[go: up one dir, main page]

JP2002094112A - 3族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

3族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法

Info

Publication number
JP2002094112A
JP2002094112A JP2001243134A JP2001243134A JP2002094112A JP 2002094112 A JP2002094112 A JP 2002094112A JP 2001243134 A JP2001243134 A JP 2001243134A JP 2001243134 A JP2001243134 A JP 2001243134A JP 2002094112 A JP2002094112 A JP 2002094112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
concentration
impurity
light emitting
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001243134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3772707B2 (ja
Inventor
Hiroshi Watanabe
大志 渡邉
Makoto Asai
誠 浅井
Naoki Shibata
直樹 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2001243134A priority Critical patent/JP3772707B2/ja
Publication of JP2002094112A publication Critical patent/JP2002094112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3772707B2 publication Critical patent/JP3772707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】発光強度を増加し、発光効率の向上した青色発
光素子の製造方法。 【解決手段】バッファ層2の上に、膜厚約0.6 μm のSi
濃度2 ×1018/cm3、電子濃度2×1018/cm3のGaN のn層
(第1低不純物濃度層)31を形成した後、その上に、
順次、膜厚約4.0 μm、Si濃度4 ×1018/cm3、電子濃度
2 ×1018/cm3のGaN の高キャリア濃度n+ 層(高不純物
濃度層)3、膜厚約0.5 μmのSi濃度1 ×1018/cm3、電
子濃度5 ×1017/cm3のGaN のn層(第2低不純物濃度
層)4、膜厚約100 nmのIn0.20Ga0.80N の発光層5,
Al0.08Ga0.92N のp伝導型のクラッド層71、GaN の第
1コンタクト層72、GaN のp+ 伝導形の第2コンタク
ト層73を形成した。n層(第1低不純物濃度層)31
により発光層5の結晶性を向上でき、且つ、n+ 層3に
コンタクト電極を形成したので抵抗が小さく、駆動電圧
の低下、発光効率の向上が達成できた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は3族窒化物半導体を
用いた半導体素子の製造方法に関する。特に、発光輝度
を向上させた発光素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、青色や短波長領域の発光素子の材
料としてAlGaInN 系の化合物半導体を用いたものが知ら
れている。その化合物半導体は直接遷移型であることか
ら発光効率が高いこと、光の3原色の1つである青色及
び緑色を発光色とすること等から注目されている。
【0003】AlGaInN 系半導体においても、Mgをドープ
して電子線を照射したり、熱処理によりp型化できる。
この結果、AlGaN のp伝導型のクラッド層と、ZnとSiド
ープのInGaN の発光層と、GaN のn層とを用いたダブル
ヘテロ構造を有する発光ダイオード(LED)が知られ
ている。この発光ダイオードはサファイア基板の上にバ
ッファ層、シリコンを高濃度に添加したn+ 形GaN 層、
シリコンを添加したn形GaN 層からなるクラッド層、In
GaN から成る発光層、p形AlGaN のクラッド層、p形Ga
N の第1コンタクト層、p+ 形GaN の第2コンタクト層
を形成したものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような構
造の発光ダイオードは、発光強度が未だ小さいという問
題があった。そこで、本発明者らはこの発光素子の結晶
性について研究を重ねた結果、次のことが新しく分かっ
た。バッファ層の上にシリコンを高濃度に添加したn+
形GaN 層を形成して、その上に順次、上の層を形成して
いる。この結果、n+ 形GaN 層が不純物を多量に含んで
いる結果、結晶性が良くなく、従って、その上に形成さ
れる各層の結晶性も良くないということが判明した。そ
こで、バッファ層を除いて、基板上に最初に形成される
層をなるべる不純物濃度の低い層とすれば、以後、その
上に形成される各層の結晶性が良くなり、発光輝度、発
光効率が向上することが判明した。
【0005】従って、本発明は、上記の知見に基づいて
成されたものであり、本発明の目的は、発光素子の各層
の結晶性を向上することで、発光輝度及び発光効率を向
上させることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板上に形成
された3族窒化物半導体から成るn層、発光層、p層と
を有する発光素子の製造方法において、n層、p層のう
ち基板に近い方に形成される層として、不純物無添加を
含む低濃度に不純物を添加した第1低不純物濃度層を形
成し、その第1低不純物濃度層の上に高濃度に不純物を
添加した高不純物濃度層を形成し、高不純物濃度層に対
してコンタクト電極を形成することを特徴とする。
【0007】また、本発明は、基板上に形成された3族
窒化物半導体から成るn層、発光層、p層とを有する発
光素子の製造方法において、基板の上にバッファ層を形
成し、バッファ層の上に不純物無添加を含む低濃度に不
純物を添加した第1低不純物濃度層を形成し、その第1
低不純物濃度層の上に高濃度に不純物を添加した高不純
物濃度層を形成し、高不純物濃度層に対してコンタクト
電極を形成することを特徴とする。
【0008】上記の構成において、高不純物濃度層と発
光層との間に、低濃度に不純物を添加した第2低不純物
濃度層を形成しても良い。発光層を成長させる基礎とな
る層の不純物濃度を低くしたのでその層の結晶性が良
く、従って、その上に成長される発光層の結晶性も良く
なる。上記の構成において、第1低不純物濃度層のキャ
リア濃度は2×1018/cm3以下が望ましい。この時、その
上に形成される各層の結晶性が改善される。又、低不純
物濃度層の厚さは、100 Å〜2 μm が望ましい。100 Å
より薄いとその上に形成される各層の結晶性の改善の効
果が低く、2 μm 以上となると、クラックを発生させず
にその上に成長できる各層の厚さが制限されるために望
ましくない。
【0009】上記の構成において、高不純物濃度層のキ
ャリア濃度は1 ×1016〜1 ×1019/cm3であることが望ま
しい。この層にコンタクト電極が形成される。よって、
この層は抵抗率が小さい程望ましいが、キャリア濃度を
1 ×1019/cm3以上とすると、結晶性が悪くなり、その上
に形成される層の結晶性が低下するので望ましくない。
キャリア濃度が1 ×1016/cm3以下となると、適正な層の
厚さで抵抗を低下させることができないので望ましくな
い。又、その高不純物濃度層の厚さは0.5 〜10μm であ
ることが望ましい。0.5 μm より薄いとエッチングによ
りその層を露出して、その層にコンタクト電極を形成す
るのが困難となり望ましくない。又、10μm より厚いと
その上に形成される各層をクラックを発生させずに成長
させることが困難となるので望ましくない。
【0010】さらに、上記構成において、第1低不純物
濃度層の不純物濃度は4×1018/cm3以下であることが望
ましい。不純物濃度は4×1018/cm3を越えると、その上
に形成される各層の結晶性が低下するので望ましくな
い。又、基板に近い方に形成される層はn伝導形のn層
でもp伝導形のp層でも良いが、p形活性化の点から言
えば、基板に近い方をn層とする方が製造が容易であ
る。基板に近い方の層をn層とした場合には、上記のキ
ャリア濃度は電子濃度を意味し、上記の不純物はドナー
不純物を意味する。又、基板に近い方の層をp層とした
場合には、上記のキャリア濃度はホール濃度を意味し、
上記の不純物はアクセプタ不純物を意味する。上記のキ
ャリア濃度、不純物濃度、層の厚さの数値範囲は、n層
でもp層でも共に、それぞれ、望ましい範囲である。
【0011】
【発明の作用及び効果】上述したように、発光層の成長
の基礎となる層を不純物無添加を含む不純物濃度が低い
層としたので、その層の結晶性が向上する。従って、そ
の第1低不純物濃度層の上に形成される各層の結晶性が
向上し、特に、発光層の結晶性が良くなる結果、発光輝
度、発光効率が向上した。又、その第1低不純物濃度層
の上に不純物濃度が高い層を形成し、その層にコンタク
ト電極を設けたために、キャリアはその第1不純物濃度
層を通過することがないために、抵抗による電圧低下、
抵抗損が抑制され、発光効率が向上した。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的な実施例に
基づいて説明する。なお本発明は下記実施例に限定され
るものではない。図1は本願実施例の発光素子100 全体
図を示す。発光素子100 は、サファイア基板1を有して
おり、そのサファイア基板1上に0.05μmのAlN バッフ
ァ層2が形成されている。
【0013】そのバッファ層2の上には、順に、膜厚約
0.6 μm のシリコン濃度2 ×1018/cm3、電子濃度1 ×10
18/cm3のシリコン(Si)ドープGaN から成るn層(第1低
不純物濃度層)31、膜厚約4.0 μm、シリコン濃度4
×1018/cm3、電子濃度2 ×10 18/cm3のシリコン(Si)ドー
プGaN から成る高キャリア濃度n+ 層(高不純物濃度
層)3、膜厚約0.5 μmのシリコン濃度1 ×1018/cm3
電子濃度5 ×1017/cm3のシリコン(Si)ドープのGaN から
成るn層(第2低不純物濃度層)4、膜厚約100nm,
亜鉛(Zn)とシリコン(Si)ドープがそれぞれ、 5×1018/c
m3にドープされたIn0.20Ga0.80N から成る発光層5,膜
厚約10nm,ホール濃度 2×1017/cm3, マグネシウム
(Mg) 濃度 5×1019/cm3ドープのAl0.08Ga0.92N から成
るp伝導型のクラッド層71、膜厚約35nm,ホール濃
度 3×1017/cm3のマグネシウム(Mg)濃度 5×1019/cm3
ドープのGaN から成る第1コンタクト層72、膜厚約5
nm,ホール濃度 6×1017/cm3のマグネシウム(Mg) 濃
度 1×1020/cm3ドープのGaN から成るp+ 伝導形の第2
コンタクト層73が形成されている。そして、第2コン
タクト層73の上面全体にNi/Au の2重層からなる透明
電極9が形成されその透明電極9の隅の部分にNi/Au の
2重層からなるボンディングのためのパッド10が形成
されている。又、n+ 層3上にはAlから成る電極8が形
成されている。
【0014】次に、この構造の半導体素子の製造方法に
ついて説明する。上記発光素子100 は、有機金属気相成
長法(以下MOVPE)による気相成長により製造され
た。用いられたガスは、アンモニア(NH3) 、キャリアガ
ス(H2)、トリメチルガリウム(Ga(CH3)3)(以下「TMG
」と記す) 、トリメチルアルミニウム(Al(CH3)3)(以
下「TMA 」と記す) 、トリメチルインジウム(In(CH3)3)
(以下「TMI 」と記す) 、シラン(SiH4)とジエチル亜鉛
(Zn(C2H5)2)(以下「DEZ 」と記す) とシクロペンタジエ
ニルマグネシウム(Mg(C5H5)2)(以下「CP2Mg 」と記す)
である。
【0015】まず、有機洗浄及び熱処理により洗浄した
a面を主面とし、単結晶のサファイア基板1をM0VPE 装
置の反応室に載置されたサセプタに装着する。次に、常
圧でH2を流速2 liter/分で約30分間反応室に流しながら
温度1100℃でサファイア基板1をベーキングした。
【0016】次に、温度を 400℃まで低下させて、H2
20 liter/分、NH3 を10 liter/分、TMA を 1.8×10-5
モル/分で約90秒間供給してAlN のバッファ層2を約0.
05μmの厚さに形成した。次に、サファイア基板1の温
度を1100°C に保持し、H2を20 liter/分、NH3 を10 l
iter/分、TMG を 1.12 ×10-4モル/分、H2ガスにより
0.86ppm に希釈されたシランを20×10-9モル/分で36分
導入し、膜厚約0.6 μm、電子濃度 1×1018/cm3、シリ
コン濃度 2×1018/cm3のシリコン(Si)ドープGaN から成
るn層31を形成した。
【0017】次に、サファイア基板1の温度を1150℃に
保持し、H2を20 liter/分、NH3 を10 liter/分、TMG
を 1.7×10-4モル/分、H2ガスにより0.86ppm に希釈さ
れたシランを20×10-8モル/分で40分導入し、膜厚約4.
0 μm、電子濃度 1×1018/cm3、シリコン濃度 4×1018
/cm3のシリコン(Si)ドープGaN から成る高キャリア濃度
+ 層3を形成した。
【0018】上記の高キャリア濃度n+ 層3を形成した
後、続いて温度を1100°C に保持し、H2を20 liter/
分、NH3 を10 liter/分、TMG を 1.12 ×10-4モル/
分、H2ガスにより0.86ppm に希釈されたシランを10×10
-9モル/分で30分導入し、膜厚約0.5 μm、電子濃度 5
×1017/cm3、シリコン濃度 1×1018/cm3のシリコン(Si)
ドープGaN から成るn層4を形成した。
【0019】続いて、温度を800 ℃に保持し、N2又はH2
を20 liter/分、NH3 を10 liter/分、TMG を0.2 ×10
-4モル/分、TMI を1.6 ×10-4モル/分、H2ガスにより
0.86ppm に希釈されたシランを10×10-8mol/分で、DEZ
を 2×10-4モル/ 分で、30分間供給して厚さ100nm のシ
リコンと亜鉛が、それぞれ、 5×1018/cm3にドープさた
In0.20Ga0.80N から成る発光層5を形成した。
【0020】続いて、温度を1100℃に保持し、N2又はH2
を20 liter/分、NH3 を10 liter/分、TMG を1.12×10
-4モル/分、TMA を0.47×10-4モル/分、及び、CP2Mg
を2×10-5モル/分で0.6 分間導入し、膜厚約10nmの
マグネシウム(Mg)ドープのAl 0.08Ga0.92N から成るクラ
ッド層71を形成した。クラッド層71のマグネシウム
濃度は 5×1019/cm3である。この状態では、クラッド層
71は、まだ、抵抗率108 Ωcm以上の絶縁体である。
【0021】次に、温度を1100℃に保持し、N2又はH2
20 liter/分、NH3 を10 liter/分、TMG を1.12×10-4
モル/分、及び、CP2Mg を 2×10-5モル/分で40秒間導
