[go: up one dir, main page]

JP2002116493A - Camera and photographic processing device - Google Patents

Camera and photographic processing device

Info

Publication number
JP2002116493A
JP2002116493A JP2000306352A JP2000306352A JP2002116493A JP 2002116493 A JP2002116493 A JP 2002116493A JP 2000306352 A JP2000306352 A JP 2000306352A JP 2000306352 A JP2000306352 A JP 2000306352A JP 2002116493 A JP2002116493 A JP 2002116493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
photographing
film
data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000306352A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Sayuri Watanabe
さゆり 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000306352A priority Critical patent/JP2002116493A/en
Publication of JP2002116493A publication Critical patent/JP2002116493A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a camera capable of accomplishing vertical-frame photographing, even in the case of holding the camera in a horizontal frame attitude, and to provide a photographic processing device for printing the film photographed by the camera. SOLUTION: As for the camera capable of selectively photographing between vertical-frame photographing and horizontal-frame photographing in the same photographing attitude, the camera is provided with an inputting means (a vertical-frame photographing mode switch 108 and a vertical-frame photographing mode button 205) for inputting data showing whether photographing is vertical frame one or horizontal frame one, a recording means (a magnetic head 116 and a magnetic head control circuit 117) for recording the data inputted by the inputting means on the film 114. Besides, as for the photographic processing device, the recorded data is read out, and whether the photographed frame is obtained by vertical-frame photographing or horizontal-frame photographing is discriminated, and then, a print is prepared in accordance with the discrimination result.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、プリントに関する
データを記録可能なカメラに関する。
The present invention relates to a camera capable of recording data relating to printing.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、例えば特開平5−34807号公
報に教示されたようなカメラが実施され、撮影者はカメ
ラを持ち換えることなく縦長写真が撮影できるように工
夫されている。このカメラでは撮影者が持ち換える代わ
りに、カメラ本体に設けられたグリップを駆動させる機
能を備えている。上述の如くグリップ駆動機能によって
カメラの向きが変えられるので、持ち換えることなく縦
長写真が撮影可能となる。
2. Description of the Related Art Conventionally, a camera as taught in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-34807 has been implemented, and a photographer has been devised so that a photographer can take a portrait photograph without changing the camera. This camera has a function of driving a grip provided on the camera body instead of changing the photographer's hand. As described above, the orientation of the camera can be changed by the grip driving function, so that a vertically long photograph can be taken without switching.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成のカメラでは、グリップを駆動させるための大
掛かりな機構を備えなければならないという点におい
て、構成として大きく複雑な機構が必要となり、効率的
な解決法とはいえない。またこれはカメラの小型軽量化
に反するものであって、その他の技術でこれらを両立で
きるものが求められていた。
However, such a camera having such a configuration requires a large-scale mechanism for driving the grip, and therefore requires a large and complicated mechanism as a configuration. Not a solution. Further, this is contrary to the reduction in size and weight of the camera, and there has been a demand for a technique that can achieve both of these with other technologies.

【0004】近年、情報記録が可能なフィルムを用いる
カメラにおいては、そのカメラが動作に係わる所定の情
報もフィルム中の撮影コマ毎に記録可能である。これを
利用した運用によって、実質的に撮影時にカメラを持ち
換えた事と同等なプリント結果が得られるような技術の
提案が考えられる。
In recent years, in a camera using a film on which information can be recorded, predetermined information relating to the operation of the camera can be recorded for each photographed frame in the film. It is conceivable to propose a technique that can obtain a print result substantially equivalent to switching a camera at the time of shooting by operation using this.

【0005】そこで本発明は上述の現状に鑑みて成され
たものであり、本発明の目的は、カメラを横フレームで
構えた場合でも縦フレーム撮影可能にするようなカメラ
と、そのカメラで撮影した写真をプリントする写真処理
装置を提供することにある。
Accordingly, the present invention has been made in view of the above-mentioned situation, and an object of the present invention is to provide a camera capable of photographing a vertical frame even when the camera is held in a horizontal frame, and a camera capable of photographing with the camera. The present invention is to provide a photo processing device for printing a photograph taken.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するため、例えば、フィルムの磁気記録領域又は光
学記録領域に、それぞれのコマ毎に縦フレーム撮影又は
横フレーム撮影されたことを示すデータを、ラボでのプ
リント時に識別できるように記録しておく。縦長モード
の場合は、フィルムの無駄を無くする為、例えばハーフ
相当のコマ領域を使用する。またファインダ内の横から
マスクが出てくるようにする。
In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, for example, it is shown that a vertical frame or a horizontal frame is photographed for each frame in a magnetic recording area or an optical recording area of a film. Record the data so that it can be identified when printing in the lab. In the case of the portrait mode, for example, a frame area equivalent to half is used in order to eliminate waste of the film. Also, the mask should come out from the side in the viewfinder.

【0007】本発明はその為に次のような具体的な手段
を講じている。すなわち、同一撮影姿勢において縦フレ
ーム撮影又は横フレーム撮影を選択的に撮影可能なカメ
ラであり、縦フレーム撮影か横フレーム撮影かを示すデ
ータを入力する入力手段と、この入力手段で入力された
上記縦フレーム撮影か横フレーム撮影かを示すデータを
フィルムに記録する記録手段とを備えるようなカメラを
提案する。
The present invention takes the following specific measures for that purpose. That is, the camera is capable of selectively photographing vertical frame photographing or horizontal frame photographing in the same photographing posture, and input means for inputting data indicating whether vertical frame photographing or horizontal frame photographing is performed, and A camera including a recording unit that records data indicating whether vertical frame shooting or horizontal frame shooting is on a film is proposed.

【0008】また、プリント領域に関するデータをフィ
ルム上に記録可能なカメラであって、そのプリント領域
に関するデータを入力する入力手段と、そのプリント領
域に関するデータに対応してカメラの撮影動作シーケン
スを決定する動作決定手段と、そのプリント領域に関す
るデータをフィルムに記録する記録手段とを備えるよう
なカメラを提案するさらに本発明は、プリント領域に関
するデータをフィルム上に記録可能なカメラによって撮
影された該フィルムより写真プリントを作成する写真処
理装置であって、そのフィルム上より撮影画像とプリン
トに関するデータを読み取るデータ読取り部と、プリン
ト領域に関するデータよりこのプリント領域を変更する
画像処理部と、そのプリント領域に関するデータに対応
してこの写真処理装置自体の動作を決定する動作決定手
段と、上記画像処理部にて作成された画像を写真用紙上
にプリントするプリンタ部とを備えるような写真処理装
置を提案する。
A camera capable of recording data on a print area on a film, an input means for inputting data on the print area, and a photographing operation sequence of the camera determined according to the data on the print area. Further, the present invention proposes a camera including an operation determining unit and a recording unit that records data on the print area on a film.The present invention further provides a camera that can record data on a print area on a film. A photo processing device for creating a photographic print, a data reading unit for reading a photographed image and print data from the film, an image processing unit for changing the print region from the print region data, and data for the print region. Corresponding to this photo processing It proposes an operation determining means for determining the operation of 置自 body, the photographic processing apparatus such as and a printer unit for printing an image created by the image processing unit on the photographic paper.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下に、複数の実施形態を挙げて
本発明について詳しく記述する。 (実施形態1)図1〜図11および図14を参照しなが
ら本発明の実施形態1としてのカメラ100と、これで
撮影した写真をプリントする写真処理装置800につい
て説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below in detail with reference to a plurality of embodiments. (Embodiment 1) A camera 100 as a first embodiment of the present invention and a photograph processing apparatus 800 for printing a photograph taken with the camera 100 will be described with reference to FIGS. 1 to 11 and FIG.

【0010】図1は、本発明の実施形態1及び実施形態
4としてのカメラ100の構成を示す。ここに例示のカ
メラ100は、磁気記録領域等を有する銀塩フィルムを
用いる例えば一眼レフ構造のカメラであり、撮影光学系
120を一体的又は交換可能なレンズユニットに有し、
その撮影光学系120の光路の一部を共用したファイン
ダ光学系121を備えるようなストロボ装置内蔵のカメ
ラである。
FIG. 1 shows the configuration of a camera 100 according to the first and fourth embodiments of the present invention. The camera 100 illustrated here is, for example, a single-lens reflex camera using a silver halide film having a magnetic recording area and the like, and has an imaging optical system 120 in an integrated or replaceable lens unit.
This is a camera with a built-in strobe device that includes a finder optical system 121 that shares a part of the optical path of the photographing optical system 120.

【0011】詳しくは、ストロボ発光部101とこれを
駆動制御するストロボ駆動回路102を有し、カメラ全
体のシーケンス制御を行なうためカメラ本体内にはカメ
ラ制御部としてシーケンスコントローラ(CPU)10
3が備えられている。このCPU103は、測距手段1
12によって二像間隔を求めたり、その二像間隔よりピ
ント合わせのためのレンズ群の駆動量を求めて駆動制御
を行ったり、絞り123の駆動制御を行ったりする。C
PU103は、各部の動作を統括的に決定して制御する
ため所定のプログラム(詳細後述)を常駐させ、これに
基づいて各部の動作決定手段として働く。
More specifically, a sequence controller (CPU) 10 as a camera control unit is provided in the camera body for controlling the sequence of the entire camera, having a strobe light emitting unit 101 and a strobe drive circuit 102 for driving and controlling the same.
3 are provided. The CPU 103 includes a distance measuring unit 1
12, the drive control is performed by obtaining the distance between the two images, the drive amount of the lens group for focusing from the distance between the two images, and the drive control of the diaphragm 123 is performed. C
The PU 103 makes a predetermined program (details described later) resident in order to comprehensively determine and control the operation of each unit, and functions as an operation determining unit of each unit based on the program.

【0012】また、EEPROM110が備えられ、こ
こに記憶されたデータを使用するフィルムの磁気記録領
域に書き込むため備えられたデータ記録用の磁気ヘッド
116の制御も行なう。
An EEPROM 110 is also provided for controlling a data recording magnetic head 116 provided for writing data stored in a magnetic recording area of a film to be used.

【0013】カメラ100は操作手段として、パワース
イッチ104と、第1ストロークによりON状態となる
1RSWと第2ストロークによりON状態となる2RS
W合せもつレリーズスイッチ105と、ズーミング動作
を指示するTELEスイッチ106(即ち長焦点側に駆
動する為の操作スイッチ)及びWIDEスイッチ107
(即ち短焦点側に駆動する為の操作スイッチ)を有する
(図2(b)参照)。
The camera 100 includes, as operating means, a power switch 104, a 1RSW which is turned on by a first stroke, and a 2RS which is turned on by a second stroke.
A release switch 105 having a W setting, a TELE switch 106 for instructing a zooming operation (that is, an operation switch for driving to a long focal length side), and a WIDE switch 107
(That is, an operation switch for driving to the short focus side) (see FIG. 2B).

【0014】またカメラ100は、縦フレーム撮影を行
なうことを選択入力するための縦フレーム撮影モードス
イッチ108を有することを特徴とする。
The camera 100 has a vertical frame shooting mode switch 108 for selectively inputting vertical frame shooting.

【0015】上記以外のその他のスイッチ109を列挙
すると、ポートレートモード・夜景撮影モード・高速シ
ャッタ秒時モード・風景モード・フルオートモードなど
を選択指定するためのイメージセレクトスイッチ204
と、画像サイズの選択ができる画像サイズ設定スイッチ
307と、デート操作ボタン212などが挙げられ、そ
れぞれ操作し易い所定箇所に配設されている。
Other switches 109 other than those described above are listed. An image select switch 204 for selecting and specifying a portrait mode, a night view photographing mode, a high speed shutter time mode, a landscape mode, a full auto mode, and the like.
, An image size setting switch 307 for selecting an image size, a date operation button 212, and the like, which are provided at predetermined locations where they can be easily operated.

【0016】このカメラ100は、撮影データ(測距デ
ータ・光データ)、画面サイズ、撮影モード等を記憶し
ておくためEEPROM110を有する。更に、測光手
段111と、公知の三角測距の原理による測距手段11
2と、カメラ内部に装填されたフィルム114の巻上げ
・巻戻しを行なうためのフィルム駆動回路113と、そ
のフィルム114を給送するフィルム給送機構115を
有する。
The camera 100 has an EEPROM 110 for storing shooting data (ranging data / light data), screen size, shooting mode, and the like. Further, a photometric unit 111 and a distance measuring unit 11 based on a known triangulation principle are used.
2, a film drive circuit 113 for winding and rewinding a film 114 loaded in the camera, and a film feeding mechanism 115 for feeding the film 114.

【0017】このカメラ100内に装填し使用するフィ
ルム114には、撮影データなどを記録するため磁気領
域等が設けられているので、カメラ100はその磁気領
域へのデータ記録用に磁気ヘッド116が、磁気ヘッド
制御回路117によってアクセス制御可能に設けられて
いる。また露光のためのシャッタ駆動回路118と、こ
れに制御されるシャッタ機構119がそのフィルム11
4の前方に設けられている。
Since the film 114 loaded and used in the camera 100 is provided with a magnetic area for recording photographing data and the like, the camera 100 has a magnetic head 116 for recording data in the magnetic area. , And are provided so that access can be controlled by a magnetic head control circuit 117. A shutter driving circuit 118 for exposure and a shutter mechanism 119 controlled by the shutter driving circuit 118
4 is provided in front.

【0018】銀塩フィルム撮影光学系120は、この撮
影光学系のズームのためのレンズ群122と、絞り12
3と、ピント合わせのためのレンズ群124とから成
る。これらレンズ群122、128をそれぞれ光軸方向
に駆動して、ズーミング又はピント合わせを行なうため
にズーム駆動回路125及びピント合わせ駆動回路12
7を有する。また、絞り123の開閉駆動を行なうため
の絞り駆動回路126を有する。
The silver halide film photographing optical system 120 includes a lens group 122 for zooming the photographing optical system,
3 and a lens group 124 for focusing. These lens groups 122 and 128 are driven in the direction of the optical axis to perform zooming or focusing.
Seven. Further, it has an aperture driving circuit 126 for opening and closing the aperture 123.

【0019】ファインダ光学系121は、一部共通とす
る銀塩フィルム撮影光学系のズームのためのレンズ群1
28と、このファインダ光学系121のピント合わせの
ためのレンズ群129とから成る。
The finder optical system 121 is a lens group 1 for zooming a silver halide film photographing optical system which is partially common.
28, and a lens group 129 for focusing the finder optical system 121.

【0020】図2(a),(b)は、実施形態1、2、
4のカメラ100の外観を示し、図2(a)はカメラを
斜め正面から見た場合、図2(b)はカメラを斜め後方
から見た場合を示している。
FIGS. 2A and 2B show Embodiments 1, 2,
4A and 4B show the appearance of the camera 100, FIG. 2A shows a case where the camera is viewed obliquely from the front, and FIG. 2B shows a case where the camera is viewed obliquely from behind.

【0021】カメラボディ201には、ポップアップ式
のストロボ発光部202が頭頂部に内蔵され、その側面
近傍には、パワースイッチノブ203とイメージセレク
トスイッチ(釦群)204(詳細図3参照)を備えてい
る。またレリーズスイッチ105に連動するレリーズ釦
206と、ズームスイッチ(TELEスイッチ(SW)、W
IDEスイッチ(SW))209とが端部に設けられてい
る。縦フレーム撮影モード釦205はイメージセレクト
スイッチ204の中心に設けられている。
The camera body 201 has a built-in flash light emitting unit 202 of a pop-up type built in the top of the head, and a power switch knob 203 and an image select switch (button group) 204 (see FIG. 3) near the side surface thereof. ing. Also, a release button 206 linked to the release switch 105 and a zoom switch (TELE switch (SW), W
An IDE switch (SW) 209 is provided at the end. The vertical frame shooting mode button 205 is provided at the center of the image select switch 204.

【0022】またカメラ本体の背面に、デート、撮影状
態、撮影モードを表示させるデート表示部211を備
え、これはMODE・SELECT・SETの為の専用
釦で構成される。
A date display section 211 for displaying a date, a photographing state, and a photographing mode is provided on the back of the camera body, and includes a dedicated button for MODE / SELECT / SET.

【0023】このように構成されたカメラにおいて、鏡
筒前部に露呈した銀塩撮影光学系レンズ208を通過し
た被写体像を含む入射光が、図示しないミラーで分岐さ
れ、光学ファインダ210の接眼部を通して撮影者が観
察可能になっている。
In the camera configured as described above, the incident light including the subject image passing through the silver halide photographing optical system lens 208 exposed at the front of the lens barrel is split by a mirror (not shown), and the eyepiece of the optical viewfinder 210 is turned on. The photographer can observe through the section.

【0024】撮影者は所望により通常、縦フレーム又は
横フレームの何れかにカメラを構えて、ファインダから
被写体を観察する。このとき、縦フレーム撮影モード釦
205を押しておけば、カメラを横フレームに構えてい
ても縦フレームで撮影できるように、ファインダや露光
に関連する各部位が適宜制御されるように構成されてい
る(詳細後述)。
The photographer normally holds the camera in either a vertical frame or a horizontal frame as desired, and observes the subject from the viewfinder. At this time, if the vertical frame shooting mode button 205 is pressed, each part related to the finder and the exposure is appropriately controlled so that the camera can be shot in the vertical frame even if the camera is held in the horizontal frame. (Details described later).

【0025】さらに具体的に、上述したカメラ及び写真
処理装置について詳しく説明する。図3に示す実施形態
1,2のカメラのイメージセレクトスイッチ204にお
いて、縦フレーム撮影モード釦301が押されてその対
応する縦フレーム撮影モードスイッチ108がON状態
になっている場合は、ここに組み込まれたLEDが点灯
するように制御される。
More specifically, the above-described camera and photographic processing device will be described in detail. When the vertical frame shooting mode button 301 is pressed and the corresponding vertical frame shooting mode switch 108 is turned on in the image select switches 204 of the cameras of the first and second embodiments shown in FIG. The LED is controlled so as to light.

【0026】高速シャッタ秒時モード釦302が押され
てその対応スイッチがONになると、LEDが点灯す
る。ポートレートモード釦303が押されてその対応ス
イッチがONになるとLEDが点灯する。また同様に、
フルオート撮影モード釦304が押されてその対応スイ
ッチがONになるとLEDが点灯する。このほかイメー
ジセレクトスイッチ204には、夜景撮影モード釦30
5や風景撮影モード釦306も設けられている。
When the high-speed shutter mode button 302 is pressed and the corresponding switch is turned on, the LED is turned on. When the portrait mode button 303 is pressed and the corresponding switch is turned on, the LED is turned on. Similarly,
When the full-auto shooting mode button 304 is pressed and the corresponding switch is turned on, the LED is turned on. In addition, the image select switch 204 includes a night view shooting mode button 30.
5 and a landscape shooting mode button 306 are also provided.

【0027】また、イメージセレクトスイッチ204に
一体に画像サイズ設定スイッチ307がダイヤル状で回
動操作可能に設けられ、ダイヤル式のこの画像サイズ設
定スイッチ307を廻すことで例えばP,C,Hという
各位置にて、画像サイズを変更することが可能な画像サ
イズ表示部308を有する。
An image size setting switch 307 is provided integrally with the image select switch 204 so as to be rotatable in the form of a dial. By turning the dial type image size setting switch 307, for example, each of P, C, and H is set. An image size display unit 308 capable of changing an image size at a position is provided.

【0028】ここで、実施形態1、4のカメラに使用す
るフィルムの一例を図4に示す。撮影画像と撮影に関す
るデータを記録することができる写真フィルム(以下フ
ィルム)401は、プリント処理を行なう写真処理装置
を有するラボでの補正データなどを磁気的に記録できる
磁気記録領域402と、撮影日時・撮影条件・縦フレー
ム撮影データ・画面サイズ(パノラマ等)等の各種パラ
メータを記録する磁気記録領域403とを有する。
FIG. 4 shows an example of the film used in the cameras of the first and fourth embodiments. A photographic film (hereinafter referred to as a film) 401 capable of recording a photographed image and data relating to photographing includes a magnetic recording area 402 capable of magnetically recording correction data and the like in a lab having a photographic processing apparatus for performing a printing process, a photographing date and time. A magnetic recording area 403 for recording various parameters such as photographing conditions, vertical frame photographing data, and screen size (panorama etc.).

【0029】図4中に示す撮影画像404はノーマルな
画像サイズである。これに比較して、本発明のカメラ1
00において設定された縦フレーム撮影モードの場合
は、図示の如く相対的に狭いプリント領域405が使用
される。
The photographed image 404 shown in FIG. 4 has a normal image size. In comparison, the camera 1 of the present invention
In the case of the vertical frame shooting mode set in 00, a relatively narrow print area 405 is used as shown in the figure.

【0030】以下、本発明のカメラの動作について説明
する。図5には、実施形態1、2のカメラシーケンスを
表わすフローチャートを例示する。ステップS502に
おいて、撮影に関するデータ(即ち、撮影日時・撮影条
件・縦フレーム撮影データT=0、画面サイズC,P=
0)の初期値をセットする(S502)。
The operation of the camera according to the present invention will be described below. FIG. 5 illustrates a flowchart representing a camera sequence according to the first and second embodiments. In step S502, data related to shooting (ie, shooting date / time, shooting conditions, vertical frame shooting data T = 0, screen size C, P =
The initial value of 0) is set (S502).

【0031】縦フレーム撮影モードスイッチ108がO
N状態であるか否かを判断する(S503)。もし否で
あれば、ステップS506へ移行する。一方、縦フレー
ム撮影モードスイッチ108がON状態であれば、EE
PROM110にT=1を記憶する(S504)。
The vertical frame shooting mode switch 108 is set to O
It is determined whether or not the state is N (S503). If not, the process moves to step S506. On the other hand, if the vertical frame shooting mode switch 108 is ON, EE
T = 1 is stored in the PROM 110 (S504).

【0032】ステップS506において、ファインダ内
LCDをEEPROM110に記憶されているTの値に
よって切り換える(S506)。尚この切換え形態は後
述する図7に示す。
In step S506, the LCD in the finder is switched according to the value of T stored in the EEPROM 110 (S506). This switching mode is shown in FIG. 7 described later.

【0033】ステップS507にて、画面サイズがCで
あるか否かを判別する(S507)。もしCであると判
断された場合は、EEPROM110にC=1を記憶す
る(S508)。そしてステップS512に移行する。
In step S507, it is determined whether or not the screen size is C (S507). If it is determined that C, C = 1 is stored in the EEPROM 110 (S508). Then, control goes to a step S512.

【0034】一方、画面サイズがCでないと判断された
場合は、ステップS509において、画面サイズがPで
あるか否かを判断する(S509)。もしPであると判
断された場合は、EEPROM110にP=1を記憶す
る(S510)。そしてステップS512に移行する。
一方、画面サイズがPでないと判断された場合は、EE
PROM110にH=1を記憶する(S511)。
On the other hand, if it is determined that the screen size is not C, it is determined in step S509 whether or not the screen size is P (S509). If it is determined that P, P = 1 is stored in the EEPROM 110 (S510). Then, control goes to a step S512.
On the other hand, if it is determined that the screen size is not P,
H = 1 is stored in the PROM 110 (S511).

【0035】つづくステップS512において、ファイ
ンダ内LCDをEEPROM110に記憶されている
C,P,Hの値により切り換える(S512)。(図7
参照)。 ステップS513にて、イメージセレクトス
イッチ204で撮影モードが選択されたか否かを判別す
る(S513)。否の場合はステップS515に移行す
る。
In the next step S512, the LCD in the finder is switched according to the values of C, P and H stored in the EEPROM 110 (S512). (FIG. 7
reference). In step S513, it is determined whether or not a shooting mode has been selected with the image select switch 204 (S513). If no, the process moves to step S515.

【0036】ステップS514においては、選択された
モードに合わせて絞り・シャッタ秒時を設定秒時から切
り換える(S514)。そして、ステップS515にて
撮影を行なう(S515)。尚この撮影の詳細動作手順
を示すフローチャートは、図6に示す。その後、上記ス
テップS502に戻る。
In step S514, the aperture / shutter time is switched from the set time according to the selected mode (S514). Then, photographing is performed in step S515 (S515). FIG. 6 is a flowchart showing the detailed operation procedure of this photographing. Then, the process returns to step S502.

【0037】上述のカメラの撮影に関する詳しい手順
は、実施形態1、2、4で共通サブルーチンとして図6
のフローチャートに示されている。ステップS601に
おいて、1RSWがON状態であるか否かを判断する
(S601)。1RSWがON状態であれば、後述する
ステップS609に移行する。一方、否の場合は、次の
ステップS602にて、TELEスイッチ106がON
状態であるか否かを判断する(S602)。否であれば
ステップS604に移行する。
The detailed procedure regarding the above-described camera photographing is shown in FIG.
Is shown in the flowchart of FIG. In step S601, it is determined whether 1RSW is in the ON state (S601). If the 1RSW is in the ON state, the process proceeds to step S609 described below. On the other hand, in the case of no, in the next step S602, the TELE switch 106 is turned on.
It is determined whether or not it is in the state (S602). If no, the process moves to step S604.

【0038】TELEスイッチ106がON状態の場合
は、ステップS603にてCPU103でズーム駆動回
路125を制御し、長焦点側へのズーミングであるTE
LE駆動を行ない(S603)、ステップS606に進
む。ステップS604では、WIDEスイッチ107が
ON状態であるか否かを判断する(S604)。否の場
合はステップS606に移行する。
If the TELE switch 106 is ON, the CPU 103 controls the zoom drive circuit 125 in step S603, and TE for zooming toward the long focal length is set.
LE driving is performed (S603), and the process proceeds to step S606. In step S604, it is determined whether or not the WIDE switch 107 is ON (S604). If not, the process moves to step S606.

【0039】一方、WIDEスイッチ107がON状態
であれば、ステップS605において、CPU103で
ズーム駆動回路125を制御し、短焦点側へのズーミン
グであるWIDE駆動を行なう(S605)。つづいて
ステップS606にて、PWSW104がON状態であ
るか否かを判断する(S606)。否の場合は前述のス
テップS601に戻る。
On the other hand, if the WIDE switch 107 is ON, in step S605, the CPU 103 controls the zoom drive circuit 125 to perform WIDE drive for zooming to the short focus side (S605). Subsequently, in step S606, it is determined whether or not the PWSW 104 is in the ON state (S606). If no, the process returns to step S601.

【0040】一方、PWSW104がON状態であれ
ば、ステップS607にてパワーOFF処理を行ない
(S607)、次に、スタンバイモードにして(S60
8)、前述のステップS601に戻る。
On the other hand, if the PWSW 104 is in the ON state, the power OFF process is performed in step S607 (S607), and then the standby mode is set (S60).
8), and return to step S601 described above.

【0041】上記ステップS609においては、まず測
光手段111にて測光を行ない(S609)、測光が終
了すると、EEPROM110に被写体輝度値が出力さ
れる。続くステップS610で、測距手段112により
二像間隔を求め、測距データをEEPROM110に出
力する(S610)。横フレーム撮影の場合は、マルチ
AFを行ない、縦フレーム撮影の場合は1点AFを行な
う(図14参照)。合焦位置に駆動するための撮像レン
ズの駆動量データをCPU103で演算する。そしてス
テップS611にて、上記ステップS610で演算され
た駆動量に基づき、CPU103は、ピント合わせ駆動
回路127を介してピント合わせのためのレンズ群12
4・129の駆動を行なう(S611)。
In step S609, photometry is first performed by the photometry means 111 (S609). When the photometry is completed, the subject brightness value is output to the EEPROM 110. In the following step S610, the distance between two images is obtained by the distance measuring means 112, and the distance measurement data is output to the EEPROM 110 (S610). In the case of horizontal frame shooting, multi-AF is performed, and in the case of vertical frame shooting, one-point AF is performed (see FIG. 14). The CPU 103 calculates driving amount data of the imaging lens for driving to the in-focus position. In step S611, based on the driving amount calculated in step S610, the CPU 103 transmits the lens group 12 for focusing via the focusing driving circuit 127.
4. The drive of 129 is performed (S611).

【0042】ステップS612において、第2レリーズ
がON状態であるか否か判断する(S612)。否の場
合は、ステップS613にて再度、第1レリーズがON
状態であるか否かを判断し(S613)、否の場合は前
述のステップS601に戻る。一方、第2レリーズがO
N状態であれば、ステップS614にて、CPU103
でシャッタ駆動回路118を制御し、シャッタ119を
駆動させ、露出処理を行ない(S614)、続いてフィ
ルム駆動回路113でフィルム給送機構115を駆動さ
せ、フィルム114を1コマ分巻き上げる(S61
5)。同時にデータ記録用磁気ヘッド制御回路117で
磁気ヘッド116を制御し、EEPROM110に記憶
されている撮影に関するデータ(例えば、縦フレーム撮
影データ・画面サイズ・撮影日時)をフィルム114に
磁気記録する。そして前述のステップS601に戻る。
In step S612, it is determined whether the second release is in the ON state (S612). If not, the first release is turned on again in step S613.
It is determined whether or not it is in the state (S613), and if it is not, the process returns to step S601. On the other hand, the second release is O
If it is in the N state, the CPU 103 proceeds to step S614.
Control the shutter drive circuit 118 to drive the shutter 119 to perform exposure processing (S614), and then drive the film feed mechanism 115 by the film drive circuit 113 to wind up the film 114 by one frame (S61).
5). At the same time, the magnetic head 116 is controlled by the data recording magnetic head control circuit 117, and the data (for example, vertical frame shooting data, screen size, shooting date and time) stored in the EEPROM 110 is magnetically recorded on the film 114. Then, the process returns to step S601.

【0043】図7(a)〜(f)には、本発明の実施形
態1、2のカメラのファインダ内LCDの表示例を示
す。このカメラのファインダは通常、縦フレーム撮影を
した場合にもファインダ視野が小さくなり見ずらくなる
のを防ぐために正方形等の矩形をしている。
FIGS. 7A to 7F show display examples of the LCD in the viewfinder of the camera according to the first and second embodiments of the present invention. The viewfinder of this camera usually has a rectangular shape such as a square in order to prevent the viewfinder from becoming small and difficult to see even when a vertical frame is taken.

【0044】図7(a)の一例は、ファインダ内LCD
の表示である。EEPROM110に記憶されているT
の値がT=1で、画面サイズC=1の場合におけるファ
インダ内LCD表示形態701である。図7(b)の例
もファインダ内LCDの表示であるが、T=0、C=0
の場合のファインダ内LCD表示形態702である。同
様に図7(c)の例は、T=1、P=1の場合のファイ
ンダ内LCD表示形態703である。
FIG. 7A shows an example of an LCD in a finder.
Is displayed. T stored in the EEPROM 110
Is the LCD display form 701 in the finder when the value of T = 1 and the screen size C = 1. The example of FIG. 7B is also a display on the LCD in the viewfinder, but T = 0, C = 0.
9 is an in-finder LCD display form 702 in the case of FIG. Similarly, the example in FIG. 7C is an LCD display form 703 in the viewfinder when T = 1 and P = 1.

【0045】また、図7(d)の例はT=0、P=1の
場合のファインダ内LCD表示形態704であり、図7
(e)の例はT=1、H=1の場合の表示形態705で
あり、図7(f)の例はT=0、H=1の場合のファイ
ンダ内LCD表示形態706である。
FIG. 7D shows an LCD display form 704 in the finder when T = 0 and P = 1.
The example of (e) is a display mode 705 when T = 1 and H = 1, and the example of FIG. 7 (f) is an in-finder LCD display mode 706 when T = 0 and H = 1.

【0046】なお、表示形態701〜706のうち、T
=1のもの(即ち701、703、705)が縦フレー
ム撮影時の形態である。それ以外は横フレーム撮影時の
形態である。
Note that, of the display modes 701 to 706, T
= 1 (that is, 701, 703, and 705) is the form at the time of vertical frame shooting. Other than that is the form at the time of horizontal frame shooting.

【0047】このようなファインダ内LCD表示形態を
行ない、特に縦長モードの場合はフィルムの無駄を無く
する為に、ハーフ相当のコマ領域を使用するように制御
すればなおよい。また縦長モードの撮影時はファインダ
内表示を切り換えるが、このためには、ファインダ内の
横から視野内に例えばマスク等の遮光体が出没するよう
に構成制御してもよい。
In such a viewfinder LCD display mode, particularly in the case of the portrait mode, it is better to control to use a frame area equivalent to a half in order to eliminate waste of the film. The display in the viewfinder is switched at the time of shooting in the portrait mode. For this purpose, for example, the configuration may be controlled such that a light shield such as a mask appears or disappears in the field of view from the side in the viewfinder.

【0048】上述したカメラによって撮影された写真
は、次に説明するような写真処理装置によって現像、拡
大そしてプリント出力される。図8は、本発明の実施形
態1、2、4に係わる写真処理装置800の構成を示
す。写真処理装置800においては、使用する印画紙8
02をロール状に収納した印画紙マガジン801と、印
画紙802を搬送する印画紙搬送機構803を有し、こ
れは印画紙搬送回路808によって制御されている。
The photograph taken by the above-described camera is developed, enlarged, and printed out by a photographic processing device as described below. FIG. 8 shows a configuration of a photographic processing apparatus 800 according to the first, second, and fourth embodiments of the present invention. In the photo processing device 800, the photographic paper 8 used
A photographic paper magazine 801 containing rolls 02 of photographic paper 02 and a photographic paper transport mechanism 803 for transporting photographic paper 802 are controlled by a photographic paper transport circuit 808.

【0049】R(RED:赤)露光用のLEDアレイ8
04があり、これは、印画紙802がLEDアレイの下
を搬送されることにより、撮影画像に対応したR露光が
施される。G(GREEN:緑)露光用のVFPHアレ
イ+Yフィルタ805は、印画紙802がVEPHアレ
イの下を搬送されることにより、撮影画像に対応したG
露光が施される。露光制御ユニット807にて制御され
る。また、B(BLUE:青)露光用のVFPHアレイ
+Bフィルタ806は、印画紙802がVFPHアレイ
の下を搬送されることにより、撮影画像に対応したB露
光が施される。
LED array 8 for R (RED: red) exposure
The photographic paper 802 is conveyed under the LED array, so that R exposure corresponding to the captured image is performed. The VFPH array for green (G) (green) exposure + Y filter 805 has a G corresponding to a captured image when the photographic paper 802 is conveyed below the VEPH array.
Exposure is performed. It is controlled by the exposure control unit 807. Further, the VFPH array + B filter 806 for B (BLUE: blue) exposure is subjected to B exposure corresponding to a captured image when the photographic paper 802 is conveyed below the VFPH array.

【0050】露光時間や上記した露光用のVFPHアレ
イ+各種フィルタ804、805、806の制御を行な
うための露光制御ユニット807を有する。そして、R
GBの光線による露光はそれぞれ専用の露光制御ユニッ
ト807にて適宜に制御される。
An exposure control unit 807 for controlling the exposure time and the above-mentioned exposure VFPH array + various filters 804, 805 and 806 is provided. And R
Exposure by the GB light beam is appropriately controlled by a dedicated exposure control unit 807.

【0051】写真処理装置800は、印画紙802を搬
送するための制御を行なう印画紙搬送回路808を備
え、これはシーケンスコントローラ810によって制御
される。また、撮影画像が焼き付けられた印画紙802
を現像処理する現像処理部809を有し、所定のサイズ
にカットするなどの処理も施すこの写真処理装置800
の動作シーケンスや、各種の制御機構を制御するためこ
のシーケンスコントローラ810を有している。
The photographic processing apparatus 800 includes a photographic paper transport circuit 808 for controlling the transport of the photographic paper 802, which is controlled by a sequence controller 810. Further, the printing paper 802 on which the photographed image is printed
This photo processing apparatus 800 has a development processing unit 809 for developing the image, and also performs processing such as cutting to a predetermined size.
This sequence controller 810 is provided to control the operation sequence of the above and various control mechanisms.

【0052】図中の符号811は、フィルムから読み取
られた画像を記憶しておく記憶部Aを示し、符号812
は、フィルムから読み取られた撮影に関するシーケンス
を記憶しておく記憶部Bを示す。また符号813は、プ
リント画像を記憶しておく記憶部Cを示している。そし
て写真処理装置800は、記憶部Aに記憶されている画
像をプリント画像に処理を施すための画像処理部814
を有する。
Reference numeral 811 in the figure denotes a storage unit A for storing an image read from a film.
Indicates a storage unit B for storing a sequence relating to photographing read from a film. Reference numeral 813 denotes a storage unit C that stores a print image. Then, the photo processing device 800 performs image processing on the image stored in the storage unit A on the print image by using an image processing unit 814.
Having.

【0053】フィルム搬送回路815は、シーケンスコ
ントローラ810によって制御され、フィルム搬送機構
816は、上記フィルム搬送回路815に制御される。
また、フィルム上に磁気記憶されている撮影に関するデ
ータを読み取るための読み取り用磁気ヘッド制御回路8
17を有し、磁気ヘッド818が読み取り用磁気ヘッド
制御回路817によって制御される。
The film transport circuit 815 is controlled by the sequence controller 810, and the film transport mechanism 816 is controlled by the film transport circuit 815.
Further, a read magnetic head control circuit 8 for reading data relating to photography magnetically stored on the film.
The magnetic head 818 is controlled by a read magnetic head control circuit 817.

【0054】搬送されるフィルム821から撮影画像を
読み取るためのスキャナ820を有し、このスキャナ8
20を制御するための画像読み取り用スキャナ制御回路
819を有する。そしてそのフィルム821上に形成さ
れている撮影画像をデジタル画像として取得するように
構成され制御される。
A scanner 820 for reading a photographed image from the conveyed film 821 is provided.
And an image reading scanner control circuit 819 for controlling the image reading scanner 20. Then, the photographed image formed on the film 821 is configured and controlled so as to be acquired as a digital image.

【0055】ここで図9〜図11を参照し本発明の写真
処理装置の動作について説明する。図9は、実施形態
1、2の写真処理装置におけるプリント作成のフローチ
ャートを示す。最初にスキャナ820からフィルム82
1に作成されている撮影画像をデジタル画像として取得
する(S901)。上記ステップS901にて得られた
撮影画像を記憶部Aに記憶する(S902)。
The operation of the photographic processing apparatus of the present invention will now be described with reference to FIGS. FIG. 9 is a flowchart of print creation in the photo processing apparatuses according to the first and second embodiments. First, the scanner 820 transfers the film 82
The captured image created in step 1 is acquired as a digital image (S901). The captured image obtained in step S901 is stored in the storage unit A (S902).

【0056】続くステップS903では、読み取り用磁
気ヘッド818でフィルム821上に形成されている磁
気コードから、撮影データとラボ用のデータを読み取る
(S903)。ここでステップS904にて、上記ステ
ップS903で得たデータを記憶部Bに記憶する(S9
04)。
In step S903, the photographic data and the laboratory data are read from the magnetic code formed on the film 821 by the reading magnetic head 818 (S903). Here, in step S904, the data obtained in step S903 is stored in the storage unit B (S9).
04).

【0057】ステップS905にて、記憶部Bに記憶さ
れている撮影に関するデータを読み取り、T=1、即ち
縦フレーム撮影モードで撮影された写真であるかを判別
する(S905)。
In step S905, data related to photography stored in the storage unit B is read, and it is determined whether T = 1, that is, whether the photograph was taken in the vertical frame photography mode (S905).

【0058】ステップS906においては、縦フレーム
撮影モードで撮影された画像の画像処理を行なう(S9
06)。尚この詳細は図10に示す。一方、ステップS
907にて、ノーマルな撮影画像の画像処理を画像処理
部814にて行なう(S907)。尚この詳細は図11
に示す。
In step S906, image processing of an image photographed in the vertical frame photographing mode is performed (S9).
06). The details are shown in FIG. On the other hand, step S
At 907, image processing of a normal photographed image is performed by the image processing unit 814 (S907). The details are shown in FIG.
Shown in

【0059】ステップS908においては、画像処理ス
テップ906、907にて記憶部Cに記憶されているプ
リント画像をシーケンスコントローラ810に出力する
(S908)。ステップS909にて、シーケンスコン
トローラ810に読み出された撮影画像データについて
露光条件を計算する。R・G・B各色の露光量の増減
や、写真の濃度変化に相当する露光量の平均的な増減を
演算する(S909)。そしてステップS910にて、
露光用アレイ804、805、806をステップ909
で演算した露光量が露光されるように、露光制御ユニッ
ト807で制御する(S910)。
In step S908, the print image stored in the storage section C in the image processing steps 906 and 907 is output to the sequence controller 810 (S908). In step S909, an exposure condition is calculated for the captured image data read by the sequence controller 810. An increase / decrease in the exposure amount of each of the R, G, B colors and an average increase / decrease in the exposure amount corresponding to the change in the density of the photograph are calculated (S909). Then, in step S910,
Exposure arrays 804, 805, and 806 are added to step 909.
The exposure control unit 807 controls the exposure so that the exposure amount calculated in (1) is exposed (S910).

【0060】また、ステップS911にて、露光用アレ
イ804、805、806で露光する。印画紙搬送機構
803を印画紙搬送回路808で制御し、印画紙802
を搬送しプリント画像全体を露光する(S911)。
In step S911, exposure is performed by the exposure arrays 804, 805, and 806. The photographic paper transport mechanism 803 is controlled by the photographic paper transport circuit 808, and the photographic paper 802 is controlled.
To expose the entire print image (S911).

【0061】最後にステップS912にて、上記ステッ
プS911で露光された印画紙802について、現像処
理部809で所定の現像処理を行なう(S912)。
Finally, in step S912, a predetermined developing process is performed by the developing unit 809 on the photographic paper 802 exposed in step S911 (S912).

【0062】図10及び図11は、この実施形態1、2
に係わる写真処理装置の図9中の縦フレーム撮影モード
で撮影された撮影画像に対する画像処理のフローチャー
トを示す。まずステップS1001にて、記憶部Aに記
憶されている撮影画像を画像処理部814で参照する
(S1001)。
FIGS. 10 and 11 show the first and second embodiments.
10 is a flowchart of image processing for a photographed image photographed in the vertical frame photographing mode in FIG. First, in step S1001, the captured image stored in the storage unit A is referred to by the image processing unit 814 (S1001).

【0063】またステップS1002にて、記憶部Bに
記憶されている撮影に関するデータの画面サイズ(P・
C・H)を参照する(S1002)。続くステップS1
003では、上記ステップS1001で読み出された画
像を上記ステップS1002で読み出された画面サイズ
に対応させてプリント領域を変更する(S1003)。
そしてステップS1004にて、画像を90度回転させ
る(S1004)。
In step S1002, the screen size (P ·
C · H) (S1002). Subsequent step S1
In 003, the print area is changed in accordance with the image read in step S1001 according to the screen size read in step S1002 (S1003).
Then, in step S1004, the image is rotated by 90 degrees (S1004).

【0064】また、ステップS1005で画像を拡大
し、ノーマル撮影を行なったものと同サイズの画像にす
る(S1005)。続くステップS1006では、上記
ステップで作成された画像を記憶部Cにプリント画像と
して記憶する(S1006)。そしてリターンする。
In step S1005, the image is enlarged to an image of the same size as that obtained by normal shooting (S1005). In the following step S1006, the image created in the above step is stored as a print image in the storage unit C (S1006). And return.

【0065】なお図11には、上述した如く図10中の
ステップS1001、S1002、S1003そしてス
テップS1006の順に実行され、その後リターンす
る。
In FIG. 11, as described above, steps S1001, S1002, S1003 and S1006 in FIG. 10 are executed in this order, and the process returns.

【0066】図14は、本発明の実施形態1、2、3、
4に係わるカメラにおける測距範囲を例示する。このカ
メラの撮影範囲としては、横フレーム撮影の場合が撮影
範囲1401であり、縦フレーム撮影の場合は撮影範囲
1402である。このカメラの測距ポイントとしては、
横フレーム撮影の場合の測距ポイント1403がマルチ
AFである。縦フレーム撮影の場合の測距ポイント14
03は一点AFである。
FIG. 14 shows Embodiments 1, 2, 3, and 4 of the present invention.
4 illustrates a distance measurement range in the camera related to No. 4; The shooting range of this camera is a shooting range 1401 for horizontal frame shooting, and a shooting range 1402 for vertical frame shooting. As the ranging points of this camera,
The distance measurement point 1403 in horizontal frame shooting is multi-AF. Distance measurement point 14 for vertical frame shooting
03 is a one-point AF.

【0067】(作用効果1)縦フレーム撮影モード釦2
05をカメラに設けたので、この縦フレーム撮影モード
釦205を押しておくことで、縦長モードの撮影時はフ
ァインダ内表示が切り換えられ、たとえ横フレームに構
えた場合でも縦フレームで撮影できる。
(Function and Effect 1) Vertical Frame Shooting Mode Button 2
Since the camera 05 is provided, by pressing the vertical frame shooting mode button 205, the display in the viewfinder is switched during shooting in the portrait mode, and shooting can be performed in the vertical frame even if the camera is held in the horizontal frame.

【0068】また、ダイヤル式の画像サイズ設定スイッ
チ307を設けたので、所望する画像サイズ(画像サイ
ズ表示部308の例えばP,C,H)から1つ選びそこ
にダイヤルを廻すことで大きさを変更可能となる。
Further, since a dial type image size setting switch 307 is provided, one of the desired image sizes (for example, P, C, H of the image size display section 308) is selected and the dial is turned there to reduce the size. It can be changed.

【0069】フィルムの磁気記録領域又は光学記録領域
には、それぞれのコマ毎に、縦フレーム撮影又は横フレ
ーム撮影されたことを示す所定データを、現像所(ラボ)
での写真処理(例えばプリント時)に識別可能に当該フ
ィルムのコマ単位に記録しておく。また、縦長モード
(即ち縦フレーム撮影モード)の場合は、フィルムの無
駄を無くする為に、ハーフ相当のコマ領域を使用しても
よい。なお、この縦フレーム撮影モード時はファインダ
内に横からマスクが出てくるようにカメラのファインダ
を構成制御する。
In a magnetic recording area or an optical recording area of the film, predetermined data indicating that vertical frame shooting or horizontal frame shooting has been performed for each frame is stored in a developing laboratory (lab).
Is recorded for each frame of the film so as to be identifiable in the photographic processing (for example, during printing). In the case of the portrait mode (that is, the portrait frame shooting mode), a frame area equivalent to a half may be used in order to eliminate waste of the film. In the vertical frame shooting mode, the finder of the camera is controlled so that the mask comes out of the finder from the side.

【0070】一方、この実施形態1に係わる写真処理装
置は、ラボでのプリント作成方法において、縦長モード
のコマの場合は拡大処理などによって対応することがで
きる。
On the other hand, the photographic processing apparatus according to the first embodiment can cope with the case of a portrait mode portrait frame by an enlargement process or the like in a print creation method in a laboratory.

【0071】このように実施形態1によれば、カメラを
横フレームで構えた場合でも、縦フレーム撮影できるよ
うなカメラを提供可能となり、このようなカメラで撮影
された写真を当初の正常な大きさに拡大してプリントで
きる写真処理装置も提供可能となる。
As described above, according to the first embodiment, it is possible to provide a camera capable of taking a vertical frame even when the camera is held in a horizontal frame. It is also possible to provide a photographic processing device capable of printing in an enlarged manner.

【0072】(実施形態2)次に、図2、図3および図
5〜図14を参照しながら実施形態2としてのカメラと
写真処理装置について説明する。図12は、本発明の実
施形態2としてのカメラの内部構成を示す。但し、図1
と同符号のものは同構成部材としてその説明は省略す
る。
(Embodiment 2) Next, a camera and a photographic processing apparatus as Embodiment 2 will be described with reference to FIGS. 2, 3, and 5 to 14. FIG. 12 shows an internal configuration of a camera as a second embodiment of the present invention. However, FIG.
Components having the same reference numerals as those described above are the same components, and description thereof will be omitted.

【0073】この実施形態2のカメラには、前述の実施
形態1で説明した構成要素のほかに、縦フレーム撮影モ
ードで撮影時の露光マスク1201として働く遮光体を
更に備えている。この露光マスク1201は、図示の如
くアパーチャ内の露光可能範囲領域を狭める方向に移動
できるように構成制御されている。
The camera of the second embodiment further includes, in addition to the components described in the first embodiment, a light-shielding body that functions as an exposure mask 1201 at the time of photographing in the vertical frame photographing mode. The configuration of the exposure mask 1201 is controlled so that the exposure mask 1201 can be moved in the direction to narrow the exposure range in the aperture as shown in the figure.

【0074】図13は、この実施形態2のカメラによっ
て形成されるフィルムを示す。但し、図4と同符号のも
のは同構成部分とする。ここには、実施形態2のカメラ
による縦フレーム撮影の場合のフィルム上に形成される
撮影画像1301を例示している。
FIG. 13 shows a film formed by the camera of the second embodiment. However, components having the same reference numerals as those in FIG. Here, a photographed image 1301 formed on film in the case of vertical frame photographing by the camera of the second embodiment is illustrated.

【0075】前述した実施施例1では、縦フレーム撮影
の場合は、露光領域はノーマル撮影と同じ領域で行なわ
れる。しかしこの場合、画像コマのサイドに余分な露光
領域ができてしまう。
In the first embodiment described above, in the case of vertical frame shooting, the exposure area is set in the same area as the normal shooting. However, in this case, an extra exposure area is formed on the side of the image frame.

【0076】そこで、この実施形態2のカメラでは、縦
フレーム撮影の場合、フィルム前面に露光マスク120
1を施して露光を行ない、露光後のフィルム送り量をフ
ィルム駆動回路113でフィルム給送機構を制御するこ
とで撮影領域分にするようになっている。
Therefore, in the camera of the second embodiment, in the case of vertical frame shooting, an exposure mask 120
Exposure is performed by applying 1, and the film feed amount after the exposure is controlled to the film feed mechanism by the film drive circuit 113 so as to correspond to the shooting area.

【0077】この実施形態2のカメラで使用されたフィ
ルムから写真プリントを作成する図8に例示した写真処
理装置800においては、データ読み取り用磁気ヘッド
817で読み取られた撮影データより縦フレーク撮影が
あると判断された場合は、フィルム搬送回路815でフ
ィルム搬送機構816を制御することでフィルム送り量
を変更し、画像読み取り用スキャナ制御回路819でス
キャナ820の画像読み取り範囲を変更するように構成
制御される。
In the photographic processing apparatus 800 illustrated in FIG. 8 for producing a photographic print from the film used in the camera of the second embodiment, vertical flake photography is performed based on the photography data read by the data reading magnetic head 817. If it is determined that the film feed amount is changed by controlling the film feed mechanism 816 by the film feed circuit 815, the image reading scanner control circuit 819 is configured and controlled to change the image reading range of the scanner 820. You.

【0078】(作用効果2)このような実施形態2のカ
メラにおいては、露光マスク1201として働く遮光体
を更に備えて構成し、縦フレーム撮影モードで撮影時に
露光領域を狭めた写真を撮影可能にする。よって、画像
コマのサイドに余分な露光領域ができず、有効にフィル
ムを使用できる。
(Effect 2) The camera according to the second embodiment is further provided with a light shielding member functioning as an exposure mask 1201 so that a photograph in which the exposure area is narrowed at the time of photographing in the vertical frame photographing mode can be photographed. I do. Therefore, no extra exposure area is formed on the side of the image frame, and the film can be used effectively.

【0079】また、この実施形態2に係わる写真処理装
置によれば、磁気ヘッド817で当該フィルムから写真
プリントを作成するためのデータを読み取り、得られた
撮影データに基づき、縦フレーク撮影があった場合に
は、そのフィルムの送り量を変更制御してスキャナ82
0の画像読み取り範囲を変更できる。
Further, according to the photographic processing apparatus according to the second embodiment, the magnetic head 817 reads data for making a photographic print from the film, and vertical flake photographing is performed based on the obtained photographing data. In this case, the feed amount of the film is changed and
The image reading range of 0 can be changed.

【0080】(実施形態3)つづいて、本発明の実施形
態3としてのカメラと写真処理装置について説明する。
但し、このカメラと写真処理装置の構成および動作は、
実質的に前述の実施形態1または実施形態2の基本部分
が同等であるような実施形態1,2の変形例とも言える
形態なので、重複を避けその説明は省略する。
(Embodiment 3) Next, a camera and a photographic processing apparatus according to Embodiment 3 of the present invention will be described.
However, the configuration and operation of this camera and photo processing device are
Since it can be said to be a modification of Embodiments 1 and 2 in which the basic part of Embodiment 1 or Embodiment 2 is substantially the same, the description is omitted to avoid duplication.

【0081】図14を参照して、実施形態3のカメラお
よび写真処理装置の特徴について説明する。前述した実
施形態1、2では、縦フレーム撮影の場合は、写真処理
装置にて画像を拡大しノーマル写真と同サイズの写真プ
リントを形成したが、縦フレーム撮影モードでの撮影の
場合は、ハーフサイズの写真を作成するように実施して
も良い。例えば、露光範囲をノーマルサイズの半分のハ
ーフサイズになるように、撮影光学系による結像範囲
を、公知技術を利用して適宜制御する。またこのとき、
ハーフサイズであることをデータとしてそのフィルムの
記録領域に記録しておく。
With reference to FIG. 14, the features of the camera and the photographic processing device of the third embodiment will be described. In the above-described first and second embodiments, in the case of vertical frame shooting, an image is enlarged by a photo processing device to form a photo print of the same size as a normal photo. You may implement so that a photograph of a size may be created. For example, the imaging range of the photographing optical system is appropriately controlled using a known technique so that the exposure range becomes half the normal size. At this time,
The fact that it is half size is recorded as data in the recording area of the film.

【0082】(作用効果3)このように実施形態3にお
いては、ハーフサイズで写真を作成することによって、
特に縦フレーム撮影モードでの撮影の結果は、実施形態
1、2の場合より小さい露光領域からプリントできるの
で、消費するフィルムが節約できる。
(Function and Effect 3) As described above, in the third embodiment, by creating a photograph in half size,
In particular, since the result of shooting in the vertical frame shooting mode can be printed from an exposure area smaller than in the first and second embodiments, film consumption can be reduced.

【0083】よって、フィルムの消耗の少ないカメラが
提供できると共に、このように撮影されたフィルムから
もその記録領域に記録されたデータを参照しながらプリ
ントすれば、正常なサイズにもプリント可能な写真処理
装置を提供することができる。
Accordingly, it is possible to provide a camera which consumes less film, and also to print a photograph which can be printed in a normal size from the film thus photographed by referring to the data recorded in the recording area. A processing device can be provided.

【0084】(実施形態4)図1、2、4、6、8およ
び図14〜18を参照して、本発明の実施形態4のカメ
ラ100’と写真処理装置800について説明する。こ
の実施形態14のカメラは、図1、2、4に例示したと
同等の構成のもので、図15に示すイメージセレクトス
イッチを備え(但し図3とは一部異なる)、図6、16
に示す手順の動作制御を行なうものである。また、この
カメラに係わる写真処理装置は、図8、14に例示した
と同等の構成であり、図17、18に示す動作手順のプ
リント動作制御を行なうものである。
(Embodiment 4) With reference to FIGS. 1, 2, 4, 6, 8 and FIGS. 14 to 18, a camera 100 'and a photographic processing apparatus 800 according to Embodiment 4 of the present invention will be described. The camera according to the fourteenth embodiment has the same configuration as that illustrated in FIGS. 1, 2 and 4, and includes an image select switch shown in FIG. 15 (but partially different from FIG. 3).
The operation control of the procedure shown in FIG. The photographic processing apparatus relating to this camera has the same configuration as that illustrated in FIGS. 8 and 14, and controls the printing operation in the operation procedure shown in FIGS.

【0085】前述した実施形態1、2、3と異なるとこ
ろを中心に以下説明する。前述の実施形態1、2では、
プリント領域は、P・C・Hと縦フレーム撮影の対応し
た領域となっていた。一方、この実施形態4のカメラ
は、プリント領域の指定をX方向とY方向のサイズで指
定できることを特徴としている。
The following description focuses on differences from the first, second and third embodiments. In the first and second embodiments,
The print area was an area corresponding to PCCH and vertical frame shooting. On the other hand, the camera of the fourth embodiment is characterized in that the print area can be specified by the size in the X direction and the Y direction.

【0086】図15は、実施形態4のカメラのイメージ
セレクトスイッチを示す。但し、図3と同符号のものは
同構成部とする。このカメラのイメージセレクトスイッ
チには、プリント領域のサイズを設定できるプリント領
域設定ダイヤル1501を備えている。
FIG. 15 shows an image select switch of the camera of the fourth embodiment. However, components having the same reference numerals as those in FIG. The image select switch of this camera is provided with a print area setting dial 1501 that can set the size of the print area.

【0087】このプリント領域設定ダイヤル1501を
FULLもしくはMIN方向にダイヤルすると、ファイ
ンダ視野も連動して変更されるように構成されている。
縦フレーム撮影の場合は、X方向のサイズを変更でき、
横フレーム撮影の場合は、Y方向のサイズを変更するこ
とができるように構成されている。
When the print area setting dial 1501 is dialed in the FULL or MIN direction, the finder field is changed in conjunction therewith.
In the case of vertical frame shooting, you can change the size in the X direction,
In the case of the horizontal frame shooting, the size in the Y direction can be changed.

【0088】図16は、実施形態4のカメラの動作シー
ケンスを示すフローチャートである。ステップS160
1において、プリント領域のXY方向のサイズの初期値
をセットする。ファインダ視野などの初期値をEEPR
OM110にセットする(S1601)。
FIG. 16 is a flowchart showing an operation sequence of the camera according to the fourth embodiment. Step S160
In step 1, an initial value of the size of the print area in the X and Y directions is set. Initial value of finder field etc. is EEPR
It is set in the OM 110 (S1601).

【0089】ステップS1602にて、縦フレーム撮影
SW108がON状態であるか否かを判断する(S16
02)。否の場合はステップS1606に移行する。
In step S1602, it is determined whether or not the vertical frame shooting SW 108 is ON (S16).
02). If not, the process moves to step S1606.

【0090】ステップS1603では、縦フレーム撮影
SW108がONの場合、X方向の縦フレーム撮影の場
合のプリント領域の初期値をセットする(S160
3)。ステップS1604では、縦フレーム撮影SW1
08がONの場合、Y方向の縦フレーム撮影の場合のプ
リント領域の初期値をセットする(S1604)。そし
てステップS1605において、ファインダ内LCDを
切り換える(S1605)。
In step S1603, when the vertical frame shooting SW 108 is ON, the initial value of the print area in the case of vertical frame shooting in the X direction is set (S160).
3). In step S1604, the vertical frame shooting SW1
If 08 is ON, the initial value of the print area for vertical frame shooting in the Y direction is set (S1604). Then, in step S1605, the LCD in the finder is switched (S1605).

【0091】ステップS1606にて、プリント領域設
定ダイヤル1501に入力があるか否かを判断する(S
1606)。ステップS1607では、入力があると判
断された場合は、ファインダ内LCDを入力された値に
対応して変更する(S1607)。ステップS1608
において、EEPROM110にX方向サイズを記憶す
る(S1608)。
At step S1606, it is determined whether or not there is an input on print area setting dial 1501 (S1).
1606). If it is determined in step S1607 that there is an input, the LCD in the finder is changed according to the input value (S1607). Step S1608
In step S1608, the X-direction size is stored in the EEPROM 110.

【0092】ステップS1609では、プリント領域設
定ダイヤル1501に入力があるか否かを判断する(S
1609)。否の場合はステップS1611に移行す
る。一方、入力があると判断された場合は、ステップS
1610にて、ファインダ内LCDを入力された値に対
応して変更する(S1610)。
In step S1609, it is determined whether or not there is an input on print area setting dial 1501 (S1609).
1609). If not, the process moves to step S1611. On the other hand, if it is determined that there is an input, step S
At 1610, the LCD in the finder is changed in accordance with the input value (S1610).

【0093】ステップS1611においては、EEPR
OM110にY方向サイズを記憶する(S1611)。
ステップS1612にて、イメージセレクトスイッチ2
04で撮影モードが選択されたか否かを判別する(S1
612)。否の場合はステップS1614に移行する。
In step S1611, the EEPR
The size in the Y direction is stored in the OM 110 (S1611).
In step S1612, image select switch 2
04, it is determined whether or not the shooting mode is selected (S1).
612). If not, the process moves to step S1614.

【0094】ステップS1613にて、選択されたモー
ドに合わせて絞り・シャッタ秒時を設定秒時から切り換
える(S1613)。ステップS1614において、撮
影を行なう(S1614)。尚、この撮影の詳細動作手
順は図6に示されている。そして上記ステップS160
1に戻る。
In step S1613, the aperture / shutter time is switched from the set time according to the selected mode (S1613). In step S1614, shooting is performed (S1614). The detailed operation procedure of this photographing is shown in FIG. Then, the above step S160
Return to 1.

【0095】本発明の実施形態4に係わる写真処理装置
の動作について説明する。図17は、この実施形態4の
写真処理装置の写真プリント作成の手順をフローチャー
トで示す。但し、図9と同符号のステップは、同処理を
行なうものとして、その説明は省略する。ステップS1
701においては、画像処理部814で画像処理を行な
う(S1701)。尚この詳細フローチャートを次の図
18に示す。
The operation of the photographic processing apparatus according to the fourth embodiment of the present invention will be described. FIG. 17 is a flowchart showing a procedure for creating a photographic print by the photographic processing apparatus according to the fourth embodiment. However, the steps denoted by the same reference numerals as those in FIG. 9 perform the same processing, and a description thereof will be omitted. Step S1
In 701, the image processing unit 814 performs image processing (S1701). This detailed flowchart is shown in FIG.

【0096】図18に示す写真処理装置における画像処
理はサブルーチンである。但し、実施形態1、2を示し
た図10と同符号のステップは同処理を行なうものとし
て、ここでの説明は省略する。ステップS1801にお
いて、記憶部Bに記憶されているプリント領域のX・Y
方向のサイズを参照する(S1801)。
The image processing in the photographic processing apparatus shown in FIG. 18 is a subroutine. However, the steps denoted by the same reference numerals as in FIG. 10 showing the first and second embodiments perform the same processing, and a description thereof will be omitted. In step S1801, XY of the print area stored in the storage unit B
The size in the direction is referred to (S1801).

【0097】ステップS1802にて、縦フレーム撮影
をされた写真であるか否かを判断する(S1802)。
否の場合は、ステップS1804に移行する。一方、縦
フレーム撮影であると判断された場合は、ステップS1
803にて、画像を90度回転する(S181)。
In step S1802, it is determined whether or not the photograph has been taken with a vertical frame (S1802).
If not, the process moves to step S1804. On the other hand, if it is determined that vertical frame shooting has been performed, step S1
At 803, the image is rotated 90 degrees (S181).

【0098】ステップS1804において、上記ステッ
プS1801で参照されたサイズにプリント領域を変更
する(S1804)。ステップS1805にて、プリン
トサイズになるように画像を拡大する(S1805)。
そして画像記憶を行ない、リターンする。
In step S1804, the print area is changed to the size referred to in step S1801 (S1804). In step S1805, the image is enlarged to the print size (S1805).
Then, the image is stored, and the process returns.

【0099】(作用効果4)このように実施形態4にお
いては、カメラ100’にプリント領域設定ダイヤル1
501を備えるので、プリント領域のサイズを設定でき
る。このプリント領域設定ダイヤル1501をFULL
方向かMIN方向に変えればファインダ視野も連動して
変更可能となる。
(Effect 4) As described above, in the fourth embodiment, the print area setting dial 1 is attached to the camera 100 '.
Since the print area 501 is provided, the size of the print area can be set. Set this print area setting dial 1501 to FULL
If the direction is changed to the direction or the MIN direction, the field of view of the finder can be changed in conjunction therewith.

【0100】縦フレーム撮影の場合はX方向のサイズを
変更可能で、横フレーム撮影の場合はY方向のサイズを
変更可能である。また、ファインダ視野も縦フレーム撮
影モードに連動して変更されるので、撮影時の構図のた
め観察しやすい。
In the case of vertical frame shooting, the size in the X direction can be changed, and in the case of horizontal frame shooting, the size in the Y direction can be changed. Also, the viewfinder field of view is changed in conjunction with the vertical frame photographing mode, so that the composition at the time of photographing is easy to observe.

【0101】この実施形態4の写真処理装置における画
像処理では、記憶部に記憶されていたプリント領域のX
・Y方向のサイズを参照し、縦フレーム撮影されたもの
か否かを判断する。縦フレーム撮影の場合は画像を90
度回転してもとの状態にプリントできる。また、参照さ
れたサイズにプリント領域を変更でき、画像拡大によっ
てノーマルなプリントサイズに戻すことができる。
In the image processing in the photographic processing apparatus of the fourth embodiment, the X of the print area stored in the storage unit is
-Refer to the size in the Y direction and determine whether or not the image has been shot in a vertical frame. 90 images for vertical frame shooting
You can print in the original state after rotating it. Also, the print area can be changed to the referenced size, and the image can be returned to the normal print size by enlarging the image.

【0102】(変形例)なお、実施形態で例示したよう
な光学式ファインダ以外、例えば液晶等に表示する方式
の液晶ファインダ付きカメラにおいても、表示領域の電
気的なマスク処理や画像処理を駆使すれば、本発明の要
旨は適用可能である。これにより上記実施形態と同等又
はそれ以上の効果も期待できる。さらにこの他にも、本
発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形実施が可能で
ある。
(Modification) In addition to the optical viewfinder exemplified in the embodiment, even in a camera with a liquid crystal viewfinder for displaying on a liquid crystal or the like, electric mask processing and image processing of a display area can be used. If so, the gist of the present invention is applicable. Thereby, the same or higher effects as those of the above embodiment can be expected. Furthermore, various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.

【0103】以上、実施形態に基づき説明したが、本明
細書中には次の発明が含まれる。 [1] 同一撮影姿勢にて縦フレーム撮影又は横フレー
ム撮影を選択的に撮影可能なカメラであって、上記縦フ
レーム撮影か横フレーム撮影を示すデータを入力する入
力手段と、上記入力手段で入力された縦フレーム撮影か
横フレーム撮影かを示すデータをフィルムに記録する記
録手段と、を具備することを特徴とするカメラを提供で
きる。
Although the embodiments have been described above, the present invention includes the following inventions. [1] A camera capable of selectively photographing vertical frame photographing or horizontal frame photographing in the same photographing posture, and input means for inputting data indicating the vertical frame photographing or horizontal frame photographing, and inputting by the input means. Recording means for recording, on a film, data indicating whether vertical frame shooting or horizontal frame shooting has been performed.

【0104】[2] プリント領域に関するデータをフ
ィルム上に記録可能なカメラであり、上記プリント領域
に関するデータを入力する入力手段と、上記プリント領
域に関するデータに対応してカメラの撮影動作シーケン
スを決定する動作決定手段(CPU)と、上記プリント領
域に関するデータをフィルムに記録する記録手段と、を
具備することを特徴とするカメラを提供できる。
[2] A camera capable of recording data on a print area on a film, input means for inputting the data on the print area, and determining a shooting operation sequence of the camera corresponding to the data on the print area. A camera can be provided, comprising: an operation determining unit (CPU); and a recording unit that records data on the print area on a film.

【0105】(3) 上記プリント領域に関するデータ
は、縦フレーム撮影を示すものであることを特徴とする
[2]記載のカメラである。 (4) 上記プリント領域に関するデータは、プリント
領域のX方向のサイズとY方向のサイズを示すものであ
ることを特徴とする[2]記載のカメラである。
(3) The camera according to [2], wherein the data relating to the print area indicates vertical frame shooting. (4) The camera according to [2], wherein the data regarding the print area indicates the size of the print area in the X direction and the size in the Y direction.

【0106】(5) 上記動作決定手段は、カメラのフ
ィルム送り量を決定することを特徴とする[2]記載の
カメラである。 (6) さらに、フィルム前面の所定領域をマスクする
手段を有し、さらに上記動作決定手段の動作決定手段
は、前記マスクすべき領域を前記プリント領域に関する
データに対応して決定することを特徴とする[2]記載
のカメラである。
(5) The camera according to [2], wherein the operation determining means determines a film feed amount of the camera. (6) Further, there is provided a means for masking a predetermined area on the front surface of the film, and the operation determining means of the operation determining means determines the area to be masked in accordance with the data relating to the print area. The camera according to [2].

【0107】(7) 上記プリント領域に関するデータ
は、フィルムに磁気的に記録されることを特徴とする
[1]又は[2]記載のカメラである。 (8) 上記プリント領域に関するデータは、フィルム
に光学的に記録されることを特徴とする[1]又は
[2]記載のカメラである。
(7) The camera according to [1] or [2], wherein the data relating to the print area is magnetically recorded on a film. (8) The camera according to [1] or [2], wherein the data regarding the print area is optically recorded on a film.

【0108】(9) [1]又は[2]記載のカメラで
撮影されたフィルムより、写真プリントを作成する写真
処理装置において、上記フィルム上より、撮影画像とプ
リント領域に関するデーTを読み取るデータ読取り部
と、前記プリント領域に関するデータより、プリント領
域を変更する画像処理部と、前記画像処理部にて作成さ
れた画像を写真用紙上にプリントするプリンタ部と、を
具備することを特徴とする写真処理装置を提供できる。
(9) In a photographic processing apparatus for producing a photographic print from a film photographed by the camera described in [1] or [2], data reading for reading a photographed image and data T relating to a print area from the film is performed. A photograph unit comprising: a unit, an image processing unit that changes a print region based on data on the print region, and a printer unit that prints an image created by the image processing unit on photo paper. A processing device can be provided.

【0109】(10) 上記プリント領域に関するデー
タは、縦フレーム撮影を示すものであることを特徴とす
る(9)又は[14]記載の写真処理装置である。 (11) 上記プリント領域に関するデータは、X方向
のサイズとY方向のサイズを示すものであることを特徴
とする(9)又は[14]記載の写真処理装置である。
(10) The photograph processing apparatus according to (9) or (14), wherein the data relating to the print area indicates vertical frame shooting. (11) The photographic processing device according to (9) or [14], wherein the data regarding the print area indicates a size in the X direction and a size in the Y direction.

【0110】(12) 上記プリント領域に関するデー
タは、フィルムに磁気的に記録されていることを特徴と
する(9)又は[14]記載の写真処理装置である。 (13) 上記プリント領域に関するデータは、フィル
ムに光学的に記録されていることを特徴とする(9)又
は[14]記載のカメラである。
(12) The photographic processing apparatus according to (9) or (14), wherein the data relating to the print area is magnetically recorded on a film. (13) The camera according to (9) or (14), wherein the data relating to the print area is optically recorded on a film.

【0111】[14] プリント領域に関するデータを
フィルム上に記録可能なカメラによって撮影されたフィ
ルムより、写真プリントを作成する写真処理装置におい
て、フィルム上より、撮影画像とプリントに関するデー
タを読み取るデータ読取り部と、上記プリント領域に関
するデータより、プリント領域を変更する画像処理部
と、上記プリント領域に関するデータに対応して写真処
理装置の動作を決定する動作決定手段と、上記画像処理
部にて作成された画像を写真用紙上にプリントするプリ
ンタ部と、を備えたことを特徴とする写真処理装置を提
供できる。
[14] In a photographic processing apparatus for creating a photographic print from a film photographed by a camera capable of recording data on a print area on a film, a data reading section for reading a photographed image and data on a print from the film. And an image processing unit for changing a print area based on the data on the print area; an operation determining unit for determining an operation of the photo processing apparatus in accordance with the data on the print area; And a printer unit for printing an image on photo paper.

【0112】(15) 上記動作決定手段は、フィルム
送り量を決定することを特徴とする[14]記載の写真
処理装置である。 (16) 上記動作決定手段は、写真サイズを決定する
ことを特徴とする[14]記載の写真処理装置である。
(15) The photographic processing apparatus according to [14], wherein the operation determining means determines a film feed amount. (16) The photograph processing apparatus according to [14], wherein the operation determining means determines a photograph size.

【0113】(17) 上記縦フレーム撮影を示すデー
タは、フィルム時期記録領域のサイドに記録されている
ことを特徴とする(7)、(8)、(12)又は(1
3)記載のフィルムである。 (18) 上記データ読取り部は、プリント領域に関す
るデータを読み取った後に撮影画像を読み取ることを特
徴とする(7)、(8)、(12)又は(13)記載の
写真処理装置である。 (19) 上記動作決定手段は、ファインダ視野を切り
換えることを特徴とする[2]記載のカメラである。
(17) The data indicating the vertical frame shooting is recorded on the side of the film timing recording area, wherein (7), (8), (12) or (1)
3) The film as described in the above. (18) The photographic processing device according to (7), (8), (12) or (13), wherein the data reading section reads a photographed image after reading data relating to a print area. (19) The camera according to [2], wherein the operation determining means switches a finder visual field.

【0114】[0114]

【発明の効果】本発明によれば、カメラを横フレームで
構えた場合でも、縦フレーム撮影可能にするようなカメ
ラと、このカメラで撮影した写真をプリントできる写真
処理装置を提供することが可能となる。
According to the present invention, it is possible to provide a camera capable of taking a vertical frame even when the camera is held in a horizontal frame, and a photograph processing apparatus capable of printing a photograph taken by the camera. Becomes

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】図1は、本発明の実施形態1、4としてのカメ
ラの構成を示す構成図。
FIG. 1 is a configuration diagram showing a configuration of a camera according to Embodiments 1 and 4 of the present invention.

【図2】 図2(a),(b)は実施形態1、2、4の
カメラを示し、図2(a)は、このカメラを斜め上正面
から見た外観を示す斜視図、図2(b)は、このカメラ
を斜め下後方から見た外観を示す斜視図。
FIGS. 2 (a) and 2 (b) show the cameras of Embodiments 1, 2 and 4, and FIG. 2 (a) is a perspective view showing the appearance of the camera as viewed obliquely from the upper front. (B) is a perspective view showing the appearance of this camera as viewed from diagonally lower rear.

【図3】図3は、実施形態1、2のカメラのイメージセ
レクトスイッチを示す平面図。
FIG. 3 is a plan view showing an image select switch of the camera according to the first and second embodiments.

【図4】図4は、実施形態1、4のカメラに適用できる
フィルムを部分的に示す平面図。
FIG. 4 is a plan view partially showing a film applicable to the cameras of the first and fourth embodiments.

【図5】図5は、実施形態1、2のカメラシーケンスを
示すフローチャート。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a camera sequence according to the first and second embodiments.

【図6】図6は、本発明の実施形態1、2、4の撮影動
作を表わす詳細フローチャート。
FIG. 6 is a detailed flowchart illustrating a photographing operation according to the first, second, and fourth embodiments of the present invention.

【図7】 図7(a)〜(f)は本発明の実施形態1、
2に係わるカメラのファインダ内表示例を示し、図7
(a)は、このファインダ内に設けたLCDの表示を示
す説明図、図7(b)は、同じくLCDの表示を示す説
明図、図7(c)は、同じくLCDの表示を示す説明
図、図7(d)は、同じくLCDの表示を示す説明図、
図7(e)は、同じくLCDの表示を示す説明図、図7
(f)は、同じくLCDの表示を示す説明図。
FIGS. 7A to 7F show Embodiment 1 of the present invention;
7 shows a display example in the viewfinder of the camera related to FIG.
FIG. 7A is an explanatory diagram showing a display on the LCD provided in the finder, FIG. 7B is an explanatory diagram showing the same LCD display, and FIG. 7C is an explanatory diagram showing the same LCD display. FIG. 7D is an explanatory view showing a display on the LCD,
FIG. 7E is an explanatory view showing a display on the LCD, and FIG.
(F) is explanatory drawing which similarly shows the display of LCD.

【図8】図8は、本発明の実施形態1、2、4に係わる
写真処理装置の構成図。
FIG. 8 is a configuration diagram of a photo processing apparatus according to Embodiments 1, 2, and 4 of the present invention.

【図9】図9は、本発明の実施形態1、2に係わる写真
処理装置によるプリント作成の動作手順を示すフローチ
ャート。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an operation procedure of print creation by the photo processing apparatus according to the first and second embodiments of the present invention.

【図10】図10は、本発明の実施形態1、2に係わる
写真処理装置の、図9中の縦フレーム撮影モードで撮影
された撮影画像に対する画像処理を示すフローチャー
ト。
FIG. 10 is a flowchart showing image processing of a photographed image photographed in the vertical frame photographing mode in FIG. 9 by the photograph processing apparatuses according to the first and second embodiments of the present invention.

【図11】図11は、本発明の実施形態1、2に係わる
写真処理装置の、図9中の縦フレーム撮影モードで撮影
された撮影画像に対する画像処理を示すフローチャー
ト。
FIG. 11 is a flowchart showing image processing of a photographed image photographed in the vertical frame photographing mode in FIG. 9 by the photograph processing apparatuses according to the first and second embodiments of the present invention.

【図12】図12は、本発明の実施形態2としてのカメ
ラの内部構成を示す構成図。
FIG. 12 is a configuration diagram showing an internal configuration of a camera as a second embodiment of the present invention.

【図13】図13は、この実施形態2のカメラにより形
成されるフィルムを示す平面図。
FIG. 13 is a plan view showing a film formed by the camera of the second embodiment.

【図14】図14は、本発明の実施形態1、2、3、4
のカメラにおける測距範囲を示す説明図。
FIG. 14 shows Embodiments 1, 2, 3, and 4 of the present invention.
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a ranging range in the camera of FIG.

【図15】図15は、本発明の実施形態4に係わるカメ
ラのイメージセレクトスイッチを示す平面図。
FIG. 15 is a plan view showing an image select switch of the camera according to Embodiment 4 of the present invention.

【図16】図16は、この実施形態4のカメラシーケン
スを示すフローチャート。
FIG. 16 is a flowchart showing a camera sequence according to the fourth embodiment.

【図17】図17は、この実施形態4に係わる写真処理
装置の写真プリント作成の動作手順を示すフローチャー
ト。
FIG. 17 is a flowchart illustrating an operation procedure of creating a photographic print by the photographic processing apparatus according to the fourth embodiment.

【図18】図18は、この実施形態4に係わる写真処理
装置の画像処理の動作手順を示すフローチャート。
FIG. 18 is a flowchart illustrating an image processing operation procedure of the photo processing apparatus according to the fourth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100、100’…カメラ(一眼レフカメラ)、101
…ストロボ発光部、103…CPU(カメラ制御部:動
作決定手段)、104…パワースイッチノブ、105…
レリーズスイッチ(1RSW、2RSW)、106…T
ELEスイッチ、107…WIDEスイッチ、108…
縦フレーム撮影モードスイッチ(入力手段)、109…
その他スイッチ、110…EEPROM、111…測光
手段、 112…測距手段、113…フィルム
駆動回路、114,401…フィルム(磁気記録領域付
き)、115…フィルム給送機構、116…磁気ヘッド
(データ記録用の記録手段)、117…磁気ヘッド制御
回路、118…シャッタ駆動回路、 119…シャッタ
機構、120…銀塩フィルム撮影光学系、121…ファ
インダ光学系、123…絞り、125…ズーム駆動回
路、 126…絞り駆動回路、127…ピント合わせ
駆動回路、204、204’…イメージセレクトスイッ
チ、205、301…縦フレーム撮影モード釦(入力手
段)、210…ファインダ、307…画像サイズ設定ス
イッチ、308…画像サイズ表示部、402、403…
磁気記録領域、404…撮影画像(通常サイズ)、40
4…プリント領域(縦フレーム時サイズ)。800…写
真処理装置、801…印画紙マガジン、 802…
印画紙、803…印画紙搬送機構、804…R露光用の
LEDアレイ、805…G露光用のVFPHアレイ+Y
フィルタ、806…B露光用のVFPHアレイ+Bフィ
ルタ、807…露光制御ユニット、808…印画紙搬送
回路、809…現像処理部、810…シーケンス・コン
トローラ、811〜813…記憶部A〜C、814…画
像処理部、815…フィルム搬送回路、816…フィル
ム搬送機構、817…磁気ヘッド制御回路(情報読取り
用)、818…磁気ヘッド、819…スキャナ制御回路
(画像読取り用)、820…スキャナ、1201…露光
マスク(遮光体)。S502〜S515…カメラの動作
シーケンス、S901〜S912…写真処理装置の動作
シーケンス。
100, 100 '... camera (single-lens reflex camera), 101
... Strobe light emitting unit, 103 ... CPU (camera control unit: operation determining means), 104 ... Power switch knob, 105 ...
Release switch (1RSW, 2RSW), 106 ... T
EL switch, 107 ... WIDE switch, 108 ...
Vertical frame shooting mode switch (input means), 109 ...
Other switches, 110: EEPROM, 111: photometric means, 112: distance measuring means, 113: film drive circuit, 114, 401: film (with magnetic recording area), 115: film feeding mechanism, 116: magnetic head (data recording) 117: magnetic head control circuit, 118: shutter drive circuit, 119: shutter mechanism, 120: silver halide film photographing optical system, 121: finder optical system, 123: aperture, 125: zoom drive circuit, 126 ... Aperture drive circuit, 127 ... Focus drive circuit, 204, 204 '... Image select switch, 205, 301 ... Vertical frame shooting mode button (input means), 210 ... Finder, 307 ... Image size setting switch, 308 ... Image size Display unit, 402, 403 ...
Magnetic recording area, 404... Photographed image (normal size), 40
4: Print area (vertical frame size) 800 photo processing device, 801 photographic paper magazine, 802
Photographic paper, 803 photographic paper transport mechanism, 804 LED array for R exposure, 805 VFPH array for G exposure + Y
Filter: 806: VFPH array for B exposure + B filter, 807: Exposure control unit, 808: Photo paper transport circuit, 809: Development processing unit, 810: Sequence controller, 811 to 813 ... Storage units A to C, 814 ... Image processing unit, 815: Film transport circuit, 816: Film transport mechanism, 817: Magnetic head control circuit (for information reading), 818: Magnetic head, 819: Scanner control circuit (for image reading), 820: Scanner, 1201 ... Exposure mask (light shield). S502 to S515: Operation sequence of the camera, S901 to S912: Operation sequence of the photo processing device.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 同一撮影姿勢において縦フレーム撮影ま
たは横フレーム撮影を選択的に撮影可能なカメラにおい
て、 上記縦フレーム撮影か横フレーム撮影かを示すデータを
入力する入力手段と、 上記入力手段で入力された上記縦フレーム撮影か横フレ
ーム撮影かを示すデータをフィルムに記録する記録手段
と、を具備することを特徴とするカメラ。
1. A camera capable of selectively photographing vertical frame photographing or horizontal frame photographing in the same photographing posture, input means for inputting data indicating whether the vertical frame photographing or horizontal frame photographing is performed, and inputting by the input means. Recording means for recording, on a film, data indicating whether the vertical frame shooting or the horizontal frame shooting has been performed.
【請求項2】 プリント領域に関するデータをフィルム
上に記録可能なカメラにおいて、 上記プリント領域に関するデータを入力する入力手段
と、 上記プリント領域に関するデータに対応して上記カメラ
の撮影動作シーケンスを決定する動作決定手段と、 上記プリント領域に関するデータを該フィルムに記録す
る記録手段と、を具備することを特徴とするカメラ。
2. A camera capable of recording data on a print area on a film, an input unit for inputting data on the print area, and an operation of determining a shooting operation sequence of the camera in accordance with the data on the print area. A camera comprising: determining means; and recording means for recording data on the print area on the film.
【請求項3】 プリント領域に関するデータをフィルム
上に記録可能なカメラによって撮影された該フィルムよ
り、写真プリントを作成する写真処理装置において、 該フィルム上より、撮影画像とプリントに関するデータ
を読み取るデータ読取り部と、 上記プリント領域に関するデータより、そのプリント領
域を変更する画像処理部と、 上記プリント領域に関するデータに対応して上記写真処
理装置の動作を決定する動作決定手段と、 上記画像処理部にて作成された画像を写真用紙上にプリ
ントするプリンタ部と、 を具備することを特徴とする写真処理装置。
3. A photographic processing apparatus for producing a photographic print from a film photographed by a camera capable of recording data on a print area on the film, wherein the data reading reads the photographed image and the data on the print from the film. An image processing unit that changes the print area based on the data about the print area; an operation determination unit that determines an operation of the photo processing apparatus in accordance with the data about the print area; and an image processing unit. And a printer unit for printing the created image on photo paper.
JP2000306352A 2000-10-05 2000-10-05 Camera and photographic processing device Withdrawn JP2002116493A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000306352A JP2002116493A (en) 2000-10-05 2000-10-05 Camera and photographic processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000306352A JP2002116493A (en) 2000-10-05 2000-10-05 Camera and photographic processing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002116493A true JP2002116493A (en) 2002-04-19

Family

ID=18787058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000306352A Withdrawn JP2002116493A (en) 2000-10-05 2000-10-05 Camera and photographic processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002116493A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3694208B2 (en) camera
JP2000275723A (en) Camera
US5389988A (en) Trimming camera
JP2005142837A (en) Adjusting device for camera
JPH02306229A (en) Trimming camera
JP3100800B2 (en) camera
JP2002341396A (en) Camera and printer
JP2002116493A (en) Camera and photographic processing device
JP2950751B2 (en) Video camera with integrated still camera
JPH06180465A (en) Camera capable of varying aspect ratio
JP2000098484A (en) Camera used both for silver salt photographing and electronic image pickup
JP2005321832A (en) Image display method in camera
JP2753530B2 (en) Camera operation control device
JPH11160781A (en) Silver salt camera with monitor screen
JPH09311378A (en) Camera used for both of silver halide picture and still picture
JP2000275724A (en) Variable focus camera
JPH03130751A (en) Photographic print forming method and camera
JPH09211751A (en) Camera system and camera
JP2000056358A (en) Camera used both for silver salt photographing and electronic image pickup
JP2001318441A (en) Camera and photographic printing device
JP2000029098A (en) Zoom finder
JPH08328068A (en) Camera provided with consecutive scene photographing function
JPH04109743U (en) camera display device
JPH11305292A (en) Electronic finder camera
JP2002244184A (en) Camera

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108