[go: up one dir, main page]

JP2002103685A - Printer - Google Patents

Printer

Info

Publication number
JP2002103685A
JP2002103685A JP2001196433A JP2001196433A JP2002103685A JP 2002103685 A JP2002103685 A JP 2002103685A JP 2001196433 A JP2001196433 A JP 2001196433A JP 2001196433 A JP2001196433 A JP 2001196433A JP 2002103685 A JP2002103685 A JP 2002103685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
liquid crystal
optical system
printer
electronic display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001196433A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeaki Ushiro
成明 後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001196433A priority Critical patent/JP2002103685A/en
Publication of JP2002103685A publication Critical patent/JP2002103685A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a printer for obtaining a print of high image quality with small size, light weight and low cost. SOLUTION: A film unit 25 is used as a recording material of the printer. A liquid crystal display unit 31 and an exposure optical system 47 for enlarging and projecting a display image of the unit 31 to focus the image on the unit 25 are used to expose the unit 25. When the image for printing is observed, an observing optical system 38 for rotating movable mirrors 39 and 50 to form a substantially Z-shaped observing optical path from the unit 31 to an observing eyepiece window 5 is used. The mirror 50 is held at a movable panel 12. When the panel 12 is disposed at an open position, a cornice 13 is developed, while when the panel 12 is disposed at a closed position, the cornice 13 is folded and housed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタに関し、
更に詳しくは、液晶パネルに表示された画像をプリント
するプリンタに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printer,
More specifically, the present invention relates to a printer for printing an image displayed on a liquid crystal panel.

【0002】[0002]

【従来の技術】ビデオカメラやデジタルスチルカメラに
よって撮影された画像や、一般的な写真カメラによって
得られたプリント写真等のフルカラー画像をデジタル画
像信号に変換してプリントするカラープリンタが各種販
売されている。このカラープリンタの中には、記録材料
として感光材料を使用し、3原色の光を順次発光する微
小発光体が組み込まれた記録ヘッドを感光面の全域に走
査させながら、微小発光体から照射される光で感光面に
フルカラー画像を露光するプリンタが特公平1−243
94号公報,特開平6−83243号公報,8−271
995号公報にて発明されている。
2. Description of the Related Art A variety of color printers have been sold that convert full-color images, such as images taken by a video camera or digital still camera, and full-color images such as print photographs obtained by a general photographic camera, into digital image signals for printing. I have. In this color printer, a photosensitive material is used as a recording material, and the recording head, which incorporates a small luminous body that sequentially emits light of three primary colors, is scanned from the small luminous body while scanning over the entire photosensitive surface. Printer that exposes a full-color image on the photosensitive surface with light
No. 94, JP-A-6-83243, 8-271
It was invented in Japanese Patent No. 995.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】最近では、撮影したそ
の場ですぐに画像のハードコピーを得ることが望まれて
いるが、上述したようなカラープリンタは、携帯性が悪
く、持ち歩くことが困難である。
Recently, it has been desired to obtain a hard copy of an image immediately on the spot where the image was taken. However, the above-described color printer has poor portability and is difficult to carry around. It is.

【0004】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、小型,軽量,ローコストでありながら、高画質な
プリントが得られるプリンタを提供することを目的とす
る。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to provide a printer which is small, lightweight, and low-cost, and yet can provide high-quality prints.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明のプリンタでは、多数の画素により画像が
形成される電子ディスプレイ手段と、それぞれ波長の異
なる1種類以上、4種類以下の光線で発光して前記電子
ディスプレイ手段を照射する発光手段と、前記電子ディ
スプレイ手段に形成された画像を拡大投影して、感光材
料の感光面に結像する露光用光学系と、前記電子ディス
プレイ手段に形成された画像を拡大した像を接眼窓から
射出させる観察用光学系とを備えている。なお、前記露
光用光学系、及び前記観察用光学系のどちらかを選択し
て使用するように切り替える切り替え機構を備えること
が好ましい。さらに、前記電子ディスプレイ手段として
は、マイクロミラーデバイスを配列したディスプレイユ
ニット、EL素子を配列したディスプレイユニット、又
は液晶パネルのうちいずれか1つからなることが好まし
い。
In order to solve the above-mentioned problems, a printer according to the present invention comprises an electronic display means in which an image is formed by a large number of pixels and one or more and four or less types having different wavelengths. A light emitting unit that emits light with a light beam to irradiate the electronic display unit, an exposure optical system that enlarges and projects an image formed on the electronic display unit and forms an image on a photosensitive surface of a photosensitive material, and the electronic display unit And an observation optical system for projecting an enlarged image of the image formed on the eyepiece through an eyepiece window. Preferably, a switching mechanism is provided for switching between the exposure optical system and the observation optical system so as to be selected and used. Further, it is preferable that the electronic display means be any one of a display unit in which micromirror devices are arranged, a display unit in which EL elements are arranged, and a liquid crystal panel.

【0006】前記電子ディスプレイ手段は、多数の画素
ごとに濃淡を表示して画像を形成する反射型の液晶パネ
ルであり、前記発光手段は、前記液晶パネルを前面側か
ら照射することにより、前記液晶パネルで形成された画
像を反射させて、前記露光用光学系、及び前記観察用光
学系へと導くことが好ましい。あるいは、前記電子ディ
スプレイ手段は、多数の画素ごとに濃淡を表示して画像
を表示する透過型の液晶パネルであり、前記発光手段
は、前記液晶パネルを背面側から照射することにより、
前記液晶パネルで形成された画像を透過させて、前記露
光用光学系、及び前記観察用光学系へと導くことが好ま
しい。また、前記電子ディスプレイ手段としては、反射
角度を高速で可変させることにより、濃淡を時分割で表
示するマイクロミラーを画素ごとに配列し、画像を形成
することや、有機又は無機型のEL素子を画素ごとに配
列し、画像を形成することなども、本発明では効果的で
ある。
The electronic display means is a reflection type liquid crystal panel for displaying an image by displaying light and shade for each of a large number of pixels, and the light emitting means irradiates the liquid crystal panel from the front side to thereby form the liquid crystal panel. It is preferable that an image formed on the panel is reflected and guided to the exposure optical system and the observation optical system. Alternatively, the electronic display unit is a transmissive liquid crystal panel that displays an image by displaying light and shade for each of a large number of pixels, and the light emitting unit irradiates the liquid crystal panel from the back side,
It is preferable that an image formed by the liquid crystal panel is transmitted and guided to the exposure optical system and the observation optical system. Further, as the electronic display means, by changing the reflection angle at a high speed, micromirrors that display light and shade in a time-division manner are arranged for each pixel to form an image, and an organic or inorganic EL element is used. Forming an image by arranging each pixel is also effective in the present invention.

【0007】なお、前記露光用光学系は、前記電子ディ
スプレイ手段と、感光材料の感光面との間に配置され、
露光用光路を直角に曲げる2枚の露光用反射ミラーと、
電子ディスプレイ手段に形成された画像を拡大する露光
用拡大レンズとから構成され、前記露光用反射ミラーの
うちの一枚を折り畳み収納可能な可動パネルに取り付け
たことが好ましい。さらに、前記感光材料は、インスタ
ントフイルムユニットであり、このインスタントフイル
ムユニットを現像して機器外に排出するフイルム排出手
段を設けるとよい。
The exposure optical system is arranged between the electronic display means and a photosensitive surface of a photosensitive material.
Two exposure reflecting mirrors for bending the exposure optical path at right angles,
An exposure magnifying lens for enlarging an image formed on the electronic display means is preferably provided, and one of the exposure reflection mirrors is mounted on a movable panel that can be folded and stored. Further, the photosensitive material is an instant film unit, and it is preferable to provide a film discharging means for developing the instant film unit and discharging the developed film to the outside of the apparatus.

