[go: up one dir, main page]

JP2002117455A - ロッカ型商品引き渡しシステム - Google Patents

ロッカ型商品引き渡しシステム

Info

Publication number
JP2002117455A
JP2002117455A JP2000309455A JP2000309455A JP2002117455A JP 2002117455 A JP2002117455 A JP 2002117455A JP 2000309455 A JP2000309455 A JP 2000309455A JP 2000309455 A JP2000309455 A JP 2000309455A JP 2002117455 A JP2002117455 A JP 2002117455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
order
code
product
rocker
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000309455A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Tsunoda
和正 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000309455A priority Critical patent/JP2002117455A/ja
Priority to US09/817,255 priority patent/US6456900B1/en
Publication of JP2002117455A publication Critical patent/JP2002117455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G29/00Supports, holders, or containers for household use, not provided for in groups A47G1/00-A47G27/00 or A47G33/00 
    • A47G29/14Deposit receptacles for food, e.g. breakfast, milk, or large parcels; Similar receptacles for food or large parcels with appliances for preventing unauthorised removal of the deposited articles, i.e. food or large parcels
    • A47G29/141Deposit receptacles for food, e.g. breakfast, milk, or large parcels; Similar receptacles for food or large parcels with appliances for preventing unauthorised removal of the deposited articles, i.e. food or large parcels comprising electronically controlled locking means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/10Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for means for safe-keeping of property, left temporarily, e.g. by fastening the property
    • G07F17/12Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for means for safe-keeping of property, left temporarily, e.g. by fastening the property comprising lockable containers, e.g. for accepting clothes to be cleaned
    • G07F17/13Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for means for safe-keeping of property, left temporarily, e.g. by fastening the property comprising lockable containers, e.g. for accepting clothes to be cleaned the containers being a postal pick-up locker
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Coin-Freed Apparatuses For Hiring Articles (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不特定の顧客を対象として、顧客のプライヴ
ァシーを保護しつつ、代金の決済および商品の引き渡し
を安全に実行する。 【解決手段】 複数の商品引き渡し装置を、公共の場所
などにそれぞれ設置して構成されるロッカ型商品引き渡
しシステムにおいて、場所及び時期の指定を受け付ける
受け付け手段102と、注文情報を管理する受注管理手
段103と、注文コードを伝達する伝達手段104とを
備え、決済手段110は、注文コードを入力する注文コ
ード入力手段111と、対応する注文情報を受け取る注
文情報入力手段112と、代金を収受する収受手段11
3と、解錠コードを通知する第1コード通知手段114
とを備えており、扉制御手段120は、解錠コードの受
信に応じて解錠指示を発行する第1コード受信手段12
1と、解錠指示に応じて、該当するロッカ101に備え
られた扉の錠を解除する解錠手段122とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子ショッピング
などの無店舗販売サービスを利用して注文された商品を
顧客に確実に渡すためのロッカ型商品引き渡しシステム
に関するものである。パーソナルコンピュータや携帯情
報端末の普及に伴って、顧客と受注者とがインターネッ
トなどを介して情報をやりとりすることにより、直接に
取引を行なう無店舗販売サービスに対する需要が急速に
高まっている。無店舗販売サービスでは、受注者が店舗
において顧客から代金を受領することに変わる決済方法
とともに、顧客に商品を直接に手渡すことに代わる引き
渡し方法が必要である。
【0002】
【従来の技術】従来の無店舗販売サービスにおいて、顧
客は、例えば、パーソナルコンピュータをインターネッ
トに接続して業者のホームページにアクセスし、そこで
必要な情報をやり取りすることによって商品の発注を行
なっている。商品の発注を受けた業者は、例えば、配送
業者に顧客の自宅などへ商品を配送する作業を依頼し、
配送業者を介して顧客に商品を引き渡している。また、
顧客が指定したコンビニなどに配送業者が商品を配送
し、顧客がその店舗に出向いて商品を受け取ることによ
り、商品の引き渡しを行なう場合もある。
【0003】このように、顧客の自宅あるいは最寄りの
コンビニにおいて商品を引き渡すことにより、顧客の利
便が図られている。このようにして顧客に引き渡された
商品の代金は、商品の引き渡し時に配送業者あるいはコ
ンビニ業者が受注者に代わって代金を受け取る代引き、
クレジットカードによる引き落とし、あるいは、郵便振
替や銀行口座への振込みによって、決済されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、例え
ば、顧客の自宅に商品を配送し、郵便振替などで代金の
決済を行う場合は、顧客が自宅に不在である場合に商品
の引き渡しができない上、代金の決済のために、郵便局
や銀行に顧客が足を運ぶ必要があり、顧客に課せられる
時間的な制約が大きかった。また、自宅に商品を配送す
る場合には、顧客が受注業者に個人の住所や電話番号な
どの個人情報を渡す必要があり、また、これらの情報
は、受注業者から配送業者に渡されるため、個人情報の
保護が十分であるとはいえなかった。
【0005】また、商品の引き渡しおよび代金の決済を
コンビニにおいて行なう場合は、上述した場合とは逆
に、時間的な制約は少なくなる代わりに、顧客のプライ
ヴァシーを十分に保護することができない可能性があ
る。また一方、クレジットカードを利用した決済方法を
採用した場合は、顧客が銀行などに出向く必要がないの
で、顧客に課せられる時間的な制約は少なくなる。しか
しながら、ネットワークを介してクレジット番号などの
情報を伝達することには、いまだに安全性の上で大きな
課題が残っている上、商品の引き渡しに関する問題は、
上に挙げた二つの場合と同様である。
【0006】この商品の引き渡しに関する問題の一部を
解決するための技術として、マンションなどに設置され
た宅配ボックスが実現されている(特許公報第2834
754号、特開昭64−49505号公報、特開平9−
282531号公報参照)。これらの技法は、商品を受
け取る人物を確実に特定することを重要視しており、宅
配ボックスが設置されたマンションの住人など、予めセ
ンタに登録された人物のみに商品を引き渡す相手を限定
している。
【0007】また、同様にロッカを利用して商品を引き
渡すための技術として、特公平7−11806号公報に
より開示された技術がある。この技法は、ネットワーク
を介した無店舗販売サービスを利用した顧客が、「顧客
の集散する場所に複数配置され」た物品払い出し装置に
対して適切な操作を行なって受け取り資格を証明するこ
とにより、正当な人物に商品を引き渡すことができる。
【0008】この技法では、顧客の集散する場所に物品
払い出し装置を設置することにより、上述したマンショ
ンなどの宅配ボックスなどに比べて、利用者に対する制
限が大きく緩和されている。しかしながら、受け取り資
格を証明するために、本人を証明することを前提として
おり、サービスを受けるためには予めセンタに暗証番号
などを登録する必要がある点では、宅配ボックスサービ
スと同様である。
【0009】本発明は、不特定の顧客を対象として、顧
客のプライヴァシーを保護しつつ、代金の決済および商
品の引き渡しを安全に実行可能なロッカ型商品引き渡し
システムを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】図1に、請求項1のロッ
カ型商品引き渡しシステムの原理ブロック図を示す。
【0011】請求項1の発明は、複数の施錠可能なロッ
カ101と、商品代金の決済を行なう決済手段110
と、各ロッカの扉を制御する扉制御手段120とを一体
として配置してなる複数の商品引き渡し装置を、駅のよ
うな公共の場所にそれぞれ設置して構成されるロッカ型
商品引き渡しシステムにおいて、顧客が所望する場所及
び時期の指定を受け付ける受け付け手段102と、商品
の注文に応じて注文コードを生成し、この注文コードに
基づいて、商品及び引き渡し場所に関する注文情報を管
理する受注管理手段103と、注文コードを顧客に伝達
する伝達手段104とを備え、決済手段110は、注文
コードの入力を受ける注文コード入力手段111と、入
力された注文コードに対応する注文情報を受注管理手段
103から受け取る注文情報入力手段112と、注文情
報に基づいて代金を収受する収受手段113と、代金の
収受に応じて、適切なロッカの扉を解錠するための解錠
コードを扉制御手段120に通知する第1コード通知手
段114とを備えており、扉制御手段120は、解錠コ
ードを受信して、該当するロッカ101を指定した解錠
指示を発行する第1コード受信手段121と、解錠指示
に応じて、該当するロッカ101に備えられた扉の錠を
解除する解錠手段122とを備えた構成であることを特
徴とする。
【0012】請求項1の発明は、顧客からの注文に応じ
て、受注管理手段103によって生成された注文コード
に基づいて、商品に関する情報および引き渡し場所に関
する情報を管理するとともに、伝達手段104によっ
て、この注文コードを顧客に伝達して、商品代金の決済
及び商品の引き渡しの際のキー情報とすることにより、
商品の注文から引き渡しまでの各段階を注文コードのみ
によって管理することができる。また、注文コード入力
手段111によって入力された注文コードに基づいて、
注文情報入力手段112が、受注管理手段103から対
応する注文情報を取得し、収受手段113による代金収
受処理に供することにより、商品の代金として適切な金
銭を確実に顧客から領収することが可能となる。更に、
この代金の収受に応じて、第1コード通知手段114に
より、解錠コードを扉制御手段120に通知し、また、
この解錠コードの受信に応じて、扉制御手段120の解
錠手段122が該当するロッカ101の扉を解錠するこ
とにより、商品の代金を適切に決済した顧客に、ロッカ
101に収納された商品を確実に引き渡すことが可能で
ある。これにより、不特定の顧客からの要求に応じて、
商品の注文を受けるとともに引き渡しの場所を設定し、
全く人手を介することなく、商品の代金の決済および商
品の引き渡しを行なうことができる。
【0013】図2に、請求項2のロッカ型商品引き渡し
システムの原理ブロック図を示す。請求項1の発明は、
複数の施錠可能なロッカ101と、商品代金の決済を行
なう決済手段110と、各ロッカの扉を制御する扉制御
手段120とを近接して配置してなる複数の商品引き渡
し装置を、駅のような公共の場所にそれぞれ設置して構
成されるロッカ型商品引き渡しシステムにおいて、顧客
が所望する場所及び時期の指定を受け付ける受け付け手
段102と、商品の注文に応じて注文コードを生成し、
この注文コードに基づいて、商品及び引き渡し場所に関
する注文情報を管理する受注管理手段103と、注文コ
ードを顧客に伝達する伝達手段104とを備え、決済手
段110は、注文コードの入力を受ける注文コード入力
手段111と、入力された注文コードに対応する注文情
報を受注管理手段103から受け取る注文情報入力手段
112と、注文情報に基づいて代金を収受する収受手段
113と、代金の収受に応じて、適切なロッカの扉を解
錠するための解錠コードと注文コードの組み合わせを含
む決済情報を記録した所定の記録媒体を出力するコード
出力手段115と、注文コードに対応する解錠コードを
扉制御手段120に通知する第2コード通知手段116
とを備えており、扉制御手段120は、記録媒体に記録
された決済情報を読み取る読み取り手段123と、注文
コードに対応する解錠コードを受信する第2コード受信
手段124と、第2コード受信手段124によって受信
された解錠コードと決済情報に含まれる解錠コードとを
照合し、これらが一致する場合に、該当するロッカ10
1を指定する解錠指示を発行する照合手段125と、解
錠指示に応じて、該当するロッカ101に備えられた扉
の錠を解除する解錠手段122とを備えた構成であるこ
とを特徴とする。
【0014】請求項2の発明は、顧客からの注文に応じ
て、受注管理手段103によって生成された注文コード
に基づいて、商品に関する情報および引き渡し場所に関
する情報を管理するとともに、伝達手段104によっ
て、この注文コードを顧客に伝達して、商品代金の決済
及び商品の引き渡しの際のキー情報とすることにより、
商品の注文から引き渡しまでの各段階を注文コードのみ
によって管理することができる。また、注文コード入力
手段111によって入力された注文コードに基づいて、
注文情報入力手段112が、受注管理手段103から対
応する注文情報を取得し、収受手段113による代金収
受処理に供することにより、商品の代金として適切な金
銭を確実に顧客から領収することが可能となる。更に、
この代金の収受に応じて、第2コード通知手段116に
よって扉制御手段120に通知した解錠コードと、コー
ド出力手段115によって記録媒体に記録されて出力さ
れ、この記録媒体を扉制御手段120に備えられた読み
取り手段123によって読み取られた解錠コードとを照
合手段125によって照合し、これらが一致した場合に
発行される解錠指示に応じて、解錠手段122が該当す
るロッカ101の扉を解錠することにより、商品の代金
を適切に決済した顧客に、決済手段110とロッカ10
1との距離にかかわらず、ロッカ101に収納された商
品を確実に引き渡すことが可能である。これにより、不
特定の顧客からの要求に応じて、商品の注文を受けると
ともに引き渡しの場所を設定し、全く人手を介すること
なく、商品の代金の決済および商品の引き渡しを行なう
ことができる。
【0015】請求項3の発明は、図1に示すように、請
求項1又は請求項2に記載のロッカ型商品引き渡しシス
テムにおいて、伝達手段104は、商品を注文した顧客
を特定するための固有情報で示される宛先に注文コード
を送出する伝送手段105と、宛先からの応答を収集し
て受注管理手段103に通知する収集手段106とを備
えた構成であることを特徴とする。
【0016】請求項3の発明は、例えば、注文時に顧客
を特定するための固有情報としてメールアドレスを受け
取っておき、伝達手段104に備えられた伝送手段10
5により、このメールアドレスに宛てた電子メールによ
って注文コードを伝送し、この電子メールに対する応答
を収集手段106によって収集することにより、顧客が
注文時に入力した固有情報を確認し、受注管理手段10
3による注文情報の管理に供することができる。
【0017】請求項4の発明は、図3に示すように、請
求項1又は請求項2に記載のロッカ型商品引き渡しシス
テムにおいて、扉制御手段120は、各ロッカに対応し
て、収納すべき商品を特定する商品情報および注文コー
ドを保持する商品情報保持手段126と、商品をロッカ
に収納するのに先立って、注文コードと商品情報とを受
け取る商品情報入力手段127と、入力された注文コー
ドおよび商品情報に一致する注文コードおよび商品情報
を商品情報保持手段126から検索し、該当するロッカ
を指定して錠の解除を指示する解錠指示を解錠手段12
2に入力する検索手段128とを備えた構成であること
を特徴とする。
【0018】請求項4の発明は、配送業者が商品をロッ
カ101に収納する際に、配送業者が収納しようとする
商品を特定する商品情報及び注文コードに基づいて、商
品情報保持手段126に保持された商品情報及び注文コ
ードに対応するロッカを検索して、該当するロッカ10
1の解錠を指示することにより、各ロッカ101に、注
文コードで指定される商品情報に合致する商品を格納す
ることができる。
【0019】請求項5の発明は、図3に示すように、請
求項1又は請求項2に記載のロッカ型商品引き渡しシス
テムにおいて、扉制御手段120は、ロッカ101に収
納される商品に対応する注文コードを収集するコード収
集手段129と、ロッカ101への商品配送の完了を検
出する配送検出手段130と、商品配送の完了が検出さ
れたときに、該当する注文コードに対応する商品の配送
が完了した旨のメッセージを送出して受注管理手段10
3に通知する配送通知手段131とを備えた構成である
ことを特徴とする。
【0020】請求項5の発明は、配送検出手段130に
よる検出結果に応じて、配送通知手段131により、コ
ード収集手段129によって収集された注文コードにつ
いての配送完了メッセージを受注管理手段103に通知
することにより、受注管理手段103において、商品の
配送に関する情報を利用したサービスを実現することが
できる。
【0021】更に、図4に示すように、請求項1又は請
求項2に記載のロッカ型商品引き渡しシステムにおい
て、商品引き渡しの完了を検出する引き渡し検出手段1
32と、商品引き渡しの完了が検出されたときに、該当
する注文コードに対応する商品の引き渡しが完了した旨
のメッセージを送出して受注管理手段103に通知する
引き渡し通知手段133とを備えて、扉制御手段120
を構成することも有効である。
【0022】この構成を適用した場合は、引き渡し検出
手段132による検出結果に応じて、引き渡し通知手段
133により、商品の引き渡しが完了した旨のメッセー
ジを受注管理手段103に送出することにより、受注管
理手段103において、商品の引き渡しに関する情報を
利用したサービスを実現することができる。また、図2
に示すように、請求項2に記載のロッカ型商品引き渡し
システムにおいて、コード出力手段115は、収受手段
113による代金収受の完了に応じて解錠コードを生成
し、この解錠コードを第2コード通知手段116による
通知処理に供するコード生成手段117と、解錠コード
を記録媒体に記録する記録手段118とを備えて、コー
ド出力手段115を構成することも有効である。
【0023】この構成を適用した場合は、コード出力手
段115に備えられたコード生成手段117により、代
金の収受が完了した後にはじめて解錠コードを生成する
ので、顧客が商品の引き渡しを受ける前に、解錠コード
が漏洩する危険性を極めて低くすることができる。ま
た、図5に示すように、請求項2に記載のロッカ型商品
引き渡しシステムにおいて、自動乗車券販売装置に備え
られ、乗車券の購入に必要なデータとともに、所定の命
令コードおよび注文コードを入力するデータ入力手段1
41と、データ入力手段141によって入力された所定
の命令コードおよび注文コードを受け取るデータ受付手
段142とを備えて注文コード入力手段111を構成
し、自動乗車券販売装置に備えられ、少なくとも顧客に
よって投入された現金を収容して受領する金銭受領手段
143と、データ受付手段142による注文コードの受
け付けに応じて、金銭受領手段143によって受領され
た金銭を注文コードに対応する商品の代金として領収す
る領収手段144とを備えて収受手段113を構成し、
自動乗車券販売装置に備えられ、乗車券の材料となる記
録媒体に、入力された情報を記録した後に前記記録媒体
を放出する乗車券発行手段145と、領収手段144に
よる代金の領収に応じて、解錠コードを含む決済情報を
記録媒体に記録すべき情報として乗車券発行手段145
に入力する記録制御手段146とを備えてコード出力手
段115を構成することも有効である。
【0024】上述した構成を適用した場合は、データ受
付手段142により、データ入力手段141によって入
力されたデータから所定の命令コード及び注文コードを
受け付けるとともに、領収手段144により、金銭受領
手段143によって受領された金銭を商品の代金として
領収し、また、記録制御手段146により、決済情報を
乗車券発行手段145に入力することにより、自動乗車
券販売装置に備えられている各機能を利用して、決済手
段110の各機能を実現することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明の
実施形態について詳細に説明する。図6に、ロッカ型商
品引き渡しシステムの実施形態を示す。図6に示したロ
ッカ型商品引き渡しシステムにおいて、複数の引き渡し
装置200は、駅構内や地下道など、不特定の人物が自
由に出入り可能な場所にそれぞれ設置されている。
【0026】これらの引き渡し装置200は、決済端末
210と少なくとも一つのロッカ装置220とをそれぞ
れ備えている。この決済端末210は、不特定の顧客に
よる代金の決済を受ける機能とともに、決済の終了後
に、正当な決済が完了したことを証明する決済情報とロ
ッカ装置220に備えられた適切なロッカ221を解錠
するための解錠コードを発行する機能を備えている。
【0027】ロッカ装置220は、複数のロッカ221
と操作部222とロッカ制御部223とを備えており、
操作部222を介して入力された決済情報と解錠コード
とを確認して、ロッカ制御部223が、該当するロッカ
221の錠を解除して、そのロッカ221に収納された
商品を顧客に引き渡すものである。また、これらの決済
端末210は、それぞれネットワークを介して管理セン
タ201に接続されている。
【0028】図6に示した管理センタ201と、各引き
渡し装置200に備えられた決済端末210とは、ネッ
トワークを介して接続されており、管理センタ201
と、各決済端末210との間でデータのやり取りを行な
うことが可能である。また、図6に示した受注センタ2
02と、上述した管理センタ201ともまた、ネットワ
ークを介して接続されており、受注センタ202と管理
センタ201との間で必要なデータのやり取りを行なう
ことが可能である。
【0029】また、図6に示したロッカデータベース2
03には、各引き渡し装置200に備えられた個々のロ
ッカ221が登録されており、例えば、管理センタ20
1によって各決済端末210を介して各ロッカの状態に
関するデータが収集されるごとに、収集されたデータは
このロッカデータベース203に反映される。このロッ
カ型商品引き渡しシステムを利用して商品の引き渡しを
受ける場合に、顧客は、ネットワークを介して受注セン
タ202に対して商品を注文する際に、商品の引き渡し
を希望する日時および場所を指定し、その注文を特定す
るための注文コードを受け取る。そして、指定した日時
に指定の場所に出向き、そこに設置された引き渡し装置
200に備えられた決済端末210に上述した注文コー
ドを入力するとともに代金の決済を行ない、これに応じ
て決済端末210によって発行される解錠コードを受け
取る。この解錠コードを適切なロッカ装置220に備え
られた操作部222を介して入力すると、ロッカ制御部
223により、該当するロッカ221の錠が解除され、
顧客はそのロッカ221に収納されている商品を受け取
ることができる。
【0030】次に、このロッカ型商品引き渡しシステム
を構成する各部の詳細構成およびその動作を、商品の
注文、商品の配送、そして、商品の引き渡しの各場
面ごとに分けて説明する。 商品の注文 図7に、受注センタおよび管理センタの詳細構成を示
す。
【0031】図7に示した受注センタ202において、
受注管理部231は、通信制御部232を介して顧客と
の間でデータのやり取りを行なうとともに、コード発行
部233、ロッカ予約部234および注文確認部235
の動作を制御して、商品の注文を受け付ける処理を行う
ものである。この受注管理部231によって受け付けら
れた注文には、コード発行部233によって、その注文
を特定するための注文コードが与えられ、この注文コー
ドに対応して、注文それぞれの内容を表す注文情報が、
受注管理部231により、受注データベース236に登
録される。また、図7に示したロッカ予約部233は、
受注管理部231からの指示に応じて、通信制御部23
2を介して管理センタ201にアクセスし、適切なロッ
カを予約するために必要なデータのやり取りを行って、
その結果として得られた予約情報を受注管理部231に
報告する。また、受注管理部231は、顧客からの注文
を受け付ける処理の中で、顧客の固有情報として例えば
メールアドレスを収集し、得られた固有情報を注文状方
の一部として受注データベース236に登録しておけば
よい。
【0032】一方、図7に示した管理センタ201に備
えられた予約受付部241は、通信制御部242を介し
て上述した受注センタ202との間でロッカの予約に必
要なデータのやり取りを行い、その結果受け付けた予約
に関するデータをロッカデータベース203に格納す
る。また、データ収集部243は、通信制御部242を
介して各引き渡し装置200にアクセスし、各引き渡し
装置200に備えられた複数のロッカ221について、
それぞれの状態を表すデータを収集して、ロッカデータ
ベース203に反映する。
【0033】また、図8に、商品の注文手順を説明する
シーケンス図を示す。以下、図7および図8を参照し
て、商品を注文する際の受注センタおよび管理センタの
動作を説明する。受注センタ202によってネットワー
ク上に開設された無店舗販売サイトに顧客のパーソナル
コンピュータなどが接続され、この無店舗販売サイトの
WEB画面において顧客が所定の操作を行なって商品を
選択することによって、ネットワークを経由した商品の
発注が行なわれる(図8参照)。受注管理部231は、
顧客による操作に応じてWEB画面の表示を制御すると
ともに、顧客がWEB画面において選択した商品に関す
るデータを抽出して、受注処理を開始する。このとき、
受注管理部231からの指示に応じて、コード発行部2
33により、この注文を特定する注文コードが発行され
る。
【0034】次いで、受注管理部231は、WEB画面
を介して、顧客に対して、引き渡しを希望するロッカに
ついての問い合わせを行ない、この問い合わせに対し
て、顧客がWEB画面に入力した日時および場所を抽出
し、この日時および場所を指定して、ロッカ予約部23
4にロッカの予約を指示する。
【0035】この指示に応じて、ロッカ予約部234
は、管理センタ201にアクセスし、この注文を特定す
る注文コードおよび注文対象の商品の種類や数量及び価
格などを示す商品情報とともに上述した日時および場所
を通知し、この注文コードについて、該当するロッカの
獲得を要求する。これに応じて、予約受付部241は、
ロッカデータベース203から指定された条件を満たす
空ロッカを検索し、空ロッカが検索された場合は、通信
制御部242を介して、受注センタ202にロッカの獲
得に成功した旨の獲得通知を送出するとともに、ロッカ
データベース203の該当するロッカについてのレコー
ドに、受注センタ202から受け取った注文コードおよ
び商品情報とそのロッカが予約されている旨を示すデー
タを書き込む。
【0036】一方、上述した獲得通知に応じて、ロッカ
予約部234は、商品を引き渡すためのロッカを確保し
た旨を受注管理部231に報告し、これに応じて、受注
管理部231は、WEB画面を介して顧客に獲得したロ
ッカの場所および納期を通知するとともに、顧客のメー
ルアドレスの入力を要求するメッセージをWEB画面に
表示する。このメッセージに応じて、顧客によってWE
B画面にメールアドレスが入力されると、受注管理部2
31により、このメールアドレスがWEB画面から抽出
され、上述した注文コードおよび商品を特定するデータ
とともに、注文データベース236に仮発注データとし
て登録される。
【0037】このようにして、仮発注データを注文デー
タベースに登録した時点で、受注管理部231は、WE
B画面上での仮発注手順を完了する。なお、顧客が指定
した日時および場所に該当する空ロッカが獲得できなか
った場合は、顧客に別の日時あるいは場所の指定を促
し、新たに指定された日時および場所に基づいて、改め
て、空ロッカの検索を行なえばよい。
【0038】その後、受注管理部231からの指示に応
じて、注文確認部235は、注文データベース236に
登録された各仮発注データについて、顧客の意思を確認
する確認メールを作成し、それぞれの注文コードに対応
して注文データベース236に登録された顧客のメール
アドレスを宛先として、この確認メールの送出を通信制
御部232に依頼する。
【0039】これに応じて、上述した確認メールのそれ
ぞれが、通信制御部232により、ネットワークを介し
てそれぞれの顧客のメールアドレスに送出され、また、
受信された各確認メールに対する応答メールは、通信制
御部232により、注文確認部235に返される。ここ
で、注文確認部235により、例えば、顧客のメールア
ドレスおよび注文コードを電子メールによって受注セン
タ202に返送する動作を起動する操作ボタンを含む確
認メールを作成し、通信制御部232を介して、この確
認メールを顧客のメールアドレスに送出すればよい。こ
の場合は、顧客は、受け取った確認メールに含まれてい
る操作ボタンをクリックするだけで、上述した確認メー
ルに対して応答することができるので、顧客の手間を省
くことができる。なお、このような確認メールは、一般
に利用されているHTML技術によって十分に実現可能
である。
【0040】このようにして、注文データベース236
に登録されたメールアドレスを宛先とする確認メールに
対して、応答メールが返ってきたときに、注文確認部2
35は、該当する注文コードについて顧客の意思が確認
されたと判断し、その注文コードが与えられた注文を確
認した旨を受注管理部231に報告する。これに応じ
て、該当する注文コードに対応する注文情報は、受注管
理部231により、今度は確認済みの注文情報として注
文データベース236に登録される。次いで、受注管理
部231は、WEB画面を介して顧客に受注処理が完了
した旨の受注完了メッセージを送出するとともに、確認
済みの注文情報を上位の販売管理センタ(図示せず)に
送って、商品の手配や配送など必要な処理の開始を依頼
すればよい。また、このとき、受注管理部231は、通
信制御部232の機能を利用して、上述した確認済みの
注文情報に含まれる商品情報を管理センタ201に通知
し、これに応じて、予約受付部241は、該当する注文
コードに対応する予約情報の一部として、この商品情報
をロッカデータベース203に保持する。
【0041】このように、仮発注手順が完了した後に、
注文確認部235と顧客との間で電子メールを往復させ
ることにより、WEB画面上での操作とは別に、顧客の
意思を確認することができるので、無店舗販売サイトに
アクセスした人物とメールアドレスの所有者との同一性
を確認することが可能となり、また、空発注を抑止する
ことが可能となる。
【0042】なお、確認メールに対する応答メールが返
送されなかった場合は、無店舗販売サイトにアクセスし
た人物とメールアドレスの所有者とが同一でないと判断
し、仮注文データを破棄するとともにロッカの予約を解
除するなどのエラー処理を行えばよい。また、上述した
手順において、受注センタ202が顧客から受け取る固
有情報は、顧客のメールアドレスのみであり、顧客は、
受注センタ202に、住所や電話番号のような個人のプ
ライヴァシーに関連する情報を送る必要がないので、顧
客のプライヴァシーを強固に保護することができる。
【0043】商品の配送 図9に、引き渡し装置の詳細構成を示す。以下、図9お
よび図10を参照して、商品の配送に関わる引き渡し装
置の詳細構成および商品の配送手順について説明する。
図9に示すように、引き渡し装置に備えられた決済端末
210において、データ収集部211および通知管理部
212は、通信制御部213を介してネットワークに接
続されており、ネットワークを介して管理センタ201
との間でデータをやり取りすることが可能である。ま
た、データ収集部211および通知管理部212は、イ
ンタフェース回路(I/F)214を介してロッカ装置
220に接続されている。
【0044】ロッカ装置220に備えられた操作部22
2は、表示部224とコード読取部225とを備えてお
り、このコード読取部225は、例えば、磁性体コーテ
ィングされた記録媒体に記録された磁気情報を読み取る
機能を備えている。このコード読取部225によって読
み取られたデータは、ロッカ制御部223に備えられた
コード解釈部226に送られ、このコード解釈部226
による解釈処理に供される。また、ロッカ制御部223
に備えられた配送受付部227は、インタフェース回路
(I/F)228を介して決済端末210に接続されて
おり、このインタフェース回路228を介して上述した
データ収集部211および通知管理部212との間でデ
ータのやり取りを行なうことが可能である。また、この
配送受付部227は、上述したコード解釈部226によ
る解釈結果と上述したインタフェース回路228を介し
て受け取ったデータとに基づいて、扉制御部229に適
切な指示を入力し、また、扉制御部229からロッカ2
21の扉の状態に関する報告を受け取る。
【0045】次に、商品を配送する作業に関わる手順を
説明する。図10に、商品の配送手順を説明するシーケ
ンス図を示す。顧客から商品の発注を受けた受注業者
は、納期までに商品を準備するとともに、ロッカ装置2
20に備えられたコード読取部225によって読取可能
な記録媒体に、例えば注文コードおよび商品情報ととも
に配送手順を開始する旨の命令コードを記録して商品タ
グを作成し、この商品タグを準備した商品とともに配送
業者に渡して、ロッカ装置220の設置場所を指定して
商品の配送を依頼する。
【0046】依頼を受けた配送業者は、指定されたロッ
カ装置220が配置された場所に商品を輸送し、このロ
ッカ装置220に備えられた操作部222に商品タグを
投入する。商品タグの投入に応じて、コード読取部22
5によって読み取られたデータは、コード解釈部226
に入力され、このコード解釈部226により、命令コー
ドの解釈処理が行なわれ、配送手順を開始する旨の解釈
結果が得られる。
【0047】この解釈結果に応じて、配送受付部227
は、コード解釈部226を貸して上述した商品タグに記
録されていたデータを受け取り、インタフェース回路2
28を介して、このデータに含まれる注文コードを決済
端末210に通知する。決済端末210に備えられたデ
ータ収集部211は、インタフェース回路214を介し
て上述した注文コードの通知を受け取ったときに、通信
制御部213の機能を利用してネットワークを介して管
理センタ201にアクセスし、この注文コードに基づい
て、該当するロッカを特定する情報および格納される商
品を特定する商品情報に関する問い合わせを行なう。
【0048】この問い合わせに応じて、管理センタ20
1により、通知された注文コードに基づいて、ロッカデ
ータベース203から該当する予約情報が検索され、こ
の予約情報に含まれるロッカIDおよび商品情報がネッ
トワークを介して決済端末210に返される。決済端末
220に備えられた通信制御部213を介してデータ収
集部211に伝達されたロッカIDおよび商品情報は、
更に、インタフェース回路214を介してロッカ装置2
20に渡される。
【0049】ロッカ装置220に備えられたインタフェ
ース回路228を介して、ロッカIDおよび商品情報が
配送受付部227に渡されると、配送受付部227によ
り、このロッカIDが自装置に備えられたロッカ221
を示しているか否かが判定されるとともに、管理センタ
201から通知された商品情報とコード解釈部226か
