JP2002097914A - チタン合金製エンジンバルブ及びその製造方法 - Google Patents
チタン合金製エンジンバルブ及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2002097914A JP2002097914A JP2001025415A JP2001025415A JP2002097914A JP 2002097914 A JP2002097914 A JP 2002097914A JP 2001025415 A JP2001025415 A JP 2001025415A JP 2001025415 A JP2001025415 A JP 2001025415A JP 2002097914 A JP2002097914 A JP 2002097914A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- titanium alloy
- oxygen
- valve body
- engine valve
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 43
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 10
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 73
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 73
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 73
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 43
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 17
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 claims description 15
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 12
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims description 12
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 claims description 11
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 9
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 7
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 5
- 229910003077 Ti−O Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims description 3
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 claims 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 abstract description 8
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 abstract description 4
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 abstract description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 abstract description 4
- 235000001674 Agaricus brunnescens Nutrition 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 33
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 22
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 4
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 4
- 229910000883 Ti6Al4V Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N trimethyl(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)C(F)(F)C(F)(F)F MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004349 Ti-Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004692 Ti—Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000016571 aggressive behavior Effects 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L3/00—Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
- F01L3/20—Shapes or constructions of valve members, not provided for in preceding subgroups of this group
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L3/00—Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
- F01L3/02—Selecting particular materials for valve-members or valve-seats; Valve-members or valve-seats composed of two or more materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/06—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
- C23C8/08—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
- C23C8/10—Oxidising
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/80—After-treatment
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L2301/00—Using particular materials
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L2303/00—Manufacturing of components used in valve arrangements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/6851—With casing, support, protector or static constructional installations
- Y10T137/7036—Jacketed
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
- Lift Valve (AREA)
- Forging (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 チタン合金よりなるバルブ本体の表面の耐摩
耗性を、窒化やメッキ等の表面処理によることなく、向
上させることができるようにしたチタン合金製エンジン
バルブ及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 軸部2の一端に傘部3が連設されたチタ
ン合金よりなるバルブ本体4における少なくとも耐摩耗
性が要求される表面に、酸素拡散層または酸素拡散及び
浸炭層を形成する。
耗性を、窒化やメッキ等の表面処理によることなく、向
上させることができるようにしたチタン合金製エンジン
バルブ及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 軸部2の一端に傘部3が連設されたチタ
ン合金よりなるバルブ本体4における少なくとも耐摩耗
性が要求される表面に、酸素拡散層または酸素拡散及び
浸炭層を形成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、他の動弁部品と接
触する部分等の耐摩耗性を向上させたチタン合金製エン
ジンバルブ及びその製造方法に関する。
触する部分等の耐摩耗性を向上させたチタン合金製エン
ジンバルブ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、動弁系の慣性質量を軽減して、エ
ンジン性能を向上させる目的から、エンジンの吸、排気
バルブを、従来の耐熱鋼に代えて、チタン合金により形
成する試みがなされている。しかし、チタンは、活性を
有するため、他の金属と凝着を起こし易く、また耐摩耗
性も十分ではない。
ンジン性能を向上させる目的から、エンジンの吸、排気
バルブを、従来の耐熱鋼に代えて、チタン合金により形
成する試みがなされている。しかし、チタンは、活性を
有するため、他の金属と凝着を起こし易く、また耐摩耗
性も十分ではない。
【0003】そのため、チタン合金製のバルブの表面
に、窒化や酸化(例えば特許第3022015号公報参
照)又は浸炭処理(例えば特許第2909361号公報参
照)を施したり、Niメッキ等による表面処理を施すなど
して、その耐摩耗性を向上させているのが通例である。
に、窒化や酸化(例えば特許第3022015号公報参
照)又は浸炭処理(例えば特許第2909361号公報参
照)を施したり、Niメッキ等による表面処理を施すなど
して、その耐摩耗性を向上させているのが通例である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記窒化や酸化処理を
施したバルブは、充分な耐摩耗性を有しているが、硬質
となり過ぎるため、相手側部材に対する攻撃性が大き
い。そのため、バルブと接触する他の動弁系部品の材質
を変更するなどの対策を講じなくてはならず、コスト高
となる。
施したバルブは、充分な耐摩耗性を有しているが、硬質
となり過ぎるため、相手側部材に対する攻撃性が大き
い。そのため、バルブと接触する他の動弁系部品の材質
を変更するなどの対策を講じなくてはならず、コスト高
となる。
【0005】また、酸化処理は、通常、空気又は酸素が
十分に供給された雰囲気においてワークを高温(750
〜850℃)に保持して行われるため、酸素の拡散浸透
速度が早く、表面には硬くて脆い酸化物層(TiO2、T
i2O3等)が生成され、それが剥離し易くなる。
十分に供給された雰囲気においてワークを高温(750
〜850℃)に保持して行われるため、酸素の拡散浸透
速度が早く、表面には硬くて脆い酸化物層(TiO2、T
i2O3等)が生成され、それが剥離し易くなる。
【0006】バルブの表面に単に浸炭処理を施したのみ
では、十分な耐摩耗性を得ることは難しい。Niメッキ
等の表面処理を施したバルブは、耐熱性が十分ではな
く、排気バルブとして使用するには不適当である。
では、十分な耐摩耗性を得ることは難しい。Niメッキ
等の表面処理を施したバルブは、耐熱性が十分ではな
く、排気バルブとして使用するには不適当である。
【0007】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
ので、雰囲気の酸素量を最適に調整することにより、酸
化物を生成することなく、表面の耐摩耗性を大幅に向上
させうるようにした、チタン合金製エンジンバルブ及び
その製造方法を提供することを目的としている。
ので、雰囲気の酸素量を最適に調整することにより、酸
化物を生成することなく、表面の耐摩耗性を大幅に向上
させうるようにした、チタン合金製エンジンバルブ及び
その製造方法を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によると、上記課
題は次のようにして解決される。
題は次のようにして解決される。
【0009】(1) チタン合金製エンジンバルブにおい
て、軸部の一端に傘部が連設されたチタン合金よりなる
バルブ本体の表面に、Ti−O固溶体よりなる酸素拡散
層を形成する。
て、軸部の一端に傘部が連設されたチタン合金よりなる
バルブ本体の表面に、Ti−O固溶体よりなる酸素拡散
層を形成する。
【0010】(2) 軸部の一端に傘部が連設されたチタ
ン合金よりなるバルブ本体の表面に、Ti−O−C固溶
体よりなる酸素及び炭素の拡散層を形成する。
ン合金よりなるバルブ本体の表面に、Ti−O−C固溶
体よりなる酸素及び炭素の拡散層を形成する。
【0011】(3) 上記(1)または(2)項において、拡
散層の厚さを、バルブ本体の表面から少なくとも50μ
mとする。
散層の厚さを、バルブ本体の表面から少なくとも50μ
mとする。
【0012】(4) 上記(1)〜(3)項のいずれかにおい
て、拡散層における酸素濃度(全原子数に対する酸素原
子の割合)を、4〜12%とする。
て、拡散層における酸素濃度(全原子数に対する酸素原
子の割合)を、4〜12%とする。
【0013】(5) 上記(2)、または(2)に従属する
(3)または(4)において、拡散層における炭素濃度を、
4〜6%とする。
(3)または(4)において、拡散層における炭素濃度を、
4〜6%とする。
【0014】(6) 上記(1)〜(5)項のいずれかにおい
て、バルブ本体を、α相、α+β相又はβ相のいずれか
よりなるチタン合金により形成する。
て、バルブ本体を、α相、α+β相又はβ相のいずれか
よりなるチタン合金により形成する。
【0015】(7) チタン合金製エンジンバルブの製造
方法において、軸部の一端に傘部が連設された形状とし
たチタン合金よりなるバルブ本体を、チタン酸化物を形
成する化学量論的量より少ない酸素を含む雰囲気におい
て、チタン合金のβ変態点より低い温度で所定時間加熱
することにより、バルブ本体の表面より酸素原子を浸透
させて、Ti-O固溶体よりなる酸素拡散層を形成し、バ
ルブ本体の表面を強化する。
方法において、軸部の一端に傘部が連設された形状とし
たチタン合金よりなるバルブ本体を、チタン酸化物を形
成する化学量論的量より少ない酸素を含む雰囲気におい
て、チタン合金のβ変態点より低い温度で所定時間加熱
することにより、バルブ本体の表面より酸素原子を浸透
させて、Ti-O固溶体よりなる酸素拡散層を形成し、バ
ルブ本体の表面を強化する。
【0016】(8) 上記(7)項において、雰囲気中の酸
素の濃度を、バルブ本体の表面積に対して、1.10×10
−7 g/cm2 〜1.47×10−6g/cm2とし、かつ雰囲気を
真空に近い状態とする。
素の濃度を、バルブ本体の表面積に対して、1.10×10
−7 g/cm2 〜1.47×10−6g/cm2とし、かつ雰囲気を
真空に近い状態とする。
【0017】(9) 上記(7)または(8)項において、バ
ルブ本体の加熱温度を、700〜840℃とする。
ルブ本体の加熱温度を、700〜840℃とする。
【0018】(10) 上記(7)〜(9)項のいずれかにお
いて、加熱時間を、1〜4時間とする。
いて、加熱時間を、1〜4時間とする。
【0019】(11) 軸部の一端に傘部が連設された
形状としたチタン合金よりなるバルブ本体を、チタン酸
化物を形成する化学量論的量より少ない酸素と、浸炭ガ
スとを含むプラズマ真空炉内において、チタン合金のβ
変態点より低い温度で所定時間加熱保持することによ
り、バルブ本体の表面より酸素原子と炭素原子とを浸透
させて、Ti-O−C固溶体よりなる酸素及び炭素の拡散
層を形成し、バルブ本体の表面を強化する。
形状としたチタン合金よりなるバルブ本体を、チタン酸
化物を形成する化学量論的量より少ない酸素と、浸炭ガ
スとを含むプラズマ真空炉内において、チタン合金のβ
変態点より低い温度で所定時間加熱保持することによ
り、バルブ本体の表面より酸素原子と炭素原子とを浸透
させて、Ti-O−C固溶体よりなる酸素及び炭素の拡散
層を形成し、バルブ本体の表面を強化する。
【0020】上記(3)〜(5)項のようにしたのは、少な
くともそれらの値としたときの効果が実験により確認さ
れているからである。
くともそれらの値としたときの効果が実験により確認さ
れているからである。
【0021】上記(7)項及び(11)項において、雰囲気
中に含める酸素の量を、チタン酸化物を形成する化学量
論的量より少なくしたのは、チタン酸化物を形成させな
いようにするためであり、また、加熱温度をチタン合金
のβ変態点より低い温度としたのは、チタン合金の組織
が針状化して靭性が低下するのを防止するためである。
中に含める酸素の量を、チタン酸化物を形成する化学量
論的量より少なくしたのは、チタン酸化物を形成させな
いようにするためであり、また、加熱温度をチタン合金
のβ変態点より低い温度としたのは、チタン合金の組織
が針状化して靭性が低下するのを防止するためである。
【0022】上記(8)項のように、酸素濃度を、1.10×
10−7g/cm2〜1.47×10−6g/cm2としたのは、1.10×
10−7g/cm2以下であると、表面の硬さが十分でなく、
1.47×10−6 g/cm2以上であると、酸素がTiと化合し
て、チタン酸化物を生成し、表面に酸化膜を形成してし
まうからである。
10−7g/cm2〜1.47×10−6g/cm2としたのは、1.10×
10−7g/cm2以下であると、表面の硬さが十分でなく、
1.47×10−6 g/cm2以上であると、酸素がTiと化合し
て、チタン酸化物を生成し、表面に酸化膜を形成してし
まうからである。
【0023】上記(9)項のように、バルブ本体の加熱温
度を、700〜840℃としたのは、700℃以下である
と、酸素の拡散浸透が十分に行われないため、硬さが十
分でなく、850℃以上であると、エンジンバルブが変形
してしまうので、実用に適さないからである。そのう
ち、750℃〜800℃とするのが好ましい。
度を、700〜840℃としたのは、700℃以下である
と、酸素の拡散浸透が十分に行われないため、硬さが十
分でなく、850℃以上であると、エンジンバルブが変形
してしまうので、実用に適さないからである。そのう
ち、750℃〜800℃とするのが好ましい。
【0024】上記(10)項のように、加熱時間を、1〜
4時間としたのは、1時間以下であると、硬さが十分で
なく、4時間以上であると、処理時間が長くなり、バル
ブの生産性が低下するからである。そのうち、2〜3時
間とするのがより好ましい。
4時間としたのは、1時間以下であると、硬さが十分で
なく、4時間以上であると、処理時間が長くなり、バル
ブの生産性が低下するからである。そのうち、2〜3時
間とするのがより好ましい。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を、図面
に基づいて説明する。図1は、本発明のチタン合金製エ
ンジンバルブ(1)を示すもので、軸部(2)の下端に傘部
(3)が連設されたバルブ本体(4)は、α+β相よりなる
Ti−6Al−4Vであるチタン合金で作られている。
その他に、α相よりなるTi−5Al−2.5Sn系合
金、Ti−6Al−6V−2Sn、Ti−6Al−2S
n−4Zr−6Mo系合金、β相を少量(10%以下)
含有するα+β相(Nearα)よりなるTi−6Al−
2Sn−4Zr−2Mo、Ti−8Al−1Mo−1V
系合金、又はβ相よりなるTi−13V−11Cr−3
A1、Ti−15Mo−5Zr−3A1系合金により形
成されていてもよい。
に基づいて説明する。図1は、本発明のチタン合金製エ
ンジンバルブ(1)を示すもので、軸部(2)の下端に傘部
(3)が連設されたバルブ本体(4)は、α+β相よりなる
Ti−6Al−4Vであるチタン合金で作られている。
その他に、α相よりなるTi−5Al−2.5Sn系合
金、Ti−6Al−6V−2Sn、Ti−6Al−2S
n−4Zr−6Mo系合金、β相を少量(10%以下)
含有するα+β相(Nearα)よりなるTi−6Al−
2Sn−4Zr−2Mo、Ti−8Al−1Mo−1V
系合金、又はβ相よりなるTi−13V−11Cr−3
A1、Ti−15Mo−5Zr−3A1系合金により形
成されていてもよい。
【0026】バルブ本体(4)における耐摩耗性が要求さ
れる部分、すなわち、弁フェース部(5)、軸部(2)にお
けるバルブガイド(図示略)との摺接部(6)、コッタ溝
(7)、及び軸端面(8)の表面を硬化するために、次のよ
うにして表面処理を施した。
れる部分、すなわち、弁フェース部(5)、軸部(2)にお
けるバルブガイド(図示略)との摺接部(6)、コッタ溝
(7)、及び軸端面(8)の表面を硬化するために、次のよ
うにして表面処理を施した。
【0027】図2に示すように、上述した各種のチタン
合金により形成したエンジンバルブ(1)を、真空加熱炉
(9)内に挿入し、酸素濃度、時間、温度を、表1に示す
ように定めて、バルブ本体(4)の表面に酸素拡散層が形
成されるようにした。酸素濃度は、チタン酸化物を形成
させないようにするため、チタン酸化物を形成する化学
量論的量より少なく設定した。また、加熱温度は、チタ
ン合金のβ変態点(995℃)より低い温度に設定し
た。それは、チタン合金の組織が針状化して靭性が低下
するのを防止するためである。
合金により形成したエンジンバルブ(1)を、真空加熱炉
(9)内に挿入し、酸素濃度、時間、温度を、表1に示す
ように定めて、バルブ本体(4)の表面に酸素拡散層が形
成されるようにした。酸素濃度は、チタン酸化物を形成
させないようにするため、チタン酸化物を形成する化学
量論的量より少なく設定した。また、加熱温度は、チタ
ン合金のβ変態点(995℃)より低い温度に設定し
た。それは、チタン合金の組織が針状化して靭性が低下
するのを防止するためである。
【0028】(実施例1)1.10×10−7g/cm2の酸素濃
度及び750℃の温度で、4時間加熱したのち、窒素ガス
により常温まで、強制冷却した。硬度は、良で、変形は
小であった。 (実施例2)1.83×10−7g/cm2の酸素濃度及び800℃の
温度で、3時間加熱したのち、窒素ガスにより常温ま
で、強制冷却した。硬度は、良で、変形は小であった。 (実施例3)1.42×10−6g/cm2の酸素濃度及び700℃
の温度で、2時間加熱したのち、窒素ガスにより常温ま
で、強制冷却した。硬度は、良で、変形は小であった。 (実施例4)1.47×10−6g/cm2の酸素濃度及び800℃
の温度で、3時間加熱したのち、窒素ガスにより常温ま
で、強制冷却した。硬度は、良で、変形は小であった。
度及び750℃の温度で、4時間加熱したのち、窒素ガス
により常温まで、強制冷却した。硬度は、良で、変形は
小であった。 (実施例2)1.83×10−7g/cm2の酸素濃度及び800℃の
温度で、3時間加熱したのち、窒素ガスにより常温ま
で、強制冷却した。硬度は、良で、変形は小であった。 (実施例3)1.42×10−6g/cm2の酸素濃度及び700℃
の温度で、2時間加熱したのち、窒素ガスにより常温ま
で、強制冷却した。硬度は、良で、変形は小であった。 (実施例4)1.47×10−6g/cm2の酸素濃度及び800℃
の温度で、3時間加熱したのち、窒素ガスにより常温ま
で、強制冷却した。硬度は、良で、変形は小であった。
【0029】以下は比較例である。 (比較例1)1.08×10−7g/cm2の酸素濃度及び700℃
の温度で、2時間加熱したのち、窒素ガスにより常温ま
で、強制冷却した。変形は小であったが、硬度が不適で
あった。 (比較例2)1.50×10−6g/cm2の酸素濃度及び800℃
の温度で、3時間加熱したのち、窒素ガスにより常温ま
で、強制冷却した。変形は小であったが、酸素濃度が高
過ぎたために、OがTiと化合し、バルブ表面にTiO2
よりなる酸化膜が形成された。 (比較例3)1.40×10−6g/cm2の酸素濃度及び850℃
の温度で、2時間加熱したのち、窒素ガスにより常温ま
で、強制冷却した。温度が高過ぎたために、バルブの変
形量が大きく、実用に適さなかった。
の温度で、2時間加熱したのち、窒素ガスにより常温ま
で、強制冷却した。変形は小であったが、硬度が不適で
あった。 (比較例2)1.50×10−6g/cm2の酸素濃度及び800℃
の温度で、3時間加熱したのち、窒素ガスにより常温ま
で、強制冷却した。変形は小であったが、酸素濃度が高
過ぎたために、OがTiと化合し、バルブ表面にTiO2
よりなる酸化膜が形成された。 (比較例3)1.40×10−6g/cm2の酸素濃度及び850℃
の温度で、2時間加熱したのち、窒素ガスにより常温ま
で、強制冷却した。温度が高過ぎたために、バルブの変
形量が大きく、実用に適さなかった。
【0030】
【表1】
【0031】図3は、本発明による実施例1〜4におい
て、電界放射型オージェ電子分光装置により、各深さに
おいて測定した酸素濃度の平均値を示している。横軸
は、エンジンバルブの表面からの深さを、縦軸は酸素濃
度を示している。酸素濃度の単位「atomic%」とは、
「分析された全原子数に対しての酸素原子の割合」を意
味する。
て、電界放射型オージェ電子分光装置により、各深さに
おいて測定した酸素濃度の平均値を示している。横軸
は、エンジンバルブの表面からの深さを、縦軸は酸素濃
度を示している。酸素濃度の単位「atomic%」とは、
「分析された全原子数に対しての酸素原子の割合」を意
味する。
【0032】また、微小部X線回析装置によるX線回析
の結果から、チタンの酸化物は確認されず、酸素原子が
チタンと化合せずに、酸素原子のままで、チタン原子と
侵入型固溶体を形成していることが確認されている。
の結果から、チタンの酸化物は確認されず、酸素原子が
チタンと化合せずに、酸素原子のままで、チタン原子と
侵入型固溶体を形成していることが確認されている。
【0033】図6は、実施例1〜4のエンジンバルブ
(1)における軸部の断面の硬度分布と、同一素材よりな
る未処理バルブにおける軸部の断面の硬度分布とをマイ
クロビッカース硬度計(島津製作所社製)により測定し
たときの測定結果を示す。
(1)における軸部の断面の硬度分布と、同一素材よりな
る未処理バルブにおける軸部の断面の硬度分布とをマイ
クロビッカース硬度計(島津製作所社製)により測定し
たときの測定結果を示す。
【0034】この硬度分布図から明らかなように、未処
理バルブの、深さ50μmまでの硬さが、概ね350HV
前後であるのに対し、本発明のバルブ(1)の硬さは全体
的に高く、特に、ほぼ15μmまでの表層の硬さは、約
500〜630HV前後あり、極めて高い硬度を有するこ
とが確認された。
理バルブの、深さ50μmまでの硬さが、概ね350HV
前後であるのに対し、本発明のバルブ(1)の硬さは全体
的に高く、特に、ほぼ15μmまでの表層の硬さは、約
500〜630HV前後あり、極めて高い硬度を有するこ
とが確認された。
【0035】エンジンバルブ(1)に要求される耐摩耗性
及び硬度は、ほぼ50μm程度の深さまでであり、図3
と図4から、表面から約50μmまでの深さの部分にお
ける酸素濃度を、約12〜4%の範囲とすれば、十分な
耐摩耗性及び硬度が得られることがわかる。
及び硬度は、ほぼ50μm程度の深さまでであり、図3
と図4から、表面から約50μmまでの深さの部分にお
ける酸素濃度を、約12〜4%の範囲とすれば、十分な
耐摩耗性及び硬度が得られることがわかる。
【0036】なお、表面の酸素濃度を12%を超えるよ
うにすると、硬度は向上するが、脆くなるため、その数
値を上限とするのが好ましい。
うにすると、硬度は向上するが、脆くなるため、その数
値を上限とするのが好ましい。
【0037】次に、バルブ本体(4)の表面に、酸素拡散
と浸炭とが共存する層を形成する表面処理方法について
説明する。この方法は、軸部の一端に傘部が連設された
形状としたチタン合金よりなるバルブ本体を、チタン酸
化物を形成する化学量論的量より少ない酸素と、浸炭ガ
スとを含むプラズマ真空炉内において、チタン合金のβ
変態点より低い温度で所定時間加熱保持することによ
り、バルブ本体の表面より酸素原子と炭素原子とを浸透
させて、Ti-O−C固溶体よりなる酸素と炭素との拡散
層(以下酸素拡散及び浸炭層という)を形成し、バルブ本
体の表面を強化する方法である。
と浸炭とが共存する層を形成する表面処理方法について
説明する。この方法は、軸部の一端に傘部が連設された
形状としたチタン合金よりなるバルブ本体を、チタン酸
化物を形成する化学量論的量より少ない酸素と、浸炭ガ
スとを含むプラズマ真空炉内において、チタン合金のβ
変態点より低い温度で所定時間加熱保持することによ
り、バルブ本体の表面より酸素原子と炭素原子とを浸透
させて、Ti-O−C固溶体よりなる酸素と炭素との拡散
層(以下酸素拡散及び浸炭層という)を形成し、バルブ本
体の表面を強化する方法である。
【0038】(実施例5)Ti−6Al−4V系チタン
合金を熱間鍛造して、上記形状のバルブ本体(4)を成形
した後、これを図4に示すようなプラズマ真空浸炭炉(1
0)に挿入し、炉内を上記実施例2と同様の酸素濃度、す
なわち1.83×10−7g/cm2の酸素濃度とし、約800℃の
温度で、3時間加熱する。
合金を熱間鍛造して、上記形状のバルブ本体(4)を成形
した後、これを図4に示すようなプラズマ真空浸炭炉(1
0)に挿入し、炉内を上記実施例2と同様の酸素濃度、す
なわち1.83×10−7g/cm2の酸素濃度とし、約800℃の
温度で、3時間加熱する。
【0039】次いで、炉内に浸炭ガスとしてプロパンガ
スを導入し、炉内でグロー放電させて、イオン浸炭処理
を行ない、その後窒素ガスにより常温まで強制冷却し
た。硬度は、良で、変形は小であった。
スを導入し、炉内でグロー放電させて、イオン浸炭処理
を行ない、その後窒素ガスにより常温まで強制冷却し
た。硬度は、良で、変形は小であった。
【0040】このようにして得られたエンジンバルブ
(1)の表面からの深さと酸素濃度及び炭素濃度の関係を
図5に、また軸部の断面硬度分布を図7に示している。
(1)の表面からの深さと酸素濃度及び炭素濃度の関係を
図5に、また軸部の断面硬度分布を図7に示している。
【0041】微小部X線回析装置のX線回析の結果によ
ると、バルブ本体(4)の表面には炭化チタンは確認され
ているが、チタンの酸化物は確認されていないことか
ら、それと図5とから、酸素原子はチタンと化合せず
に、酸素原子のままで、また炭素原子も一部はチタンと
化合して炭化チタンとなるが、残部は炭素原子のまま
で、チタン原子と侵入型固溶体を形成していることがう
かがえる。
ると、バルブ本体(4)の表面には炭化チタンは確認され
ているが、チタンの酸化物は確認されていないことか
ら、それと図5とから、酸素原子はチタンと化合せず
に、酸素原子のままで、また炭素原子も一部はチタンと
化合して炭化チタンとなるが、残部は炭素原子のまま
で、チタン原子と侵入型固溶体を形成していることがう
かがえる。
【0042】また、図7から、実施例5のものでは、比
較例である同一素材よりなる未処理バルブに比して、全
体的に硬度が高く、特に、表面からほぼ15μmまでの
深さの硬さを、ほぼ530HVの均一な値に維持できて
いることがわかる。これによって、相手攻撃性の緩和
と、耐摩耗性の向上との両方を達成することができた。
較例である同一素材よりなる未処理バルブに比して、全
体的に硬度が高く、特に、表面からほぼ15μmまでの
深さの硬さを、ほぼ530HVの均一な値に維持できて
いることがわかる。これによって、相手攻撃性の緩和
と、耐摩耗性の向上との両方を達成することができた。
【0043】さらに、図6と図7とを比較すると、表層
付近の硬度が図7の方が図6よりも低下しており、この
ことから、酸素拡散層に浸炭を施すと、表層が硬質とな
り過ぎるのが防止され、相手攻撃性が緩和されることが
うかがえる。
付近の硬度が図7の方が図6よりも低下しており、この
ことから、酸素拡散層に浸炭を施すと、表層が硬質とな
り過ぎるのが防止され、相手攻撃性が緩和されることが
うかがえる。
【0044】本願の発明者らは、上記の要領で、酸素拡
散層を形成したものと、酸素拡散及び浸炭層を形成した
試験片を、上記Ti−6Al−4V系合金と、ニアα相
のTi−6Al−2Sn−4Zr−2Mo系合金とを素
材として2種類製作し、摩耗試験を行った。
散層を形成したものと、酸素拡散及び浸炭層を形成した
試験片を、上記Ti−6Al−4V系合金と、ニアα相
のTi−6Al−2Sn−4Zr−2Mo系合金とを素
材として2種類製作し、摩耗試験を行った。
【0045】まず、摩耗試験機の概略と試験方法につい
て説明する。図8は、クロスバー摩耗試験機と称されて
いるもので、水平をなすモータ(11)と、その回転軸(11
a)の先端の直上に、軸線同士が直交するように上下動可
能に設けられた、試験片の固定治具(12)と、この固定治
具(12)上に載置される錘(13)とからなっている。
て説明する。図8は、クロスバー摩耗試験機と称されて
いるもので、水平をなすモータ(11)と、その回転軸(11
a)の先端の直上に、軸線同士が直交するように上下動可
能に設けられた、試験片の固定治具(12)と、この固定治
具(12)上に載置される錘(13)とからなっている。
【0046】試験方法としては、まず回転軸(11a)の先
端部に、相手部材としてのスチール製(例えば焼結金
属)の円板状のチップ(14)を、外周面を平滑に研摩する
とともに、脱脂処理を施して同心状に取付ける。
端部に、相手部材としてのスチール製(例えば焼結金
属)の円板状のチップ(14)を、外周面を平滑に研摩する
とともに、脱脂処理を施して同心状に取付ける。
【0047】ついで、固定治具(12)の下面に、脱脂処理
された、下端面が平滑な軸状の試験片(15)を取付けたの
ち、その下端面の外周部寄りを、チップ(14)の上端面に
接触させる。
された、下端面が平滑な軸状の試験片(15)を取付けたの
ち、その下端面の外周部寄りを、チップ(14)の上端面に
接触させる。
【0048】ついで、固定治具(11)の上面に1Kgの錘
(13)を載せてモータ(11)を作動させ、チップ(14)を一定
速度で回転させる。錘(13)は、チップ(14)と試験片(15)
との摺接部が、50mに相当する距離を摺動する毎(モ
ータの回転数とチップの外径により検出する)に、50
0gずつ追加していく。
(13)を載せてモータ(11)を作動させ、チップ(14)を一定
速度で回転させる。錘(13)は、チップ(14)と試験片(15)
との摺接部が、50mに相当する距離を摺動する毎(モ
ータの回転数とチップの外径により検出する)に、50
0gずつ追加していく。
【0049】試験は、試験片(15)におけるチップ(14)と
の接触面に焼き付きやかじり等が発生するか、又は35
0m摺動したところで終了する。
の接触面に焼き付きやかじり等が発生するか、又は35
0m摺動したところで終了する。
【0050】上記試験方法により得られた結果を図9に
示す。図9において、比較例1である(A)及び(B)は、
それぞれ、表面処理を施していないTi−6Al−4V
系合金とTi−6Al−2Sn−4Zr−2Mo系合
金、比較例2である(C)及び(D)は、それぞれ、上記と
同じ合金に酸化処理を施したもの、本発明の(E)及び
(F)は、同じく上記と同一合金に酸素拡散層のみを形成
したもの、本発明の(G)及び(H)は、同じく上記と同一
合金に酸素拡散及び浸炭層を形成したものを示してい
る。
示す。図9において、比較例1である(A)及び(B)は、
それぞれ、表面処理を施していないTi−6Al−4V
系合金とTi−6Al−2Sn−4Zr−2Mo系合
金、比較例2である(C)及び(D)は、それぞれ、上記と
同じ合金に酸化処理を施したもの、本発明の(E)及び
(F)は、同じく上記と同一合金に酸素拡散層のみを形成
したもの、本発明の(G)及び(H)は、同じく上記と同一
合金に酸素拡散及び浸炭層を形成したものを示してい
る。
【0051】図9から明らかなように、本発明を適用し
て製作した試験片(E)〜(H)における焼き付き等発生摺
動距離は、表面処理を施していない比較例1よりも大幅
に延びており、かつ酸化処理を施した比較例2のものと
同様、350mまで摺動させても、焼き付き等の発生は
なく、極めて高い耐摩耗性を有することが実証された。
従って、エンジンバルブ(1)についても、各部の耐摩耗
性が大幅に高まることは明らかである。
て製作した試験片(E)〜(H)における焼き付き等発生摺
動距離は、表面処理を施していない比較例1よりも大幅
に延びており、かつ酸化処理を施した比較例2のものと
同様、350mまで摺動させても、焼き付き等の発生は
なく、極めて高い耐摩耗性を有することが実証された。
従って、エンジンバルブ(1)についても、各部の耐摩耗
性が大幅に高まることは明らかである。
【0052】また、本願の発明者らは、図10に示すよ
うに、上述のような各処理を施した直径6mmの丸棒より
なる試験片(16)を製作し、その両端を支点として中央に
荷重を加え、その部分を約1mm撓ませる曲げ試験を行
い、そのときの表層の状態を調査した。
うに、上述のような各処理を施した直径6mmの丸棒より
なる試験片(16)を製作し、その両端を支点として中央に
荷重を加え、その部分を約1mm撓ませる曲げ試験を行
い、そのときの表層の状態を調査した。
【0053】その結果、酸化処理を施した試験片(16)で
は、表層に剥離が生じ、酸素拡散層のみの試験片(16)で
は、表層にクラックが発生し、酸素拡散及び浸炭層を施
した試験片(16)の表層には、何ら異常が認められなかっ
た。
は、表層に剥離が生じ、酸素拡散層のみの試験片(16)で
は、表層にクラックが発生し、酸素拡散及び浸炭層を施
した試験片(16)の表層には、何ら異常が認められなかっ
た。
【0054】この結果を考察すると、酸化処理を施した
試験片については、従来技術において説明したように、
表層に生成された硬くて脆い酸化物が剥離したものと考
えられ、酸素拡散層のみのものは、表層の硬度が高くな
り過ぎた結果のクラックと考えられ、また酸素拡散及び
浸炭層を施したものについては、表層の硬度が若干低下
したことによる効果と考えられる。
試験片については、従来技術において説明したように、
表層に生成された硬くて脆い酸化物が剥離したものと考
えられ、酸素拡散層のみのものは、表層の硬度が高くな
り過ぎた結果のクラックと考えられ、また酸素拡散及び
浸炭層を施したものについては、表層の硬度が若干低下
したことによる効果と考えられる。
【0055】以上説明したように、本発明においては、
バルブ本体の表面に酸素拡散層、又は酸素拡散と浸炭と
をほぼ同時に行った酸素拡散及び浸炭層を形成すること
により、表層の硬度及び耐摩耗性を大幅に高めうるの
で、エンジンバルブの耐久性が向上し、かつ従来困難で
あった排気バルブにも使用可能となる。特に、酸素拡散
と浸炭とを同時に行うと、相手攻撃性の緩和と、エンジ
ンバルブに要求される耐摩耗性(硬さ)の向上とを両立さ
せることができる。なお、本発明は、バルブ本体の素材
がTi−Alの金属間化合物よりなるものにおいても適
用することができる。
バルブ本体の表面に酸素拡散層、又は酸素拡散と浸炭と
をほぼ同時に行った酸素拡散及び浸炭層を形成すること
により、表層の硬度及び耐摩耗性を大幅に高めうるの
で、エンジンバルブの耐久性が向上し、かつ従来困難で
あった排気バルブにも使用可能となる。特に、酸素拡散
と浸炭とを同時に行うと、相手攻撃性の緩和と、エンジ
ンバルブに要求される耐摩耗性(硬さ)の向上とを両立さ
せることができる。なお、本発明は、バルブ本体の素材
がTi−Alの金属間化合物よりなるものにおいても適
用することができる。
【0056】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、従来のよ
うな窒化や酸化、浸炭、メッキ等の表面処理によること
なく、必要な部分の耐摩耗性を大幅に高めることがで
き、チタン合金製エンジンバルブの耐久性を向上させう
る。
うな窒化や酸化、浸炭、メッキ等の表面処理によること
なく、必要な部分の耐摩耗性を大幅に高めることがで
き、チタン合金製エンジンバルブの耐久性を向上させう
る。
【0057】請求項2記載の発明によれば、上記請求項
1の効果に加えて、表層の硬度を酸素拡散層のみの場合
よりも若干低下させうるので、相手攻撃性の小さいバル
ブが得られる。
1の効果に加えて、表層の硬度を酸素拡散層のみの場合
よりも若干低下させうるので、相手攻撃性の小さいバル
ブが得られる。
【0058】請求項3〜5記載の各発明によれば、請求
項1及び2の効果をより確実なものとすることができ
る。
項1及び2の効果をより確実なものとすることができ
る。
【0059】請求項6記載の発明によれば、バルブ本体
の素材自体の引張延性や疲労強度が高いので、強靱で長
寿命のエンジンバルブが得られる。
の素材自体の引張延性や疲労強度が高いので、強靱で長
寿命のエンジンバルブが得られる。
【0060】請求項7記載の発明によれば、バルブ本体
を針状組織化させたり、表面に酸化物(TiO2等)を
形成させたりすることなく、表面に酸素拡散層を容易に
形成することができ、耐摩耗性に優れるエンジンバルブ
が得られる。
を針状組織化させたり、表面に酸化物(TiO2等)を
形成させたりすることなく、表面に酸素拡散層を容易に
形成することができ、耐摩耗性に優れるエンジンバルブ
が得られる。
【0061】請求項8〜10記載の発明によれば、請求
項7の効果をより確実なものとすることができる。
項7の効果をより確実なものとすることができる。
【0062】請求項11記載の発明によれば、バルブ本
体を針状組織化させたり、表面に酸化物を形成させたり
することなく、表面に酸素拡散と浸炭とが共存し、単独
の酸素拡散層より優れた性質を有する層を簡単に形成す
ることができ、相手攻撃性の小さい、耐摩耗性に優れる
エンジンバルブが得られる。
体を針状組織化させたり、表面に酸化物を形成させたり
することなく、表面に酸素拡散と浸炭とが共存し、単独
の酸素拡散層より優れた性質を有する層を簡単に形成す
ることができ、相手攻撃性の小さい、耐摩耗性に優れる
エンジンバルブが得られる。
【図1】本発明のエンジンバルブの正面図である。
【図2】同じく、酸素拡散層を形成する要領を示す概略
図である。
図である。
【図3】同じく、拡散させる酸素濃度分布の一例を示す
グラフである。
グラフである。
【図4】同じく、酸素拡散及び浸炭層を形成する要領を
示す概略図である。
示す概略図である。
【図5】同じく、拡散させる酸素と炭素の濃度分布の一
例を示すグラフである。
例を示すグラフである。
【図6】同じく、酸素拡散層処理後の断面硬度分布を示
す図である。
す図である。
【図7】同じく、酸素拡散及び浸炭層処理後の断面硬度
分布を示す図である。
分布を示す図である。
【図8】摩耗試験機とそれによる本発明を適用して製作
した試験片の試験方法を示す正面図である。
した試験片の試験方法を示す正面図である。
【図9】酸素拡散層、及び酸素拡散及び浸炭層を形成し
た試験片の摩耗試験の結果を、比較例と共にグラフ化し
た図である。
た試験片の摩耗試験の結果を、比較例と共にグラフ化し
た図である。
【図10】同じく、棒状試験片による曲げ試験の要領を
示す正面図である。
示す正面図である。
(1)エンジンバルブ (2)軸部 (3)傘部 (4)バルブ本体 (5)弁フェース部 (6)摺接部 (7)コッタ溝 (8)軸端面 (9)真空加熱炉 (10)プラズマ真空浸炭炉 (11)モータ (12)固定治具 (13)錘 (14)チップ (15)(16)試験片
Claims (11)
- 【請求項1】 軸部の一端に傘部が連設されたチタン合
金よりなるバルブ本体の表面に、Ti−O固溶体よりな
る酸素拡散層を形成したことを特徴とするチタン合金製
エンジンバルブ。 - 【請求項2】 軸部の一端に傘部が連設されたチタン合
金よりなるバルブ本体の表面に、Ti−O−C固溶体よ
りなる酸素及び炭素の拡散層を形成したことを特徴とす
るチタン合金製エンジンバルブ。 - 【請求項3】 拡散層の厚さを、バルブ本体の表面から
少なくとも50μmとした請求項1または2記載のチタ
ン合金製エンジンバルブ。 - 【請求項4】 拡散層における酸素濃度(全原子数に対
する酸素原子の割合)を、4〜12%とした請求項1〜
3のいずれかに記載のチタン合金製エンジンバルブ。 - 【請求項5】 拡散層における炭素濃度を、4〜6%と
した請求項2、または請求項2に従属する請求項3また
は4に記載のチタン合金製エンジンバルブ。 - 【請求項6】 バルブ本体を、α相、α+β相又はβ相
のいずれかよりなるチタン合金により形成した請求項1
〜5のいずれかに記載のチタン合金製エンジンバルブ。 - 【請求項7】 軸部の一端に傘部が連設された形状とし
たチタン合金よりなるバルブ本体を、チタン酸化物を形
成する化学量論的量より少ない酸素を含む雰囲気におい
て、チタン合金のβ変態点より低い温度で所定時間加熱
することにより、バルブ本体の表面より酸素原子を浸透
させて、Ti-O固溶体よりなる酸素拡散層を形成し、バ
ルブ本体の表面を強化することを特徴とするチタン合金
製エンジンバルブの製造方法。 - 【請求項8】 雰囲気中の酸素の濃度を、バルブ本体の
表面積に対して、1.10×10−7 g/cm2 〜1.47×10−6
g/cmとし、かつ雰囲気を真空に近い状態とした請求項7
記載のチタン合金製エンジンバルブの製造方法。 - 【請求項9】 バルブ本体の加熱温度を、700〜84
0℃とした請求項7または8記載のチタン合金製エンジ
ンバルブの製造方法。 - 【請求項10】 加熱時間を、1〜4時間とした請求項
7〜9のいずれかに記載のチタン合金製エンジンバルブ
の製造方法。 - 【請求項11】 軸部の一端に傘部が連設された形状と
したチタン合金よりなるバルブ本体を、チタン酸化物を
形成する化学量論的量より少ない酸素と、浸炭ガスとを
含むプラズマ真空炉内において、チタン合金のβ変態点
より低い温度で所定時間加熱保持することにより、バル
ブ本体の表面より酸素原子と炭素原子とを浸透させて、
Ti-O−C固溶体よりなる酸素及び炭素の拡散層を形成
し、バルブ本体の表面を強化することを特徴とするチタ
ン合金製エンジンバルブの製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001025415A JP2002097914A (ja) | 2000-07-18 | 2001-02-01 | チタン合金製エンジンバルブ及びその製造方法 |
EP20010301428 EP1174593B1 (en) | 2000-07-18 | 2001-02-19 | TI alloy poppet valve and a method of manufactoring the same |
DE2001602751 DE60102751T2 (de) | 2000-07-18 | 2001-02-19 | Hubventil aus Titanlegierung und Verfahren zu dessen Herstellen |
US09/791,308 US6511045B2 (en) | 2000-07-18 | 2001-02-22 | Ti alloy poppet valve and a method of manufacturing the same |
CNB011112379A CN1187516C (zh) | 2000-07-18 | 2001-03-08 | 钛合金提升阀 |
CNB2004100564392A CN1312314C (zh) | 2000-07-18 | 2001-03-08 | 制造钛合金提升阀的方法 |
KR1020010012023A KR100786359B1 (ko) | 2000-07-18 | 2001-03-08 | 티타늄 합금 포펫 밸브 제조 방법 |
US10/274,727 US6623568B2 (en) | 2000-07-18 | 2002-10-21 | Ti alloy poppet valve and a method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-217507 | 2000-07-18 | ||
JP2000217507 | 2000-07-18 | ||
JP2001025415A JP2002097914A (ja) | 2000-07-18 | 2001-02-01 | チタン合金製エンジンバルブ及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002097914A true JP2002097914A (ja) | 2002-04-05 |
Family
ID=26596237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001025415A Pending JP2002097914A (ja) | 2000-07-18 | 2001-02-01 | チタン合金製エンジンバルブ及びその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6511045B2 (ja) |
EP (1) | EP1174593B1 (ja) |
JP (1) | JP2002097914A (ja) |
KR (1) | KR100786359B1 (ja) |
CN (2) | CN1187516C (ja) |
DE (1) | DE60102751T2 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007100666A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Nippon Steel Corp | 高強度チタン合金製自動車用エンジンバルブ |
JP2008506532A (ja) * | 2004-07-09 | 2008-03-06 | フラウンホーファー−ゲゼルシャフト ツル フェルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ | チタン合金の形の耐摩耗性でかつ疲労抵抗性の縁層を製造するための方法および該方法により製造された構成部分 |
US7524791B2 (en) | 2003-12-09 | 2009-04-28 | Central Research Institute Of Electric Power Industry | Method for producing substrate having carbon-doped titanium oxide layer |
US7838113B2 (en) | 2003-12-09 | 2010-11-23 | Central Research Institute Of Electric Power Industry | Multifunctional material having carbon-doped titanium oxide layer |
WO2011105620A1 (ja) | 2010-02-26 | 2011-09-01 | 新日本製鐵株式会社 | 耐熱性に優れたチタン合金製自動車用エンジンバルブ |
JP4939403B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2012-05-23 | 本田技研工業株式会社 | エンジンバルブの表面改質処理用治具及びそれを用いた表面改質処理方法 |
WO2012108319A1 (ja) * | 2011-02-10 | 2012-08-16 | 新日本製鐵株式会社 | 疲労強度に優れた耐摩耗性チタン合金部材 |
US8252130B2 (en) | 2005-02-16 | 2012-08-28 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Surface treatment for titanium alloy member for aerospace equipment |
WO2014122858A1 (ja) * | 2013-02-05 | 2014-08-14 | 三菱重工業株式会社 | バルブの製造方法、及びNa供給装置 |
WO2016084980A1 (ja) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | 新日鐵住金株式会社 | チタン合金部材およびチタン合金部材の製造方法 |
WO2018181285A1 (ja) * | 2017-03-27 | 2018-10-04 | Ntn株式会社 | 機械部品及びすべり軸受 |
JP2019108604A (ja) * | 2017-12-20 | 2019-07-04 | Ntn株式会社 | 機械部品の製造方法 |
JP2019108603A (ja) * | 2017-12-20 | 2019-07-04 | Ntn株式会社 | 機械部品 |
WO2019188014A1 (ja) * | 2018-03-28 | 2019-10-03 | Ntn株式会社 | すべり軸受及び球面すべり軸受 |
JP2020050918A (ja) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | Ntn株式会社 | 機械部品 |
US12169000B2 (en) | 2017-12-20 | 2024-12-17 | Ntn Corporation | Mechanical component and method for manufacturing mechanical component |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002097914A (ja) * | 2000-07-18 | 2002-04-05 | Fuji Oozx Inc | チタン合金製エンジンバルブ及びその製造方法 |
JP2005248256A (ja) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Shimano Inc | ベータ型チタンの表面硬化処理方法およびベータ型チタン系部材、ベータ型チタンの表面硬化処理装置 |
CN1314827C (zh) * | 2004-12-08 | 2007-05-09 | 中国科学院金属研究所 | 一种钛合金渗氧-扩散固溶复合表面强化处理方法 |
US20070189649A1 (en) * | 2006-02-16 | 2007-08-16 | The Boeing Company | Lightweight bearing cartridge for wear application |
KR100986845B1 (ko) | 2008-08-14 | 2010-10-08 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기전계발광 표시장치의 배선수리구조 및 그 수리방법 |
DE102013216188A1 (de) * | 2013-08-14 | 2015-03-12 | Mahle International Gmbh | Leichtmetalleinlassventil |
NO336985B1 (no) * | 2014-06-03 | 2015-12-14 | Bergen Engines As | Innløpsventil for en motor |
CN108866472B (zh) * | 2018-06-29 | 2020-07-28 | 西安交通大学 | 一种金属材料表面处理方法 |
US11661645B2 (en) | 2018-12-20 | 2023-05-30 | Expanite Technology A/S | Method of case hardening a group IV metal |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DD146556B1 (de) * | 1979-09-19 | 1982-09-29 | Wilm Heinrich | Hochverschleissfeste teile,insbesondere fuer misch-und mahlaggregate und verfahren zu ihrer herstellung |
JPS62256956A (ja) * | 1986-04-30 | 1987-11-09 | Honda Motor Co Ltd | チタン系製品の表面処理方法 |
FR2618796B1 (fr) * | 1987-07-27 | 1993-02-05 | Centre Nat Rech Scient | Procede de traitement de surfaces, utilisant une post-decharge electrique dans un gaz en ecoulement et dispositif pour la mise en oeuvre de ce procede |
US5068003A (en) * | 1988-11-10 | 1991-11-26 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | Wear-resistant titanium alloy and articles made thereof |
JPH0322015A (ja) | 1989-06-19 | 1991-01-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 三次元指元装置 |
JP3022015B2 (ja) | 1991-12-26 | 2000-03-15 | 新日本製鐵株式会社 | チタン合金バルブの製造方法 |
EP0555033B1 (en) * | 1992-02-07 | 1999-05-26 | Smith & Nephew, Inc. | Surface hardened biocompatible metallic medical implants |
CA2119022C (en) * | 1992-07-16 | 2000-04-11 | Isamu Takayama | Titanium alloy bar suited for the manufacture of engine valves |
JPH06146825A (ja) * | 1992-11-04 | 1994-05-27 | Fuji Oozx Inc | チタン製エンジンバルブ |
JP2909361B2 (ja) | 1993-09-21 | 1999-06-23 | 大阪府 | チタン金属の表面処理方法 |
US5441235A (en) * | 1994-05-20 | 1995-08-15 | Eaton Corporation | Titanium nitride coated valve and method for making |
US5517956A (en) * | 1994-08-11 | 1996-05-21 | Del West Engineering, Inc. | Titanium engine valve |
US5771873A (en) * | 1997-04-21 | 1998-06-30 | Ford Global Technologies, Inc. | Carbonaceous deposit-resistant coating for engine components |
US6131603A (en) * | 1999-08-10 | 2000-10-17 | Fuji Oozx Inc. | Ti alloy poppet valve and surface treatment thereof |
JP2002097914A (ja) * | 2000-07-18 | 2002-04-05 | Fuji Oozx Inc | チタン合金製エンジンバルブ及びその製造方法 |
-
2001
- 2001-02-01 JP JP2001025415A patent/JP2002097914A/ja active Pending
- 2001-02-19 EP EP20010301428 patent/EP1174593B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-19 DE DE2001602751 patent/DE60102751T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-22 US US09/791,308 patent/US6511045B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-03-08 CN CNB011112379A patent/CN1187516C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-03-08 CN CNB2004100564392A patent/CN1312314C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-03-08 KR KR1020010012023A patent/KR100786359B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-10-21 US US10/274,727 patent/US6623568B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7524791B2 (en) | 2003-12-09 | 2009-04-28 | Central Research Institute Of Electric Power Industry | Method for producing substrate having carbon-doped titanium oxide layer |
US7838113B2 (en) | 2003-12-09 | 2010-11-23 | Central Research Institute Of Electric Power Industry | Multifunctional material having carbon-doped titanium oxide layer |
JP2008506532A (ja) * | 2004-07-09 | 2008-03-06 | フラウンホーファー−ゲゼルシャフト ツル フェルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ | チタン合金の形の耐摩耗性でかつ疲労抵抗性の縁層を製造するための方法および該方法により製造された構成部分 |
US8252130B2 (en) | 2005-02-16 | 2012-08-28 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Surface treatment for titanium alloy member for aerospace equipment |
JP4939403B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2012-05-23 | 本田技研工業株式会社 | エンジンバルブの表面改質処理用治具及びそれを用いた表面改質処理方法 |
JP2007100666A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Nippon Steel Corp | 高強度チタン合金製自動車用エンジンバルブ |
WO2011105620A1 (ja) | 2010-02-26 | 2011-09-01 | 新日本製鐵株式会社 | 耐熱性に優れたチタン合金製自動車用エンジンバルブ |
WO2012108319A1 (ja) * | 2011-02-10 | 2012-08-16 | 新日本製鐵株式会社 | 疲労強度に優れた耐摩耗性チタン合金部材 |
JP5093428B2 (ja) * | 2011-02-10 | 2012-12-12 | 新日本製鐵株式会社 | 疲労強度に優れた耐摩耗性チタン合金部材 |
WO2014122858A1 (ja) * | 2013-02-05 | 2014-08-14 | 三菱重工業株式会社 | バルブの製造方法、及びNa供給装置 |
US20170356076A1 (en) * | 2014-11-28 | 2017-12-14 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Titanium alloy member and method for manufacturing the same |
JPWO2016084980A1 (ja) * | 2014-11-28 | 2017-10-05 | 新日鐵住金株式会社 | チタン合金部材およびチタン合金部材の製造方法 |
WO2016084980A1 (ja) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | 新日鐵住金株式会社 | チタン合金部材およびチタン合金部材の製造方法 |
US10669619B2 (en) | 2014-11-28 | 2020-06-02 | Nippon Steel Corporation | Titanium alloy member and method for manufacturing the same |
JP2018162502A (ja) * | 2017-03-27 | 2018-10-18 | Ntn株式会社 | 機械部品及びすべり軸受 |
WO2018181285A1 (ja) * | 2017-03-27 | 2018-10-04 | Ntn株式会社 | 機械部品及びすべり軸受 |
JP2019108604A (ja) * | 2017-12-20 | 2019-07-04 | Ntn株式会社 | 機械部品の製造方法 |
JP2019108603A (ja) * | 2017-12-20 | 2019-07-04 | Ntn株式会社 | 機械部品 |
JP6991853B2 (ja) | 2017-12-20 | 2022-02-15 | Ntn株式会社 | 機械部品 |
JP7051419B2 (ja) | 2017-12-20 | 2022-04-11 | Ntn株式会社 | 機械部品の製造方法 |
US12169000B2 (en) | 2017-12-20 | 2024-12-17 | Ntn Corporation | Mechanical component and method for manufacturing mechanical component |
WO2019188014A1 (ja) * | 2018-03-28 | 2019-10-03 | Ntn株式会社 | すべり軸受及び球面すべり軸受 |
JP2019173862A (ja) * | 2018-03-28 | 2019-10-10 | Ntn株式会社 | すべり軸受及び球面すべり軸受 |
JP2020050918A (ja) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | Ntn株式会社 | 機械部品 |
JP7154087B2 (ja) | 2018-09-27 | 2022-10-17 | Ntn株式会社 | 機械部品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60102751D1 (de) | 2004-05-19 |
CN1312314C (zh) | 2007-04-25 |
DE60102751T2 (de) | 2005-04-14 |
US20030056856A1 (en) | 2003-03-27 |
EP1174593A3 (en) | 2003-04-02 |
EP1174593B1 (en) | 2004-04-14 |
US6623568B2 (en) | 2003-09-23 |
US20020011267A1 (en) | 2002-01-31 |
CN1187516C (zh) | 2005-02-02 |
KR20020007968A (ko) | 2002-01-29 |
CN1333418A (zh) | 2002-01-30 |
CN1598036A (zh) | 2005-03-23 |
US6511045B2 (en) | 2003-01-28 |
KR100786359B1 (ko) | 2007-12-14 |
EP1174593A2 (en) | 2002-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002097914A (ja) | チタン合金製エンジンバルブ及びその製造方法 | |
JP2003073799A (ja) | チタン系材料の表面処理方法 | |
JP6226087B2 (ja) | チタン合金部材およびチタン合金部材の製造方法 | |
JP2001510241A (ja) | 肌焼き方法 | |
KR920003630B1 (ko) | 티탄 또는 티탄 합금의 표면처리방법 | |
KR20010020087A (ko) | 티탄합금 포핏밸브 및 그 표면처리방법 | |
JP2003073796A (ja) | チタン系材料の表面処理方法 | |
JP6914688B2 (ja) | 機械部品及びすべり軸受 | |
JP2004052094A (ja) | スパッタリングターゲット,硬質被膜および硬質被膜部材 | |
JP3018804B2 (ja) | チタン系合金部材の表面処理法 | |
US20050194075A1 (en) | Method of hardening a beta titanium member | |
JP4185633B2 (ja) | チタン合金製エンジンバルブ及びその表面処理方法 | |
US20100139812A1 (en) | Case hardening titanium and its alloys | |
WO2019124265A1 (ja) | 機械部品及び機械部品の製造方法 | |
JPH0641715A (ja) | チタン合金バルブの製造方法 | |
JPH06256886A (ja) | 耐摩耗性に優れたTi合金部材とその製造方法 | |
JP4641091B2 (ja) | 金属材料表面に対する炭窒化物層形成方法及び表面に炭窒化物層を備えるチタン系金属材料 | |
JP2001073726A (ja) | チタン合金製エンジンバルブ及びその表面処理方法 | |
JP2007113027A (ja) | 鋼の熱処理方法、転がり支持装置の製造方法、転がり支持装置 | |
WO2007015514A1 (ja) | 有層Fe基合金及びその製造方法 | |
JP2008214757A (ja) | 硬質被膜およびそれを用いた硬質被膜部材 | |
JP2004332029A (ja) | 窒化した工具、金型およびその製造方法 | |
JP2025087403A (ja) | 窒化処理部品およびその製造方法 | |
JP2009041106A (ja) | スパッタリングターゲット | |
JPH05295515A (ja) | チタン合金製バルブスプリングリテーナーの表面処理方法 |