【0008】また、前記電子ディスプレイ手段、発光手
段、及びフイルム排出手段は、その電源として電池を使
用することが好ましい。あるいは、被写体画像を撮像し
て撮像信号を出力し、その撮像信号をデジタル変換した
画像データをメモリに記憶するデジタルカメラと着脱自
在に接続、又は接続コードにより接続され、前記メモリ
から読み出された画像データに基づいて、感光材料に画
像をプリントすることが好ましい。
It is preferable that the electronic display means, the light emitting means, and the film discharging means use a battery as a power source. Alternatively, an image of the subject is captured and an image signal is output, and the image signal is digitally converted. The image data is removably connected to a digital camera that stores the image data in a memory, or the image data is read from the memory. Preferably, an image is printed on the photosensitive material based on the image data.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】図1は、本発明を適用したプリン
タの外観を示す斜視図である。このプリンタ2は薄型の
箱形状をしており、携帯に便利なようになっている。こ
のプリンタ2では、画像を記録する記録材料としてモノ
シートタイプのインスタントフイルムユニット(以下フ
イルムユニットと省略する。)が使用される。
FIG. 1 is a perspective view showing the appearance of a printer to which the present invention is applied. The printer 2 has a thin box shape and is easy to carry. In this printer 2, a mono-sheet type instant film unit (hereinafter abbreviated as a film unit) is used as a recording material for recording an image.

【0010】プリンタ2の前面には、プリント済みのフ
イルムユニット25が排出されるスリット形状の排出口
4と、その横には、プリント用の画像観察に使用される
観察用接眼窓5と、電源スイッチ11とが取り付けられ
ている。プリンタ2の側面には、外部機器が接続される
外部接続端子9が設けられている。
At the front of the printer 2, a slit-shaped outlet 4 for discharging a printed film unit 25, beside it, an observation eyepiece window 5 used for image observation for printing, and a power supply The switch 11 is attached. An external connection terminal 9 to which an external device is connected is provided on a side surface of the printer 2.

【0011】プリンタ2の上面には、可動パネル12
と、プリンタ2にプリント動作を実行させる押しボタン
式のプリントスイッチ14と、各種スイッチが設けられ
た操作パネル16と、モード切替スイッチ17とが設け
られている。
A movable panel 12 is provided on the upper surface of the printer 2.
And a push button type print switch 14 for causing the printer 2 to execute a printing operation, an operation panel 16 provided with various switches, and a mode changeover switch 17.

【0012】モード切替スイッチ17は、プリント処理
を行うときのプリントモードと、プリント用の画像観察
を行うときの観察モードの切替操作に使用され、スイッ
チ17の周囲に付された指標17b,17cの位置に,
側面に形成された凸部17aの向きを合わせることによ
り切替が行われる。指標17b、17cは、それぞれプ
リントモード、観察モードを示す。
A mode changeover switch 17 is used for switching between a print mode for performing a printing process and an observation mode for observing an image for printing. position,
Switching is performed by adjusting the direction of the convex portion 17a formed on the side surface. Indices 17b and 17c indicate a print mode and an observation mode, respectively.

【0013】可動パネル12は、ヒンジ部12aを介し
て回動自在とされており、ヒンジ部12aの内部には、
可動パネル12を図2の2点鎖線で示すような開き位置
に付勢するためのバネ12c(図3参照)が組み込まれ
ている。また、可動パネル12には爪12bが形成され
ており、可動パネル12が閉じられたとき、ロック機構
10の内部に組み込まれた係合部10aに爪12bが係
合され、可動パネル12を閉じ位置にロックする。な
お、バネ12cは図3で示すようなネジリコイルバネに
限らず、板バネなど可動パネル12を開き位置に付勢す
る付勢力を持つものであればよい。
The movable panel 12 is rotatable via a hinge portion 12a. Inside the hinge portion 12a,
A spring 12c (see FIG. 3) for biasing the movable panel 12 to an open position as shown by a two-dot chain line in FIG. 2 is incorporated. Further, the movable panel 12 is formed with a claw 12b. When the movable panel 12 is closed, the claw 12b is engaged with an engaging portion 10a incorporated inside the lock mechanism 10, and the movable panel 12 is closed. Lock in position. The spring 12c is not limited to a torsion coil spring as shown in FIG. 3, but may be a spring having a biasing force such as a leaf spring for biasing the movable panel 12 to the open position.

【0014】ロック機構10は、モード切替スイッチ1
7がプリントモード側に切り替えられたとき、可動パネ
ル12のロックを解除する。このとき、ヒンジ部12a
に組み込まれたバネ12cの付勢により、可動パネル1
2は開き位置に向けて回動される。可動パネル12が開
き位置に回動にすると、蛇腹13が展開する。蛇腹13
はプリンタ2の上カバー18と可動パネル12とを連結
して、プリンタ2内部に光がもれないようにしている。
可動パネル12が閉じ位置にあるときには、蛇腹13は
折り畳まれて、プリンタ2内部に収納される。
The lock mechanism 10 includes a mode change switch 1
When the switch 7 is switched to the print mode, the movable panel 12 is unlocked. At this time, the hinge portion 12a
The movable panel 1 is biased by a spring 12c incorporated in the
2 is rotated toward the open position. When the movable panel 12 is turned to the open position, the bellows 13 expands. Bellows 13
Connects the upper cover 18 of the printer 2 and the movable panel 12 to prevent light from leaking inside the printer 2.
When the movable panel 12 is in the closed position, the bellows 13 is folded and housed inside the printer 2.

【0015】また、可動パネル12と上カバー18は、
接続板15を介して接続されている。接続板15は中間
のヒンジ部15aで折れ曲がるようになっており、可動
パネル12が閉じ位置にあるときは、折り曲げられて収
納され、可動パネル12が回動したときには、図に示す
ように真っ直ぐに展開して可動パネル12を開き位置に
固定する。
The movable panel 12 and the upper cover 18 are
They are connected via a connection plate 15. The connection plate 15 is bent at an intermediate hinge portion 15a. When the movable panel 12 is in the closed position, the connection plate 15 is folded and stored, and when the movable panel 12 is rotated, it is straightened as shown in the figure. Expand and fix the movable panel 12 at the open position.

【0016】モード切替スイッチ17とロック機構10
との間には、可動パネル12を開き位置に回動させるた
めのリンク機構が設けられている。モード切替スイッチ
17がプリントモードを選択する指標17bの位置に回
転したとき、爪12bを係止するロック機構10の係合
部10aを解除位置に向かって移動させる。これによっ
て、ロック機構10のロックが解除された可動パネル1
2はバネ12cの付勢により回動し、開き位置にセット
される。
Mode switch 17 and lock mechanism 10
A link mechanism for rotating the movable panel 12 to the open position is provided between the two. When the mode changeover switch 17 is rotated to the position of the index 17b for selecting the print mode, the engaging portion 10a of the lock mechanism 10 for locking the claw 12b is moved toward the release position. Thereby, the movable panel 1 in which the lock of the lock mechanism 10 is released
2 is rotated by the bias of the spring 12c and set to the open position.

【0017】図3は、プリンタ2の要部断面図である。
プリンタ2は、上カバー18の下方にヒンジ部20を介
して下カバー19が開閉自在に接続されており、フイル
ムパック21の装填時には、下カバー19を開放して内
部を露呈させ、下カバー19に形成されたパック室22
にフイルムパック21を装填する。フイルムパック21
は、プラスチックで形成された箱形状のケース23内
に、複数のフイルムユニット25が積み重ねられ、それ
らが帯状の連結部26を介して連結した状態で収納され
ているもので、一般的なインスタントカメラに使用され
るものと同じものが使用される。
FIG. 3 is a sectional view of a main part of the printer 2.
The printer 2 has a lower cover 19 that is openably and closably connected below the upper cover 18 via a hinge 20. When the film pack 21 is loaded, the lower cover 19 is opened to expose the inside. Pack room 22 formed in
Is loaded with a film pack 21. Film pack 21
Is a general instant camera in which a plurality of film units 25 are stacked in a box-shaped case 23 made of plastic and are connected to each other via a band-shaped connecting portion 26. The same ones used for the above are used.

【0018】フイルムユニット25は、周知のように感
光面25aの上部に、現像処理液が内包された現像処理
液ポッド25bが設けられている。そして、感光面25
aに露光を与えることによって光化学的に潜像を形成し
た後、現像処理液ポッド25bを破裂させ、感光面25
a内面の感光層に現像処理液を流し込むことで、迅速に
プリント写真を得ることができる。
As is well known, the film unit 25 is provided with a developing solution pod 25b containing a developing solution above the photosensitive surface 25a. And the photosensitive surface 25
a, a latent image is formed photochemically by exposing the developing solution a to the developing solution pod 25b.
By flowing the developing solution into the photosensitive layer on the inner surface a, a printed photograph can be obtained quickly.

【0019】ケース23の前面には、フイルムユニット
25の感光面25aを露光するための露光開口27が形
成されている。また、ケース23の下面側には、パック
室22の底面に設けられたフイルム押圧部材28が入り
込む開口29が形成されている。フイルム押圧部材28
は、ケース23内に収納されたフイルムユニット25を
底面側から押圧してケース23の上面内壁に押し付け、
感光面25aに平面性を付与するためのものである。な
お、図面の煩雑化を防ぐために描いていないが、ケース
23底面の開口27はケース23内に収められた柔軟な
遮光シートで覆われており、フイルム押圧部材28はこ
の遮光シートを介してフイルムユニット25を押圧す
る。
An exposure opening 27 for exposing the photosensitive surface 25a of the film unit 25 is formed on the front surface of the case 23. An opening 29 is formed on the lower surface side of the case 23 so that a film pressing member 28 provided on the bottom surface of the pack chamber 22 enters. Film pressing member 28
Presses the film unit 25 housed in the case 23 from the bottom side and presses it against the inner wall of the upper surface of the case 23,
This is for imparting flatness to the photosensitive surface 25a. Although not illustrated in order to prevent the drawing from being complicated, the opening 27 on the bottom surface of the case 23 is covered with a flexible light-shielding sheet housed in the case 23, and the film pressing member 28 is connected to the film through the light-shielding sheet. The unit 25 is pressed.

【0020】パック室22の前方には、露光済みのフイ
ルムユニット25を現像させるための展開ローラ対30
が設けられている。この展開ローラ対30を構成する各
ローラは図示しないバネ及びスペーサによって、互いに
一定の間隔を保って接近する方向に付勢されており、フ
イルムユニット25を強い力で挟み込む。
A developing roller pair 30 for developing the exposed film unit 25 is provided in front of the pack chamber 22.
Is provided. Each roller constituting the unfolding roller pair 30 is urged by a spring and a spacer (not shown) in a direction in which the rollers approach each other at a constant interval, and sandwiches the film unit 25 with a strong force.

【0021】通常時、連結部26は、ケース23前面に
設けられた送出口23aから突出しており、さらに展開
ローラ対30に挟み込まれ、その一部が排出口4から突
出している。フイルムユニット25への露光を終えた
後、使用者は、この展開ローラ対30に挟まれた連結部
26をプリンタ2の内側から外側に向かって引っ張る。
これにより、フイルムユニット25が外部に排出される
とともに、現像処理液ポッド25bが裂開され、現像処
理液が感光面25a内面の感光層に流れ込む。展開ロー
ラ対30に挟まれながら、外部に排出されることによ
り、現像処理液が感光面25a内面の感光層に均一に展
延される。使用者は、フイルムユニット25が、プリン
タ2の外部に排出された後も、その後に出てくる連結部
26の一部が排出口4から突出するまで、引っ張り続け
る。これにより、露光開口27には、次のフイルムユニ
ット25がセットされるとともに、次のフイルム排出時
に使用する連結部26が展開ローラ対30に挟み込まれ
る。そして、外部に排出され、現像を終えたフイルムユ
ニット25は、連結部26から切り離される。
Normally, the connecting portion 26 protrudes from a delivery port 23 a provided on the front surface of the case 23, is further sandwiched by a pair of developing rollers 30, and a part thereof protrudes from the discharge port 4. After the exposure of the film unit 25 is completed, the user pulls the connecting portion 26 sandwiched between the developing roller pair 30 from the inside of the printer 2 to the outside.
As a result, the film unit 25 is discharged to the outside, the developing solution pod 25b is split open, and the developing solution flows into the photosensitive layer on the inner surface of the photosensitive surface 25a. By being discharged to the outside while being sandwiched between the developing roller pair 30, the developing solution is uniformly spread on the photosensitive layer on the inner surface of the photosensitive surface 25a. The user continues to pull the film unit 25 even after the film unit 25 has been discharged to the outside of the printer 2 until a part of the connecting portion 26 that comes out thereafter projects from the discharge port 4. As a result, the next film unit 25 is set in the exposure opening 27, and the connecting portion 26 used for discharging the next film is sandwiched between the developing roller pair 30. Then, the film unit 25 that has been discharged to the outside and has completed the development is cut off from the connecting portion 26.

【0022】図2は、プリンタ2に組み込まれる液晶デ
ィスプレイユニット、及び光学系の構成を示す斜視図で
ある。液晶ディスプレイユニット31は、反射型マトリ
クス駆動型の液晶パネル32と、この液晶パネル32の
前方に配置される光源部であるLEDユニット33とか
ら構成されている。
FIG. 2 is a perspective view showing the configuration of the liquid crystal display unit incorporated in the printer 2 and the optical system. The liquid crystal display unit 31 includes a reflection type matrix drive type liquid crystal panel 32 and an LED unit 33 which is a light source unit disposed in front of the liquid crystal panel 32.

【0023】液晶パネル32は、その入射面に反射型の
液晶ドットセグメントをマトリクス状に配置したもの
で、液晶ドットセグメントの個々の反射濃度を電気信号
により可変することができる。この液晶パネル32自体
にはカラーの要素はなく、全画素を用いて1枚の画像を
形成する。LEDユニット33は、3原色の赤,緑,青
の各色に発光するLED35,36,37と、これらの
LED35〜37が取り付けられる回路基板とからな
る。
The liquid crystal panel 32 has reflective liquid crystal dot segments arranged in a matrix on its incident surface, and the individual reflection densities of the liquid crystal dot segments can be varied by electric signals. The liquid crystal panel 32 itself has no color element and forms one image using all pixels. The LED unit 33 includes LEDs 35, 36, and 37 that emit light of the three primary colors red, green, and blue, and a circuit board on which these LEDs 35 to 37 are mounted.

