JP2002120489A - 屈撓式ボールペン - Google Patents
屈撓式ボールペンInfo
- Publication number
- JP2002120489A JP2002120489A JP2000315653A JP2000315653A JP2002120489A JP 2002120489 A JP2002120489 A JP 2002120489A JP 2000315653 A JP2000315653 A JP 2000315653A JP 2000315653 A JP2000315653 A JP 2000315653A JP 2002120489 A JP2002120489 A JP 2002120489A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outer cylinder
- bending
- front outer
- tip
- ball
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 39
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 24
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 24
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 9
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Pens And Brushes (AREA)
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
Abstract
の口金の着脱作業時にコイルバネが不用意に跳び出すこ
となく、又屈撓操作時でも屈撓滑器と前方外筒の境界部
に指を挾んだりすることのない安全な屈撓式ボールペン
を提供しようとするものである。 【解決手段】 先端に螺着手段により着脱自在の口金2
6を設けた前方外筒1と後方外筒2、を屈撓自在に連絡
した屈撓機構3と、該屈撓機構3の屈撓操作により出入
するボールペリフィール4の停止機構5とよりなってい
る。
Description
に関するものである。
後方外筒を屈撓自在に連結し、その屈撓操作によって前
方外筒の先端に設けた口金より芯先を出没させるように
なっている(実公平1−26472号公報、実用新案登
録第2515560号公報)。
金とボールペンリフィルを押圧するコイルバネが分離し
ているため、ボールペンリフィルの交換時とかの口金の
着脱作業時にコイルバネが不用意に跳びだして紛失した
り、又コイルバネの向きを逆にしたりするなどして故障
の原因となる虞があり、更には屈撓滑器と前方外筒の境
界部が露呈しているためその境界部が屈撓操作時に直接
皮膚を挾み傷めるなどの虞があった。
挿入筒の後端部が円錐面の角度に沿って無理に摺動する
ようになるが、その際に挿入筒或はボールペンリフィル
の先端に「よじれ」現象が生じて挿入筒の先端が口金内
壁面に不用意に触れたり、引掛る等してスム−ズな前後
動ができなくなったり、ましてボールペンリフィルの前
後動のストロ−クを長くしようとすると円錐面の角度を
より鋭角にする必要があるが、この鋭角状にすることに
より益々「よじれ」現象が大きくなりスム−ズな動きが
できなくなる。一方円錐面をより鈍角状にするとスム−
ズには動くが、ストロ−クが短くなり使用できなくなる
虞が生じる。
ルペンリフィルの交換時とかの口金の着脱作業時にコイ
ルバネが不用意に跳び出すことなく、又屈撓操作時でも
屈撓滑器と前方外筒の境界部に指を挾んだりすることの
ない安全で且つボールペンリフィルの前後動をより長く
且つスム−ズな作動のできる屈撓式ボールペンを提供し
ようとするものである。
先端に螺着手段により着脱自在の口金26を設けた前方
外筒1と後方外筒2を屈撓自在に連結した屈撓機構3
と、該屈撓機3の屈撓操作により出入するボールペンリ
フィル4の停止機構5とよりなっている。
6を形成して突設した胴中子8と、後方外筒2の先端に
設けた屈撓滑器9とよりなり、胴中子8には強発条10
を介して屈撓滑器9を貫通し、屈撓滑器9の先端部は丸
味を帯びた先端に先細りの先端滑部11となっていて嵌
合部6に嵌合するとともに、屈撓滑器9の内壁に周設し
た挟持鍔12を前記強発条10と胴中子8に固定した屈
撓固定具13により挟持すると共に、前方外筒の1の後
端には後方外筒2の外径よりも大きい内径で屈撓滑器9
を被う隠蔽リング14を設けてある。
方外筒1の先端に固定した胴先中子15と、該胴先中子
の、段差状の係止部15”を有する空間部15’に基端
部を係止しボールペンリフィル4を後方に押圧する円錐
コイルバネ16と、先端部が胴先中子15の空間部1
5’後部位置に摺動自在に挿入され胴中子8を前後動自
在に貫通して後方に突出する挿入筒17と、挿入筒の前
方部に固定され後方に広がる押拡用カム18と、該押拡
用カムと所定間隔を持たせて固定したストッパ−19
と、押拡用カム18とストッパ−19の間に押拡用カム
の外径より大きい外径を有し、且つ前後に遊動自在に貫
遊した遊動リング20と、前方外筒1の内壁に取付けて
押拡用カム18を押接する弾性ロック爪21と、挿入筒
17の後端位置に設けたコイルバネ22を介して前後動
自在の滑頭キャップ23と、該滑頭キャップが応当する
鋭角状の円錐面24を設けた押当体25よりなり、押当
体25の鞘状部25’は後方外筒2の前端部に接着剤等
を介して螺着してあって、前方外筒と後方外筒の屈撓時
にボールペンリフィル4の芯先を口金26より突出自在
としたものでる。
はボールペンリフィル4の基端を支える支え片である。
発条10に抗して上下、左右の何れかに折り曲げること
により滑頭キャップ23の頂部が押当体25の円錐面2
4を滑って裾方向に位置する。従って挿入筒17、ボ−
ルペンリヒ−ル4は円錐面24深さの分だけ円錐コイル
バネ16に抗して前方に押し出され芯先が口金26より
前方に突出する。同時に弾性ロック爪21、21が押拡
用カム18を滑って行って外れると同時に遊動リング2
0を掻き上げていって押拡用カム18と遊動リング20
の間に侵入する。かくて屈撓機構3を元の真直ぐの位置
に戻してもボ−ルペンリヒ−ル8は突出したままで図1
の筆記状態になる。この時円錐面24がより鈍角状で挿
入筒17或はボールペンリフィル4のストロ−クが短い
と弾性ロック爪21、21と遊動リング20の掻きあげ
がスム−ズにおこなわれず、よってカム18と遊動リン
グ20の間の隙間が少なく弾性ロック爪21、21の先
端が侵入しなくなる虞があるが、本願では円錐面を鋭角
状にしてボールペンリフィルのストロ−クを大きくして
あるので確実に弾性ロック爪の先端をカムと遊動リング
の間に浸入させることができる。
より円錐面24の最深位置にある滑頭キャップ23の頂
部は円錐面24の中間面に押されて挿入筒17を前方に
押し出す。このとき挿入筒17のストッパ−19が弾性
ロック爪21、21の侵入に抗して遊動リング20を押
し進め、この遊動リング20の上に弾性ロック爪21、
21を位置させる。かくして屈撓機構3を戻すことによ
り円錐コイルバネ16に押されて挿入筒21が引込む
が、その際押拡用カム18と遊動リング20の前面部が
接して後方に移動し、同時に弾性ロック爪21、21が
遊動リング20を滑って離れ押拡用カム22の周面に位
置し図2のように芯先が引っ込んだ状態になる。
ず口金26を外し、ボールペンリフィル4を挿入筒17
から引き抜けば良く、新しいボールペンリフィルを挿入
筒に差し込む。この時円錐コイルバネ16は胴先中子1
5内に収まったままとなっている。
を設けた前方外筒と後方外筒を屈撓自在とする屈撓機構
と、該屈撓機構の屈撓操作により出入するボールペンリ
フィルの停止機構とよりなり、屈撓機構は前方外筒の後
部に嵌合部を形成して突設した胴中子と、後方外筒の先
端に設けた屈撓滑器とよりなり、胴中子には強発条を介
して屈撓滑器を貫通し、屈撓滑器の先端滑部を嵌合部に
嵌合するとともに、屈撓滑器の内壁に周設した滑鍔部を
前記強発条と胴中子に固定した屈撓固定具により挟持す
ると共に、前方外筒の後端には後方外筒の外径よりも大
きい内径で屈撓滑器を被う隠蔽リングを設けてあり、ボ
ールペンリフィルの停止機構は、前方外筒の先端に固定
した胴先中子と、該胴先中子の係止部を有する空間部に
基端部を係止しボールペンリフィルを後方に押圧する円
錐コイルバネと、先端部が胴先中子の空間部後部位置に
摺動自在に挿入され胴中子を前後動自在に貫通して後方
に突出する挿入筒と、挿入筒の前方部に固定され後方に
広がる押拡用カムと、該押拡用カムと所定間隔を持たせ
て固定したストッパ−と、押拡用カムとストッパ−の間
に押拡用カムの外径より大きい外径を有し且つ前後に遊
動自在に貫遊した遊動リングと、前方外筒の内壁に取付
けて押拡用カムを押接する弾性ロック爪と、挿入筒の後
端位置に設けたコイルバネを介して前後動自在の滑頭キ
ャップと、該滑頭キャップが応当する円錐面を設けた押
当体よりなり、押当体は後方外筒の内壁に固定し、前方
外筒と後方外筒の屈撓時にボールペンリフィルの芯先を
口金より突出自在としたので、屈撓操作に際しても屈撓
滑器と前方外筒の境界部が隠蔽されていて、直接皮膚を
挾み傷めるなどの虞がなく安全である。
ボールペンリフィルを後方に押圧する円錐コイルバネが
収められているので、口金の着脱操作時に円錐コイルバ
ネを不用意に跳ね飛ばして紛失したり、装填を誤ったり
することなく安心して着脱操作ができる。
置に摺動自在に挿入され、且つ挿入筒の中間部分が胴中
子を前後動自在に貫通して後方に突出するように装填さ
れているので、滑頭キャップが鋭角状の円錐面でこじら
れるような状態で前後に移動させても、挿入筒の先端部
は胴先中子の中にスム−ズに浸入することができ、屈撓
操作が円滑にできる。その結果として円錐面の角度もよ
り鋭角状にでき、且つ挿入筒の前後動のストロ−クをよ
り大きくできて、確実に停止機構が作動し芯先の出入操
作ができる。
る中央端面説明図。
ける中央端面説明図。
Claims (1)
- 【請求項1】 先端に着脱自在の口金を設けた前方外筒
と後方外筒を屈撓自在とする屈撓機構と、該屈撓機構の
屈撓操作により出入するボールペンリフィルの停止機構
とよりなり、屈撓機構は前方外筒の後部に嵌合部を形成
して突設した胴中子と、後方外筒の先端に設けた屈撓滑
器とよりなり、胴中子には強発条を介して屈撓滑器を貫
通し、屈撓滑器の先端滑部を嵌合部に嵌合するととも
に、屈撓滑器の内壁に周設した滑鍔部を前記強発条と胴
中子に固定した屈撓固定具により挟持すると共に、前方
外筒の後端には後方外筒の外径よりも大きい内径で屈撓
滑器を被う隠蔽リングを設けてあり、ボールペンリフィ
ルの停止機構は、前方外筒の先端に固定した胴先中子
と、該胴先中子の係止部を有する空間部に基端部を係止
しボールペンリフィルを後方に押圧する円錐コイルバネ
と、先端部が胴先中子の空間部後部位置に摺動自在に挿
入され胴中子を前後動自在に貫通して後方に突出する挿
入筒と、挿入筒の前方部に固定され後方に広がる押拡用
カムと、該押拡用カムと所定間隔を持たせて固定したス
トッパ−と、押拡用カムとストッパ−の間に押拡用カム
の外径より大きい外径を有し、且つ前後に遊動自在に貫
遊した遊動リングと、前方外筒の内壁に取付けて押拡用
カムを押接する弾性ロック爪と、挿入筒の後端位置に設
けたコイルバネを介して前後動自在の滑頭キャップと、
該滑頭キャップが応当する鋭角状の円錐面を設けた押当
体よりなり、押当体は後方外筒の内壁に固定し、前方外
筒と後方外筒の屈撓時にボールペンリフィルの芯先を口
金より突出自在とした屈撓式ボールペン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000315653A JP3585435B2 (ja) | 2000-10-16 | 2000-10-16 | 屈撓式ボールペン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000315653A JP3585435B2 (ja) | 2000-10-16 | 2000-10-16 | 屈撓式ボールペン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002120489A true JP2002120489A (ja) | 2002-04-23 |
JP3585435B2 JP3585435B2 (ja) | 2004-11-04 |
Family
ID=18794722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000315653A Expired - Fee Related JP3585435B2 (ja) | 2000-10-16 | 2000-10-16 | 屈撓式ボールペン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3585435B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005193441A (ja) * | 2004-01-05 | 2005-07-21 | Pilot Corporation | ノック式筆記具 |
-
2000
- 2000-10-16 JP JP2000315653A patent/JP3585435B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005193441A (ja) * | 2004-01-05 | 2005-07-21 | Pilot Corporation | ノック式筆記具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3585435B2 (ja) | 2004-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01110199A (ja) | シヤープペンシル | |
JP2002120489A (ja) | 屈撓式ボールペン | |
JPH0525915Y2 (ja) | ||
JP2001105783A (ja) | シャ−プペンシル | |
US2563551A (en) | Pencil | |
JP7122961B2 (ja) | 筆記具 | |
JPH0649088U (ja) | シャープペンシルとボールペンの多芯筆記具 | |
JP4093650B2 (ja) | ノック式筆記具 | |
JP3571682B2 (ja) | シャープペンシル筆記体 | |
JP2578084Y2 (ja) | シャープペンシル | |
JP7319167B2 (ja) | 摩擦具 | |
JP2000127677A (ja) | ノック式筆記具 | |
JPH07304298A (ja) | 可動式消しゴム | |
JPS6331988Y2 (ja) | ||
US3409380A (en) | Fountain pen | |
JPH04104494U (ja) | 棒状物繰り出し装置 | |
JP2006088631A (ja) | スタイラス機構付き筆記具 | |
JP5022280B2 (ja) | 筆記具 | |
JP3503270B2 (ja) | 多芯筆記具 | |
JP2001301382A (ja) | ノック式ボールペン | |
JPH0118386Y2 (ja) | ||
JP4786073B2 (ja) | シャープペンシル | |
JP3528010B2 (ja) | 棒状物繰出装置 | |
JPH0131520Y2 (ja) | ||
JP2505437Y2 (ja) | 棒状物繰り出し用具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040803 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3585435 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |