[go: up one dir, main page]

JP2002115142A - 扁平糸及びその製法 - Google Patents

扁平糸及びその製法

Info

Publication number
JP2002115142A
JP2002115142A JP2001214729A JP2001214729A JP2002115142A JP 2002115142 A JP2002115142 A JP 2002115142A JP 2001214729 A JP2001214729 A JP 2001214729A JP 2001214729 A JP2001214729 A JP 2001214729A JP 2002115142 A JP2002115142 A JP 2002115142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarns
yarn
adhesive
flat yarn
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001214729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002115142A5 (ja
Inventor
Isao Kumagai
功 熊谷
Katsumi Yoshida
克己 吉田
Yasuhiro Tanimura
泰宏 谷村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUMAGAI FIBERS KK
Original Assignee
KUMAGAI FIBERS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUMAGAI FIBERS KK filed Critical KUMAGAI FIBERS KK
Priority to JP2001214729A priority Critical patent/JP2002115142A/ja
Publication of JP2002115142A publication Critical patent/JP2002115142A/ja
Publication of JP2002115142A5 publication Critical patent/JP2002115142A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スパン糸調の深みのある風合いと外観を
有する偏平糸及びその製法を提供しようとする。又、綿
や麻やレーヨンのようなセルロース系の繊維や、絹や羊
毛のような動物系の天然繊維から成る、耐洗濯性があり
且つゴム感やワックス感のない風合い良好な偏平糸及び
その製法を提供しようとする。 【解決手段】 綿糸等のスパン糸又は加撚されたフィラ
メント糸を含む複数の糸条が横一列に配列し、コンニャ
ク糊等により一体的に接着されている偏平糸である。
又、糸条を構成する繊維のうち、少なくとも一部の繊維
同士が他の接着剤により接着されている偏平糸である。
又、互いに異なる太さ、色、素材の糸条を含む偏平糸で
ある。又、糸条にマンナンを含む液から成る接着剤を付
与し、該糸条の複数を隣接する該糸条同士が接するよう
横一列に配列し、該接着剤を固化する偏平糸の製造方法
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は扁平糸に関する。なかで
もスパン糸や加撚されたフィラメント糸を含み、引きそ
ろえられた複数の糸条から成る扁平糸に関する。
【0002】
【従来の技術】扁平糸は、通常の糸と比べて特殊な外
観、風合いを有しており、扁平糸の各種の製法や構造が
提案されている。特に、ポリエステルや、ナイロンや、
ポリプロピレン等の熱可塑性の合成繊維から成るフィラ
メント糸条については、実質的に無撚りの糸条を、構成
繊維の一部を溶融するような加熱下で、ローラーで加圧
することにより容易に糸条が扁平化するので、この方法
による扁平糸、及びその製法は広く知られている。しか
し、この方式は、一本の糸条をつぶして板状に扁平にす
るものであり、樹脂板状のキラツキのある単調な外観と
ツルツルとした単調な手触りをもっており、衣料用やイ
ンテリア用には適していない。又、この方式では、スパ
ン糸調の深みのある外観と風合いの扁平糸は得られな
い。又、綿や麻やレーヨンのようなセルロース系の繊維
や、絹や羊毛のような動物系の天然繊維はいずれも熱可
塑性でなく、このような方法で扁平糸を製造することは
出来ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、スパン糸調
の深みのある風合いと外観を有する扁平糸及びその製法
を提供しようとする。又、綿や麻やレーヨンのようなセ
ルロース系の繊維や、絹や羊毛のような動物系の天然繊
維から成り、耐洗濯性がある風合い良好な扁平糸及びそ
の製法を提供しようとする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは、スパン糸又は加撚されたフィラメント糸、を含む
複数の糸条が横一列に近接して配設され、一体的に結合
されてなる扁平糸であることにある。
【0005】前記結合は、接着剤による接着によりなさ
れ得る。
【0006】前記接着剤は、コンニャク糊を含み得る。
前記接着剤は、アクリル系樹脂を含み得る。前記接着剤
は、水溶性樹脂を含み得る。前記接着剤は、コンニャク
糊であり得る。
【0007】前記複数の糸条は、糸条を構成する繊維の
うち少なくとも一部の繊維同士が前記接着剤とは異なる
接着剤により接着されている糸条、を含み得る。
【0008】前記糸条は、綿糸であり得る。
【0009】前記複数の糸条は、互いに異なる太さの糸
条を含み得る。前記複数の糸条は、互いに異なる色の糸
条を含み得る。前記複数の糸条は、互いに異なる素材の
繊維から成り得る。
【0010】又、本発明の要旨とするところは、常温を
超える温度で糸条を乾燥する乾燥機を準備するステップ
と、コンニャク水溶液と、常温でアルカリ性を呈さず該
乾燥機の乾燥温度でアルカリ性を呈する有機塩水溶液と
の混合液を含む接着剤を糸条に付与するステップと、該
接着剤を付与された複数の該糸条を隣接する該糸条同士
が近接するよう横一列に配列して、該乾燥機により乾燥
して該接着剤を固化させ、該糸条同士を結合するステッ
プとを含むことを特徴とする扁平糸の製造方法であるこ
とにある。
【0011】前記有機塩は、トリクロル酢酸ソーダであ
り得る。
【0012】更に、本発明の要旨とするところは、糸条
に第1の接着剤を付与するステップと、該第1の接着剤
が付与された該糸条に第2の接着剤を付与するステップ
と、該糸条の複数を隣接する該糸条同士が近接するよう
横一列に配列して、該第2の接着剤を固化させ、該糸条
同士を結合するステップとを含むことを特徴とする扁平
糸の製造方法であることにある。
【0013】又更に、本発明の要旨とするところは、糸
条にマンナンとキサンタンの混合水溶液を含む接着剤を
付与するステップと、該糸条の複数を隣接する該糸条同
士が近接するよう横一列に配列して、該接着剤を固化さ
せ、該糸条同士を結合するステップとを含むことを特徴
とする扁平糸の製造方法であることにある。
【0014】又、本発明の要旨とするところは、糸条に
水溶性の樹脂を含む接着剤を付与するステップと、該糸
条の複数を隣接する該糸条同士が近接するよう横一列に
配列して、該接着剤を固化させ、該糸条同士を結合して
扁平糸を得るステップと、該扁平糸を含む糸条群を製布
して布帛を得るステップと、該布帛から水溶性の樹脂の
少なくとも一部除去するステップを含む布帛の製造方法
であることにある。
【0015】更に、本発明の要旨とするところは、前記
扁平糸を含んで製布された布帛であることにある。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の扁平糸は複数本の加撚さ
れた糸条(以下加撚された糸条を糸条と称する)を並列
に且つ扁平に引きそろえ、接着剤で相互に接着して得ら
れる。
【0017】図1に本発明の扁平糸の製造の態様を示
す。図1において、複数本の糸条6をコーン4よりそれ
ぞれ引出し、スネールガイド8を経てクシ型ガイド10
を通して並列に引きそろえる。引きそろえられた糸条6
を、ガイドロール12を経てバインダ槽20に導入す
る。バインダ槽20には接着剤の液、即ち、溶液又はエ
マルジョン液18が入っており、糸条6には接着剤の液
が含浸させられる。バインダ槽20を出た糸条6は絞り
ロール14にて絞られ、余剰の接着剤の液が絞り出され
る。次いで、糸条6はU字ガイド16を通すことにより
幅がよせられて、個々の糸条が横並びで隣接の糸条と接
する状態となる。この状態の糸条6の群が加熱機22に
導入され、接着剤の乾燥と必要に応じてキュアが行なわ
れて扁平糸9となり、扁平糸9は巻糸体26として巻き
取られる。
【0018】このようにして得られた扁平糸9の断面の
構造を模式的に図2に示す。図2(a)において、扁平
糸9は個々の糸条6が横並びになった糸条群37から成
り、糸条6同士は接着剤36により接着されている。
尚、接着剤36は、付着量が多い場合は扁平糸9の表面
を覆うが、付着量が少ない場合は扁平糸9の表面の一部
を覆う。
【0019】更に、図2(b)に示す扁平糸9sのよう
に、接着剤36が主に隣接する糸条6の間に介在して、
糸条6同士が接着剤36により接着されている構造であ
ってもよい。
【0020】又、糸条6は単繊維群32から成り加撚さ
れているので、個々の糸条6の断面形状は丸みを帯びて
いる。このため、本発明の扁平糸9、9sは、表面が熱
ロールで押しつぶされた鏡面のような全くの平らではな
く、その表面に構成する糸条6による溝状の凹凸があ
り、この溝状の凹凸によって、不快なキラツキのない、
落ち着いた光沢と、不快なヌメリ感のないサラリとした
独特の風合いがもたらされる。
【0021】糸条6の加撚は、通常のスパン糸の撚係数
の範囲でなされていればよい。但し、糸条がフィラメン
ト糸の場合は、撚係数が通常のスパン糸の撚係数の範囲
より少ない加撚がなされていてもよい。即ち、撚数をT
(T/m)とし、フィラメント糸の太さをD(dte
x)としたとき、dtexを基準とした撚係数であるT
×√Dの値が、200乃至10000であればよい。こ
れより少ない撚係数では糸条の断面が丸みを帯びず、溝
状の凹凸が出来ない。
【0022】図3に本発明の扁平糸の製造の他の態様を
示す。この態様はスパン糸から成る扁平糸の製造に適す
る。図3において、複数本の糸条6aをコーン4aより
それぞれ引出し、スネールガイド8を経てクシ型ガイド
10を通して並列に引きそろえる。引きそろえられた糸
条6aを、ガイドロール12を経てバインダ槽20aに
導入する。バインダ槽20aには、溶液又はエマルジョ
ン液の状態の第1の接着剤の液18aが入っており、糸
条6aには第1の接着剤の液18aが含浸される。バイ
ンダ槽20aを出た糸条6aはフェルト40に挟まれ、
あるいは、フェルト40の表面を擦過して走行し余剰の
接着剤の液が絞り出される。次に糸条6aはU字ガイド
16を通すことにより幅がよせられて、個々の糸条6a
が横並びで隣接の糸条6aと接する状態となる。この状
態の糸条6aの群が第2の接着剤を付与するための接着
剤付与装置41に供給される。接着剤付与装置41はキ
スロール49と加工槽44を備える。加工槽44には第
2の接着剤の接着剤液45が充たされている。糸条6a
の群はキスロール49に接して第2の接着剤をピックア
ップして走行する。接着剤付与装置41を出た糸条6a
はフェルト40に挟まれ、あるいは、フェルト40の表
面を擦過して走行し余剰の接着剤の液が絞り出される。
次に糸条6aはU字ガイド16を通して幅が整えられ、
個々の糸条6aが横並びで隣接の糸条6aと接する状態
となり、加熱機46に導入される。加熱機46で接着剤
の乾燥と必要に応じてキュアが行なわれて糸条6aの群
は扁平糸9aとなり、扁平糸9aは巻糸体26aとして
仮撚りが入らないようにして巻き取られる。
【0023】加熱機46は、一対のロール48から成る
ネルソンロール49を備え、糸条6aの群がネルソンロ
ール49に繰り返して巻かれつつ走行して、加熱機46
の中に長時間滞留して加熱されることにより、糸条6a
の群の加熱が充分に行なわれる。
【0024】本発明の図3のような態様においては、糸
条6aがバインダ槽20a及びフェルト40を通ること
により、糸条6aの毛羽が伏せられて糸条6aの表面が
平滑となり、糸条6aに接着剤付与装置41により第2
の接着剤の液を均一に付与することが出来る。又、バイ
ンダ槽20aによりふよされた第1の接着剤が糸条の内
部に浸透しているので、接着剤付与装置41により付与
される第2の接着剤の液は糸条6aの内部よりも表面に
多く付与される。このため、第1の接着剤と、第2の接
着剤の性質を異なるものにすることにより、糸条の風合
い等の性質を変えることが出来る。たとえば、第1の接
着剤を柔軟なものとし、第2の接着剤を比較的硬いもの
とすることにより、しなやかで且つサラッとしたタッチ
の扁平糸9aが得られる。
【0025】本発明の扁平糸は、接着剤のさらに適切な
選択により、優れた特性が与えられる。即ち、第1の接
着剤としてアクリル系のエラストマーを主体とするアク
リル糊を用い、第2の接着剤としてコンニャク糊を用い
ることによりしなやかで且つサラッとした麦わら風の天
然物独特のタッチが得られる。また、コンニャク糊は耐
水性があり、この扁平糸から得られる織物等の製品は、
洗濯に耐える。
【0026】本発明において、1種類の接着剤で糸条間
の接着を行なう場合は、接着剤として、複数種の接着剤
が混合された混合接着剤を用いてもよい。1種類の接着
剤で糸条間の接着を行なう態様においては図5に示すよ
うな1段の接着剤付与装置41bを備えた扁平糸製造装
置1を用いることも出来る。図5において、複数本の糸
条6をコーン4よりそれぞれ引出し、スネールガイド8
を経てクシ型ガイド10を通して並列に引きそろえる。
引きそろえられた糸条6を、ガイドロール12を経てバ
インダ槽20に導入する。バインダ槽20には接着剤の
液、即ち、溶液又はエマルジョン液18が入っており、
糸条6には接着剤の液が含浸させられる。バインダ槽2
0を出た糸条6はフェルト40a、40bに挟まれて絞
られた後、絞りロール14にて絞られ、余剰の接着剤の
液が絞り出される。次いで、糸条6はU字ガイド16を
通すことにより幅がよせられて、個々の糸条が横並びで
隣接の糸条と接する状態となる。この状態の糸条6の群
が乾燥加熱機46bに導入され、接着剤の乾燥と必要に
応じてキュアが行なわれて扁平糸9bとなり、扁平糸9
bは巻糸体26bとして巻き取られる。乾燥加熱機46
bは、一対のロール48から成るネルソンロール49を
備え、糸条6bの群がネルソンロール49に繰り返して
巻かれつつ走行して、乾燥加熱機46bの中に長時間滞
留して加熱されることにより、糸条6bの群の加熱が充
分に行なわれる
【0027】スネールガイド8には、それぞれ糸切れ検
知装置を装着してもよい。又、バインダ槽20には接着
剤の液を攪拌するために攪拌装置を装着してもよい。更
に、バインダ槽20は、液温を一定に保つために、保温
装置あるいは温度調節手段を取り付けてもよい。
【0028】本発明の扁平糸の製造において、接着剤と
してコンニャク糊を用いるときには、糸条を先ずマンナ
ンを主成分とするコンニャクの精粉(せいこ)の水溶液
に含浸し、次いで図示してない槽に通して水酸化カルシ
ュウムのようなアルカリ溶液に浸漬しコンニャクを固化
し、その後乾燥機に通して固化したコンニャクを乾燥す
る。或いは、マンナンを主成分とするコンニャクの精粉
(せいこ)の水溶液とキサンタンの水溶液とを混合した
水溶液に糸条を含浸し、次いで糸条を加熱機に通してコ
ンニャクを固化させるとともに乾燥させてもよい。
【0029】又、本発明においては、マンナンを主成分
とするコンニャクの精粉(せいこ)の水溶液にトリクロ
ル酢酸ソーダのような、常温でアルカリ性を呈さず、例
えば90℃以上の温度でアルカリ性を呈する有機塩から
成る薬剤を混合しておくことが出来る。これにより、水
酸化カルシュウムのようなアルカリ溶液に浸漬しコンニ
ャクを固化せずとも、コンニャクの精粉(せいこ)の水
溶液を引きそろえた糸に付着させた後に乾燥機に通して
例えば90℃以上の温度で乾燥するだけでコンニャクを
固化させることが出来る。この方法によれば、コンニャ
クを固化させる工程を簡略化出来る。
【0030】又、接着剤としてコンニャク糊を用いると
きには、糸条として綿糸を用いると糸条同士の接着力が
極めて高くなる。これは、綿繊維を構成するセルロース
がコンニャク糊の分子と高い親和性を有し、コンニャク
糊が綿繊維の表面の襞に浸透し強固に結合するためと思
われる。
【0031】更に、本発明の扁平糸は、複数種の糸条に
より構成することが出来る。これにより、複合的な優れ
た性質が付与出来る。即ち、スパン糸とフィラメント糸
との複合扁平糸は、スパン糸のタッチを有し、且つフィ
ラメント糸に近い強さを有する。このように、おのおの
優れた点を合わせもつことが出来る。又、スパン糸とフ
ィラメント糸という光沢の違う糸条の組み合わせで、特
異な光沢のストライプを有する扁平糸を得ることが出来
る。異なる太さの糸から成る複合扁平糸は畝状のストラ
イプを有する意匠糸となる。異なる色の糸条から成る複
合扁平糸は色彩のストライプを有する意匠糸となる。異
なる繊維から成る複数種の糸条から構成した複合扁平糸
は、扁平糸にしてから染色することにより異なる色の糸
から成る複合扁平糸とすることが出来る。異なる色の糸
条を合糸し、この糸条から構成した複合扁平糸は更に複
雑な色彩の意匠を有する扁平糸となる。吸湿性を有する
素材から成る糸条と、他の糸条との組み合わせで、扁平
糸に吸湿性を与えることが出来る。制電性を有する糸条
糸条と、他の糸条との組み合わせで、扁平糸に制電性を
与えることが出来る。シルクライクな風合いを有する糸
条と、他の糸条との組み合わせで、扁平糸にシルクライ
クな風合いを与えることが出来る。本発明の扁平糸にお
いては、このように、それぞれに異なった特徴を有する
複数の糸条により扁平糸を構成し、それぞれの特徴を維
持した扁平糸とすることが出来る。
【0032】本発明の扁平糸を構成する糸条同士の接着
は、エマルジョンタイプの接着剤を用いてなされてもよ
いが、糸条を構成する繊維の少なくとも一部を熱可塑性
合成繊維とし、糸条群を加熱してその熱可塑性合成繊維
同士を溶着させて糸条同士を接着してもよい。又、糸条
同士の接着は、ホットメルトタイプの接着剤を用いても
よい。即ち、糸条群にホットメルトタイプの接着剤を付
与した後、加熱してホットメルトタイプの接着剤を溶融
して糸条同士を接着してもよい。又、加熱して溶融した
ホットメルトタイプの接着剤を糸条群に付与して糸条同
士を接着してもよい。ホットメルトタイプの接着剤はパ
ウダー状で糸条群に付与してもよい。低融点繊維のよう
な繊維状のホットメルトタイプの接着剤を予め糸条に混
繊又は混紡又は合撚し、糸条群を加熱してホットメルト
タイプの繊維状の接着剤を溶融して糸条同士を接着して
もよい。このような、ポリマーの溶融を利用して糸条同
士を接着する扁平糸は、エマルジョンタイプの接着剤を
用いる扁平糸に比べて、一般に風合いが硬いが、耐洗濯
性に優れる。
【0033】又、本発明の扁平糸を構成する糸条同士の
接着は、コンニャク糊の水溶液とエマルジョンタイプの
接着剤とを混合した混合液を用いて行うことが出来る。
これにより、扁平糸のシットリとした吸湿感と、サラッ
した風合いを保ったままで硬さを調節することが出来
る。
【0034】更に、本発明の扁平糸を構成する糸条同士
の接着は、接着剤とグリセリンのような柔軟剤を混合し
た混合液を用いて行うことが出来る。これにより、扁平
糸のシットリとした吸湿感と、サラッした風合いを保っ
たままで扁平糸に柔軟性を与えることが出来る。
【0035】又、本発明においては、扁平糸の接着剤
を、扁平糸を編織して布帛と成した後にその接着剤の少
なくとも一部を除去する態様をとることが出来る。この
態様においては、接着剤としてコーンスターチ、PV
A、デンプンのような水溶性樹脂から成る糊剤を含んだ
接着剤を用い、編織後の布帛を熱水による糊抜き精錬工
程等で糊抜きする。糊抜き精錬には、炭酸ソーダ、酵
素、酸化剤等を糊抜き剤として用いることが出来る。こ
の態様で得られた布帛は、各組織の目の全てに複数の糸
が略平行に配列し、且つ糸同士の拘束が小さい状態で糊
抜きされているので糸に嵩があり、空気の保持性に優
れ、保温性がある。更に、糸同士の拘束が小さく、編織
物の風合いがソフトである。編織物の風合いは除去する
樹脂の除去の割合を変えて調節出来る。
【0036】本発明の扁平糸は単独で用いられてもよい
が、他の糸と合撚、合糸、混織、混編等の手段で混合し
て製布された布帛として用いられてもよい。
【0037】(実施例1)糸条として、20/1番手の
綿糸を用い、図3のような態様により扁平糸を製造し
た。即ち、コーン4aより6本の綿糸を引き出して、ク
シ型ガイド10を通して平行に横並びに引きそろえた。
引きそろえられた糸条はおのおの並列に走行するが、一
本々々は横に間隔をおいて離れていた。この引きそろえ
られた糸条を、ガイドロール12を経てバインダ槽20
aに導入した。糸条の走行速度は70m/minであっ
た。バインダ槽20aには第1の接着剤としてアクリル
系のエラストマーを主体とするアクリル糊のエマルジョ
ンを入れた。エマルジョン中の純分は30%である。バ
インダ槽20aを出た糸条は、フェルト40に挟まれ走
行し余剰の接着剤の液が絞り出された。余剰の接着剤の
液が絞り出されたときの接着剤の液のピックアップは2
00%であった。
【0038】次いで糸条は接着剤付与装置41に導入さ
れた。加工槽44には第2の接着剤としてコンニャク糊
の水溶液を投入した。コンニャク糊の水溶液は、マンナ
ンを主成分とするコンニャクの精粉(せいこ)の2.5
%水溶液と:キサンタンの1.5%水溶液とを3:2で
混合した水溶液から成る。糸条をこの接着剤付与装置4
1に通すことにより、糸条に第2の接着剤の液が付与さ
れ、次に糸条はU字ガイド16を通すことにより幅が整
えられて、個々の糸条が横並びで隣接の糸条と接する状
態となった。次いで糸条が加熱機46に導入され、接着
剤の加熱、乾燥が行なわれ、糸条は扁平糸9aとなり巻
き取られた。コンニャク糊の付着量は、糸条に対して乾
燥重量比で10%であった。
【0039】加熱機46は、一対のネルソンロール48
を備え、糸条が一対のネルソンロール48に繰り返して
巻かれつつ走行して、加熱機46の中に長時間滞留して
加熱されることにより、糸条の加熱が充分に行なわれ
た。加熱温度は97℃であった。
【0040】巻き取った扁平糸26aを、更にスチーム
セッターにて110℃×10分の湿熱処理を行ない、コ
ンニャク糊の接着を完了させた。
【0041】本実施例においては、糸条がバインダ槽2
0a及びフェルト40を通ることにより、糸条の毛羽が
伏せられて糸条の表面が平滑となり、糸条に接着剤付与
装置41により第2の接着剤の液を均一に付与すること
が出来た。又、バインダ槽20aを通ることにより、第
1の接着剤が糸条の内部に浸透しているので、接着剤付
与装置41により付与される第2の接着剤の液は糸条の
内部よりも表面に多く付与された。本実施例において得
られた扁平糸9aの断面は図4のようであり、横並びで
隣接の糸条とほぼ接する状態で並列に並んだ糸条6aか
ら、糸条群37が構成されている。第2の接着剤36a
が糸条群37を覆い、又、糸条6a同士を接着してい
る。糸条34a同士は第1の接着剤によっても一部接着
されている。糸条6aは単繊維60から成り、単繊維6
0同士は第1の接着剤62により接着されている。
【0042】第1の接着剤は柔軟であり、耐水性が高
く、綿繊維との接着力が高い。第2の接着剤は比較的硬
く、且つサラッとした天然のストローのタッチを有す
る。また綿糸を接着する接着力が極めて高い。このよう
な構成により、しなやかで且つサラッとした天然のスト
ローのタッチの深みのある風合いを有し、且つ、洗濯に
耐える扁平糸が得られた。
【0043】この扁平糸に70T/mの撚りを与え、緯
糸とし、経糸に40/2Sの綿糸を用いて製織し、得ら
れた織物から甚平を作った。この甚平はしなやかで且つ
サラッとした着心地を有し、且つ扁平糸が立体的な螺旋
形態で製織されていて通気性が良く、暑中の衣料として
好適であった。又、同じ織物を布団の側地として用い
た。この布団は清涼感があり夏布団として好適であっ
た。
【0044】(実施例2)図1に示す扁平糸の製造の態
様によって扁平糸を製造した。糸条として、40番手の
ポリエステル50綿50混紡糸を用い、5本の糸条をコ
ーン4よりそれぞれ引出し、スネールガイド8を経てク
シ型ガイド10を通して平行に横並びに引きそろえる。
引きそろえられた糸条を、ガイドロール12を経てバイ
ンダ槽20に導入する。バインダ槽20には接着剤の
液、即ち、溶液又はエマルジョン液が入っており、糸条
群には接着剤の液が含浸される。接着剤の液は、純分3
0%のゴムラテックスから成る。バインダ槽20を出た
糸条は絞りロール14にて絞られ、余剰の接着剤の液が
絞り出される。接着剤の液のピックアップは200%で
ある。次いで糸条はU字ガイド16を通すことにより幅
がよせられて、個々の糸条が横並びで隣接の糸条と接す
る状態となる。この状態の糸条が加熱機22に導入さ
れ、接着剤の乾燥とキュアが行なわれて扁平糸9とな
り、扁平糸9は巻糸体26として巻き取られる。加熱機
の加熱温度は130℃である。
【0045】このようにして得られた扁平糸の断面の構
造は図2(a)に示されたようになっており、ポリエス
テル綿混紡糸同士がゴムにより接着され、且つ、扁平糸
の表面がゴムにより覆われている。このため扁平糸の表
面の摩擦係数が高く、この糸で作られた織物から成る衣
料は着衣したとき滑り止めの効果があり、インサイドベ
ルト等滑り止めの効果が必要なパーツの織物用の糸とし
て使用し、得られたインサイドベルト等滑り止めの効果
が必要なパーツは優れた滑り止めの効果を発揮した。
又、個々の糸条はスパン糸であり加撚されているので、
個々の糸条の断面は丸みを帯びている。このため本実施
例の扁平糸は、表面がロールで押しつぶされた鏡面のよ
うな全くの平らではなく、その表面に構成する糸条によ
る溝状の凹凸があり、不快なキラツキがなく、落ち着い
た光沢を有した。
【0046】(実施例3)糸条として、30番手の綿糸
を用い、図3のような態様により扁平糸を製造した。6
本の糸条をコーン4aよりそれぞれ引出し、クシ型ガイ
ド10を通して平行に横並びに引きそろえた。このとき
6本の綿糸のうち3本は赤色の糸染糸を用い、残り3本
は白糸を用いた。赤白の糸は交互に配列させた。その他
の条件は実施例1と同様にして赤白交互にストライプと
なった色彩効果のある扁平糸を得た。
【0047】(実施例4)糸条として、20番手の綿糸
と50番手の綿糸を用い、図3のような態様により扁平
糸を製造した。6個のコーン4aよりそれぞれ綿糸を引
き出して、クシ型ガイド10を通して並列に引きそろえ
た。このとき6本の綿糸のうち3本は20番手の綿糸を
用い、残り3本は50番手の綿糸を用いた。20番手の
綿糸と50番手の綿糸とは交互に配列させた。その他の
条件は実施例1と同様にして扁平糸を作った。得られた
扁平糸は、太細交互にストライプとなり、変化のある畝
条の意匠を持つ扁平糸であった。
【0048】(実施例5)糸条として、40番手の綿糸
と165dtexのポリエステルフィラメント糸を用い
た。ポリエステルフィラメント糸は150T/mの加撚
糸を用いた。図1のような態様により扁平糸を製造し
た。9個のコーン4よりそれぞれ糸条を引き出して、ク
シ型ガイド10を通して平行に横並びに引きそろえた。
このとき9本の糸条のうち5本は綿糸を用い、残り4本
はポリエステルフィラメント糸を用いた。綿糸とポリエ
ステルフィラメント糸とは綿糸を端部に配し交互に配列
させた。その他の条件は実施例1と同様にして扁平糸を
得た。
【0049】得られた扁平糸は、綿糸とポリエステルフ
ィラメント糸と交互にストライプとなった変化のある畝
条の意匠を持つ扁平糸であった。
【0050】またこの扁平糸は、引っ張り弾性率が高
く、インサイドベルト用の糸としてさらに好適であっ
た。綿糸との併用によりラテックスのピックアップ量が
高く、且つ糸条同士の接着力がフィラメント糸同士の場
合に比べ大きく、製織等の加工時に扁平糸を構成する糸
条間のほつれが少なかった。
【0051】(実施例6)糸条として、20/1番手の
綿糸を用い、図5に示す装置により扁平糸を製造した。
即ち、コーン4bより6本の綿糸を引き出して、クシ型
ガイド10を通して平行に横並びに引きそろえた。この
引きそろえられた糸条を、ガイドロール12を経て接着
剤付与装置41bに導入した。糸条の走行速度は50m
/minであった。バインダ槽20aを出た糸条は、フ
ェルト40に挟まれ走行し次いで絞りフィードロール5
0で絞られて余剰の接着剤の液が絞り出された。
【0052】加工槽44bには接着剤として、コンニャ
ク糊の水溶液(100重量部)、アクリルエマルジョン
(12重量部)、トリクロル酢酸ソーダ(商品名:レマ
ゾールソルト)(0.0125部)の混合液を投入し
た。コンニャク糊の水溶液は、マンナンを主成分とする
コンニャクの精粉(せいこ)の1.2重量%水溶液から
成る。アクリルエマルジョンは、市販の標準的な樹脂加
工用のアクリルエマルジョンである。次いで糸条が加熱
機46bに導入され、接着剤の加熱、乾燥が行なわれ、
糸条は扁平糸9bとなり巻き取られた。接着剤の付着量
は、糸条に対して6.6重量%であった。
【0053】乾燥加熱機46bは、一対のネルソンロー
ル48を備え、糸条が一対のネルソンロール48に繰り
返して巻かれつつ走行して、乾燥加熱機46bの中に長
時間滞留して加熱されることにより、糸条の加熱が充分
に行なわれた。加熱温度は97℃であった。
【0054】接着剤は、耐水性が高く、綿繊維との接着
力が高い。このような構成により、しなやかで且つサラ
ッとした天然のストローのタッチの深みのある風合いを
有し、且つ、洗濯に耐える扁平糸が得られた。
【0055】この扁平糸の吸湿性を図6に示す。図6
は、絶乾したこの扁平糸及び加工前の綿糸の、標準状態
(20℃、65%RH)での水分率の時間変化を示す。
これにより、この扁平糸は、綿糸に比べて初期の吸湿性
に優れていることが確認された。
【0056】この扁平糸を用い、編成・仕上げをしてサ
マーセーターを得た。このサマーセーターはサラッとし
た着心地を有し、且つ扁平糸が立体的な螺旋形態で編成
されていて通気性が良く、暑中の衣料として好適であっ
た。
【0057】このサマーセーターの通常の家庭洗濯によ
る洗濯収縮率は1.0%であり、通常の綿製品にくらべ
て遜色のないものであった。又、この洗濯による重量減
は0.3%であり、接着剤の脱落は極めて少ないことが
わかった。ドライクリーニングによる重量減は0.1%
であり、更に少なかった。
【0058】(実施例7)糸条として、20/1番手の
綿糸を用い、実施例6と同様の装置により6本の綿糸か
ら成る扁平糸を製造した。接着剤としてコンニャク糊の
水溶液(100重量部)、アクリルエマルジョン(12
重量部)、トリクロル酢酸ソーダ(商品名:レマゾール
ソルト)(0.0125重量部)、グリセリン(0.4
重量部)、重曹(0.008重量部)の混合液から成る
液を用いた。コンニャク糊の水溶液は、マンナンを主成
分とするコンニャクの精粉(せいこ)の1.2重量%水
溶液を7重量部と、キサンタンの0.8重量%水溶液を
3重量部と混合した混合水溶液から成る。アクリルエマ
ルジョンは、市販の標準的な硬仕上げ用のアクリルエマ
ルジョン樹脂加工剤である。次いで糸条が加熱機46b
に導入され、接着剤の加熱、乾燥が行なわれ、糸条は扁
平糸9bとなり巻き取られた。コンニャク糊の付着量
は、糸条に対して乾燥重量比で4.8%であった。
【0059】乾燥加熱機46bにおける加熱温度は97
℃であった。
【0060】このような構成により、しなやかで且つサ
ラッとしたタッチの深みのある風合いを有し、且つ、洗
濯に耐える扁平糸が得られた。
【0061】この扁平糸をサマーセーターに編成した。
このサマーセーターはしなやかで且つサラッとした着心
地を有し、且つ扁平糸が立体的な螺旋形態で編成されて
いて通気性が良く、暑中に着用するしなやかな衣料とし
て好適であった。
【0062】(実施例8)糸条として、20/1番手の
綿糸を用い、実施例6と同様の装置により6本の綿糸か
ら成る扁平糸を製造した。接着剤としてコーンスターチ
糊の水溶液(100重量部)、市販の通常用いられる糊
剤用増粘剤(0.8重量部)の混合液から成る液を用い
た。このコーンスターチ糊はコーンスターチとPVAと
を4:6の重量割合で含む糊剤である。コーンスターチ
糊の水溶液の固形物の重量濃度は4%である。次いで糸
条が加熱機46bに導入され、接着剤の加熱、乾燥が行
なわれ、糸条は扁平糸9bとなり巻き取られた。コーン
スターチ糊の付着量は、糸条に対して乾燥重量比で5.
3%であった。
【0063】乾燥加熱機46bにおける加熱温度は97
℃であった。
【0064】この扁平糸を用いてサマーセーター用編物
を編成し、その後コーンスターチ糊を熱水による糊抜き
精錬により水に溶解させて除去した。これにより得られ
た編物は、各組織の目の全てに複数の糸が略平行に配列
し、且つ糸同士の拘束が小さい状態で糊抜きされている
ので糸に嵩があり、空気の保持性に優れ、保温性があ
る。更に、糸同士の拘束が小さく、編物の風合いがソフ
トであった。
【0065】(実施例9)実施例6で得られた扁平糸を
用いて暖簾を製作した。得られた暖簾は麻製の暖簾のよ
うなサラッとした風合いと、麻製の暖簾では得られない
シットリとしたタッチを有していた。
【0066】(実施例10)実施例7と同様にして得ら
れた扁平糸を用いて経方向に浮き組織のある織物を作っ
た。又、コンニャク糊の水溶液に用いる水は、セラミッ
クボールを浸漬し、その後10℃に1週間保冷したもの
を用いた。セラミックボールは水100リットルに対し
て1kgを用いた。セラミックボールは、竹炭と焼結前
のセラミック粉体とを1:5の体積比率で混合して焼結
した焼結体である。
【0067】得られた織物はシットリとして且つさわや
かで重量感のある優雅な風合いと、落ち着いた光沢を有
しており、ウエディングドレス用の素材として好適であ
った。
【0068】(実施例11)実施例7と同様にして得ら
れた扁平糸を用い、木綿の通常の染色法により薄いピン
ク色に染色し製織した。得られた織物はシットリとして
且つさわやかで重量感のある優雅な風合いと、落ち着い
た光沢に加えて深みのある色彩を有しており、ウエディ
ングドレス用の素材として更に好適であった。この色の
深みは上述の竹炭処理された水を使用したコンニャク糊
を用いたことによると思われる。
【0069】この先染糸のJIS L法に準拠した染色
堅牢度の測定結果を表1に示す。
【0070】
【表1】
【0071】いずれの項目も堅牢度が3級以上であり、
特に洗濯堅牢度、汗堅牢度、摩擦堅牢度(乾燥)につい
ては5級と極めて優れていた。摩擦堅牢度(湿潤)につ
いても優れていた。
【0072】
【発明の効果】本発明の扁平糸は、加撚された糸条が横
一列に、即ち、並列に並んで接着剤により接着されてお
り、扁平糸の表面に糸条の丸みが残って畝状のストライ
プが形成され、キラツキがない。又、本発明の扁平糸
は、接着剤としてコンニャク糊を使用することにより、
耐水性を有し、且つ、ゴム感やプラスチック感の無い天
然のストローのような深みのある風合いの扁平糸を得
る。更に、本発明の扁平糸は、構成する糸条にエラスト
マーから成る接着剤を含浸させ、その上からコンニャク
糊等の風合いの良好な接着剤により糸条同士を接着する
ことにより、柔軟で風合いの良好な扁平糸を得る。
【0073】又更に、本発明の扁平糸は、複数種の糸条
により構成することが出来る。これにより、複合的な優
れた性質が付与出来る。即ち、スパン糸とフィラメント
糸との複合扁平糸は、スパン糸のタッチとフィラメント
糸の強さというのおのおの優れた点を合わせもつことが
出来る。又、スパン糸とフィラメント糸という光沢の違
う糸条の組み合わせで、特異な光沢のストライプを有す
る扁平糸を得ることが出来る。異なる太さの糸から成る
複合扁平糸は畝状のストライプを有する意匠糸となる。
異なる色の糸条から成る複合扁平糸は色彩のストライプ
を有する意匠糸となる。異なる繊維から成る複数種の糸
条から構成した複合扁平糸は、扁平糸にしてから染色す
ることにより異なる色の糸から成る複合扁平糸とするこ
とが出来る。異なる色の糸条を合糸し、この糸条から構
成した複合扁平糸は更に複雑な色彩の意匠を有する扁平
糸となる。
【0074】本発明の扁平糸においては、吸湿性を有す
る素材から成る糸条と、他の糸条との組み合わせで、扁
平糸に吸湿性を与えることが出来る。制電性を有する糸
条糸条と、他の糸条との組み合わせで、扁平糸に制電性
を与えることが出来る。シルクライクな風合いを有する
糸条と、他の糸条との組み合わせで、扁平糸にシルクラ
イクな風合いを与えることが出来る。本発明の扁平糸に
おいては、このように、それぞれに異なった特徴を有す
る複数の糸条により扁平糸を構成し、それぞれの特徴を
維持した扁平糸とすることが出来る。
【0075】本発明のトリクロル酢酸ソーダ等の有機塩
を用いた扁平糸の製造方法により、糸に付与されたコン
ニャク糊の硬化を糸の乾燥段階で効果的に行わせること
ができ、硬化工程が簡略化される。
【0076】本発明の重曹を用いた扁平糸の製造方法に
より、糸に付与されたコンニャク糊の硬化を糸の乾燥段
階で効果的に行わせることができ、硬化工程が簡略化さ
れる。
【0077】本発明の扁平糸においては、コンニャク糊
と他の接着剤を混合して用いることにより、シットリと
した吸湿感と、サラッとしたタッチを併せ持つ風合いの
製品を得ることが出来る。
【0078】本発明の扁平糸においては、編製した後に
接着剤を除去することにより、空気の保持性に優れ、保
温性があり、更に、糸同士の拘束が小さく、風合いがソ
フトな布帛を得ることが出来る。
【0079】本発明の扁平糸においては、コンニャク糊
とグリセリンを混合して用いることにより、吸湿感と、
サラッとしたタッチに加えて柔らかな風合いの製品を得
ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の扁平糸の製造の態様を示す模式図であ
る。
【図2】本発明の扁平糸の断面の構造を示す模式図であ
る。
【図3】本発明の扁平糸の製造の他の態様を示す模式図
である。
【図4】本発明の他の扁平糸の断面の構造を示す模式図
である。
【図5】本発明の扁平糸の製造の他の態様を示す模式図
である。
【図6】本発明の扁平糸の吸湿の時間変化を表すグラフ
である。
【符号の説明】
6、6a;糸条 9、9a、9b、9s;扁平糸 10;クシ型ガイド 16;U字ガイド 20、20a;バインダ槽 22;加熱機 22b;乾燥加熱機 32;単繊維群 36;接着剤 36a;第2の接着剤 40、40a、40b;フェルト 41;接着剤付与装置 60;単繊維 62;第1の接着剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D06M 15/263 D06M 15/263 (72)発明者 谷村 泰宏 滋賀県高島郡新旭町新庄487−1 滋賀県 東北部工業技術センター 高島支所内 Fターム(参考) 4L033 AA02 AA03 AB01 AB03 AC11 AC12 CA06 CA18 4L036 MA09 PA26 RA24 UA01 4L048 AA08 AA09 AA11 AA12 AA13 AB27 BA14 CA11 DA02

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スパン糸又は加撚されたフィラメント
    糸、を含む複数の糸条が横一列に近接して配設され、一
    体的に結合されてなることを特徴とする扁平糸。
  2. 【請求項2】 前記結合が接着剤による接着によりなさ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の扁平糸。
  3. 【請求項3】 前記接着剤がコンニャク糊を含むことを
    特徴とする請求項2に記載の扁平糸。
  4. 【請求項4】 前記接着剤がアクリル系樹脂を含むこと
    を特徴とする請求項2又は3に記載の扁平糸。
  5. 【請求項5】 前記接着剤が水溶性樹脂を含むことを特
    徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載の扁平糸。
  6. 【請求項6】 前記接着剤がコンニャク糊であることを
    特徴とする請求項2に記載の扁平糸。
  7. 【請求項7】 前記複数の糸条が、糸条を構成する繊維
    のうち少なくとも一部の繊維同士が前記接着剤とは異な
    る接着剤により接着されている糸条、を含むことを特徴
    とする請求項2乃至5のいずれかに記載の扁平糸。
  8. 【請求項8】 前記糸条が綿糸であることを特徴とする
    請求項1乃至7のいずれかに記載の扁平糸。
  9. 【請求項9】 前記複数の糸条が互いに異なる太さの糸
    条を含むことを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに
    記載の扁平糸。
  10. 【請求項10】 前記複数の糸条が互いに異なる色の糸
    条を含むことを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに
    記載の扁平糸。
  11. 【請求項11】 前記複数の糸条が互いに異なる素材の
    繊維から成る糸条を含むことを特徴とする請求項1乃至
    10のいずれかに記載の扁平糸。
  12. 【請求項12】 常温を超える温度で糸条を乾燥する乾
    燥機を準備するステップと、マンナン水溶液と、常温で
    アルカリ性を呈さず該乾燥機の乾燥温度でアルカリ性を
    呈する有機塩水溶液との混合液を含む接着剤を糸条に付
    与するステップと、該接着剤を付与された複数の該糸条
    を隣接する該糸条同士が近接するよう横一列に配列し
    て、該乾燥機により乾燥して該接着剤を固化させ、該糸
    条同士を結合するステップとを含むことを特徴とする扁
    平糸の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記有機塩がトリクロル酢酸ソーダで
    ある請求項12に記載の扁平糸の製造方法。
  14. 【請求項14】 糸条に第1の接着剤を付与するステッ
    プと、該第1の接着剤が付与された該糸条に第2の接着
    剤を付与するステップと、該糸条の複数を隣接する該糸
    条同士が近接するよう横一列に配列して、該第2の接着
    剤を固化させ、該糸条同士を結合するステップとを含む
    ことを特徴とする扁平糸の製造方法。
  15. 【請求項15】 糸条にマンナンとキサンタンの混合水
    溶液を含む接着剤を付与するステップと、該糸条の複数
    を隣接する該糸条同士が近接するよう横一列に配列し
    て、該接着剤を固化させ、該糸条同士を結合するステッ
    プとを含むことを特徴とする扁平糸の製造方法。
  16. 【請求項16】 糸条に水溶性の樹脂を含む接着剤を付
    与するステップと、該糸条の複数を隣接する該糸条同士
    が近接するよう横一列に配列して、該接着剤を固化さ
    せ、該糸条同士を結合して扁平糸を得るステップと、該
    扁平糸を含む糸条群を製布して布帛を得るステップと、
    該布帛から水溶性の樹脂の少なくとも一部除去するステ
    ップを含む布帛の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項1乃至11のいずれかに記載の
    扁平糸を含んで製布された布帛。
JP2001214729A 2000-08-04 2001-07-16 扁平糸及びその製法 Pending JP2002115142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001214729A JP2002115142A (ja) 2000-08-04 2001-07-16 扁平糸及びその製法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-237100 2000-08-04
JP2000237100 2000-08-04
JP2001214729A JP2002115142A (ja) 2000-08-04 2001-07-16 扁平糸及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002115142A true JP2002115142A (ja) 2002-04-19
JP2002115142A5 JP2002115142A5 (ja) 2004-11-11

Family

ID=26597402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001214729A Pending JP2002115142A (ja) 2000-08-04 2001-07-16 扁平糸及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002115142A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007129644A1 (ja) * 2006-05-10 2007-11-15 Kabushiki Kaisha S.T.I.Japan 光拡散糸及び面状構造体
JP4713692B2 (ja) * 2009-06-30 2011-06-29 株式会社ゴーセン ラケット用ストリングとその製造方法及びこれを張設したラケット
KR20140078754A (ko) * 2011-10-19 2014-06-25 허니웰 인터내셔널 인코포레이티드 고성능 라미네이티드 테이프 및 탄도 적용 관련 제품
CN105297215A (zh) * 2015-07-07 2016-02-03 寿县利丰织造有限公司 一种阻燃抗静电改性的聚酯混纺再生棉纱及其制备方法
JP2018145579A (ja) * 2017-05-31 2018-09-20 東洋紡Stc株式会社 自動化洗濯プラント対応編地

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007129644A1 (ja) * 2006-05-10 2007-11-15 Kabushiki Kaisha S.T.I.Japan 光拡散糸及び面状構造体
US7828018B2 (en) 2006-05-10 2010-11-09 Kabushiki Kaisha S.T.I. Japan Light diffusing yarn and surface-form structure
JP4713692B2 (ja) * 2009-06-30 2011-06-29 株式会社ゴーセン ラケット用ストリングとその製造方法及びこれを張設したラケット
KR20140078754A (ko) * 2011-10-19 2014-06-25 허니웰 인터내셔널 인코포레이티드 고성능 라미네이티드 테이프 및 탄도 적용 관련 제품
EP2769011A4 (en) * 2011-10-19 2015-05-27 Honeywell Int Inc HIGH PERFORMANCE LAMINATED RIBBONS AND RELATED PRODUCTS FOR BALLISTIC APPLICATIONS
KR101979238B1 (ko) 2011-10-19 2019-05-17 허니웰 인터내셔널 인코포레이티드 고성능 라미네이티드 테이프 및 탄도 적용 관련 제품
CN105297215A (zh) * 2015-07-07 2016-02-03 寿县利丰织造有限公司 一种阻燃抗静电改性的聚酯混纺再生棉纱及其制备方法
JP2018145579A (ja) * 2017-05-31 2018-09-20 東洋紡Stc株式会社 自動化洗濯プラント対応編地

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0091676B1 (en) An improved chenille woven or knitted fabric and process for producing the same
EP0045611B1 (en) Fur-like synthetic material and process of manufacturing the same
RU2383669C2 (ru) Способ изготовления особо мягкого и трехмерного нетканого материала и нетканый материал, изготовленный этим способом
RU2527367C1 (ru) Искусственная кожа со сверхтонкими волокнами и способ ее изготовления
CN102772081A (zh) 一种凉爽纤维/汉麻复合凉席及其制备方法
CN101117740A (zh) 一种混纺段彩纱线及其制造方法
CN111206328B (zh) 一种仿棉针织面料、涤纶长丝及其生产方法
CN111364149B (zh) 一种三合一面料的加工工艺
RU2233359C2 (ru) Синтетическая кожа и способ ее получения
JP2002115142A (ja) 扁平糸及びその製法
JPH02139476A (ja) 毛皮調パイル布帛およびその製法
CN111876876B (zh) 一种再生纤维素纤维软席面料及其制备方法
CN109098004A (zh) 基于人造粒面层形成的皮革材料、人造粒面层及加工方法
CN101255671B (zh) 一种再生纤维素纤维的环保型墙纸
CN114990751B (zh) 一种涤纶热熔丝包芯纱及其制备方法和应用
JP7051159B2 (ja) タオル地及びその製造方法
JP2004149933A (ja) 伸縮性不織布
CN109576908A (zh) 一种超细旦黏胶纤维与弹性网布的复合布及其制备工艺
CN215800185U (zh) 一种新型仿皮绒
CN114587128A (zh) 一种地毯
CN207713895U (zh) 耐磨抗菌除臭聚酯纤维沙发面料
CS208919B1 (en) Chemical thread
KR20040027419A (ko) 피혁을 포함하는 섬유사 및 이를 이용하여 제조된 직물
KR102791234B1 (ko) 우수한 균제도를 가진 장단복합사를 포함하는 원단
CN206015192U (zh) 莫代尔纤维混纺纱

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516