入し、膜厚約35nmのマグネシウム(Mg)ドープのGaN か
ら成る第1コンタクト層72を形成した。第1コンタク
ト層72のマグネシウム濃度は 5×1019/cm3である。こ
の状態では、第1コンタクト層72は、まだ、抵抗率10
8 Ωcm以上の絶縁体である。
【0022】次に、温度を1100℃に保持し、N2又はH2
20 liter/分、NH3 を10 liter/分、TMG を1.12×10-4
モル/分、及び、CP2Mg を 4×10-5モル/分で18秒間導
入し、膜厚約5 nmのマグネシウム(Mg)ドープのGaN か
ら成るp+ の第2コンタクト層73を形成した。第2コ
ンタクト層73のマグネシウム濃度は 1×1020/cm3であ
る。この状態では、第2コンタクト層73は、まだ、抵
抗率108 Ωcm以上の絶縁体である。
【0023】次に、電子線照射装置を用いて、第2コン
タクト層73,第1コンタクト層72及びクラッド層7
1に一様に電子線を照射した。電子線の照射条件は、加
速電圧約10KV、資料電流1μA、ビームの移動速度0.2m
m/sec 、ビーム径60μmφ、真空度5.0 ×10-5Torrであ
る。この電子線の照射により、第2コンタクト層73,
第1コンタクト層72及びクラッド層71は、それぞ
れ、ホール濃度 6×1017/cm3,3×1017/cm3,2×1017/c
m3、抵抗率 2Ωcm, 1 Ωcm,0.7Ωcmのp伝導型半導体と
なった。このようにして多層構造のウエハが得られた。
【0024】次に、図2に示すように、第2コンタクト
層73の上に、真空蒸着によりTi(チタン)層111を
厚さ1000Åに形成し、その上にNi(ニッケル)層112
を厚さ1μm に形成する。そして、Ni層112の上にフ
ォトレジスト12を塗布し、フォトリソグラフにより、
図2に示すように、第2コンタクト層73上において、
高キャリア濃度n+ 層3に対する電極形成部位A' のフ
ォトレジスト12を除去した。次に、図3に示すよう
に、フォトレジスト12によって覆われていないTi層1
11とNi層112とを酸でウエットエッチングして除去
した。
【0025】次に、Ti層111とNi層112によって覆
われていない部位の第2コンタクト層73、第1コンタ
クト層72、クラッド層71、発光層5、n層4を、BC
l3ガスでドライエッチングした後、続いて、Arでドライ
エッチングした。この工程で、図4に示すように、高キ
ャリア濃度n+ 層3に対する電極取出しのための孔Aが
形成された。その後、マスクとしてのフォトレジスト1
2、Ti層111及びNi層112を除去した。
【0026】次に、一様にフォトレジストを塗布した
後、フォトリソグラフィー工程により、透明電極9を形
成する部分に窓を開けた。この後、一様にNi/Au の2層
を蒸着し、フォトレジストを除去して、即ち、リフトオ
フ法により、第2コンタクト層73の上に透明電極9を
形成した。そして、その透明電極9の一部にNi/Au の2
層を蒸着してパッド10を形成した。一方、n+ 層3に
対しては、同様な工程により、アルミニウムを蒸着して
電極8を形成した。その後、上記のごとく処理されたウ
エハは、各素子毎に切断され、図1に示す構造の発光ダ
イオードを得た。この発光素子は駆動電流20mAで発光
ピーク波長430 nm、発光強度1500mCd であった。従来
構造のLEDに比べて発光強度は3倍になった。
【0027】尚、GaN のn層31を設けて上記構成の発
光素子を形成した場合の最上層の第2コンタクト層73
の表面モホロジィを顕微鏡で観察した。その表面顕微鏡
写真を図5に示す。又、従来の発光素子のように、n層
31を設けずに、バッファ層2の上に直接、n+ 層3を
形成して、発光素子を形成した場合の最上層の第2コン
タクト層73の表面モホロジィを顕微鏡で観察した。そ
の表面顕微鏡写真を図6に示す。いずれも200倍の顕
微鏡写真である。
【0028】この写真から分かるように、n層31を設
けてその上に各層を積層させた方が結晶性が良くなって
いることが理解される。
【0029】上記実施例において、n層4を高キャリア
濃度n+ 層3と発光層5との間に形成しているが、高キ
ャリア濃度n+ 層3の不純物キャリア濃度が比較的低い
場合には、高キャリア濃度n+ 層3の上に直接、発光層
5を成長させても良い。上記実施例において、n層31
には、シリコンを2 ×1018/cm3に添加して電子濃度を1
×1018/cm3としているが、無添加であっても良い。シリ
コン濃度が2 ×1018/cm3、電子濃度が1 ×1018/cm3より
も小さい時には、その上に成長する各層の結晶性が良好
となることが確認されている。
【0030】さらに、n層31の厚さは0.6 μm として
いるが、n層31はその上に順次成長する各層の結晶性
を改善するために存在するために、100 Å〜2 μm 範囲
で結晶性の改善の効果があることが確認されている。上
記実施例において、高キャリア濃度n+ 層3のキャリア
濃度は2 ×1018/cm3、シリコン濃度を4 ×1018/cm3とし
たが、キャリア濃度は1 ×1016〜1 ×1019/cm3、シリコ
ン濃度は1 ×1017〜1 ×1020/cm3の範囲で、その上に成
長する層の結晶性を改善でき、且つ、抵抗を小さくする
ことができる。又、高キャリア濃度n + 層3の厚さを4.
0 μm としたが、キャリア濃度と同一の観点からその高
キャリア濃度n+ 層3の厚さは0.5 〜10μm の範囲が最
適である。
【0031】n層4は、シリコン濃度1 ×1018/cm3、電
子濃度5 ×1017/cm3としたが、シリコン濃度2×1016
2×1019/cm3 電子濃度 1×1016〜 1×1019/cm3 が適
切な範囲である。又、厚さは、0.5 μmとしたが、 0.5
〜 2μmが望ましい。膜厚が0.5μm以下となると発光
強度が低下し、 2μm以上となると直列抵抗が高くなり
過ぎ、電流を流すと発熱するので望ましくない。
【0032】上記実施例において、コンタクト層は2層
構造としたが1層構造でも良い。発光層5には、In0.20
Ga0.80N を用いたが2元、3元、4元のInGaAlN の3族
窒化物半導体であれば構成元素の組成比は任意のものが
使用できる。又、クラッド層71、第1コンタクト層7
2、第2コンタクト層73に関しては、発光層5よりも
バンドギャップの広い半導体が要求される。こられの層
も2元、3元、4元の3族窒化物半導体を用いることが
できる。又、n層31、n+ 層3、n層4も同様に、一
般式InGaAlN で任意組成比の2元、3元、4元の3族窒
化物半導体を用いることができる。
【0033】又、発光層5のシリコン濃度及び亜鉛濃度
は、それぞれ、1 ×1017〜1 ×1020/cm3が望ましい。1
×1017/cm3 以下であると、発光中心不足により発光
効率が低下し、1×1020/cm3 以上となると、結晶性
が悪くなり、又、オージェ効果が発生するので望ましく
ない。さらに好ましくは1 ×1018〜1 ×1019/cm3 の範
囲が良い。又、シリコン(Si)の濃度は、亜鉛(Zn)に比べ
て、10倍〜1/10が好ましく、さらに好ましくは 1 〜1/
10の間程度か、少ないほうがより望ましい。
【0034】上記の実施例では、発光層5は単層で構成
したが、一般式Alx1Gay1In1-x1-y1N(0≦x1≦1 , 0 ≦y1
≦1,0 ≦x1+y1 <1)の井戸層と一般式Alx2Gay2In
1-x2-y2N(0≦x2≦1 , 0 ≦y2≦1,0 ≦x2+y2 ≦1)のバリ
ア層とから成る単一又は多重量子井戸構造に構成しても
良い。その場合に、井戸層又はバリア層にドナー不純物
とアクセプタ不純物を同時に添加しても良いし、井戸層
にドナー不純物又はアクセプタ不純物を添加し、バリア
層に、逆に、アクセプタ不純物又はドナー不純物を添加
しても良い。又、本発明は発光ダイオードの他、レーザ
ダイオードにも用いることができる。
【0035】アクセプタ不純物は、2族元素のベリリウ
ム(Be)、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、カドミウム(C
d)、水銀(Hg)を用いても良い。2族元素をアクセプタ不
純物とした場合には、ドナー不純物として、4族元素で
ある炭素(C) 、シリコン(Si)、ゲルマニウユ(Ge)、錫(S
n)、鉛(Pb)を用いることができる。又、4族元素をアク
セプタ不純物とした場合には、ドナー不純物として、6
族元素のイオウ(S) 、セレン(Se)、テルル(Te)を用いる
こともできる。p型化は、電子線照射の他、熱アニーリ
ング、N2プラズマガス中での熱処理、レーザ照射により
行うことができる。
【0036】尚、本明細書において、以下の素子発明も
認識されている。 (1)基板上に形成された3族窒化物半導体から成るn
層、発光層、p層とを有する発光素子において、前記n
層、前記p層のうち前記基板に近い方に形成される層
を、前記基板に近い方から、不純物無添加を含む低濃度
に不純物を添加した第1低不純物濃度層と、その第1低
不純物濃度層の上に形成され、高濃度に不純物を添加し
た高不純物濃度層とを有する構成とし、前記高不純物濃
度層に対してコンタクト電極を形成したことを特徴とす
る発光素子。 (2)前記高不純物濃度層と前記発光層との間には、低
濃度に不純物を添加した第2低不純物濃度層が形成され
ていることを特徴とする(1)に記載の発光素子。 (3)前記第1低不純物濃度層のキャリア濃度は2×10
18/cm3以下であることを特徴とする(1)又は(2)に
記載の発光素子。 (4)前記第1低不純物濃度層の厚さは、100 Å〜2 μ
m であることを特徴とする(1)又は(2)に記載の発
光素子。 (5)前記高不純物濃度層のキャリア濃度は1 ×1016
1 ×1019/cm3であることを特徴とする(1)又は(2)
に記載の発光素子。 (6)前記高不純物濃度層の厚さは0.5 〜10μm である
ことを特徴とする(1)又は(2)に記載の発光素子。 (7)前記第1低不純物濃度層の不純物濃度は4×1018
/cm3以下であることを特徴とする(1)又は(2)に記
載の発光素子。 (8)前記基板に近い方に形成される層はn伝導形を示
すn層であることを特徴とする(1)乃至(7)のいず
れかに記載の発光素子。
【0037】これらは、基板上に形成された3族窒化物
半導体から成るn層、発光層、p層とを有する発光素子
において、n層、p層のうち基板に近い方に形成される
層を、基板に近い方から、不純物無添加を含む低濃度に
不純物を添加した第1低不純物濃度層と、その第1低不
純物濃度層の上に形成され、高濃度に不純物を添加した
高不純物濃度層とを有する構成とし、高不純物濃度層に
対してコンタクト電極を形成したことを特徴とする。
【0038】上記構成において、高不純物濃度層と発光
層との間には、低濃度に不純物を添加した第2低不純物
濃度層が形成されていても良い。発光層を成長させる基
礎となる層の不純物濃度を低くしたのでその層の結晶性
が良く、従って、その上に成長される発光層の結晶性も
良くなる。
【0039】上記の構成において、第1低不純物濃度層
のキャリア濃度は2×1018/cm3以下が望ましい。この
時、その上に形成される各層の結晶性が改善される。
又、低不純物濃度層の厚さは、100 Å〜2 μm が望まし
い。100 Åより薄いとその上に形成される各層の結晶性
の改善の効果が低く、2 μm 以上となると、クラックを
発生させずにその上に成長できる各層の厚さが制限され
るために望ましくない。
【0040】上記の構成において、高不純物濃度層のキ
ャリア濃度は1 ×1016〜1 ×1019/cm3であることが望ま
しい。この層にコンタクト電極が形成される。よって、
この層は抵抗率が小さい程望ましいが、キャリア濃度を
1 ×1019/cm3以上とすると、結晶性が悪くなり、その上
に形成される層の結晶性が低下するので望ましくない。
キャリア濃度が1 ×1016/cm3以下となると、適正な層の
厚さで抵抗を低下させることができないので望ましくな
い。又、その高不純物濃度層の厚さは0.5 〜10μm であ
ることが望ましい。0.5 μm より薄いとエッチングによ
りその層を露出して、その層にコンタクト電極を形成す
るのが困難となり望ましくない。又、10μm より厚いと
その上に形成される各層をクラックを発生させずに成長
させることが困難となるので望ましくない。
【0041】さらに、上記構成において、第1低不純物
濃度層の不純物濃度は4×1018/cm3以下であることが望
ましい。不純物濃度は4×1018/cm3を越えると、その上
に形成される各層の結晶性が低下するので望ましくな
い。又、基板に近い方に形成される層はn伝導形のn層
でもp伝導形のp層でも良いが、p形活性化の点から言
えば、基板に近い方をn層とする方が製造が容易であ
る。基板に近い方の層をn層とした場合には、上記のキ
ャリア濃度は電子濃度を意味し、上記の不純物はドナー
不純物を意味する。又、基板に近い方の層をp層とした
場合には、上記のキャリア濃度はホール濃度を意味し、
上記の不純物はアクセプタ不純物を意味する。上記のキ
ャリア濃度、不純物濃度、層の厚さの数値範囲は、n層
でもp層でも共に、それぞれ、望ましい範囲である。
【0042】上述したように、発光層の成長の基礎とな
る層を不純物無添加を含む不純物濃度が低い層としたの
で、その層の結晶性が向上する。従って、その第1低不
純物濃度層の上に形成される各層の結晶性が向上し、特
に、発光層の結晶性が良くなる結果、発光輝度、発光効
率が向上した。又、その第1低不純物濃度層の上に不純
物濃度が高い層を形成し、その層にコンタクト電極を設
けたために、キャリアはその第1不純物濃度層を通過す
ることがないために、抵抗による電圧低下、抵抗損が抑
制され、発光効率が向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の具体的な第1実施例に係る発光ダイオ
ードの構成を示した構成図。
【図2】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
【図3】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
【図4】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
【図5】上記発光ダイオードにおいて第1低不純物濃度
層(n層)を形成した場合の最上層の表面状態を観測し
た顕微鏡写真。
【図6】発光ダイオードにおいて第1低不純物濃度層
(n層)を形成しない場合の最上層の表面状態を観測し
た顕微鏡写真。
【符号の説明】
100 …半導体素子 1…サファイア基板 2…バッファ層 31…n層(第1低不純物層) 3…高キャリア濃度n+ 層(高不純物層) 4…n層(第2低不純物層) 5…発光層 6…キャップ層 71…クラッド層 72…第1コンタクト層 73…第2コンタクト層 8…電極 9…透明電極 10…パッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柴田 直樹 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 Fターム(参考) 5F041 AA03 CA04 CA40 CA49 CA57 CA65 CA74 CA82 CA83 CA92 CA99

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に形成された3族窒化物半導体から
    成るn層、発光層、p層とを有する発光素子の製造方法
    において、 前記n層、前記p層のうち前記基板に近い方に形成され
    る層として、不純物無添加を含む低濃度に不純物を添加
    した第1低不純物濃度層を形成し、 その第1低不純物濃度層の上に高濃度に不純物を添加し
    た高不純物濃度層を形成し、 前記高不純物濃度層に対してコンタクト電極を形成する
    ことを特徴とする発光素子の製造方法。
  2. 【請求項2】基板上に形成された3族窒化物半導体から
    成るn層、発光層、p層とを有する発光素子の製造方法
    において、 前記基板の上にバッファ層を形成し、 前記バッファ層の上に不純物無添加を含む低濃度に不純
    物を添加した第1低不純物濃度層を形成し、 その第1低不純物濃度層の上に高濃度に不純物を添加し
    た高不純物濃度層を形成し、 前記高不純物濃度層に対してコンタクト電極を形成する
    ことを特徴とする発光素子の製造方法。
  3. 【請求項3】前記高不純物濃度層と前記発光層との間
    に、低濃度に不純物を添加した第2低不純物濃度層を形
    成することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の
    発光素子の製造方法。
  4. 【請求項4】前記第1低不純物濃度層のキャリア濃度を
    2×1018/cm3以下とすることを特徴とする請求項1乃至
    請求項3のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法。
  5. 【請求項5】前記第1低不純物濃度層の厚さを、100 Å
    〜2 μm とすることを特徴とする請求項1乃至請求項3
    のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法。
  6. 【請求項6】前記高不純物濃度層のキャリア濃度を1 ×
    1016〜1 ×1019/cm3とすることを特徴とする請求項1乃
    至請求項3のいずれか1項に記載の発光素子の製造方
    法。
  7. 【請求項7】前記高不純物濃度層の厚さを0.5 〜10μm
    とすることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれ
    か1項に記載の発光素子の製造方法。
  8. 【請求項8】前記第1低不純物濃度層の不純物濃度を4
    ×1018/cm3以下とすることを特徴とする請求項1乃至請
    求項3のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法。
  9. 【請求項9】前記基板に近い方に形成される層をn伝導
    形を示すn層とすることを特徴とする請求項1乃至請求
    項8のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法。
JP2001243134A 2001-08-10 2001-08-10 3族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3772707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001243134A JP3772707B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 3族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001243134A JP3772707B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 3族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17557496A Division JP3753793B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 3族窒化物化合物半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002094112A true JP2002094112A (ja) 2002-03-29
JP3772707B2 JP3772707B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=19073276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001243134A Expired - Fee Related JP3772707B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 3族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3772707B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005244207A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
KR20050093319A (ko) * 2004-03-18 2005-09-23 삼성전기주식회사 발광효율이 개선된 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
WO2007111255A1 (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Showa Denko K.K. Iii族窒化物半導体発光素子、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びランプ
CN100383987C (zh) * 2003-09-10 2008-04-23 深圳市方大国科光电技术有限公司 蓝宝石衬底发光二极管芯片电极制作方法
JP2008277852A (ja) * 2008-06-16 2008-11-13 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2010087217A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
WO2011093019A1 (ja) * 2010-01-27 2011-08-04 日本発條株式会社 金属ベース回路基板の製造方法及び金属ベース回路基板
CN103985806A (zh) * 2014-05-28 2014-08-13 马鞍山太时芯光科技有限公司 一种led芯片p面电极、制备p面电极用刻蚀液及p面电极制备方法
WO2014157067A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 ウシオ電機株式会社 窒化物発光素子及びその製造方法
JP2016027669A (ja) * 2015-10-01 2016-02-18 ウシオ電機株式会社 窒化物発光素子及びその製造方法
CN107293629A (zh) * 2017-07-31 2017-10-24 广东工业大学 一种紫外led外延芯片倒装结构及其制作方法
CN106206880B (zh) * 2016-08-31 2018-08-31 中联西北工程设计研究院有限公司 一种制备InGaN/AlGaN MQW紫光LED的方法
US10651307B2 (en) 2018-07-23 2020-05-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10923349B2 (en) 2018-05-18 2021-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor element and method for manufacturing the same
CN112670378A (zh) * 2020-12-31 2021-04-16 深圳第三代半导体研究院 一种发光二极管及其制造方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100383987C (zh) * 2003-09-10 2008-04-23 深圳市方大国科光电技术有限公司 蓝宝石衬底发光二极管芯片电极制作方法
JP2005244207A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
KR20050093319A (ko) * 2004-03-18 2005-09-23 삼성전기주식회사 발광효율이 개선된 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
US8049227B2 (en) 2006-03-24 2011-11-01 Showa Denko K.K. Group III nitride semiconductor light emitting device, method for producing the same, and lamp thereof
WO2007111255A1 (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Showa Denko K.K. Iii族窒化物半導体発光素子、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びランプ
JP2007258529A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びランプ
KR101020905B1 (ko) 2006-03-24 2011-03-09 쇼와 덴코 가부시키가이샤 Ⅲ족 질화물 반도체 발광 소자, ⅲ족 질화물 반도체 발광 소자의 제조 방법 및 램프
JP2008277852A (ja) * 2008-06-16 2008-11-13 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
US8610167B2 (en) 2008-09-30 2013-12-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group III nitride compound semiconductor light-emitting device and method for producing the same
JP2010087217A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
WO2011093019A1 (ja) * 2010-01-27 2011-08-04 日本発條株式会社 金属ベース回路基板の製造方法及び金属ベース回路基板
WO2014157067A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 ウシオ電機株式会社 窒化物発光素子及びその製造方法
JP2014199850A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 ウシオ電機株式会社 窒化物発光素子及びその製造方法
CN103985806A (zh) * 2014-05-28 2014-08-13 马鞍山太时芯光科技有限公司 一种led芯片p面电极、制备p面电极用刻蚀液及p面电极制备方法
CN103985806B (zh) * 2014-05-28 2017-02-01 马鞍山太时芯光科技有限公司 一种led芯片p面电极及p面电极制备方法
JP2016027669A (ja) * 2015-10-01 2016-02-18 ウシオ電機株式会社 窒化物発光素子及びその製造方法
CN106206880B (zh) * 2016-08-31 2018-08-31 中联西北工程设计研究院有限公司 一种制备InGaN/AlGaN MQW紫光LED的方法
CN107293629A (zh) * 2017-07-31 2017-10-24 广东工业大学 一种紫外led外延芯片倒装结构及其制作方法
US10923349B2 (en) 2018-05-18 2021-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor element and method for manufacturing the same
US10651307B2 (en) 2018-07-23 2020-05-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN112670378A (zh) * 2020-12-31 2021-04-16 深圳第三代半导体研究院 一种发光二极管及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3772707B2 (ja) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3209096B2 (ja) 3族窒化物化合物半導体発光素子
JP3753793B2 (ja) 3族窒化物化合物半導体発光素子
KR100541102B1 (ko) 오믹 접촉을 개선한 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
CN1846310B (zh) 氮化物半导体元件及其制造方法
JP3952210B2 (ja) 窒化物系半導体素子及びその製造方法
JP2008244307A (ja) 半導体発光素子および窒化物半導体発光素子
JP2005277374A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JPH0897471A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3795624B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
CN101188263A (zh) 氮化物半导体发光器件的制造方法
JP3772707B2 (ja) 3族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法
JPH1012922A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
US6365923B1 (en) Nitride semiconductor light-emitting element and process for production thereof
JP4827706B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2006128527A (ja) GaN系化合物半導体の製造方法
CN100405545C (zh) 氮化物类半导体元件及其制造方法
JP3336855B2 (ja) 3族窒化物化合物半導体発光素子
JP3637662B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP2001185758A (ja) 3族窒化物化合物半導体発光素子
JP3016241B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP2003142729A (ja) 半導体発光素子
KR100737821B1 (ko) 발광 소자 및 그 제조방법
JP4701513B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
JP3307094B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP2002246645A (ja) Iii族窒化物半導体発光ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees