JP2002117110A - メディア配達システム及びメディア配達方法、情報送信装置 - Google Patents
メディア配達システム及びメディア配達方法、情報送信装置Info
- Publication number
- JP2002117110A JP2002117110A JP2000308284A JP2000308284A JP2002117110A JP 2002117110 A JP2002117110 A JP 2002117110A JP 2000308284 A JP2000308284 A JP 2000308284A JP 2000308284 A JP2000308284 A JP 2000308284A JP 2002117110 A JP2002117110 A JP 2002117110A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- delivery
- media
- recording medium
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32106—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
- H04N1/32122—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3204—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
- H04N2201/3205—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3204—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
- H04N2201/3207—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3274—Storage or retrieval of prestored additional information
- H04N2201/3276—Storage or retrieval of prestored additional information of a customised additional information profile, e.g. a profile specific to a user ID
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 記録メディアを遠隔地に迅速且つ確実に配達
する。 【解決手段】 各メディアポスト1では、送信メディア
21に記録された記録情報を読み取り、送信メディア2
1の配達先を入力し、記録情報と送信メディア21の配
達先情報を通信ネットワーク11を介して送信する。こ
れに対し、配達メディア記録装置3では、記録情報と送
信メディア21の配達先情報を通信ネットワーク11を
介して受信し、受信メディア22に記録情報を記録し、
受信メディア22に配達先情報を付与して受取人に配達
する。
する。 【解決手段】 各メディアポスト1では、送信メディア
21に記録された記録情報を読み取り、送信メディア2
1の配達先を入力し、記録情報と送信メディア21の配
達先情報を通信ネットワーク11を介して送信する。こ
れに対し、配達メディア記録装置3では、記録情報と送
信メディア21の配達先情報を通信ネットワーク11を
介して受信し、受信メディア22に記録情報を記録し、
受信メディア22に配達先情報を付与して受取人に配達
する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、葉書、カセットテ
ープ、フロッピー(登録商標)ディスク等、アナログ形
式、ディジタル形式の各種情報を記録した記録メディア
を遠隔地に配達するメディア配達システム、メディア配
達方法及びそのメディア配達処理に使用する情報送信装
置に関し、特に、記録メディアの長距離輸送・配送プロ
セスをディジタル形式の電子配送に置き換えることによ
り、高速且つ確実な記録メディア配達処理を実現する技
術に係わる。
ープ、フロッピー(登録商標)ディスク等、アナログ形
式、ディジタル形式の各種情報を記録した記録メディア
を遠隔地に配達するメディア配達システム、メディア配
達方法及びそのメディア配達処理に使用する情報送信装
置に関し、特に、記録メディアの長距離輸送・配送プロ
セスをディジタル形式の電子配送に置き換えることによ
り、高速且つ確実な記録メディア配達処理を実現する技
術に係わる。
【0002】
【従来の技術】現在、生活の様々な場面において各種情
報を記録、保存する記録メディアが利用されており、葉
書、カセットテープ、ビデオテープ等、広く一般的に利
用されている記録メディアに加え、最近では、ミニディ
スク、シーディーロム(CD−ROM)等といった、デ
ィジタル形式の情報を記録する記録メディアが登場、広
く利用されている。
報を記録、保存する記録メディアが利用されており、葉
書、カセットテープ、ビデオテープ等、広く一般的に利
用されている記録メディアに加え、最近では、ミニディ
スク、シーディーロム(CD−ROM)等といった、デ
ィジタル形式の情報を記録する記録メディアが登場、広
く利用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な記録メディアを遠隔地に送付、配送する場合には、通
常、郵便システムや宅配システムが利用されるが、この
ような郵便システムや宅配システムを利用した記録メデ
ィアの配達システム及びその配達方法には、以下に示す
ような解決すべき課題がある。
な記録メディアを遠隔地に送付、配送する場合には、通
常、郵便システムや宅配システムが利用されるが、この
ような郵便システムや宅配システムを利用した記録メデ
ィアの配達システム及びその配達方法には、以下に示す
ような解決すべき課題がある。
【0004】第1に、一般に、郵便システムや宅配シス
テムを利用した配達処理は、人手による記録メディアの
長距離輸送作業を伴うために、記録メディアの発送から
受取完了までに非常に多くの労力と時間が必要とされ、
記録メディアを迅速に配達することが困難である。
テムを利用した配達処理は、人手による記録メディアの
長距離輸送作業を伴うために、記録メディアの発送から
受取完了までに非常に多くの労力と時間が必要とされ、
記録メディアを迅速に配達することが困難である。
【0005】第2に、記録メディアの配達先が、例え
ば、大雨が頻発するような自然条件の厳しい国や交通機
関の整備がなされていない国である場合には、記録メデ
ィアの送達時期を予想することが難しく、記録メディア
に記録された大切な情報を速やか且つ確実に配達するこ
とが難しい。
ば、大雨が頻発するような自然条件の厳しい国や交通機
関の整備がなされていない国である場合には、記録メデ
ィアの送達時期を予想することが難しく、記録メディア
に記録された大切な情報を速やか且つ確実に配達するこ
とが難しい。
【0006】第3に、記録メディアの配達先が疎遠な地
域にある場合には、その地域へ配達される配達物の分量
が他の地域と比較して少ないことが多いために、記録メ
ディアの配達に要する費用は他の地域と比較して割高に
なることがあり、配達に要する費用に地域格差が生じ、
全ての地域の顧客に対して質の高い配達サービスを提供
することが困難である。
域にある場合には、その地域へ配達される配達物の分量
が他の地域と比較して少ないことが多いために、記録メ
ディアの配達に要する費用は他の地域と比較して割高に
なることがあり、配達に要する費用に地域格差が生じ、
全ての地域の顧客に対して質の高い配達サービスを提供
することが困難である。
【0007】第4に、記録メディアの配達元が疎遠な地
域に存在する場合にも、その地域から送達される送達物
の分量が他の地域と比較して少ないことが多いために、
送達時期の遅延が生じ、全ての地域の顧客に対して質の
高い配達サービスを提供することが困難である。
域に存在する場合にも、その地域から送達される送達物
の分量が他の地域と比較して少ないことが多いために、
送達時期の遅延が生じ、全ての地域の顧客に対して質の
高い配達サービスを提供することが困難である。
【0008】本発明は、これら課題を解決すべくなれた
ものであり、その目的は、記録メディアを遠隔地に迅速
且つ確実に配達することを可能にするメディア配達シス
テムを提供することにある。
ものであり、その目的は、記録メディアを遠隔地に迅速
且つ確実に配達することを可能にするメディア配達シス
テムを提供することにある。
【0009】また、本発明の他の目的は、記録メディア
を遠隔地に迅速且つ確実に配達することを可能にするメ
ディア配達方法を提供することにある。
を遠隔地に迅速且つ確実に配達することを可能にするメ
ディア配達方法を提供することにある。
【0010】さらに、本発明の他の目的は、記録メディ
アを遠隔地に迅速且つ確実に配達することを可能にする
記録メディアの情報送信装置を提供することにある。
アを遠隔地に迅速且つ確実に配達することを可能にする
記録メディアの情報送信装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するに際
して、発明者らは、記録メディアの長距離輸送、配送プ
ロセスをディジタル形式の電子配送に置き換えることに
より、記録メディアを遠隔地に迅速且つ確実に配達する
ことができるという考えに至り、以下の特徴を有する技
術的思想を発案するに至った。
して、発明者らは、記録メディアの長距離輸送、配送プ
ロセスをディジタル形式の電子配送に置き換えることに
より、記録メディアを遠隔地に迅速且つ確実に配達する
ことができるという考えに至り、以下の特徴を有する技
術的思想を発案するに至った。
【0012】本発明に係るメディア配達システムは、上
述の課題を解決するために、第1の記録メディアに記録
された記録情報を読み取る読取手段と、第2の記録メデ
ィアの配達先を入力して配達先情報を作成する入力手段
と、前記記録情報と前記入力手段により入力された前記
第2の記録メディアの配達先情報とを通信ネットワーク
を介して送信する送信手段とを備える情報送信装置と、
前記記録情報及び前記第2の記録メディアの配達先情報
を通信ネットワークを介して前記情報送信装置から受信
する受信手段と、前記記録情報を前記第2の記録メディ
アに記録し、前記第2の記録メディアに配達先情報を付
加して出力する出力手段とを備える配達メディア記録装
置とを具備する。
述の課題を解決するために、第1の記録メディアに記録
された記録情報を読み取る読取手段と、第2の記録メデ
ィアの配達先を入力して配達先情報を作成する入力手段
と、前記記録情報と前記入力手段により入力された前記
第2の記録メディアの配達先情報とを通信ネットワーク
を介して送信する送信手段とを備える情報送信装置と、
前記記録情報及び前記第2の記録メディアの配達先情報
を通信ネットワークを介して前記情報送信装置から受信
する受信手段と、前記記録情報を前記第2の記録メディ
アに記録し、前記第2の記録メディアに配達先情報を付
加して出力する出力手段とを備える配達メディア記録装
置とを具備する。
【0013】このメディア配達システムによれば、情報
送信装置側では第1の記録メディアの内容をデータ化し
て記録情報として送信し、配達メディア記録装置側では
送信された記録情報を第2の記録メディアとして記録す
る。
送信装置側では第1の記録メディアの内容をデータ化し
て記録情報として送信し、配達メディア記録装置側では
送信された記録情報を第2の記録メディアとして記録す
る。
【0014】また、このメディア配達システムでは、前
記通信ネットワークを介して前記情報送信装置及び前記
配達メディア記録装置と接続するサーバ装置を具備す
る。このサーバ装置は前記第2の記録メディアの配達先
情報を保持するデータベースを記憶する記憶手段を更に
備える。このメディア配達システムによれば、情報送信
装置側で記録情報を送信するに際して第2の記録メディ
アを配達先を情報送信装置側で得る。
記通信ネットワークを介して前記情報送信装置及び前記
配達メディア記録装置と接続するサーバ装置を具備す
る。このサーバ装置は前記第2の記録メディアの配達先
情報を保持するデータベースを記憶する記憶手段を更に
備える。このメディア配達システムによれば、情報送信
装置側で記録情報を送信するに際して第2の記録メディ
アを配達先を情報送信装置側で得る。
【0015】前記サーバ装置は、前記第2の記録メディ
アの配達状況に関する情報を保持することが望ましい。
これにより、メディア配達システムでは、情報送信装置
側及び配達メディア記録装置側で第2の記録メディアの
配達状況を得ることができる。
アの配達状況に関する情報を保持することが望ましい。
これにより、メディア配達システムでは、情報送信装置
側及び配達メディア記録装置側で第2の記録メディアの
配達状況を得ることができる。
【0016】更にまた、メディア配達システムにおい
て、前記第1及び第2の記録メディアは葉書であり、前
記読取手段はイメージスキャナであり、前記出力手段は
プリンタであっても良い。これにより、メディア配達シ
ステムは、第1の記録メディアが葉書であっても葉書の
内容をデータ化して記録情報として送信することができ
る。
て、前記第1及び第2の記録メディアは葉書であり、前
記読取手段はイメージスキャナであり、前記出力手段は
プリンタであっても良い。これにより、メディア配達シ
ステムは、第1の記録メディアが葉書であっても葉書の
内容をデータ化して記録情報として送信することができ
る。
【0017】更にまた、メディア配達システムにおい
て、前記通信ネットワークは、インターネット通信網で
ある。これにより、メディア配達システムによれば、記
録情報をインターネット網を利用して情報送信装置から
配達メディア記録装置に送信する。
て、前記通信ネットワークは、インターネット通信網で
ある。これにより、メディア配達システムによれば、記
録情報をインターネット網を利用して情報送信装置から
配達メディア記録装置に送信する。
【0018】本発明に係るメディア配達方法は、上述の
課題を解決するために、前記第1の記録メディアに記録
された記録情報を読み取るステップと、第2の記録メデ
ィアの配達先に関する情報を入力して配達先情報を作成
するステップと、前記第2の記録メディアの配達先情報
と前記記録情報とを通信ネットワークを介して送信する
ステップと、前記第2の記録メディアの配達先情報と前
記記録情報とを通信ネットワークを介して受信するステ
ップと、前記第2の記録メディアに前記記録情報を記録
するステップと、前記記録情報を記録した前記第2の記
録メディアに配達先情報を付加するステップと、前記配
達先情報を参照して、前記第2の記録メディアを配達す
るステップとを有する。
課題を解決するために、前記第1の記録メディアに記録
された記録情報を読み取るステップと、第2の記録メデ
ィアの配達先に関する情報を入力して配達先情報を作成
するステップと、前記第2の記録メディアの配達先情報
と前記記録情報とを通信ネットワークを介して送信する
ステップと、前記第2の記録メディアの配達先情報と前
記記録情報とを通信ネットワークを介して受信するステ
ップと、前記第2の記録メディアに前記記録情報を記録
するステップと、前記記録情報を記録した前記第2の記
録メディアに配達先情報を付加するステップと、前記配
達先情報を参照して、前記第2の記録メディアを配達す
るステップとを有する。
【0019】このメディア配達方法によれば、情報送信
側では第1の記録メディアの内容をデータ化して記録情
報として送信し、送信した記録情報を第2の記録メディ
アとして記録する。
側では第1の記録メディアの内容をデータ化して記録情
報として送信し、送信した記録情報を第2の記録メディ
アとして記録する。
【0020】本発明に係るメディア配達方法において、
1つ以上の配達先が記載された宛名カードの情報を読取
り、当該宛名カードの情報を参照して、前記第2の記録
メディアの配達先情報を作成することが望ましい。これ
により、メディア配達方法では、記録情報とともに、配
達先情報を作成して第1の記録メディアを送信する。
1つ以上の配達先が記載された宛名カードの情報を読取
り、当該宛名カードの情報を参照して、前記第2の記録
メディアの配達先情報を作成することが望ましい。これ
により、メディア配達方法では、記録情報とともに、配
達先情報を作成して第1の記録メディアを送信する。
【0021】また、本発明に係るメディア配達方法は、
前記通信ネットワークを介して接続された配達先情報を
保持するデータベースを参照して、前記第2の記録メデ
ィアの配達先情報を作成することが望ましい。これによ
り、メディア配達方法では、データベースの内容を参照
して情報送信側で配達先情報を得て、配達先情報ととも
に記録情報を送信する。
前記通信ネットワークを介して接続された配達先情報を
保持するデータベースを参照して、前記第2の記録メデ
ィアの配達先情報を作成することが望ましい。これによ
り、メディア配達方法では、データベースの内容を参照
して情報送信側で配達先情報を得て、配達先情報ととも
に記録情報を送信する。
【0022】更に、本発明に係るメディア配達方法にお
いて、前記通信ネットワークは、インターネット通信網
である。これにより、メディア配達方法では、第1の記
録メディアの内容を記録情報としてインターネット網を
介して情報受信側に送信する。
いて、前記通信ネットワークは、インターネット通信網
である。これにより、メディア配達方法では、第1の記
録メディアの内容を記録情報としてインターネット網を
介して情報受信側に送信する。
【0023】本発明に係る情報送信装置は、上述の課題
を解決するために、第1の記録メディアに記録された記
録情報を読み取る読取手段と、前記第2の記録メディア
の配達先に関する配達先情報を作成する入力手段と、前
記記録情報及び前記第2の記録メディアの配達先情報を
通信ネットワークを介して送信する送信手段とを具備す
る。
を解決するために、第1の記録メディアに記録された記
録情報を読み取る読取手段と、前記第2の記録メディア
の配達先に関する配達先情報を作成する入力手段と、前
記記録情報及び前記第2の記録メディアの配達先情報を
通信ネットワークを介して送信する送信手段とを具備す
る。
【0024】これにより、情報送信装置は、第1の記録
メディアの内容をデータ化して記録情報とし、記録情報
とともに配達先情報を送信して情報受信側で第2の記録
メディアとして配達させる。
メディアの内容をデータ化して記録情報とし、記録情報
とともに配達先情報を送信して情報受信側で第2の記録
メディアとして配達させる。
【0025】本発明に係る情報送信装置において、前記
第1及び第2の記録メディアは葉書であり、前記読取手
段はイメージスキャナであることが望ましい。これによ
り情報送信装置では、第1及び第2の記録メディアが葉
書であっても記録情報を作成して情報受信側で葉書とし
て第2の記録メディアを配達させる。
第1及び第2の記録メディアは葉書であり、前記読取手
段はイメージスキャナであることが望ましい。これによ
り情報送信装置では、第1及び第2の記録メディアが葉
書であっても記録情報を作成して情報受信側で葉書とし
て第2の記録メディアを配達させる。
【0026】また、本発明に係る情報送信装置におい
て、前記通信ネットワークは、インターネット通信網で
ある。これにより、情報送信装置では、インターネット
通信網を介して記録情報を送信する。
て、前記通信ネットワークは、インターネット通信網で
ある。これにより、情報送信装置では、インターネット
通信網を介して記録情報を送信する。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
て図面を参照して説明する。
【0028】本発明は、例えば図1に示すように構成さ
れたメディア配達システムに適用される。このメディア
配達システムでは、葉書、便箋、写真、カセットテー
プ、ビデオテープ等といったアナログ形式で情報を記録
する記録メディアに加え、フロッピーディスク(Floppy
-Disc;FD)、シーディーロム、ミニディスク、シー
ディーリライタブル(CD-Rewritable;CD−RW)、
ディジタルバーサタイルディスク(Digital Versatile
Disc;DVD)、IC記録メディア(例えば、メモリス
ティック)といった、ディジタル形式で情報を記録する
記録メディアの配達処理に適用、実施することができ
る。
れたメディア配達システムに適用される。このメディア
配達システムでは、葉書、便箋、写真、カセットテー
プ、ビデオテープ等といったアナログ形式で情報を記録
する記録メディアに加え、フロッピーディスク(Floppy
-Disc;FD)、シーディーロム、ミニディスク、シー
ディーリライタブル(CD-Rewritable;CD−RW)、
ディジタルバーサタイルディスク(Digital Versatile
Disc;DVD)、IC記録メディア(例えば、メモリス
ティック)といった、ディジタル形式で情報を記録する
記録メディアの配達処理に適用、実施することができ
る。
【0029】このメディア配達システムは、図1に示す
ように、複数のメディアポスト1a〜1e(以下、総称
するときには単に「メディアポスト1」と呼ぶ。)、サ
ーバ装置2、複数の配達メディア記録装置3a〜3e
(以下、総称するときには単に「配達メディア記録装置
3」と呼ぶ。)が通信ネットワーク11を介して接続さ
れて構成されている。
ように、複数のメディアポスト1a〜1e(以下、総称
するときには単に「メディアポスト1」と呼ぶ。)、サ
ーバ装置2、複数の配達メディア記録装置3a〜3e
(以下、総称するときには単に「配達メディア記録装置
3」と呼ぶ。)が通信ネットワーク11を介して接続さ
れて構成されている。
【0030】このメディア配達システムでは、配達する
対象となる送信メディア21の情報を読み取り、読み取
った記録情報を配達メディア記録装置3又はサーバ装置
2に対して送信する複数のメディアポスト(情報送信装
置)1、配達基地局に設置され、メディアポスト1又は
サーバ装置2から送信された記録情報を受信し、所定の
受信メディア22に受信した記録情報を記録し、メディ
アポスト1が指定した宛先に受信メディア22を配達す
る複数の配達メディア記録装置3、メディアポスト1と
配達メディア記録装置3間の送信メディア21の配達処
理を制御、支援するサーバ装置4から構成され、メディ
アポスト1、サーバ装置2及び配達メディア記録装置3
は、通信ネットワーク11を介して相互に接続された構
成となっている。
対象となる送信メディア21の情報を読み取り、読み取
った記録情報を配達メディア記録装置3又はサーバ装置
2に対して送信する複数のメディアポスト(情報送信装
置)1、配達基地局に設置され、メディアポスト1又は
サーバ装置2から送信された記録情報を受信し、所定の
受信メディア22に受信した記録情報を記録し、メディ
アポスト1が指定した宛先に受信メディア22を配達す
る複数の配達メディア記録装置3、メディアポスト1と
配達メディア記録装置3間の送信メディア21の配達処
理を制御、支援するサーバ装置4から構成され、メディ
アポスト1、サーバ装置2及び配達メディア記録装置3
は、通信ネットワーク11を介して相互に接続された構
成となっている。
【0031】なお、ここでいう通信ネットワーク11と
は、電気通信技術を利用した通信網全般を意味し、例え
ば、TCP(Transmission Control Protocol)/IP
(Internet Protocol)をベースとしたインターネット
システム、WAN(Wide AreaNetwork)、LAN(Loca
l Area Network)等が使用可能である。
は、電気通信技術を利用した通信網全般を意味し、例え
ば、TCP(Transmission Control Protocol)/IP
(Internet Protocol)をベースとしたインターネット
システム、WAN(Wide AreaNetwork)、LAN(Loca
l Area Network)等が使用可能である。
【0032】つぎに、図2を参照して、メディアポスト
1の構成について説明する。
1の構成について説明する。
【0033】メディアポスト1は、街中の適当な位置に
配置される、若しくは、携帯可能な構成となっており、
イメージスキャナ装置、アナログ/ディジタル変換装
置、FDドライブ、CD−ROMドライブといったデバ
イスドライブ、デバイスインタフェイス等、配達する情
報を送信メディア21から読取り、通信ネットワーク1
1を介して送信メディア21の記録情報を配達メディア
記録装置3に対して送信する機能を少なくとも具備す
る。
配置される、若しくは、携帯可能な構成となっており、
イメージスキャナ装置、アナログ/ディジタル変換装
置、FDドライブ、CD−ROMドライブといったデバ
イスドライブ、デバイスインタフェイス等、配達する情
報を送信メディア21から読取り、通信ネットワーク1
1を介して送信メディア21の記録情報を配達メディア
記録装置3に対して送信する機能を少なくとも具備す
る。
【0034】メディアポスト1は、具体的には、図2に
示すように、通信制御部31、認証処理部32、ユーザ
情報変換部33、情報変換部34、課金情報制御部3
5、入出力制御部36、読取処理部37、入力部38、
出力部39を具備する。
示すように、通信制御部31、認証処理部32、ユーザ
情報変換部33、情報変換部34、課金情報制御部3
5、入出力制御部36、読取処理部37、入力部38、
出力部39を具備する。
【0035】通信制御部31は、メディアポスト1を通
信ネットワーク11に接続し、配達する送信メディア2
1に含まれる情報を通信ネットワーク11を利用した送
信に適した形式に変換、送信する機能を有する。通信制
御部31は、通信ネットワーク11が既存の電話回線で
ある場合には、ディジタル信号をアナログ信号に変換す
る。
信ネットワーク11に接続し、配達する送信メディア2
1に含まれる情報を通信ネットワーク11を利用した送
信に適した形式に変換、送信する機能を有する。通信制
御部31は、通信ネットワーク11が既存の電話回線で
ある場合には、ディジタル信号をアナログ信号に変換す
る。
【0036】本例において、通信制御部31から送信す
る送信データ100は、図3に示すようなフォーマット
形式となっており、先頭から、通信ネットワーク11を
用いた伝送をするためのプロトコル(例えばTCP、I
P)従ったヘッダ情報(例えばTCPヘッダ、IPヘッ
ダ)に続いてデータが格納される。この送信データは、
データ部分の先頭からメディア情報ビット101、送信
メディア21の差出人に関する差出人情報102、受信
メディア22の受取人に関する受取人情報103、送信
メディア21の内容を示す記録情報104が含まれる。
メディア種情報ビット101は送信元及び送信先のメデ
ィア種に関する情報であり、差出人情報102及び受取
人情報103は差出人、受取人についての情報である。
る送信データ100は、図3に示すようなフォーマット
形式となっており、先頭から、通信ネットワーク11を
用いた伝送をするためのプロトコル(例えばTCP、I
P)従ったヘッダ情報(例えばTCPヘッダ、IPヘッ
ダ)に続いてデータが格納される。この送信データは、
データ部分の先頭からメディア情報ビット101、送信
メディア21の差出人に関する差出人情報102、受信
メディア22の受取人に関する受取人情報103、送信
メディア21の内容を示す記録情報104が含まれる。
メディア種情報ビット101は送信元及び送信先のメデ
ィア種に関する情報であり、差出人情報102及び受取
人情報103は差出人、受取人についての情報である。
【0037】認証処理部32は、配達処理の際に必要と
される認証処理を行う部位であり、具体的には、メディ
アポスト1からサーバ装置2にログインする際や通信ネ
ットワーク11を介してメディアポスト1と配達メディ
ア記録装置3とを接続する際に行われる認証処理を制御
する。
される認証処理を行う部位であり、具体的には、メディ
アポスト1からサーバ装置2にログインする際や通信ネ
ットワーク11を介してメディアポスト1と配達メディ
ア記録装置3とを接続する際に行われる認証処理を制御
する。
【0038】なお、プリペイド・カードや現金で決済す
る場合においては、必ずしも認証処理部32が必要にな
るわけではない。
る場合においては、必ずしも認証処理部32が必要にな
るわけではない。
【0039】ユーザ情報変換部33は、送信メディア2
1の種類、差出人情報、受取人情報(宛名情報)をディ
ジタル形式に変換する。具体的には、記録メディアの受
取先の郵便番号を、その郵便番号に相当する配達局のI
Pアドレスに変換したりする等、一般の配達処理に使用
される地域番号を通信ネットワーク11による配達に適
した番号やアドレスに変更する。
1の種類、差出人情報、受取人情報(宛名情報)をディ
ジタル形式に変換する。具体的には、記録メディアの受
取先の郵便番号を、その郵便番号に相当する配達局のI
Pアドレスに変換したりする等、一般の配達処理に使用
される地域番号を通信ネットワーク11による配達に適
した番号やアドレスに変更する。
【0040】情報変換部34は、配達メディア記録装置
3やサーバ装置2に対して送信する送信メディア21か
ら得た記録情報を所定の圧縮形式に圧縮する。具体的な
圧縮形式としては、送信メディア21が写真である場合
には読取処理部37から読みとられたRGB画像をJP
EG(Joint Photographic coding Experts Group)方
式を使用する。また、送信メディア21がカセットテー
プである場合にはテープ用再生ヘッドから読みとったN
TSC(National Television System Committee)方式
の信号をMPEG(Moving Picture Experts Group)方
式に準拠した映像データに変換する。更に、送信メディ
ア21がフロッピーディスクやCD−R等のディジタル
メディアであるときには読みとったディジタルデータを
TAR、ZIP、LHA等の形式に変換する。
3やサーバ装置2に対して送信する送信メディア21か
ら得た記録情報を所定の圧縮形式に圧縮する。具体的な
圧縮形式としては、送信メディア21が写真である場合
には読取処理部37から読みとられたRGB画像をJP
EG(Joint Photographic coding Experts Group)方
式を使用する。また、送信メディア21がカセットテー
プである場合にはテープ用再生ヘッドから読みとったN
TSC(National Television System Committee)方式
の信号をMPEG(Moving Picture Experts Group)方
式に準拠した映像データに変換する。更に、送信メディ
ア21がフロッピーディスクやCD−R等のディジタル
メディアであるときには読みとったディジタルデータを
TAR、ZIP、LHA等の形式に変換する。
【0041】課金情報制御部35は、送信メディア21
の配達処理に係わる各種課金情報を管理し、通信ネット
ワーク11を介してサーバ装置2と交信、照会して、配
達処理に要する費用を顧客に提示する。
の配達処理に係わる各種課金情報を管理し、通信ネット
ワーク11を介してサーバ装置2と交信、照会して、配
達処理に要する費用を顧客に提示する。
【0042】入出力制御部36は、装置内の各構成要素
と、入力部38や出力部39間の各種入出力処理を制御
する。例えば、グラフィカルユーザインタフェイスがこ
れにあたり、これによりユーザは、出力部39に表示さ
れた情報をタッチパネル方式で選択し、各種処理を実行
させることが可能となる。
と、入力部38や出力部39間の各種入出力処理を制御
する。例えば、グラフィカルユーザインタフェイスがこ
れにあたり、これによりユーザは、出力部39に表示さ
れた情報をタッチパネル方式で選択し、各種処理を実行
させることが可能となる。
【0043】読取処理部37は、ユーザが送信する送信
メディア21内の情報を読み取り、ディジタル形式の記
録情報を生成する。読取処理部37の形態は読み取るメ
ディアの種類に応じて変わり、葉書、便箋、写真等のア
ナログデータを読み取る場合には、イメージ・スキャ
ナ、その他のメディアの場合には、FDドライブ、CD
−ROMドライブ、メディアカードドライブといった、
そのメディアを駆動するためのメディアドライブ及び、
スカジー(Small Computer System Interface;SCS
I)やユーエスビー(Universal Serial Bus;USB)
等、送信メディア21を再生する装置と接続するための
デバイスインタフェイスを用いる。
メディア21内の情報を読み取り、ディジタル形式の記
録情報を生成する。読取処理部37の形態は読み取るメ
ディアの種類に応じて変わり、葉書、便箋、写真等のア
ナログデータを読み取る場合には、イメージ・スキャ
ナ、その他のメディアの場合には、FDドライブ、CD
−ROMドライブ、メディアカードドライブといった、
そのメディアを駆動するためのメディアドライブ及び、
スカジー(Small Computer System Interface;SCS
I)やユーエスビー(Universal Serial Bus;USB)
等、送信メディア21を再生する装置と接続するための
デバイスインタフェイスを用いる。
【0044】入力部38は、受取人の住所、氏名等、記
録メディアの配達処理に要する各種入力情報を入力する
ための装置であり、例えば、キーボード、テンキー、マ
ウスポインタ、タッチパネル板、ライトペン等が用いら
れる。
録メディアの配達処理に要する各種入力情報を入力する
ための装置であり、例えば、キーボード、テンキー、マ
ウスポインタ、タッチパネル板、ライトペン等が用いら
れる。
【0045】なお、受取人の住所、氏名等、記録メディ
アの配達処理に要する各種入力情報は、これらの記入欄
を設けたシートに各種入力情報を記入し、読取処理部3
7のイメージスキャナから読み取り、読みとられたデー
タをOCRを通して文字認識させることで、読取処理部
37で行う構成にしても構わない。
アの配達処理に要する各種入力情報は、これらの記入欄
を設けたシートに各種入力情報を記入し、読取処理部3
7のイメージスキャナから読み取り、読みとられたデー
タをOCRを通して文字認識させることで、読取処理部
37で行う構成にしても構わない。
【0046】出力部39は、メディアポスト1からの指
示情報、エラー情報等、各種出力情報を出力するための
装置であり、例えば、ディスプレイ装置、プリンタ装
置、音声出力装置等を利用する。
示情報、エラー情報等、各種出力情報を出力するための
装置であり、例えば、ディスプレイ装置、プリンタ装
置、音声出力装置等を利用する。
【0047】つぎに、配達メディア記録装置3の構成に
ついて図4を参照して説明する。
ついて図4を参照して説明する。
【0048】配達メディア記録装置3は、受信メディア
22の配達地域を区画化した単位毎に配置され、例え
ば、郵便局や宅配便の配達局及び、コンビニエンススト
ア等といった全国に点在する店舗に設置される。なお、
可能であれば、携帯型の構成にしても一向に構わない。
22の配達地域を区画化した単位毎に配置され、例え
ば、郵便局や宅配便の配達局及び、コンビニエンススト
ア等といった全国に点在する店舗に設置される。なお、
可能であれば、携帯型の構成にしても一向に構わない。
【0049】配達メディア記録装置3は、通信制御部4
1、認証処理部42、ユーザ情報変換部43、情報変換
部44、課金情報制御部45、入出力制御部46、読取
処理部47、入力部48、出力部49を具備する。
1、認証処理部42、ユーザ情報変換部43、情報変換
部44、課金情報制御部45、入出力制御部46、読取
処理部47、入力部48、出力部49を具備する。
【0050】通信制御部41は、接続された通信ネット
ワーク11を介してサーバ装置2又はメディアポスト1
と通信をして、送信データを受信する処理をする。認証
処理部42は、メディアポスト1の認証処理部32と同
様の機能を有し、送信データを受信するに際してユーザ
認証等を行う。課金情報制御部45は、送信データを受
信メディア22として配達するに際して発生する料金に
ついて受取人に対して提示する課金情報を作成する。
ワーク11を介してサーバ装置2又はメディアポスト1
と通信をして、送信データを受信する処理をする。認証
処理部42は、メディアポスト1の認証処理部32と同
様の機能を有し、送信データを受信するに際してユーザ
認証等を行う。課金情報制御部45は、送信データを受
信メディア22として配達するに際して発生する料金に
ついて受取人に対して提示する課金情報を作成する。
【0051】ユーザ情報変換部43は、受信した送信デ
ータ内に含まれるメディア情報ビット、差出人情報、受
取人情報を解釈、変換し、記録情報と共に記憶部47内
に格納する。
ータ内に含まれるメディア情報ビット、差出人情報、受
取人情報を解釈、変換し、記録情報と共に記憶部47内
に格納する。
【0052】情報変換部44は、メディアポスト1若し
くはサーバ装置2から受信した記録情報を解凍(伸長)
し、解凍データを宛先別に記憶部47内に格納する。
くはサーバ装置2から受信した記録情報を解凍(伸長)
し、解凍データを宛先別に記憶部47内に格納する。
【0053】記憶部47は、ユーザ情報変換部43及び
情報変換部44が変換したデータを宛先別に記憶する。
具体的には、大容量のデータを記憶可能なハードディス
ク装置を用いる。なお、記憶部47は受信データをその
まま保存し、出力部49に出力する際に、ユーザ情報変
換部43及び情報変換部44に対して受信データを引き
渡し、変換処理を行っても良い。
情報変換部44が変換したデータを宛先別に記憶する。
具体的には、大容量のデータを記憶可能なハードディス
ク装置を用いる。なお、記憶部47は受信データをその
まま保存し、出力部49に出力する際に、ユーザ情報変
換部43及び情報変換部44に対して受信データを引き
渡し、変換処理を行っても良い。
【0054】出力部49は、受信した記憶情報を受信メ
ディア22として記録するとともに、受信メディア22
に宛先情報及び差出人に関する情報を付与する。例え
ば、受信メディア22が便箋である場合には、便箋に記
録情報を記録した後、封筒へ宛先を印刷し、封筒内に便
箋を入れ封印する。具体的には、出力部49は、プリン
タに加え、テープ記録装置、シーディーアール(CD−
R)装置等、対応するメディアに記録情報を記録可能な
構成となっている。
ディア22として記録するとともに、受信メディア22
に宛先情報及び差出人に関する情報を付与する。例え
ば、受信メディア22が便箋である場合には、便箋に記
録情報を記録した後、封筒へ宛先を印刷し、封筒内に便
箋を入れ封印する。具体的には、出力部49は、プリン
タに加え、テープ記録装置、シーディーアール(CD−
R)装置等、対応するメディアに記録情報を記録可能な
構成となっている。
【0055】なお、この実施形態においては、メディア
ポスト1と配達メディア記録装置3は別の構成として説
明したが、それぞれの機能を付加して、同じ構成として
も一向に構わない。
ポスト1と配達メディア記録装置3は別の構成として説
明したが、それぞれの機能を付加して、同じ構成として
も一向に構わない。
【0056】つぎに、サーバ装置2の構成について図5
を参照して説明する。
を参照して説明する。
【0057】本発明の実施形態に係るサーバ装置は、図
5に示すように、データベース記憶部51、情報管理記
憶部52、通信制御部53、制御部54を備える。
5に示すように、データベース記憶部51、情報管理記
憶部52、通信制御部53、制御部54を備える。
【0058】データベース記憶部51は、ユーザの個人
情報、信用情報に加え、今までの宛先情報、配達定型フ
ォーム等の各種情報を対応づけたデータベースを格納す
る。ここで、データベース記憶部51は、リレーショナ
ルデータベースであり、関連するユーザ情報や宛先情報
は関連付けて格納、保存されていることが望ましく、こ
れにより、データベースの管理、保守作業が容易とな
る。
情報、信用情報に加え、今までの宛先情報、配達定型フ
ォーム等の各種情報を対応づけたデータベースを格納す
る。ここで、データベース記憶部51は、リレーショナ
ルデータベースであり、関連するユーザ情報や宛先情報
は関連付けて格納、保存されていることが望ましく、こ
れにより、データベースの管理、保守作業が容易とな
る。
【0059】情報管理記憶部52は、ユーザ情報、メデ
ィアの配達状況(例えば、宛先不在、宛先不明、配達
中)等、記録メディアの配達処理に関する各種情報をデ
ータベース記憶部51に記憶されたデータベースと関連
付けて記憶、管理する。
ィアの配達状況(例えば、宛先不在、宛先不明、配達
中)等、記録メディアの配達処理に関する各種情報をデ
ータベース記憶部51に記憶されたデータベースと関連
付けて記憶、管理する。
【0060】なお、情報管理記憶部52は、HTTP
(HyperText Transfer Protocol)を実装し、HTML
(Hypertext Markup Language)で記述された各種情報
を保持するHTTPサーバ機能を設けておけば、インタ
ーネットを介してユーザがユーザ情報を書き換えたり、
配達状況の照会も可能となる。
(HyperText Transfer Protocol)を実装し、HTML
(Hypertext Markup Language)で記述された各種情報
を保持するHTTPサーバ機能を設けておけば、インタ
ーネットを介してユーザがユーザ情報を書き換えたり、
配達状況の照会も可能となる。
【0061】通信制御部53は、メディアポスト1と配
達メディア記録装置3とを通信ネットワーク11のプロ
トコルに従って通信する装置である。
達メディア記録装置3とを通信ネットワーク11のプロ
トコルに従って通信する装置である。
【0062】制御部54は、サーバ装置2内の構成要素
の動作を制御する。
の動作を制御する。
【0063】つぎに、図6を参照して、上述のメディア
配達システムにより送信メディア21を記録情報として
配達メディア記録装置3に送信して配達メディア記録装
置3により受信メディア22を配達するときの処理手順
について説明する。
配達システムにより送信メディア21を記録情報として
配達メディア記録装置3に送信して配達メディア記録装
置3により受信メディア22を配達するときの処理手順
について説明する。
【0064】メディア配達システムは、ユーザから送信
メディア21の配達依頼に応じて、以下の動作ステップ
を開始する。
メディア21の配達依頼に応じて、以下の動作ステップ
を開始する。
【0065】(1)先ず、メディアポスト1は、入力部
38が操作されることによる送信メディア21の送達要
求に応じて、メディアポスト1の認証処理部202によ
り送信メディア21の配達を希望するユーザの認証処理
を行う(ステップS1)。メディアポスト1は、送信メ
ディア21の配達に対する認証がされると次のステップ
に進む(ステップS2)。なお、メディアポスト1は、
認証処理以前に個人照会情報を認証処理部32若しくは
サーバ装置2に対して送信し、ユーザ登録をしておくこ
とが望ましい。これにより、以後の認証処理はユーザ登
録の際に発行される登録番号を入力して、簡易的に行う
ことができる。なお、課金処理を通信ネットワーク11
を介して行うことを可能にするため、ユーザ登録時にク
レジットカード番号等の信用情報を送信するようにして
も良い。この場合、第3者による信用情報の不正利用を
防ぐため、暗証番号やパスワードを設け、情報の漏洩に
対するセキュリティを確保することが望ましい。
38が操作されることによる送信メディア21の送達要
求に応じて、メディアポスト1の認証処理部202によ
り送信メディア21の配達を希望するユーザの認証処理
を行う(ステップS1)。メディアポスト1は、送信メ
ディア21の配達に対する認証がされると次のステップ
に進む(ステップS2)。なお、メディアポスト1は、
認証処理以前に個人照会情報を認証処理部32若しくは
サーバ装置2に対して送信し、ユーザ登録をしておくこ
とが望ましい。これにより、以後の認証処理はユーザ登
録の際に発行される登録番号を入力して、簡易的に行う
ことができる。なお、課金処理を通信ネットワーク11
を介して行うことを可能にするため、ユーザ登録時にク
レジットカード番号等の信用情報を送信するようにして
も良い。この場合、第3者による信用情報の不正利用を
防ぐため、暗証番号やパスワードを設け、情報の漏洩に
対するセキュリティを確保することが望ましい。
【0066】(2)認証処理が完了すると、メディアポ
スト1は、入力部209が操作されることで、配達する
送信メディア21の宛先情報が入力される(ステップ
3)。ここで、宛先の入力作業は、図7に示すような、
出力部39に出力される宛先入力画面200を介して行
うことが望ましく、これにより、宛先の入力作業に要す
る労力を大幅に低減することができる。また、メディア
ポスト1は、サーバ装置2のデータベース記憶部51に
予め宛先に関する情報が記憶されている場合には、サー
バ装置2と交信して宛先情報を表示し、例えばプルダウ
ンメニュー形式のメニュー画面から宛先を選択するよう
にしても一向に構わない。さらに、メディアポスト1
は、宛先を所定の形式の宛先カードに自らの手で書き込
み、読取処理部37を介して宛先を入力するようにして
も良い。
スト1は、入力部209が操作されることで、配達する
送信メディア21の宛先情報が入力される(ステップ
3)。ここで、宛先の入力作業は、図7に示すような、
出力部39に出力される宛先入力画面200を介して行
うことが望ましく、これにより、宛先の入力作業に要す
る労力を大幅に低減することができる。また、メディア
ポスト1は、サーバ装置2のデータベース記憶部51に
予め宛先に関する情報が記憶されている場合には、サー
バ装置2と交信して宛先情報を表示し、例えばプルダウ
ンメニュー形式のメニュー画面から宛先を選択するよう
にしても一向に構わない。さらに、メディアポスト1
は、宛先を所定の形式の宛先カードに自らの手で書き込
み、読取処理部37を介して宛先を入力するようにして
も良い。
【0067】(3)つぎに、メディアポスト1は、送信
元及び送信先の送信メディア21の種類をユーザ情報変
換部203に対して入力する(ステップS4)。ここ
で、記録メディア種は、(A)葉書、(B)ビデオテー
プ、(C)シーディーロム・・・等と予め設定してお
き、媒体の種類の記号を差出人が選択するようにすると
良い。
元及び送信先の送信メディア21の種類をユーザ情報変
換部203に対して入力する(ステップS4)。ここ
で、記録メディア種は、(A)葉書、(B)ビデオテー
プ、(C)シーディーロム・・・等と予め設定してお
き、媒体の種類の記号を差出人が選択するようにすると
良い。
【0068】(4)読取処理部37が、メディア種の種
類を参照して、適当な読取方法により、配達する送信メ
ディア21内に記録された記憶情報を読み取る(ステッ
プS5)。
類を参照して、適当な読取方法により、配達する送信メ
ディア21内に記録された記憶情報を読み取る(ステッ
プS5)。
【0069】(5)ユーザ情報変換部33が、差出人情
報、宛先情報、メディアの種類、記録情報を、図3に示
すようなディジタル形式の送信データに変換する(ステ
ップS6)。ここで、送信する記憶情報の容量が大きい
場合には、情報変換部34が送信情報を圧縮し、ユーザ
情報変換部33は、圧縮データを用いて送信データを形
成するようにすると良い。なお、この場合には、送信デ
ータの中には圧縮形式に関する情報を含めるようにす
る。
報、宛先情報、メディアの種類、記録情報を、図3に示
すようなディジタル形式の送信データに変換する(ステ
ップS6)。ここで、送信する記憶情報の容量が大きい
場合には、情報変換部34が送信情報を圧縮し、ユーザ
情報変換部33は、圧縮データを用いて送信データを形
成するようにすると良い。なお、この場合には、送信デ
ータの中には圧縮形式に関する情報を含めるようにす
る。
【0070】(6)通信制御部31が、送信データを通
信ネットワーク11の形式に合わせた形態に変換し、送
信データをサーバ装置2を介して若しくは直接配達メデ
ィア記録装置3に対して送信する(ステップS7)。
信ネットワーク11の形式に合わせた形態に変換し、送
信データをサーバ装置2を介して若しくは直接配達メデ
ィア記録装置3に対して送信する(ステップS7)。
【0071】(7)配達メディア記録装置3の通信制御
部41が、メディアポスト1若しくはサーバ装置2から
送信された送信データを受信し、ユーザ情報変換部43
及び情報変換部44が受信した送信データを所定の形式
に変換した後に記憶部47に格納する(ステップS8、
ステップS9)。
部41が、メディアポスト1若しくはサーバ装置2から
送信された送信データを受信し、ユーザ情報変換部43
及び情報変換部44が受信した送信データを所定の形式
に変換した後に記憶部47に格納する(ステップS8、
ステップS9)。
【0072】(8)入出力制御部46が、記憶部47か
ら記憶情報を読み出し、送信データ内に含まれるメディ
ア種に関する情報に基づいて、対応する配達メディア記
録装置3を介して新たな受信メディア22に情報を記録
する(ステップS10)。情報が記録された受信メディ
ア22は、その後、配達される若しくは、電話等の連絡
を受けて受取人が自ら受け取りにくることにより、一連
の配達処理が完了される。なお、受信メディア22を配
達する場合には、入出力制御部46が宛先情報をラベル
等に印刷して受信メディア22に付与し、速やかに配達
処理が行われるようにすることが望ましい。
ら記憶情報を読み出し、送信データ内に含まれるメディ
ア種に関する情報に基づいて、対応する配達メディア記
録装置3を介して新たな受信メディア22に情報を記録
する(ステップS10)。情報が記録された受信メディ
ア22は、その後、配達される若しくは、電話等の連絡
を受けて受取人が自ら受け取りにくることにより、一連
の配達処理が完了される。なお、受信メディア22を配
達する場合には、入出力制御部46が宛先情報をラベル
等に印刷して受信メディア22に付与し、速やかに配達
処理が行われるようにすることが望ましい。
【0073】以上、このメディア配達システム及びその
動作について説明してきたが、メディアポスト1は、配
達する送信メディア21が葉書301である場合には、
図8に示すような概観のメディアポスト1を用いること
が望ましい。すなわち、図8に示すメディアポスト1に
おいては、読取処理部302a,302bを介して葉書
301上に記載された情報及びディジタル形式のデータ
(この場合、カード型メモリ305内に格納されたディ
ジタルカメラ304で撮影した画像データ)を読み取
る。そして、メディアポスト1に接続した携帯電話等の
通信端末303を介して、読み取ったデータを遠隔地に
送付する。なお、このようなメディアポスト1の場合、
入力部はタッチパネル方式であることが望ましく、ユー
ザは出力部306に出力された情報をライトペンや指等
で押すことにより、各種情報を入力する。
動作について説明してきたが、メディアポスト1は、配
達する送信メディア21が葉書301である場合には、
図8に示すような概観のメディアポスト1を用いること
が望ましい。すなわち、図8に示すメディアポスト1に
おいては、読取処理部302a,302bを介して葉書
301上に記載された情報及びディジタル形式のデータ
(この場合、カード型メモリ305内に格納されたディ
ジタルカメラ304で撮影した画像データ)を読み取
る。そして、メディアポスト1に接続した携帯電話等の
通信端末303を介して、読み取ったデータを遠隔地に
送付する。なお、このようなメディアポスト1の場合、
入力部はタッチパネル方式であることが望ましく、ユー
ザは出力部306に出力された情報をライトペンや指等
で押すことにより、各種情報を入力する。
【0074】このように、本発明はここでは記載してい
ない様々実施の形態等を包含するということは十分に理
解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥
当な特許請求の範囲に係わる発明特定事項によってのみ
限定されるものでなければならない。
ない様々実施の形態等を包含するということは十分に理
解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥
当な特許請求の範囲に係わる発明特定事項によってのみ
限定されるものでなければならない。
【0075】上述したメディア配達システムによれば、
例えば旅行先で撮影した写真や映像、録音した音声を即
時に所望の場所、例えば家族や知人の端末に送信するこ
とができる。特に、従来において短期海外旅行から国内
に写真、はがき等のメディアを郵送した場合には国内に
到着してから郵送物が到達した場合が多かったが、本発
明の実施形態に係るメディア配達システム及びその方法
によれば、短期海外旅行先に設置されたメディアポスト
を利用することにより、迅速に国内の装置にメディアの
内容を送信することができる。更に、本発明の実施形態
に係るメディア配達システム及びその方法によれば、従
来で有れば郵送でしか配達することができなかった写真
やはがきの内容を、至る所に設置されたメディアポスト
からデータにして送信することができる。
例えば旅行先で撮影した写真や映像、録音した音声を即
時に所望の場所、例えば家族や知人の端末に送信するこ
とができる。特に、従来において短期海外旅行から国内
に写真、はがき等のメディアを郵送した場合には国内に
到着してから郵送物が到達した場合が多かったが、本発
明の実施形態に係るメディア配達システム及びその方法
によれば、短期海外旅行先に設置されたメディアポスト
を利用することにより、迅速に国内の装置にメディアの
内容を送信することができる。更に、本発明の実施形態
に係るメディア配達システム及びその方法によれば、従
来で有れば郵送でしか配達することができなかった写真
やはがきの内容を、至る所に設置されたメディアポスト
からデータにして送信することができる。
【0076】また、メディア配達システムによれば、最
も労力及び時間を要する長距離輸送のプロセスをディジ
タル形式の電子配送に置換することができるので、記録
メディアを遠隔地に迅速且つ確実に配達することが可能
となり、また、記録メディアの発送や受取の少ない地域
に対して、廉価に記録メディアを配送することが可能と
なる。
も労力及び時間を要する長距離輸送のプロセスをディジ
タル形式の電子配送に置換することができるので、記録
メディアを遠隔地に迅速且つ確実に配達することが可能
となり、また、記録メディアの発送や受取の少ない地域
に対して、廉価に記録メディアを配送することが可能と
なる。
【0077】更に、このメディア配達システムによれ
ば、紙、カセットテープ、ビデオテープのような消費財
は大量生産による経費低減効果が得られるため、配達局
において新たにメディアを使用しても、配送の総費用は
直接配送する場合の費用と同等、またはそれ以下に抑え
ることができる。
ば、紙、カセットテープ、ビデオテープのような消費財
は大量生産による経費低減効果が得られるため、配達局
において新たにメディアを使用しても、配送の総費用は
直接配送する場合の費用と同等、またはそれ以下に抑え
ることができる。
【0078】更にまた、このメディア配達システムによ
れば、記録メディアの発信者の手元には、受信者が受け
取るものと同じ記録メディアが残るために、予め複製を
作る等の手間が要らなくなる。
れば、記録メディアの発信者の手元には、受信者が受け
取るものと同じ記録メディアが残るために、予め複製を
作る等の手間が要らなくなる。
【0079】更にまた、メディア配達システムによれ
ば、配達処理に要する各種情報を登録するサーバ装置を
備えることにより、例えば旅先で撮影した写真や映像、
録音した音声を友人や知人に送信する場合に友人や知人
の住所録分からなくても、サーバ装置にアクセスして、
配達先に関する情報を得て記録情報を送信することがで
き、メディア配達のサービスを受けることができる。
ば、配達処理に要する各種情報を登録するサーバ装置を
備えることにより、例えば旅先で撮影した写真や映像、
録音した音声を友人や知人に送信する場合に友人や知人
の住所録分からなくても、サーバ装置にアクセスして、
配達先に関する情報を得て記録情報を送信することがで
き、メディア配達のサービスを受けることができる。
【0080】なお、上述した一例では、サーバ装置を用
いた構成について説明したが、サーバ装置を用いなくて
も、上述と同様の効果を得ることができる。すなわち、
各メディアポストに住所とIPアドレスとの対応表を保
持させることで、サーバ装置を介さないで記録情報の伝
送を実現することができる。この場合、メディアポスト
に保持された対応表の更新が必要となるが、最新の対応
表を格納したICカードのようなメディアを差し替える
処理や、最新の対応表データをある一定期間毎に各メデ
ィアポストに送信する処理をする。
いた構成について説明したが、サーバ装置を用いなくて
も、上述と同様の効果を得ることができる。すなわち、
各メディアポストに住所とIPアドレスとの対応表を保
持させることで、サーバ装置を介さないで記録情報の伝
送を実現することができる。この場合、メディアポスト
に保持された対応表の更新が必要となるが、最新の対応
表を格納したICカードのようなメディアを差し替える
処理や、最新の対応表データをある一定期間毎に各メデ
ィアポストに送信する処理をする。
【0081】
【発明の効果】本発明の請求項1に係るメディア配達シ
ステムによれば、情報送信装置側では第1の記録メディ
アの内容をデータ化して記録情報として送信し、配達メ
ディア記録装置側では送信された記録情報を第2の記録
メディアとして記録するので、第1の記録メディアの内
容を遠隔地に迅速且つ確実に配達することを可能にす
る。
ステムによれば、情報送信装置側では第1の記録メディ
アの内容をデータ化して記録情報として送信し、配達メ
ディア記録装置側では送信された記録情報を第2の記録
メディアとして記録するので、第1の記録メディアの内
容を遠隔地に迅速且つ確実に配達することを可能にす
る。
【0082】本発明の請求項2に係るメディア配達シス
テムによれば、情報送信装置側で記録情報を送信するに
際して第2の記録メディアを配達先を情報送信装置側で
得るので、確実に第2の記録メディアを所望の配達先に
配達することができる。
テムによれば、情報送信装置側で記録情報を送信するに
際して第2の記録メディアを配達先を情報送信装置側で
得るので、確実に第2の記録メディアを所望の配達先に
配達することができる。
【0083】本発明の請求項3に係るメディア配達シス
テムによれば、情報送信装置側及び配達メディア記録装
置側で第2の記録メディアの配達状況を得ることができ
るので、記録メディアを確実に配達することができる。
テムによれば、情報送信装置側及び配達メディア記録装
置側で第2の記録メディアの配達状況を得ることができ
るので、記録メディアを確実に配達することができる。
【0084】本発明の請求項4に係るメディア配達シス
テムによれば、第1の記録メディアが葉書であっても葉
書の内容をデータ化して記録情報として送信することが
できる。
テムによれば、第1の記録メディアが葉書であっても葉
書の内容をデータ化して記録情報として送信することが
できる。
【0085】本発明の請求項5に係るメディア配達シス
テムによれば、記録情報をインターネット網を利用して
情報送信装置から配達メディア記録装置に送信するの
で、遠隔地に迅速に記録メディアの内容を配達すること
ができる。
テムによれば、記録情報をインターネット網を利用して
情報送信装置から配達メディア記録装置に送信するの
で、遠隔地に迅速に記録メディアの内容を配達すること
ができる。
【0086】本発明の請求項6に係るメディア配達方法
によれば、情報送信側では第1の記録メディアの内容を
データ化して記録情報として送信し、送信した記録情報
を第2の記録メディアとして記録するので、第1の記録
メディアの内容を遠隔地に迅速且つ確実に配達すること
を可能にする。
によれば、情報送信側では第1の記録メディアの内容を
データ化して記録情報として送信し、送信した記録情報
を第2の記録メディアとして記録するので、第1の記録
メディアの内容を遠隔地に迅速且つ確実に配達すること
を可能にする。
【0087】本発明の請求項7係るメディア配達方法に
よれば、記録情報とともに、配達先情報を作成して第1
の記録メディアを送信するので、記録メディアを確実に
配達することができる。
よれば、記録情報とともに、配達先情報を作成して第1
の記録メディアを送信するので、記録メディアを確実に
配達することができる。
【0088】本発明の請求項8に係るメディア配達方法
によれば、データベースの内容を参照して情報送信側で
配達先情報を得て、配達先情報とともに記録情報を送信
するので、遠隔地に迅速に記録メディアの内容を配達す
ることができる。
によれば、データベースの内容を参照して情報送信側で
配達先情報を得て、配達先情報とともに記録情報を送信
するので、遠隔地に迅速に記録メディアの内容を配達す
ることができる。
【0089】更に、本発明の請求項9に係るメディア配
達方法によれば、第1の記録メディアの内容を記録情報
としてインターネット網を介して情報受信側に送信する
ので、遠隔地に迅速に記録メディアを送信することがで
きる。
達方法によれば、第1の記録メディアの内容を記録情報
としてインターネット網を介して情報受信側に送信する
ので、遠隔地に迅速に記録メディアを送信することがで
きる。
【0090】本発明の請求項10に係る情報送信装置に
よれば、第1の記録メディアの内容をデータ化して記録
情報とし、記録情報とともに配達先情報を送信して情報
受信側で第2の記録メディアとして配達させるので、第
1の記録メディアの内容を遠隔地に迅速且つ確実に配達
することを可能にする。
よれば、第1の記録メディアの内容をデータ化して記録
情報とし、記録情報とともに配達先情報を送信して情報
受信側で第2の記録メディアとして配達させるので、第
1の記録メディアの内容を遠隔地に迅速且つ確実に配達
することを可能にする。
【0091】本発明の請求項11に係る情報送信装置に
よれば、第1及び第2の記録メディアが葉書であっても
記録情報を作成して情報受信側で葉書として第2の記録
メディアを配達させることができる。
よれば、第1及び第2の記録メディアが葉書であっても
記録情報を作成して情報受信側で葉書として第2の記録
メディアを配達させることができる。
【0092】本発明の請求項12に係る情報送信装置に
よれば、インターネット通信網を介して記録情報を送信
するので、遠隔地に迅速に記録情報を送信することがで
きる。
よれば、インターネット通信網を介して記録情報を送信
するので、遠隔地に迅速に記録情報を送信することがで
きる。
【図1】本発明を適用したメディア配達システムの構成
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
【図2】本発明を適用したメディアポストのの構成を示
すブロック図である。
すブロック図である。
【図3】メディアポストから送信する送信データに含ま
れる情報の内容を示す図である。
れる情報の内容を示す図である。
【図4】配達メディア記録装置の構成を示すブロック図
である。
である。
【図5】サーバ装置の構成を示すブロック図である。
【図6】本発明を適用したメディア配達システムにより
送信メディアを送信するときの処理手順を示すフローチ
ャート図である。
送信メディアを送信するときの処理手順を示すフローチ
ャート図である。
【図7】宛先入力画面を示す模式図である。
【図8】本発明を適用したメディアポストの他の構成例
を示す図である。
を示す図である。
1 メディアポスト 2 サーバ装置 3 配達メディア記録装置 11 通信ネットワーク 21 送信メディア 22 受信メディア 31 通信制御部 33 ユーザ情報変換部 34 情報変換部 36 入出力制御部 37 読取処理部 38 入力部 41 通信制御部 43 ユーザ情報変換部 44 情報変換部 46 入出力制御部 47 読取処理部 49 出力部 51 データベース記憶部 52 情報管理記憶部 53 通信制御部 54 制御部 100 送信データ 101 メディア種情報ビット 102 差出人情報 103 受取人情報 104 記録情報
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年3月13日(2001.3.1
3)
3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0049
【補正方法】変更
【補正内容】
【0049】配達メディア記録装置3は、通信制御部4
1、認証処理部42、ユーザ情報変換部43、情報変換
部44、課金情報制御部45、入出力制御部46、記憶
部47、入力部48、出力部49を具備する。
1、認証処理部42、ユーザ情報変換部43、情報変換
部44、課金情報制御部45、入出力制御部46、記憶
部47、入力部48、出力部49を具備する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】符号の説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【符号の説明】 1 メディアポスト 2 サーバ装置 3 配達メディア記録装置 11 通信ネットワーク 21 送信メディア 22 受信メディア 31 通信制御部 33 ユーザ情報変換部 34 情報変換部 36 入出力制御部 37 読取処理部 38 入力部 41 通信制御部 43 ユーザ情報変換部 44 情報変換部 46 入出力制御部 47 記憶部 49 出力部 51 データベース記憶部 52 情報管理記憶部 53 通信制御部 54 制御部 100 送信データ 101 メディア種情報ビット 102 差出人情報 103 受取人情報 104 記録情報
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 半澤 博 東京都港区新橋2丁目20番15号 理想科学 工業株式会社内 Fターム(参考) 5B049 BB33 GG00
Claims (12)
- 【請求項1】 第1の記録メディアに記録された記録情
報を読み取る読取手段と、第2の記録メディアの配達先
を入力して配達先情報を作成する入力手段と、前記記録
情報と前記入力手段により入力された前記第2の記録メ
ディアの配達先情報とを通信ネットワークを介して送信
する送信手段とを備える情報送信装置と、 前記記録情報及び前記第2の記録メディアの配達先情報
を通信ネットワークを介して前記情報送信装置から受信
する受信手段と、前記記録情報を前記第2の記録メディ
アに記録し、前記第2の記録メディアに配達先情報を付
加して出力する出力手段とを備える配達メディア記録装
置とを具備することを特徴とするメディア配達システ
ム。 - 【請求項2】 前記通信ネットワークを介して前記情報
送信装置及び前記配達メディア記録装置と接続するサー
バ装置を具備し、 前記サーバ装置は前記第2の記録メディアの配達先情報
を保持するデータベースを記憶する記憶手段を更に備え
ることを特徴とする請求項1に記載のメディア配達シス
テム。 - 【請求項3】 前記サーバ装置は、前記第2の記録メデ
ィアの配達状況に関する情報を保持することを特徴とす
る請求項2に記載のメディア配達システム。 - 【請求項4】 前記第1及び第2の記録メディアは葉書
であり、前記読取手段はイメージスキャナであり、前記
出力手段はプリンタであることを特徴とする請求項1、
請求項2又は請求項3に記載のメディア配達システム。 - 【請求項5】 前記通信ネットワークは、インターネッ
ト通信網であることを特徴とする請求項1、請求項2、
請求項3又は請求項4に記載のメディア配達システム。 - 【請求項6】 前記第1の記録メディアに記録された記
録情報を読み取るステップと、 第2の記録メディアの配達先に関する情報を入力して配
達先情報を作成するステップと、 前記第2の記録メディアの配達先情報と前記記録情報と
を通信ネットワークを介して送信するステップと、 前記第2の記録メディアの配達先情報と前記記録情報と
を通信ネットワークを介して受信するステップと、 前記第2の記録メディアに前記記録情報を記録するステ
ップと、 前記記録情報を記録した前記第2の記録メディアに配達
先情報を付加するステップと、 前記配達先情報を参照して、前記第2の記録メディアを
配達するステップとを有することを特徴とするメディア
配達方法。 - 【請求項7】 1つ以上の配達先が記載された宛名カー
ドの情報を読取り、当該宛名カードの情報を参照して、
前記第2の記録メディアの配達先情報を作成することを
特徴とする請求項6に記載のメディア配達方法。 - 【請求項8】 前記通信ネットワークを介して接続され
た配達先情報を保持するデータベースを参照して、前記
第2の記録メディアの配達先情報を作成することを特徴
とする請求項6に記載のメディア配達方法。 - 【請求項9】 前記通信ネットワークは、インターネッ
ト通信網であることを特徴とする請求項6、請求項7又
は請求項8に記載のメディア配達方法。 - 【請求項10】 第1の記録メディアに記録された記録
情報を読み取る読取手段と、 前記第2の記録メディアの配達先に関する配達先情報を
作成する入力手段と、 前記記録情報及び前記第2の記録メディアの配達先情報
を通信ネットワークを介して送信する送信手段とを具備
することを特徴とする情報送信装置。 - 【請求項11】 前記第1及び第2の記録メディアは葉
書であり、前記読取手段はイメージスキャナであること
を特徴とする請求項10に記載の情報送信装置。 - 【請求項12】 前記通信ネットワークは、インターネ
ット通信網であることを特徴とする請求項10又は請求
項11に記載の情報送信装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000308284A JP2002117110A (ja) | 2000-10-06 | 2000-10-06 | メディア配達システム及びメディア配達方法、情報送信装置 |
US09/970,670 US20020041398A1 (en) | 2000-10-06 | 2001-10-05 | Record media delivery system, record media delivery method, record media delivery program and information transmission device |
EP01123294A EP1225526A3 (en) | 2000-10-06 | 2001-10-05 | Record media delivery system, record media delivery method, record media delivery program and information transmission device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000308284A JP2002117110A (ja) | 2000-10-06 | 2000-10-06 | メディア配達システム及びメディア配達方法、情報送信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002117110A true JP2002117110A (ja) | 2002-04-19 |
Family
ID=18788620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000308284A Pending JP2002117110A (ja) | 2000-10-06 | 2000-10-06 | メディア配達システム及びメディア配達方法、情報送信装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020041398A1 (ja) |
EP (1) | EP1225526A3 (ja) |
JP (1) | JP2002117110A (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030093791A1 (en) * | 2001-11-09 | 2003-05-15 | Julia Luc E. | System and method for interactive television |
JP2003324573A (ja) * | 2002-04-26 | 2003-11-14 | Canon Inc | 印刷装置、印刷方法、印刷プログラム、印刷プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び印刷システム |
US7937484B2 (en) * | 2004-07-09 | 2011-05-03 | Orb Networks, Inc. | System and method for remotely controlling network resources |
US20060277318A1 (en) * | 2004-07-09 | 2006-12-07 | Luc Julia | System and method for extending communications with a device network |
US9077766B2 (en) | 2004-07-09 | 2015-07-07 | Qualcomm Incorporated | System and method for combining memory resources for use on a personal network |
US8787164B2 (en) * | 2004-07-09 | 2014-07-22 | Qualcomm Incorporated | Media delivery system and method for transporting media to desired target devices |
US8819140B2 (en) | 2004-07-09 | 2014-08-26 | Qualcomm Incorporated | System and method for enabling the establishment and use of a personal network |
US8738693B2 (en) * | 2004-07-09 | 2014-05-27 | Qualcomm Incorporated | System and method for managing distribution of media files |
US8195744B2 (en) * | 2004-07-09 | 2012-06-05 | Orb Networks, Inc. | File sharing system for use with a network |
US8973072B2 (en) * | 2006-10-19 | 2015-03-03 | Qualcomm Connected Experiences, Inc. | System and method for programmatic link generation with media delivery |
US9686375B2 (en) | 2014-08-29 | 2017-06-20 | Accenture Global Services Limited | Media intelligence suite |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5333266A (en) * | 1992-03-27 | 1994-07-26 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for message handling in computer systems |
WO1994006230A2 (en) * | 1992-09-02 | 1994-03-17 | Octus, Inc. | Multimedia message transmitter |
US5418713A (en) * | 1993-08-05 | 1995-05-23 | Allen; Richard | Apparatus and method for an on demand data delivery system for the preview, selection, retrieval and reproduction at a remote location of previously recorded or programmed materials |
US5765141A (en) * | 1995-10-06 | 1998-06-09 | Spector; Donald | Computerized merchandising system |
US5742763A (en) * | 1995-12-29 | 1998-04-21 | At&T Corp. | Universal message delivery system for handles identifying network presences |
US5870718A (en) * | 1996-02-26 | 1999-02-09 | Spector; Donald | Computer-printer terminal for producing composite greeting and gift certificate card |
US5864823A (en) * | 1997-06-25 | 1999-01-26 | Virtel Corporation | Integrated virtual telecommunication system for E-commerce |
JP2001524715A (ja) * | 1997-11-21 | 2001-12-04 | ホルスト フレッスル, | 文書制御及び送信システム |
US6209097B1 (en) * | 1997-12-05 | 2001-03-27 | Tokyo Electron Device Limited | Content protection method and content protection system |
JP4185609B2 (ja) * | 1998-12-22 | 2008-11-26 | キヤノン株式会社 | 印刷装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
JP3975616B2 (ja) * | 1999-06-18 | 2007-09-12 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置 |
US6438584B1 (en) * | 2000-03-07 | 2002-08-20 | Letter Services, Inc. | Automatic generation of graphically-composed correspondence via a text email-interface |
WO2001084378A2 (en) * | 2000-05-01 | 2001-11-08 | R.R. Donnelley & Sons Company | Methods and apparatus for serving a web page to a client device based on printed publications and publisher controlled links |
-
2000
- 2000-10-06 JP JP2000308284A patent/JP2002117110A/ja active Pending
-
2001
- 2001-10-05 US US09/970,670 patent/US20020041398A1/en not_active Abandoned
- 2001-10-05 EP EP01123294A patent/EP1225526A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020041398A1 (en) | 2002-04-11 |
EP1225526A2 (en) | 2002-07-24 |
EP1225526A3 (en) | 2003-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10116990B2 (en) | Information distribution system and method for distributing content information | |
US8224911B2 (en) | Information distribution system and method | |
US7213078B2 (en) | E-mail service apparatus, system, and method | |
US20040218226A1 (en) | Method and system for sending electronic messages from a fax machine | |
US7660403B2 (en) | Multi-networking communication system and method | |
US20140123262A1 (en) | Information processing system, information processing apparatus, and method | |
US7346659B2 (en) | Information providing system and apparatus and methods therefor | |
US20090089385A1 (en) | User initiated and controlled electromagnetic transmissions for remotely rendering a tangible delivarable to recipients | |
JP2001524715A (ja) | 文書制御及び送信システム | |
JP2002117110A (ja) | メディア配達システム及びメディア配達方法、情報送信装置 | |
JP2003085089A (ja) | ホームページ作成・更新方法、及びそのために用いられるホームページ作成・更新用記入シート、ファクシミリ装置、ctiサーバ、ウェブサーバ、又はサーバ装置及びホームページ作成・更新ファクシミリ通信システム | |
US20040220997A1 (en) | Mobile wireless data transfer, storage, retrieval, and delivery system for remote printing and sorting of mail | |
AU779952B2 (en) | Charge system for use of two-dimensional code | |
GB2375265A (en) | Improvements in or relating to communication devices | |
AU2002229416B2 (en) | Method of and system for trackable electronic delivery for invoices | |
WO2001080106A1 (fr) | Procede de diffusion d'outil publicitaire et support magnetique pour le logiciel | |
WO2002065349A1 (en) | Method of and system for trackable electronic delivery for invoices | |
JP2003036213A (ja) | マイクロコードを利用した接続方法 | |
JPH10308772A (ja) | メッセージ通信システムおよびメッセージ仲介装置 | |
JP2010117767A (ja) | 電子切手管理装置および電子切手管理方法並びに電子切手システム | |
AU2002229416A1 (en) | Method of and system for trackable electronic delivery for invoices | |
JP2002073755A (ja) | インターネットの電報配達依頼用プロトコル及びそれを用いた電報配達代行サービスの方法 | |
JP2004133773A (ja) | 慶弔メッセージ受付サービスシステム | |
JP2003216823A (ja) | 郵便振替データ通知サービス方法 | |
KR20030062604A (ko) | 네트워크를 통한 메시지 및 이미지 전송·편집·배송서비스방법 |