JP2002115798A - バルブ装置 - Google Patents
バルブ装置Info
- Publication number
- JP2002115798A JP2002115798A JP2000306916A JP2000306916A JP2002115798A JP 2002115798 A JP2002115798 A JP 2002115798A JP 2000306916 A JP2000306916 A JP 2000306916A JP 2000306916 A JP2000306916 A JP 2000306916A JP 2002115798 A JP2002115798 A JP 2002115798A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- gas
- housing
- communication
- path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K1/00—Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
- F16K1/30—Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces specially adapted for pressure containers
- F16K1/304—Shut-off valves with additional means
- F16K1/305—Shut-off valves with additional means with valve member and actuator on the same side of the seat
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K1/00—Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
- F16K1/30—Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces specially adapted for pressure containers
- F16K1/304—Shut-off valves with additional means
- F16K1/306—Shut-off valves with additional means with a valve member, e.g. stem or shaft, passing through the seat
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K1/00—Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
- F16K1/30—Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces specially adapted for pressure containers
- F16K1/307—Additional means used in combination with the main valve
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C13/00—Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
- F17C13/04—Arrangement or mounting of valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2205/00—Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
- F17C2205/01—Mounting arrangements
- F17C2205/0123—Mounting arrangements characterised by number of vessels
- F17C2205/013—Two or more vessels
- F17C2205/0134—Two or more vessels characterised by the presence of fluid connection between vessels
- F17C2205/0146—Two or more vessels characterised by the presence of fluid connection between vessels with details of the manifold
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2205/00—Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
- F17C2205/03—Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
- F17C2205/0302—Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
- F17C2205/0311—Closure means
- F17C2205/0314—Closure means breakable, e.g. with burst discs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2205/00—Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
- F17C2205/03—Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
- F17C2205/0302—Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
- F17C2205/0323—Valves
- F17C2205/0329—Valves manually actuated
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2205/00—Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
- F17C2205/03—Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
- F17C2205/0302—Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
- F17C2205/0323—Valves
- F17C2205/0332—Safety valves or pressure relief valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2205/00—Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
- F17C2205/03—Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
- F17C2205/0302—Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
- F17C2205/0323—Valves
- F17C2205/0335—Check-valves or non-return valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2205/00—Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
- F17C2205/03—Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
- F17C2205/0302—Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
- F17C2205/0341—Filters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2205/00—Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
- F17C2205/03—Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
- F17C2205/0302—Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
- F17C2205/0382—Constructional details of valves, regulators
- F17C2205/0385—Constructional details of valves, regulators in blocks or units
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2205/00—Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
- F17C2205/03—Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
- F17C2205/0388—Arrangement of valves, regulators, filters
- F17C2205/0391—Arrangement of valves, regulators, filters inside the pressure vessel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2221/00—Handled fluid, in particular type of fluid
- F17C2221/03—Mixtures
- F17C2221/032—Hydrocarbons
- F17C2221/033—Methane, e.g. natural gas, CNG, LNG, GNL, GNC, PLNG
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2221/00—Handled fluid, in particular type of fluid
- F17C2221/03—Mixtures
- F17C2221/032—Hydrocarbons
- F17C2221/035—Propane butane, e.g. LPG, GPL
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2223/00—Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
- F17C2223/01—Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
- F17C2223/0107—Single phase
- F17C2223/0123—Single phase gaseous, e.g. CNG, GNC
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2223/00—Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
- F17C2223/01—Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
- F17C2223/0146—Two-phase
- F17C2223/0153—Liquefied gas, e.g. LPG, GPL
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2223/00—Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
- F17C2223/03—Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the pressure level
- F17C2223/036—Very high pressure (>80 bar)
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2265/00—Effects achieved by gas storage or gas handling
- F17C2265/06—Fluid distribution
- F17C2265/066—Fluid distribution for feeding engines for propulsion
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2270/00—Applications
- F17C2270/01—Applications for fluid transport or storage
- F17C2270/0165—Applications for fluid transport or storage on the road
- F17C2270/0168—Applications for fluid transport or storage on the road by vehicles
- F17C2270/0178—Cars
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/1624—Destructible or deformable element controlled
- Y10T137/1797—Heat destructible or fusible
- Y10T137/1812—In fluid flow path
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/8593—Systems
- Y10T137/87265—Dividing into parallel flow paths with recombining
- Y10T137/87507—Electrical actuator
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/8593—Systems
- Y10T137/87265—Dividing into parallel flow paths with recombining
- Y10T137/87555—Having direct response valve [e.g., check valve, etc.]
- Y10T137/87563—With reverse flow direction
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/8593—Systems
- Y10T137/87917—Flow path with serial valves and/or closures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Check Valves (AREA)
- Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
- Valve Housings (AREA)
- Details Of Valves (AREA)
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 安価に配管できるうえ、信頼性が高く、容易
にメンテナンスできるようにする。 【解決手段】 ハウジング(16)を、内部に容器元弁(3)
が設けられた第1ハウジング(17)と内部に主止弁(4)が
設けられた第2ハウジング(18)とで構成し、第1ハウジ
ング(17)をガス容器(1)に固定する。上記第1ハウジン
グ(17)内でガス入口(20)をガス入口路(23)と上記容器元
弁(3)とを介して連通出口(25)に連通する。上記第2ハ
ウジング(18)内で連通入口(29)を上記主止弁(4)とガス
出口路(31)を介してガス出口(32)に連通する。上記第1
ハウジング(17)と第2ハウジング(18)とを互いに着脱可
能に固定し、上記の連通出口(25)と連通入口(29)とを互
いに連通させる。
にメンテナンスできるようにする。 【解決手段】 ハウジング(16)を、内部に容器元弁(3)
が設けられた第1ハウジング(17)と内部に主止弁(4)が
設けられた第2ハウジング(18)とで構成し、第1ハウジ
ング(17)をガス容器(1)に固定する。上記第1ハウジン
グ(17)内でガス入口(20)をガス入口路(23)と上記容器元
弁(3)とを介して連通出口(25)に連通する。上記第2ハ
ウジング(18)内で連通入口(29)を上記主止弁(4)とガス
出口路(31)を介してガス出口(32)に連通する。上記第1
ハウジング(17)と第2ハウジング(18)とを互いに着脱可
能に固定し、上記の連通出口(25)と連通入口(29)とを互
いに連通させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧縮天然ガスや液
化石油ガスを燃料とするエンジンの燃料ガス貯蔵容器等
に取り付けられるバルブ装置に関し、さらに詳しくは、
安価に配管できるうえ、信頼性が高く、容易にメンテナ
ンスできるバルブ装置に関する。
化石油ガスを燃料とするエンジンの燃料ガス貯蔵容器等
に取り付けられるバルブ装置に関し、さらに詳しくは、
安価に配管できるうえ、信頼性が高く、容易にメンテナ
ンスできるバルブ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液化石油ガス(LPG)や圧縮天然
ガス(CNG)を燃料とするエンジンの燃料供給装置に用
いられるバルブ装置としては、例えば特許第29459
84号公報に開示のように、ガス容器に付設した容器弁
とエンジンとを燃料供給路で毛接続し、この燃料供給路
の中間部に電磁開閉弁を配設し、上記容器弁は手動で開
閉し、上記電磁開閉弁はエンジンのキイスイッチに連動
させて開閉するように構成したものがある。
ガス(CNG)を燃料とするエンジンの燃料供給装置に用
いられるバルブ装置としては、例えば特許第29459
84号公報に開示のように、ガス容器に付設した容器弁
とエンジンとを燃料供給路で毛接続し、この燃料供給路
の中間部に電磁開閉弁を配設し、上記容器弁は手動で開
閉し、上記電磁開閉弁はエンジンのキイスイッチに連動
させて開閉するように構成したものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のバルブ装置
は、容器弁と電磁開閉弁とを燃料供給路の配管で接続し
ていることから、バルブ装置と配管との接続個所が多
く、配管作業が煩雑で安価に実施できないうえ、気密性
能やガス導通性等の点検すべき個所が多くなり、メンテ
ナンス作業が煩雑であった。
は、容器弁と電磁開閉弁とを燃料供給路の配管で接続し
ていることから、バルブ装置と配管との接続個所が多
く、配管作業が煩雑で安価に実施できないうえ、気密性
能やガス導通性等の点検すべき個所が多くなり、メンテ
ナンス作業が煩雑であった。
【0004】上記電磁開閉弁を、手動開閉弁である容器
弁のハウジングに組み込むことも考えられるが、長期の
不使用時などは手動により確実に閉弁する必要があり、
この手動開閉弁と電磁開閉弁とを1つのハウジングに組
み込むことは構造が複雑となって安価に実施できない。
また、この種のエンジンの燃料供給装置に用いられるバ
ルブ装置には高い信頼性が要求されるが、1つのハウジ
ングに組み込んだ手動開閉弁と電磁開閉弁の両者を、と
もに高い品質水準に維持するのは容易でない。さらに、
例えば電磁開閉弁に不具合があった場合などのメンテナ
ンスも、バルブ装置全体を取り替える必要があるなど、
高価につく問題もある。
弁のハウジングに組み込むことも考えられるが、長期の
不使用時などは手動により確実に閉弁する必要があり、
この手動開閉弁と電磁開閉弁とを1つのハウジングに組
み込むことは構造が複雑となって安価に実施できない。
また、この種のエンジンの燃料供給装置に用いられるバ
ルブ装置には高い信頼性が要求されるが、1つのハウジ
ングに組み込んだ手動開閉弁と電磁開閉弁の両者を、と
もに高い品質水準に維持するのは容易でない。さらに、
例えば電磁開閉弁に不具合があった場合などのメンテナ
ンスも、バルブ装置全体を取り替える必要があるなど、
高価につく問題もある。
【0005】本発明は上記問題点を解消し、安価に配管
できるうえ、信頼性が高く、容易にメンテナンスできる
バルブ装置を提供することを技術的課題とする。
できるうえ、信頼性が高く、容易にメンテナンスできる
バルブ装置を提供することを技術的課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、たとえば、本発明の実施の形態を示す図1
から図11に基づいて説明すると、バルブ装置を次のよ
うに構成したものである。即ち、ハウジング(16)は、内
部に第1開閉弁(3)が設けられガス容器(1)に固定され
る第1ハウジング(17)と、内部に第2開閉弁(4)が設け
られた第2ハウジング(18)とを備え、上記第1ハウジン
グ(17)内でガス入口(20)をガス入口路(23)と上記第1開
閉弁(3)の第1弁座(45)と第1弁室(44)とを介して連通
出口(25)に連通し、第1弁室(44)に挿入した第1閉止部
材(46)を、伝動具(47)を介して操作手段(42)へ連動連結
して、その操作手段(42)を手動操作することによって上
記第1閉止部材(46)を上記第1弁座(45)に対し開閉操作
可能に構成し、上記第2ハウジング(18)内で連通入口(2
9)を上記第2開閉弁(4)の第2弁座(64)と第2弁室(63)
とガス出口路(31)を介してガス出口(32)に連通し、上記
第2開閉弁(4)には閉弁バネ(68)と電磁装置(43)とを設
け、上記第2弁室(63)に挿入した第2閉止部材(66)を閉
弁バネ(68)の弾圧力で第2弁座(64)へ押圧するととも
に、電磁装置(43)の励磁により開弁方向へ移動させて上
記の第2閉止部材(66)を第2弁座(64)に対し開閉操作可
能に構成し、上記第1ハウジング(17)と第2ハウジング
(18)とを互いに着脱可能に固定するとともに、上記の連
通出口(25)と連通入口(29)とを互いに連通させたことを
特徴とする。
するために、たとえば、本発明の実施の形態を示す図1
から図11に基づいて説明すると、バルブ装置を次のよ
うに構成したものである。即ち、ハウジング(16)は、内
部に第1開閉弁(3)が設けられガス容器(1)に固定され
る第1ハウジング(17)と、内部に第2開閉弁(4)が設け
られた第2ハウジング(18)とを備え、上記第1ハウジン
グ(17)内でガス入口(20)をガス入口路(23)と上記第1開
閉弁(3)の第1弁座(45)と第1弁室(44)とを介して連通
出口(25)に連通し、第1弁室(44)に挿入した第1閉止部
材(46)を、伝動具(47)を介して操作手段(42)へ連動連結
して、その操作手段(42)を手動操作することによって上
記第1閉止部材(46)を上記第1弁座(45)に対し開閉操作
可能に構成し、上記第2ハウジング(18)内で連通入口(2
9)を上記第2開閉弁(4)の第2弁座(64)と第2弁室(63)
とガス出口路(31)を介してガス出口(32)に連通し、上記
第2開閉弁(4)には閉弁バネ(68)と電磁装置(43)とを設
け、上記第2弁室(63)に挿入した第2閉止部材(66)を閉
弁バネ(68)の弾圧力で第2弁座(64)へ押圧するととも
に、電磁装置(43)の励磁により開弁方向へ移動させて上
記の第2閉止部材(66)を第2弁座(64)に対し開閉操作可
能に構成し、上記第1ハウジング(17)と第2ハウジング
(18)とを互いに着脱可能に固定するとともに、上記の連
通出口(25)と連通入口(29)とを互いに連通させたことを
特徴とする。
【0007】
【作用】手動開閉弁である上記第1開閉弁は第1ハウジ
ング内に設けられ、電磁開閉弁である上記第2開閉弁は
第2ハウジング内に設けてあり、両ハウジングは互いに
着脱可能に固定されていることから、上記第1開閉弁と
第2開閉弁とは組付け前にそれぞれ単独で性能や品質検
査などが実施され、検査に合格した信頼性の高い各開閉
弁が組みつけられてバルブ装置にされる。
ング内に設けられ、電磁開閉弁である上記第2開閉弁は
第2ハウジング内に設けてあり、両ハウジングは互いに
着脱可能に固定されていることから、上記第1開閉弁と
第2開閉弁とは組付け前にそれぞれ単独で性能や品質検
査などが実施され、検査に合格した信頼性の高い各開閉
弁が組みつけられてバルブ装置にされる。
【0008】上記第1ハウジングと第2ハウジングは互
いに固定されており、第1ハウジングの連通出口と第2
ハウジングの連通入口とが互いに連通してあるので、エ
ンジンへの燃料供給路などは第2ハウジングのガス出口
に接続することにより配管される。また、電磁開閉弁で
ある第2開閉弁を交換する場合などには、第1開閉弁を
閉弁し第1ハウジングをガス容器に固定した状態で、第
2ハウジングが第1ハウジングから取り外される。
いに固定されており、第1ハウジングの連通出口と第2
ハウジングの連通入口とが互いに連通してあるので、エ
ンジンへの燃料供給路などは第2ハウジングのガス出口
に接続することにより配管される。また、電磁開閉弁で
ある第2開閉弁を交換する場合などには、第1開閉弁を
閉弁し第1ハウジングをガス容器に固定した状態で、第
2ハウジングが第1ハウジングから取り外される。
【0009】上記第1ハウジングと第2ハウジングと
は、直接に接当させて互いに固定するとバルブ装置をコ
ンパクトに構成でき、接続個所も少なく済むのでより好
ましいが、スペーサブロック等を介して互いに固定して
もよい。この場合、スペーサブロック等の内部に形成し
たガス通路を介して上記連通出口と連通入口とが互いに
連通される。
は、直接に接当させて互いに固定するとバルブ装置をコ
ンパクトに構成でき、接続個所も少なく済むのでより好
ましいが、スペーサブロック等を介して互いに固定して
もよい。この場合、スペーサブロック等の内部に形成し
たガス通路を介して上記連通出口と連通入口とが互いに
連通される。
【0010】上記第2ハウジング内で、上記連通入口を
ガス出口に連通させるバイパス路を、上記第2開閉弁に
対して並列に設け、このバイパス路に手動で開閉操作さ
れる第3開閉弁を設けた場合には、この第3開閉弁を開
弁することにより、第2開閉弁の電磁装置に通電しない
状態で配管の気密テストやガス導通テストなどが実施さ
れる。
ガス出口に連通させるバイパス路を、上記第2開閉弁に
対して並列に設け、このバイパス路に手動で開閉操作さ
れる第3開閉弁を設けた場合には、この第3開閉弁を開
弁することにより、第2開閉弁の電磁装置に通電しない
状態で配管の気密テストやガス導通テストなどが実施さ
れる。
【0011】ハウジングの外面にガス充填口を形成し、
このハウジング内に上記ガス充填口とガス容器の内部空
間とを連通させるガス充填路を、上記第2開閉弁に対し
て並列に設け、このガス充填路にガス容器の内部空間か
ら上記ガス充填口への流れを阻止する逆止弁を設け、上
記ガス充填口とガス充填装置とを連通連結可能に構成し
た場合には、ガス充填口に直接、或いは充填用配管を介
してガス充填装置を接続することにより、第2開閉弁を
開弁操作することなく、ガス容器内へガスが充填され
る。
このハウジング内に上記ガス充填口とガス容器の内部空
間とを連通させるガス充填路を、上記第2開閉弁に対し
て並列に設け、このガス充填路にガス容器の内部空間か
ら上記ガス充填口への流れを阻止する逆止弁を設け、上
記ガス充填口とガス充填装置とを連通連結可能に構成し
た場合には、ガス充填口に直接、或いは充填用配管を介
してガス充填装置を接続することにより、第2開閉弁を
開弁操作することなく、ガス容器内へガスが充填され
る。
【0012】この場合に、上記ガス入口路に第1フィル
タを配設して、この第1フィルタを介してガス容器の内
部空間と上記第1弁室とを連通し、上記ガス充填口と逆
止弁との間のガス充填路に第2フィルタを配設して、こ
の第2フィルタを介してガス充填装置とガス容器の内部
空間とを連通連結可能に構成した場合には、ガス容器内
に生じたダストなどの異物は第1フィルタで除去され、
充填ガスに含まれる異物は第2フィルタで除去されるの
で、バルブ装置内のオリフィス等の目詰りや弁座等への
異物の付着が防止される。
タを配設して、この第1フィルタを介してガス容器の内
部空間と上記第1弁室とを連通し、上記ガス充填口と逆
止弁との間のガス充填路に第2フィルタを配設して、こ
の第2フィルタを介してガス充填装置とガス容器の内部
空間とを連通連結可能に構成した場合には、ガス容器内
に生じたダストなどの異物は第1フィルタで除去され、
充填ガスに含まれる異物は第2フィルタで除去されるの
で、バルブ装置内のオリフィス等の目詰りや弁座等への
異物の付着が防止される。
【0013】ハウジングの外面にガス容器連結口を形成
し、上記第1弁座と第2弁座との間の連通路と、上記ガ
ス容器連結口とを連通させるガス分岐路を、上記第2開
閉弁に対して並列に設けた場合には、このガス容器連結
口と他のガス容器に付設したバルブ装置のガス出口とを
ガス連通管を介して連通することにより、複数のガス容
器が接続される。他のガス容器内のガスは、上記ガス容
器連結口からガス分岐路と上記第2開閉弁とを経て上記
ガス出口から取り出される。またこのとき、上述のよう
に、ハウジングにガス充填口とガス充填路を設けた場合
には、このガス充填路から上記ガス分岐路とガス容器連
結口及びガス連通管を介して他のガス容器へガスを充填
することができる。
し、上記第1弁座と第2弁座との間の連通路と、上記ガ
ス容器連結口とを連通させるガス分岐路を、上記第2開
閉弁に対して並列に設けた場合には、このガス容器連結
口と他のガス容器に付設したバルブ装置のガス出口とを
ガス連通管を介して連通することにより、複数のガス容
器が接続される。他のガス容器内のガスは、上記ガス容
器連結口からガス分岐路と上記第2開閉弁とを経て上記
ガス出口から取り出される。またこのとき、上述のよう
に、ハウジングにガス充填口とガス充填路を設けた場合
には、このガス充填路から上記ガス分岐路とガス容器連
結口及びガス連通管を介して他のガス容器へガスを充填
することができる。
【0014】
【実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面に基づ
き説明する。
き説明する。
【0015】(第1実施形態)図1〜図5は本発明の第1
実施形態を示し、図1はバルブ装置の系統図、図2は圧
縮天然ガスを燃料とするエンジンの燃料供給装置の概略
構成図、図3はバルブ装置の一部破断正面図、図4は図
3のA−A線矢視断面図、図5は図3のB−B線矢視断
面図である。
実施形態を示し、図1はバルブ装置の系統図、図2は圧
縮天然ガスを燃料とするエンジンの燃料供給装置の概略
構成図、図3はバルブ装置の一部破断正面図、図4は図
3のA−A線矢視断面図、図5は図3のB−B線矢視断
面図である。
【0016】まず、図1と図2によって、バルブ装置の
概略の構成を説明する。図2に示すように本発明のバル
ブ装置(2)はガス容器(1)に固定されており、このバル
ブ装置(2)内にである容器元弁(3)と第2開閉弁である
主止弁(4)とが組み込まれている。上記バルブ装置(2)
には燃料供給路(5)の一端が連結されており、この燃料
供給路(5)の他端は、燃料遮断弁(6)と減圧弁(7)を順
に経てエンジン(8)に連結してある。上記容器元弁(3)
は手動開閉弁で構成され、上記主止弁(4)と燃料遮断弁
(6)は電磁開閉弁で構成してある。上記容器元弁(3)を
開いた状態で、エンジンスイッチ(9)を入れて主止弁
(4)と燃料遮断弁(6)を開弁することにより、ガス容器
(1)から燃料ガスが取り出されてエンジン(8)へ供給さ
れる。
概略の構成を説明する。図2に示すように本発明のバル
ブ装置(2)はガス容器(1)に固定されており、このバル
ブ装置(2)内にである容器元弁(3)と第2開閉弁である
主止弁(4)とが組み込まれている。上記バルブ装置(2)
には燃料供給路(5)の一端が連結されており、この燃料
供給路(5)の他端は、燃料遮断弁(6)と減圧弁(7)を順
に経てエンジン(8)に連結してある。上記容器元弁(3)
は手動開閉弁で構成され、上記主止弁(4)と燃料遮断弁
(6)は電磁開閉弁で構成してある。上記容器元弁(3)を
開いた状態で、エンジンスイッチ(9)を入れて主止弁
(4)と燃料遮断弁(6)を開弁することにより、ガス容器
(1)から燃料ガスが取り出されてエンジン(8)へ供給さ
れる。
【0017】上記バルブ装置(2)にはガス充填口(10)が
設けてあり、このガス充填口(10)は逆止弁(11)を介し、
上記容器元弁(3)と主止弁(4)との間の連通路(12)を経
てガス容器(1)内に連通連結してある。上記ガス充填口
(10)にはガス充填管(13)の一端が接続されており、ガス
充填管(13)の他端には急速継手からなる充填装置接続具
(14)が設けてある。このガス充填管(13)の中間部にはガ
ス充填弁(15)が設けてあり、ガス充填の際には、上記充
填装置接続具(14)に図外のガス充填装置を接続し、ガス
充填弁(15)を開操作することで所定の燃料ガスがガス容
器(1)内に充填される。なお、この実施形態では、図面
上は燃料供給路(5)に1個のガス容器(1)のバルブ装置
(2)を連結しているが、複数のガス容器にそれぞれ付設
された各バルブ装置を上記燃料供給路(5)に並列状に連
結してもよいことは言うまでもない。
設けてあり、このガス充填口(10)は逆止弁(11)を介し、
上記容器元弁(3)と主止弁(4)との間の連通路(12)を経
てガス容器(1)内に連通連結してある。上記ガス充填口
(10)にはガス充填管(13)の一端が接続されており、ガス
充填管(13)の他端には急速継手からなる充填装置接続具
(14)が設けてある。このガス充填管(13)の中間部にはガ
ス充填弁(15)が設けてあり、ガス充填の際には、上記充
填装置接続具(14)に図外のガス充填装置を接続し、ガス
充填弁(15)を開操作することで所定の燃料ガスがガス容
器(1)内に充填される。なお、この実施形態では、図面
上は燃料供給路(5)に1個のガス容器(1)のバルブ装置
(2)を連結しているが、複数のガス容器にそれぞれ付設
された各バルブ装置を上記燃料供給路(5)に並列状に連
結してもよいことは言うまでもない。
【0018】図1に示すように、上記バルブ装置(2)の
ハウジング(16)は、ガス容器(1)に固定される第1ハウ
ジング(17)と、この第1ハウジング(17)に着脱可能に固
定された第2ハウジング(18)とからなる。
ハウジング(16)は、ガス容器(1)に固定される第1ハウ
ジング(17)と、この第1ハウジング(17)に着脱可能に固
定された第2ハウジング(18)とからなる。
【0019】上記第1ハウジング(17)の内部には上記容
器元弁(3)が設けてあり、ガス容器(1)の内部空間(19)
に開口するガス入口(20)を、第1フィルタ(21)、過流防
止弁(22)、ガス入口路(23)、上記容器元弁(3)及び第1
連通路(24)を介して連通出口(25)に連通してある。上記
第1フィルタ(21)は、ガス入口路(23)に配設してあれば
よく、過流防止弁(22)と容器元弁(3)の間に装着しても
良いが、この実施形態のようにガス入口(20)に近づけて
配設するほど、バルブ装置(2)内への異物の流入を防止
するうえでより好ましい。
器元弁(3)が設けてあり、ガス容器(1)の内部空間(19)
に開口するガス入口(20)を、第1フィルタ(21)、過流防
止弁(22)、ガス入口路(23)、上記容器元弁(3)及び第1
連通路(24)を介して連通出口(25)に連通してある。上記
第1フィルタ(21)は、ガス入口路(23)に配設してあれば
よく、過流防止弁(22)と容器元弁(3)の間に装着しても
良いが、この実施形態のようにガス入口(20)に近づけて
配設するほど、バルブ装置(2)内への異物の流入を防止
するうえでより好ましい。
【0020】また、この第1ハウジング(17)内には、ガ
ス容器(1)内に開口するガス導出口(26)を安全弁(27)に
連通するガス導出路(28)が形成されている。なお、バル
ブ装置の安全弁(27)としては、破裂板形式やバネ式等の
形式のものを用いることも考えられるが、車両火災時等
の安全性を考慮すると、後述の可溶栓を用いた形式の安
全弁を用いるのが好ましい。
ス容器(1)内に開口するガス導出口(26)を安全弁(27)に
連通するガス導出路(28)が形成されている。なお、バル
ブ装置の安全弁(27)としては、破裂板形式やバネ式等の
形式のものを用いることも考えられるが、車両火災時等
の安全性を考慮すると、後述の可溶栓を用いた形式の安
全弁を用いるのが好ましい。
【0021】上記第2ハウジング(18)内には、電磁開閉
弁である前記主止弁(4)が設けてあり、連通入口(29)を
第2連通路(30)、上記主止弁(4)及びガス出口路(31)を
介してガス出口(32)に連通してある。上記連通入口(29)
は、前記第1ハウジング(17)に設けた連通出口(25)と互
いに直接対面させて連通連結してある。また、上記ガス
出口(32)には前記燃料供給路(5)の一端が接続される。
なお、上記第2連通路(30)と前記第1連通路(24)とで、
前記容器元弁(3)と主止弁(4)との間の連通路(12)が構
成される。
弁である前記主止弁(4)が設けてあり、連通入口(29)を
第2連通路(30)、上記主止弁(4)及びガス出口路(31)を
介してガス出口(32)に連通してある。上記連通入口(29)
は、前記第1ハウジング(17)に設けた連通出口(25)と互
いに直接対面させて連通連結してある。また、上記ガス
出口(32)には前記燃料供給路(5)の一端が接続される。
なお、上記第2連通路(30)と前記第1連通路(24)とで、
前記容器元弁(3)と主止弁(4)との間の連通路(12)が構
成される。
【0022】上記第2ハウジング(18)内には、上記主止
弁(4)と並列にバイパス路(33)が設けてあり、このバイ
パス路(33)の中間部に手動で開閉操作される第3開閉弁
(34)を設けてある。即ち、このバイパス路(33)は一端が
上記第2連通路(30)の中間部に、他端が上記ガス出口路
(31)の中間部にそれぞれ連通連結されている。そして上
記第3開閉弁(34)を開くことにより、上記連通入口(29)
がガス出口(32)に連通される。
弁(4)と並列にバイパス路(33)が設けてあり、このバイ
パス路(33)の中間部に手動で開閉操作される第3開閉弁
(34)を設けてある。即ち、このバイパス路(33)は一端が
上記第2連通路(30)の中間部に、他端が上記ガス出口路
(31)の中間部にそれぞれ連通連結されている。そして上
記第3開閉弁(34)を開くことにより、上記連通入口(29)
がガス出口(32)に連通される。
【0023】上記第2ハウジング(18)の外面には前記ガ
ス充填口(10)が形成してあり、前述の通り、このガス充
填口(10)に前記ガス充填管(13)の一端が接続される。上
記第2ハウジング(18)内には、このガス充填口(10)と上
記ガス容器(1)の内部空間(19)とを連通させるガス充填
路(35)が、上記主止弁(4)に対して並列に設けてある。
即ち、このガス充填路(35)は一端を上記ガス充填口(10)
に、他端を上記第2連通路(30)に連結してあり、容器元
弁(3)を開くことにより、上記ガス充填口(10)がガス充
填路(35)、第2連通路(30)、第1連通路(24)、容器元弁
(3)、ガス入口路(23)及びガス入口(20)を順に経てガス
容器(1)の内部空間(19)連通する。
ス充填口(10)が形成してあり、前述の通り、このガス充
填口(10)に前記ガス充填管(13)の一端が接続される。上
記第2ハウジング(18)内には、このガス充填口(10)と上
記ガス容器(1)の内部空間(19)とを連通させるガス充填
路(35)が、上記主止弁(4)に対して並列に設けてある。
即ち、このガス充填路(35)は一端を上記ガス充填口(10)
に、他端を上記第2連通路(30)に連結してあり、容器元
弁(3)を開くことにより、上記ガス充填口(10)がガス充
填路(35)、第2連通路(30)、第1連通路(24)、容器元弁
(3)、ガス入口路(23)及びガス入口(20)を順に経てガス
容器(1)の内部空間(19)連通する。
【0024】上記ガス充填路(35)には、ガス容器(1)の
内部空間(19)から上記ガス充填口(10)への流れを阻止す
る前記逆止弁(11)を設けてあり、この逆止弁(11)と上記
ガス充填口(10)との間のガス充填路(35)に第2フィルタ
(36)が配設してある。なおこの第2フィルタ(36)は、上
記逆止弁(11)とガス充填口(10)との間に設けてあればよ
いが、ガス充填口(10)に近づけて配設するのが好まし
い。
内部空間(19)から上記ガス充填口(10)への流れを阻止す
る前記逆止弁(11)を設けてあり、この逆止弁(11)と上記
ガス充填口(10)との間のガス充填路(35)に第2フィルタ
(36)が配設してある。なおこの第2フィルタ(36)は、上
記逆止弁(11)とガス充填口(10)との間に設けてあればよ
いが、ガス充填口(10)に近づけて配設するのが好まし
い。
【0025】なお、この実施形態ではガス充填口(10)を
第2ハウジング(18)に設けたが、第1ハウジング(17)に
設けても良い。また、上記ガス充填路(35)の他端を上記
第2連通路(30)に連結したが、第1連通路(24)やガス入
口路(23)に連結してもよく、或いは直接ガス容器(1)の
内部空間(19)に連通させても良い。
第2ハウジング(18)に設けたが、第1ハウジング(17)に
設けても良い。また、上記ガス充填路(35)の他端を上記
第2連通路(30)に連結したが、第1連通路(24)やガス入
口路(23)に連結してもよく、或いは直接ガス容器(1)の
内部空間(19)に連通させても良い。
【0026】次に、このバルブ装置の具体的構造を、上
記図1を参照しながら、図3から図5に基づいて説明す
る。図3に示すように、このバルブ装置(2)は第1ハウ
ジング(17)のフランジ部(37)と第2ハウジング(18)のフ
ランジ部(38)とを互いに対面させて、締結ボルト(39)に
より確りと固定してある。上記第2ハウジング(18)に設
けた前記主止弁(4)に異常を生じた場合などは、この締
結ボルト(39)を緩めることで第1ハウジング(17)と第2
ハウジング(18)とが簡単に分離される。そして、異常部
分を修理し或いは正常品に交換したのち、異常のない第
2ハウジング(18)が第1ハウジング(17)に締結ボルト(3
9)で確りと固定される。
記図1を参照しながら、図3から図5に基づいて説明す
る。図3に示すように、このバルブ装置(2)は第1ハウ
ジング(17)のフランジ部(37)と第2ハウジング(18)のフ
ランジ部(38)とを互いに対面させて、締結ボルト(39)に
より確りと固定してある。上記第2ハウジング(18)に設
けた前記主止弁(4)に異常を生じた場合などは、この締
結ボルト(39)を緩めることで第1ハウジング(17)と第2
ハウジング(18)とが簡単に分離される。そして、異常部
分を修理し或いは正常品に交換したのち、異常のない第
2ハウジング(18)が第1ハウジング(17)に締結ボルト(3
9)で確りと固定される。
【0027】上記第1ハウジング(17)の脚ネジ部(40)が
ガス容器(1)の首部(41)にネジ止め固定され、この脚ネ
ジ部(40)の下面には前記過流防止弁(22)がネジ止め固定
されている。第1ハウジング(17)の上部前面には、前記
容器元弁(3)を開閉操作する操作手段であるハンドル(4
2)が突設してある。また、上記第2ハウジング(18)には
前面部に前記ガス出口(32)が、左側部に前記ガス充填口
(10)が、上部に前記第3開閉弁(34)がそれぞれ設けられ
ている。第2ハウジング(18)の後部には前記主止弁(4)
の電磁装置(43)が付設してある。なお、この実施形態で
は便宜上、図3を正面図として説明しているが、本発明
のバルブ装置は、例えば横に寝かせた状態のガス容器に
付設される場合も多く、従って、本発明のバルブ装置の
上下や左右、前後等の方向は、この実施形態や後述の実
施形態の説明に限定されるものではない。
ガス容器(1)の首部(41)にネジ止め固定され、この脚ネ
ジ部(40)の下面には前記過流防止弁(22)がネジ止め固定
されている。第1ハウジング(17)の上部前面には、前記
容器元弁(3)を開閉操作する操作手段であるハンドル(4
2)が突設してある。また、上記第2ハウジング(18)には
前面部に前記ガス出口(32)が、左側部に前記ガス充填口
(10)が、上部に前記第3開閉弁(34)がそれぞれ設けられ
ている。第2ハウジング(18)の後部には前記主止弁(4)
の電磁装置(43)が付設してある。なお、この実施形態で
は便宜上、図3を正面図として説明しているが、本発明
のバルブ装置は、例えば横に寝かせた状態のガス容器に
付設される場合も多く、従って、本発明のバルブ装置の
上下や左右、前後等の方向は、この実施形態や後述の実
施形態の説明に限定されるものではない。
【0028】図4に示すように、上記過流防止弁(22)の
下端に前記ガス入口(20)が形成され、このガス入口(20)
の奥部に前記第1フィルタ(21)が装着されている。上記
ガス入口(20)は、第1ハウジング(17)の内部で前記ガス
入口路(23)を介して容器元弁(3)の第1弁室(44)に連通
され、この第1弁室(44)は前記第1連通路(24)を介して
前記連通出口(25)に連通されている。
下端に前記ガス入口(20)が形成され、このガス入口(20)
の奥部に前記第1フィルタ(21)が装着されている。上記
ガス入口(20)は、第1ハウジング(17)の内部で前記ガス
入口路(23)を介して容器元弁(3)の第1弁室(44)に連通
され、この第1弁室(44)は前記第1連通路(24)を介して
前記連通出口(25)に連通されている。
【0029】図4及び図5に示すように、上記第1弁室
(44)の入口には第1弁座(45)が設けてある。また、第1
弁室(44)に挿入された第1閉止部材(46)は、伝動具であ
るスピンドル(47)を介して前記ハンドル(42)に連動連結
してあり、このハンドル(42)を手動操作することによっ
て上記第1閉止部材(46)が上記第1弁座(45)に対し開閉
操作される。
(44)の入口には第1弁座(45)が設けてある。また、第1
弁室(44)に挿入された第1閉止部材(46)は、伝動具であ
るスピンドル(47)を介して前記ハンドル(42)に連動連結
してあり、このハンドル(42)を手動操作することによっ
て上記第1閉止部材(46)が上記第1弁座(45)に対し開閉
操作される。
【0030】上記脚ネジ部(40)の下面には前記ガス導出
口(26)が開口してあり、このガス導出口(26)を上記ガス
入口路(23)と並列に設けた前記ガス導出路(28)を介して
前記安全弁(27)の安全弁室(48)に連通してある。上記安
全弁室(48)はキャップ(49)で蓋されており、このキャッ
プ(49)に設けられた排出孔(50)は低融点の可溶合金(51)
で埋められている。火災などによりガス容器(1)が加熱
されると、上記可溶合金(51)が溶解してガス容器(1)内
のガス圧で押し出され、上記排出孔(50)が開口するの
で、ガス容器(1)内の過剰に昇圧したガスが排出されて
ガス容器の破裂等が回避される。
口(26)が開口してあり、このガス導出口(26)を上記ガス
入口路(23)と並列に設けた前記ガス導出路(28)を介して
前記安全弁(27)の安全弁室(48)に連通してある。上記安
全弁室(48)はキャップ(49)で蓋されており、このキャッ
プ(49)に設けられた排出孔(50)は低融点の可溶合金(51)
で埋められている。火災などによりガス容器(1)が加熱
されると、上記可溶合金(51)が溶解してガス容器(1)内
のガス圧で押し出され、上記排出孔(50)が開口するの
で、ガス容器(1)内の過剰に昇圧したガスが排出されて
ガス容器の破裂等が回避される。
【0031】上記安全弁室(48)と前記第1弁室(44)とは
略同一直線状に配置され、安全弁室(48)と前記ガス入口
路(23)との間に復帰ガス案内路(52)が成形してある。上
記安全弁室(48)には復帰ガス遮断部材(53)が挿入されて
おり、遮断バネ(54)で上記復帰ガス案内路(52)側に押圧
付勢されている。上記復帰ガス遮断部材(53)の先端には
押棒(55)が突設してあり、この押棒(55)の先端は前記容
器元弁(3)の第1閉止部材(46)に臨ませてある。
略同一直線状に配置され、安全弁室(48)と前記ガス入口
路(23)との間に復帰ガス案内路(52)が成形してある。上
記安全弁室(48)には復帰ガス遮断部材(53)が挿入されて
おり、遮断バネ(54)で上記復帰ガス案内路(52)側に押圧
付勢されている。上記復帰ガス遮断部材(53)の先端には
押棒(55)が突設してあり、この押棒(55)の先端は前記容
器元弁(3)の第1閉止部材(46)に臨ませてある。
【0032】上記ハンドル(42)を操作して第1閉止部材
(46)を開弁した状態では、上記押棒(55)の先端が第1弁
室(44)内に突入し、上記復帰ガス遮断部材(53)が上記遮
断バネ(54)に押圧されて復帰ガス案内路(52)の入口に接
当する。これにより安全弁室(48)と復帰ガス案内路(52)
との連通が遮断される。これに対し、上記ハンドル(42)
を操作して第1閉止部材(46)を閉弁した状態では、上記
押棒(55)の先端が上記第1閉止部材(46)に押圧され、上
記復帰ガス遮断部材(53)が遮断バネ(54)の弾圧力に抗し
て後退し、復帰ガス案内路(52)の入口から離れる。これ
により、安全弁室(48)と復帰ガス案内路(52)とが連通さ
れる。
(46)を開弁した状態では、上記押棒(55)の先端が第1弁
室(44)内に突入し、上記復帰ガス遮断部材(53)が上記遮
断バネ(54)に押圧されて復帰ガス案内路(52)の入口に接
当する。これにより安全弁室(48)と復帰ガス案内路(52)
との連通が遮断される。これに対し、上記ハンドル(42)
を操作して第1閉止部材(46)を閉弁した状態では、上記
押棒(55)の先端が上記第1閉止部材(46)に押圧され、上
記復帰ガス遮断部材(53)が遮断バネ(54)の弾圧力に抗し
て後退し、復帰ガス案内路(52)の入口から離れる。これ
により、安全弁室(48)と復帰ガス案内路(52)とが連通さ
れる。
【0033】前記過流防止弁(22)は、内部に過流防止部
材(56)を過流防止弁座(57)に対向させて配置してあり、
戻しバネ(58)により開弁方向に付勢されている。前記燃
料供給路(5)の配管等が破損してガス容器(1)から多量
にガスが流出しようとすると、ガス入口(20)と過流防止
弁(22)の出口側との間の差圧が大きくなり、この差圧に
より過流防止部材(56)が戻しバネ(58)の弾圧力に抗して
過流防止弁座(57)側へ移動し、閉弁される。これにより
ガス容器(1)からのガスの流出が遮断される。
材(56)を過流防止弁座(57)に対向させて配置してあり、
戻しバネ(58)により開弁方向に付勢されている。前記燃
料供給路(5)の配管等が破損してガス容器(1)から多量
にガスが流出しようとすると、ガス入口(20)と過流防止
弁(22)の出口側との間の差圧が大きくなり、この差圧に
より過流防止部材(56)が戻しバネ(58)の弾圧力に抗して
過流防止弁座(57)側へ移動し、閉弁される。これにより
ガス容器(1)からのガスの流出が遮断される。
【0034】この状態で容器元弁(3)を閉弁すると、前
記のように復帰ガス遮断部材(53)が後退するので、ガス
容器(1)の内部空間(19)がガス導出路(28)、安全弁室(4
8)、復帰ガス案内路(52)を順に介してガス入口路(23)に
連通する。この結果、ガス入口(20)と過流防止弁(22)の
出口側との間の差圧がなくなり、過流防止部材(56)は戻
しバネ(58)の弾圧力で開弁状態に復帰する。その後、ガ
ス漏れなどの異常を修復したのち、容器元弁(3)が開弁
され、ガス容器(1)から燃料ガスが正常に取り出され
る。
記のように復帰ガス遮断部材(53)が後退するので、ガス
容器(1)の内部空間(19)がガス導出路(28)、安全弁室(4
8)、復帰ガス案内路(52)を順に介してガス入口路(23)に
連通する。この結果、ガス入口(20)と過流防止弁(22)の
出口側との間の差圧がなくなり、過流防止部材(56)は戻
しバネ(58)の弾圧力で開弁状態に復帰する。その後、ガ
ス漏れなどの異常を修復したのち、容器元弁(3)が開弁
され、ガス容器(1)から燃料ガスが正常に取り出され
る。
【0035】図5に示すように、上記第1ハウジング(1
7)は第2ハウジング(18)と固定されており、第1連通路
(24)の連通出口(25)と第2連通路(30)の連通入口(29)と
が直接対面させて連通してある。この実施形態では第1
ハウジング(17)内の管路と第2ハウジング(18)内の管路
とが上記連通出口(25)と連通入口(29)との1箇所でのみ
接続されており、前記締結ボルト(39)の締付により、こ
の接続部の周囲に配置した封止部材(59)でハウジング(1
6)内の管路を簡単に密封することができる。
7)は第2ハウジング(18)と固定されており、第1連通路
(24)の連通出口(25)と第2連通路(30)の連通入口(29)と
が直接対面させて連通してある。この実施形態では第1
ハウジング(17)内の管路と第2ハウジング(18)内の管路
とが上記連通出口(25)と連通入口(29)との1箇所でのみ
接続されており、前記締結ボルト(39)の締付により、こ
の接続部の周囲に配置した封止部材(59)でハウジング(1
6)内の管路を簡単に密封することができる。
【0036】上記第2連通路(30)は前記逆止弁(11)の逆
止弁室(60)に連通されており、この逆止弁室(60)に逆止
部材(61)を挿入してある。この逆止弁室(60)は、前記主
止弁(4)の第2弁室(63)を介して前記ガス出口路(31)に
連通してあり、この第2弁室(63)の出口に第2弁座(64)
が形成してある。従って、第2ハウジング(18)内で上記
連通入口(29)は、上記第2連通路(30)、逆止弁室(60)、
第2弁室(63)、第2弁座(64)及びガス出口路(31)を順に
介してガス出口(32)に連通される。
止弁室(60)に連通されており、この逆止弁室(60)に逆止
部材(61)を挿入してある。この逆止弁室(60)は、前記主
止弁(4)の第2弁室(63)を介して前記ガス出口路(31)に
連通してあり、この第2弁室(63)の出口に第2弁座(64)
が形成してある。従って、第2ハウジング(18)内で上記
連通入口(29)は、上記第2連通路(30)、逆止弁室(60)、
第2弁室(63)、第2弁座(64)及びガス出口路(31)を順に
介してガス出口(32)に連通される。
【0037】上記第2弁室(63)にはプランジャ(65)の先
端に付設した第2閉止部材(66)が挿入されている。上記
プランジャ(65)と前記電磁装置(43)の固定コア(67)との
間には閉弁バネ(68)が配置されており、この閉弁バネ(6
8)の弾圧力により、上記プランジャ(65)を介して上記第
2閉止部材(66)が前記第2弁座(64)へ押圧される。一
方、上記電磁装置(43)のソレノイドコイル(69)に通電し
て励磁させると、上記プランジャ(65)が閉弁バネ(68)の
弾圧力に抗して固定コア(67)に引き付けられ、これによ
り第2閉止部材(66)が第2弁座(64)から離れて開弁され
る。
端に付設した第2閉止部材(66)が挿入されている。上記
プランジャ(65)と前記電磁装置(43)の固定コア(67)との
間には閉弁バネ(68)が配置されており、この閉弁バネ(6
8)の弾圧力により、上記プランジャ(65)を介して上記第
2閉止部材(66)が前記第2弁座(64)へ押圧される。一
方、上記電磁装置(43)のソレノイドコイル(69)に通電し
て励磁させると、上記プランジャ(65)が閉弁バネ(68)の
弾圧力に抗して固定コア(67)に引き付けられ、これによ
り第2閉止部材(66)が第2弁座(64)から離れて開弁され
る。
【0038】上記第2ハウジング(18)内には、上記ガス
出口路(31)と直交する状態に前記ガス充填路(35)が形成
されており、上記逆止弁室(60)はこのガス充填路(35)を
介して前記ガス充填口(10)に連通されている。このガス
充填口(10)の奥部には前記第2フィルタ(36)が装着され
ており、また、ガス充填路(35)から逆止弁室(60)への入
口に逆止弁座(62)が形成されている。
出口路(31)と直交する状態に前記ガス充填路(35)が形成
されており、上記逆止弁室(60)はこのガス充填路(35)を
介して前記ガス充填口(10)に連通されている。このガス
充填口(10)の奥部には前記第2フィルタ(36)が装着され
