JP2002113776A - 熱収縮性ポリ乳酸系二軸延伸フィルム - Google Patents
熱収縮性ポリ乳酸系二軸延伸フィルムInfo
- Publication number
- JP2002113776A JP2002113776A JP2000308055A JP2000308055A JP2002113776A JP 2002113776 A JP2002113776 A JP 2002113776A JP 2000308055 A JP2000308055 A JP 2000308055A JP 2000308055 A JP2000308055 A JP 2000308055A JP 2002113776 A JP2002113776 A JP 2002113776A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- film
- polylactic acid
- biaxially stretched
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 title claims abstract description 37
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 title claims abstract description 36
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 15
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 15
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 4
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 abstract description 8
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract 1
- JVTAAEKCZFNVCJ-REOHCLBHSA-N L-lactic acid Chemical compound C[C@H](O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 229930182843 D-Lactic acid Natural products 0.000 description 8
- JVTAAEKCZFNVCJ-UWTATZPHSA-N D-lactic acid Chemical compound C[C@@H](O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UWTATZPHSA-N 0.000 description 8
- 229940022769 d- lactic acid Drugs 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 229920006381 polylactic acid film Polymers 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 5
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 4
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000012785 packaging film Substances 0.000 description 2
- 229920006280 packaging film Polymers 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 2
- 235000011888 snacks Nutrition 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 2
- 239000004970 Chain extender Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 229920006378 biaxially oriented polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011127 biaxially oriented polypropylene Substances 0.000 description 1
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 1
- 238000007707 calorimetry Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000003484 crystal nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000012643 polycondensation polymerization Methods 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 1
- 238000007151 ring opening polymerisation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012086 standard solution Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Biological Depolymerization Polymers (AREA)
Abstract
性を有し、かつヒートシール性に優れたオーバーラッピ
ング包装に適したポリ乳酸系二軸延伸フィルムを提供す
る。 【解決手段】 熱融解開始温度が110〜155℃であ
り、かつ100℃での熱収縮率がMD方向で5〜10
%、TD方向で5%以下であるポリ乳酸系二軸延伸フィ
ルム。
Description
ス、医薬品ケース、磁気テープ、磁気ディスク等の個包
装あるいは集積包装に適したオーバーラッピング用途に
使用可能な熱収縮性、ヒートシール性に優れたポリ乳酸
系二軸延伸フィルムに関するものである。
に優れる材料としてポリエチレンテレフタレート延伸フ
ィルム、またはポリプロピレン系延伸フィルム等が知ら
れており産業界で幅広く使用されている。
ルムは自然環境中に廃棄されると、その化学的安定性の
ため分解せずゴミとして蓄積する一方である。将来的に
はゴミ処分場、埋立地の確保が益々困難になり、また自
然環境、野生動物に悪影響を及ぼすなどの問題が懸念さ
れている。これらのプラスチックフィルムに代わり、土
壌中において加水分解、次いで微生物分解により無害な
分解物となり得るものにポリ乳酸フィルムがある。
は、強度、伸度が低く、耐衝撃性に劣る材料で、そのま
までは成形体として実用性が不足していた。しかし、一
軸あるいは二軸延伸し、配向させることによって脆性を
向上させることができ、延伸したポリ乳酸フィルムは、
情報記録材料(磁気カード)、工業用パッケージ、農業
用マルチフィルムなどに展開され、一部は実用化に至っ
ているものもある。
ィルムにおいては、ポリプロピレン系二軸延伸フィルム
に代表されるヒートシール性と熱収縮性を併せ持つフィ
ルムいわゆる低熱収縮オーバーラッピング包装フィルム
として実用化された例はほとんどみられない。熱収縮性
二軸延伸フィルムについては、特開平7−256753
号公報、特開平9−187863号公報に記載がある。
これらはポリ乳酸系重合体からなる熱収縮性二軸延伸フ
ィルムについて記載されているが、いずれもプラスチッ
ク製ボトル結束用等の用途に用いられる高い収縮率を有
するフィルムであり、前記オーバーラッピング用フィル
ムとして適合した低レベルの熱収縮性を有し、かつヒー
トシール性を併せ持つフィルムはなかった。したがっ
て、熱収縮性、ヒートシール性を有するオーバーラッピ
ング用フィルムとして広く用いられている二軸延伸ポリ
プロピレンフィルムに代わりうる生分解性フィルムへの
要望が非常に強かった。
に優れ、適度な熱収縮性を有し、かつヒートシール性に
優れたオーバーラッピング包装に適したポリ乳酸系二軸
延伸フィルムを提供しようとするものである。
を達成するため鋭意研究を行った結果、ポリ乳酸系二軸
延伸フィルムについて、樹脂組成、延伸温度、延伸倍
率、熱処理温度、リラックス率、表面処理を適宜調整す
ることにより、機械的強度を維持しながらも適度な熱収
縮性、ヒートシール性を併せ持ち、かつ印刷、コーティ
ング等の二次加工に耐えうる寸法安定性を有するポリ乳
酸系二軸延伸フィルムが得られることを見出し本発明に
至った。すなわち、本発明は、熱融解開始温度が110
℃〜155℃であり、かつ100℃での熱収縮率がMD
方向で5〜10%、TD方向で5%以下であることを特
徴とする熱収縮性ポリ乳酸系二軸延伸フィルムを主旨と
するものである。
する。本発明において、ポリ乳酸系二軸延伸フィルムと
は、L−乳酸/D−乳酸を主構成単位とするポリ乳酸系
重合体からなるフィルムを指す。
樹脂特性としてフィルムの熱融解開始温度が110〜1
55℃の範囲内であることが必要である。これは本発明
の目的であるヒートシール性発現のためである。熱融解
開始温度が155℃を超えるように設定すると、印刷時
の寸法安定性は優れるが、ヒートシール性が不十分とな
り実用的ではない。逆に熱融解開始温度が110℃未満
となるように設定すると、樹脂自体が非晶性に限りなく
近づくため実用的な強度が満足されないだけではなく、
熱収縮率の調整、厚みの均一化の面から製造困難とな
り、実用的なフィルムは得られない。また寸法安定性が
悪いため印刷等の二次加工には不適である。フィルムの
熱融解開始温度は、DSC(示差熱量測定)により観測
される温度であり、昇温速度が10℃/minの測定条
件下で求められる。本発明のフィルムの熱融解開始温度
を110〜155℃にするためには、L−乳酸/D−乳
酸=99.5/0.5〜92/8(モル比)の組成比を
満足させることが好ましい。この範囲内の樹脂を用いる
ことにより、熱収縮率をコントロールするために製造条
件を変更しても熱融解開始温度を上記範囲内とすること
ができる。
数平均分子量は5万〜30万の範囲にあることが好まし
く、より好ましくは8万〜15万である。数平均分子量
が5万未満の場合、得られるフィルムの機械的強度が不
十分となり、かつ延伸、巻き取り工程中での切断も頻繁
に起こり操業性の低下を招く。一方、数平均分子量が3
0万を超えると加熱溶融時の流動性が乏しくなって製膜
性が低下する。
合重合法及び開環重合法のいずれの方法を採用すること
も可能であり、分子量増大を目的として少量の鎖延長
剤、例えばジイソシアネート化合物、ジエポキシ化合
物、酸無水物等を使用してもよい。
ルムは、オーバーラッピング包装等に適するために、1
00℃での熱収縮率がMD方向で5〜10%、TD方向
で5%以下であることが必要である。本発明では特定の
ポリ乳酸系重合体を用い、かつ樹脂特性に合わせて延伸
温度、延伸倍率、熱処理温度、リラックス率等のフィル
ム製造条件を適宜設定することにより、熱収縮率を上記
範囲内にコントロールすることが出来る。MD方向の熱
収縮率が10%を超えると熱収縮包装工程時に収縮じわ
が発生しやすく、かつ熱接着部が剥離しやすくなる。M
D方向の熱収縮率が5%未満であると十分な熱収縮性が
得られず、包装後の外観にタイト感がなく商品価値を有
さない。またTD方向の熱収縮率が5%を超えると、印
刷あるいはコーティング等の二次加工において印刷ずれ
を起こし、美観が著しく損なわれる。
伸フィルムは、130〜150℃の温度でフィルムを重
ね合わせて貼り合わせたときのヒートシール強度が1.
30N/cm以上であることが好ましい。ヒートシール
強度が1.30N/cmより小さいと、オーバーラッピ
ング用として求められる接着力が不足する。
なくとも片面の表面張力が40mN/m以上、好ましく
は42mN/m以上になるように表面処理を行うことが
好ましい。ポリ乳酸系二軸延伸フィルムの表面張力が4
0mN/m未満の場合、ヒートシール性が不足するため
好ましくない。本来、ポリ乳酸系重合体からなる延伸フ
ィルムの表面張力は、未処理では通常34〜36mN/
mと低い。したがって、表面張力を40mN/m以上に
するためには、片面もしくは両面を表面処理する必要が
ある。表面処理の方法としては、一般的に用いられてい
るコロナ処理、プラズマ処理、火炎処理の中から適宜選
択できる。これらの中では、簡便さの点からコロナ放電
処理が最も好ましい。表面張力が40mN/m以上を満
足することが出来れば、フィルム製造工程中いわゆるオ
ンラインでも、スリット時いわゆるオフラインでもよ
い。
造方法としては、Tダイ法、インフレーション法、カレ
ンダー法等が例示できるが、Tダイを用いて溶融混練し
て押し出すTダイ法が好ましい。Tダイ法により製造す
る場合には、ポリ乳酸系重合体にさらに必要に応じて可
塑剤、滑剤を適量配合したポリ乳酸系樹脂組成物を押出
機ホッパーに供給し、押出機を例えばシリンダー温度1
80〜260℃、Tダイ温度200〜250℃に加熱
し、溶融混練して押し出し、20〜40℃に制御された
冷却ロールで冷却し、厚さ100〜500μmの未延伸
シートを得る。
ンター方式による同軸二軸延伸、ロールとテンターによ
る逐次二軸延伸法のいずれでもよい。例えば逐次二軸延
伸法によって延伸フィルムを製造する場合には、未延伸
シートを駆動ロールの回転速度比によって縦方向にロー
ル表面温度50〜80℃で、延伸倍率2.0〜4.0倍
で延伸し、引き続き連続して横方向に延伸温度70〜1
00℃で、延伸倍率2.5〜8.0倍で延伸した後、温
度100〜150℃で熱処理し、リラックス率2〜8%
の条件で熱弛緩処理する。
みは特に制限なく、用途、要求性能、価格等によって適
宜設定すればよいが、一般的には、10〜200μm程
度の厚さが用いられる。
種もしくは他種のフィルムと積層し積層フィルムとして
利用することができる。用途によっては、本発明のフィ
ルムが積層フィルムの少なくとも一方の最外層として設
けられたものを利用することができる。
ては必要に応じて顔料、酸化防止剤、可塑剤、紫外線吸
収剤、滑剤、結晶核剤、帯電防止剤等を添加することが
できる。
スナック食品ケース、医薬品ケース、磁気テープ、磁気
ディスク等の個包装、あるいは集積包装に適したオーバ
ーラッピング用途の包装用フィルムとして好適である。
また、生ごみ包装用袋、封筒の窓貼りフィルム、電気・
電子部品等のラッピング、農業用フィルム、プリントラ
ミ等の用途にも用いることができる。
発明は下記実施例により制限されるものでない。各項目
の測定方法及び評価は、下記の方法により行った。
り、フィルムサンプル10mgを昇温速度10℃/mi
nで昇温させ、フィルムの融解が始まる温度を熱融解開
始温度とした。
20℃×65%の環境下、和光純薬社製濡れ指数測定標
準液を使用して、2秒間ではじきの起こらない最高数値
の濡れ試薬を以てフィルムの表面張力とした。
測定法に準じて、長さ100mm、幅10mmの試料で
測定した。本発明においては、強度がMD、TD共に1
20MPaを上回るか、伸度が両者共に60%を上回る
場合を合格とした。
に切り出したフィルムサンプルを、熱風乾燥機において
100℃で5分間熱処理した。熱処理前のサンプル長さ
を100%とし、熱処理後のサンプル長さから熱収縮率
を求めた。
50mmに切り出したフィルムサンプルを、130℃〜
150℃の温度範囲内で、0.1MPa×1秒の条件
下、テスター産業社製ヒートシーラーを用い、フィルム
の表裏同志を重ね合わせ熱融着させた。シールバーは巾
10mmとした。熱シールサンプルを300mm/mi
nの剥離速度でT型剥離試験を行い、剥離時の最大応力
をヒートシール強度とした。
スを対象として、130℃での熱収縮(シュリンク)工
程後のフィルム外観を評価した。 ○:しわの発生がない、またはタイト感があり見栄えが
よい。 △:シール部のしわが目立つ、または熱収縮不足による
だぶつきが見られる。 ×:しわが著しい、または外観のだぶつきが著しい。
表面処理面に、大日本インキ化学工業社製の二液型ウレ
タンインキをグラビアコーターにより、赤、白の二色印
刷した際の印刷ずれを評価した。 ○:印刷ずれなし △:印刷ずれ有り ×:印刷ずれ著しい
量が95,000、MFRが6.0g/10分(210
℃)のポリ乳酸系重合体組成物を、コートハンガータイ
プのTダイを具備した50mmφ押出機を使用して、滞留
時間5分、Tダイ温度230℃で溶融押出し、25℃に
温度制御されたキャストロールに密着急冷し、厚さ30
0μmの未延伸シートを得た。得られた未延伸シートを
予熱ロールにより60℃で予熱した後、延伸ロール75
℃で3.0倍に縦方向に延伸し、引き続いてテンター内
で80℃の延伸温度で横方向に4.0倍延伸した後、横
方向のリラックス率を4%として125℃で熱処理を施
し、最後に3kV×0.5Aによるコロナ処理を片面に
行い、厚さ25μmの二軸延伸フィルムを得た。得られ
たフィルムの熱融解開始温度は130℃で、コロナ処理
面の表面張力は44mN/mであった。
として二軸延伸フィルムを得た。
量が99,000、MFRが5.6g/10分(210
℃)のポリ乳酸系重合体組成物ポリ乳酸系重合体を用
い、表1に示す延伸条件でフィルムを得た。
量が105,000、MFRが6.8g/10分(21
0℃)のポリ乳酸系重合体組成物ポリ乳酸系重合体を用
い、表1に示す延伸条件でフィルムを得た。
ル比)、数平均分子量が95,000、MFRが6.0
g/10分(210℃)のポリ乳酸系重合体組成物を用
い、表1に示す延伸条件でフィルムを得た。
子量が102,000、MFRが6.9g/10分(2
10℃)のポリ乳酸系重合体組成物ポリ乳酸系重合体を
用い、表1に示す延伸条件でフィルムを得た。得られた
フィルムは熱融解開始温度が高く、良好なヒートシール
性は得られなかった。
子量が98,000、MFRが6.2g/10分(21
0℃)のポリ乳酸系重合体組成物ポリ乳酸系重合体を用
い、表1に示す延伸条件でフィルムを得た。得られたフ
ィルムは熱融解開始温度が低く、機械的物性不足及び印
刷時の加工適性に乏しいものであった。
と同様にしてフィルムを得た。比較例3、4はMD熱収
縮率が高過ぎたため、シュリンク加工後のフィルムにし
わが目立ち、外観が好ましくなかった。特に比較例3は
TD熱収縮率も高いため、印刷時に印刷ずれが生じた。
比較例5は熱収縮率が低過ぎたため、逆にシュリンク性
に乏しく外観上だぶつきが著しいものであった。
縮性に優れ、同時に機械的強度、ヒートシール性に優れ
ていた。また、シュリンク、印刷等の二次加工に対し優
れた適性を有する。これに対し、比較例1〜5の二軸延
伸フィルムは、シュリンク性、印刷性、ヒートシール
性、機械的物性のいずれかが不足しており、本発明の目
的を達成し得ないものであった。
は、機械的物性を損なうことなく、適度な熱収縮性を有
し、かつヒートシール性に優れており、食品、医薬品、
磁気テープ等のオーバーラッピング包装材料として有用
性が高い。またゴミとして廃棄された場合土壌中で微生
物により分解され、自然環境、野生動物に対する環境負
荷を軽減することが出来る。
Claims (3)
- 【請求項1】 熱融解開始温度が110〜155℃であ
り、かつ100℃での熱収縮率がMD方向で5〜10
%、TD方向で5%以下であることを特徴とする熱収縮
性ポリ乳酸系二軸延伸フィルム。 - 【請求項2】 130〜150℃の温度でフィルムを重
ね合わせて貼り合わせたときのヒートシール強度が1.
30N/cm以上であることを特徴とする請求項1記載
の熱収縮性ポリ乳酸系二軸延伸フィルム。 - 【請求項3】 少なくとも片面の表面張力が40mN/
m以上であることを特徴とする請求項1又は2記載の熱
収縮性ポリ乳酸系二軸延伸フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000308055A JP3759395B2 (ja) | 2000-10-06 | 2000-10-06 | 熱収縮性ポリ乳酸系二軸延伸フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000308055A JP3759395B2 (ja) | 2000-10-06 | 2000-10-06 | 熱収縮性ポリ乳酸系二軸延伸フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002113776A true JP2002113776A (ja) | 2002-04-16 |
JP3759395B2 JP3759395B2 (ja) | 2006-03-22 |
Family
ID=18788446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000308055A Expired - Fee Related JP3759395B2 (ja) | 2000-10-06 | 2000-10-06 | 熱収縮性ポリ乳酸系二軸延伸フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3759395B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1449867A4 (en) * | 2001-11-01 | 2005-02-09 | Asahi Kasei Life & Living Corp | BIAXIALLY ORIENTED FILMS OF POLYMIC ACID RESIN |
JP2008094466A (ja) * | 2006-10-14 | 2008-04-24 | Yochien Kyushoku:Kk | 食品の包装方法及び食品包装体 |
JP2017077679A (ja) * | 2015-10-21 | 2017-04-27 | 株式会社アドパック | シュリンク包装体の製造方法 |
-
2000
- 2000-10-06 JP JP2000308055A patent/JP3759395B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1449867A4 (en) * | 2001-11-01 | 2005-02-09 | Asahi Kasei Life & Living Corp | BIAXIALLY ORIENTED FILMS OF POLYMIC ACID RESIN |
JPWO2003037966A1 (ja) * | 2001-11-01 | 2005-04-07 | 旭化成ライフ&リビング株式会社 | ポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルム |
US7175917B2 (en) | 2001-11-01 | 2007-02-13 | Asahi Kasei Life & Living Corporation | Biaxially oriented polylactic acid-based resin films |
JP2008094466A (ja) * | 2006-10-14 | 2008-04-24 | Yochien Kyushoku:Kk | 食品の包装方法及び食品包装体 |
JP2017077679A (ja) * | 2015-10-21 | 2017-04-27 | 株式会社アドパック | シュリンク包装体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3759395B2 (ja) | 2006-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2415014C2 (ru) | Ориентированные многослойные усаживающиеся этикетки | |
EP2222456B1 (en) | Process to produce biaxially oriented polylactic acid film at high transverse orientation rates | |
WO2020080131A1 (ja) | 積層フィルム | |
KR20210038573A (ko) | 적층체 및 그것으로 이루어지는 포장봉지 | |
JPWO2019187694A1 (ja) | ポリエステルフィルムロール | |
JP7035974B2 (ja) | 積層フィルム及びそれからなる包装袋 | |
US20120211150A1 (en) | Method of Orienting A Polyester Film | |
JP4959077B2 (ja) | 熱収縮性ポリ乳酸系フィルムの製造方法およびその方法により得られる熱収縮性ポリ乳酸系フィルム | |
JP2002113776A (ja) | 熱収縮性ポリ乳酸系二軸延伸フィルム | |
JP4118038B2 (ja) | 熱収縮性ポリ乳酸系フィルムの製造方法およびその方法により得られる熱収縮性ポリ乳酸系フィルム | |
JP4418161B2 (ja) | ヒートシール性ポリ乳酸系二軸延伸フィルム | |
JPH04211981A (ja) | 包装用ポリエステル系印刷フィルム | |
JP4310666B2 (ja) | 脂肪族ポリエステル系二軸延伸フィルム | |
JP2008105428A (ja) | ポリ乳酸系積層2軸延伸フィルム | |
JP3708059B2 (ja) | 熱収縮性ポリ乳酸系二軸延伸フィルムおよびその製造方法 | |
JP2005178310A (ja) | 手切れ性に優れたポリエステル系樹脂積層フィルム及びその製造方法 | |
JPH04278348A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系積層フィルム | |
JP3695880B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系積層フィルム | |
JP4259805B2 (ja) | ポリ乳酸系二軸延伸フィルムおよびその製造方法 | |
JP2000281813A (ja) | 脂肪族ポリエステル系フィルム | |
JP3703795B2 (ja) | 溶断シール性に優れたポリ乳酸系二軸延伸フィルム | |
JPH04278330A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系積層フィルム | |
JPH04278346A (ja) | 熱収縮性ポリエステル積層フィルム | |
JP2000273208A (ja) | 脂肪族ポリエステル系樹脂フィルム | |
JP2006341423A (ja) | 接着性に優れたポリエステル系樹脂フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040413 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |