JP2002093842A - 半導体デバイスおよびその製造方法 - Google Patents
半導体デバイスおよびその製造方法Info
- Publication number
- JP2002093842A JP2002093842A JP2000281746A JP2000281746A JP2002093842A JP 2002093842 A JP2002093842 A JP 2002093842A JP 2000281746 A JP2000281746 A JP 2000281746A JP 2000281746 A JP2000281746 A JP 2000281746A JP 2002093842 A JP2002093842 A JP 2002093842A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- semiconductor chip
- base material
- tin film
- tin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 106
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 78
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 53
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 52
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 39
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 24
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims description 17
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 11
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 5
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 4
- JVPLOXQKFGYFMN-UHFFFAOYSA-N gold tin Chemical compound [Sn].[Au] JVPLOXQKFGYFMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 48
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 48
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 48
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 36
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 31
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 31
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 21
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 14
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 13
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 12
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 12
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 11
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 11
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 10
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 8
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 5
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 229910001020 Au alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/11001—Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
- H01L2224/11003—Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate for holding or transferring the bump preform
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/111—Manufacture and pre-treatment of the bump connector preform
- H01L2224/1111—Shaping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/113—Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
- H01L2224/1133—Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
- H01L2224/11334—Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form using preformed bumps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/1301—Shape
- H01L2224/13016—Shape in side view
- H01L2224/13017—Shape in side view being non uniform along the bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】基板との接続時に導通不良を発生させることな
く、高密度実装を容易に、且つ低コストで可能にした半
導体デバイスおよびその製造方法を提供することにあ
る。 【解決手段】本発明は突起形状のバンプ電極5を、半導
体チップ2上に配列された各パッド電極3上に接合して
構成したことを特徴とする半導体デバイスおよびその製
造方法である。
く、高密度実装を容易に、且つ低コストで可能にした半
導体デバイスおよびその製造方法を提供することにあ
る。 【解決手段】本発明は突起形状のバンプ電極5を、半導
体チップ2上に配列された各パッド電極3上に接合して
構成したことを特徴とする半導体デバイスおよびその製
造方法である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体チップの実
装技術、特に半導体チップ上に高密度に突起形状のバン
プ電極を形成して基板に実装できるようにした半導体デ
バイスおよびその製造方法に関する。
装技術、特に半導体チップ上に高密度に突起形状のバン
プ電極を形成して基板に実装できるようにした半導体デ
バイスおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】マイクロコンピュータなどの半導体素子
においては、集積回路の多機能化、高密度化がますます
増大し、外部回路との接続を行う端子の数が急速に増大
し、また、複雑になってきている。そのため半導体チッ
プの周辺に設けたワイヤボンディングを接続して外部と
の接続を行うワイヤボンディング方式は、既に限界に達
している。また、ワイヤボンディング方式は、内部領域
の配線を周辺部のボンディングパッドまで引き回すので
配線長が長くなり、信号伝達速度が遅延する欠点がある
ため、高速動作が要求される論理LSIの実装方式とし
ては、不向きである。このような理由から、内部配線領
域を削減するかが鍵になり、この点、接続領域をチップ
上に限定することが出来るフリップチップ接続が有力な
接続技術として注目されている。このフリップチップ方
式は、チップの周辺のみならず、内部領域にも端子を設
けることが出来るので、チップの多ピン化を促進するこ
とが出来る利点がある。また、フリップチップ方式はワ
イヤボンディング方式に比べてチップ上の配線長を短く
することが出来るので、論理LSIの高速化を促進でき
る利点がある。
においては、集積回路の多機能化、高密度化がますます
増大し、外部回路との接続を行う端子の数が急速に増大
し、また、複雑になってきている。そのため半導体チッ
プの周辺に設けたワイヤボンディングを接続して外部と
の接続を行うワイヤボンディング方式は、既に限界に達
している。また、ワイヤボンディング方式は、内部領域
の配線を周辺部のボンディングパッドまで引き回すので
配線長が長くなり、信号伝達速度が遅延する欠点がある
ため、高速動作が要求される論理LSIの実装方式とし
ては、不向きである。このような理由から、内部配線領
域を削減するかが鍵になり、この点、接続領域をチップ
上に限定することが出来るフリップチップ接続が有力な
接続技術として注目されている。このフリップチップ方
式は、チップの周辺のみならず、内部領域にも端子を設
けることが出来るので、チップの多ピン化を促進するこ
とが出来る利点がある。また、フリップチップ方式はワ
イヤボンディング方式に比べてチップ上の配線長を短く
することが出来るので、論理LSIの高速化を促進でき
る利点がある。
【0003】そこで、従来のフリップチップ方式でチッ
プ上に突起形状のバンプ電極を形成する方法としては、
特開平6−268201号公報に記載されている方法が
知られている。
プ上に突起形状のバンプ電極を形成する方法としては、
特開平6−268201号公報に記載されている方法が
知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のフリップチ
ップ方式でチップ上に突起形状のバンプ電極を形成する
方法は、半導体チップに切り出した状態でフォトリソ工
程と、多層金属膜の成膜工程、さらに、はんだを溶融さ
せるための熱処理工程など、チップ自体が過酷な条件下
にさらされてしまうことになる。また、工程完了までの
時間が長く、これでは、切り出した状態で当初良品チッ
プであったものがその過酷な条件にて不良になったり、
作業ミスにより歩留まりが低下してしまう課題がある。
また、そのような工程を行うには、装置上、作業性、経
済性等の理由によりコストが高くなるという課題を有し
ていた。すなわち、ウエハより切り出した半導体チップ
上に突起形状のバンプ電極を形成する方法において、従
来技術では、良品の半導体チップを過酷な条件に何回も
行う工程が施されてしまい、さらには、工程完了を長
く、製造工程が複雑になるという課題がある。このこと
により、歩留まりを低下してしまう。また、従来技術に
よる形成方法ではんだ溶融して形成した場合は、その高
さバラツキが大きく基板との接続時に導通不良となると
いう大きな課題を有していた。
ップ方式でチップ上に突起形状のバンプ電極を形成する
方法は、半導体チップに切り出した状態でフォトリソ工
程と、多層金属膜の成膜工程、さらに、はんだを溶融さ
せるための熱処理工程など、チップ自体が過酷な条件下
にさらされてしまうことになる。また、工程完了までの
時間が長く、これでは、切り出した状態で当初良品チッ
プであったものがその過酷な条件にて不良になったり、
作業ミスにより歩留まりが低下してしまう課題がある。
また、そのような工程を行うには、装置上、作業性、経
済性等の理由によりコストが高くなるという課題を有し
ていた。すなわち、ウエハより切り出した半導体チップ
上に突起形状のバンプ電極を形成する方法において、従
来技術では、良品の半導体チップを過酷な条件に何回も
行う工程が施されてしまい、さらには、工程完了を長
く、製造工程が複雑になるという課題がある。このこと
により、歩留まりを低下してしまう。また、従来技術に
よる形成方法ではんだ溶融して形成した場合は、その高
さバラツキが大きく基板との接続時に導通不良となると
いう大きな課題を有していた。
【0005】本発明の目的は、基板との接続時に導通不
良を発生させることなく、高密度実装を容易にし、且つ
低コスト化を可能にした半導体デバイスを提供すること
にある。
良を発生させることなく、高密度実装を容易にし、且つ
低コスト化を可能にした半導体デバイスを提供すること
にある。
【0006】また、本発明の他の目的は、製造工程を簡
略化して、新規な突起形状のバンプ電極を半導体チップ
のパッド電極に接合して、低コストの半導体デバイスを
製造することが出来るようにした半導体デバイスの製造
方法を提供することにある。
略化して、新規な突起形状のバンプ電極を半導体チップ
のパッド電極に接合して、低コストの半導体デバイスを
製造することが出来るようにした半導体デバイスの製造
方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、複数の突起形状のバンプ電極の各々を、
半導体チップ上に配列された各パッド電極上に形成して
構成したことを特徴とする半導体デバイスである。ま
た、複数の突起形状のバンプ電極の各々を合金化して、
半導体チップ上に配列された各パッド電極上に熱圧着に
より接合して構成したことを特徴とする半導体デバイス
である。
に、本発明は、複数の突起形状のバンプ電極の各々を、
半導体チップ上に配列された各パッド電極上に形成して
構成したことを特徴とする半導体デバイスである。ま
た、複数の突起形状のバンプ電極の各々を合金化して、
半導体チップ上に配列された各パッド電極上に熱圧着に
より接合して構成したことを特徴とする半導体デバイス
である。
【0008】また、本発明は、前記半導体デバイスにお
いて、前記各突起形状のバンプ電極の母材にスズを含有
した金で構成したことを特徴とする。また、前記各突起
形状のバンプ電極の母材に表面層を金スズ合金とした金
で構成したことを特徴とする。
いて、前記各突起形状のバンプ電極の母材にスズを含有
した金で構成したことを特徴とする。また、前記各突起
形状のバンプ電極の母材に表面層を金スズ合金とした金
で構成したことを特徴とする。
【0009】また、本発明は、基材上に半導体チップ上
に配列された複数のパッド電極に対応させて穴を形成す
る穴形成工程と、少なくとも前記穴形成工程で形成され
た各穴内にスズ膜を形成するスズ膜形成工程と、該スズ
膜形成工程で穴内に形成されたスズ膜と半導体チップ上
に配列された各パッド電極上に形成した金バンプとを接
合する接合工程と、該接合工程で半導体チップ上に配列
された各パッド電極に接合された各突起形状のバンプ電
極を前記基材から分離する分離工程とを有することを特
徴とする半導体デバイスの製造方法である。
に配列された複数のパッド電極に対応させて穴を形成す
る穴形成工程と、少なくとも前記穴形成工程で形成され
た各穴内にスズ膜を形成するスズ膜形成工程と、該スズ
膜形成工程で穴内に形成されたスズ膜と半導体チップ上
に配列された各パッド電極上に形成した金バンプとを接
合する接合工程と、該接合工程で半導体チップ上に配列
された各パッド電極に接合された各突起形状のバンプ電
極を前記基材から分離する分離工程とを有することを特
徴とする半導体デバイスの製造方法である。
【0010】上記穴形成工程を、基材上に半導体チップ
上に配列された複数のパッド電極に対応させて穴を切削
加工によって形成する。また、基材上に半導体チップ上
に配列された複数のパッド電極に対応させて有機材料か
らなるパターンを前記基材上に形成し、研磨粉体吹き付
けることによって形成することを特徴とする半導体デバ
イスの製造方法である。
上に配列された複数のパッド電極に対応させて穴を切削
加工によって形成する。また、基材上に半導体チップ上
に配列された複数のパッド電極に対応させて有機材料か
らなるパターンを前記基材上に形成し、研磨粉体吹き付
けることによって形成することを特徴とする半導体デバ
イスの製造方法である。
【0011】本発明の加工方法では、加工室内に微粒子
を導入し、噴射ノズルから微粒子を噴射させ、この噴射
させた微粒子を基材に吹き付けて基板のエッチングを行
う。なお、前記微粒子としては、平均粒径が40μm以
下の切削性のある微粒子を用いるとよく、また、切削性
のある微粒子としてはアルミナ・炭化ケイ素・ジルコニ
ア・ガラスビーズ・タングステンカーバイト等の比較的
硬度の高い微粒子を使用するのが望ましい。
を導入し、噴射ノズルから微粒子を噴射させ、この噴射
させた微粒子を基材に吹き付けて基板のエッチングを行
う。なお、前記微粒子としては、平均粒径が40μm以
下の切削性のある微粒子を用いるとよく、また、切削性
のある微粒子としてはアルミナ・炭化ケイ素・ジルコニ
ア・ガラスビーズ・タングステンカーバイト等の比較的
硬度の高い微粒子を使用するのが望ましい。
【0012】また、微粒子を基材に吹き付ける方法はい
ずれの方法でも良いが、例えば、加工室内の負圧力によ
り前記加工室内に微粒子を吸い込み、該吸い込んだ微粒
子を基材に吹き付ける方法や、あるいは、高圧ガスを用
いることにより基材に微粒子を吹きつける方法が好まし
く、更にその際には、予め基材にパターンを施してお
き、所定部分のみにパウダーを吹き付けて基板のエッチ
ングを行う方法を採用すると良い。
ずれの方法でも良いが、例えば、加工室内の負圧力によ
り前記加工室内に微粒子を吸い込み、該吸い込んだ微粒
子を基材に吹き付ける方法や、あるいは、高圧ガスを用
いることにより基材に微粒子を吹きつける方法が好まし
く、更にその際には、予め基材にパターンを施してお
き、所定部分のみにパウダーを吹き付けて基板のエッチ
ングを行う方法を採用すると良い。
【0013】上記スズ膜形成工程を、少なくとも該穴形
成工程で形成された各穴内にスパッタ法によりスズ膜を
形成する。また、基材上に半導体チップ上に配列された
複数のパッド電極に対応させて有機材料からなるパター
ンを前記基材上に形成し、スパッタ法によりスズ膜を形
成することを特徴とする半導体デバイスの製造方法であ
る。また、上記スズ膜形成工程を、少なくとも該穴形成
工程で形成された各穴内にスズ粒子を吹き付けてスズ膜
を形成する。また、基材上に半導体チップ上に配列され
た複数のパッド電極に対応させて有機材料からなるパタ
ーンを前記基材上に形成し、スズ粒子を吹き付けること
によってスズ膜を形成することを特徴とする半導体デバ
イスの製造方法である。穴を形成した全面にスズ膜を形
成してもよい。
成工程で形成された各穴内にスパッタ法によりスズ膜を
形成する。また、基材上に半導体チップ上に配列された
複数のパッド電極に対応させて有機材料からなるパター
ンを前記基材上に形成し、スパッタ法によりスズ膜を形
成することを特徴とする半導体デバイスの製造方法であ
る。また、上記スズ膜形成工程を、少なくとも該穴形成
工程で形成された各穴内にスズ粒子を吹き付けてスズ膜
を形成する。また、基材上に半導体チップ上に配列され
た複数のパッド電極に対応させて有機材料からなるパタ
ーンを前記基材上に形成し、スズ粒子を吹き付けること
によってスズ膜を形成することを特徴とする半導体デバ
イスの製造方法である。穴を形成した全面にスズ膜を形
成してもよい。
【0014】金属皮膜形成方法では、真空ポンプ等を用
いて加工室3内を大気圧の半分以下の真空状態に維持し
ておく。そして、この状態において、平均粒子径が20
μm以下の錫パウダーを噴射ノズルより噴射するととも
に、この金属パウダーを、シリコンウェハ基板上に吹き
つけ、これにより、金属皮膜を形成させる。なおこの
際、前記噴射ノズルの内部を不活性ガスの雰囲気とする
とよく、このように、噴射ノズルの内部を窒素ガス・ア
ルゴンガス・ヘリウムガス・ネオンガス等の不活性ガス
の雰囲気とすることにより、加工室内の雰囲気が外部の
雰囲気より酸素分圧を低くでき、金属パウダーを吹き付
けて基材に付着させる際艱難であった酸化しやすい金属
微粉末を使用することも可能である。
いて加工室3内を大気圧の半分以下の真空状態に維持し
ておく。そして、この状態において、平均粒子径が20
μm以下の錫パウダーを噴射ノズルより噴射するととも
に、この金属パウダーを、シリコンウェハ基板上に吹き
つけ、これにより、金属皮膜を形成させる。なおこの
際、前記噴射ノズルの内部を不活性ガスの雰囲気とする
とよく、このように、噴射ノズルの内部を窒素ガス・ア
ルゴンガス・ヘリウムガス・ネオンガス等の不活性ガス
の雰囲気とすることにより、加工室内の雰囲気が外部の
雰囲気より酸素分圧を低くでき、金属パウダーを吹き付
けて基材に付着させる際艱難であった酸化しやすい金属
微粉末を使用することも可能である。
【0015】また、噴射ノズルから金属パウダーを噴射
させる方法としては、例えば、前記加工室内の負圧力に
より噴射ノズルから金属パウダーを吸い込むとともに、
この吸い込んだ金属パウダーを加工基板に吹き付ける方
法や、圧縮空気・窒素ガス・アルゴンガス等の高圧ガス
をパウダー導入管からパウダー噴射ノズルへ導入して、
これによりパウダー噴射ノズル2より加工室内へ噴射す
る方法が考えられる。更に、金属皮膜形成に際しては、
予めレジストにて加工基板にパターンを施し、所定部分
のみに金属パウダーを吹き付けることにより、所望する
箇所に金属パターンを形成するようにしても良い。ま
た、加工基板上に金属皮膜を形成した後に、電気鍍金も
しくは無電解鍍金を施し、これにより金属付着後の加工
基板の膜厚を厚くしたり、他の金属を付着させても良
い。
させる方法としては、例えば、前記加工室内の負圧力に
より噴射ノズルから金属パウダーを吸い込むとともに、
この吸い込んだ金属パウダーを加工基板に吹き付ける方
法や、圧縮空気・窒素ガス・アルゴンガス等の高圧ガス
をパウダー導入管からパウダー噴射ノズルへ導入して、
これによりパウダー噴射ノズル2より加工室内へ噴射す
る方法が考えられる。更に、金属皮膜形成に際しては、
予めレジストにて加工基板にパターンを施し、所定部分
のみに金属パウダーを吹き付けることにより、所望する
箇所に金属パターンを形成するようにしても良い。ま
た、加工基板上に金属皮膜を形成した後に、電気鍍金も
しくは無電解鍍金を施し、これにより金属付着後の加工
基板の膜厚を厚くしたり、他の金属を付着させても良
い。
【0016】以上説明したように、前記構成により、高
密度実装を可能にする半導体デバイスを得ることが可能
となる。また、前記構成により、高密度実装を容易に、
また、製造工程を簡略して、新規な突起電極を半導体チ
ップ上のパッド電極に接合して、低コストの半導体デバ
イスを製造することができる。
密度実装を可能にする半導体デバイスを得ることが可能
となる。また、前記構成により、高密度実装を容易に、
また、製造工程を簡略して、新規な突起電極を半導体チ
ップ上のパッド電極に接合して、低コストの半導体デバ
イスを製造することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明に係る実施の形態につい
て、図を用いて説明する。
て、図を用いて説明する。
【0018】まず、基板に高精度実装が可能になった半
導体デバイスの第1の実施の形態1について図1を用い
て説明する。図1は、基板に高精度実装が可能になった
半導体デバイスの第1の実施の形態を示す断面図であ
る。1は、半導体デバイスの第1の実施の形態を示す。
2は、半導体チップである。3は、半導体チップ2上に
多数二次元に配列されたパッド電極である。4は、半導
体チップ2上にパッド電極3を露出させて被覆された保
護膜を示す。5は、上記半導体チップ2を基板21に高
精度に実装するために、パッド電極3上に形成された突
起電極を示す。6は、金のスタッドバンプである。7
は、金とスズの合金である。突起電極5は、高密度実装
(0.2mm以下の例えば0.13mmまたは0.1m
m、更に0.1mm以下のピッチ)にも対応可能なよう
に、底面の一辺が例えば10〜60μmで先端を尖らせ
た形状を有している。
導体デバイスの第1の実施の形態1について図1を用い
て説明する。図1は、基板に高精度実装が可能になった
半導体デバイスの第1の実施の形態を示す断面図であ
る。1は、半導体デバイスの第1の実施の形態を示す。
2は、半導体チップである。3は、半導体チップ2上に
多数二次元に配列されたパッド電極である。4は、半導
体チップ2上にパッド電極3を露出させて被覆された保
護膜を示す。5は、上記半導体チップ2を基板21に高
精度に実装するために、パッド電極3上に形成された突
起電極を示す。6は、金のスタッドバンプである。7
は、金とスズの合金である。突起電極5は、高密度実装
(0.2mm以下の例えば0.13mmまたは0.1m
m、更に0.1mm以下のピッチ)にも対応可能なよう
に、底面の一辺が例えば10〜60μmで先端を尖らせ
た形状を有している。
【0019】本発明の穴形成工程について図2を用いて
説明する。本実施例においては、シリコン基材11上に
レジスト13にてパターニングを行う場合について説明
する。なお、レジストにてパターニングする方法として
はスクリーン印刷等の印刷によりレジストインクをパタ
ーン印刷する方法と感光性レジストを使用してパターニ
ングする方法がある。また、感光性レジストを使用して
レジストを塗布する方法としてはロールコータやテーブ
ルコーターやスピンコーターを使用して感光性レジスト
を塗布してから乾燥後パターンを形成させる方法と感光
性ドライフィルムをラミネートして露光によりパターン
を形成する方法がある。
説明する。本実施例においては、シリコン基材11上に
レジスト13にてパターニングを行う場合について説明
する。なお、レジストにてパターニングする方法として
はスクリーン印刷等の印刷によりレジストインクをパタ
ーン印刷する方法と感光性レジストを使用してパターニ
ングする方法がある。また、感光性レジストを使用して
レジストを塗布する方法としてはロールコータやテーブ
ルコーターやスピンコーターを使用して感光性レジスト
を塗布してから乾燥後パターンを形成させる方法と感光
性ドライフィルムをラミネートして露光によりパターン
を形成する方法がある。
【0020】まず、図2(a)に示すように、シリコン
基材11の両面に熱酸化により二酸化シリコン膜12を
1.0μm程度形成して、二酸化シリコン膜12を表面
に施されたシリコン基材11を得る。図2(b)に示す
ように、シリコン基材11に対して、フォトリソエッチ
ングにより半導体チップ2のパッド電極3と反転したパ
ターンを形成する。このようにしてシリコン基材11上
に加工部分以外をレジスト13にてマスキングを行う。
次に、該マスキングしたシリコン基材11を加工室内に
置くとともに、このシリコン基材11を加工基板固定台
に固定する。一方、前記加工室にはパウダー供給ホース
を介して、パウダーを供給するためのパウダー供給装置
を連結するとともに、前記加工室内には、前記パウダー
供給ホースに連結したパウダー噴射ノズルを備えてお
く。
基材11の両面に熱酸化により二酸化シリコン膜12を
1.0μm程度形成して、二酸化シリコン膜12を表面
に施されたシリコン基材11を得る。図2(b)に示す
ように、シリコン基材11に対して、フォトリソエッチ
ングにより半導体チップ2のパッド電極3と反転したパ
ターンを形成する。このようにしてシリコン基材11上
に加工部分以外をレジスト13にてマスキングを行う。
次に、該マスキングしたシリコン基材11を加工室内に
置くとともに、このシリコン基材11を加工基板固定台
に固定する。一方、前記加工室にはパウダー供給ホース
を介して、パウダーを供給するためのパウダー供給装置
を連結するとともに、前記加工室内には、前記パウダー
供給ホースに連結したパウダー噴射ノズルを備えてお
く。
【0021】次に、高圧ガス供給手段を作動させ、パウ
ダーと高圧ガスをパウダー導入管からパウダー噴射ノズ
ルへ導入して、パウダー噴射ノズルより加工室内の加工
基板に向けて噴射し、これによりシリコン基材11のエ
ッチング加工が可能となるなお、本実施例においては、
シリコン基材11に東京応化工業製ドライフィルムBF
−405を使用して穴径100μmのパターニング(有
機材料のパターン13)を行った。
ダーと高圧ガスをパウダー導入管からパウダー噴射ノズ
ルへ導入して、パウダー噴射ノズルより加工室内の加工
基板に向けて噴射し、これによりシリコン基材11のエ
ッチング加工が可能となるなお、本実施例においては、
シリコン基材11に東京応化工業製ドライフィルムBF
−405を使用して穴径100μmのパターニング(有
機材料のパターン13)を行った。
【0022】本実施例における加工条件としては、パウ
ダー噴射量が約80g/min、パウダー噴射ノズルと
基板との距離が100mm、パウダーとしては平均粒径
8μmのアルミナ粒子を使用した。図2(c)に示すよ
うに、シリコン基材11にアルミナ粒子を噴射すること
により、有機材料のパターン13のない部分の二酸化シ
リコン膜12及びシリコン基材11が加工され、穴15
を形成した。
ダー噴射量が約80g/min、パウダー噴射ノズルと
基板との距離が100mm、パウダーとしては平均粒径
8μmのアルミナ粒子を使用した。図2(c)に示すよ
うに、シリコン基材11にアルミナ粒子を噴射すること
により、有機材料のパターン13のない部分の二酸化シ
リコン膜12及びシリコン基材11が加工され、穴15
を形成した。
【0023】穴加工を施した後、レジスト剥離液を用い
て有機材料からなるパターンを剥離する。更に、穴加工
を施したシリコン基材11をアルカリ性のエッチング液
を用いてエッチングし、穴15内の凹凸を低減し、より
先端を尖らせた形状に加工しても良い。
て有機材料からなるパターンを剥離する。更に、穴加工
を施したシリコン基材11をアルカリ性のエッチング液
を用いてエッチングし、穴15内の凹凸を低減し、より
先端を尖らせた形状に加工しても良い。
【0024】次に、シリコン基材11上の熱酸化膜12
を除去し、図2(d)に示すように、新たにシリコン基
材11の面を、ウェット酸素中での熱酸化により、二酸
化シリコン膜12を0.5μm程度形成する。
を除去し、図2(d)に示すように、新たにシリコン基
材11の面を、ウェット酸素中での熱酸化により、二酸
化シリコン膜12を0.5μm程度形成する。
【0025】次に、上記と同様に、シリコン基材11に
対して、フォトリソエッチングにより半導体チップ2の
パッド電極3と反転したパターンを図2(e)に示すよ
うに形成する。このようにしてシリコン基材11上に加
工部分以外をレジスト13にてマスキングを行う。次
に、該マスキングしたシリコン基材11を加工室内に置
くとともに、このシリコン基材11を加工基板固定台に
固定した後に、加工室内を大気圧の半分以下の真空にす
る。
対して、フォトリソエッチングにより半導体チップ2の
パッド電極3と反転したパターンを図2(e)に示すよ
うに形成する。このようにしてシリコン基材11上に加
工部分以外をレジスト13にてマスキングを行う。次
に、該マスキングしたシリコン基材11を加工室内に置
くとともに、このシリコン基材11を加工基板固定台に
固定した後に、加工室内を大気圧の半分以下の真空にす
る。
【0026】そうすると、加工室内を真空にすることに
より、パウダー供給タンク内の金属パウダーとパウダー
供給タンク内の雰囲気ガスとがパウダー導入管から引き
込まれるとともに、この引き込まれた金属パウダーは、
加工基板に向けて、噴射ノズルより噴射されてシリコン
基材11に衝突する。そして、その衝突の際に生じる衝
突熱により、シリコン基材11の二酸化シリコン膜12
上に金属皮膜が形成される。そしてその際、本実施例で
は、加工室内を大気圧の半分以下の負圧にしているため
に、噴射された金属微粒子パウダーは空気抵抗を受ける
ことが少なく、その結果、失速することなく効率良く加
工基板に衝突して衝突熱で基板に金属皮膜を形成するこ
とができる。また、雰囲気が大気圧の半分以下のため衝
突熱が放散しにくく熱効率がよくなり金属皮膜が付着し
やすくなるとともに、酸素分圧が低いために金属パウダ
ーは酸化しにくく、安定した加工が行える。特に、噴射
ガスに窒素ガス・アルゴンガス・ヘリウムガス等の非酸
化性のガスもしくは不活性ガスを使用すれば金属パウダ
ーを全く酸化させることなく安定した金属の付着加工を
行うことができる。
より、パウダー供給タンク内の金属パウダーとパウダー
供給タンク内の雰囲気ガスとがパウダー導入管から引き
込まれるとともに、この引き込まれた金属パウダーは、
加工基板に向けて、噴射ノズルより噴射されてシリコン
基材11に衝突する。そして、その衝突の際に生じる衝
突熱により、シリコン基材11の二酸化シリコン膜12
上に金属皮膜が形成される。そしてその際、本実施例で
は、加工室内を大気圧の半分以下の負圧にしているため
に、噴射された金属微粒子パウダーは空気抵抗を受ける
ことが少なく、その結果、失速することなく効率良く加
工基板に衝突して衝突熱で基板に金属皮膜を形成するこ
とができる。また、雰囲気が大気圧の半分以下のため衝
突熱が放散しにくく熱効率がよくなり金属皮膜が付着し
やすくなるとともに、酸素分圧が低いために金属パウダ
ーは酸化しにくく、安定した加工が行える。特に、噴射
ガスに窒素ガス・アルゴンガス・ヘリウムガス等の非酸
化性のガスもしくは不活性ガスを使用すれば金属パウダ
ーを全く酸化させることなく安定した金属の付着加工を
行うことができる。
【0027】図2(f)に示すように、パウダー噴射ノ
ズルより粒子径が10μmの錫粒子をシリコン基材11
に噴射させてシリコン基材11の二酸化シリコン膜12
上にスズのパターン(スズ膜14)を形成させた。加工
条件としては、金属パウダー噴射量を約300g/mi
nとし、パウダー噴射ノズルと基板との距離を20mm
に設定した。
ズルより粒子径が10μmの錫粒子をシリコン基材11
に噴射させてシリコン基材11の二酸化シリコン膜12
上にスズのパターン(スズ膜14)を形成させた。加工
条件としては、金属パウダー噴射量を約300g/mi
nとし、パウダー噴射ノズルと基板との距離を20mm
に設定した。
【0028】更に、シリコン基材11上に金属皮膜を形
成した後に、電気めっきもしくは無電解めっきを施し、
金属皮膜付着後の加工基板の膜厚を厚くしたり、他の金
属を付着させても良い。
成した後に、電気めっきもしくは無電解めっきを施し、
金属皮膜付着後の加工基板の膜厚を厚くしたり、他の金
属を付着させても良い。
【0029】そして、図2(g)に示すように、レジス
ト剥離液を用いて有機材料からなるパターン13を剥離
する。以上により、シリコン基材11の穴15に相当す
る面上にスズ膜14を高精度に製造することができる。
ト剥離液を用いて有機材料からなるパターン13を剥離
する。以上により、シリコン基材11の穴15に相当す
る面上にスズ膜14を高精度に製造することができる。
【0030】次に、半導体チップ2のパッド電極3とシ
リコン基材11の穴15に相当する面に形成されたスズ
膜14とを接続する方法について図3を用いて説明す
る。ここで、図3(a)は、図2(g)に示したように
穴15に相当する面にスズ膜14を形成したシリコン基
材11である。すなわち、図3(b)に示すように、半
導体チップ側のコンタクト孔(半導体チップ2のパッド
電極3上)にワイヤボンディング法を用いてあらかじめ
金のスタッドバンプ6を形成する。次に、図3(c)に
示すように、良品の半導体チップ2の多数のパッド電極
3とシリコン基材11面に形成された多数のスズ膜14
とを、電極同士を位置合わせした後、熱圧着することに
より、温度を230℃以上とするとスズ膜14は溶融し
て金のスタッドバンプ6と反応することによって金とス
ズとの合金7を形成する。熱圧着後、冷却することによ
り、図3(d)に示すように、半導体チップ2とシリコ
ン基材11は分離する。ここでは、金とスズとの合金7
を形成したもので説明したが、これに限ったことではな
く、高温はんだ等の接続方法もあり得る。
リコン基材11の穴15に相当する面に形成されたスズ
膜14とを接続する方法について図3を用いて説明す
る。ここで、図3(a)は、図2(g)に示したように
穴15に相当する面にスズ膜14を形成したシリコン基
材11である。すなわち、図3(b)に示すように、半
導体チップ側のコンタクト孔(半導体チップ2のパッド
電極3上)にワイヤボンディング法を用いてあらかじめ
金のスタッドバンプ6を形成する。次に、図3(c)に
示すように、良品の半導体チップ2の多数のパッド電極
3とシリコン基材11面に形成された多数のスズ膜14
とを、電極同士を位置合わせした後、熱圧着することに
より、温度を230℃以上とするとスズ膜14は溶融し
て金のスタッドバンプ6と反応することによって金とス
ズとの合金7を形成する。熱圧着後、冷却することによ
り、図3(d)に示すように、半導体チップ2とシリコ
ン基材11は分離する。ここでは、金とスズとの合金7
を形成したもので説明したが、これに限ったことではな
く、高温はんだ等の接続方法もあり得る。
【0031】以上のように、良品の半導体チップ2上に
新規な外部との電気的な接続をとるための突起電極5が
形成された。このように半導体デバイス1を製造するこ
とにより、半導体チップ2についての多数の接点を配置
できる高精度実装を、高精度に、しかも容易に実現する
ことができ、低コスト化が可能となった。また、多数の
突起電極5の各々を半導体チップ2上の各パッド電極3
に分離転写した後、シリコン等の基材11に形成された
穴15を壊すことがないので、シリコン等の基材11を
繰り返し何回でも使用可能となり、低コスト化が図られ
る。なお、突起電極5は、型材に対してフォトリソグラ
フィによりパターニングされて形成されるので、位置お
よび大きさが高精度に決められ、その結果、半導体チッ
プ2上に形成されたパッド電極3に対応して、高密度
に、しかも寸法のバラツキもなく、配設されることにな
る。
新規な外部との電気的な接続をとるための突起電極5が
形成された。このように半導体デバイス1を製造するこ
とにより、半導体チップ2についての多数の接点を配置
できる高精度実装を、高精度に、しかも容易に実現する
ことができ、低コスト化が可能となった。また、多数の
突起電極5の各々を半導体チップ2上の各パッド電極3
に分離転写した後、シリコン等の基材11に形成された
穴15を壊すことがないので、シリコン等の基材11を
繰り返し何回でも使用可能となり、低コスト化が図られ
る。なお、突起電極5は、型材に対してフォトリソグラ
フィによりパターニングされて形成されるので、位置お
よび大きさが高精度に決められ、その結果、半導体チッ
プ2上に形成されたパッド電極3に対応して、高密度
に、しかも寸法のバラツキもなく、配設されることにな
る。
【0032】半導体デバイス1に構成された突起電極5
は、実装される基板21に形成された端子22を介し配
線23と接続される。そして、この配線23は、基板内
を延ばされて他の半導体デバイスや他の回路と接続され
ることになる。また、基板21上に形成された端子22
は、配線と同じ低抵抗の銅等の材料で形成される。な
お、銅等の材料の表面に、酸化されにくいニッケル等の
めっき膜や、更に金等のめっき膜を形成しても良い。
は、実装される基板21に形成された端子22を介し配
線23と接続される。そして、この配線23は、基板内
を延ばされて他の半導体デバイスや他の回路と接続され
ることになる。また、基板21上に形成された端子22
は、配線と同じ低抵抗の銅等の材料で形成される。な
お、銅等の材料の表面に、酸化されにくいニッケル等の
めっき膜や、更に金等のめっき膜を形成しても良い。
【0033】半導体デバイス1を構成する突起電極5と
基板21上に形成された端子22とは、図4に示すよう
に熱圧着によって接合されたり、または、はんだ付けに
よって接合されたりして実装される。さらに図5に示す
ように、アンダーフィル24を半導体デバイス1と基板
21の間に挿入し、接続信頼性を向上することが出来
る。
基板21上に形成された端子22とは、図4に示すよう
に熱圧着によって接合されたり、または、はんだ付けに
よって接合されたりして実装される。さらに図5に示す
ように、アンダーフィル24を半導体デバイス1と基板
21の間に挿入し、接続信頼性を向上することが出来
る。
【0034】以上説明したように、上記実施の形態によ
れば、半導体チップ2上に形成された多数のパッド電極
3と基板21上に形成された多数の端子22との間を多
数のはんだボールで接合するのに比べて、多数のはんだ
ボールを供給して並べる治具は不要となるとともに、多
数のはんだボールの径のバラツキによって接合が不十分
な箇所もなく、半導体チップ2上に形成された多数のパ
ッド電極3と基板21上に形成された多数の端子22と
の間において、全てに亘って均一で、高密度の実装を行
うことができる。すなわち、上記第1および第2の実施
の形態によれば、多数の接点を高密度に、すなわち0.