【0024】この液晶ディスプレイユニット31は、前
述したプリントモード、及び観察モードの切替に応じ
て、表示方式が切り替えられる。プリントモードでの表
示方式では、カラー画像を3原色の各色に分解し、先
ず、例えば赤色に分解された画像を液晶パネル32に表
示し、同時に赤色のLED35を発光させる。そしてこ
の液晶パネル32で反射した赤色光は、各液晶セグメン
トの反射率に応じた光量となって感光面25aに赤色の
露光を与える。
The display mode of the liquid crystal display unit 31 is switched according to the switching between the print mode and the observation mode described above. In the display mode in the print mode, a color image is separated into each of the three primary colors, and first, for example, an image separated into red is displayed on the liquid crystal panel 32, and at the same time, the red LED 35 emits light. The red light reflected by the liquid crystal panel 32 becomes a light amount corresponding to the reflectance of each liquid crystal segment, and gives a red exposure to the photosensitive surface 25a.

【0025】赤色の露光が終わると、以降は同様にし
て、緑色に分解された画像を液晶パネル32に表示し、
同時に緑色のLED36を発光させる。そして、感光面
25aに緑色の露光を与え、これが終了した後は、青色
に分解された画像を液晶パネル32に表示し、同時に青
色のLED37を発光させる。このようにして、赤、
緑、青の各色による露光を行う。
After the red exposure is completed, the image separated into green is displayed on the liquid crystal panel 32 in the same manner.
At the same time, the green LED 36 is caused to emit light. Then, a green exposure is given to the photosensitive surface 25a, and after this, the image decomposed into blue is displayed on the liquid crystal panel 32, and at the same time, the blue LED 37 is made to emit light. In this way, red,
Exposure is performed in green and blue colors.

【0026】観察モードの表示形式では、カラー画像を
3原色の各色に分解した画像を一定の時間間隔で液晶パ
ネル32に順次表示し、これに同期してLEDユニット
33に設けられた3原色のLED35,36,37を順
次に点滅させる。そして、これらの画像の表示とLED
の点滅との残像によって、カラー画像が見えるようにな
る。
In the display mode of the observation mode, an image obtained by separating a color image into each of the three primary colors is sequentially displayed on the liquid crystal panel 32 at fixed time intervals, and in synchronism therewith, the three primary colors of the LED unit 33 are provided. The LEDs 35, 36 and 37 are blinked sequentially. And display of these images and LED
The color image becomes visible due to the afterimage of blinking.

【0027】なお、上述した液晶ディスプレイユニット
31の構成は、反射型の液晶パネルを用いたものに限る
ものではなく、透過型の液晶パネルの背面側からLED
ユニットを発光させることにより、画像を表示するよう
にしてもよい。
The configuration of the liquid crystal display unit 31 described above is not limited to the one using the reflection type liquid crystal panel, and the structure of the LED from the back side of the transmission type liquid crystal panel.
An image may be displayed by causing the unit to emit light.

【0028】あるいは、液晶ディスプレイユニット31
の代わりとしては、液晶パネルではなく、周知のDLP
(デジタルマイクロミラー装置)方式の電子ディスプレ
イユニットを用いたものでもよい。DLP方式の電子デ
ィスプレイユニットは、画素ごとに配置されたマイクロ
ミラーの反射角度を超高速で可変させることにより、濃
淡を時分割で表示して画像を形成するものである。
Alternatively, the liquid crystal display unit 31
Instead of a liquid crystal panel, a well-known DLP
A (digital micromirror device) type electronic display unit may be used. The DLP-type electronic display unit forms an image by displaying light and shade in a time-division manner by changing the reflection angle of a micromirror arranged for each pixel at a very high speed.

【0029】また、赤、緑、青色などの複数種類のカラ
ーフイルタでそれぞれ覆われた液晶素子を画素ごとに並
べた液晶パネルを単色の光源で、かつ一定の発光量とな
るように照射してもよい。あるいは、複数種類のカラー
フイルタでそれぞれ覆われた自己発光型のEL素子を画
素ごとに並べた電子ディスプレイユニットを用いてもよ
い。このような電子ディスプレイユニットに用いるEL
素子としては、有機、無機いずれのタイプでもよいが、
好ましくは、有機タイプのEL素子を用いたほうがよ
い。なお、EL素子を用いた場合、電子ディスプレイユ
ニットの構成に光源を必要とせず、EL素子の自己発光
のみでフイルムユニット25に露光を与えることができ
るので、感光面25aまでの距離を短縮することが可能
であり、シャープな画像のプリントを得ることができ
る。
Further, a liquid crystal panel in which liquid crystal elements each covered with a plurality of types of color filters such as red, green, and blue are arranged for each pixel is irradiated with a monochromatic light source so as to have a constant light emission amount. Is also good. Alternatively, an electronic display unit in which self-luminous EL elements each covered with a plurality of types of color filters are arranged for each pixel may be used. EL used for such an electronic display unit
As the element, any type of organic or inorganic may be used,
Preferably, an organic EL element is used. When an EL element is used, a light source is not required for the configuration of the electronic display unit, and the film unit 25 can be exposed only by the self-emission of the EL element, so that the distance to the photosensitive surface 25a can be reduced. And a sharp image print can be obtained.

【0030】また、上記で説明したもの以外では、図5
に示すような液晶ディスプレイユニット85を使用して
もよい。液晶ディスプレイユニット85では、拡散板8
6をLEDユニット87の回路基板88に取り付け、そ
の拡散板86内に向けて光を照射するように、赤、緑、
青の3原色のLED89,90,91を拡散板86の端
面に配置している。この構成によれば、LEDユニット
87及び液晶パネル92が収納され、保護カバー93が
取り付けられるディスプレイケース94の前後方向の厚
み寸法を薄くし、コンパクト化を図ることができるの
で、プリンタ2をさらに小型化、及び軽量化することが
可能になる。
In addition to those described above, FIG.
The liquid crystal display unit 85 shown in FIG. In the liquid crystal display unit 85, the diffusion plate 8
6 is attached to the circuit board 88 of the LED unit 87, and red, green,
The three primary blue LEDs 89, 90, and 91 are arranged on the end surface of the diffusion plate 86. According to this configuration, the thickness of the display case 94 in which the LED unit 87 and the liquid crystal panel 92 are accommodated and the protective cover 93 is attached can be reduced in the front-rear direction, and the size can be reduced. And lightening can be achieved.

【0031】観察用光学系38は、可動ミラー39と、
拡大レンズ41、42、43と、固定ミラー44とから
構成される。液晶ディスプレイユニット31から観察用
接眼窓5へといたる観察用光路の途中には、可動ミラー
39及び固定ミラー44が配置され、2箇所でそれぞれ
折り曲げられることにより、観察用光路は略Z字形状と
なっている。
The observation optical system 38 includes a movable mirror 39,
It is composed of magnifying lenses 41, 42, 43 and a fixed mirror 44. A movable mirror 39 and a fixed mirror 44 are disposed in the middle of the observation optical path from the liquid crystal display unit 31 to the observation eyepiece window 5, and each of the movable mirror 39 and the fixed mirror 44 is bent at two places so that the observation optical path has a substantially Z-shape. Has become.

【0032】拡大レンズ41は、可動ミラー39及び固
定ミラー44の間に、また拡大レンズ42、43は、固
定ミラー44及び観察用接眼窓5の間に配置される。拡
大レンズ41、42、43は液晶ディスプレイユニット
31に形成された画像を拡大し、観察用接眼窓5から射
出する。また、観察用接眼窓5には、拡大レンズ41、
42、43により拡大されるとともに、結像された画像
が射出されるため、液晶ディスプレイユニット31で表
示された画像とは、上下が反転した画像が投影されるこ
とになる。しかしながら、観察モード時には、液晶ディ
スプレイユニット31に、正像とは上下方向を反転させ
た画像を表示させているため、観察用接眼窓5からは正
しい向きの画像を観察することができる。
The magnifying lens 41 is arranged between the movable mirror 39 and the fixed mirror 44, and the magnifying lenses 42 and 43 are arranged between the fixed mirror 44 and the observation eyepiece window 5. The magnifying lenses 41, 42, and 43 magnify the image formed on the liquid crystal display unit 31 and emit the magnified image from the observation eyepiece window 5. The observation eyepiece window 5 has a magnifying lens 41,
Since the image is enlarged by 42 and 43 and the formed image is emitted, an image displayed on the liquid crystal display unit 31 is projected upside down. However, in the observation mode, the liquid crystal display unit 31 displays an image that is inverted from the normal image in the vertical direction, so that an image in the correct direction can be observed from the observation eyepiece window 5.

【0033】また、可動ミラー39は、プリントモード
への切り替え時には、モード切替スイッチ17の操作に
連動して、ヒンジ部45を中心に図中反時計方向に45
°回動し、図中2点鎖線で示す退避位置に退避する。こ
れにより、可動ミラー39はプリントモードのとき、後
述する露光用光路を妨げることがない。
When the mode is switched to the print mode, the movable mirror 39 rotates the hinge 45 in the counterclockwise direction in FIG.
Rotate to the retreat position indicated by the two-dot chain line in the figure. Thus, in the print mode, the movable mirror 39 does not obstruct an exposure optical path described later.

【0034】なお、可動ミラー39の位置は、モード切
替スイッチ17により選択されているプリントモード及
び観察モードを示す指標17b,17cの位置に合わせ
て、退避位置と、液晶ディスプレイユニット31の画像
を反射する観察位置との間で切り替えられるようにして
いるが、この切替機構としては、モード切替スイッチ1
7の回転軸と、可動ミラー39のヒンジ45とを、直接
的、又はギヤなどを介した間接的な構造で連結すること
により機械的に回動を伝達させている。
The position of the movable mirror 39 reflects the retracted position and the image on the liquid crystal display unit 31 in accordance with the positions of the indicators 17b and 17c indicating the print mode and the observation mode selected by the mode changeover switch 17. The switching mechanism can be switched between the observation positions to be switched on and off.
The rotation is mechanically transmitted by connecting the rotation shaft 7 and the hinge 45 of the movable mirror 39 directly or indirectly through a gear or the like.

【0035】露光用光学系47は、図2、及び図3に示
すように拡大レンズ48と、固定ミラー49と、可動ミ
ラー50とから構成されている。プリントモードへの切
り替え時には前述したように、可動ミラー39が退避位
置に回動するとともに、可動パネル12が開き位置に回
動するため,可動パネル12の裏面に保持されている可
動ミラー50も一体になって図中2点鎖線で示す位置に
回動する。
The exposure optical system 47 includes a magnifying lens 48, a fixed mirror 49, and a movable mirror 50, as shown in FIGS. When the mode is switched to the print mode, as described above, the movable mirror 39 rotates to the retracted position and the movable panel 12 rotates to the open position, so that the movable mirror 50 held on the back surface of the movable panel 12 is also integrated. And rotate to the position shown by the two-dot chain line in the figure.

【0036】液晶ディスプレイユニット31から感光面
25aへといたる露光用光路の途中には、固定ミラー4
9及び可動ミラー50が配置され、2箇所でそれぞれ反
射して観察用光路は直角に折り曲げられる。また、拡大
レンズ48は、液晶ディスプレイユニット31に形成さ
れた画像を拡大し、感光面25aに露光を与える。
In the middle of the exposure optical path from the liquid crystal display unit 31 to the photosensitive surface 25a, a fixed mirror 4 is provided.
9 and a movable mirror 50 are arranged, and the observation optical path is reflected at two places and bent at a right angle. The magnifying lens 48 magnifies the image formed on the liquid crystal display unit 31 and gives exposure to the photosensitive surface 25a.

【0037】また、感光面25aには液晶ディスプレイ
ユニット31で表示された画像とは、左右が反転した画
像が結像されることになるが、プリントモード時には、
液晶ディスプレイユニット31に、正像とは左右方向を
反転させた画像を表示させているため、感光面25aに
は正しい向きで結像することができる。
On the photosensitive surface 25a, the image displayed on the liquid crystal display unit 31 is formed as an image whose right and left are inverted.
Since the liquid crystal display unit 31 displays an image obtained by inverting the normal image in the left-right direction, an image can be formed in the correct direction on the photosensitive surface 25a.

【0038】また、プリンタ2は、上述したように携帯
に便利なようにするため、内蔵した電池によって駆動で
きるようになっており、図2に示すように、駆動用の電
池52は、観察用光学系38の下方に収納される。
As described above, the printer 2 can be driven by a built-in battery in order to make it portable and convenient. As shown in FIG. It is stored below the optical system 38.

【0039】また、プリンタ2は図4に示すように、電
子スチルカメラ56を接続して使用することもできる。
電子スチルカメラ56は、係止爪57を、プリンタ2の
係止穴58に係止することによって着脱自在に連結さ
れ、撮影レンズ59の奥に位置するCCDイメージセン
サ(図示せず)で被写体画像を撮像する。電子スチルカ
メラ56で撮像された画像データは、外部接続端子9か
らプリンタ2へと送られる。あるいは、メモリ用スロッ
ト61にセットされたメモリカード62に画像データを
記録することもできる。また、プリンタ2に接続して使
用する電子スチルカメラは上述のように着脱自在に連結
するものだけではなく、接続コードなどを用いて外部接
続端子9に接続して使用してもよい。なお、プリンタ2
にメモリ用スロット61を設けてもよく、画像データの
読み込みのためにメモリカード62をここに挿入してよ
い。
As shown in FIG. 4, the printer 2 can be connected to an electronic still camera 56 for use.
The electronic still camera 56 is detachably connected by locking a locking claw 57 in a locking hole 58 of the printer 2, and a subject image is captured by a CCD image sensor (not shown) located behind the photographing lens 59. Is imaged. Image data captured by the electronic still camera 56 is sent from the external connection terminal 9 to the printer 2. Alternatively, image data can be recorded on a memory card 62 set in a memory slot 61. The electronic still camera connected to the printer 2 for use is not limited to the one detachably connected as described above, but may be connected to the external connection terminal 9 using a connection cord or the like. The printer 2
May be provided with a memory slot 61, and a memory card 62 may be inserted here for reading image data.

【0040】次に、上記構成の作用について説明する。
プリンタ2を使用する際には、電源スイッチ11を操作
して、プリンタ2の電源をオンさせる。プリンタ2への
画像データの入力方法は複数種類用意されており、外部
接続端子9に、ビデオカメラ,ビデオデッキ,パーソナ
ルコンピュータ、携帯電話等の外部機器を接続し、画像
データを入力する方法,または、電子スチルカメラ56
にセットされたメモリカード62から画像データを入力
する方法等があり、本実施形態では、メモリカード62
からの画像データの入力を例に説明を行う。
Next, the operation of the above configuration will be described.
When using the printer 2, the power switch 11 is operated to turn on the power of the printer 2. A plurality of methods of inputting image data to the printer 2 are prepared. A method of connecting an external device such as a video camera, a video deck, a personal computer, a mobile phone, or the like to the external connection terminal 9 and inputting image data, or , Electronic still camera 56
There is a method of inputting image data from the memory card 62 set in the memory card 62.
The description will be made by taking the input of image data from an example.

【0041】メモリカード62から画像データを入力す
る場合には、プリンタ2の電源がオフしている状態で、
電子スチルカメラ56を接続し、さらにメモリ用スロッ
ト61にメモリカード62を差し込み、その後にプリン
タ2の電源をオンする。これは、プリンタ2の電源がオ
ンしている状態でメモリカード62を抜き差しすること
により、メモリカード62のデータが破壊されるのを防
止するためである。
When inputting image data from the memory card 62, the power of the printer 2 is turned off.
The electronic still camera 56 is connected, and a memory card 62 is inserted into the memory slot 61. Thereafter, the power of the printer 2 is turned on. This is to prevent data in the memory card 62 from being destroyed by removing and inserting the memory card 62 while the power of the printer 2 is on.

【0042】プリンタ2の電源をオンした後に、モード
切り替えスイッチ17を操作して観察モードに切り替え
る。観察モードのとき、可動ミラー39、50は図1の
実線で示す位置にある。次に、操作パネル16の各種ス
イッチを操作して、画像データの入力方法を選択,決定
し、画像データの入力を実行する。
After the power of the printer 2 is turned on, the mode switch 17 is operated to switch to the observation mode. In the observation mode, the movable mirrors 39 and 50 are at positions shown by solid lines in FIG. Next, various switches on the operation panel 16 are operated to select and determine an input method of image data, and execute input of image data.

【0043】操作パネル16において画像データを入力
する操作がなされると、メモリカード62から画像デー
タが読み出される。メモリカード62から読み出された
画像データは、ホワイトバランス調節、ガンマ補正、画
像姿勢補正機能による上下方向の反転などの信号処理が
行われ、液晶ディスプレイ31に送られる。液晶ディス
プレイ31は、処理済みの画像データに応じた画像を表
示し、その画像が観察用光学系38によって拡大、上下
反転され、入力された映像信号に対応する画像を観察用
接眼窓5から射出する。
When an operation for inputting image data is performed on the operation panel 16, the image data is read from the memory card 62. Image data read from the memory card 62 is subjected to signal processing such as white balance adjustment, gamma correction, and vertical inversion by an image orientation correction function, and is sent to the liquid crystal display 31. The liquid crystal display 31 displays an image corresponding to the processed image data, the image is enlarged and inverted upside down by the observation optical system 38, and an image corresponding to the input video signal is emitted from the observation eyepiece window 5. I do.

【0044】ユーザは、操作パネル16の各種スイッチ
を操作してメモリカード62に記録された画像データを
順次に読み込み、観察用接眼窓5で観察する。そして、
観察した画像データの中からプリントしたい画像を選
択,決定する。
The user operates the various switches on the operation panel 16 to sequentially read the image data recorded on the memory card 62 and observe it through the observation eyepiece window 5. And
An image to be printed is selected and determined from the observed image data.

【0045】プリントしたい画像データが決定した場合
には、モード切り替えスイッチ17を操作してプリント
モードに切り替える。プリントモードのとき、可動ミラ
ー39、50は図1の2点鎖線で示す位置にある。プリ
ントモードへの切り替えの後、プリントスイッチ5を押
下する。プリント信号が入力されると、画像データは、
ホワイトバランス調節、ガンマ補正、及び左右反転処理
などの変換が行われ、さらに3原色の赤色に分解した画
像が液晶ディスプレイユニット31に表示される。
When the image data to be printed is determined, the mode switch 17 is operated to switch to the print mode. In the print mode, the movable mirrors 39 and 50 are at positions shown by the two-dot chain lines in FIG. After switching to the print mode, the print switch 5 is pressed. When the print signal is input, the image data is
Conversions such as white balance adjustment, gamma correction, and left / right inversion processing are performed, and an image of three primary colors separated into red is displayed on the liquid crystal display unit 31.

【0046】液晶ディスプレイユニット31は画像デー
タに応じた赤色の画像を表示し、その画像が観察用光学
系38によって拡大、左右反転され、入力された映像信
号に対応する画像を感光面25aに露光する。
The liquid crystal display unit 31 displays a red image corresponding to the image data, and the image is enlarged and horizontally inverted by the observation optical system 38, and the image corresponding to the input video signal is exposed on the photosensitive surface 25a. I do.

【0047】赤色の露光が終わると、以降は同様にし
て、緑、青色に分解された画像を順に表示し、感光面2
5aに露光を与える。液晶ディスプレイユニット31に
よる露光時間は、画像データの濃度に応じて自動的に調
節するようにしてもよいし、ユーザが設定するようにす
ることもできる。また、露光時間を調節する代わりに、
LEDユニット33の各LED35〜37を駆動する駆
動電流を調節し、LED35〜37の光量自体を調節す
るようにしてもよい。
After the red exposure, the images separated into green and blue are displayed in the same manner in the same manner, and the photosensitive surface 2
5a is exposed. The exposure time by the liquid crystal display unit 31 may be automatically adjusted according to the density of the image data, or may be set by the user. Also, instead of adjusting the exposure time,
The driving current for driving each of the LEDs 35 to 37 of the LED unit 33 may be adjusted to adjust the light amount itself of the LEDs 35 to 37.

【0048】フイルムユニット25への露光が終了する
と、使用者は連結部26を引っ張り、排出口4からフイ
ルムユニット25を排出し、連結部26を切り離す。排
出されたフイルムユニット25は、ユニット内で現像,
転写処理が行われる所定時間後に、ポジ画像を観察でき
るようになる。
When the exposure of the film unit 25 is completed, the user pulls the connecting portion 26, discharges the film unit 25 from the outlet 4, and disconnects the connecting portion 26. The discharged film unit 25 is developed and developed in the unit.
A predetermined time after the transfer process is performed, a positive image can be observed.

【0049】このように、露光用、及び観察用に画像を
表示する液晶ディスプレイを1つのもので兼用し、表示
形式、及び可動ミラーの角度を切り替えることによって
プリントモード、及び観察モードに対応している。ま
た、露光済みのフイルムユニットを手動で排出すること
により、展開ローラの構造を簡単なものにしている。
As described above, a single liquid crystal display for displaying images for exposure and observation is used, and the display mode and the angle of the movable mirror are switched to correspond to the print mode and the observation mode. I have. Further, the structure of the developing roller is simplified by manually discharging the exposed film unit.

【0050】上記実施形態では、可動パネル12を開き
位置から閉じ位置に変位させるために、可動パネル12
を手動により押して回動させるようにしているが、本発
明ではこれに限らず、モード切替スイッチ17と連動す
るギヤ伝達機構などを設けて機械的に変位させるように
してもよい。あるいは、モード切替スイッチ17を、駆
動信号を発信させるスイッチとし、この駆動信号に基づ
いてソレノイドなどを駆動させ、可動パネル12、又は
可動ミラー39を変位させるようにしてもよい。
In the above embodiment, the movable panel 12 is displaced from the open position to the closed position.
Is manually pushed and rotated, but the present invention is not limited to this, and a mechanical mechanism such as a gear transmission mechanism interlocked with the mode changeover switch 17 may be provided for mechanical displacement. Alternatively, the mode changeover switch 17 may be a switch for transmitting a drive signal, and a solenoid or the like may be driven based on the drive signal to displace the movable panel 12 or the movable mirror 39.

【0051】なお、上記例では、複数枚のインスタント
フイルムが収納されたフイルムパックを使用し、かつ手
動で一枚ずつ引き出す方式のみを例示しているが、本発
明はこれに限るものではなく、フイルムパックに収納さ
れたインスタントフイルムを、従来のインスタントカメ
ラに用いられている排出機構、例えば特開平4−194
832号公報などに記載されている電動モータを駆動源
とする排出機構で排出する方式にしてもよい。あるい
は、フイルムパックに収納されているものではなく、イ
ンスタントフイルムを一枚ずつ装填し、露光及び現像処
理を行うことによってプリントする方式にしてもよい。
In the above example, only the method of using a film pack containing a plurality of instant films and manually pulling out one by one is illustrated, but the present invention is not limited to this. A discharging mechanism used in a conventional instant camera, for example, a discharging mechanism used in a conventional instant camera, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 4-194
Alternatively, a discharge mechanism using an electric motor described in JP-A-832 as a drive source may be used. Alternatively, instead of being stored in a film pack, a system may be adopted in which an instant film is loaded one by one and exposed and developed to perform printing.

【0052】[0052]

【発明の効果】以上説明したように、本発明のプリンタ
によれば、多数の画素により画像が形成される電子ディ
スプレイ手段と、それぞれ波長の異なる1種類以上、4
種類以下の光線で発光して前記電子ディスプレイ手段を
照射する発光手段と、前記電子ディスプレイ手段に形成
された画像を拡大投影して、感光材料の感光面に結像す
る露光用光学系と、前記電子ディスプレイ手段に形成さ
れた画像を拡大した像を接眼窓から射出させる観察用光
学系と、前記露光用光学系、及び前記観察用光学系のど
ちらかを選択して使用するように切り替える切り替え機
構とを備え、前記露光用光学系を、前記電子ディスプレ
イ手段と、感光材料の感光面との間に配置され、露光用
光路を直角に曲げる2枚の露光用反射ミラーと、電子デ
ィスプレイ手段に形成された画像を拡大する露光用拡大
レンズとから構成し、前記露光用反射ミラーのうちの一
枚を折り畳み収納可能な可動パネルに取り付けたことに
よって、簡単な構造で、高画質なプリントを得ることが
可能となり、さらに、プリントモード時には可動パネル
を展開するが、観察モード時には可動パネルを折り畳ん
で収納するので、コンパクトな外観になる。これらの理
由により、小型でローコストなプリンタを提供すること
が可能となる。
As described above, according to the printer of the present invention, the electronic display means in which an image is formed by a large number of pixels, one or more types having different wavelengths,
A light-emitting unit that emits light of the kind or less to illuminate the electronic display unit, an exposure optical system that enlarges and projects an image formed on the electronic display unit and forms an image on a photosensitive surface of a photosensitive material, A switching mechanism for selecting one of the observation optical system for exposing an enlarged image formed on the electronic display means from the eyepiece window, the exposure optical system, and the observation optical system for use; The exposure optical system is formed between the electronic display means and the photosensitive surface of the photosensitive material, and two exposure reflection mirrors for bending the exposure optical path at a right angle, and the electronic display means. And a magnifying lens for exposure for enlarging the projected image, and one of the reflection mirrors for exposure is mounted on a movable panel that can be folded and stored, thereby achieving a simple structure. In, it is possible to obtain a high-quality printing, further, the print mode is to deploy the movable panel, the observation mode so accommodating fold the movable panel, the compact appearance. For these reasons, a small and low-cost printer can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のプリンタの外観を示す外観斜視図であ
る。
FIG. 1 is an external perspective view showing the external appearance of a printer according to the present invention.

【図2】本発明のプリンタの内部配置を概略的に示す分
解斜視図である。
FIG. 2 is an exploded perspective view schematically showing an internal arrangement of the printer of the present invention.

【図3】本発明のプリンタの内部構成を示す要部断面図
である。
FIG. 3 is a sectional view of a main part showing an internal configuration of the printer of the present invention.

【図4】本発明のプリンタ及びそれに接続する電子スチ
ルカメラを示す外観斜視図である。
FIG. 4 is an external perspective view showing a printer of the present invention and an electronic still camera connected to the printer.

【図5】図2に示すものとは別の実施例で組み込まれる
液晶ディスプレイユニットを示す分解斜視図である。
FIG. 5 is an exploded perspective view showing a liquid crystal display unit incorporated in another embodiment different from that shown in FIG. 2;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 プリンタ 4 排出口 5 観察用接眼窓 9 外部接続端子 12 可動パネル 13 蛇腹 14 プリントキー 16 操作パネル 17 モード切り替えスイッチ 21 フイルムパック 22 パック室 25 フイルムユニット 26 連結部 27 露光開口 30 展開ローラ対 31,85 液晶ディスプレイユニット 32 液晶パネル 33 LEDユニット 38 観察用光学系 39、50 可動ミラー 41、42、43、48 拡大レンズ 44、49 固定ミラー 47 露光用光学系 56 電子スチルカメラ 62 メモリカード Reference Signs List 2 printer 4 outlet 5 observation eyepiece window 9 external connection terminal 12 movable panel 13 bellows 14 print key 16 operation panel 17 mode changeover switch 21 film pack 22 pack room 25 film unit 26 connecting portion 27 exposure opening 30 developing roller pair 31, 85 liquid crystal display unit 32 liquid crystal panel 33 LED unit 38 observation optical system 39, 50 movable mirror 41, 42, 43, 48 magnifying lens 44, 49 fixed mirror 47 exposure optical system 56 electronic still camera 62 memory card

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 27/32 G03D 9/00 B 2H112 G03D 9/00 H05B 33/14 A 3K007 H05B 33/14 B41J 3/21 T Fターム(参考) 2C162 AE12 AE23 AE28 AE77 FA04 FA08 FA16 FA17 2H041 AA11 AB14 AZ01 2H088 EA13 EA18 EA20 EA22 EA25 EA39 HA21 HA24 HA28 MA20 2H091 FA14Z FA26X FA45X FA45Z LA11 MA06 MA10 2H106 BA55 BH00 2H112 AA07 BA03 BA08 BA15 BA20 3K007 AB04 AB17 BA06 DA00 DB03 EB00 FA01 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G03B 27/32 G03D 9/00 B 2H112 G03D 9/00 H05B 33/14 A 3K007 H05B 33/14 B41J 3 / 21 TF term (reference) 2C162 AE12 AE23 AE28 AE77 FA04 FA08 FA16 FA17 2H041 AA11 AB14 AZ01 2H088 EA13 EA18 EA20 EA22 EA25 EA39 HA21 HA24 HA28 MA20 2H091 FA14Z FA26X FA45X FA45ZA BAH 2A03 BA07 BA06 BA10 AB17 BA06 DA00 DB03 EB00 FA01

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 多数の画素により画像が形成される電子
ディスプレイ手段と、それぞれ波長の異なる複数種類の
色光を発光して前記電子ディスプレイ手段を照射する発
光手段と、前記電子ディスプレイ手段に形成された画像
を拡大投影して、感光材料の感光面に結像する露光用光
学系と、前記電子ディスプレイ手段に形成された画像を
拡大して接眼窓を通して観察させる観察用光学系とを備
えたことを特徴とするプリンタ。
1. An electronic display device in which an image is formed by a large number of pixels, a light emitting device for emitting a plurality of types of color lights having different wavelengths to irradiate the electronic display device, and a light emitting device formed in the electronic display device. An exposure optical system for enlarging and projecting an image and forming an image on a photosensitive surface of a photosensitive material, and an observation optical system for enlarging and observing an image formed on the electronic display means through an eyepiece window. Characterized printer.
【請求項2】 前記露光用光学系、及び前記観察用光学
系のどちらかを選択して使用するように切り替える切り
替え機構を備えたことを特徴とする請求項1記載のプリ
ンタ。
2. The printer according to claim 1, further comprising a switching mechanism for selecting one of the optical system for exposure and the optical system for observation to switch to use.
【請求項3】 前記電子ディスプレイ手段は、マイクロ
ミラーデバイスを配列したディスプレイユニット、EL
素子を配列したディスプレイユニット、又は液晶パネル
のうちいずれか1つからなることを特徴とする請求項1
又は2記載のプリンタ。
3. The electronic display device according to claim 1, wherein the display unit includes a micromirror device.
2. The display unit according to claim 1, wherein the display unit includes one of a display unit and a liquid crystal panel.
Or the printer according to 2.
【請求項4】 前記電子ディスプレイ手段は、多数の画
素ごとに濃淡を表示して画像を形成する反射型の液晶パ
ネルであり、前記発光手段は、前記液晶パネルを前面側
から照射することにより、前記液晶パネルで形成された
画像を反射させて、前記露光用光学系、及び前記観察用
光学系へと導くことを特徴とする請求項1又は2記載の
プリンタ。
4. The electronic display unit is a reflective liquid crystal panel that displays an image by displaying light and shade for each of a large number of pixels, and the light emitting unit irradiates the liquid crystal panel from the front side, 3. The printer according to claim 1, wherein the image formed by the liquid crystal panel is reflected and guided to the exposure optical system and the observation optical system.
【請求項5】 前記電子ディスプレイ手段は、多数の画
素ごとに濃淡を表示して画像を表示する透過型の液晶パ
ネルであり、前記発光手段は、前記液晶パネルを背面側
から照射することにより、前記液晶パネルで形成された
画像を透過させて、前記露光用光学系、及び前記観察用
光学系へと導くことを特徴とする請求項1又は2記載の
プリンタ。
5. The electronic display unit is a transmissive liquid crystal panel that displays an image by displaying light and shade for each of a large number of pixels, and the light emitting unit irradiates the liquid crystal panel from the back side, 3. The printer according to claim 1, wherein an image formed by the liquid crystal panel is transmitted and guided to the exposure optical system and the observation optical system.
【請求項6】 前記電子ディスプレイ手段は、反射角度
を高速で可変させることにより、濃淡を時分割で表示す
るマイクロミラーを画素ごとに配列し、画像を形成する
ことを特徴とする請求項1又は2記載のプリンタ。
6. The electronic display device according to claim 1, wherein the electronic display means forms an image by arranging, for each pixel, a micromirror that displays shading in a time-division manner by changing a reflection angle at a high speed. 2. The printer according to 2.
【請求項7】 前記電子ディスプレイ手段は、有機又は
無機型のEL素子を画素ごとに配列し、画像を形成する
ことを特徴とする請求項1又は2記載のプリンタ。
7. The printer according to claim 1, wherein the electronic display means forms an image by arranging organic or inorganic EL elements for each pixel.
【請求項8】 前記露光用光学系は、前記電子ディスプ
レイ手段と、感光材料の感光面との間に配置され、露光
用光路を直角に曲げる2枚の露光用反射ミラーと、電子
ディスプレイ手段に形成された画像を拡大する露光用拡
大レンズとから構成され、前記露光用反射ミラーのうち
の一枚を折り畳み収納可能な可動パネルに取り付けたこ
とを特徴とする請求項1ないし7いずれか1つ記載のプ
リンタ。
8. The exposure optical system is disposed between the electronic display means and a photosensitive surface of a photosensitive material, and includes two exposure reflection mirrors for bending an exposure optical path at a right angle. 8. A magnifying lens for exposure for enlarging a formed image, wherein one of the reflection mirrors for exposure is mounted on a movable panel that can be folded and stored. The printer described.
【請求項9】 前記感光材料は、インスタントフイルム
ユニットであり、このインスタントフイルムユニットを
現像して機器外に排出するフイルム排出手段を設けたこ
とを特徴する請求項1ないし8いずれか1つ記載のプリ
ンタ。
9. The apparatus according to claim 1, wherein the photosensitive material is an instant film unit, and a film discharging means for developing the instant film unit and discharging the developed film out of the apparatus is provided. Printer.
【請求項10】 前記電子ディスプレイ手段、発光手
段、及びフイルム排出手段は、その電源として電池を使
用することを特徴とする請求項1ないし9いずれか1つ
記載のプリンタ。
10. The printer according to claim 1, wherein the electronic display means, the light emitting means, and the film discharging means use a battery as a power source.
【請求項11】 被写体画像を撮像して撮像信号を出力
し、その撮像信号をデジタル変換した画像データをメモ
リに記憶するデジタルカメラと着脱自在に接続、又は接
続コードにより接続され、前記メモリから読み出された
画像データに基づいて、感光材料に画像をプリントする
ことを特徴とする請求項1ないし10いずれか1つ記載
のプリンタ。
11. An image pickup device that picks up an image of a subject, outputs an image pickup signal, and removably connects to a digital camera that stores image data obtained by digitally converting the image pickup signal in a memory, or is connected by a connection code, and reads out from the memory. 11. The printer according to claim 1, wherein an image is printed on a photosensitive material based on the output image data.
JP2001196433A 2000-07-04 2001-06-28 Printer Withdrawn JP2002103685A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196433A JP2002103685A (en) 2000-07-04 2001-06-28 Printer

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000202071 2000-07-04
JP2000-202071 2000-07-04
JP2001196433A JP2002103685A (en) 2000-07-04 2001-06-28 Printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002103685A true JP2002103685A (en) 2002-04-09

Family

ID=26595327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001196433A Withdrawn JP2002103685A (en) 2000-07-04 2001-06-28 Printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002103685A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862132B2 (en) Electronic still camera
US7116355B1 (en) Instant printer, printing method for using the same, combination printer/electronic still camera system
JP2000502555A (en) Electronic still camera with printing capability
JP2000196980A (en) Portable printer and camera
JPH11249233A (en) Electronic camera with printer
JPS61215538A (en) Photographing device
US6600506B2 (en) Printer in which photosensitive material is used
JP2002103685A (en) Printer
US6999114B1 (en) Electronic camera employing reflective flat panel display for viewing and printing images
JPH11252491A (en) Electronic camera with printer
JPH11301027A (en) Printer
JPH11258657A (en) Camera
JPH11305342A (en) Printer
JP2001268422A (en) Camera with printer
JP2707535B2 (en) Photo equipment
JP4140047B2 (en) Portable printer
JP2001330893A (en) Printer and portable telephone into which this printer is built
JP3777512B2 (en) camera
JPH11127409A (en) Electronic still camera
JP3766537B2 (en) FILM UNIT WITH LENS AND PRINT PHOTO CREATION METHOD
WO2001017226A1 (en) Electronic camera employing reflective flat panel display for viewing and printing images
JP2001042415A (en) Photographic camera
JPS6267525A (en) photographic equipment
JP2000089345A (en) Electronic still camera
JP2000089342A (en) Electronic still camera with built-in printer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061213

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080530