[go: up one dir, main page]

JP2002104371A - 包装用容器 - Google Patents

包装用容器

Info

Publication number
JP2002104371A
JP2002104371A JP2000298186A JP2000298186A JP2002104371A JP 2002104371 A JP2002104371 A JP 2002104371A JP 2000298186 A JP2000298186 A JP 2000298186A JP 2000298186 A JP2000298186 A JP 2000298186A JP 2002104371 A JP2002104371 A JP 2002104371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging container
side walls
present
side wall
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000298186A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kodera
孝夫 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi KK
Original Assignee
Kobayashi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi KK filed Critical Kobayashi KK
Priority to JP2000298186A priority Critical patent/JP2002104371A/ja
Publication of JP2002104371A publication Critical patent/JP2002104371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】内部に収容する物体が無花果などのような柔ら
かいものである場合においても、当該内部に収容した物
体を傷つける恐れのないようにした包装用容器を提供す
る。 【解決手段】略四角形状の底面部と、上記略四角形状の
底面部の4辺からそれぞれ立ち上がり形成された4枚の
側壁部とを有する包装用容器において、上記略四角形状
の底面部の4隅からそれぞれ立ち上がり形成されるとと
もに、上記4枚の側壁部同士の接合部位と一体化されて
形成された4本の柱部を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、包装用容器に関
し、さらに詳細には、無花果などの果物のような痛みや
すいものを収容する際に用いて好適な包装用容器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、略長方形状などの略四角形状
の底面部と、該略四角形状の底面部の4辺からそれぞれ
立ち上がり形成された側壁部とを備えて構成される包装
用容器が知られている。
【0003】このような包装用容器は、例えば、プラス
チックなどにより一体成形されて構成されている。
【0004】ところで、上記したような包装用容器にお
いては、当該包装用容器内に、例えば、無花果などの果
物を収容した場合に、側壁部が外側に膨らんで破損した
りすることのないように、側壁部の全面にわたって所定
の間隔を開けて底面部から開口部に向かって延長する補
強用のリブが多数形成されている。
【0005】このため、包装用容器内に物体を収容する
と、当該物体と上記したリブとが当接することとなって
いた。
【0006】ここで、包装用容器内に収容された物体が
剛体である場合には、リブとの当接により当該物体に傷
が付くことは避けられるが、包装用容器内に収容された
物体が無花果などのような柔らかいものである場合に
は、リブとの当接によりその物体に傷がつき痛んでしま
うという問題点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記したよ
うな従来の技術の有する問題点に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、内部に収容する物体が
無花果などのような柔らかいものである場合において
も、当該内部に収容した物体を傷つける恐れのないよう
にした包装用容器を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のうち請求項1に記載の発明は、略四角形状
の底面部と、上記略四角形状の底面部の4辺からそれぞ
れ立ち上がり形成された4枚の側壁部とを有する包装用
容器において、上記略四角形状の底面部の4隅からそれ
ぞれ立ち上がり形成されるとともに、上記4枚の側壁部
同士の接合部位と一体化されて形成された4本の柱部を
有するようにしたものである。
【0009】従って、本発明のうち請求項1に記載の発
明においては、上記した4本の柱部が包装用容器全体の
補強となるため、側壁部の全面にわたって所定の間隔を
開けて底面部から開口部に向かって延長するような補強
用のリブを多数形成しなくても、当該包装用容器内に物
体を収容した際に側壁部が外側に膨らんだりすることが
抑止される。
【0010】また、本発明のうち請求項2に記載の発明
は、略四角形状の底面部と、上記略四角形状の底面部の
4辺からそれぞれ立ち上がり形成された4枚の側壁部と
を有する包装用容器において、上記4枚の側壁部により
形成される上端面に溝部を形成したものである。
【0011】従って、本発明のうち請求項2に記載の発
明においては、4枚の側壁部により形成される上端面に
溝部を形成したため、当該溝部が4枚の側壁部の補強と
なるので、側壁部の全面にわたって所定の間隔を開けて
底面部から開口部に向かって延長するような補強用のリ
ブを多数形成しなくても、当該包装用容器内に物体を収
容した際に側壁部が外側に膨らんだりすることが抑止さ
れる。
【0012】また、本発明のうち請求項3に記載の発明
は、略四角形状の底面部と、上記略四角形状の底面部の
4辺からそれぞれ立ち上がり形成された4枚の側壁部と
を有する包装用容器において、上記略四角形状の4隅か
らそれぞれ立ち上がり形成されるとともに、上記4枚の
側壁部同士の接合部位と一体化されて形成された4本の
柱部を有し、上記4枚の側壁部により形成される上端面
に溝部を形成したものである。
【0013】従って、本発明のうち請求項3に記載の発
明においては、上記した4本の柱部と上端面に形成した
溝部とが、4枚の側壁部を含む包装用容器全体の補強と
なるため、側壁部の全面にわたって所定の間隔を開けて
底面部から開口部に向かって延長するような補強用のリ
ブを多数形成しなくても、当該包装用容器内に物体を収
容した際に側壁部が外側に膨らんだりすることが抑止さ
れる。
【0014】即ち、本発明のうち請求項1、請求項2ま
たは請求項3に記載の発明によれば、側壁部の全面にわ
たって所定の間隔を開けて底面部から開口部に向かって
延長するような補強用のリブを多数形成する必要がない
ので、例えば、無花果などのような痛みやすい物体を収
容した場合にも、当該内部に収容した物体を傷つける恐
れがない。
【0015】ここで、本発明のうち請求項4に記載の発
明のように、さらに、側壁部の略中央部位の底面部側に
のみリブを形成した場合には、内部に収容した物体をあ
まり傷つけることなし、4枚の側壁部を一層強力に補強
することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照しなが
ら、本発明による包装用容器の実施の形態の一例を詳細
に説明する。
【0017】図1乃至図6は本発明による包装用容器の
実施の形態の一例を示し、図1は正面図であり、図2は
右側面図であり、図3は平面図であり、図4は底面図で
あり、図5は図1のA−A線による断面図であり、図6
は内部に無花果を収容した状態を示す図2のB−B線に
よる断面図である。
【0018】この包装用容器10は、例えば、プラスチ
ックなどにより一体成形されて構成されており、略長方
形の底面部12と、底面部12の対向する2つの長辺か
らそれぞれ立ち上がり形成された2枚の側壁部14a,
14bと、底面部12の対向する2つの短辺からそれぞ
れ立ち上がり形成された2枚の側壁部14c,14dと
を備えていて、これら4枚の側壁部14a,14b,1
4c,14dのそれぞれの上端面14aa,14ba,
14ca,14daにより開口部16が形成されてい
る。
【0019】なお、上端面14aa,14ba,14c
a,14daは、溝部20(後述する。)を除いて平面
状に形成されている。
【0020】そして、底面部12の4隅からは、4枚の
側壁部14a,14b,14c,14d同士の接合部位
と一体化された4本の柱部18a,18b,18c,1
8dが立ち上がり形成されている。
【0021】また、側壁部14a,14b,14c,1
4dのそれぞれの上端面14aa,14ba,14c
a,14daには、一連の溝部20が形成されている。
【0022】さらに、側壁部14a,14bの略中央部
位には、底面部12の側壁部14a,14b側から側壁
部14a,14bの途中まで、即ち、側壁部14c,1
4dの底面部12側の部位にのみ、所定の間隔を開けて
開口部16方向に向かって延長する補強用のリブ22が
4本づつ形成されている。
【0023】同様に、側壁部14c,14dの略中央部
位には、底面部12の側壁部14c,14d側から側壁
部14c,14dの途中まで、即ち、側壁部14c,1
4dの底面部12側の部位にのみ、所定の間隔を開けて
開口部16方向に向かって延長する補強用のリブ24が
2本づつ形成されている。
【0024】以上の構成において、この包装用容器10
内には、開口部16から任意の物体、例えば、図6に示
すように無花果を入れることができる。
【0025】このように、包装用容器10内に物体を収
容した際に、4本の柱部18a,18b,18c,18
dが包装用容器10全体の補強となり、側壁部14a,
14b、14c,14dの全面にわたって所定の間隔を
開けて底面部12から開口部16に向かって延長するよ
うな補強用のリブを多数形成しなくても、包装用容器1
0内に物体を収容した際に側壁部14a,14b、14
c,14dが外側に膨らんだりすることが抑止される。
【0026】さらに、側壁部14a,14b、14c,
14dにより形成される開口部16に形成された溝部2
0が側壁部14a,14b、14c,14dの補強とな
り、側壁部14a,14b、14c,14dの全面にわ
たって所定の間隔を開けて底面部12から開口部16に
向かって延長するような補強用のリブを多数形成しなく
ても、当該包装用容器10内に物体を収容した際に側壁
部14a,14b、14c,14dが外側に膨らんだり
することが確実に防止される。
【0027】また、側壁部14a,14b、14c,1
4dは、リブ22,24によっても一層強力に補強され
ている。
【0028】こうした包装用容器10においては、側壁
部14a,14b、14c,14dの全面にわたって所
定の間隔を開けて底面部12から開口部16に向かって
延長するような補強用のリブが多数形成されていないの
で、無花果などのような痛みやすい物体を収容した場合
にも、当該内部に収容した物体を傷つける恐れがない。
【0029】また、水部20を除いて上端面14aa,
14ba,14ca,14daが平面状に形成されてい
るので、開口部16にラップフィルムをかけた際におい
て、上端面14aa,14ba,14ca,14daと
ラップフィルムとの密着性が向上される。
【0030】なお、上記した実施の形態は、以下に示す
(1)乃至(3)のように変形してもよい。
【0031】(1)上記した実施の形態においては、底
面部12を略長方形状に形成したが、これに限られるも
のではないことは勿論であり、略正方形状でもよく、任
意の四角形状に形成することができる。
【0032】(2)上記した実施の形態においては、側
壁部14a,14bにリブ22を4本づつ形成するとと
もに、側壁部14c,14dにリブ24を2本づつ形成
するようにしたが、これに限られるものではないことは
勿論であり、リブ22,24は任意の数だけ形成するよ
うにしてもよいし、リブ22とリブ24とのいずれか一
方または両方を形成しなくともよい。リブ22,24を
形成しない場合には、リブとの当接により物体に傷が付
くことを確実に防止することができる。
【0033】(3)上記した実施の形態ならびに上記し
た(1)乃至(2)に示す変形例は、適宜に組み合わせ
るようにしてもよい。
【0034】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、内部に収容する物体が無花果などのような
柔らかいものである場合においても、当該内部に収容し
た物体を傷つける恐れがないという優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による包装用容器の実施の形態の一例を
示す正面図である。
【図2】本発明による包装用容器の実施の形態の一例を
示す右側面図である。
【図3】本発明による包装用容器の実施の形態の一例を
示す平面図である。
【図4】本発明による包装用容器の実施の形態の一例を
示す底面図である。
【図5】本発明による包装用容器の実施の形態の一例を
示す図1のA−A線による断面図である。
【図6】本発明による包装用容器の実施の形態の一例を
示す図2のB−B線による断面図である。
【符号の説明】
10 包装用容器 12 底面部 14a,14b,14c,14d 側壁部 14aa,14ba,14ca,14da 上端面 16 開口部 18a,18b,18c,18d 柱部 20 溝部 22,24 リブ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略四角形状の底面部と、前記略四角形状
    の底面部の4辺からそれぞれ立ち上がり形成された4枚
    の側壁部とを有する包装用容器において、 前記略四角形状の底面部の4隅からそれぞれ立ち上がり
    形成されるとともに、前記4枚の側壁部同士の接合部位
    と一体化されて形成された4本の柱部を有する包装用容
    器。
  2. 【請求項2】 略四角形状の底面部と、前記略四角形状
    の底面部の4辺からそれぞれ立ち上がり形成された4枚
    の側壁部とを有する包装用容器において、 前記4枚の側壁部の上端面に溝部を形成したものである
    包装用容器。
  3. 【請求項3】 略四角形状の底面部と、前記略四角形状
    の底面部の4辺からそれぞれ立ち上がり形成された4枚
    の側壁部とを有する包装用容器において、 前記略四角形状の4隅からそれぞれ立ち上がり形成され
    るとともに、前記4枚の側壁部同士の接合部位と一体化
    されて形成された4本の柱部を有し、 前記4枚の側壁部により形成される上端面に溝部を形成
    したものである包装用容器。
  4. 【請求項4】 請求項1、請求項2または請求項3のい
    ずれか1項に記載の包装用容器において、さらに、 前記側壁部の略中央部位の前記底面部側にのみ形成され
    たリブを有する包装用容器。
JP2000298186A 2000-09-29 2000-09-29 包装用容器 Pending JP2002104371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000298186A JP2002104371A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 包装用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000298186A JP2002104371A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 包装用容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002104371A true JP2002104371A (ja) 2002-04-10

Family

ID=18780176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000298186A Pending JP2002104371A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 包装用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002104371A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013044387A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Kobe Steel Ltd 圧力容器
JP7641602B2 (ja) 2023-03-31 2025-03-07 株式会社Mizkan Holdings 容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013044387A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Kobe Steel Ltd 圧力容器
JP7641602B2 (ja) 2023-03-31 2025-03-07 株式会社Mizkan Holdings 容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100408450C (zh) 包括具有锁定结构的支撑柱的包装组件
JP2001247122A (ja) 紙製トレー
JP2002104371A (ja) 包装用容器
JPH11100067A (ja) 機器梱包用のパッキング材
JP2002332026A (ja) 紙製保冷箱
KR200491213Y1 (ko) 초밥용 포장용기
JPS6121424Y2 (ja)
JP3207273U (ja) 包装箱
JP3076355U (ja) 緩衝用ポリウレタンフイルムを溶着した製品梱包支持枠体。
JPH086742Y2 (ja) 段ボール箱用緩衝材
JPH0439139Y2 (ja)
JPH0352654Y2 (ja)
KR970003258Y1 (ko) 포장용 상자
JPH0130379Y2 (ja)
JPH07242273A (ja) 化粧箱の緩衝用具
JP2533051Y2 (ja) 包装箱
KR200278816Y1 (ko) 피자 포장용 상자
JP2003072849A (ja) 冷蔵庫の包装用補助部材
JPS6030196Y2 (ja) 包装体
JPS582781Y2 (ja) 包装装置
JPH0423835Y2 (ja)
KR200291705Y1 (ko) 용기
JPS5836700Y2 (ja) 包装用緩衝材
JPS633983Y2 (ja)
JP2862373B2 (ja) リードフレームの収納具及びその収納ケース