ており、また、ガス充填路(35)から逆止弁室(60)への入
口に逆止弁座(62)が形成されている。
【0039】ガス容器(1)からのガス取出し時には、上
記逆止部材(61)は第2連通路(30)に流入するガス圧で逆
止弁座(62)へ押圧され、逆止弁室(60)とガス充填路(35)
とは遮断されている。一方、ガス充填時には上記逆止部
材(61)は充填ガス圧で押圧され、逆止弁座(62)から離れ
る。ガス充填時はエンジンスイッチ(9)が切られてお
り、上記主止弁(4)や前記燃料遮断弁(6)(図1参照)は
閉弁しているので、充填ガスは燃料供給路側へは供給さ
れず、上記逆止弁室(60)から第2連通路(30)、第1連通
路(24)、容器元弁(3)の第1弁室(44)、ガス入口路(2
3)、ガス入口(20)を順に経てガス容器(1)内へ充填され
る。
記逆止部材(61)は第2連通路(30)に流入するガス圧で逆
止弁座(62)へ押圧され、逆止弁室(60)とガス充填路(35)
とは遮断されている。一方、ガス充填時には上記逆止部
材(61)は充填ガス圧で押圧され、逆止弁座(62)から離れ
る。ガス充填時はエンジンスイッチ(9)が切られてお
り、上記主止弁(4)や前記燃料遮断弁(6)(図1参照)は
閉弁しているので、充填ガスは燃料供給路側へは供給さ
れず、上記逆止弁室(60)から第2連通路(30)、第1連通
路(24)、容器元弁(3)の第1弁室(44)、ガス入口路(2
3)、ガス入口(20)を順に経てガス容器(1)内へ充填され
る。
【0040】図3に示すように、上記逆止弁室(60)は、
前記バイパス路(33)を介して上記ガス出口路(31)とガス
充填路(35)との交叉部に連通してあり、このバイパス路
(33)の中間部に上記第3開閉弁(34)の第3弁室(70)を設
けてある。この第3弁室(70)の出口には第3弁座(71)が
形成してあり、第3弁室(70)に挿入されている第3閉止
部材(72)を上記第3弁座(71)に対して手動操作で進退さ
せることにより、この第3開閉弁(34)が開閉される。
前記バイパス路(33)を介して上記ガス出口路(31)とガス
充填路(35)との交叉部に連通してあり、このバイパス路
(33)の中間部に上記第3開閉弁(34)の第3弁室(70)を設
けてある。この第3弁室(70)の出口には第3弁座(71)が
形成してあり、第3弁室(70)に挿入されている第3閉止
部材(72)を上記第3弁座(71)に対して手動操作で進退さ
せることにより、この第3開閉弁(34)が開閉される。
【0041】通常のガス取出時やガス充填時にはこの第
3開閉弁(34)は閉弁されているが、配管施工後など、前
記エンジンスイッチ(9)を切った状態で配管の気密性や
ガス導通性を検査する場合は、この第3開閉弁(34)を開
弁して実施される。
3開閉弁(34)は閉弁されているが、配管施工後など、前
記エンジンスイッチ(9)を切った状態で配管の気密性や
ガス導通性を検査する場合は、この第3開閉弁(34)を開
弁して実施される。
【0042】(第1実施形態の変形例)図6は第1実施形
態の変形例を示す図5相当図である。この変形例では、
第1ハウジング(17)の外面にガス容器連結口(73)を形成
してあり、第1ハウジング(17)内には、このガス容器連
結口(73)と第1弁室(44)とを連通するガス分岐路(74)を
設けてある。即ち、ガス容器連結口(73)はこのガス分岐
路(74)と第1弁室(44)とを介して第1連通路(24)に連通
している。このガス容器連結口(73)には、図示しないガ
ス連結管を接続することができ、このガス連結管を介し
てバルブ装置(2)内のガス出口路(31)やガス充填路(35)
を他のガス容器と連結することができる。
態の変形例を示す図5相当図である。この変形例では、
第1ハウジング(17)の外面にガス容器連結口(73)を形成
してあり、第1ハウジング(17)内には、このガス容器連
結口(73)と第1弁室(44)とを連通するガス分岐路(74)を
設けてある。即ち、ガス容器連結口(73)はこのガス分岐
路(74)と第1弁室(44)とを介して第1連通路(24)に連通
している。このガス容器連結口(73)には、図示しないガ
ス連結管を接続することができ、このガス連結管を介し
てバルブ装置(2)内のガス出口路(31)やガス充填路(35)
を他のガス容器と連結することができる。
【0043】(第2実施形態)図7から図10は本発明の
第2実施形態を示し、図7はバルブ装置の系統図、図8
はバルブ装置の一部破断正面図、図9は図8のC−C線
矢視断面図、図10は図8のD−D線矢視断面図であ
る。
第2実施形態を示し、図7はバルブ装置の系統図、図8
はバルブ装置の一部破断正面図、図9は図8のC−C線
矢視断面図、図10は図8のD−D線矢視断面図であ
る。
【0044】この第2実施形態は、上記の第1実施形態
と同じ機能の部材には原則として同一の符号を付けて説
明する。図7に示すように、この第2実施形態のバルブ
装置(2)は、上記第1実施形態と同様、第1ハウジング
(17)と第2ハウジング(18)とが互いに着脱可能に連結さ
れ、第1ハウジング(17)の連通出口(25)と第2ハウジン
グ(18)の連通入口(29)が互いに直接対面させて連通連結
してある。また、上記第1実施形態と同様、第1ハウジ
ング(17)内でガス入口(20)が第1フィルタ(21)、過流防
止弁(22)、ガス入口路(23)、容器元弁(3)及び第1連通
路(24)を介して連通出口(25)に連通されており、また、
ガス導出口(26)、ガス導出路(28)及び安全弁(27)が同様
に設けてある。
と同じ機能の部材には原則として同一の符号を付けて説
明する。図7に示すように、この第2実施形態のバルブ
装置(2)は、上記第1実施形態と同様、第1ハウジング
(17)と第2ハウジング(18)とが互いに着脱可能に連結さ
れ、第1ハウジング(17)の連通出口(25)と第2ハウジン
グ(18)の連通入口(29)が互いに直接対面させて連通連結
してある。また、上記第1実施形態と同様、第1ハウジ
ング(17)内でガス入口(20)が第1フィルタ(21)、過流防
止弁(22)、ガス入口路(23)、容器元弁(3)及び第1連通
路(24)を介して連通出口(25)に連通されており、また、
ガス導出口(26)、ガス導出路(28)及び安全弁(27)が同様
に設けてある。
【0045】さらに、上記第2ハウジング(18)内にも、
上記第1実施形態と同様、連通入口(29)が主止弁(4)及
びガス出口路(31)を介してガス出口(32)に連通され、主
止弁(4)と並列に設けられたバイパス路(33)の中間部に
第3開閉弁(34)が設けてあり、第2ハウジング(18)の外
面に形成したガス充填口(10)と上記第2連通路(30)とが
ガス充填路(35)で連結され、このガス充填路(35)にガス
容器(1)の内部空間(19)からガス充填口(10)への流れを
阻止する逆止弁(11)を設けてある点も、上記第1実施形
態と同様である。但し、前記第1実施形態では上記ガス
充填路(35)と上記ガス出口路(31)とを交叉させていた
が、この第2実施形態では上記ガス充填路(35)をガス出
口路(31)とは別の位置に設けてある点で異なる。
上記第1実施形態と同様、連通入口(29)が主止弁(4)及
びガス出口路(31)を介してガス出口(32)に連通され、主
止弁(4)と並列に設けられたバイパス路(33)の中間部に
第3開閉弁(34)が設けてあり、第2ハウジング(18)の外
面に形成したガス充填口(10)と上記第2連通路(30)とが
ガス充填路(35)で連結され、このガス充填路(35)にガス
容器(1)の内部空間(19)からガス充填口(10)への流れを
阻止する逆止弁(11)を設けてある点も、上記第1実施形
態と同様である。但し、前記第1実施形態では上記ガス
充填路(35)と上記ガス出口路(31)とを交叉させていた
が、この第2実施形態では上記ガス充填路(35)をガス出
口路(31)とは別の位置に設けてある点で異なる。
【0046】この第2実施形態では、第2ハウジング(1
8)の外面にガス容器連結口(73)が形成してあり、第2ハ
ウジング(18)内でこのガス容器連結口(73)と前記第2連
通路(30)とを連通するガス分岐路(74)を設けてある。上
記ガス容器連結口(73)は、他のガス容器(81)に付設した
他のバルブ装置(82)のガス出口(83)に、ガス連通管(75)
を介して連結される。但し、上記他のガス容器(81)を必
要としない場合は、上記ガス容器連結口(73)は封止栓に
より閉止される。
8)の外面にガス容器連結口(73)が形成してあり、第2ハ
ウジング(18)内でこのガス容器連結口(73)と前記第2連
通路(30)とを連通するガス分岐路(74)を設けてある。上
記ガス容器連結口(73)は、他のガス容器(81)に付設した
他のバルブ装置(82)のガス出口(83)に、ガス連通管(75)
を介して連結される。但し、上記他のガス容器(81)を必
要としない場合は、上記ガス容器連結口(73)は封止栓に
より閉止される。
【0047】上記他のバルブ装置(82)は、ハウジング(8
4)内でガス入口(85)が上記ガス出口(83)に、フィルタ(8
6)、過流防止弁(87)、ガス入口路(88)、容器元弁(89)及
びガス出口路(90)を順に介して連通してある。また、上
記ハウジング(84)の外面にはガス容器連結口(91)が設け
てあり、このガス容器連結口(91)と上記ガス出口路(90)
とを連通するガス分岐路(92)がハウジング(84)内に設け
てある。上記ガス容器連結口(91)はガス連通管(75)を介
してさらに他のガス容器に連結することができる。
4)内でガス入口(85)が上記ガス出口(83)に、フィルタ(8
6)、過流防止弁(87)、ガス入口路(88)、容器元弁(89)及
びガス出口路(90)を順に介して連通してある。また、上
記ハウジング(84)の外面にはガス容器連結口(91)が設け
てあり、このガス容器連結口(91)と上記ガス出口路(90)
とを連通するガス分岐路(92)がハウジング(84)内に設け
てある。上記ガス容器連結口(91)はガス連通管(75)を介
してさらに他のガス容器に連結することができる。
【0048】上記他のガス容器(81)内のガスは、上記容
器元弁(89)を開き、本発明のバルブ装置(2)の主止弁
(4)を開弁させることで、上記他のバルブ装置(82)のガ
ス入口(85)、ガス入口路(88)、容器元弁(89)、ガス出口
路(90)、ガス連通管(75)、本発明のバルブ装置(2)のガ
ス容器連結口(73)、ガス分岐路(74)、第2連通路(30)、
主止弁(4)、ガス出口路(31)、ガス出口(32)及び燃料供
給路(5)を順に経てエンジン(8)へ供給される。
器元弁(89)を開き、本発明のバルブ装置(2)の主止弁
(4)を開弁させることで、上記他のバルブ装置(82)のガ
ス入口(85)、ガス入口路(88)、容器元弁(89)、ガス出口
路(90)、ガス連通管(75)、本発明のバルブ装置(2)のガ
ス容器連結口(73)、ガス分岐路(74)、第2連通路(30)、
主止弁(4)、ガス出口路(31)、ガス出口(32)及び燃料供
給路(5)を順に経てエンジン(8)へ供給される。
【0049】また、上記他のガス容器(81)へのガス充填
時は、上記他のバルブ装置(82)の容器元弁(89)を開弁さ
せることで、ガス充填管(13)、本発明のバルブ装置(2)
のガス充填口(10)、第2フィルタ(36)、ガス充填路(3
5)、逆止弁(11)、ガス分岐路(74)、ガス容器連結口(7
3)、ガス連通管(75)、上記他のバルブ装置(82)のガス出
口路(90)、容器元弁(89)、ガス入口路(88)、過流防止弁
(87)、フィルタ(86)及びガス入口(85)を経て、上記他の
ガス容器(81)内に充填される。
時は、上記他のバルブ装置(82)の容器元弁(89)を開弁さ
せることで、ガス充填管(13)、本発明のバルブ装置(2)
のガス充填口(10)、第2フィルタ(36)、ガス充填路(3
5)、逆止弁(11)、ガス分岐路(74)、ガス容器連結口(7
3)、ガス連通管(75)、上記他のバルブ装置(82)のガス出
口路(90)、容器元弁(89)、ガス入口路(88)、過流防止弁
(87)、フィルタ(86)及びガス入口(85)を経て、上記他の
ガス容器(81)内に充填される。
【0050】次に、上記図7を参照しながら、図8から
図10に基づき、この第2実施形態のバルブ装置の具体
的構造について説明する。図8に示すように、このバル
ブ装置も、前記第1実施形態と同様、第1ハウジング(1
7)のフランジ部(37)と第2ハウジング(18)のフランジ部
(38)が、締結ボルト(39)で互いに確りと固定してある。
図10に基づき、この第2実施形態のバルブ装置の具体
的構造について説明する。図8に示すように、このバル
ブ装置も、前記第1実施形態と同様、第1ハウジング(1
7)のフランジ部(37)と第2ハウジング(18)のフランジ部
(38)が、締結ボルト(39)で互いに確りと固定してある。
【0051】上記第1ハウジング(17)の構造は前記第1
実施形態と同様であるので、ここでは説明を省略する。
上記第2ハウジング(18)には、前面部に上記ガス出口(3
2)が、左側部に上記ガス容器連結口(73)が、上部にガス
充填口(10)とその前方に前記第3開閉弁(34)が、それぞ
れ設けられ、第2ハウジング(18)の後部には上記主止弁
(4)の電磁装置(43)が付設されている。
実施形態と同様であるので、ここでは説明を省略する。
上記第2ハウジング(18)には、前面部に上記ガス出口(3
2)が、左側部に上記ガス容器連結口(73)が、上部にガス
充填口(10)とその前方に前記第3開閉弁(34)が、それぞ
れ設けられ、第2ハウジング(18)の後部には上記主止弁
(4)の電磁装置(43)が付設されている。
【0052】図9に示すように、上記第2連通路(30)は
上記連通入口(29)と主止弁(4)の第2弁室(63)とを連通
しており、この第2弁室(63)はガス出口路(31)を介して
ガス出口(32)に連通してある。なお、主止弁(4)の構造
は上記第1実施形態と同様であるので、説明を省略す
る。ガス容器(1)内のガスは、前記の第1実施形態と同
様、容器元弁(3)と主止弁(4)を開弁することによりガ
ス入口(20)、ガス入口路(23)、第1弁室(44)、第1連通
路(24)、第2連通路(30)、第2弁室(63)、ガス出口路(3
1)及びガス出口(32)を順に経て、燃料供給路(5)からエ
ンジン(8)に供給される。
上記連通入口(29)と主止弁(4)の第2弁室(63)とを連通
しており、この第2弁室(63)はガス出口路(31)を介して
ガス出口(32)に連通してある。なお、主止弁(4)の構造
は上記第1実施形態と同様であるので、説明を省略す
る。ガス容器(1)内のガスは、前記の第1実施形態と同
様、容器元弁(3)と主止弁(4)を開弁することによりガ
ス入口(20)、ガス入口路(23)、第1弁室(44)、第1連通
路(24)、第2連通路(30)、第2弁室(63)、ガス出口路(3
1)及びガス出口(32)を順に経て、燃料供給路(5)からエ
ンジン(8)に供給される。
【0053】上記第2弁室(63)には第2連通路(30)の反
対側で前記ガス分岐路(74)に連通させてあり、このガス
分岐路(74)と第2弁室(63)を介してガス容器連結口(73)
が上記第2連通路(30)に連通してある。
対側で前記ガス分岐路(74)に連通させてあり、このガス
分岐路(74)と第2弁室(63)を介してガス容器連結口(73)
が上記第2連通路(30)に連通してある。
【0054】図10に示すように、上記第2弁室(63)の
上部には逆止弁ユニット(76)が螺着されており、この逆
止弁ユニット(76)の上端に前記ガス充填口(10)が形成さ
れ、逆止弁ユニット(76)内にガス充填路(35)が形成され
ており、このガス充填路(35)を介して上記ガス充填口(1
0)が第2弁室(63)に連通されている。上記ガス充填路(3
5)の中間部には逆止弁室(60)が形成されており、この逆
止弁室(60)に逆止部材(61)が挿入されている。この逆止
弁室(60)の入口には逆止弁座(62)が形成されており、上
記逆止部材(61)は逆止バネ(77)により逆止弁座(62)に向
けて弾圧されている。
上部には逆止弁ユニット(76)が螺着されており、この逆
止弁ユニット(76)の上端に前記ガス充填口(10)が形成さ
れ、逆止弁ユニット(76)内にガス充填路(35)が形成され
ており、このガス充填路(35)を介して上記ガス充填口(1
0)が第2弁室(63)に連通されている。上記ガス充填路(3
5)の中間部には逆止弁室(60)が形成されており、この逆
止弁室(60)に逆止部材(61)が挿入されている。この逆止
弁室(60)の入口には逆止弁座(62)が形成されており、上
記逆止部材(61)は逆止バネ(77)により逆止弁座(62)に向
けて弾圧されている。
【0055】ガスを充填する際には、充填ガス圧により
上記逆止部材(61)が逆止バネ(77)の弾圧力に抗して開弁
移動し、流入した充填ガスはガス充填路(35)から上記第
2弁室(63)、第2連通路(30)、第1連通路(24)、容器元
弁(3)の第1弁室(44)、ガス入口路(23)及びガス入口(2
0)を順に経てガス容器(1)内に充填される。
上記逆止部材(61)が逆止バネ(77)の弾圧力に抗して開弁
移動し、流入した充填ガスはガス充填路(35)から上記第
2弁室(63)、第2連通路(30)、第1連通路(24)、容器元
弁(3)の第1弁室(44)、ガス入口路(23)及びガス入口(2
0)を順に経てガス容器(1)内に充填される。
【0056】前記ガス出口路(31)の上側には、このガス
出口路(31)と平行に前記バイパス路(33)が設けてあり、
このバイパス路(33)を介して上記第2弁室(63)とガス出
口路(31)の中間部とが連通させてある。このバイパス路
(33)の中間部には前記第3開閉弁(34)が装着してあり、
この第3開閉弁(34)を手動操作することにより上記バイ
パス路(33)の連通と遮断が制御される。
出口路(31)と平行に前記バイパス路(33)が設けてあり、
このバイパス路(33)を介して上記第2弁室(63)とガス出
口路(31)の中間部とが連通させてある。このバイパス路
(33)の中間部には前記第3開閉弁(34)が装着してあり、
この第3開閉弁(34)を手動操作することにより上記バイ
パス路(33)の連通と遮断が制御される。
【0057】(第3実施形態)図11は本発明の第3実施
形態を示すバルブ装置の系統図である。上記第1及び第
2実施形態では、いずれも第1ハウジング(17)と第2ハ
ウジング(18)とを直接接当させて互いに連結固定した
が、この第3実施形態では両ハウジング(17・18)間にス
ペーサブロック(78)を配置してある。
形態を示すバルブ装置の系統図である。上記第1及び第
2実施形態では、いずれも第1ハウジング(17)と第2ハ
ウジング(18)とを直接接当させて互いに連結固定した
が、この第3実施形態では両ハウジング(17・18)間にス
ペーサブロック(78)を配置してある。
【0058】上記スペーサブロック(78)内には第3連通
路(79)を形成してあり、この第3連通路(79)を介して前
記第1ハウジング(17)の連通出口(25)と第2ハウジング
(18)の連通入口(29)とが連通してある。また、このスペ
ーサブロック(78)の外面にガス充填口(10)とガス容器連
結口(73)とが設けてあり、ガス充填口(10)はガス充填路
(35)を介して、ガス容器連結口(73)はガス分岐路(74)を
介して、それぞれ上記第3連通路(79)に連通してある。
その他の構成は上記第2実施形態と同様であるので、説
明を省略する。
路(79)を形成してあり、この第3連通路(79)を介して前
記第1ハウジング(17)の連通出口(25)と第2ハウジング
(18)の連通入口(29)とが連通してある。また、このスペ
ーサブロック(78)の外面にガス充填口(10)とガス容器連
結口(73)とが設けてあり、ガス充填口(10)はガス充填路
(35)を介して、ガス容器連結口(73)はガス分岐路(74)を
介して、それぞれ上記第3連通路(79)に連通してある。
その他の構成は上記第2実施形態と同様であるので、説
明を省略する。
【0059】なお、本発明では上記ガス充填口は第1ハ
ウジングの外面に設けても良い。この場合、上記ガス充
填口はガス充填路を介して第1連通路に接続してもよ
く、ガス入口路やガス容器内へ直接連通させてもよい。
また、上記実施形態では圧縮天然ガスを燃料とするエン
ジンの燃料ガス容器に用いられるバルブ装置について説
明したが、本発明のバルブ装置は他の燃料ガス容器や燃
料ガス以外のガス容器に用いてもよいことは言うまでも
ない。
ウジングの外面に設けても良い。この場合、上記ガス充
填口はガス充填路を介して第1連通路に接続してもよ
く、ガス入口路やガス容器内へ直接連通させてもよい。
また、上記実施形態では圧縮天然ガスを燃料とするエン
ジンの燃料ガス容器に用いられるバルブ装置について説
明したが、本発明のバルブ装置は他の燃料ガス容器や燃
料ガス以外のガス容器に用いてもよいことは言うまでも
ない。
【0060】
【発明の効果】本発明は上記のように構成されることか
ら、次の効果を奏する。
ら、次の効果を奏する。
【0061】(イ) 第1ハウジングと第2ハウジングは
互いに固定されており、第1ハウジングの連通出口と第
2ハウジングの連通入口とが互いに連通してあるので、
エンジンへの燃料供給路などは第2ハウジングのガス出
口に接続するだけで配管される。このため、配管の接続
個所が少なく済み安価に配管できるうえ、ガス漏れ等の
点検作業も容易であり、配管の信頼性を容易に高めるこ
とができる。
互いに固定されており、第1ハウジングの連通出口と第
2ハウジングの連通入口とが互いに連通してあるので、
エンジンへの燃料供給路などは第2ハウジングのガス出
口に接続するだけで配管される。このため、配管の接続
個所が少なく済み安価に配管できるうえ、ガス漏れ等の
点検作業も容易であり、配管の信頼性を容易に高めるこ
とができる。
【0062】(ロ) 手動開閉弁である上記第1開閉弁は
第1ハウジング内に設けられ、電磁開閉弁である上記第
2開閉弁は第2ハウジング内に設けてあり、両ハウジン
グは互いに着脱可能に固定されていることから、上記第
1開閉弁と第2開閉弁とは組付け前にそれぞれ単独で性
能や品質検査などを簡単に実施でき、バルブ装置全体の
品質や信頼性を容易に高めることができる。
第1ハウジング内に設けられ、電磁開閉弁である上記第
2開閉弁は第2ハウジング内に設けてあり、両ハウジン
グは互いに着脱可能に固定されていることから、上記第
1開閉弁と第2開閉弁とは組付け前にそれぞれ単独で性
能や品質検査などを簡単に実施でき、バルブ装置全体の
品質や信頼性を容易に高めることができる。
【0063】(ハ)電磁開閉弁である第2開閉弁に不具合
や故障を生じた場合などに、第1ハウジングをガス容器
に固定した状態で、第2ハウジングを取り外して修理や
交換できるので、メンテナンスを容易にすることができ
る。
や故障を生じた場合などに、第1ハウジングをガス容器
に固定した状態で、第2ハウジングを取り外して修理や
交換できるので、メンテナンスを容易にすることができ
る。
【0064】(ニ)上記第2ハウジング内で、上記連通入
口をガス出口に連通させるバイパス路を、上記第2開閉
弁に対して並列に設け、このバイパス路に手動で開閉操
作される第3開閉弁を設けた場合には、この第3開閉弁
を開弁することにより、電磁装置へ通電せず第2開閉弁
を閉弁した状態で、配管の気密テストやガス導通テスト
などを簡単に実施することができる。
口をガス出口に連通させるバイパス路を、上記第2開閉
弁に対して並列に設け、このバイパス路に手動で開閉操
作される第3開閉弁を設けた場合には、この第3開閉弁
を開弁することにより、電磁装置へ通電せず第2開閉弁
を閉弁した状態で、配管の気密テストやガス導通テスト
などを簡単に実施することができる。
【0065】(ホ)ハウジングの外面にガス充填口を形成
し、このハウジング内に上記ガス充填口とガス容器の内
部空間とを連通させるガス充填路を、上記第2開閉弁に
対して並列に設け、このガス充填路にガス容器の内部空
間から上記ガス充填口への流れを阻止する逆止弁を設
け、上記ガス充填口とガス充填装置とを連通連結可能に
構成した場合には、ガス充填口にガス充填装置を接続す
ることにより、電磁開閉弁である第2開閉弁を開弁操作
することなく、ガス容器内へガスを簡単に充填すること
ができる。
し、このハウジング内に上記ガス充填口とガス容器の内
部空間とを連通させるガス充填路を、上記第2開閉弁に
対して並列に設け、このガス充填路にガス容器の内部空
間から上記ガス充填口への流れを阻止する逆止弁を設
け、上記ガス充填口とガス充填装置とを連通連結可能に
構成した場合には、ガス充填口にガス充填装置を接続す
ることにより、電磁開閉弁である第2開閉弁を開弁操作
することなく、ガス容器内へガスを簡単に充填すること
ができる。
【0066】(ヘ)この場合に、上記ガス入口路に第1フ
ィルタを配設して、この第1フィルタを介してガス容器
の内部空間と上記第1弁室とを連通し、上記ガス充填口
と逆止弁との間のガス充填路に第2フィルタを配設し
て、この第2フィルタを介してガス充填装置とガス容器
の内部空間とを連通連結可能に構成した場合には、ガス
容器内に生じたダストなどの異物は第1フィルタで除去
され、充填ガスに含まれる異物は第2フィルタで除去さ
れることから、バルブ装置内への異物の侵入が確実に防
止され、オリフィス等の目詰りや、弁座等への異物の付
着を防止できできるので、バルブ装置の信頼性を長期に
亘って高く維持できる。
ィルタを配設して、この第1フィルタを介してガス容器
の内部空間と上記第1弁室とを連通し、上記ガス充填口
と逆止弁との間のガス充填路に第2フィルタを配設し
て、この第2フィルタを介してガス充填装置とガス容器
の内部空間とを連通連結可能に構成した場合には、ガス
容器内に生じたダストなどの異物は第1フィルタで除去
され、充填ガスに含まれる異物は第2フィルタで除去さ
れることから、バルブ装置内への異物の侵入が確実に防
止され、オリフィス等の目詰りや、弁座等への異物の付
着を防止できできるので、バルブ装置の信頼性を長期に
亘って高く維持できる。
【0067】(ト)ハウジングの外面にガス容器連結口を
形成し、上記第1弁座と第2弁座との間のガス通路と、
上記第2ガス出口とを連通させるガス分岐路を、上記第
2開閉弁に対して並列に設けた場合には、このガス容器
連結口と他のガス容器に付設したバルブ装置のガス出口
とをガス連通管等を介して連通するだけで、複数のガス
容器を簡単に接続できる。即ち、分岐管やチーズ継手な
ど接続個所の多い配管構造を用いることなく、簡単に複
数のガス容器を接続することができる。しかも、上記他
のガス容器内のガスは、上記ガス容器連結口からガス分
岐路と上記第2開閉弁とを経て上記ガス出口から取り出
されるので、他のガス容器のバルブ装置には電磁開閉弁
を設ける必要がなく、安価に実施することができる。ま
た、他のガス容器へのガス充填は上記接続構造を用いる
ことが可能となるので、ガス充填管の配管も簡略にでき
る。
形成し、上記第1弁座と第2弁座との間のガス通路と、
上記第2ガス出口とを連通させるガス分岐路を、上記第
2開閉弁に対して並列に設けた場合には、このガス容器
連結口と他のガス容器に付設したバルブ装置のガス出口
とをガス連通管等を介して連通するだけで、複数のガス
容器を簡単に接続できる。即ち、分岐管やチーズ継手な
ど接続個所の多い配管構造を用いることなく、簡単に複
数のガス容器を接続することができる。しかも、上記他
のガス容器内のガスは、上記ガス容器連結口からガス分
岐路と上記第2開閉弁とを経て上記ガス出口から取り出
されるので、他のガス容器のバルブ装置には電磁開閉弁
を設ける必要がなく、安価に実施することができる。ま
た、他のガス容器へのガス充填は上記接続構造を用いる
ことが可能となるので、ガス充填管の配管も簡略にでき
る。
【図1】本発明の第1実施形態を示す、バルブ装置の系
統図である。
統図である。
【図2】圧縮天然ガスを燃料とするエンジンの燃料供給
装置の概略構成図である。
装置の概略構成図である。
【図3】第1実施形態のバルブ装置の一部破断正面図で
ある。
ある。
【図4】図3のA−A線矢視断面図である。
【図5】図3のB−B線矢視断面図である。
【図6】第1実施形態の変形例を示す、図5相当図であ
る。
る。
【図7】本発明の第2実施形態を示す、バルブ装置の系
統図である。
統図である。
【図8】第2実施形態のバルブ装置の一部破断正面図で
ある。
ある。
【図9】図8のC−C線矢視断面図である。
【図10】図8のD−D線矢視断面図である。
【図11】本発明の第3実施形態を示す、バルブ装置の
系統図である。
系統図である。
1…ガス容器、 2…バルブ装置、 3…第1開閉弁
(容器元弁)、 4…第2開閉弁(主止弁)、 10…ガス充
填口、 11…逆止弁、 12…連通路、 16…ハウジン
グ、 17…第1ハウジング、 18…第2ハウジング、
19…ガス容器(1)の内部空間、 20…ガス入口、 21…
第1フィルタ、 23…ガス入口路、 25…連通出口、
29…連通入口、 31…ガス出口路、 32…ガス出口、
33…バイパス路、 34…第3開閉弁、 35…ガス充填
路、 36…第2フィルタ、 42…操作手段(ハンドル)、
43…主止弁の電磁装置、 44…第1弁室、 45…第1
弁座、46…第1閉止部材、 47…伝動具(スピンドル)、
63…第2弁室、 64…第2弁座、 66…第2閉止部
材、 68…閉弁バネ、 73…ガス容器連結口、 74…ガ
ス分岐路。
(容器元弁)、 4…第2開閉弁(主止弁)、 10…ガス充
填口、 11…逆止弁、 12…連通路、 16…ハウジン
グ、 17…第1ハウジング、 18…第2ハウジング、
19…ガス容器(1)の内部空間、 20…ガス入口、 21…
第1フィルタ、 23…ガス入口路、 25…連通出口、
29…連通入口、 31…ガス出口路、 32…ガス出口、
33…バイパス路、 34…第3開閉弁、 35…ガス充填
路、 36…第2フィルタ、 42…操作手段(ハンドル)、
43…主止弁の電磁装置、 44…第1弁室、 45…第1
弁座、46…第1閉止部材、 47…伝動具(スピンドル)、
63…第2弁室、 64…第2弁座、 66…第2閉止部
材、 68…閉弁バネ、 73…ガス容器連結口、 74…ガ
ス分岐路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 酒井 光則 兵庫県尼崎市下坂部4丁目6番1号 株式 会社ネリキ内 (72)発明者 小野 純一 神奈川県藤沢市小塚126番地 日電工業株 式会社内 (72)発明者 佐藤 順重 神奈川県藤沢市小塚126番地 日電工業株 式会社内 (72)発明者 長澤 兼 神奈川県藤沢市小塚126番地 日電工業株 式会社内 Fターム(参考) 3E072 GA30 3H051 AA01 BB02 BB03 CC01 CC07 CC11 CC14 CC15 FF01 3H066 AA01 BA18 BA19
Claims (5)
- 【請求項1】 ハウジング(16)は、内部に第1開閉弁
(3)が設けられガス容器(1)に固定される第1ハウジン
グ(17)と、内部に第2開閉弁(4)が設けられた第2ハウ
ジング(18)とを備え、 上記第1ハウジング(17)内でガス入口(20)をガス入口路
(23)と上記第1開閉弁(3)の第1弁座(45)と第1弁室(4
4)とを介して連通出口(25)に連通し、第1弁室(44)に挿
入した第1閉止部材(46)を、伝動具(47)を介して操作手
段(42)へ連動連結して、その操作手段(42)を手動操作す
ることによって上記第1閉止部材(46)を上記第1弁座(4
5)に対し開閉操作可能に構成し、 上記第2ハウジング(18)内で連通入口(29)を上記第2開
閉弁(4)の第2弁座(64)と第2弁室(63)とガス出口路(3
1)を介してガス出口(32)に連通し、上記第2開閉弁(4)
には閉弁バネ(68)と電磁装置(43)とを設け、上記第2弁
室(63)に挿入した第2閉止部材(66)を閉弁バネ(68)の弾
圧力で第2弁座(64)へ押圧するとともに、電磁装置(43)
の励磁により開弁方向へ移動させて上記の第2閉止部材
(66)を第2弁座(64)に対し開閉操作可能に構成し、 上記第1ハウジング(17)と第2ハウジング(18)とを互い
に着脱可能に固定するとともに、上記の連通出口(25)と
連通入口(29)とを互いに連通させたことを特徴とする、
バルブ装置。 - 【請求項2】 上記第2ハウジング(18)内で、上記連通
入口(29)をガス出口(32)に連通させるバイパス路(33)
を、上記第2開閉弁(4)に対して並列に設け、このバイ
パス路(33)に手動で開閉操作される第3開閉弁(34)を設
けた、請求項1に記載のバルブ装置。 - 【請求項3】 ハウジング(16)の外面にガス充填口(10)
を形成し、このハウジング(16)内に上記ガス充填口(10)
とガス容器(1)の内部空間(19)とを連通させるガス充填
路(35)を、上記第2開閉弁(4)に対して並列に設け、こ
のガス充填路(35)にガス容器(1)の内部空間(19)から上
記ガス充填口(10)への流れを阻止する逆止弁(11)を設
け、上記ガス充填口(10)とガス充填装置とを連通連結可
能に構成した、請求項1又は2に記載のバルブ装置。 - 【請求項4】上記ガス入口路(23)に第1フィルタ(21)を
配設して、この第1フィルタ(21)を介して上記ガス容器
(1)の内部空間(19)と上記第1弁室(44)とを連通し、 上記ガス充填口(10)と逆止弁(11)との間のガス充填路(3
5)に第2フィルタ(36)を配設して、この第2フィルタ(3
6)を介してガス充填装置とガス容器(1)の内部空間(19)
とを連通連結可能に構成した、請求項3に記載のバルブ
装置。 - 【請求項5】 ハウジング(16)の外面にガス容器連結口
(73)を形成し、上記第1弁座(45)と第2弁座(64)との間
の連通路(12)と、上記ガス容器連結口(73)とを連通させ
るガス分岐路(74)を、上記第2開閉弁(4)に対して並列
に設けた、請求項1から4のいずれか1項に記載のバル
ブ装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000306916A JP2002115798A (ja) | 2000-10-06 | 2000-10-06 | バルブ装置 |
CA002357665A CA2357665A1 (en) | 2000-10-06 | 2001-09-25 | Valve assembly |
US09/971,603 US6691729B2 (en) | 2000-10-06 | 2001-10-09 | Valve assembly |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000306916A JP2002115798A (ja) | 2000-10-06 | 2000-10-06 | バルブ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002115798A true JP2002115798A (ja) | 2002-04-19 |
Family
ID=18787519
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000306916A Pending JP2002115798A (ja) | 2000-10-06 | 2000-10-06 | バルブ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6691729B2 (ja) |
JP (1) | JP2002115798A (ja) |
CA (1) | CA2357665A1 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004245414A (ja) * | 2003-02-10 | 2004-09-02 | Tescom Corp | ガス制御組立体 |
JP2005240953A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Toyooki Kogyo Co Ltd | 高圧ガスタンク及び高圧ガスの密封装置 |
JP2006342966A (ja) * | 2005-06-06 | 2006-12-21 | Tescom Corp | ガスシリンダ弁組立体 |
JP2009508074A (ja) * | 2005-09-12 | 2009-02-26 | フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー | タンクマニホールド組立体 |
JP2009521655A (ja) * | 2005-12-23 | 2009-06-04 | クウォンタム・フューエル・システムズ・テクノロジーズ・ワールドワイド・インコーポレイテッド | 水素貯蔵コンテナの安全警告および運転停止システムおよびその方法 |
JP2009526183A (ja) * | 2006-02-10 | 2009-07-16 | ルクセンブルグ・パテント・カンパニー・ソシエテ・アノニマ | 高圧および高純度ガスチャンネルのためのシールされたフランジジョイント |
JP2010144832A (ja) * | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Kawasaki Precision Machinery Ltd | バルブアッセンブリ |
WO2011010367A1 (ja) * | 2009-07-21 | 2011-01-27 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料システム及び車両 |
WO2014174759A1 (ja) | 2013-04-25 | 2014-10-30 | 川崎重工業株式会社 | 過流防止機能付き弁装置 |
WO2017009992A1 (ja) * | 2015-07-15 | 2017-01-19 | 日産自動車株式会社 | バルブ装置 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7036625B2 (en) * | 2002-11-08 | 2006-05-02 | Nmhg Oregon, Inc. | Integrated hydraulic control system |
JP4330943B2 (ja) * | 2003-06-30 | 2009-09-16 | 株式会社ジェイテクト | 水素ガス用高圧バルブ及び水素ガス用減圧装置 |
US7547363B2 (en) * | 2003-07-08 | 2009-06-16 | Tosoh Finechem Corporation | Solid organometallic compound-filled container and filling method thereof |
DE10362052A1 (de) * | 2003-10-21 | 2005-09-08 | Klaus Dipl.-Ing. Perthel | Rückschlagventil bzw. thermische Sicherheitseinrichtung, insbesondere für ein elektromagnetisches Ventil |
JP4427371B2 (ja) * | 2004-03-29 | 2010-03-03 | 株式会社ネリキ | 安全弁 |
EP1586806A1 (en) * | 2004-04-16 | 2005-10-19 | Aga Ab | Vessel with 2 compartments and coupling, one compartment is to be discharged, and the other to be filled |
JP4496477B2 (ja) * | 2005-03-01 | 2010-07-07 | トヨタ自動車株式会社 | ガス容器用バルブアッセンブリ |
FR2892798B1 (fr) * | 2005-10-27 | 2011-02-18 | Air Liquide | Ensemble comprenant un reservoir pour fluide sous pression et un dispositif de commande du remplissage et/ou du soutirage |
FR2892799B1 (fr) * | 2005-10-27 | 2007-12-28 | Air Liquide | Dispositif de commande du remplissage et/ou du soutirage de fluide et reservoir comportant un tel dispositif |
US20080000532A1 (en) * | 2006-06-30 | 2008-01-03 | Matthew Lincoln Wagner | Low release rate cylinder package |
DE102009037447B4 (de) * | 2009-08-10 | 2011-07-14 | TKMS Blohm + Voss Nordseewerke GmbH, 20457 | Ausbildung einer Druckkörper-Durchführung auf U-Booten |
US8991423B2 (en) * | 2010-05-10 | 2015-03-31 | Go Natural Cng, Llc | Fuel interface modules and related systems and methods |
US20120168656A1 (en) * | 2010-12-30 | 2012-07-05 | Pao-Chi Chang | Solenoid switch |
US9371913B2 (en) * | 2012-12-26 | 2016-06-21 | Sue H. Lhymn | Valve apparatus for high pressure gas containers |
EP3114250B1 (en) * | 2014-03-03 | 2024-05-01 | Picosun Oy | Protecting an interior of a gas container with an ald coating |
US9902054B2 (en) * | 2014-04-15 | 2018-02-27 | Illinois Tool Works Inc. | Embedded regulator for pneumatic nailer supplemental air tank |
DE102015005977A1 (de) * | 2015-05-08 | 2016-11-10 | Daimler Ag | Entnahmeventil |
JP6878040B2 (ja) * | 2017-02-20 | 2021-05-26 | 株式会社Soken | 弁装置 |
CN106931193B (zh) * | 2017-05-12 | 2023-03-24 | 林兵磊 | 气体管理阀组 |
US11331683B2 (en) * | 2018-02-26 | 2022-05-17 | Foam Supplies, Inc. | Technologies for foam formation and output |
CN110077559A (zh) * | 2019-06-03 | 2019-08-02 | 深圳市赛邦连接电子有限公司 | 一种便携式水肺呼吸器 |
IT202000008932A1 (it) * | 2020-04-24 | 2021-10-24 | Omb Saleri S P A | Valvola multifunzione per sistemi di autotrazione a celle combustibile |
CN111947021A (zh) * | 2020-06-18 | 2020-11-17 | 国网河北省电力有限公司衡水供电分公司 | 六氟化硫气体充气检测回收装置 |
DE102022209914A1 (de) * | 2022-09-21 | 2024-03-21 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Ventilbaugruppe für einen Brenngastank, Brenngastank mit Ventilbaugruppe sowie Brenngastanksystem |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS64800A (en) * | 1987-06-23 | 1989-01-05 | Toshiba Corp | Mounter |
JPH045563U (ja) * | 1990-05-02 | 1992-01-20 | ||
JPH0554977U (ja) * | 1991-12-19 | 1993-07-23 | グラフテック株式会社 | 恒温槽のガス供給装置 |
JPH1136989A (ja) * | 1997-07-24 | 1999-02-09 | Honda Motor Co Ltd | ガス燃料用配管装置 |
JPH11218297A (ja) * | 1997-11-14 | 1999-08-10 | Air Prod And Chem Inc | ガス制御装置及びガス供給方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2047339A (en) * | 1934-10-19 | 1936-07-14 | Phillips Petroleum Co | Consumer's liquefied petroleum gas storage and utilization equipment |
US2246458A (en) * | 1938-08-11 | 1941-06-17 | Phillips Petroleum Co | Safety device for gas dispensing systems |
US2307309A (en) * | 1938-10-01 | 1943-01-05 | Phillips Petroleum Co | Liquefied gas system |
US2566372A (en) * | 1946-05-11 | 1951-09-04 | Gen Controls Co | Safety shutoff control system for gas burners |
US4520838A (en) * | 1983-07-01 | 1985-06-04 | The B.F. Goodrich Company | Valve for high pressure fluid container |
JP2945984B2 (ja) | 1990-01-16 | 1999-09-06 | 株式会社日本気化器製作所 | Lpgエンジンの燃料供給装置 |
US5197710A (en) * | 1991-05-30 | 1993-03-30 | Lloyd G. Wass | Crash proof solenoid controlled valve for natural gas powered vehicles |
US5195558A (en) * | 1992-07-06 | 1993-03-23 | Wen Liang | Automatic/manual double-function urinal flush valve |
EP0588531B1 (en) * | 1992-09-09 | 1995-07-26 | Kabushiki Kaisha Neriki | Valve assembly for gas cylinder |
US5529089A (en) * | 1992-10-13 | 1996-06-25 | Williams Controls, Inc. | Modular compressed natural gas fuel unit |
US5452738A (en) * | 1994-02-22 | 1995-09-26 | Amcast Industrial Corporation | Crashworthy solenoid actuated valve for CNG powered vehicle |
AU691270B2 (en) * | 1994-06-24 | 1998-05-14 | Kabushiki Kaisha Neriki | Valve assembly for gas cylinder |
-
2000
- 2000-10-06 JP JP2000306916A patent/JP2002115798A/ja active Pending
-
2001
- 2001-09-25 CA CA002357665A patent/CA2357665A1/en not_active Abandoned
- 2001-10-09 US US09/971,603 patent/US6691729B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS64800A (en) * | 1987-06-23 | 1989-01-05 | Toshiba Corp | Mounter |
JPH045563U (ja) * | 1990-05-02 | 1992-01-20 | ||
JPH0554977U (ja) * | 1991-12-19 | 1993-07-23 | グラフテック株式会社 | 恒温槽のガス供給装置 |
JPH1136989A (ja) * | 1997-07-24 | 1999-02-09 | Honda Motor Co Ltd | ガス燃料用配管装置 |
JPH11218297A (ja) * | 1997-11-14 | 1999-08-10 | Air Prod And Chem Inc | ガス制御装置及びガス供給方法 |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004245414A (ja) * | 2003-02-10 | 2004-09-02 | Tescom Corp | ガス制御組立体 |
JP4570368B2 (ja) * | 2003-02-10 | 2010-10-27 | テスコム・コーポレーション | ガス制御組立体 |
JP2005240953A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Toyooki Kogyo Co Ltd | 高圧ガスタンク及び高圧ガスの密封装置 |
JP2006342966A (ja) * | 2005-06-06 | 2006-12-21 | Tescom Corp | ガスシリンダ弁組立体 |
JP2009508074A (ja) * | 2005-09-12 | 2009-02-26 | フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー | タンクマニホールド組立体 |
JP2009521655A (ja) * | 2005-12-23 | 2009-06-04 | クウォンタム・フューエル・システムズ・テクノロジーズ・ワールドワイド・インコーポレイテッド | 水素貯蔵コンテナの安全警告および運転停止システムおよびその方法 |
JP2009526183A (ja) * | 2006-02-10 | 2009-07-16 | ルクセンブルグ・パテント・カンパニー・ソシエテ・アノニマ | 高圧および高純度ガスチャンネルのためのシールされたフランジジョイント |
JP2010144832A (ja) * | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Kawasaki Precision Machinery Ltd | バルブアッセンブリ |
WO2011010367A1 (ja) * | 2009-07-21 | 2011-01-27 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料システム及び車両 |
US8464818B2 (en) | 2009-07-21 | 2013-06-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel system and vehicle |
CN102470749B (zh) * | 2009-07-21 | 2014-02-26 | 丰田自动车株式会社 | 燃料系统和车辆 |
DE112009005091B4 (de) * | 2009-07-21 | 2015-07-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Brennstoffsystem und Fahrzeug |
DE112009005091B8 (de) * | 2009-07-21 | 2015-09-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Brennstoffsystem und Fahrzeug |
WO2014174759A1 (ja) | 2013-04-25 | 2014-10-30 | 川崎重工業株式会社 | 過流防止機能付き弁装置 |
WO2017009992A1 (ja) * | 2015-07-15 | 2017-01-19 | 日産自動車株式会社 | バルブ装置 |
JPWO2017009992A1 (ja) * | 2015-07-15 | 2018-04-05 | 日産自動車株式会社 | バルブ装置 |
US10260681B2 (en) | 2015-07-15 | 2019-04-16 | Nissan Motor Co., Ltd. | Valve device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2357665A1 (en) | 2002-04-06 |
US20020040729A1 (en) | 2002-04-11 |
US6691729B2 (en) | 2004-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002115798A (ja) | バルブ装置 | |
AU672937B2 (en) | Crashworthy solenoid actuated valve for CNG powered vehicle | |
EP1855048B1 (en) | Valve assembly for gas container | |
CA2617999C (en) | Tank manifold assembly | |
EP1295057B1 (en) | Crashproof instant-on valve | |
KR20010092420A (ko) | 압축 가스 매니포울드 | |
US20080099704A1 (en) | Emergency shutoff valve for use in a fuel dispensing system | |
JPH1136989A (ja) | ガス燃料用配管装置 | |
WO2017098742A1 (ja) | 安全弁システム、タンク、船舶、船舶における安全弁システムの運用方法 | |
JP6452078B2 (ja) | ガス充填装置 | |
JP2569536B2 (ja) | ガス燃料車両のガス充填方法 | |
JP2003049997A (ja) | ガスボンベ用バルブ装置 | |
JP2007278483A (ja) | 緊急遮断弁 | |
JPH0222667Y2 (ja) | ||
JPS604674A (ja) | 緊急遮断機能を備えたタンク車両用止弁 | |
KR101071771B1 (ko) | 압축천연가스 차량의 가스용기밸브 | |
GB2288374A (en) | Liquid gas fuel system for a motor vehicle | |
US20030075700A1 (en) | Tank valve | |
CA2414238C (en) | Crashproof instant-on valve | |
JPH11147590A (ja) | タンクローリの底弁開閉装置 | |
GB2582354A (en) | Flow control valve | |
GB2582355A (en) | Overfill restriction device and pressure reset apparatus | |
FR3109981A3 (fr) | Installation de fourniture de gaz sous pression | |
JPS63254300A (ja) | 流体系統の遮断装置 | |
JPS60211200A (ja) | 液化石油ガスの安全供給装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110118 |