[go: up one dir, main page]

JP2002107602A - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒

Info

Publication number
JP2002107602A
JP2002107602A JP2000304255A JP2000304255A JP2002107602A JP 2002107602 A JP2002107602 A JP 2002107602A JP 2000304255 A JP2000304255 A JP 2000304255A JP 2000304255 A JP2000304255 A JP 2000304255A JP 2002107602 A JP2002107602 A JP 2002107602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image blur
lens barrel
blur correction
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000304255A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Yugi
直人 弓木
Takayuki Hayashi
孝行 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000304255A priority Critical patent/JP2002107602A/ja
Publication of JP2002107602A publication Critical patent/JP2002107602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 像ぶれ補正を行うことができながら、沈胴式
などの小型化に対応することが可能なレンズ鏡筒を提供
する。 【解決手段】 像ぶれ補正レンズL2を備えた像ぶれ補
正装置5は、シャッターユニット6と一体で構成されて
いる。このシャッターユニット6に設けたカムピン11
を、回転筒2に形成したカム溝13、および固定枠8に
形成した直進溝9に嵌合させ、回転筒2を回転させるこ
とにより、像ぶれ補正装置5が、ズーム倍率に応じて光
軸方向に移動可能となる。このように、像ぶれ補正装置
5を光軸方向に移動可能にしたことにより、小型化し易
くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、手ぶれ補正を行う
レンズ鏡筒に関し、特にその小型化に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、民生用ビデオカメラの小型化、軽
量化、光学ズームの高倍率化が進み、その使い勝手が格
段に向上した。このため、一般撮影者にとってビデオカ
メラは、ごく普通の映像機器となっている。しかしその
反面、小型化、軽量化、光学ズームの高倍率化は、撮影
に習熟していないビデオカメラの使用者にとっては、撮
影時に手ぶれが生じると、画面が安定しなくなるという
原因になっていた。よって、このようなトラブルを少な
くするため、手ぶれ補正装置を搭載するビデオカメラが
多く開発され、既に商品化されている。
【0003】このビデオカメラの手ぶれ補正装置として
は、本発明者が先に出願した特開2000−75335
号公報にて記載されているように、補正レンズ群を光軸
と垂直な2方向に動かすことにより、撮影者による手ぶ
れを補正し、安定な画像を得る方法が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のレンズ鏡筒においては、次のような問題点があっ
た。
【0005】すなわち、昨今のデジタルスチルカメラの
急激な普及により、高解像度で静止画を撮影し、その撮
影画像を大きく引き伸ばして印刷する機会が増えてい
る。デジタルスチルカメラの場合は、その光学倍率が3
倍程度であるが、特にストロボを発光できない状況下の
撮影では、3倍程度でも手ぶれが発生し、手ぶれの影響
にて印刷画像が見苦しくなるという不都合が生じる。そ
のデジタルスチルカメラにおいては、未使用時の携帯性
を良くするため、収納可能な沈胴式レンズ鏡筒を搭載す
ることが一般的である。しかしながら、ビデオカメラ等
に搭載された従来の像ぶれ補正装置は、この沈胴式には
対応した構成とはなっていない。
【0006】そこで、本発明は、像ぶれ補正を行うこと
ができながら、沈胴式などの小型化に対応することが可
能なレンズ鏡筒を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の請求項1記載のレンズ鏡筒は、像ぶれを補正
する像ぶれ補正レンズとともに光軸に沿って移動自在の
レンズと、前記像ぶれ補正レンズを搭載した像ぶれ補正
手段と、前記レンズおよび像ぶれ補正手段を光軸方向に
移動させる駆動手段と、前記像ぶれ補正手段と一体で光
軸方向に移動し、露光量を制御するシャッター手段とを
備えたことを特徴とする。
【0008】この構成により、駆動手段によりレンズお
よび像ぶれ補正手段を光軸方向に移動させることが可能
なレンズ鏡筒を実現でき、沈胴式のカメラなどにも対応
することが可能となる。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載のレ
ンズ鏡筒において、駆動手段は、レンズと像ぶれ補正レ
ンズとを光軸方向に移動させてズーム倍率を変更するこ
とを特徴とする。
【0010】請求項3記載の発明は、請求項1または2
に記載のレンズ鏡筒において、像ぶれ補正手段に設けた
第1のフレキシブルプリントケーブルと、シャッター手
段に設けた第2のフレキシブルプリントケーブルとを備
え、前記第1、第2のフレキシブルプリントケーブルの
可動部側を一体にまとめたことを特徴とする。
【0011】この構成により、レンズ鏡筒内でのフレキ
シブルプリントケーブルの引き回しを支障なく行うこと
ができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき説明する。まず、本発明の第1の実施の形態に
かかるレンズ鏡筒およびこのレンズ鏡筒を有するカメラ
について、図1〜図5を用いて説明する。図1は第1の
実施の形態におけるレンズ鏡筒の分解斜視図、図2は同
レンズ鏡筒の像ぶれ補正装置とシャッターユニットとを
示す斜視図、図3(a)および(b)は同レンズ鏡筒の
沈胴状態および撮影状態をそれぞれ示す要部断面図、図
4は同レンズ鏡筒を有するカメラのハードウェアの構成
を示すブロック図、図5(a)および(b)は同カメラ
の沈胴状態および撮影状態をそれぞれ示す斜視図であ
る。
【0013】このレンズ鏡筒1は沈胴式とされ、1群レ
ンズL1と2群レンズ(像ぶれ補正レンズ)L2とをカ
ム筒2によって光軸方向に前後移動させて焦点距離を変
える光学系である。そして、ズームレンズの結像位置に
は、CCD3がバックプレート7に取り付けられた状態
で配設されている。これらの1群レンズL1および2群
レンズL2は、それぞれ1群レンズ枠4および像ぶれ補
正装置5に保持されている。また、像ぶれ補正装置5
は、CCD3の露光時間を制御するシャッターユニット
6に一体に保持されている。このシャッターユニット6
は、一定の開口径を形成する絞り羽根あるいはシャッタ
ー羽根6aと、その羽根を駆動する駆動モータ(シャッ
ターユニット6に内蔵されており、図示していない)と
を有している。
【0014】所定位置に固定され、1群レンズL1と2
群レンズL2とを案内する固定筒8には、光軸A方向に
沿うように複数の直進溝9がその外周に形成され、この
直進溝9に、1群レンズ枠4に突設されたカムピン1
0、およびシャッターユニット6に突設されたカムピン
11がそれぞれ嵌合されている。カムピン10,11
は、1群レンズ枠4およびシャッターユニット6の外周
部に等間隔(120゜間隔)で3本ずつ突設され、これ
に対して直進溝9も等間隔で3本形成されている。これ
により、1群レンズ枠4とシャッターユニット6とは、
3本のカムピン10,11を介して直進溝9に安定して
支持されるので、光軸A方向に前後移動することができ
る。さらにこのカムピン10,11は、直進溝9を貫通
してカム筒2の内周に形成されたカム溝12,13に嵌
合される。カム溝12,13は、1群レンズ枠4とシャ
ッターユニット6との移動軌跡に応じて決定される非線
形形状に形成されている。
【0015】カム筒2は、固定筒8の外周部に回動自在
に設けられている。このカム筒2の外周部にはギア14
が形成され、このギア14に駆動力伝達ギア15が噛合
されている。駆動力伝達ギア15は、減速ギアトレイン
16を介してカム筒駆動モータ17(以下、駆動モータ
と略す)の出力軸に連結されている。したがって、駆動
モータ17を駆動すると、その駆動力が減速ギアトレイ
ン16から駆動力伝達ギア15に伝達されて、カム筒2
が回転される。これにより、1群レンズ枠4とシャッタ
ーユニット6とが直進溝9にガイドされながらカム溝1
2,13の形状に沿って移動するのでズーミングが行わ
れる。
【0016】フォーカス調整用レンズ群L3は、3群レ
ンズ枠18に保持されている。この3群レンズ枠18
は、光軸Aと平行に配設された図示せぬ2本のガイドポ
ールに支持され、図示せぬモータにより、光軸Aに沿っ
て前後方向に直線移動される構成になっている。
【0017】次に、像ぶれ補正装置5について、図2を
用いて説明する。像ぶれ補正装置5において、撮影時に
像ぶれを補正する2群レンズL2は、図2において示す
Y方向に移動可能な保持枠20に固定されている。以
後、この保持枠20をピッチング移動枠と称する。この
ピッチング移動枠20には、Y方向に沿って配設される
ピッチングシャフト21aを受ける軸受20aと、Y方
向に沿って配設されるピッチングシャフト21bに係合
される廻り止め20bとが設けられ、これらの2本のピ
ッチングシャフト21a、21bを介してY方向に沿っ
て摺動可能な構成になっている。
【0018】また、ピッチング移動枠20の下側には、
電磁アクチュエータ22yが配置されている。この電磁
アクチュエータ22yは、ピッチング移動枠20に取り
付けられたコイル23yと、シャッターユニット6に取
り付けられるマグネット24yおよびヨーク25yとに
より構成されている。マグネット24yは片側に2極着
磁がされており、片側解放のコの字型ヨーク25yに固
定されている。
【0019】さらに、ピッチング移動枠20の右側に
は、電磁アクチュエータ22xが配置されている。この
電磁アクチュエータ22xは、ピッチング移動枠20に
取り付けられたコイル23xと、シャッターユニット6
に取り付けられるマグネット24xおよびヨーク25x
とにより構成されている。マグネット24xは片側に2
極着磁がされており、片側解放のコの字型ヨーク25x
に固定されている。
【0020】ピッチング移動枠20の−Z方向には、像
ぶれを補正するレンズ群L2を、X方向に移動させる枠
26が取り付けられている。以後、この枠26をヨーイ
ング移動枠と称する。ヨーイング移動枠26のZ方向に
は、先ほど述べたピッチング移動枠20をY方向に摺動
させるための2本のピッチングシャフト21a,21b
の両端を固定する固定部27c,27d(それぞれ2箇
所)が設けられている。ヨーイング移動枠26には、X
方向に沿って配設されるヨーイングシャフト29aを受
ける軸受28aと、X方向に沿って配設されるヨーイン
グシャフト21bに係合される廻り止め28bとが設け
られ、これらの2本のヨーイングシャフト29a、29
bを介してX方向に沿って摺動可能な構成になってい
る。ヨーイングシャフト29aは、ヨーイング移動枠2
6の−Z方向に設けられたシャッターユニット6の固定
部6c(2箇所)に固定される。また、ヨーイングシャ
フト29bは、シャッターユニット6に設けられた廻り
止め部6dにより摺動自在である。したがって、ピッチ
ング移動枠20のコイル23yに電流が流されると、マ
グネット24yとヨーク25yとによりY軸方向に電磁
力が発生する。これと同様に、ピッチング移動枠20の
コイル23xに電流が流されると、マグネット24xと
ヨーク25xとによりX軸方向に電磁力が発生する。こ
のように、2つの電磁アクチュエータ22y,22xに
より、像ぶれを補正する2群レンズL2は、光軸Z方向
に略垂直なX,Yの2方向に駆動される。
【0021】次に、像ぶれ補正用の2群レンズL2の位
置を検出する位置検出手段30について説明する。2群
レンズL2を搭載したピッチング移動枠20の位置検出
手段30は、発光素子31(以下、LEDと称す)と、
ピッチング移動枠20に形成されたスリット32と、シ
ャッターユニット6に固定された受光素子33(以下、
2次元PSDと称す)とにより構成されている。この位
置検出手段30は、X,Y軸平面上のピッチング移動枠
20の位置を、一組のLED31と2次元PSD33と
により検出するものである。LED31は、略円形状を
したスリット32を通して投光する。LED31よりス
リット32を通過した投射光は、2次元PSD33に入
射され、LED31のスポット光をその入射した位置に
対応した光電流出力に変換する。そして、その光電流出
力を演算することにより、像ぶれ補正用の2群レンズL
2の2次元位置座標を求めることができる。
【0022】次に、沈胴式レンズ鏡筒1を搭載したカメ
ラ35(図5参照)のハードウェアの構成を、図4を用
いて説明する。カメラ35には、カメラ35を制御する
制御手段としてのマイクロコンピュータ34が搭載され
ている。このマイクロコンピュータ34は、カメラ35
に設けられた電源ボタン36および変倍用レバー37の
信号に基づき、モータ制御手段38を介して駆動モータ
17を制御する。駆動モータ17は、モータ駆動制御手
段38の指令により所定量回転し、この駆動モータ17
の駆動力によりレンズ鏡筒1が駆動される。マイクロコ
ンピュータ34は、モータ駆動制御手段38より出力さ
れる、例えばパルス数をカウントすることにより、レン
ズ鏡筒1が、現在どのズーム位置にあるのかを判断す
る。また、変倍用レバー37を操作することにより、レ
ンズ鏡筒1は、所定のズーム位置に移動される。また、
シャッターボタン39を押すことにより、シャッター駆
動制御手段40が、シャッターユニット6の駆動モータ
を制御する。したがって、シャッターユニット6のシャ
ッター羽根6aの開閉により、CCD3の露光時間を制
御し、任意のズーム倍率にて画像を撮影することができ
る。
【0023】CCD3は、撮像光学系を介して入射する
映像を電気信号に変換する撮像素子であり、CCD駆動
制御手段42によりその動作が制御される。CCD3に
はアナログ信号処理手段43が接続され、このアナログ
信号処理手段43は、CCD3により得られた映像信号
に対し、ガンマ処理などのアナログ信号処理を施す。ア
ナログ信号処理手段43にはA/D変換手段44が接続
され、このA/D変換手段44は、アナログ信号処理手
段43から出力されたアナログの映像信号をデジタル信
号に変換する。A/D変換手段44にはデジタル信号処
理手段45が接続され、このデジタル信号処理手段45
は、A/D変換手段44によりデジタル信号に変換され
た映像信号に対し、ノイズ除去や輪郭強調等のデジタル
信号処理を施す。
【0024】カメラ35には、レンズ鏡筒1を含むカメ
ラ35自体の動きを検出する角速度センサ46が設けら
れている。この角速度センサ46は、カメラ35が静止
している状態での出力を基準に、カメラ35の動き方向
により正負両方の角速度信号を出力する。また、角速度
センサ46は、ヨーイングおよびピッチングの2方向の
動きを検出する2個のセンサより構成されている。な
お、図4では1方向のセンサのみ図示している。このよ
うに角速度センサ46は、手ぶれおよびその他の振動に
よるカメラ35の動きを検出する動き検出手段の機能を
有している。角速度センサ46には、角速度センサ46
の出力に含まれる不要帯域成分中の直流ドリフト成分を
除去する高域通過フィルタであるHPF47が接続さ
れ、さらにこのHPF47には、角速度センサ46の出
力に含まれる不要帯域成分中のセンサの共振周波数成分
や、ノイズ成分を除去する低域通過フィルタであるLP
F48が接続されている。そして、LPF48からの出
力が、角速度センサ46の出力信号レベルの調整を行う
ための回路であるアンプ49に入力された後、アンプ4
9の出力信号をデジタル信号に変換する変換手段である
A/D変換手段50を介して、マイクロコンピュータ3
4に与えられる。マイクロコンピュータ34は、A/D
変換手段50を介して取り込んだ角速度センサ46の出
力信号に対し、フィルタリング、積分処理、位相補償、
ゲイン調整、クリップ処理等を施し、動き補正に必要な
2群レンズL2の駆動制御量を求めて、補正レンズ群駆
動制御手段41に出力する。
【0025】補正レンズ群駆動制御手段41は、像ぶれ
補正用の2群レンズL2を駆動および制御する制御手段
であり、撮像光学系(1群レンズL1、2群レンズL
2、フォーカス調整用レンズ群L3)の光軸Aに直交す
る平面内で、2群レンズL2を上下左右に移動させる。
位置検出手段30により、2群レンズL2の実際の移動
量を検出し、この位置検出手段30により、補正レンズ
群駆動制御手段41と共に2群レンズL2を駆動制御す
るための帰還制御ループを形成している。このような2
群レンズL2と補正レンズ群駆動制御手段41とは、撮
像光の光軸Aを制御する動き補正手段を形成している。
【0026】このように構成されたレンズ鏡筒1の動作
を以下に述べる。カメラ35の電源ボタン36を押す
と、カメラ35に電源が入り、レンズ鏡筒1の駆動用モ
ータ17が回転される。そして、カム筒2を回転させる
ことにより、沈胴状態から撮影状態まで1群レンズL1
および2群レンズL2が移動される。そのときのレンズ
鏡筒1の断面図を図3(a)に示す。円筒カム2の回転
により、1群レンズ枠4、およびシャッターユニット6
と一体になった像ぶれ補正装置5は、図3(a)におけ
る左方向に直進する。このようにWide〜Teleま
での範囲でカム筒2を回転させることにより、1群レン
ズ枠4、およびシャッターユニット6と一体になった像
ぶれ補正装置5とが、カム溝12,13に沿って光軸A
方向に前後移動するので、ズーミングを行うことができ
る。フォーカス調整については、図示せぬモータを駆動
することにより、3群レンズ枠18を光軸A方向に移動
させて行う。逆にカメラ35の電源を切断した場合に
は、撮像状態から沈胴状態に向けてカム筒2が回転され
る。そのときのレンズ鏡筒1の断面図を図3(b)に示
す。円筒カム2の回転により、1群レンズ枠4、および
シャッターユニット6と一体になった像ぶれ補正装置5
は、図3(b)における右方向に直進する。その結果、
レンズ鏡筒1の光軸A方向の長さはLとなり、撮影時に
比べて短縮化を図ることができる。
【0027】次に、像ぶれ補正装置5の動作について説
明する。像ぶれ補正装置5を搭載したカメラ35に作用
した手ぶれは、互いに90度の角度差で配置された2個
の角速度センサ46により検出される。角速度センサ4
6により得られた出力は、カメラ35のぶれ角度に変換
され、マイクロコンピュータ34により、2群レンズL
2の目標位置情報に変換される。この目標位置情報に応
じて2群レンズL2を移動させるために、補正レンズ群
駆動制御手段41は、目標位置情報と現在の2群レンズ
L2の位置情報との差を演算し、電磁アクチュエータ2
2y,22xに信号を伝送する。電磁アクチュエータ2
2y,22xは、この信号に基づいて2群レンズL2を
駆動する。2群レンズL2の動作は、位置検出手段30
により検出され、フィードバックされ、カメラ35に生
じた像ぶれを補正することができる。
【0028】この時のレンズ鏡筒1を搭載したカメラ3
5は、非使用時には図5(a)に示す沈胴状態となり、
沈胴式のレンズ鏡筒1の突起のない形態性に優れたカメ
ラ35となる。また撮影時には図5(b)に示す状態と
なり、レンズ鏡筒1を繰り出すことにより、任意のズー
ム倍率で撮影することが可能となる。
【0029】以上のように本実施の形態によれば、撮影
者の手ぶれを補正する像ぶれ補正装置5を、ズーム倍率
に応じて光軸A方向に移動可能としたので、像ぶれ補正
装置を光軸方向に固定した場合と比べて、光学設計の自
由度が高まり、小型化、さらなる高画素に対応した沈胴
式のレンズ鏡筒1にも対応できる。さらにカメラ35の
未使用時には沈胴可能としたことにより、携帯性に優れ
たカメラ35を提供することができる。また像ぶれ補正
装置5を、従来からの構成部品であるシャッターユニッ
ト6と一体としたことにより、光軸A方向に移動する移
動枠並びに、移動枠の光軸A方向への移動を規制するカ
ム溝の本数等を増やす必要がないため、構成が簡単で、
部品点数の少ない沈胴式レンズ鏡筒1を実現できる。
【0030】なお、上記の実施の形態では、非使用時に
レンズ鏡筒を収納することが可能である沈胴式のレンズ
鏡筒1について説明したが、撮影時、非使用時の光学全
長は同じで、ズーム倍率に応じて像ぶれ補正装置が光軸
方向に移動する構成であっても、従来以上に小型化を図
ったレンズ鏡筒を実現できる。
【0031】また、シャッターユニット6と一体とした
像ぶれ補正装置5の光軸A方向の移動については、円筒
カム2を用いて行ったが、この方式に限定されるもので
はなく、例えばガイドポール等を利用して移動させる構
成であっても同様の効果が得られる。
【0032】また、像ぶれ補正装置5については、その
構成を限定するものではなく、例えば位置検出手段30
は、光学式に替えて磁気式としてもよい。さらに、上記
実施の形態においてはCCD3を備えたデジタルスチル
カメラ用である場合を説明したが、従来からある銀塩フ
ィルム用のレンズ鏡筒として用いても、同様の効果が得
られる。
【0033】次に、本発明の第2の実施の形態につい
て、図6、図7を用いて説明する。図6は第2の実施の
形態における像ぶれ補正装置とシャッターユニットとを
示す斜視図、図7はフレキシブルプリントケーブルの可
動部の状態を示すレンズ鏡筒の断面図である。なお、こ
れまで説明したものについては、同一の符号を付し、そ
の説明は省略する。
【0034】図6、図7に示すように、このカメラ35
には、レンズ鏡筒1のシャッターユニット6および像ぶ
れ補正装置5と、カメラ本体側の回路(レンズ鏡筒1に
対して外部に位置する回路)とを接続するフレキシブル
プリントケーブル50〜53が設けられている。
【0035】フレキシブルプリントケーブル50は、そ
の一端が、像ぶれ補正装置5のピッチングアクチュエー
タ22yのコイル23y、ヨーイングアクチュエータ2
2xのコイル23x、および位置検出手段30のLED
31に接続されている。また、フレキシブルプリントケ
ーブル50の他端は、カメラ35に搭載された外部の駆
動制御回路、つまり本実施の形態においては補正レンズ
群駆動制御手段41に接続される。フレキシブルプリン
トケーブル51は、その一端が2次元PSD33に接続
され、その他端は補正レンズ群駆動制御手段41に接続
される。フレキシブルプリントケーブル52は、その一
端がシャッターユニット6に内蔵されたモータ駆動部6
bと接続され、その他端はシャッター駆動制御手段40
に接続される。
【0036】これらのフレキシブルプリントケーブル5
0,51,52は、外部の回路と接続するために、レン
ズ鏡筒1の内部に配置させる必要がある。さらにシャッ
ターユニット6と一体になった像ぶれ補正装置5が、ズ
ーム倍率に応じて光軸A方向に移動することにより、一
定の撓み量を有する必要がある。この課題を解決するた
め、3本のフレキシブルプリントケーブル50,51,
52の固定されていない側(可動部と称す)を1本のフ
レキシブルプリントケーブル53としてまとめて、沈胴
式のレンズ鏡筒1の外部に引き出す構成とされている。
この状態を図7に概略的に示す。
【0037】このように構成されたレンズ鏡筒1の動作
を述べる。像ぶれ補正装置5は、フレキシブルプリント
ケーブル50を介して、電磁アクチュエータ22y,2
2xに電力を供給することにより光軸Aと直交する2方
向に駆動させる。また、フレキシブルプリントケーブル
50を介してLED31に電力を供給し、フレキシブル
プリントケーブル51を介して2次PSD33から出力
を得ることにより、像ぶれ補正装置5の位置検出が可能
となる。さらに、フレキシブルプリントケーブル52を
介してシャッターユニット6のモータ駆動部に電力を供
給することにより、CCD3への露光量を制御すること
が可能となる。
【0038】そして、シャッターユニット6および像ぶ
れ補正装置5と外部の回路とを接続するフレキシブルプ
リントケーブル50〜52の可動部側を、1本のフレキ
シブルプリントケーブル53としてまとめて一体に構成
したことにより、沈胴式レンズ鏡筒1内でのフレキシブ
ルプリントケーブル50〜53の複雑な配置の煩わしさ
を解消でき、少ないスペースを有効に利用できて、沈胴
式のレンズ鏡筒1の外部へ引き出すことが可能となる。
【0039】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、像ぶれ補
正レンズを搭載した像ぶれ補正装置を光軸方向に沿って
移動可能としたことにより、これまで以上に光学設計の
自由度が高まり、小型化、さらには高画素化に対応した
レンズ鏡筒を実現できる。さらにカメラ非使用時には沈
胴可能となり、携帯性に優れたカメラを提供することも
可能となる。また、像ぶれ補正装置をシャッターユニッ
トと一体としたことにより、光軸方向に移動する移動枠
並びに、移動枠の光軸方向への移動を規制するカム溝の
本数等を増やす必要がなくなり、構成が簡単で、部品点
数の少ないレンズ鏡筒を実現できるという顕著な効果が
得られる。
【0040】また、シャッターユニットおよび像ぶれ補
正装置と外部の回路とを接続するフレキシブルプリント
ケーブルについて、レンズ鏡筒内の可動部において一体
としたことにより、レンズ鏡筒内でのフレキシブルプリ
ントケーブルの複雑な配置の煩わしさを解消でき、少な
いスペースを有効に利用してレンズ鏡筒の外部へ引き出
すことが可能という顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるレンズ鏡筒
の分解斜視図である。
【図2】同レンズ鏡筒の像ぶれ補正装置とシャッターユ
ニットとを示す斜視図である。
【図3】(a)および(b)は同レンズ鏡筒の沈胴状態
および撮影状態をそれぞれ示す要部断面図である。
【図4】同レンズ鏡筒を有するカメラのハードウェアの
構成を示すブロック図である。
【図5】(a)および(b)は同カメラの沈胴状態およ
び撮影状態をそれぞれ示す斜視図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態における像ぶれ補正
装置とシャッターユニットとを示す斜視図である。
【図7】同フレキシブルプリントケーブルの可動部の状
態を示すレンズ鏡筒の断面図である。
【符号の説明】
1 レンズ鏡筒 2 回転筒 3 CCD 4 1群レンズ枠 5 像ぶれ補正装置 6 シャッターユニット 12,13 カム溝 17 駆動モータ 22 像ぶれ補正用アクチュエータ 35 カメラ 36 マイクロコンピュータ 38 モータ駆動制御手段 40 シャッター駆動制御手段 41 補正レンズ群駆動制御手段 50〜53 フレキシブルプリントケーブル L1 1群レンズ L2 2群レンズ(像ぶれ補正レンズ) L3 3群レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 17/02 G03B 17/04 17/04 G02B 7/04 D E Fターム(参考) 2H044 AE06 BD07 BD10 BE17 EC07 EE01 2H100 AA31 AA33 BB06 BB08 BB11 EE01 2H101 BB07 BB08 DD21 DD41 DD62 DD65

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像ぶれを補正する像ぶれ補正レンズとと
    もに光軸に沿って移動自在のレンズと、前記像ぶれ補正
    レンズを搭載した像ぶれ補正手段と、前記レンズおよび
    像ぶれ補正手段を光軸方向に移動させる駆動手段と、前
    記像ぶれ補正手段と一体で光軸方向に移動し、露光量を
    制御するシャッター手段とを備えたことを特徴とするレ
    ンズ鏡筒。
  2. 【請求項2】 駆動手段は、レンズと像ぶれ補正レンズ
    とを光軸方向に移動させてズーム倍率を変更することを
    特徴とする請求項1記載のレンズ鏡筒。
  3. 【請求項3】 像ぶれ補正手段に設けた第1のフレキシ
    ブルプリントケーブルと、シャッター手段に設けた第2
    のフレキシブルプリントケーブルとを備え、前記第1、
    第2のフレキシブルプリントケーブルの可動部側を一体
    にまとめたことを特徴とする請求項1または2に記載の
    レンズ鏡筒。
JP2000304255A 2000-10-04 2000-10-04 レンズ鏡筒 Pending JP2002107602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000304255A JP2002107602A (ja) 2000-10-04 2000-10-04 レンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000304255A JP2002107602A (ja) 2000-10-04 2000-10-04 レンズ鏡筒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002107602A true JP2002107602A (ja) 2002-04-10

Family

ID=18785330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000304255A Pending JP2002107602A (ja) 2000-10-04 2000-10-04 レンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002107602A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208618A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ鏡筒
JP2008100525A (ja) * 2007-12-03 2008-05-01 Olympus Corp 筒状部材を成形するための金型
JP2009058973A (ja) * 2008-11-12 2009-03-19 Panasonic Corp レンズ鏡筒
JP2010186192A (ja) * 2010-04-07 2010-08-26 Panasonic Corp レンズ鏡筒
JP2011123244A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Panasonic Corp レンズ鏡筒およびそれを用いた撮像装置
CN102147554A (zh) * 2010-02-05 2011-08-10 佳能株式会社 镜筒及摄像设备
US8023813B2 (en) 2002-09-30 2011-09-20 Panasonic Corporation Collapsible lens barrel and optical instrument using the same

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8023813B2 (en) 2002-09-30 2011-09-20 Panasonic Corporation Collapsible lens barrel and optical instrument using the same
JP2006208618A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ鏡筒
JP4694851B2 (ja) * 2005-01-27 2011-06-08 パナソニック株式会社 沈胴式レンズ鏡筒
JP2008100525A (ja) * 2007-12-03 2008-05-01 Olympus Corp 筒状部材を成形するための金型
JP4504413B2 (ja) * 2007-12-03 2010-07-14 オリンパス株式会社 筒状部材を成形するための金型
JP2009058973A (ja) * 2008-11-12 2009-03-19 Panasonic Corp レンズ鏡筒
JP2011123244A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Panasonic Corp レンズ鏡筒およびそれを用いた撮像装置
CN102147554A (zh) * 2010-02-05 2011-08-10 佳能株式会社 镜筒及摄像设备
US8520328B2 (en) 2010-02-05 2013-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel and imaging apparatus
CN102147554B (zh) * 2010-02-05 2013-12-25 佳能株式会社 镜筒及摄像设备
JP2010186192A (ja) * 2010-04-07 2010-08-26 Panasonic Corp レンズ鏡筒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8184966B2 (en) Image blur correction device, lens barrel and imaging apparatus
JP3861815B2 (ja) 手振れ補正機能付きカメラ
JP5382650B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
US8807847B2 (en) Lens barrel and imaging device
JP4493046B2 (ja) レンズ鏡筒及びそのレンズ鏡筒を備えた撮像装置
JP2017122791A (ja) 光学制御装置、光学機器および光学制御プログラム
JP4888129B2 (ja) レンズ鏡筒およびデジタルカメラ
JP2010092030A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2008065179A (ja) フレキシブル基板の固定構造
WO2010029686A1 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2006047723A (ja) レンズ装置および撮像装置
JP2010249934A (ja) 像振れ補正装置
JP2002236248A (ja) レンズ鏡筒
JP2002354336A (ja) レンズ装置及びデジタルカメラシステム
JP2002107602A (ja) レンズ鏡筒
JP7481925B2 (ja) 像ブレ補正制御装置及び方法、プログラム、記憶媒体
JP5293947B2 (ja) 撮像装置
JP7618733B2 (ja) 光学機器
JP2003222918A (ja) レンズ鏡筒とそれを用いた撮像装置
JP2015169750A (ja) 光量調節装置および撮像装置
JP7328285B2 (ja) 光学機器
JP7166949B2 (ja) 制御装置、並びに、それを備えたレンズ装置および撮像装置
US20250035883A1 (en) Optical apparatus
JP4031262B2 (ja) 撮像装置
JP7433948B2 (ja) 光学機器