described embodiment, the position information of the mobile phone 50 uses the area information table 41 used in the telephone network of the mobile phone, but the mobile phone itself has a GPS function. May be mounted. According to this, the website 10 can acquire the position information directly from the mobile phone. The same effects as those of the above-described embodiment can be obtained when the GPS is used.

【0067】また、上述した実施の形態をカーナビゲー
ションシステムに応用させてもよい。カーナビゲーショ
ンシステムにインターネット接続機能を付加させ、上述
した実施の形態における携帯電話50に変える構成とす
ればよい。これによって、従来からのカーナビゲーショ
ンシステムとしての機能に加え、本実施形態と同様の効
果を奏する位置情報に関連したウェブコンテンツを車中
から閲覧することが可能となる。
Further, the above-described embodiment may be applied to a car navigation system. An internet connection function may be added to the car navigation system and the mobile phone 50 may be replaced with the mobile phone 50 according to the above-described embodiment. As a result, in addition to the conventional function as a car navigation system, it becomes possible to browse web content related to position information having the same effect as in the present embodiment from inside the vehicle.

【0068】[0068]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明で
は、携帯端末からのアクセス要求に応じてウェブコンテ
ンツを提供するシステムであって、携帯端末の位置情報
を取得し、携帯端末の現在位置に関わるウェブコンテン
ツを提供するので、ユーザに対して厳選された有用な情
報を提供することが可能となる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, there is provided a system for providing web contents in response to an access request from a portable terminal, wherein position information of the portable terminal is acquired and the current position of the portable terminal is obtained. Since the web content related to the location is provided, it is possible to provide the user with useful information that is carefully selected.

【0069】請求項2の発明では、利用者に目的のウェ
ブコンテンツを指定させるとともに、指定された条件に
加え、位置情報で絞り込み検索を行うことによってウェ
ブコンテンツを生成するので、ユーザの目的と位置情報
に適合したウェブコンテンツを提供可能となる。
According to the second aspect of the present invention, the user is allowed to specify the target web content, and in addition to the specified conditions, the web content is generated by performing a narrowing search based on location information. It is possible to provide web content that matches information.

【0070】請求項3の発明では、利用者に識別番号を
入力させることで目的のウェブコンテンツを指定するよ
うにしたので、簡易操作による利便性の高いサービスを
提供可能となる。
According to the third aspect of the present invention, the target web content is designated by allowing the user to input an identification number, so that a highly convenient service can be provided by a simple operation.

【0071】請求項4の発明では、施設ごとに識別番号
が割り振られ、指定された識別番号と位置情報に基づい
て、携帯端末の現在位置周辺にある識別番号に対応する
施設を含むコンテンツを生成するので、ユーザは現在位
置周辺にある目的の施設に関する情報を容易に得ること
が可能となる。
According to the fourth aspect of the present invention, an identification number is assigned to each facility, and a content including a facility corresponding to the identification number near the current position of the portable terminal is generated based on the specified identification number and position information. Therefore, the user can easily obtain information on the target facility near the current position.

【0072】請求項5の発明では、識別番号により目的
地を指定させることにより、位置情報を起点とし、指定
された識別番号に対応する目的地を終点とするルート情
報に関わるコンテンツを生成するので、ユーザは現在位
置を指定することなく、目的地までの経路情報を容易に
取得することが可能となる。
According to the fifth aspect of the present invention, by specifying a destination by an identification number, contents relating to route information starting from position information and ending at a destination corresponding to the specified identification number are generated. Thus, the user can easily acquire the route information to the destination without specifying the current position.

【0073】請求項6の発明では、携帯端末として携帯
電話を使用し、携帯電話の位置情報テーブルを利用する
ことでユーザの現在位置を取得するので、既存システム
を利用した効率的なシステムを構成する。
According to the sixth aspect of the present invention, a portable telephone is used as a portable terminal, and the current position of the user is obtained by using a position information table of the portable telephone. Therefore, an efficient system using an existing system is configured. I do.

【0074】請求項7の発明では、携帯端末にGPSを
備えることによりユーザの現在位置を取得するので、ユ
ーザの現在位置を正確に把握することが可能となる。
According to the seventh aspect of the present invention, the current position of the user is obtained by providing the portable terminal with GPS, so that the current position of the user can be accurately grasped.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施形態のシステム全体構成図である。FIG. 1 is an overall configuration diagram of a system according to an embodiment.

【図2】識別番号変換テーブルの一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an identification number conversion table.

【図3】本実施形態をアミューズメント施設の案内情報
に利用したサービス提供例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of providing a service using the present embodiment for guidance information on amusement facilities.

【図4】携帯電話のモニタに表示されたアミューズメン
ト施設の案内情報の一例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of guidance information of an amusement facility displayed on a monitor of a mobile phone.

【図5】携帯電話のモニタに表示されたアミューズメン
ト施設の位置を示す地図情報の一例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of map information indicating the position of an amusement facility displayed on a monitor of a mobile phone.

【図6】本実施形態を経路案内情報に利用したサービス
提供例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of service provision using the present embodiment for route guidance information.

【図7】携帯電話のモニタに表示された経路案内情報の
一例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of route guidance information displayed on a monitor of a mobile phone.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 ウェブサイト 20 コンテンツサーバ 23 位置情報取得手段 24 コンテンツ生成手段 30 DBサーバ 32 識別番号DB 40 エリア情報システム 41 エリア情報テーブル 50 携帯電話(携帯端末) 61 識別番号 62 ページアドレス DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Website 20 Content server 23 Position information acquisition means 24 Content generation means 30 DB server 32 Identification number DB 40 Area information system 41 Area information table 50 Mobile telephone (mobile terminal) 61 Identification number 62 Page address

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 7/34 H04B 7/26 106A 7/38 H04Q 7/04 C D Fターム(参考) 5B075 KK07 ND20 NK02 PP10 PP11 PP28 PQ02 PQ42 PR08 UU14 5K067 AA21 AA34 BB04 EE02 EE16 FF03 FF23 HH07 HH22 JJ52 JJ56 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04Q 7/34 H04B 7/26 106A 7/38 H04Q 7/04 CDF term (Reference) 5B075 KK07 ND20 NK20 PP10 PP11 PP28 PQ02 PQ42 PR08 UU14 5K067 AA21 AA34 BB04 EE02 EE16 FF03 FF23 HH07 HH22 JJ52 JJ56

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 携帯端末からのアクセス要求に応じてウ
ェブコンテンツを提供するシステムであって、 前記携帯端末の位置情報を取得する位置情報取得手段
と、 前記位置情報をもとに、前記携帯端末の現在位置に関わ
るウェブコンテンツを生成するコンテンツ生成手段と、
を備えることを特徴とする位置情報と連動したウェブシ
ステム。
1. A system for providing web content in response to an access request from a portable terminal, comprising: a position information acquisition unit for acquiring position information of the portable terminal; and the portable terminal based on the position information. Content generation means for generating web content related to the current location of
A web system linked to location information, comprising:
【請求項2】 請求項1に記載の位置情報と連動したウ
ェブシステムであって、 前記コンテンツ生成手段は、 利用者に対して必要とする情報の条件を指定させる指定
手段と、 前記指定された条件に適合する情報を前記位置情報によ
って絞り込むことによりウェブコンテンツを生成する手
段と、を含むことを特徴とする位置情報と連動したウェ
ブシステム。
2. The web system linked to the location information according to claim 1, wherein the content generation unit specifies a condition of information required for a user; Means for generating web content by narrowing down information that meets a condition by the position information, a web system linked to position information.
【請求項3】 請求項2に記載の位置情報と連動したウ
ェブシステムであって、 前記指定手段は、 利用者に識別番号を指定させる手段、を含み、 前記コンテンツ生成手段は、 前記識別番号に対応する情報を前記位置情報によって絞
り込むことによりウェブコンテンツを生成する手段、を
含むことを特徴とする位置情報と連動したウェブシステ
ム。
3. The web system linked to the location information according to claim 2, wherein the specifying means includes means for causing a user to specify an identification number; Means for generating web content by narrowing down corresponding information based on the location information.
【請求項4】 請求項3に記載の位置情報と連動したウ
ェブシステムであって、 前記識別番号は、 施設ごとに割り振られた施設識別番号、 を含み、 前記コンテンツ生成手段は、 前記施設識別番号と前記位置情報に基づいて、前記携帯
端末の現在位置周辺に存在する指定された施設識別番号
に対応する施設に関わるウェブコンテンツを生成する手
段、を含むことを特徴とする位置情報と連動したウェブ
システム。
4. The web system linked with the position information according to claim 3, wherein the identification number includes a facility identification number assigned to each facility, and the content generation unit includes the facility identification number. Means for generating web content related to a facility corresponding to a designated facility identification number existing around the current location of the portable terminal based on the location information, and a web linked to location information. system.
【請求項5】 請求項3に記載の位置情報と連動したウ
ェブシステムであって、 前記識別番号は、 目的地を示す目的地識別番号、を含み、 前記コンテンツ生成手段は、 前記位置情報に基づく位置を起点とし、指定された目的
地識別番号に対応する位置を終点とするルート情報に関
わるウェブコンテンツを生成する手段、を含むことを特
徴とする位置情報と連動したウェブシステム。
5. The web system linked with the location information according to claim 3, wherein the identification number includes a destination identification number indicating a destination, and the content generation unit is based on the location information. Means for generating web content related to route information starting from a position and ending at a position corresponding to a designated destination identification number, a web system linked to position information.
【請求項6】 請求項1ないし請求項5のいずれかに記
載の位置情報と連動したウェブシステムであって、 前記携帯端末は、 携帯電話、を含み、 前記位置情報取得手段は、 前記携帯電話のエリア情報テーブルから前記携帯電話の
現在位置を取得することを特徴とする位置情報と連動し
たウェブシステム。
6. The web system linked to the location information according to claim 1, wherein the mobile terminal includes a mobile phone, and the location information obtaining unit includes the mobile phone. A current position of the mobile phone is obtained from the area information table.
【請求項7】 請求項1ないし請求項5のいずれかに記
載の位置情報と連動したウェブシステムであって、 前記位置情報取得手段は、 前記携帯端末に備えられたGPSを利用して前記携帯端
末の現在位置を取得することを特徴とする位置情報と連
動したウェブシステム。
7. The web system linked to the location information according to claim 1, wherein the location information acquisition unit uses a GPS provided in the mobile terminal to perform the mobile communication. A web system linked to location information, characterized by acquiring the current location of a terminal.
JP2000316292A 2000-10-17 2000-10-17 Web system linked to location information Pending JP2002123540A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000316292A JP2002123540A (en) 2000-10-17 2000-10-17 Web system linked to location information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000316292A JP2002123540A (en) 2000-10-17 2000-10-17 Web system linked to location information

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002123540A true JP2002123540A (en) 2002-04-26

Family

ID=18795264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000316292A Pending JP2002123540A (en) 2000-10-17 2000-10-17 Web system linked to location information

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002123540A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008033880A (en) * 2006-01-03 2008-02-14 Shinsedai Kk Remote code reader system, local code reader, host computer, execution method of host computer, program for executing function of host computer, and computer readable recording medium recorded with this program
JP2009003909A (en) * 2007-01-16 2009-01-08 Shinsedai Kk Remote code reader system, host computer, method to be executed by host computer, program for executing function of host computer, and computer-readable recording medium with program for executing function of host computer recorded thereon
JP2009009259A (en) * 2007-06-27 2009-01-15 Canon Inc Information processor and information processing method
JP2012053773A (en) * 2010-09-02 2012-03-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Peripheral information display system, and peripheral information display program
JP2013530590A (en) * 2010-04-30 2013-07-25 アメリカン テレカンファレンシング サービシーズ リミテッド Location awareness meeting

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS635376A (en) * 1986-06-25 1988-01-11 住友電気工業株式会社 Information transmission and reception system
JPH098917A (en) * 1995-06-21 1997-01-10 N T T Data Tsushin Kk Information service system using mobile communication terminal equipment
JPH09214559A (en) * 1996-01-31 1997-08-15 Sony Corp Information processor and information processing method
JPH09280878A (en) * 1996-04-09 1997-10-31 Brother Ind Ltd Route guidance system, portable communication terminal and guidance instruction device used for the same
JPH09305518A (en) * 1996-05-13 1997-11-28 Hitachi Ltd Information providing method and system
JPH09319300A (en) * 1996-05-29 1997-12-12 Seiko Epson Corp Information processing apparatus, information providing system, and information acquisition method
JPH10290479A (en) * 1997-04-15 1998-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Wireless communication system and mobile terminal area information obtaining method
JPH10334396A (en) * 1997-06-04 1998-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Wireless communication method and wireless communication system
JPH11215542A (en) * 1998-01-29 1999-08-06 Nec Commun Syst Ltd Personal handy phone system, its mobile terminal and mobile terminal guidance method
JP2000163368A (en) * 2000-02-08 2000-06-16 Ttym:Kk System and method for storing information

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS635376A (en) * 1986-06-25 1988-01-11 住友電気工業株式会社 Information transmission and reception system
JPH098917A (en) * 1995-06-21 1997-01-10 N T T Data Tsushin Kk Information service system using mobile communication terminal equipment
JPH09214559A (en) * 1996-01-31 1997-08-15 Sony Corp Information processor and information processing method
JPH09280878A (en) * 1996-04-09 1997-10-31 Brother Ind Ltd Route guidance system, portable communication terminal and guidance instruction device used for the same
JPH09305518A (en) * 1996-05-13 1997-11-28 Hitachi Ltd Information providing method and system
JPH09319300A (en) * 1996-05-29 1997-12-12 Seiko Epson Corp Information processing apparatus, information providing system, and information acquisition method
JPH10290479A (en) * 1997-04-15 1998-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Wireless communication system and mobile terminal area information obtaining method
JPH10334396A (en) * 1997-06-04 1998-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Wireless communication method and wireless communication system
JPH11215542A (en) * 1998-01-29 1999-08-06 Nec Commun Syst Ltd Personal handy phone system, its mobile terminal and mobile terminal guidance method
JP2000163368A (en) * 2000-02-08 2000-06-16 Ttym:Kk System and method for storing information

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008033880A (en) * 2006-01-03 2008-02-14 Shinsedai Kk Remote code reader system, local code reader, host computer, execution method of host computer, program for executing function of host computer, and computer readable recording medium recorded with this program
JP2009003909A (en) * 2007-01-16 2009-01-08 Shinsedai Kk Remote code reader system, host computer, method to be executed by host computer, program for executing function of host computer, and computer-readable recording medium with program for executing function of host computer recorded thereon
JP2009009259A (en) * 2007-06-27 2009-01-15 Canon Inc Information processor and information processing method
JP2013530590A (en) * 2010-04-30 2013-07-25 アメリカン テレカンファレンシング サービシーズ リミテッド Location awareness meeting
JP2012053773A (en) * 2010-09-02 2012-03-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Peripheral information display system, and peripheral information display program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020035609A1 (en) Location bookmark system and method for creating and using location information
JP2001188734A (en) E-mail sending and receiving system
JP2002229991A (en) Server, user terminal, information providing service system, and information providing service method
JP2007278807A (en) Information displaying device
JP2000076280A (en) Information retrieval system utilizing geographical information
JP2008517393A (en) Spatial aggregator system for providing information
JP2000207412A (en) Information retrieval system
JP2004030360A (en) Web service providing system and web service providing support system
JP2007115260A (en) Information-providing method, display control terminal, information-providing device, terminal, setting device, attachment and recording medium
WO2014192736A1 (en) Method for displaying site page related to current position in desired condition order in portable terminal, and system
US20110137880A1 (en) System and method for searching a database
JP5374943B2 (en) Content acquisition system
JP2002123540A (en) Web system linked to location information
JP2001304874A (en) Mobile device and server device constituting server communication type navigation system, medium recording destination information database, and medium recording destination information search program
JP2001243251A (en) Automatic preparing system of telephone number list data
JP2003099456A (en) Information distribution method and distribution system
JP2001101220A (en) Search agent and information providing system
JP2000330909A (en) Web information providing method and web information providing apparatus
US7010748B1 (en) Method and system for displaying site-specific bookmarks on a computer
KR20010064517A (en) Internet Interface Structure And Method Using Remote Control Function
JP2004289394A (en) Information providing system for mobile communication, and information providing method for mobile communication
JP2000298670A (en) System and method for information retrieval and recording medium
US6782267B1 (en) Method and system for providing regional information
JP2001067365A (en) Information providing device, information terminal for transmitting/receiving to and from the device and information management device managing these devices
JP2001117944A (en) Vector map delivery system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720