[go: up one dir, main page]

JP2002108870A - 情報処理システムおよび情報処理方法 - Google Patents

情報処理システムおよび情報処理方法

Info

Publication number
JP2002108870A
JP2002108870A JP2000293369A JP2000293369A JP2002108870A JP 2002108870 A JP2002108870 A JP 2002108870A JP 2000293369 A JP2000293369 A JP 2000293369A JP 2000293369 A JP2000293369 A JP 2000293369A JP 2002108870 A JP2002108870 A JP 2002108870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
content
object data
data structure
client terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000293369A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Ookuma
好憲 大熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2000293369A priority Critical patent/JP2002108870A/ja
Publication of JP2002108870A publication Critical patent/JP2002108870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アプリケーション定義の内容によっては、ユ
ーザ毎に提示したい情報が異なる場合があることから、
ユーザレベルに応じた動的な情報を生成する。 【解決手段】 ユーザ情報に基づいたユーザ認証レベル
を設定する認証マネージャー手段12と、端末識別情報
とユーザ認証レベルとに基づいてアプリケーションの処
理を実行してオブジェクトデータ構造を構築するアプリ
ケーション処理手段14と、コンテンツ検索要求に応じ
てコンテンツDB16からコンテンツを取得するコンテ
ンツマネージャー手段15と、この取得したコンテンツ
を端末識別情報に基づいてクライアント端末100の表
示形態に応じて変換してオブジェクトデータ構造の構築
に反映させるトランスコーディングモジュール17と、
このオブジェクトデータ構造と端末識別情報とを用いて
クライアント端末100に対する表示情報を生成する表
示情報生成マネージャー手段18とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、インターネット
などのネットワークを介して、情報の送受信を行うWe
bアプリケーションシステムにおける情報処理システム
および情報処理方法に関し、特に様々なクライアント端
末に応じた適切な表示形態で情報を提示するための情報
処理システムおよび情報処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】インターネットの普及に伴い、特定のサ
ーバに格納されているHTML(HyperText Markup Lang
uage)などで記述された情報データを不特定のクライア
ント端末がWebブラウザを介して取得することが広く
行われている。このような一連の処理を広義でWebア
プリケーション処理という。
【0003】このような情報処理システムにおいて、サ
ーバ機器上では、Webサーバが起動しており、このW
ebサーバを介してWebブラウザなどのクライアント
ソフトウェアの要求に応じて、インターネットなどのネ
ットワークを通じて要求された文書、画像、音声などの
メディア情報を検察し、Webブラウザに返信する。そ
して、クライアント端末側では、Webブラウザを介し
てWebサーバから受信したメディア情報を表示あるい
は出力する。
【0004】また、このようなWebアプリケーション
は、一連のリンクされたページの集合で実現されてい
る。Webブラウザでは、Webサーバに対して要求し
たページを受信すると、受信したページに記述されたリ
ンク情報に従って順次他のページを要求することでWe
bアプリケーション処理を実行していく。
【0005】ところで、近年では、クライアント端末の
多様化が進み、PDA(Personal Digital Asistance)、
携帯電話、ナビゲーションシステム等の携帯情報機器に
もWebブラウザが搭載されるようになり、Webアプ
リケーションのクライアント端末として機能するように
なってきている。
【0006】このようなクライアント端末の多様化に伴
い、従来のパーソナルコンピュータなどのように、大き
な表示領域を有する情報機器では好適に表示していたW
ebページを、比較的狭い表示領域しか持たないPDA
などの前述の携帯情報機器に表示するためには、頻繁な
スクローリング操作を必要とするなど使い勝手が非常に
悪くなるという問題が生じた。
【0007】この問題に対処する方法として、例えば、
様々な能力を有するクライアント端末に対して、それぞ
れの表示能力に応じたユーザインターフェイスを提供す
るための動的な文書または表示制御情報を生成する表示
制御情報生成方法が提案されている(特開2000−8
2039号公報参照)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、提供するメ
ディア情報によっては、その情報を特定のクライアント
(ユーザ)にしか提示したくない場合があったり、ある
いはクライアント端末の画面上に文章(文字)で表示し
にくい場合がある。しかしながら、従来、これら特殊な
態様に対応できる技術はなかった。
【0009】また、上述した表示制御情報生成方法で
は、クライアント端末の表示能力に合わせ、リンク情報
を活用して好適な情報表示を提示したり、履歴機能を用
いて過去のページ上への操作と要求に対して再実行や再
認証を行う仕組みにはなっているものの、上記のような
特殊な態様に対応できるものではなかった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明では、ネットワー
クを介して情報の送受信を行うWebアプリケーション
システムにおいて、ユーザが使用する様々なクライアン
ト端末に応じた適切な表示形態で情報を提示するに際し
て、先ず、ユーザの個人情報に基づいた情報セキュリテ
ィレベルを設定するとともに、クライアント端末の端末
識別情報と設定した情報セキュリティレベルとに基づい
てアプリケーションの処理を実行してオブジェクトデー
タ構造を構築する。次いで、コンテンツ検索要求に応じ
てデータベースからコンテンツを取得するとともに、こ
の取得したコンテンツを端末識別情報に基づいてクライ
アント端末の表示形態に応じて変換してオブジェクトデ
ータ構造の構築に反映させる。そして、このオブジェク
トデータ構造と端末識別情報とを用いてクライアント端
末に対する表示情報を生成するようにする。
【0011】本発明ではさらに、ネットワークを介して
情報の送受信を行うWebアプリケーションシステムに
おいて、ユーザが使用する様々なクライアント端末に応
じた適切な表示形態で情報を提示するに際して、先ず、
ユーザの個人情報に基づいた情報セキュリティレベルを
設定するとともに、クライアント端末の端末識別情報と
設定した情報セキュリティレベルとに基づいてアプリケ
ーションの処理を実行してオブジェクトデータ構造を構
築する。次いで、コンテンツ検索要求に応じてデータベ
ースからコンテンツを取得するとともに、クライアント
端末に適した形態のコンテンツを選択して前記オブジェ
クトデータ構造の構築に反映させる。そして、このオブ
ジェクトデータ構造と端末識別情報とを用いてクライア
ント端末に対する表示情報を生成するようにする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明で
用いる各図は、本発明の内容を理解できる程度に概略的
に示したものである。
【0013】[第1実施形態]図1は、本発明の第1実
施形態に係る情報処理システムの構成を概略的に示すブ
ロック図である。同図に示すように、本実施形態に係る
情報処理システム10は、セッションマネージャー手段
11と、認証マネージャー手段12と、ユーザ認証DB
(Database)13と、アプリケーション処理手段14と、
コンテンツマネージャー手段15と、コンテンツDB1
6と、トランスコーディングモジュール17と、表示情
報生成マネージャー手段18とを具備する構成となって
いる。
【0014】ここで、セッションマネージャー手段11
は、クライアント端末100上にて稼動しているWeb
ブラウザなどのクライアントソフトウェアからの要求を
インターネットなどのネットワークを通じて取得すると
ともに、ユーザID等のユーザ情報(ユーザの個人情
報)およびクライアント端末100の端末識別情報を取
得し、また本情報処理システム10の処理結果をクライ
アント端末100へ送信する。
【0015】認証マネージャー手段12は、セッション
マネージャー手段11からユーザID等のユーザ情報を
取得し、この取得したユーザ情報と予めユーザ認証DB
13に登録されているユーザ管理情報とを比較すること
により、クライアント端末100から接続要求を行って
いるユーザの認証レベルを情報セキュリティレベルとし
て決定する。
【0016】アプリケーション処理手段14は、クライ
アント端末100から接続要求を行っているユーザの認
証レベルと端末識別情報をセッションマネージャー手段
11から取得するとともに、これら取得したユーザ認証
レベルと端末識別情報に基づいて、予め設定しておいた
アプリケーション定義に則ってオブジェクトデータ構造
を構築する。
【0017】コンテンツマネージャー手段15は、アプ
リケーション処理手段14から端末識別情報と上記オブ
ジェクトデータ構造の有する画像データや音声データな
どのメディア情報の記述を取得し、この取得したメディ
ア情報をコンテンツDB16から検出する。
【0018】トランスコーディングモジュール17は、
コンテンツマネージャー手段15で取得したメディア情
報をクライアント端末100上に好適に表示するための
メディア変換を行う。表示情報生成マネージャー手段1
8は、上記オブジェクトデータ構造と上記端末識別情報
に基づいてクライアント端末100に好適な表示を提示
するために動的に表示情報を生成する。
【0019】次に、上記構成の第1実施形態に係る情報
処理システム10における各構成要素毎の動作について
説明する。
【0020】先ず、セッションマネージャー手段11の
動作について、図2のフローチャートに基づいて説明す
る。セッションマネージャー手段11は、クライアント
端末100から接続要求があると(ステップS10
1)、この接続要求に対して予めサーバ管理者とクライ
アント端末ユーザとの間で取り決めたユーザIDやパス
ワード等のユーザ情報をクライアント端末100から取
得するとともに、クライアント端末の端末識別情報も同
時に取得する(ステップSl02)。
【0021】なお、この処理は、CookieやCC/
PP(Composite Capability/Preference Profiles:htt
p://www.w3.org/TR/NOTE-CCPP)などに代表されるHTT
Pヘッダ情報への情報付加による従来技術で実現でき
る。図3に、CC/PPによる端末識別情報の記述例を
示す。
【0022】次に、認証マネージャー手段12の動作に
ついて、図4のフローチャートに基づいて説明する。認
証マネージャー手段12は、セッションマネージャー手
段20からユーザIDやパスワード等のユーザ情報を取
得し(ステップS201)、次いでこの取得したユーザ
情報に対応するデータをユーザ認証DB13に予め登録
してあるユーザ管理情報から検出する。
【0023】すなわち、セッションマネージャー手段2
0から取得したユーザ情報に基づいたユーザ認証レベル
の検索を行い(ステップS202)、その検索結果が有
るか、即ちユーザ管理情報が検出できたか否かを判断す
る(ステップS203)。そして、ユーザ管理情報が検
出できた場合には、ユーザの認証レベルを決定(取得)
する(ステップS204)。
【0024】一方、ユーザ管理情報が検出できなかった
場合はエラー処理とする(ステップS205)。このエ
ラー処理は、例えば「ユーザ管理情報が検出できなかっ
た」等のメッセージをセッションマネージャー手段11
を経由してクライアント端末100に送信することで実
現する。
【0025】次に、アプリケーション処理手段14の動
作について説明する。アプリケーション処理手段14
は、例えば、図5(a)に示すようなアプリケーション
定義文書を保持する。このアプリケーション定義文書
は、例えばXML(Extensible Markup Language :http:
//www.w3c.org/TR/1998/REC-xml-19980210)を用いて独
自のマークアップ言語として定義が可能であり、図5
(b)に示すような木構造データとして表現できる。
【0026】ここで、アプリケーション定義の内容によ
っては、ユーザ毎に提示したい情報が異なる場合があ
る。例えば、有用性が高い情報に関しては予め会員とし
て登録したユーザのみに提示し、有用性の低い情報に関
しては会員のみならず非会員にまで情報を提示するなど
である。このように、ユーザ毎に提示する情報を異なら
せる処理を実現するための動作について、図6のフロー
チャートに基づいて説明する。
【0027】先ず、アプリケーション処理手段14は、
セッションマネージャー手段11を経由して、認証マネ
ージャー手段12で検出したユーザ認証レベルを取得し
(ステップS301)、その取得したユーザ認証レベル
をアプリケーション定義文書に反映させてオブジェクト
データ構造を構築する(ステップS302)。ここで、
例えばユーザ認証レベルを「会員」、「非会員」で表現
したとすると、認証マネージャー手段12で検出したユ
ーザ認証レベルが「非会員」であった場合、オブジェク
トデータ構造は図7(a)および(b)のようになる。
【0028】コンテンツマネージャー手段15は、アプ
リケーション手段14からオブジェクトデータが有する
メディア情報名を取得し、このメディア情報名に該当す
るコンテンツをコンテンツDB16から抽出する(ステ
ップS303)。次に、アプリケーション処理手段14
で作成したオブジェクトデータ構造内のユーザ認証レベ
ルに応じてコンテンツの差し替えを行う。
【0029】すなわち、オブジェクトデータ構造内のユ
ーザ認証レベルが「会員」であるか「非会員」であるか
を判断し(ステップS304)、ユーザ認証レベルが
「非会員」である場合には、オブジェクトデータ構造内
のPermission属性が「会員公開」のコンテン
ツに対して、該コンテンツを予め準備しておいた情報隠
蔽用のコンテンツに差し替える(ステップS305)。
図7(b)の場合、差し替え部分は破線で囲まれた部分
701となる。
【0030】なお、ユーザ認証レベルに対応した属性を
オブジェクトデータ構造から検出する方法として、XM
LプロセッサおよびDOM(Document Object Model:htt
p://www.w3c.org/TR/1998/REC-DOM-level-1-19981001)
を用いることによって実現できる。これは、オブジェク
トデータ構造である木構造データから属性に応じた項目
を抽出するものである。
【0031】また、コンテンツマネージャー手段15
は、アプリケーション処理手段14から端末識別情報を
取得し、この取得した端末識別情報に基づいてコンテン
ツDB16から抽出したコンテンツを好適に変換するた
めトランスコーディングモジュール17に渡す。
【0032】トランスコーディングモジュール17は、
コンテンツマネージャー手段15からコンテンツを取得
し、端末識別情報に合わせた形にコンテンツを変形す
る。たとえば、画面表示を例にとると、端末識別情報の
画面表示能力が縦(dot)×横(dot)×色数=1
60×120×8とした場合に、この画面表示サイズを
予め設定した画面表示サイズの閾値THL、即ち縦(d
ot)×横(dot)=320×240と比較する(ス
テップS306)。
【0033】この比較結果において、画面表示サイズが
閾値THLよりも小さければ、コンテンツDB16に格
納されていた画像コンテンツを、クライアント端末の表
示能力に合わせるべく画像縮小処理または画像拡大処理
を実施する(ステップS307)。続いて、クライアン
ト端末の表示能力に合わせるべく、色数低減などの配色
処理を施し、新規画像コンテンツを作成する(ステップ
S308)。
【0034】また、画面表示サイズが予め設定した画面
表示サイズの閾値THLよりも小さい場合、アプリケー
ション処理手段14は、コンテンツマネージャー手段1
5を経由して変換後のコンテンツを取得するとともに、
この取得したコンテンツに対応するオブジェクトデータ
構造に該コンテンツのリンク情報を付加する(ステップ
S309)。
【0035】逆に、端末識別情報の画面表示能力が、予
め設定した画面表示サイズの閾値THLよりも大きい場
合、トランスコーディングモジュール17は、コンテン
ツDB16に格納されている画像コンテンツを取得し、
必要に応じて色数低減などの配色処理を施して新規画像
コンテンツを作成する(ステップS311)。
【0036】表示情報生成マネージャー手段18は、ア
プリケーション処理手段14からオブジェクトデータ構
造を取得し、予め格納されているクライアント端末に対
応した表示レイアウトを取得する。すなわち、端末識別
情報の画面表示能力が、予め設定した画面表示サイズの
閾値THLよりも小さい場合は小画面用の表示レイアウ
トを取得し(ステップS310)、大きい場合は大画面
用の表示レイアウトを取得する(ステップS312)。
【0037】その後、その取得した表示レイアウトにオ
ブジェクトデータを当てはめる、即ちオブジェクトデー
タとレイアウト構造をマッピングすることにより表示用
のデータを生成する(ステップS313)。そして、表
示情報生成マネージャー18で生成した表示情報を、セ
ッションマネージャー手段11を介してクライアント端
末100に表示する。
【0038】上述したように、第1実施形態に係る情報
処理システムおよび情報処理方法では、クライアント端
末の端末識別情報とユーザ認証レベルとに基づいてアプ
リケーションの処理を実行してオブジェクトデータ構造
を構築し、次いでコンテンツ検索要求に応じてデータベ
ースからコンテンツを取得するとともに、この取得した
コンテンツを端末識別情報に基づいてクライアント端末
の表示形態に応じて変換してオブジェクトデータ構造の
構築に反映させ、このオブジェクトデータ構造と端末識
別情報とを用いてクライアント端末に対する表示情報を
生成するようにしたことにより、ユーザの認証レベルお
よびクライアント端末の表示能力に応じてクライアント
端末に表示する情報を動的に生成し、これをユーザ毎に
提示することが可能となる。
【0039】これにより、サーバ側では様々なクライア
ント端末に応じて複数のコンテンツを準備することなく
一元的にコンテンツを管理することができるとともに、
ユーザ毎にコンテンツを準備する必要がなくなる。よっ
て、サーバ側のコンテンツ管理負担を軽減できる。
【0040】以上説明した第1実施形態に係る情報処理
システムおよび情報処理方法においては、ユーザ認証レ
ベルおよびクライアント端末の表示能力に応じて画像コ
ンテンツを変形(変換)する例を示したが、表示画面が
小さいクライアント端末などでは、データを画面に表示
するよりもオーディオデータとしてユーザに提供した方
が好適な場合がある。これを第2実施形態として以下に
説明する。
【0041】[第2実施形態]図8は、本発明の第2実
施形態に係る情報処理システムの構成を概略的に示すブ
ロック図である。同図に示すように、本実施形態に係る
情報処理システム20は、セッションマネージャー手段
21と、認証マネージャー手段22と、ユーザ認証DB
23と、アプリケーション処理手段24と、コンテンツ
マネージャー手段25と、コンテンツDB26と、表示
情報生成マネージャー手段27とを具備する構成となっ
ている。
【0042】ここで、セッションマネージャー手段21
は、クライアント端末100上にて稼動しているWeb
ブラウザなどのクライアントソフトウェアからの要求を
インターネットなどのネットワークを通じて取得すると
ともに、ユーザID等のユーザ情報およびクライアント
端末100の端末識別情報を取得し、また本情報処理シ
ステム20の処理結果をクライアント端末100へ送信
する。
【0043】認証マネージャー手段22は、セッション
マネージャー手段21からユーザID等のユーザ情報を
取得し、この取得したユーザ情報と予めユーザ認証DB
23に登録されているユーザ管理情報とを比較すること
により、クライアント端末100から接続要求を行って
いるユーザの認証レベルを情報セキュリティレベルとし
て決定する。
【0044】アプリケーション処理手段24は、クライ
アント端末100から接続要求を行っているユーザの認
証レベルと端末識別情報をセッションマネージャー手段
21から取得するとともに、これら取得したユーザ認証
レベルと端末識別情報に基づいて、予め設定しておいた
アプリケーション定義に則ってオブジェクトデータ構造
を構築する。
【0045】コンテンツマネージャー手段25は、アプ
リケーション処理手段24から端末識別情報とオブジェ
クトデータ構造の有する画像データや音声データなどの
メディア情報の記述を取得し、この取得したメディア情
報をコンテンツDB26から検出するとともに、端末識
別情報に応じてコンテンツの差し替えを実行する。
【0046】表示情報生成マネージャー手段27は、ア
プリケーション処理手段24で構築されたオブジェクト
データ構造と端末識別情報に基づいてクライアント端末
に好適な表示を提示するために動的に表示情報を生成す
る。
【0047】上述した第2実施形態に係る情報処理シス
テム20の各構成要素のうち、セッションマネージャー
手段21、認証マネージャー手段22および表示情報生
成マネージャー手段27は、第1実施形態に係る情報処
理システム10のセッションマネージャー手段11、認
証マネージャー手段12および表示情報生成マネージャ
ー手段18と同様な構成となっている。
【0048】そこで、以下の動作説明では、第1実施形
態に係る情報処理システム10と相違するアプリケーシ
ョン処理手段24およびコンテンツマネージャー手段2
5についてのみ、図9のフローチャートに基づいてその
動作を説明する。
【0049】アプリケーション処理手段24は、セッシ
ョンマネージャー手段21を経由して、認証マネージャ
ー手段22で検出したユーザ認証レベルを取得し(ステ
ップS401)、その取得したユーザ認証レベルをアプ
リケーション定義文書に反映させてオブジェクトデータ
構造を構築する(ステップS402)。このオブジェク
トデータ構造は、例えば、図10(a)および(b)に
示すような木構造データで表現できる。
【0050】ここで、オブジェクトデータ構造の有する
オーディオタグに囲まれたオーディオコンテンツ102
および104は、オブジェクトデータ構造の木構造デー
タで同位置に属する文書タグで囲まれた文書コンテンツ
101および103の内容を音声データとして録音した
ものが格納されているコンテンツを指している。
【0051】コンテンツマネージャー手段25は、アプ
リケーション処理手段24からオブジェクトデータが有
する端末識別情報を取得するとともに、コンテンツDB
26からコンテンツを抽出する(ステップS403)。
次に、アプリケーション処理手段24で作成したオブジ
ェクトデータ構造内のユーザ認証レベルに応じてコンテ
ンツの差し替えを行う。
【0052】すなわち、オブジェクトデータ構造内のユ
ーザ認証レベルが「会員」であるか「非会員」であるか
を判断し(ステップS404)、ユーザ認証レベルが
「非会員」である場合には、オブジェクトデータ構造内
のPermission属性が「会員公開」のコンテン
ツに対して、該コンテンツを予め準備しておいた情報隠
蔽用のコンテンツに差し替える(ステップS405)。
【0053】また、コンテンツマネージャー手段25
は、端末識別情報に合わせた形にコンテンツを差し替え
る。この差し替えは、たとえば画面表示サイズを予め設
定した画面表示サイズの閾値THLと比較し(ステップ
S406)、その比較結果に基づいて行われる。すなわ
ち、画面表示サイズが閾値THLよりも小さければ、オ
ブジェクトデータ構造で指定された文書コンテンツおよ
び画像コンテンツに替えて、コンテンツDB26に格納
されていたオーディオコンテンツを取得する(ステップ
S407)。
【0054】そして、オブジェクトデータ構造をオーデ
ィオ出力用に再構築するため、オブジェクトデータ構造
から文書コンテンツおよび写真コンテンツを削除する
(ステップS408)。また、再構築の際には、オーデ
ィオコンテンツを指し示すリンク情報もオブジェクトデ
ータ構造に付加する。
【0055】一方、画面表示サイズが予め設定した画面
表示サイズの閾値THLよりも大きい場合はコンテンツ
を差し替えることなく、文書コンテンツおよび画像コン
テンツによりオブジェクトデータ構造を構築するため、
オブジェクトデータ構造からオーディオコンテンツの記
述部分を削除する(ステップS410)。
【0056】表示情報生成マネージャー手段27は、ア
プリケーション処理手段24からオブジェクトデータ構
造を取得し、予め格納されているクライアント端末に対
応した表示レイアウトを取得する。すなわち、端末識別
情報の画面表示能力が、予め設定した画面表示サイズの
閾値THLよりも小さい場合は小画面用の表示レイアウ
トを取得し(ステップS409)、大きい場合は大画面
用の表示レイアウトを取得する(ステップS411)。
【0057】その後、その取得した表示レイアウトにオ
ブジェクトデータを当てはめる、即ちオブジェクトデー
タとレイアウト構造をマッピングすることにより表示用
のデータを生成する(ステップS412)。そして、表
示情報生成マネージャー27で生成した表示情報を、セ
ッションマネージャー手段21を介してクライアント端
末100に表示する。
【0058】上述したように、第2実施形態に係る情報
処理システムおよび情報処理方法では、ユーザ情報に基
づいたユーザ認証レベルを設定するとともに、クライア
ント端末の端末識別情報と設定したユーザ認証レベルと
に基づいてアプリケーションの処理を実行してオブジェ
クトデータ構造を構築し、次いでコンテンツ検索要求に
応じてデータベースからコンテンツを取得するととも
に、クライアント端末に適した形態のコンテンツを選択
してオブジェクトデータ構造の構築に反映させ、このオ
ブジェクトデータ構造と端末識別情報とを用いてクライ
アント端末に対する表示情報を生成するようにしたこと
により、例えば表示能力のないクライアントなどにも提
示可能な情報を動的に生成し、これを提示することが可
能となる。
【0059】これにより、サーバ側では様々なクライア
ント端末に応じて複数のコンテンツを準備することなく
一元的にコンテンツを管理することができるとともに、
ユーザ毎にコンテンツを準備する必要がなくなる。よっ
て、サーバ側のコンテンツ管理負担を軽減できる。
【0060】[利用形態]なお、上記第1,第2実施形
態では、クライアント端末からアクセスしているユーザ
の認証レベルを「会員」、「非会員」の2種類で分類す
る場合を例に採って説明したが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、認証レベルを複数設定し、それぞれ
の認証レベルに応じて表示情報を異ならせる場合にも同
様に適用可能である。
【0061】さらに、上記第1,第2実施形態では、ユ
ーザ管理情報を検出できなかった場合に、クライアント
端末にエラーメッセージを送信するようにしたが、本発
明はこれに限定されるものではなく、ユーザ管理情報が
検出できなかった場合に認証レベルの最も低いもの(例
えば、非会員)として処理を継続するようにすることも
可能である。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ユーザ認証レベルおよびクライアント端末の表示能力に
応じてクライアント端末に表示する情報を動的に生成し
たり、あるいは例えば表示能力のないクライアントなど
にも提示可能な情報を動的に生成し、これを提示するこ
とが可能となるため、サーバ側では様々なクライアント
端末に応じて複数のコンテンツを準備することなく一元
的にコンテンツを管理することができるとともに、ユー
ザ毎にコンテンツを準備する必要がなくなり、よってサ
ーバ側のコンテンツ管理負担を軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る情報処理システム
の構成を概略的に示すブロック図である。
【図2】第1実施形態におけるセッション開始時の動作
手順を示すフローチャートである。
【図3】端末識別情報の記述例を示す図である。
【図4】第1実施形態におけるユーザ認証時の動作手順
を示すフローチャートである。
【図5】アプリケーション定義の記述例を示す図であ
る。
【図6】第1実施形態の説明に供するフローチャートで
ある。
【図7】再構築後のオブジェクトデータの記述例を示す
図である。
【図8】本発明の第2実施形態に係る情報処理システム
の構成を概略的に示すブロック図である。
【図9】第2実施形態の説明に供するフローチャートで
ある。
【図10】オブジェクトデータの記述例を示す図であ
る。
【符号の説明】
11,21…セッションマネージャー手段、12,22
…認証マネージャー手段、13,23…ユーザ認証D
B、14,24…アプリケーション処理手段、15,2
5…コンテンツマネージャー手段、16,26…コンテ
ンツDB、17…トランスコーディングモジュール、1
8,27…表示情報生成マネージャー手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 12/14 320 G06F 12/14 320A 13/00 550 13/00 550B 550L 15/00 330 15/00 330D

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークを介して情報の送受信を行
    うWebアプリケーションシステムにおいて、ユーザが
    使用する様々なクライアント端末に応じた適切な表示形
    態で情報を提示する情報処理システムであって、 ユーザの個人情報を取得し、この個人情報に基づいた情
    報セキュリティレベルを設定する設定手段と、 クライアント端末の端末識別情報と前記情報セキュリテ
    ィレベルとに基づいてアプリケーションの処理を実行し
    てオブジェクトデータ構造を構築する処理手段と、 前記処理手段からのコンテンツ検索要求に応じてデータ
    ベースからコンテンツを取得する取得手段と、 前記取得手段で取得したコンテンツを前記端末識別情報
    に基づいてクライアント端末の表示形態に応じて変換し
    て前記処理手段でのオブジェクトデータ構造の構築に反
    映させる変換手段と、 前記オブジェクトデータ構造と前記端末識別情報とを用
    いてクライアント端末に対する表示情報を生成する生成
    手段とを備えたことを特徴とする情報処理システム。
  2. 【請求項2】 前記処理手段は、前記情報セキュリティ
    レベルに応じて提示情報の隠蔽を実施することを特徴と
    する請求項1記載の情報処理システム。
  3. 【請求項3】 前記変換手段は、クライアント端末に提
    示する情報が前記端末識別情報に応じて異なるように表
    示コンテンツの大きさや配色を変えることを特徴とする
    請求項1記載の情報処理システム。
  4. 【請求項4】 ネットワークを介して情報の送受信を行
    うWebアプリケーションシステムにおいて、ユーザが
    使用する様々なクライアント端末に応じた適切な表示形
    態で情報を提示する情報処理システムであって、 ユーザの個人情報を取得し、この個人情報に基づいた情
    報セキュリティレベルを設定する設定手段と、 クライアント端末の端末識別情報と前記情報セキュリテ
    ィレベルとに基づいてアプリケーションの処理を実行し
    てオブジェクトデータ構造を構築する処理手段と、 前記処理手段からのコンテンツ検索要求に応じてデータ
    ベースからコンテンツを取得するとともに、クライアン
    ト端末に適した形態のコンテンツを選択して前記処理手
    段でのオブジェクトデータ構造の構築に反映させる取得
    手段と、 前記オブジェクトデータ構造と前記端末識別情報とを用
    いてクライアント端末に対する表示情報を生成する手段
    と を備えたことを特徴とする情報処理システム。
  5. 【請求項5】 前記処理手段は、前記情報セキュリティ
    レベルに応じて提示情報の隠蔽を実施することを特徴と
    する請求項3記載の情報処理システム。
  6. 【請求項6】 ネットワークを介して情報の送受信を行
    うWebアプリケーションシステムにおいて、ユーザが
    使用する様々なクライアント端末に応じた適切な表示形
    態で情報を提示する情報処理方法であって、 ユーザの個人情報に基づいた情報セキュリティレベルを
    設定するとともに、クライアント端末の端末識別情報と
    前記情報セキュリティレベルとに基づいてアプリケーシ
    ョンの処理を実行してオブジェクトデータ構造を構築
    し、 コンテンツ検索要求に応じてデータベースからコンテン
    ツを取得するとともに、この取得したコンテンツを前記
    端末識別情報に基づいてクライアント端末の表示形態に
    応じて変換して前記オブジェクトデータ構造の構築に反
    映させ、 前記オブジェクトデータ構造と前記端末識別情報とを用
    いてクライアント端末に対する表示情報を生成すること
    を特徴とする情報処理方法。
  7. 【請求項7】 前記情報セキュリティレベルに応じて提
    示情報の隠蔽を実施することを特徴とする請求項6記載
    の情報処理方法。
  8. 【請求項8】 クライアント端末に提示する情報が前記
    端末識別情報に応じて異なるように表示コンテンツの大
    きさや配色を変えることを特徴とする請求項6記載の情
    報処理方法。
  9. 【請求項9】 ネットワークを介して情報の送受信を行
    うWebアプリケーションシステムにおいて、ユーザが
    使用する様々なクライアント端末に応じた適切な表示形
    態で情報を提示する情報処理方法であって、 ユーザの個人情報に基づいた情報セキュリティレベルを
    設定するとともに、クライアント端末の端末識別情報と
    前記情報セキュリティレベルとに基づいてアプリケーシ
    ョンの処理を実行してオブジェクトデータ構造を構築
    し、 コンテンツ検索要求に応じてデータベースからコンテン
    ツを取得するとともに、クライアント端末に適した形態
    のコンテンツを選択して前記オブジェクトデータ構造の
    構築に反映させ、 前記オブジェクトデータ構造と前記端末識別情報とを用
    いてクライアント端末に対する表示情報を生成すること
    を特徴とする情報処理方法。
  10. 【請求項10】 前記情報セキュリティレベルに応じて
    提示情報の隠蔽を実施することを特徴とする請求項9記
    載の情報処理方法。
JP2000293369A 2000-09-27 2000-09-27 情報処理システムおよび情報処理方法 Pending JP2002108870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293369A JP2002108870A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 情報処理システムおよび情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293369A JP2002108870A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 情報処理システムおよび情報処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002108870A true JP2002108870A (ja) 2002-04-12

Family

ID=18776176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000293369A Pending JP2002108870A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 情報処理システムおよび情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002108870A (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004027624A1 (ja) * 2002-07-09 2004-04-01 Seiko Epson Corporation 電子ファイル操作方法およびレイアウト編集装置
WO2005078587A1 (ja) * 2004-02-18 2005-08-25 Dai Nippon Printing Co., Ltd. コンピュータシステムおよびファイルの保存・読出方法
JP2006252053A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Nec Commun Syst Ltd Qrコード生成装置及び生成方法、qrコード生成システム
JP2007013819A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画面変更方法、画面生成装置、プログラム、及び記録媒体
JP2007507012A (ja) * 2003-08-26 2007-03-22 スイス リインシュアランス カンパニー アクセスを規制された個人化データおよび/またはプログラムの自動生成方法
KR100770009B1 (ko) 2005-12-08 2007-10-25 한국전자통신연구원 사용자 히스토리 정보 및 사용자 환경 정보에 따른트랜스코딩 장치 및 그 방법
WO2008054739A3 (en) * 2006-10-31 2008-08-28 Hewlett Packard Development Co Authentication of modified data
KR100866234B1 (ko) 2006-11-09 2008-10-30 삼성전자주식회사 사용자 서비스 제공과 관리 방법 및 장치
JP2009110199A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Sharp Corp 情報表示方法
JP2010123129A (ja) * 2008-11-24 2010-06-03 Korea Electronics Telecommun デジタルコンテンツの権限管理の装置および方法
JP2010123115A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Sharp Corp コンピューティング機器、ウェブページコンテンツ管理方法およびコンピュータ読み取り可能な媒体
JP2011513814A (ja) * 2008-02-26 2011-04-28 マイクロソフト コーポレーション 機能のレベルに合ったコンテンツ管理
JP2011520363A (ja) * 2008-05-10 2011-07-14 ヴァントリックス コーポレーション モジュラートランスコーディングパイプライン
US8176564B2 (en) 2004-11-15 2012-05-08 Microsoft Corporation Special PC mode entered upon detection of undesired state
US8336085B2 (en) 2004-11-15 2012-12-18 Microsoft Corporation Tuning product policy using observed evidence of customer behavior
US8347078B2 (en) 2004-10-18 2013-01-01 Microsoft Corporation Device certificate individualization
US8353046B2 (en) 2005-06-08 2013-01-08 Microsoft Corporation System and method for delivery of a modular operating system
JP2013045231A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Nintendo Co Ltd 情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラム、サーバプログラム、サーバ装置、および、サーバシステム
US8438645B2 (en) 2005-04-27 2013-05-07 Microsoft Corporation Secure clock with grace periods
US8464348B2 (en) 2004-11-15 2013-06-11 Microsoft Corporation Isolated computing environment anchored into CPU and motherboard
US8677241B2 (en) 2007-09-10 2014-03-18 Vantrix Corporation Method and system for multimedia messaging service (MMS) to video adaptation
US8805817B2 (en) 2008-02-26 2014-08-12 Microsoft Corporation Techniques to consume content and metadata
US8959635B2 (en) 2007-09-28 2015-02-17 Vantrix Corporation Generation and delivery of multimedia content-adaptation notifications
US9112922B2 (en) 2012-08-28 2015-08-18 Vantrix Corporation Method and system for self-tuning cache management
US9189605B2 (en) 2005-04-22 2015-11-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Protected computing environment
US9363481B2 (en) 2005-04-22 2016-06-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Protected media pipeline
US9436804B2 (en) 2005-04-22 2016-09-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Establishing a unique session key using a hardware functionality scan
US10097463B2 (en) 2009-12-01 2018-10-09 Vantrix Corporation System and methods for efficient media delivery using cache
JP2019133280A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004027624A1 (ja) * 2002-07-09 2004-04-01 Seiko Epson Corporation 電子ファイル操作方法およびレイアウト編集装置
JP2007507012A (ja) * 2003-08-26 2007-03-22 スイス リインシュアランス カンパニー アクセスを規制された個人化データおよび/またはプログラムの自動生成方法
WO2005078587A1 (ja) * 2004-02-18 2005-08-25 Dai Nippon Printing Co., Ltd. コンピュータシステムおよびファイルの保存・読出方法
US8037045B2 (en) 2004-02-18 2011-10-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Computer system and file storage/read-out method
US7542997B2 (en) 2004-02-18 2009-06-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Computer system and file storage/read-out method
US9336359B2 (en) 2004-10-18 2016-05-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Device certificate individualization
US8347078B2 (en) 2004-10-18 2013-01-01 Microsoft Corporation Device certificate individualization
US8176564B2 (en) 2004-11-15 2012-05-08 Microsoft Corporation Special PC mode entered upon detection of undesired state
US8336085B2 (en) 2004-11-15 2012-12-18 Microsoft Corporation Tuning product policy using observed evidence of customer behavior
US9224168B2 (en) 2004-11-15 2015-12-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Tuning product policy using observed evidence of customer behavior
US8464348B2 (en) 2004-11-15 2013-06-11 Microsoft Corporation Isolated computing environment anchored into CPU and motherboard
JP2006252053A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Nec Commun Syst Ltd Qrコード生成装置及び生成方法、qrコード生成システム
US9189605B2 (en) 2005-04-22 2015-11-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Protected computing environment
US9363481B2 (en) 2005-04-22 2016-06-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Protected media pipeline
US9436804B2 (en) 2005-04-22 2016-09-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Establishing a unique session key using a hardware functionality scan
US8438645B2 (en) 2005-04-27 2013-05-07 Microsoft Corporation Secure clock with grace periods
US8353046B2 (en) 2005-06-08 2013-01-08 Microsoft Corporation System and method for delivery of a modular operating system
JP2007013819A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画面変更方法、画面生成装置、プログラム、及び記録媒体
KR100770009B1 (ko) 2005-12-08 2007-10-25 한국전자통신연구원 사용자 히스토리 정보 및 사용자 환경 정보에 따른트랜스코딩 장치 및 그 방법
WO2008054739A3 (en) * 2006-10-31 2008-08-28 Hewlett Packard Development Co Authentication of modified data
KR100866234B1 (ko) 2006-11-09 2008-10-30 삼성전자주식회사 사용자 서비스 제공과 관리 방법 및 장치
US9794319B2 (en) 2007-09-10 2017-10-17 Vantrix Corporation Modular transcoding pipeline
US8677241B2 (en) 2007-09-10 2014-03-18 Vantrix Corporation Method and system for multimedia messaging service (MMS) to video adaptation
US8959635B2 (en) 2007-09-28 2015-02-17 Vantrix Corporation Generation and delivery of multimedia content-adaptation notifications
JP2009110199A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Sharp Corp 情報表示方法
JP2011513814A (ja) * 2008-02-26 2011-04-28 マイクロソフト コーポレーション 機能のレベルに合ったコンテンツ管理
US9264669B2 (en) 2008-02-26 2016-02-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Content management that addresses levels of functionality
US8805817B2 (en) 2008-02-26 2014-08-12 Microsoft Corporation Techniques to consume content and metadata
JP2011520363A (ja) * 2008-05-10 2011-07-14 ヴァントリックス コーポレーション モジュラートランスコーディングパイプライン
JP2010123115A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Sharp Corp コンピューティング機器、ウェブページコンテンツ管理方法およびコンピュータ読み取り可能な媒体
US8505074B2 (en) 2008-11-21 2013-08-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Selective web content controls for MFP web pages across firewalls
JP2010123129A (ja) * 2008-11-24 2010-06-03 Korea Electronics Telecommun デジタルコンテンツの権限管理の装置および方法
US8464361B2 (en) 2008-11-24 2013-06-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for right management of digital contents
US10097463B2 (en) 2009-12-01 2018-10-09 Vantrix Corporation System and methods for efficient media delivery using cache
JP2013045231A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Nintendo Co Ltd 情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラム、サーバプログラム、サーバ装置、および、サーバシステム
US9112922B2 (en) 2012-08-28 2015-08-18 Vantrix Corporation Method and system for self-tuning cache management
US9811470B2 (en) 2012-08-28 2017-11-07 Vantrix Corporation Method and system for self-tuning cache management
JP2019133280A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP7052382B2 (ja) 2018-01-29 2022-04-12 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002108870A (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
JP4865983B2 (ja) ネットワークサーバ
US20070239726A1 (en) Systems and methods of transforming data for web communities and web applications
US20110119298A1 (en) Method and apparatus for searching information
JP2004527041A (ja) 携帯用計算デバイスへの無線通信媒体を介するコンテンツ送達のためのシステムおよび方法
WO2000039666A1 (en) Converting content of markup data for wireless devices
JP2000090001A (ja) 変換設定を使用した電子デ―タの変換方法およびシステム
JP2004287758A (ja) Webアプリケーション統合方法/プログラム/記録媒体、ポータルサーバ
JP4055944B2 (ja) Webコンテンツ変換方法及びシステム
WO2008044821A2 (en) Method and system for previewing web-page with hypertext at web-browsing
JP2008123234A (ja) 翻訳サーバ装置、翻訳システム、翻訳方法、翻訳プログラム
JP2002351781A (ja) 画面表示用ページレイアウトを利用したコンテンツ生成装置
CN101772196A (zh) 处理移动终端发送的信息的方法和系统以及代理服务器
US20050198568A1 (en) Table display switching method, text data conversion program, and tag program
JP2000040115A (ja) ファームバンキングサービス方法
JP7583491B1 (ja) 広告画像処理装置、広告画像処理方法、およびプログラム
CN111275563A (zh) 基于微信动作的人脉关系的生成方法、系统及存储介质
US7246126B2 (en) Communications system for retrieving instruction files from a server
JPH11161603A (ja) データ中継装置、データ中継方法、情報端末装置、情報端末装置の情報処理方法、データ通信システムおよび記録媒体
CN113468399B (zh) 一种数据处理方法及装置、设备、存储介质
Di Nitto et al. Adaptation of web contents and services to terminals capabilities: The@ Terminals approach
JP2008021108A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2002014963A (ja) データベース管理システム及びその開発システム
KR20090040212A (ko) 웹페이지 연결 시스템 및 그 연결방법
JPH1124642A (ja) 情報提示方法、情報提示装置、情報取得装置、情報提示システム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080527