JP2002108510A - Reset circuit - Google Patents
Reset circuitInfo
- Publication number
- JP2002108510A JP2002108510A JP2000296079A JP2000296079A JP2002108510A JP 2002108510 A JP2002108510 A JP 2002108510A JP 2000296079 A JP2000296079 A JP 2000296079A JP 2000296079 A JP2000296079 A JP 2000296079A JP 2002108510 A JP2002108510 A JP 2002108510A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reset signal
- circuit
- microcomputer
- signal
- supplied
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 47
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 26
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 101100219325 Phaseolus vulgaris BA13 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】この発明はリセット回路に係
り、特にマイクロコンピュータシステムなどの内部シス
テムクロックを有する半導体装置に用いられるリセット
回路に関する。The present invention relates to a reset circuit, and more particularly to a reset circuit used for a semiconductor device having an internal system clock such as a microcomputer system.
【0002】[0002]
【従来の技術】図7に、従来のマイクロコンピュータに
内蔵されているリセット回路の一例を示す。このリセッ
ト回路は、リセット端子51に接続された外部リセット
信号用インバータ52と、発振制御端子53に供給され
る発振制御信号によりその動作が制御される発振回路5
4と、発振回路54からの基準周波数信号を受け取るク
ロック発生器55と、インバータ52とクロック発生器
55の出力が供給されるリセット信号同期回路56とで
構成される。クロック発生器55からのシステムクロッ
ク57と、リセット信号同期回路56からのシステムリ
セット信号58とはマイクロコンピュータ59に供給さ
れる。2. Description of the Related Art FIG. 7 shows an example of a reset circuit built in a conventional microcomputer. The reset circuit comprises an external reset signal inverter 52 connected to a reset terminal 51, and an oscillation circuit 5 whose operation is controlled by an oscillation control signal supplied to an oscillation control terminal 53.
4, a clock generator 55 for receiving a reference frequency signal from the oscillation circuit 54, and a reset signal synchronization circuit 56 to which the output of the inverter 52 and the clock generator 55 are supplied. A system clock 57 from a clock generator 55 and a system reset signal 58 from a reset signal synchronization circuit 56 are supplied to a microcomputer 59.
【0003】図7に示したリセット回路自体も実際はマ
イクロコンピュータ59の一部であるが、説明の便宜
上、CPUコア、I/Oポート、周辺回路等で構成され
たブロックをマイクロコンピュータ59と呼ぶことにす
る。Although the reset circuit itself shown in FIG. 7 is actually a part of the microcomputer 59, a block composed of a CPU core, I / O ports, peripheral circuits and the like will be referred to as the microcomputer 59 for convenience of explanation. To
【0004】以下図7、図8を参照しつつ従来回路の動
作を説明する。The operation of the conventional circuit will be described below with reference to FIGS.
【0005】図8(a)に示すように電源が投入されて
電源電圧が上昇するときに、発振制御端子57に供給さ
れる発振制御信号が図8(c)のようにLOWと成って
いると、図8(b)のようにシステムクロック57が発
生されない。As shown in FIG. 8A, when the power is turned on and the power supply voltage rises, the oscillation control signal supplied to the oscillation control terminal 57 becomes LOW as shown in FIG. 8C. Thus, the system clock 57 is not generated as shown in FIG.
【0006】この状態で、外部より与えられる非同期の
外部リセット信号はリセット端子51より入力され、イ
ンバータ52を通過して論理を合わせたあと、リセット
信号同期回路56に供給される。このとき、クロック発
生器55からはシステムクロックが発生されていないの
で、図8(d)のように外部リセット信号は不定の状態
Aとなり、マイクロコンピュータ59にはシステムリセ
ット信号は供給されない。In this state, an asynchronous external reset signal supplied from the outside is input from a reset terminal 51, passes through an inverter 52, adjusts the logic, and is supplied to a reset signal synchronizing circuit 56. At this time, since the system clock is not generated from the clock generator 55, the external reset signal is in an indefinite state A as shown in FIG. 8D, and the system reset signal is not supplied to the microcomputer 59.
【0007】正規のシステムリセット信号58を生成す
るにはシステムクロック57が必要になるが、図8に示
すように電源投入時から発振制御端子53がLOW(イ
ネーブル)状態になっているとシステムクロック57が
生成されないため、正規のシステムリセット信号58が
生成されず、図8(e)、(f)に示すように、マイク
ロコンピュータ59の正常な初期化が行えない。このた
め、マイクロコンピュータ59のI/Oポートが図8に
示すように不定状態となる。To generate a proper system reset signal 58, a system clock 57 is required. However, as shown in FIG. 8, when the oscillation control terminal 53 is in a LOW (enable) state since power-on, the system clock is generated. Since the signal 57 is not generated, the normal system reset signal 58 is not generated, and the microcomputer 59 cannot be normally initialized as shown in FIGS. 8 (e) and 8 (f). Therefore, the I / O port of the microcomputer 59 is in an undefined state as shown in FIG.
【0008】[0008]
【発明が解決しようとする課題】この時、本来はマイク
ロコンピュータ59のプログラム上で入力ポートとして
使用されるはずのI/Oポートが出力状態で固定される
ことも有り得るが、この状態では外部I/F回路との間
に出力の衝突状態による電流パスが形成され、意図しな
い電流が流れる結果、マイクロコンピュータの周辺回路
に損傷、消費電力の増大等の影響を与えるおそれがあ
る。At this time, an I / O port, which should be used as an input port on the program of the microcomputer 59, may be fixed in an output state. As a result, a current path is formed between the / F circuit and the output collision state, and an unintended current flows. As a result, there is a possibility that peripheral circuits of the microcomputer may be damaged and power consumption may be increased.
【0009】そこで、この発明は、システムクロックが
準備されていない、たとえば電源投入時にも、リセット
動作がマイクロコンピュータの周辺回路に意図していな
い影響を与えないように構成されたリセット回路を提供
することを目的とする。Therefore, the present invention provides a reset circuit configured so that a reset operation does not unintentionally affect peripheral circuits of a microcomputer even when a system clock is not prepared, for example, when power is turned on. The purpose is to.
【0010】[0010]
【課題を解決するための手段】この発明のリセット回路
は、電源電圧の低電圧状態を検知して検知信号を出力す
る電源電圧検知回路と、システムクロックの発生、停止
機能を有するクロック発生回路と、前記検知信号が出力
されたときに、前記システムクロックが発生されていれ
ば非同期外部リセット信号を前記システムクロックに同
期させて形成された内部同期リセット信号をシステムリ
セット信号として選択し、前記システムクロックが発生
されていないときは、前記非同期の外部リセット信号を
前記システムリセット信号として選択するリセット信号
選択出力回路と、から構成されている。A reset circuit according to the present invention includes a power supply voltage detection circuit for detecting a low voltage state of a power supply voltage and outputting a detection signal, a clock generation circuit having a function of generating and stopping a system clock. If the system clock is generated when the detection signal is output, an internal synchronous reset signal formed by synchronizing an asynchronous external reset signal with the system clock is selected as a system reset signal. And a reset signal selection output circuit for selecting the asynchronous external reset signal as the system reset signal when no is generated.
【0011】また、この発明によれば、電源電圧の低電
圧状態を検知して検知信号を出力する電源電圧検知回路
と、システムクロックの発生、停止機能を有するクロッ
ク発生回路と、前記検知信号が出力されたときに前記シ
ステムクロックが発生されていれば非同期外部リセット
信号を前記システムクロックに同期させて形成された内
部同期リセット信号をシステムリセット信号として選択
し、前記システムクロックが発生されていないときは前
記非同期の外部リセット信号を前記システムリセット信
号として選択する、リセット信号選択出力回路と、前記
リセット信号選択出力回路からのシステムリセット信号
を受けてリセットされるマイクロコンピュータと、を具
備することを特徴とするマイクロコンピュータシステム
が提供される。Further, according to the present invention, a power supply voltage detection circuit for detecting a low voltage state of a power supply voltage and outputting a detection signal, a clock generation circuit having a function of generating and stopping a system clock, If the system clock has been generated when it is output, an internal synchronous reset signal formed by synchronizing an asynchronous external reset signal with the system clock is selected as a system reset signal, and when the system clock is not generated Comprises a reset signal selection output circuit that selects the asynchronous external reset signal as the system reset signal, and a microcomputer that is reset by receiving a system reset signal from the reset signal selection output circuit. Is provided.
【0012】この構成により電源投入時などのシステム
クロックがまだ準備されていないときでも、外部リセッ
ト信号に基づいて擬似的なシステムリセット信号を発生
できるので、システムクロックが準備されていない状態
でのリセット動作がマイクロコンピュータの周辺回路に
意図していない影響を与えないように構成されたリセッ
ト回路を提供することが出来る。With this configuration, a pseudo system reset signal can be generated based on an external reset signal even when the system clock is not yet prepared, such as when the power is turned on. A reset circuit configured so that operation does not unintentionally affect peripheral circuits of the microcomputer can be provided.
【0013】[0013]
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0014】(1)第1の実施形態 図1にこの発明の第1の実施の形態のリセット回路のブ
ロック図を示す。図1に示すリセット回路は実際にはマ
イクロコンピュータ10に内蔵されているが、説明の便
宜のためにリセット回路部分を別に示している。従っ
て、マイクロコンピュータ10は、CPUコア部の他
に、I/Oポートや周辺回路を含む構成を持つ。(1) First Embodiment FIG. 1 shows a block diagram of a reset circuit according to a first embodiment of the present invention. Although the reset circuit shown in FIG. 1 is actually built in the microcomputer 10, a reset circuit portion is separately shown for convenience of explanation. Therefore, the microcomputer 10 has a configuration including an I / O port and peripheral circuits in addition to the CPU core unit.
【0015】このリセット回路は、リセット端子11に
接続された外部リセット信号用インバータ12と、発振
制御端子13に供給される発振制御信号によりその動作
が制御される発振回路14と、発振回路14からの基準
周波数信号を受け取るクロック発生器15と、インバー
タ12とクロック発生器15の出力が供給されるリセッ
ト信号同期回路16とを有する。更に、電源投入時や電
源電圧低下時における低電圧を検出する低電圧検出回路
17と、この低電圧検出回路17からの低電圧検出フラ
グ18が供給されるリセット信号セレクタ19とを有す
る。この低電圧検出回路17からの低電圧検出フラグ1
8はさらに、マイクロコンピュータ10に直接供給され
る。この低電圧検出フラグ18は、ここでは便宜の為、
電源投入直後または低電圧検出時に“0”、即ちLOW
であり、電源投入後の通常動作時には“1”即ちHIG
Hであるとする。The reset circuit includes an external reset signal inverter 12 connected to a reset terminal 11, an oscillation circuit 14 whose operation is controlled by an oscillation control signal supplied to an oscillation control terminal 13, and an oscillation circuit 14. And a reset signal synchronizing circuit 16 to which the output of the inverter 12 and the clock generator 15 are supplied. Further, it has a low voltage detection circuit 17 for detecting a low voltage when the power is turned on or when the power supply voltage drops, and a reset signal selector 19 to which a low voltage detection flag 18 from the low voltage detection circuit 17 is supplied. The low voltage detection flag 1 from the low voltage detection circuit 17
8 is further supplied directly to the microcomputer 10. This low voltage detection flag 18 is used here for convenience.
Immediately after the power is turned on or when a low voltage is detected, "0",
During normal operation after the power is turned on, “1”, that is, HIG
H.
【0016】発振回路14は例えば水晶振動子14Aを
発振源として具え、これによる一定の周波数の基準信号
がクロック発生器15に供給される。The oscillating circuit 14 includes, for example, a crystal oscillator 14A as an oscillating source, whereby a reference signal having a constant frequency is supplied to a clock generator 15.
【0017】クロック発生器15からのシステムクロッ
ク20はマイクロコンピュータ10に供給されるととも
に、リセット信号同期回路16に供給される。リセット
信号同期回路16には非同期の外部リセット信号21が
インバータ12から供給される。この外部リセット信号
21はリセット信号セレクタ19にも供給される。The system clock 20 from the clock generator 15 is supplied to the microcomputer 10 and also to the reset signal synchronization circuit 16. An asynchronous external reset signal 21 is supplied from the inverter 12 to the reset signal synchronization circuit 16. This external reset signal 21 is also supplied to the reset signal selector 19.
【0018】リセット信号同期回路16からは、外部リ
セット信号をシステムクロックに同期させた内部同期リ
セット信号22が出力され、これがリセット信号セレク
タ19により選択されてシステムリセット信号23とし
てマイクロコンピュータ10に供給される。The reset signal synchronizing circuit 16 outputs an internal synchronous reset signal 22 obtained by synchronizing an external reset signal with a system clock. This signal is selected by a reset signal selector 19 and supplied to the microcomputer 10 as a system reset signal 23. You.
【0019】以下図1、図2を参照してこの第1の実施
の形態回路の動作を説明する。The operation of the circuit according to the first embodiment will be described below with reference to FIGS.
【0020】図2(a)に示すように電源が投入されて
電源電圧が上昇するときには低電圧検出フラグは図2
(c)のようにLOWであり、発振制御端子13に供給
される発振制御信号が図2(d)のようにLOWと成っ
ている。したがって、図2(b)のようにシステムクロ
ック20も発生されない。As shown in FIG. 2A, when the power is turned on and the power supply voltage rises, the low voltage detection flag is set to the low voltage detection flag in FIG.
2C, the oscillation control signal supplied to the oscillation control terminal 13 is LOW as shown in FIG. 2D. Therefore, the system clock 20 is not generated as shown in FIG.
【0021】この状態で、外部より非同期の外部リセッ
ト信号21がリセット端子11より入力されると、これ
がインバータ12を通過して論理を合わせたあと、図2
(e)に示すように不定状態Bの外部リセット信号21
としてリセット信号同期回路16に供給される。In this state, when an asynchronous external reset signal 21 is input from the outside from the reset terminal 11, the signal passes through the inverter 12 and is adjusted in logic, and then, as shown in FIG.
As shown in (e), the external reset signal 21 in the undefined state B
Is supplied to the reset signal synchronizing circuit 16.
【0022】しかしながら、このとき、クロック発生器
15からはシステムクロックが発生されていないので、
外部リセット信号21に基づく内部同期リセット信号2
2は発生されず、マイクロコンピュータ10にはリセッ
ト信号同期回路16からの正規の内部同期リセット信号
は供給されない。However, at this time, since the system clock is not generated from the clock generator 15,
Internal synchronous reset signal 2 based on external reset signal 21
2 is not generated, and the microcomputer 10 is not supplied with the normal internal synchronization reset signal from the reset signal synchronization circuit 16.
【0023】一方、インバータ12を通過した外部リセ
ット信号21は内部同期リセット信号22とともにリセ
ット信号セレクタ19に入力され、このうちのいずれか
一方が選択されてマイクロコンピュータ10にリセット
信号として供給される。On the other hand, the external reset signal 21 that has passed through the inverter 12 is input to the reset signal selector 19 together with the internal synchronous reset signal 22, and one of them is selected and supplied to the microcomputer 10 as a reset signal.
【0024】このリセット信号セレクタ19の信号セレ
クト動作は低電圧検出回路17の出力である低電圧検出
フラグ18の内容に従って行われる。The signal selecting operation of the reset signal selector 19 is performed according to the contents of the low voltage detection flag 18 output from the low voltage detection circuit 17.
【0025】この低電圧検出回路17の動作は次の通り
である。The operation of the low voltage detection circuit 17 is as follows.
【0026】まず、電源電圧が図2(a)のようにOF
FからONになると、低電圧検出フラグ18は“0”に
クリアされる。この低電圧検出フラグ18はマイクロコ
ンピュータシステムのアプリケーションプログラムによ
って、必要に応じて任意のタイミングで“1”にセット
される。First, as shown in FIG.
When turned on from F, the low voltage detection flag 18 is cleared to "0". The low voltage detection flag 18 is set to "1" at an arbitrary timing as needed by an application program of the microcomputer system.
【0027】また、電源投入状態で、“1”にセットさ
れている状態で電源電圧が降下し、低電圧検出回路17
に設定された所定の電圧レベルを下回った場合も低電圧
検出フラグは“0”にクリアされる。When the power supply is turned on and the power supply voltage is set to "1", the power supply voltage drops and the low voltage detection circuit 17
The low-voltage detection flag is also cleared to "0" when the voltage falls below the predetermined voltage level set in.
【0028】したがって低電圧検出フラグ18は、電源
投入直後(コールドスタート状態)は“0”のため、リ
セット信号セレクタ19は、図2(g)に示すように、
外部リセット信号(非同期)21をシステムリセット信
号23として選択し、マイクロコンピュータ10に供給
する。Therefore, since the low voltage detection flag 18 is "0" immediately after the power is turned on (cold start state), the reset signal selector 19 operates as shown in FIG.
An external reset signal (asynchronous) 21 is selected as a system reset signal 23 and supplied to the microcomputer 10.
【0029】この場合、リセット信号同期回路16を使
用することなくシステムリセット信号23が供給される
ため、発振制御端子13における発振制御信号が図2
(d)のようにLOWのまま、つまりシステムクロック
20が生成されていない状態でも図2(h)に示すよう
に、マイクロコンピュータ10の初期化が可能となり、
外部I/F回路との間に出力の衝突状態による、意図し
ない電流、例えばCPUコア部、周辺回路部、I/Oポ
ート部相互間異常電流等を防止することが可能となる。In this case, since the system reset signal 23 is supplied without using the reset signal synchronizing circuit 16, the oscillation control signal at the oscillation control terminal 13 is
As shown in FIG. 2H, the microcomputer 10 can be initialized even when the microcomputer 10 remains LOW as shown in FIG. 2D, that is, when the system clock 20 is not generated.
It is possible to prevent an unintended current due to a collision state of an output with an external I / F circuit, for example, an abnormal current between the CPU core unit, the peripheral circuit unit, and the I / O port unit.
【0030】また、電源投入後、マイクロコンピュータ
システムのアプリケーションプログラムにより、低電圧
検出フラグが図2(c)に示すように“1”に設定され
た場合は、すでにシステムクロック20が発生されてい
るので、内部同期リセット信号22をシステムリセット
信号23としてマイクロコンピュータ10へ供給するこ
とが可能となる。When the low voltage detection flag is set to "1" as shown in FIG. 2C by the application program of the microcomputer system after the power is turned on, the system clock 20 has already been generated. Therefore, the internal synchronization reset signal 22 can be supplied to the microcomputer 10 as the system reset signal 23.
【0031】つまり、低電圧検出フラグ“1”の場合
は、既に一度マイクロコンピュータ10の初期化が行わ
れた後にスタンバイ状態に入った等の、ホットスタート
時においては従来通りのシステムクロックに同期したリ
セットタイミングとすることも可能となっている。この
状態Cを図2(g)のタイミングチャートに示す。That is, when the low voltage detection flag is "1", the microcomputer 10 is synchronized with the conventional system clock at the time of hot start, such as when the microcomputer 10 has already been initialized once and then enters the standby state. It is also possible to set a reset timing. This state C is shown in the timing chart of FIG.
【0032】(2)第2の実施形態 図3にこの発明の第2の実施形態のブロック図を示す。(2) Second Embodiment FIG. 3 is a block diagram showing a second embodiment of the present invention.
【0033】この第2の実施形態は、図1に示した第1
の実施形態におけるマイクロコンピュータ10からI/
Oポート10Bを分離させ、CPUコア部および周辺回
路部をマイクロコンピュータ10Aとして残した部分が
異なるのみで、これに応じてシステムクロック20とシ
ステムリセット信号23とが供給される先の回路が若干
異なることを除けば他の部分は図1の回路と同じ構成で
あり、対応する部分は同じ参照番号を付してその詳細な
説明を省略する。This second embodiment is similar to the first embodiment shown in FIG.
From the microcomputer 10 in the embodiment of FIG.
Only the portion where the O port 10B is separated and the CPU core and the peripheral circuit are left as the microcomputer 10A is different, and the circuit to which the system clock 20 and the system reset signal 23 are supplied is slightly different accordingly. Except for this point, the other parts have the same configuration as the circuit of FIG. 1, and corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
【0034】即ち、図3において、システムクロック2
0はI/Oポート10Bとマイクロコンピュータ10A
の双方に供給し、システムリセット信号22もマイクロ
コンピュータ10Aとともにリセット信号セレクタ19
に供給して、システムリセット信号22がI/Oポート
10Bにも供給されるようにする。さらに、低電圧検出
フラグ18も、リセット信号セレクタ19とともに、マ
イクロコンピュータ10Aへも供給される。That is, in FIG.
0 is I / O port 10B and microcomputer 10A
, And the system reset signal 22 is also supplied to the reset signal selector 19 together with the microcomputer 10A.
, So that the system reset signal 22 is also supplied to the I / O port 10B. Further, the low voltage detection flag 18 is supplied to the microcomputer 10A together with the reset signal selector 19.
【0035】以下図3、図4を参照しつつ、第2の実施
形態の動作を説明する。The operation of the second embodiment will be described below with reference to FIGS.
【0036】リセット信号セレクタ19の信号セレクト
は図1の実施形態と同様に、低電圧検出回路17の出力
である低電圧検出フラグ18で行われる。The signal selection of the reset signal selector 19 is performed by the low voltage detection flag 18 output from the low voltage detection circuit 17, as in the embodiment of FIG.
【0037】図4(b)において、システムクロック2
0が発生されていないときは、外部リセット信号21に
応じてシステムリセット信号22が発生されないので、
図4(i)に示すように、CPUコア部および周辺回路
部を含むマイクロコンピュータ10Aは不定状態のまま
である。In FIG. 4B, the system clock 2
When 0 is not generated, the system reset signal 22 is not generated in response to the external reset signal 21.
As shown in FIG. 4I, the microcomputer 10A including the CPU core unit and the peripheral circuit unit remains in an undefined state.
【0038】一方、低電圧検出フラグ18が電源投入直
後(コールドスタート状態)は“0”のため、リセット
信号セレクタ19は外部リセット信号(非同期)21を
選択し、図4(g)に示すように、I/Oポート10B
用のシステムリセット信号23としてI/Oポート10
Bに供給する。この結果、図4(h)に示すように、I
/Oポート10Bは正常に初期化されて正規の動作状態
となる。On the other hand, the reset signal selector 19 selects the external reset signal (asynchronous) 21 because the low voltage detection flag 18 is "0" immediately after the power is turned on (cold start state), as shown in FIG. And I / O port 10B
Port 10 as the system reset signal 23 for
B. As a result, as shown in FIG.
The / O port 10B is initialized normally and enters a normal operation state.
【0039】この場合、リセット信号同期回路16を使
用することなくシステムリセット信号23が供給される
ため、発振制御端子13が図4(d)のようにLOWの
まま、つまりシステムクロック20が生成されていない
状態でもI/Oポート10Bの初期化が可能となり、外
部I/F回路との間に出力の衝突状態による、意図しな
い電流等を防止することが可能となる。In this case, since the system reset signal 23 is supplied without using the reset signal synchronizing circuit 16, the oscillation control terminal 13 remains LOW as shown in FIG. 4D, that is, the system clock 20 is generated. The I / O port 10B can be initialized even when it is not in operation, and it is possible to prevent an unintended current or the like due to an output collision with an external I / F circuit.
【0040】また、マイクロコンピュータシステムのア
プリケーションプログラムにより、電源投入後、所定時
間が経過すると、低電圧検出フラグが“1”に設定され
る。この場合は、システムリセット信号(内部同期リセ
ット信号)22をI/Oポート用システムリセット信号
23としてI/Oポート10Bへ供給することが可能と
なる。When a predetermined time elapses after the power is turned on, the low voltage detection flag is set to "1" by an application program of the microcomputer system. In this case, the system reset signal (internal synchronous reset signal) 22 can be supplied to the I / O port 10B as the I / O port system reset signal 23.
【0041】このように、この第2の実施形態では、第
1の実施形態のメリットを維持しつつ、マイクロコンピ
ュータ10Aは常に同期したシステムリセット信号(内
部同期リセット信号)22で初期化を行うことができる
ため、低電圧検出フラグ18の状態でマイクロコンピュ
ータ10Aのリセットタイミングが異なると問題が発生
するマイクロコンピュータシステムに対して有効であ
る。As described above, in the second embodiment, the microcomputer 10A always performs initialization with the synchronized system reset signal (internal synchronous reset signal) 22 while maintaining the advantages of the first embodiment. This is effective for a microcomputer system in which a problem occurs if the reset timing of the microcomputer 10A is different in the state of the low voltage detection flag 18.
【0042】(3)第3の実施形態 図5に更に他の実施形態のブロック図を示す。この実施
の形態では、図3に示した第2の実施形態におけるリセ
ット信号セレクタ19の代わりにNOR回路19AとO
R回路19Bとでなるロジック回路が用いられるほか、
図3の実施の形態と同じ構成となっているので、対応部
分は同一の参照番号を付して詳細な説明を省略する。(3) Third Embodiment FIG. 5 shows a block diagram of still another embodiment. In this embodiment, a NOR circuit 19A and an O circuit are provided instead of the reset signal selector 19 in the second embodiment shown in FIG.
In addition to using a logic circuit composed of the R circuit 19B,
Since the configuration is the same as that of the embodiment of FIG. 3, the corresponding portions are denoted by the same reference numerals and detailed description thereof will be omitted.
【0043】この第3の実施形態のリセット回路も図3
の第2の実施の形態と同じくマイクロコンピュータシス
テムの一部であるが、説明の便宜上、I/Oポート10
Bを除くCPUコア部、周辺回路部等で構成されたブロ
ックをマイクロコンピュータ10Aと呼ぶことにする。The reset circuit according to the third embodiment is similar to the reset circuit shown in FIG.
Is a part of the microcomputer system similarly to the second embodiment, but for convenience of explanation, the I / O port 10
Blocks composed of a CPU core unit, a peripheral circuit unit, and the like except for B will be referred to as a microcomputer 10A.
【0044】NOR回路19Aの一方の入力には低電圧
検出回路17からの低電圧検出フラグ18が供給され、
他方の入力にはインバータ12の入力側におけるリセッ
ト端子11からの非同期の外部リセット信号21が供給
される。低電圧検出フラグ18は図3の実施形態と同様
にマイクロコンピュータ10Aにも供給されている。The low voltage detection flag 18 from the low voltage detection circuit 17 is supplied to one input of the NOR circuit 19A.
The other input is supplied with an asynchronous external reset signal 21 from the reset terminal 11 on the input side of the inverter 12. The low voltage detection flag 18 is also supplied to the microcomputer 10A as in the embodiment of FIG.
【0045】NOR回路19Aの出力はOR回路19B
の非反転端子に供給され、このOR回路19Bの他方の
反転入力端子にはリセット信号同期回路16からのシス
テムリセット信号22が供給される。このシステムリセ
ット信号22は図3の実施の形態と同様に、マイクロコ
ンピュータ10Aにも供給される。The output of the NOR circuit 19A is the OR circuit 19B
, And a system reset signal 22 from the reset signal synchronizing circuit 16 is supplied to the other inverting input terminal of the OR circuit 19B. This system reset signal 22 is also supplied to the microcomputer 10A as in the embodiment of FIG.
【0046】以下図5、図6を参照しながら、この第3
の実施の形態の動作を説明する。外部より与えられる非
同期の外部リセット信号21は、リセット端子11より
入力され、NOR回路19Aの一方の入力端子に供給さ
れるとともに、必要に応じて論理を合わせる為のインバ
ータ12を通過してリセット信号同期回路16に供給さ
れる。Referring to FIGS. 5 and 6, the third
The operation of the embodiment will be described. An asynchronous external reset signal 21 supplied from the outside is input from a reset terminal 11 and supplied to one input terminal of a NOR circuit 19A. The reset signal passes through an inverter 12 for adjusting logic as necessary. The signal is supplied to the synchronization circuit 16.
【0047】ここで、図6(a)に示す電源の投入直後
では、図6(c)のように発振制御端子13への発振制
御信号はLOWであり、クロック発生器15からのシス
テムクロック20も図6(b)のようにまだ発生されて
いないから、リセット信号同期回路16は動作せず、図
6(f)のようにシステムリセット信号は不定状態であ
る。したがって、このシステムリセット信号が供給され
るマイクロコンピュータ10Aのリセットも図6(i)
に示すように不定状態である。Immediately after turning on the power supply shown in FIG. 6A, the oscillation control signal to the oscillation control terminal 13 is LOW as shown in FIG. 6 (b), the reset signal synchronizing circuit 16 does not operate, and the system reset signal is in an undefined state as shown in FIG. 6 (f). Therefore, the reset of the microcomputer 10A to which the system reset signal is supplied is also shown in FIG.
The state is undefined as shown in FIG.
【0048】一方、低電圧検出フラグ18は図6(c)
に示すように電源投入直後はLOWであり、NOR回路
19Aの一方の入力がLOWである。このとき、図6
(f)の外部リセット信号21がインバータ12の出力
側でHIGHとなるまでは、インバータ12の入力側、
すなわちNOR回路19Aの他方の入力はHIGHであ
るから、NOR回路19Aの出力はLOWとなり、これ
がOR回路19Bの一方の入力となる。On the other hand, the low voltage detection flag 18 is shown in FIG.
As shown in (1), the input is low immediately after the power is turned on, and one input of the NOR circuit 19A is low. At this time, FIG.
Until the external reset signal 21 of (f) becomes HIGH at the output side of the inverter 12, the input side of the inverter 12
That is, since the other input of the NOR circuit 19A is HIGH, the output of the NOR circuit 19A becomes LOW, and this becomes one input of the OR circuit 19B.
【0049】しかし、OR回路19Bの他方の入力であ
るシステムクロック22が出力されていないので、図6
(g)のI/Oポートシステムリセット信号が不定とな
り、図6(h)のようにI/Oポート10Bも不定とな
っている。However, since the system clock 22, which is the other input of the OR circuit 19B, is not output, FIG.
The (g) I / O port system reset signal is undefined, and the I / O port 10B is also undefined as shown in FIG. 6 (h).
【0050】この状態で、図6(e)のように外部リセ
ット信号21がインバータ12の出力側で立ちあがる
と、インバータ12の入力、即ちNOR回路19Aの他
方の入力がLOWとなり、NOR回路19Aの出力が図
6(g)のようにHIGHとなって、図6(g)のI/
Oポート用システムリセット信号23が正規のリセット
信号としてI/Oポート10Bに供給される。このとき
はマイクロコンピュータ10A側はまだ図6(i)のよ
うに不定状態にとどまっている。In this state, when the external reset signal 21 rises at the output side of the inverter 12 as shown in FIG. 6E, the input of the inverter 12, that is, the other input of the NOR circuit 19A becomes LOW, and the NOR circuit 19A The output becomes HIGH as shown in FIG. 6 (g), and I /
The O port system reset signal 23 is supplied to the I / O port 10B as a normal reset signal. At this time, the microcomputer 10A is still in an undefined state as shown in FIG.
【0051】このように、I/Oポート用システムリセ
ット信号生成ロジックであるNOR回路19Aは、外部
リセット信号(非同期)12と同等の信号をI/Oポー
ト用システムリセット信号23としてI/Oポート10
Bに供給する。As described above, the NOR circuit 19A, which is the I / O port system reset signal generation logic, uses the signal equivalent to the external reset signal (asynchronous) 12 as the I / O port system reset signal 23 as the I / O port system reset signal 23. 10
B.
【0052】この場合、リセット信号同期回路16を使
用することなくシステムリセット信号23が供給される
ため、発振制御端子13がLOWのまま、つまりシステ
ムクロック20が生成されていない状態でもI/Oポー
ト10Bの初期化が可能となり、外部I/F回路との間
に出力の衝突状態による、意図しない電流等を防止する
ことが可能となる。In this case, since the system reset signal 23 is supplied without using the reset signal synchronizing circuit 16, even if the oscillation control terminal 13 remains LOW, that is, even if the system clock 20 is not generated, the I / O port 10B can be initialized, and an unintended current or the like due to a collision state of an output with an external I / F circuit can be prevented.
【0053】また、マイクロコンピュータシステムのア
プリケーシヨンプログラムにより、低電圧検出フラグ1
8が“1”に設定された場合は、システムリセット信号
(内部同期リセット信号)22をOR回路19Bを介し
てI/Oポート用システムリセット信号23としてI/
Oポート10Bへ供給することが可能となる。The low-voltage detection flag 1 is set according to an application program of the microcomputer system.
When 8 is set to “1”, the system reset signal (internal synchronous reset signal) 22 is converted into an I / O port system reset signal 23 via the OR circuit 19B.
It becomes possible to supply to the O port 10B.
【0054】さらにこの第3の実施形態では、低電圧検
出フラグ18がLOW(“0”)でも、発振制御端子1
3がHIGHでシステムクロック20が供給されていれ
ば、I/Oポート用システムリセット信号23の解除を
マイクロコンピュータ10Aのリセットと同期して行う
ことが可能となっている。この状態Eを図6のタイミン
グチャートの(f)、(g)に示す。Further, in the third embodiment, even when the low voltage detection flag 18 is LOW (“0”), the oscillation control terminal 1
If 3 is HIGH and the system clock 20 is supplied, the release of the I / O port system reset signal 23 can be performed in synchronization with the reset of the microcomputer 10A. This state E is shown in (f) and (g) of the timing chart of FIG.
【0055】すなわち、図4の第2の実施形態の動作フ
ローでは、図4(e)の外部リセット信号21の立下り
(解除)に対してシステムリセット信号22は図4
(f)のように次のシステムクロックの立下りに同期し
て解除されるが、I/Oポート用システムリセット信号
23は図4(g)に示したように、外部リセット信号2
1の立下り(解除)に同期して解除されており、図4
(f)、(g)に示すように内部同期リセット信号22
とI/Oポート用システムリセット信号23とはリセッ
ト解除が同時に開始されない。That is, in the operation flow of the second embodiment shown in FIG. 4, the system reset signal 22 is changed from the external reset signal 21 shown in FIG.
As shown in FIG. 4F, the signal is released in synchronization with the fall of the next system clock. However, the I / O port system reset signal 23 becomes the external reset signal 2 as shown in FIG.
4 has been released in synchronization with the fall (release) of 1
(F) and (g) as shown in FIG.
And the reset release of the I / O port system reset signal 23 are not simultaneously started.
【0056】これに対して、この第3の実施形態では、
図6(e)、(f)、(g)に示すように、第1、第2
の実施形態のメリットを維持しつつ、システムクロック
20が動いていれば、低電圧検出フラグ18がLOW
(“0”)、つまりコールドスタート状態でもリセット
信号22、23が同時に立下り、マイクロコンピュータ
10AとI/Oポート10Bのリセット解除を同期して
行うことが可能となる。On the other hand, in the third embodiment,
As shown in FIGS. 6 (e), (f) and (g), first and second
If the system clock 20 is running while maintaining the merits of the embodiment, the low-voltage detection flag 18 becomes LOW.
(“0”), that is, the reset signals 22 and 23 simultaneously fall even in the cold start state, so that the reset of the microcomputer 10A and the I / O port 10B can be released in synchronization.
【0057】尚、図5の回路においては、I/Oポート
用システムリセット信号23はI/Oポート10Bのみ
に供給するようにしているが、このI/Oポート用シス
テムリセット信号をCPUコア、周辺回路などのマイク
ロコンピュータシステムを構成するすべての回路にも同
時に供給するようにしても良い。この場合は、I/Oポ
ート10Bのみならず、CPUコア、周辺回路などに流
れるマイクロコンピュータ10A内部での異常電流も抑
制もできることになる。In the circuit of FIG. 5, the I / O port system reset signal 23 is supplied only to the I / O port 10B. It may be supplied to all circuits constituting the microcomputer system such as peripheral circuits at the same time. In this case, not only the I / O port 10B but also an abnormal current flowing inside the microcomputer 10A flowing to the CPU core, peripheral circuits, and the like can be suppressed.
【0058】[0058]
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
電源投入時(コールドスタート)にシステムクロックに
よらないでI/Oポートの初期化が可能なため、非同期
の外部リセット信号に対してI/Oポートの不定状態が
存在しないので、周辺回路との出力衝突による異常電流
の防止及びシステムの保護に効果があり、また、初期化
の対象となる回路の構成によっては、I/Oポートだけ
でなくシステム全体の初期化がシステムクロックなしで
行えるため、電源投入直後より静的消費電流の抑制に効
果があり、さらに、低電圧検出回路の状態に拘わらず、
システムクロックがあればリセット解除の同期化が可能
なため、テスト資源の流用も可能となり、テストの容易
化が図れる、リセット回路およびマイクロコンピュータ
システムを提供することが出来る。As described in detail above, according to the present invention,
When the power is turned on (cold start), the I / O port can be initialized without depending on the system clock, and there is no undefined state of the I / O port with respect to the asynchronous external reset signal. This is effective in preventing abnormal current due to output collision and protecting the system, and depending on the configuration of the circuit to be initialized, not only the I / O port but also the entire system can be initialized without the system clock. Immediately after the power is turned on, it is effective in suppressing static current consumption, and further, regardless of the state of the low-voltage detection circuit,
If there is a system clock, reset release can be synchronized, so that test resources can be diverted and a reset circuit and a microcomputer system that can facilitate testing can be provided.
【図1】この発明の第1の実施形態の構成を示すブロッ
ク図。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a first embodiment of the present invention.
【図2】図1の実施形態の動作を説明するためのタイミ
ングチャート。FIG. 2 is a timing chart for explaining the operation of the embodiment of FIG. 1;
【図3】この発明の第2の実施形態の構成を示すブロッ
ク図。FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a second embodiment of the present invention.
【図4】図3の実施形態の動作を説明するためのタイミ
ングチャート。FIG. 4 is a timing chart for explaining the operation of the embodiment of FIG. 3;
【図5】この発明の第3の実施形態の構成を示すブロッ
ク図。FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a third embodiment of the present invention.
【図6】図5の実施形態の動作を説明するためのタイミ
ングチャート。FIG. 6 is a timing chart for explaining the operation of the embodiment in FIG. 5;
【図7】従来のリセット回路の構成を示すブロック図。FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a conventional reset circuit.
【図8】図7の回路の動作を説明するためのタイミング
チャート。FIG. 8 is a timing chart for explaining the operation of the circuit in FIG. 7;
10、10A…マイクロコンピュータ、 10B…I/Oポート、 11…リセット端子、 12…インバータ、 13…発振制御端子、 15…クロック発生器、 16…リセット信号同期回路、 17…低電圧検出回路、 18…低電圧検出フラグ、 19…リセット信号セレクタ、 10, 10A: microcomputer, 10B: I / O port, 11: reset terminal, 12: inverter, 13: oscillation control terminal, 15: clock generator, 16: reset signal synchronization circuit, 17: low voltage detection circuit, 18 ... Low voltage detection flag, 19 ... Reset signal selector,
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 戸澤 浩 神奈川県川崎市川崎区駅前本町25番地1 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社内 Fターム(参考) 5B054 AA20 BB05 CC01 5B079 AA07 BA13 BA16 BB04 BC03 CC14 5J055 AX12 AX21 AX57 AX66 BX42 CX00 EY10 EZ07 EZ25 EZ28 EZ39 EZ51 GX02 GX04 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor Hiroshi Tozawa 25-1 Ekimae Honcho, Kawasaki-ku, Kawasaki-ku, Kanagawa Prefecture F-term (reference) 5B054 AA20 BB05 CC01 5B079 AA07 BA13 BA16 BB04 BC03 CC14 5J055 AX12 AX21 AX57 AX66 BX42 CX00 EY10 EZ07 EZ25 EZ28 EZ39 EZ51 GX02 GX04
Claims (7)
号を出力する電源電圧検知回路と、 システムクロックの発生、停止機能を有するクロック発
生回路と、 前記検知信号が出力されたときに、前記システムクロッ
クが発生されていれば非同期外部リセット信号を前記シ
ステムクロックに同期させて形成された内部同期リセッ
ト信号をシステムリセット信号として選択し、前記シス
テムクロックが発生されていないときは、前記非同期の
外部リセット信号を前記システムリセット信号として選
択する、リセット信号選択出力回路と、を具備すること
を特徴とするリセット回路。A power supply voltage detection circuit for detecting a low voltage state of a power supply voltage and outputting a detection signal; a clock generation circuit having a function of generating and stopping a system clock; If the system clock has been generated, an asynchronous external reset signal is selected as the system reset signal by synchronizing the external reset signal with the system clock.If the system clock has not been generated, the asynchronous A reset signal selection output circuit that selects an external reset signal as the system reset signal.
号を発生させると共に、発振制御端子への入力により発
振、停止制御される発振回路と、この発振回路からの基
準周波数信号に基づいて前記システムクロックを生成す
るクロック生成回路とを具備することを特徴とする請求
項1に記載のリセット回路。2. An oscillation circuit for generating a reference frequency signal, oscillating and stopping the oscillation by an input to an oscillation control terminal, and the system clock based on the reference frequency signal from the oscillation circuit. 2. The reset circuit according to claim 1, further comprising: a clock generation circuit that generates a reset signal.
電源電圧検知回路の出力と非同期の外部リセット信号と
が供給されるNOR回路と、このNOR回路の出力が供
給される非反転入力端子と前記システムリセット信号が
供給される反転入力端子とを有するOR回路とを具備す
ることを特徴とする請求項1又は2に記載のリセット回
路。3. The reset signal selection output circuit includes: a NOR circuit to which an output of the power supply voltage detection circuit and an asynchronous external reset signal are supplied; a non-inverting input terminal to which an output of the NOR circuit is supplied; 3. The reset circuit according to claim 1, further comprising: an OR circuit having an inverting input terminal to which a system reset signal is supplied.
号を出力する電源電圧検知回路と、 システムクロックの発生、停止機能を有するクロック発
生回路と、 前記検知信号が出力されたときに前記システムクロック
が発生されていれば非同期外部リセット信号を前記シス
テムクロックに同期させて形成された内部同期リセット
信号をシステムリセット信号として選択し、前記システ
ムクロックが発生されていないときは前記非同期の外部
リセット信号を前記システムリセット信号として選択す
る、リセット信号選択出力回路と、 前記リセット信号選択出力回路からのシステムリセット
信号を受けてリセットされるマイクロコンピュータと、
を具備することを特徴とするマイクロコンピュータシス
テム。4. A power supply voltage detection circuit for detecting a low voltage state of a power supply voltage and outputting a detection signal, a clock generation circuit having a function of generating and stopping a system clock, and when the detection signal is output, If a system clock has been generated, an internal synchronous reset signal formed by synchronizing an asynchronous external reset signal with the system clock is selected as a system reset signal. A reset signal selection output circuit that selects a signal as the system reset signal; a microcomputer that is reset by receiving a system reset signal from the reset signal selection output circuit;
A microcomputer system comprising:
号を発生させると共に、発振制御端子への入力により発
振、停止制御される発振回路と、この発振回路からの基
準周波数信号に基づいて前記システムクロックを生成す
るクロック生成回路とを具備することを特徴とする請求
項4に記載のマイクロコンピュータシステム。5. An oscillator circuit for generating a reference frequency signal, oscillating and stopping by input to an oscillation control terminal, and the system clock based on the reference frequency signal from the oscillating circuit. 5. The microcomputer system according to claim 4, further comprising: a clock generation circuit that generates a clock signal.
を含み、前記リセット信号選択回路から出力されたシス
テムリセット信号は前記I/Oポートの初期化信号として
用いられることを特徴とする請求項4或いは5に記載の
マイクロコンピュータシステム。6. The microcomputer according to claim 4, wherein the microcomputer includes an I / O port, and a system reset signal output from the reset signal selection circuit is used as an initialization signal for the I / O port. 6. The microcomputer system according to 5.
電源電圧検知回路の出力と非同期の外部リセット信号と
が供給されるNOR回路と、このNOR回路の出力が供
給される非反転入力端子と前記システムリセット信号が
供給される反転入力端子とを有するOR回路とを具備す
ることを特徴とする請求項6に記載のマイクロコンピュ
ータシステム。7. The reset signal selection output circuit includes a NOR circuit to which an output of the power supply voltage detection circuit and an asynchronous external reset signal are supplied; a non-inverting input terminal to which an output of the NOR circuit is supplied; 7. The microcomputer system according to claim 6, further comprising: an OR circuit having an inverting input terminal to which a system reset signal is supplied.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000296079A JP2002108510A (en) | 2000-09-28 | 2000-09-28 | Reset circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000296079A JP2002108510A (en) | 2000-09-28 | 2000-09-28 | Reset circuit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002108510A true JP2002108510A (en) | 2002-04-12 |
Family
ID=18778405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000296079A Withdrawn JP2002108510A (en) | 2000-09-28 | 2000-09-28 | Reset circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002108510A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7239187B2 (en) | 2003-04-25 | 2007-07-03 | Nec Corporation | Reset circuit and digital communication apparatus |
JP2007316723A (en) * | 2006-05-23 | 2007-12-06 | Nec Electronics Corp | Clock switching circuit |
US7449926B2 (en) | 2006-01-26 | 2008-11-11 | Fujitsu Limited | Circuit for asynchronously resetting synchronous circuit |
CN100543646C (en) * | 2006-11-30 | 2009-09-23 | 光宝科技股份有限公司 | System restart circuit and system restart method thereof |
JP2012104048A (en) * | 2010-11-12 | 2012-05-31 | Fujitsu Semiconductor Ltd | Semiconductor device and reset control method in semiconductor device |
-
2000
- 2000-09-28 JP JP2000296079A patent/JP2002108510A/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7239187B2 (en) | 2003-04-25 | 2007-07-03 | Nec Corporation | Reset circuit and digital communication apparatus |
US7449926B2 (en) | 2006-01-26 | 2008-11-11 | Fujitsu Limited | Circuit for asynchronously resetting synchronous circuit |
US7679411B2 (en) | 2006-01-26 | 2010-03-16 | Fujitsu Microelectronics Limited | Reset signal generation circuit |
JP2007316723A (en) * | 2006-05-23 | 2007-12-06 | Nec Electronics Corp | Clock switching circuit |
CN100543646C (en) * | 2006-11-30 | 2009-09-23 | 光宝科技股份有限公司 | System restart circuit and system restart method thereof |
JP2012104048A (en) * | 2010-11-12 | 2012-05-31 | Fujitsu Semiconductor Ltd | Semiconductor device and reset control method in semiconductor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5623234A (en) | Clock system | |
KR910002135A (en) | Phase difference detection circuit | |
KR20000025981A (en) | Circuit for generating reset signal | |
US8963591B2 (en) | Clock signal initialization circuit and its method | |
JP2002108510A (en) | Reset circuit | |
KR19990078285A (en) | Arrangement for controlling voltage generators in multi-voltage generator chips such as drams | |
JP2003273716A (en) | Power on reset circuit | |
JP2012133649A (en) | Semiconductor device and automobile control system | |
JPH11176197A (en) | Operation control circuit and operation control method for integrated circuit memory device | |
JP2009187258A (en) | I / O pin shared clock frequency selection oscillator | |
US6496078B1 (en) | Activating on-chip oscillator using ring oscillator | |
KR0163889B1 (en) | Sleep mode control circuit | |
JP3089408B2 (en) | Reset signal control circuit for one-chip microcomputer | |
JPH08307225A (en) | Initializing circuit for semiconductor integrated circuit device | |
KR100278279B1 (en) | Clock generator having clock generating controller | |
JPH0572297A (en) | Semiconductor integrated circuit | |
JP2976723B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2007207185A (en) | Semiconductor integrated circuit | |
JPH0433116A (en) | Microcomputer | |
JP2669360B2 (en) | Clock generator | |
JP2962087B2 (en) | Power control circuit | |
JP3694977B2 (en) | Phase comparator | |
KR970071813A (en) | Deep power down control circuit | |
JPH04365110A (en) | Clock stop circuit | |
JP2004094325A (en) | Semiconductor integrated circuit device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20071204 |