ら受け取った商品情報との照合が行なわれる。そして、
2つの商品情報が一致した場合に、配送受付部227
は、配送業者に指定されたロッカを案内するためのメッ
セージや案内図などを表示するための表示データを作成
して、操作部222に備えられた表示部224による表
示動作に供するとともに、扉制御部229に該当するロ
ッカの解錠を指示する。
【0050】この指示に応じて、扉制御部229によっ
て該当するロッカ221が解錠された後に、配送業者
は、表示部224に表示されたメッセージや案内図を参
照して指定されたロッカーを見つけ、商品をロッカ22
1の中に格納して扉を閉じて配送作業を終了する。配送
受付部227は、扉制御部229を介して上述したロッ
カ221の扉が閉じられた旨の通知を受けたときに、商
品の格納が完了したと判断し、扉制御部229に該当す
るロッカ221の施錠を指示する。これに応じて、扉制
御部229により、該当するロッカ221の扉が施錠さ
れ、中に格納された商品は、顧客に引き渡されるまで安
全に保管される。
【0051】また、配送受付部227は、扉制御部22
9によるロッカ221の施錠操作を確認した後に、注文
コードに対応する商品の配送が完了した旨をインタフェ
ース回路228を介して決済端末210に通知する。こ
の通知は、インタフェース回路214を介して通知管理
部212に渡され、更に、この通知管理部212によ
り、ネットワークを介して管理センタ201に通知され
る。この通知に応じて、管理センタ201では、該当す
る注文コードに対応するロッカデータを更新し、配送が
完了した旨を示せばよい。
【0052】一方、管理センタ201から決済端末21
0を介して返されたロッカIDが、ロッカ装置220に
備えられたロッカ221のいずれにも対応しなかった場
合や、管理センタ201から返された商品情報と入力さ
れた商品情報とが一致しなかった場合には、配送受付部
227により、適切なエラー処理を行い、配送業者に配
達場所の確認などの作業を促せばよい。
【0053】このように、商品タグに記録された注文コ
ードおよび命令コードに基づいて、ロッカ装置220に
備えられたロッカ制御部223の各部が動作し、決済端
末210を介して管理センタ201から必要なデータを
収集して、表示部224や扉制御部229の動作を制御
することにより、配送業者による商品の格納作業を自動
的に管理することができる。
【0054】更に、商品タグに商品の種類や数量などの
商品情報を記録しておくとともに、注文コードに基づい
て、管理センタ201に対応する商品情報についての問
い合わせを行なって、得られた商品情報に含まれる商品
の種類や数量と商品タグに記録された商品情報とを照合
することにより、配送ミスの発生を防ぐことができるの
で、上述した手順による配送管理に対する信頼性を向上
することが可能となる。
【0055】また、このように、配送業者によって指定
されたロッカ装置が設置された場所までの輸送を行なう
システムでは、配送業者もまた商品の受取人となる顧客
に関する情報(例えば、住所や電話番号など)を得る機会
がないので、顧客のプライヴァシーを強固に保護するこ
とができる。なお、図10に示したように、決済端末2
10から管理センタ201に通知された配送完了通知
を、管理センタ201により、更に受注センタ202に
通知すれば、受注センタ202において、商品の配送に
関する情報を利用したサービスを実現することができ
る。例えば、受注センタ202により、商品の配送が完
了した旨のメールを顧客に送付するなどのサービスを実
現すれば、顧客の利便性を更に向上することができる。
【0056】また、図10に示したように、注文コード
の入力に応じて、管理センタ201に対して問い合わせ
を行って必要な情報を得る代わりに、予め、管理センタ
201から各決済端末210にそれぞれが管理している
ロッカ221に対応する情報を渡しておき、決済端末2
10あるいはロッカ装置220に設けた記憶装置に保持
して、必要に応じて利用してもよい。
【0057】商品の引き渡し 図11に、商品の引き渡しに関わる引き渡し装置の詳細
構成を示す。また、図12に、商品の引き渡し手順を説
明するシーケンス図を示す。まず、図11を参照して、
商品の引き渡しに関わる引き渡し装置の詳細構成を説明
する。
【0058】図11に示した決済端末210において、
コード受付部215は、例えば、タッチパネルなどの数
値入力装置を備えており、顧客がこの数値入力装置を操
作した際に、入力された注文コードを受け付けて決済管
理部216に送る機能を備えている。また、決済端末2
10に備えられた金銭収受部217は、顧客が商品の代
金として投入した金銭を受領して、その金額を決済管理
部216に通知する機能を備えている。コード生成部2
18は、決済管理部216からの指示に応じて、所定の
手順で注文コードに対応する解錠コードを生成し、決済
管理部216に返す機能を備えている。決済票出力部2
19は、決済管理部216からの指示に応じて、所定の
記録媒体に後述する決済情報を記録することによって引
き渡し票を作成し、この引き渡し票を排出する機能を備
えている。また、決済管理部216は、通信制御部21
3の機能を利用して、ネットワークを介して管理センタ
201との間でデータの送受信を行なうことが可能であ
り、また、インタフェース回路214を介して、ロッカ
装置220との間でデータの送受信を行うことが可能で
ある。
【0059】図11に示したロッカ装置220におい
て、操作部222に備えられたコード読取部225によ
って読み取られた注文コード及び解錠コードは、コード
解釈部226を介して引き渡し管理部251に渡され
る。この引き渡し管理部251は、インタフェース回路
228を介して該当する注文コードについて受け取った
解錠コードと入力された解錠コードとを照合し、この照
合結果に応じて、操作部222に備えられた表示部22
4による表示動作を制御するとともに、扉制御部229
を介してロッカ221に備えられた扉についてその開閉
に関する動作を制御する機能を備えている。
【0060】次に、図11及び図12を参照して、商品
を引き渡す手順について説明する。まず、顧客は、注文
時に指定したロッカ装置が設置された場所に出向き、該
当するロッカ装置220に対応する決済端末210に備
えられた数値入力装置を操作して注文コードを入力す
る。この注文コードは、コード受付部215によって決
済管理部216に通知され、これに応じて、決済管理部
216による決済処理が開始される。まず、決済管理部
216により、この注文コードに対応するロッカデータ
に関する問い合わせが発行され、この問い合わせが、通
信制御部213により、ネットワークを介して管理セン
タ201に送出される。
【0061】この問い合わせに応じて、管理センタ20
1において、上述した商品配送手順と同様にしてロッカ
データの検索が行なわれ、該当するロッカID及び商品
の価格を含む商品情報が決済端末210に返される。こ
のようにして通知された商品情報は、顧客によって金銭
が投入された際に、決済管理部216により、金銭収受
部217から通知された金額の過不足を判断する際に用
いられる。
【0062】顧客によって、代金として適切な金額の金
銭が投入され、金銭収受部217から通知された金額と
商品情報に含まれる価格とが一致すると、決済管理部2
16により、代金の領収が完了した旨の判定結果が得ら
れる。このとき、決済管理部216により、解錠コード
を生成する旨の指示が作成され、この指示に応じて、コ
ード生成部218により、上述した注文コードに対応し
て解錠コードが生成されて、決済管理部216に返され
る。
【0063】この解錠コードは、インタフェース回路2
14を介して該当するロッカ装置220に通知される。
また、このとき、決済管理部216により、この解錠コ
ードと上述した注文コードの組み合わせ及びロッカID
を含む決済情報が作成され、決済票出力部219に渡さ
れる。この決済情報は、決済票出力部219により、所
定の記録媒体に、例えば、バーコードや磁気記録データ
など、コード読取部225において読取可能な方式で記
録され、これによって作成された決済票は、決済端末2
10から排出されて顧客の手に渡される。
【0064】このようにして決済票を受け取った後に、
顧客は、該当するロッカ装置220に移動し、操作部2
22に備えられたコード読取部225にこの決済票を投
入すればよい。
【0065】このコード読取部225によって読み取ら
れた決済情報は、コード解釈部226を介して引き渡し
管理部251に渡され、この決済情報に基づいて、引き
渡し管理部251により、商品の引き渡し操作が行なわ
れる。まず、コード読取部225によって読み取られた
注文コード及び解錠コードの組み合わせと、インタフェ
ース回路228を介して決済端末210から受け取った
注文コード及び解錠コードの組み合わせとが、引き渡し
管理部251によって照合される。そして、これらが一
致した場合に、引き渡し管理部251により、上述した
商品配送の場合と同様にして、ロッカIDで示されたロ
ッカを顧客に案内するためのメッセージや案内図などを
表示するための表示データを作成して、操作部222に
備えられた表示部224による表示動作に供するととも
に、扉制御部229に該当するロッカの解錠を指示す
る。
【0066】この指示に応じて、扉制御部229によっ
て該当するロッカ221が解錠された後に、顧客が、表
示部224に表示されたメッセージや案内図を参照して
指定されたロッカーを見つけ、商品をロッカ221の中
から取り出して扉を閉じれば、商品の引き渡しは完了す
る。その後、扉制御部229から該当するロッカ221
の扉が施錠された旨の通知を受けたときに、引き渡し管
理部251により、該当する注文コードに対応する商品
の引き渡しが完了した旨の引き渡し完了通知が作成さ
れ、インタフェース回路228を介して決済端末210
に通知され、更に、この決済端末210から管理センタ
201に通知される。この通知に応じて、管理センタ2
01により、上述した商品配送の場合と同様にして、ロ
ッカデータベース203のロッカデータが更新され、該
当するロッカ221が空状態となった旨が示される。
【0067】このように、決済端末210における代金
の決済完了に応じて決済票を発行し、この決済票に記録
された決済情報に基づいて、ロッカ装置220に備えら
れたロッカ制御部223の各部が動作し、表示部224
や扉制御部229の動作を制御することにより、代金の
決済を済ませた顧客に商品を引き渡す作業を、完全に自
動で管理することができる。このようにして、商品の引
き渡し場面から、人手を完全に排除することにより、顧
客のプライヴァシーを更に強固に保護することができ
る。
【0068】更に、代金の決済完了に応じて解錠コード
を発生することにより、解錠コードの漏洩による商品の
不正取得を確実に防ぎ、決済を完了した顧客に商品を確
実に引き渡すことができるので、上述した手順による引
き渡し管理に対する信頼性を向上することが可能とな
る。なお、図12に示したように、決済端末210から
管理センタ201に通知された引き渡し完了通知を、管
理センタ201により、更に受注センタ202に通知す
れば、受注センタ202において、商品の引き渡しに関
する情報を利用したサービスを実現することができる。
例えば、受注センタ201により、期日までに確実に商
品の引き渡しを行なった優良な顧客に特典を提供するな
どのサービスを実現すれば、優良な顧客の確保を図るこ
とができる。
【0069】また、図12に示したように、注文コード
の入力に応じて、管理センタ201に対して問い合わせ
を行って必要な情報を得る代わりに、予め、管理センタ
201から各決済端末210にそれぞれが管理している
ロッカ221に対応する情報を渡しておき、決済端末2
10あるいはロッカ装置220に設けた記憶装置に保持
して、必要に応じて利用してもよい。
【0070】また、上述したようにして代金の決済が完
了した後、一定の時間に限って解錠コードを有効とする
運用も可能である。この場合は、例えば、決済端末21
0に備えられた決済管理部216により、解錠コードと
注文コードの組み合わせとともに、解錠コードを生成し
た時刻をロッカ装置220に通知し、引き渡し管理部2
51において、これらの情報を保持しておく。そして、
引き渡し管理部251により、所定の時間間隔で、現在
時刻と各注文コードに対応する解錠コードの生成時刻と
を比較し、その差が所定の時間以上となったものについ
ては解錠コードを無効とし、その旨を決済端末210を
介して管理センタ201に通知すればよい。
【0071】このようにして、解錠コードの有効期間を
限定することにより、顧客による代金の決済が完了した
ものの、商品が顧客によって受け取られなかった場合な
どに、商品の回収及び再度の配送など必要な措置を取る
ことが可能となり、該当するロッカが不要に占有される
ことを防ぎ、ロッカの有効利用を図ることができる。次
に、駅構内に設置されている自動乗車券販売装置の機能
を利用して、決済端末を実現する方法について説明す
る。
【0072】図13に、決済端末機能を組み込んだ自動
乗車券販売装置の構成を示す。図13に示す自動乗車券
販売装置には、顧客によるデータ入力を受けるためのタ
ッチパネル261と、顧客によって投入された金銭を収
容する金銭収容部262と、乗車券を発行するための乗
車券発行部263と、これらの動作を管理するための販
売管理部264とに加えて、決済処理部252が備えら
れている。
【0073】図13に示したタッチパネル261には、
表示部265と入力部266とが備えられており、表示
部265による表示動作は、表示制御部267によって
制御されており、また、入力部266によって入力され
たデータは、入力制御部268を介して、販売管理部2
64による処理に供されている。また、図13に示した
乗車券発行部263には、所定の用紙に文字や記号を印
字記録するプリンタ269と、上述した所定の用紙に塗
布された磁性体コートに磁気的に情報を記録する磁気記
録部270と、これらの動作を制御する出力制御部27
1とが備えられている。
【0074】この自動乗車券販売装置は、通常は、販売
管理部264による制御の下に、代金の投入に応じて顧
客に乗車券を販売する動作を行っている。一方、図13
に示した決済処理部252には、図11に示した決済管
理部216に相当する決済管理部253とともに、表示
データ作成部254、コード検出部255及び出力デー
タ作成部256が備えられている。
【0075】図13に示したコード検出部255は、入
力制御部268を介して、上述したタッチパネル261
の入力部266によって入力されるデータを監視し、所
定のコードを検出した際に、その旨を表示データ作成部
254に通知する機能を備えている。また、表示データ
作成部254は、この通知に応じて、注文コードを入力
するための数値入力用のテンキーを表示部265によっ
て表示するための表示データを作成し、通常の乗車券販
売のための表示画面のための表示データに代わるものと
して、表示制御部267に送出する機能を備えている。
また、コード検出部255は、上述したテンキーが表示
部265に表示されているときに、入力部266が操作
された際に得られる一連のデータを解析することによ
り、各データに対応する数字キーを判断し、一連の数字
からなる注文コードを決済管理部253に通知する機能
を備えている。
【0076】このように、所定の操作に応じて、コード
検出部255及び表示データ作成部254が動作するこ
とにより、自動乗車券販売装置に備えられたタッチパネ
ル261の表示部265に注文コード入力用のテンキー
を表示し、顧客がこのテンキーを操作して入力した注文
コードを検出することが可能となり、このタッチパネル
261を、図11に示したコード受付部215に備えら
れる数値入力装置として機能させることができる。
【0077】また、図13に示した決済管理部253
は、販売管理部264との間でデータを送受する機能を
備えている。例えば、上述したようにして、注文コード
を受け取った後に、決済管理部253が、この機能を利
用して、金銭収容部262に収容された金銭についてそ
の金額に関する情報を販売管理部264から受け取ると
ともに、該当する金銭を商品の代価として受領するため
に必要な手続きを行なうことにより、自動乗車券販売装
置に備えられた販売管理部264及び金銭収容部262
を、図11に示した金銭収受部217として機能させる
ことができる。
【0078】また、図13に示した出力データ作成部2
56は、決済管理部253によって作成された決済情報
に基づいて、乗車券発行部263に備えられたプリンタ
269および磁気記録部270によって、決済情報を印
字するための印字出力情報及び決済情報を磁気的に記録
するための磁気出力情報をそれぞれ作成し、出力制御部
271に送出する機能を備えている。
【0079】このようにして作成された印字出力情報及
び磁気出力情報に基づいて、出力制御部271がプリン
タ269及び磁気記録部260の動作を制御することに
より、乗車券の代わりに決済票を作成して排出すること
が可能となり、乗車券発行部263を、図11に示した
決済票出力部219として機能させることができる。こ
こで、駅構内は、多数のロッカ装置を配置可能なスペー
スがある上に、不特定多数の人物が時間的な制約をほと
んど受けることなく集合離散する場所であるから、本発
明の引き渡し装置を設置する場所として特に適してい
る。
【0080】更に、上述したようにして、自動乗車券販
売装置を利用して決済端末の機能を実現すれば、新たに
決済端末を設置する代わりに、駅などに数多く設置され
ている自動乗車券販売装置を利用して、商品の代金決済
を行なうことができるので、顧客の利便性を高めるとと
もに、自動引き渡しシステムによるサービスの介しに伴
うコストを大幅に削減することが可能となり、自動引き
渡しシステムの普及を推進することができる。
【0081】上述したように、決済端末において決済票
を発行し、この決済票をロッカ装置220において読み
取ることによってを解錠コードを入力する構成は、1つ
の決済端末210によって多数のロッカ装置220に格
納された商品の決済を管理する場合に適している。これ
に対して、ロッカ装置220に対応する決済端末210
を一体として引き渡し装置を構成することも可能であ
る。
【0082】図14に、引き渡し装置の別実施形態を示
す。図14において、決済端末210は、通信制御部2
13、インタフェース回路214、コード受付部21
5、決済管理部216、金銭収受部217を備えて構成
されている。また、ロッカ装置220のロッカ制御部2
23は、インタフェース回路228と扉制御部229と
を備えて構成されている。
【0083】ロッカ装置220と決済端末210とを一
体化して引き渡し装置を構成した場合には、商品が納め
られているロッカに極めて近い位置において、顧客が商
品の代金を決済することができる。したがって、この場
合は、決済の完了に応じて、決済管理部216により該
当するロッカについての決済が完了した旨の通知を作成
し、この通知の受信に応じて、引き渡し管理部251に
より、扉制御部229に対して該当するロッカの扉を開
放する旨を指示すればよい。
【0084】図14に示した引き渡し装置では、ロッカ
装置220に操作部222を備える必要がないので、全
体として装置を小型化することが可能である。このよう
な引き渡し装置は、例えば、コンビニエンスストアの店
先のような限られたスペースにも配置することができ
る。以上の説明に関して、更に、以下の各項を開示す
る。
【0085】(付記1) 複数の施錠可能なロッカと、商
品の代金の決済を行なう決済手段と、各ロッカに備えら
れた扉の開閉を制御する扉制御手段とを一体として配置
してなる複数の商品引き渡し装置を、不特定の人物が自
由に出入り可能な場所にそれぞれ設置して構成されるロ
ッカ型商品引き渡しシステムにおいて、商品の注文時
に、顧客が商品の受け取りを希望する場所および時期の
指定を受け付ける受け付け手段と、商品の注文を特定す
る注文コードを生成するとともに、指定された場所およ
び時期に関するデータおよび商品の価格を含む注文情報
を注文コードに対応させて管理する受注管理手段と、受
注管理手段によって生成された注文コードを伝達する伝
達手段とを備え、決済手段は、注文コードの入力を受け
付ける注文コード入力手段と、商品代金の決済に先立っ
て、注文コード入力手段によって入力された注文コード
に対応する注文情報を受注管理手段から受け取る注文情
報入力手段と、注文情報に基づいて、該当する商品の代
金を収受する収受手段と、代金の収受に応じて、商品が
収納されたロッカの扉を解錠するための解錠コードを扉
制御手段に通知する第1コード通知手段とを備えた構成
であり、扉制御手段は、決済手段から解錠コードを受信
し、該当するロッカを指定して錠の解除を指示する解錠
指示を発行する第1コード受信手段と、解錠指示に応じ
て、該当するロッカの扉に施された錠を解除する解錠手
段とを備えた構成であることを特徴とするロッカ型商品
引き渡しシステム。
【0086】(付記2) 複数の施錠可能なロッカと、商
品の代金の決済を行なう決済手段と、各ロッカに備えら
れた扉の開閉を制御する扉制御手段とを近接して配置し
てなる複数の商品引き渡し装置を、不特定の人物が自由
に出入り可能な場所にそれぞれ設置して構成されるロッ
カ型商品引き渡しシステムにおいて、商品の注文時に、
顧客が商品の受け取りを希望する場所および時期の指定
を受け付ける受け付け手段と、商品の注文を特定する注
文コードを生成するとともに、指定された場所および時
期に関するデータおよび商品の価格を含む注文情報を注
文コードに対応させて管理する受注管理手段と、受注管
理手段によって生成された受注コードを伝達する伝達手
段とを備え、決済手段は、注文コードの入力を受け付け
る注文コード入力手段と、商品代金の決済に先立って、
注文コード入力手段によって入力された注文コードに対
応する注文情報を受注管理手段から受け取る注文情報入
力手段と、注文情報に基づいて、該当する商品の代金を
収受する収受手段と、代金の収受に応じて、商品が収納
されたロッカの扉を解錠するための解錠コードと注文コ
ードとの組み合わせを含む決済情報を記録した記録媒体
を出力するコード出力手段と、注文コードに対応する解
錠コードを扉制御手段に通知する第2コード通知手段と
を備えた構成であり、扉制御手段は、記録媒体に記録さ
れた決済情報を読み取る読み取り手段と、決済手段から
注文コードに対応する解錠コードを受信する第2コード
受信手段と、決済情報に含まれる注文コードに対応して
第2コード受信手段によって受信された解錠コードと決
済情報に含まれる解錠コードとを照合し、これらが一致
したときに、該当するロッカを指定して錠の解除を指示
する解錠指示を発行する照合手段と、解錠指示に応じ
て、該当するロッカの扉に施された錠を解除する解錠手
段とを備えた構成であることを特徴とするロッカ型商品
引き渡しシステム。
【0087】(付記3) 伝達手段は、商品を注文した顧
客を特定するための固有情報で示される宛先に注文コー
ドを送出する伝送手段と、宛先からの応答を収集して受
注管理手段に通知する収集手段とを備えた構成であるこ
とを特徴とする付記1又は付記2に記載のロッカ型商品
引き渡しシステム。 (付記4) 扉制御手段は、各ロッカに対応して、収納す
べき商品を特定する商品情報および該当する注文コード
を保持する商品情報保持手段と、商品をロッカに収納す
るのに先立って、注文コードと対応する商品情報とを受
け取る商品情報入力手段と、入力された注文コードおよ
び商品情報に一致する注文コードおよび商品情報を商品
情報保持手段から検索し、該当するロッカを指定して錠
の解除を指示する解錠指示を解錠手段に入力する検索手
段とを備えた構成であることを特徴とする付記1又は付
記2に記載のロッカ型商品引き渡しシステム。
【0088】(付記5) 扉制御手段は、商品をロッカに
収納する際に、商品に対応する注文コードを収集するコ
ード収集手段と、ロッカに商品が収納され、かつ、ロッ
カの扉が閉鎖されたときに、ロッカへの商品配送の完了
を検出する配送検出手段と、配送検出手段によって商品
配送の完了が検出されたときに、該当する注文コードに
対応する商品の配送が完了した旨のメッセージを送出し
て受注管理手段に通知する配送通知手段とを備えた構成
であることを特徴とする付記1又は付記2に記載のロッ
カ型商品引き渡しシステム。
【0089】(付記6) 扉制御手段は、扉が開放された
ロッカに収納されていた商品が取り出され、かつ、ロッ
カの扉が閉鎖されたときに、ロッカによる商品引き渡し
の完了を検出する引き渡し検出手段と、引き渡し検出手
段によって商品引き渡しの完了が検出されたときに、該
当する注文コードに対応する商品の引き渡しが完了した
旨のメッセージを送出して受注管理手段に通知する引き
渡し通知手段とを備えた構成であることを特徴とする付
記1又は付記1に記載のロッカ型商品引き渡しシステ
ム。
【0090】(付記7) コード出力手段は、収受手段に
よる代金収受の完了に応じて解錠コードを生成して、第
2コード通知手段による通知処理に供するコード生成手
段と、コード生成手段によって生成された解錠コードを
記録媒体に記録する記録手段とを備えた構成であること
を特徴とする付記2に記載のロッカ型商品引き渡しシス
テム。
【0091】(付記8) 注文コード入力手段は、自動乗
車券販売装置に備えられ、乗車券の購入に必要なデータ
とともに、所定の命令コードおよび注文コードを入力す
るデータ入力手段と、データ入力手段によって入力され
た所定の命令コードおよび注文コードを受け取るデータ
受付手段とを備えた構成であり、収受手段は、自動乗車
券販売装置に備えられ、少なくとも顧客によって投入さ
れた現金を収容して受領する金銭受領手段と、データ受
付手段による注文コードの受け付けに応じて、金銭受領
手段によって受領された金銭を注文コードに対応する商
品の代金として領収する領収手段とを備えた構成であ
り、コード出力手段は、自動乗車券販売装置に備えら
れ、乗車券の材料となる記録媒体に、入力された情報を
記録した後に記録媒体を放出する乗車券発行手段と、領
収手段による代金の領収に応じて、解錠コードを含む決
済情報を記録媒体に記録すべき情報として乗車券発行手
段に入力する記録制御手段とを備えた構成であることを
特徴とする付記2に記載のロッカ型商品引き渡しシステ
ム。
【0092】
【発明の効果】以上に説明したように、請求項1及び請
求項2の発明によれば、商品の注文から商品引き渡しの
各段階を注文コードのみによって管理することができ、
商品の引き渡し段階において、商品の代金として適切な
金銭を確実に顧客から領収することが可能であり、しか
も、商品の代金を適切に決済した顧客に、ロッカ101
に収納された商品を確実に引き渡すことが可能である。
これにより、不特定の顧客からの要求に応じて、商品の
注文を受けるとともに引き渡しの場所を設定し、全く人
手を介することなく、商品の代金の決済および商品の引
き渡しを行なうことができるので、顧客の利便性を向上
するとともに、顧客のプライヴァシーを強固に保護する
ことができる。
【0093】更に、請求項2の発明によれば、商品の代
金を適切に決済した顧客に、決済手段とロッカとの距離
にかかわらず、ロッカに収納された商品を確実に引き渡
すことが可能であるので、例えば、決済手段とロッカと
を離して配置したり、一つの決済手段によって多数のロ
ッカを管理する構成を採用したりすることができる。ま
た、請求項3の発明によれば、顧客が注文時に入力した
固有情報を確認し、受注管理手段による注文情報の管理
に供することが可能となり、固有情報の裏づけのない空
発注などによる損失を抑えることができる。
【0094】また、請求項4の発明によれば、商品を配
送する際に、各ロッカに、注文コードで指定される商品
情報に合致する商品を格納することができるので、配送
未すの発生を防止することができる。一方、請求項5の
発明によれば、受注管理手段に配送が完了したことを通
知することができるので、例えば、商品の配送が完了し
たことを顧客に通知するサービスなど、商品の配送に関
する情報を利用したサービスを実現することができる。
【0095】また、付記6に記載した構成を採用すれ
ば、受注管理手段に商品の引き渡しが完了したことが通
知されるので、受注管理手段において、商品の引き渡し
に関する情報を利用したサービスを実現することができ
る。また、付記7に記載した構成を採用すれば、代金の
収受が完了した後にはじめて解錠コードを生成するの
で、顧客が商品の引き渡しを受ける前に、解錠コードが
漏洩する危険性を極めて低くすることができ、ロッカ型
商品引き渡しシステムの信頼性の向上を図ることができ
る。
【0096】また、付記8に記載した構成を採用すれ
ば、自動乗車券販売装置に備えられている各機能を利用
して、決済手段の各機能を実現することができるので、
ロッカ型商品引き渡しシステムによるサービスの展開に
伴うコストを抑えることができ、ロッカ型商品引き渡し
システムの普及を推進することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1のロッカ型商品引き渡しシステムの原
理ブロック図である。
【図2】請求項2のロッカ型商品引き渡しシステムの原
理ブロック図である。
【図3】扉制御手段の構成を示す図である。
【図4】扉制御手段の構成を示す図である。
【図5】請求項2のロッカ型商品引き渡しシステムの別
構成例を示す図である。
【図6】ロッカ型商品引き渡しシステムの実施形態を示
す図である。
【図7】受注センタ及び管理センタの詳細構成を示す図
である。
【図8】商品の注文手順を説明するシーケンス図であ
る。
【図9】引き渡し装置の詳細構成を示す図である。
【図10】商品の配送手順を説明するシーケンス図であ
る。
【図11】引き渡し装置の詳細構成を示す図である。
【図12】商品の引き渡し手順を説明するシーケンス図
である。
【図13】決済端末機能を組み込んだ自動乗車券販売装
置の構成を示す図である。
【図14】引き渡し装置の別実施形態を示す図である。
【符号の説明】
101,221 ロッカ 102 受け付け手段 103 受注管理手段 104 伝達手段 105 伝送手段 106 収集手段 110 決済手段 111 注文コード入力手段 112 注文情報入力手段 113 収受手段 114 第1コード通知手段 115 コード出力手段 116 第2コード通知手段 117 コード生成手段 118 記録手段 120 扉制御手段 121 第1コード受信手段 122 解錠手段 123 読み取り手段 124 第2コード受信手段 125 照合手段 126 商品情報保持手段 127 商品情報入力手段 128 検索手段 129 コード収集手段 130 配送検出手段 131 配送通知手段 132 引き渡し検出手段 133 引き渡し通知手段 141 データ入力手段 142 データ受付手段 143 金銭受領手段 144 領収手段 145 乗車券発行手段 146 記録制御手段 200 引き渡し装置 201 管理センタ 202 受注センタ 203 ロッカデータベース 210 決済端末 211 データ収集部 212 通知管理部 213、232、242 通信制御部 214、228 インタフェース回路(I/F) 215 コード受付部 216 決済管理部 217 金銭収受部 218 コード生成部 220 ロッカ装置 222 操作部 223 ロッカ制御部 224 表示部 225 コード読取部 226 コード解釈部 227 配送受付部 229 扉制御部 231 受注管理部 233 コード発行部 234 ロッカ予約部 235 注文確認部 236 受注データベース 241 予約受付部 243 データ収集部 251 引き渡し管理部 252 決済処理部 253 決済管理部 254 表示データ作成部 255 コード検出部 256 出力データ作成部 261 タッチパネル 262 金銭収容部 263 乗車券発行部 264 販売管理部 265 表示部 266 入力部 267 表示制御部 268 入力制御部 269 プリンタ 270 磁気記録部 271 出力制御部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の施錠可能なロッカと、商品の代金
    の決済を行なう決済手段と、前記各ロッカに備えられた
    扉の開閉を制御する扉制御手段とを一体として配置して
    なる複数の商品引き渡し装置を、不特定の人物が自由に
    出入り可能な場所にそれぞれ設置して構成されるロッカ
    型商品引き渡しシステムにおいて、 商品の注文時に、顧客が商品の受け取りを希望する場所
    および時期の指定を受け付ける受け付け手段と、 商品の注文を特定する注文コードを生成するとともに、
    指定された場所および時期に関するデータおよび前記商
    品の価格を含む注文情報を前記注文コードに対応させて
    管理する受注管理手段と、 前記受注管理手段によって生成された注文コードを伝達
    する伝達手段とを備え、 前記決済手段は、 前記注文コードの入力を受け付ける注文コード入力手段
    と、 商品代金の決済に先立って、前記注文コード入力手段に
    よって入力された注文コードに対応する注文情報を前記
    受注管理手段から受け取る注文情報入力手段と、 前記注文情報に基づいて、該当する商品の代金を収受す
    る収受手段と、 代金の収受に応じて、前記商品が収納されたロッカの扉
    を解錠するための解錠コードを前記扉制御手段に通知す
    る第1コード通知手段とを備えた構成であり、 前記扉制御手段は、 前記決済手段から前記解錠コードを受信し、該当するロ
    ッカを指定して錠の解除を指示する解錠指示を発行する
    第1コード受信手段と、 前記解錠指示に応じて、該当するロッカの扉に施された
    錠を解除する解錠手段とを備えた構成であることを特徴
    とするロッカ型商品引き渡しシステム。
  2. 【請求項2】 複数の施錠可能なロッカと、商品の代金
    の決済を行なう決済手段と、前記各ロッカに備えられた
    扉の開閉を制御する扉制御手段とを近接して配置してな
    る複数の商品引き渡し装置を、不特定の人物が自由に出
    入り可能な場所にそれぞれ設置して構成されるロッカ型
    商品引き渡しシステムにおいて、 商品の注文時に、顧客が商品の受け取りを希望する場所
    および時期の指定を受け付ける受け付け手段と、 商品の注文を特定する注文コードを生成するとともに、
    指定された場所および時期に関するデータおよび前記商
    品の価格を含む注文情報を前記注文コードに対応させて
    管理する受注管理手段と、 受注管理手段によって生成された受注コードを伝達する
    伝達手段とを備え、 前記決済手段は、 前記注文コードの入力を受け付ける注文コード入力手段
    と、 商品代金の決済に先立って、前記注文コード入力手段に
    よって入力された注文コードに対応する注文情報を前記
    受注管理手段から受け取る注文情報入力手段と、 前記注文情報に基づいて、該当する商品の代金を収受す
    る収受手段と、 代金の収受に応じて、前記商品が収納されたロッカの扉
    を解錠するための解錠コードと前記注文コードとの組み
    合わせを含む決済情報を記録した記録媒体を出力するコ
    ード出力手段と、 前記注文コードに対応する前記解錠コードを前記扉制御
    手段に通知する第2コード通知手段とを備えた構成であ
    り、 前記扉制御手段は、 前記記録媒体に記録された前記決済情報を読み取る読み
    取り手段と、 前記決済手段から前記注文コードに対応する解錠コード
    を受信する第2コード受信手段と、 前記決済情報に含まれる注文コードに対応して前記第2
    コード受信手段によって受信された解錠コードと前記決
    済情報に含まれる解錠コードとを照合し、これらが一致
    したときに、該当するロッカを指定して錠の解除を指示
    する解錠指示を発行する照合手段と、 解錠指示に応じて、該当するロッカの扉に施された錠を
    解除する解錠手段とを備えた構成であることを特徴とす
    るロッカ型商品引き渡しシステム。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載のロッカ型
    商品引き渡しシステムにおいて、 伝達手段は、 商品を注文した顧客を特定するための固有情報で示され
    る宛先に注文コードを送出する伝送手段と、 前記宛先からの応答を収集して受注管理手段に通知する
    収集手段とを備えた構成であることを特徴とするロッカ
    型商品引き渡しシステム。
  4. 【請求項4】 請求項1又は請求項2に記載のロッカ型
    商品引き渡しシステムにおいて、 扉制御手段は、 各ロッカに対応して、収納すべき商品を特定する商品情
    報および該当する注文コードを保持する商品情報保持手
    段と、 商品をロッカに収納するのに先立って、注文コードと対
    応する商品情報とを受け取る商品情報入力手段と、 入力された注文コードおよび商品情報に一致する注文コ
    ードおよび商品情報を前記商品情報保持手段から検索
    し、該当するロッカを指定して錠の解除を指示する解錠
    指示を解錠手段に入力する検索手段とを備えた構成であ
    ることを特徴とするロッカ型商品引き渡しシステム。
  5. 【請求項5】 請求項1又は請求項2に記載のロッカ型
    商品引き渡しシステムにおいて、 扉制御手段は、 商品をロッカに収納する際に、前記商品に対応する注文
    コードを収集するコード収集手段と、 ロッカに商品が収納され、かつ、前記ロッカの扉が閉鎖
    されたときに、前記ロッカへの商品配送の完了を検出す
    る配送検出手段と、 前記配送検出手段によって商品配送の完了が検出された
    ときに、該当する注文コードに対応する商品の配送が完
    了した旨のメッセージを送出して受注管理手段に通知す
    る配送通知手段とを備えた構成であることを特徴とする
    ロッカ型商品引き渡しシステム。
JP2000309455A 2000-10-10 2000-10-10 ロッカ型商品引き渡しシステム Pending JP2002117455A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309455A JP2002117455A (ja) 2000-10-10 2000-10-10 ロッカ型商品引き渡しシステム
US09/817,255 US6456900B1 (en) 2000-10-10 2001-03-27 Locker type merchandise delivering system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309455A JP2002117455A (ja) 2000-10-10 2000-10-10 ロッカ型商品引き渡しシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002117455A true JP2002117455A (ja) 2002-04-19

Family

ID=18789610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000309455A Pending JP2002117455A (ja) 2000-10-10 2000-10-10 ロッカ型商品引き渡しシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6456900B1 (ja)
JP (1) JP2002117455A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002174061A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Nec Corp 既設ロッカーを利用した物販システムにおける、鍵管理システム及び方法
JP2005281973A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Yoshiyuki Kamanaka ロック装置等
JP2006053704A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 X Cube:Kk 物流認証システム及び物流認証方法
JP2021018700A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 株式会社アルファロッカーシステム ロッカーシステム
JP2021128710A (ja) * 2020-02-17 2021-09-02 株式会社ライト 仕上がり品引渡システム
JP2022060102A (ja) * 2020-10-02 2022-04-14 トヨタ自動車株式会社 配送管理システム及び配送管理方法
JP7100931B1 (ja) 2021-10-12 2022-07-14 WAmazing株式会社 販売支援装置、販売支援方法、販売支援プログラム、および免税品販売システム

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3560327B2 (ja) * 2000-06-16 2004-09-02 株式会社フルタイムシステム ロッカーシステム
US6748295B2 (en) * 2000-07-26 2004-06-08 Northrop Grumman Corporation Item delivery and retrieval system
US20090106124A1 (en) * 2000-12-08 2009-04-23 Ping Yang Method and apparatus for ordering and delivering of meals
US20020116289A1 (en) * 2000-12-08 2002-08-22 Ping Yang Locker mobile pickup station
US20040073449A1 (en) * 2000-12-08 2004-04-15 Ping Yang Catering mobile pick up station
US20070150375A1 (en) * 2000-12-08 2007-06-28 Ping Yang Method and apparatus for efficient meal delivery
US7110958B2 (en) * 2000-12-08 2006-09-19 Ping Yang Method and apparatus for mobile pickup stations
US6974928B2 (en) * 2001-03-16 2005-12-13 Breakthrough Logistics Corporation Method and apparatus for efficient package delivery and storage
US6694217B2 (en) * 2001-05-24 2004-02-17 Breakthrough Logistics Corporation Automated system for efficient article storage and self-service retrieval
US7653457B2 (en) * 2001-03-16 2010-01-26 Breakthrough Logistics Corporation Method and system for efficient package delivery and storage
EP1573422A4 (en) * 2001-03-16 2008-11-26 Gregg Bloom METHOD AND APPARATUS FOR EFFICIENT DELIVERY AND STORAGE OF PACKETS
US6715682B2 (en) * 2001-07-06 2004-04-06 Kabushiki Kaisha Fulltime System Delivered article receiving locker cabinet
US6791450B2 (en) * 2001-07-31 2004-09-14 Security People, Inc. Networked digital locker lock system
JP2003058790A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Ibm Japan Ltd 物品配送方法、物品配送システム、ロッカー管理サーバ、ロッカー開閉制御装置、物品配送依頼受付装置
US6690997B2 (en) * 2001-09-13 2004-02-10 M.A. Rivalto, Inc. System for automated package-pick up and delivery
DE10149622A1 (de) * 2001-10-09 2003-04-30 Deutsche Post Ag Elektronische Paketfachanlage und Verfahren zu ihrem Betreiben
DE10149637A1 (de) * 2001-10-09 2003-04-30 Deutsche Post Ag Elektronische Paketfachanlage und Logistiksystem
PT1409160E (pt) * 2001-10-09 2005-04-29 Deutsche Post Ag Metodo para transporte de encomendas postais e dispositivo para a sua armazenagem
US6879243B1 (en) * 2002-02-14 2005-04-12 Penco Products, Inc. Electronically-controlled locker system
JP3527499B2 (ja) * 2002-03-27 2004-05-17 コナミスポーツライフ株式会社 電子施錠システム、施錠管理装置、施錠装置管理方法、及びプログラム
US6845909B2 (en) * 2002-10-31 2005-01-25 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods of inventory management utilizing unattended facilities
US6866195B2 (en) 2002-10-31 2005-03-15 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods of inventory management utilizing unattended facilities
US20040093314A1 (en) * 2002-11-08 2004-05-13 Lee Macklin Method and device for receiving articles
US20040153370A1 (en) * 2003-01-22 2004-08-05 Ping Yang Method and apparatus for facilitating a search for a pick up location
US7742928B2 (en) * 2003-05-09 2010-06-22 United Parcel Service Of America, Inc. System for resolving distressed shipments
US20040267640A1 (en) * 2003-06-26 2004-12-30 United Parcel Service Of America, Inc. Inventory management utilizing unattended pick up and return systems with a service parts facility
US20050060164A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-17 Brian Eli Berl Illion Delivery system and method
CA2551885C (en) * 2004-01-28 2016-08-09 W. W. Grainger, Inc. System and method for managing the delivery of orders for goods
US7558794B2 (en) * 2004-03-24 2009-07-07 Sap Ag Database system and method with assigned locks
JP2006277199A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fujitsu Ltd 配達物管理システムおよび配達物保管庫
US8108321B2 (en) 2006-01-12 2012-01-31 Urbissimo, Inc. System and method for shipping and delivering parcels to a virtual address
US20070244829A1 (en) * 2006-04-18 2007-10-18 Boswell Thomas W Method and apparatus for delivery of objects
US20080109246A1 (en) * 2006-11-06 2008-05-08 Russell Mark C Method for Cooperative transport of parcels
US20080201244A1 (en) * 2007-02-15 2008-08-21 Katherine Johnson Network-facilitated central storage/shipping/cleaning and maintenance service for frequent travelers and method thereof
US20080278284A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-13 Milnor Ii George Sparks Lockable document storage system and methods of using the same
NL2004825C2 (en) * 2010-06-04 2011-12-06 Ubiqu B V A method of authorizing a person, an authorizing architecture and a computer program product.
US10032239B2 (en) 2010-06-10 2018-07-24 United Parcel Service Of America, Inc. Enhanced payments for shipping
US20130036018A1 (en) * 2011-08-02 2013-02-07 Tamara Corinne Dickerson Custom designed article vending machine
US8500012B2 (en) * 2011-11-11 2013-08-06 Smarte Carte Inc. Locker system using barcoded wristbands
JP5011448B1 (ja) * 2011-11-23 2012-08-29 東海理研株式会社 鍵管理ボックス
US9830572B2 (en) * 2012-03-29 2017-11-28 Amazon Technologies, Inc. Pickup locations
EP2951765A4 (en) 2013-02-01 2016-08-10 United Parcel Service Inc SYSTEMS AND METHODS OF DELIVERY OF PACKET TO OTHER DELIVERY PLACES
US20140279658A1 (en) 2013-03-12 2014-09-18 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods of suggesting attended delivery/pickup locations
US9706835B2 (en) * 2013-04-04 2017-07-18 Best Lockers, Llc System and method for enabling a user to select a securable device throughout multiple securable device stations
WO2015057703A1 (en) 2013-10-14 2015-04-23 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods for conveying a parcel to a consignee, for example, after an unsuccessful delivery attempt
US20150112887A1 (en) * 2013-10-17 2015-04-23 Roy Leon Camp Locker drop off
US10410164B2 (en) 2014-11-14 2019-09-10 United Parcel Service Of America, Inc Systems and methods for facilitating shipping of parcels
CA2967064C (en) 2014-11-14 2020-08-25 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods for facilitating shipping of parcels for returning items
CN106157461A (zh) * 2015-04-13 2016-11-23 豆稣朋食品股份有限公司 应用储物柜的商品交易方法及储物柜系统
US10817824B2 (en) 2016-04-01 2020-10-27 Otter Products, Llc Parcel box
US10600022B2 (en) 2016-08-31 2020-03-24 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods for synchronizing delivery of related parcels via a computerized locker bank
US11887039B2 (en) * 2016-09-02 2024-01-30 Home Valet, Inc. System and method for managing the delivery of goods
AU2018230413B2 (en) 2017-03-09 2023-05-25 Smartmart, Inc. Automated retail facility
WO2019083952A1 (en) * 2017-10-23 2019-05-02 Diebold Nixdorf, Incorporated AUTOMATED MODULAR TRANSACTION MACHINE
CN107967766B (zh) * 2017-12-15 2020-12-15 徐州云创物业服务有限公司 具有快递核实功能的立体式快递柜
US10803688B2 (en) 2018-01-31 2020-10-13 Walmart Apollo, Llc System and method for storage lockers using digital keys
CN109637041A (zh) * 2018-11-14 2019-04-16 上海水趣科技有限公司 信息交互方法及装置
US12020521B2 (en) 2020-03-27 2024-06-25 Home Valet, Inc. Apparatus to allow for storage or holding of items, especially for deliveries and/or pickups
WO2024153304A1 (ru) * 2023-01-22 2024-07-25 Антон ИЩЕНКО Способ доставки грузов

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6449505A (en) 1987-08-20 1989-02-27 Omron Tateisi Electronics Co Locker apparatus
FR2628870B1 (fr) * 1988-03-21 1992-04-03 Mors Systeme de rangement a casiers adjacents commandes par un dispositif a microprocesseur
US4894717A (en) * 1988-03-28 1990-01-16 Kabushiki Kaisha Fulltime System Delivered article storage control system
JPH085513B2 (ja) * 1990-10-31 1996-01-24 クリナップ株式会社 共同ロッカーのボックスローテーション装置
JPH0711806A (ja) 1993-06-28 1995-01-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 低温地下タンクの建設工法
US5774053A (en) * 1996-05-02 1998-06-30 Porter; David Storage device for the delivery and pickup of goods
JP3361433B2 (ja) 1996-08-30 2003-01-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ ロッカーシステム
US6323782B1 (en) * 1999-06-21 2001-11-27 Freight Locker, Inc. Unattended item delivery system
US6300873B1 (en) * 1999-09-16 2001-10-09 Atlantes Services, Inc. Locking mechanism for use with one-time access code
AU1654701A (en) * 1999-10-28 2001-05-08 Brivo Systems, Inc. Unattended package delivery cross-docking apparatus and method

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002174061A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Nec Corp 既設ロッカーを利用した物販システムにおける、鍵管理システム及び方法
JP2005281973A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Yoshiyuki Kamanaka ロック装置等
JP4576509B2 (ja) * 2004-03-26 2010-11-10 祥行 鎌中 ロック装置等
JP2006053704A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 X Cube:Kk 物流認証システム及び物流認証方法
JP4556545B2 (ja) * 2004-08-11 2010-10-06 株式会社豊田自動織機 物流認証システム
JP7344034B2 (ja) 2019-07-23 2023-09-13 株式会社アルファロッカーシステム ロッカーシステム
JP2021018700A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 株式会社アルファロッカーシステム ロッカーシステム
JP2021128710A (ja) * 2020-02-17 2021-09-02 株式会社ライト 仕上がり品引渡システム
JP7481732B2 (ja) 2020-02-17 2024-05-13 株式会社ライト 仕上がり品引渡システム
JP2022060102A (ja) * 2020-10-02 2022-04-14 トヨタ自動車株式会社 配送管理システム及び配送管理方法
US11797914B2 (en) 2020-10-02 2023-10-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Delivery management system and delivery management method
JP7375718B2 (ja) 2020-10-02 2023-11-08 トヨタ自動車株式会社 配送管理システム及び配送管理方法
JP7100931B1 (ja) 2021-10-12 2022-07-14 WAmazing株式会社 販売支援装置、販売支援方法、販売支援プログラム、および免税品販売システム
JP2023057985A (ja) * 2021-10-12 2023-04-24 WAmazing株式会社 販売支援装置、販売支援方法、販売支援プログラム、および免税品販売システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20020042665A1 (en) 2002-04-11
US6456900B1 (en) 2002-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002117455A (ja) ロッカ型商品引き渡しシステム
JP3560327B2 (ja) ロッカーシステム
US7822618B2 (en) Home delivery box and home delivery baggage collecting/delivering system and method therefor
JP3614480B2 (ja) 電子チケット販売・払戻システム及びその販売・払戻方法
TW498245B (en) A method and system using SMS notification for facilitating delivery of goods
US20020040350A1 (en) e-commerce method for e-commerce system
JPH10162065A (ja) 配送管理システム
JP3328143B2 (ja) ロッカーシステム
JP7240848B2 (ja) 物品収納決済システム
JP3832324B2 (ja) 物品配送先指定方法
US20020063157A1 (en) Auto settlement system using locker
JP3543763B2 (ja) 既設ロッカーを利用した物販システムにおける、鍵管理システム及び方法
JP4130765B2 (ja) インターネット共用ロッカーシステム
JP2009024437A (ja) 通信販売システム
JP2005240375A (ja) 荷物受け渡しシステム及び方法、並びに荷物受け渡し制御装置及びそのコンピュータ・プログラム
JP4556545B2 (ja) 物流認証システム
JP4340059B2 (ja) 宅配ボックスユニット及び宅配便集配システム
JP2003132278A (ja) 電子商取引方法、装置、システム並びにプログラム
JP2002245367A (ja) 物品配送システム、注文受付端末装置、キーロッカー装置及びプログラム
JP2002226049A (ja) 荷物配送用の情報処理装置、荷物配送用の装置、および配送データ処理方法
JP2005234911A (ja) ロッカー配送システム
JP7294884B2 (ja) 物品受け渡しシステムおよび物品受け渡し方法
JP7001528B2 (ja) 収納装置及び収納システム
JP3551891B2 (ja) 商品受け取り・支払いシステムおよび方法
JP2001297270A (ja) 配達スケジュール作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100126