2mm以下の例えば0.13mmまたは0.1mm、更
に0.1mm以下のピッチにも対応できるように、配置
できる高精度実装、すなわち、高密度実装が、治具等を
用いることなく、低コストで実現することができる。
れば、半導体チップ2上に形成された多数のパッド電極
3と基板21上に形成された多数の端子22との間を多
数のはんだボールで接合するのに比べて、多数のはんだ
ボールを供給して並べる治具は不要となるとともに、多
数のはんだボールの径のバラツキによって接合が不十分
な箇所もなく、半導体チップ2上に形成された多数のパ
ッド電極3と基板21上に形成された多数の端子22と
の間において、全てに亘って均一で、高密度の実装を行
うことができる。すなわち、上記第1および第2の実施
の形態によれば、多数の接点を高密度に、すなわち0.
2mm以下の例えば0.13mmまたは0.1mm、更
に0.1mm以下のピッチにも対応できるように、配置
できる高精度実装、すなわち、高密度実装が、治具等を
用いることなく、低コストで実現することができる。
【0035】次に、図6に示す第2の実施例について説
明する。図2(a)〜(d)に示す第1の実施例に示す
製造工程と同様に、シリコン基材11面上に穴15を形
成する。図6(a)は、シリコン基材11の面に二酸化
シリコン膜12をウェット酸素中での熱酸化により形成
した図2(d)と同様である。そして、図6(b)に示
すように、シリコン基板面に、クロム膜のようなめっき
給電膜16を形成し、さらに図6(c)に示すように、
有機材料からなるパターン13を形成する。次に、図6
(d)に示すように、有機材料からなるパターンの開口
部に電気めっきにより金めっき膜17を形成する。更に
図6(e)に示すように、スズ膜14を充填する。スズ
膜14は上記実施例1と同様の方法で形成した。なお、
電気めっきによりスズめっき膜を形成してもよい。その
後、図6(f)に示すように、レジスト剥離液を用いて
有機材料からなるパターン13を剥離する。以上によ
り、シリコン基材11面上に突起電極5を高精度に製造
することができる。
明する。図2(a)〜(d)に示す第1の実施例に示す
製造工程と同様に、シリコン基材11面上に穴15を形
成する。図6(a)は、シリコン基材11の面に二酸化
シリコン膜12をウェット酸素中での熱酸化により形成
した図2(d)と同様である。そして、図6(b)に示
すように、シリコン基板面に、クロム膜のようなめっき
給電膜16を形成し、さらに図6(c)に示すように、
有機材料からなるパターン13を形成する。次に、図6
(d)に示すように、有機材料からなるパターンの開口
部に電気めっきにより金めっき膜17を形成する。更に
図6(e)に示すように、スズ膜14を充填する。スズ
膜14は上記実施例1と同様の方法で形成した。なお、
電気めっきによりスズめっき膜を形成してもよい。その
後、図6(f)に示すように、レジスト剥離液を用いて
有機材料からなるパターン13を剥離する。以上によ
り、シリコン基材11面上に突起電極5を高精度に製造
することができる。
【0036】次に、図7を用いて半導体チップ2のパッ
ド電極3とシリコンウエハ基材11面に形成された突起
電極5とを接続する方法について説明する。ここで、図
7(a)は、図6(f)に示したように穴15に相当す
る面に金めっき膜17及びスズ膜14を形成したシリコ
ン基材11である。また、半導体チップ側のコンタクト
孔(半導体チップ2のパッド電極3上)の表面は、一般
的に合金アルミニウムでできている。そこで、図7
(b)に示すように、半導体チップ側のコンタクト孔
(半導体チップ2のパッド電極3上)に、めっき技術に
より無電解ニッケルめっき膜8及び無電解金めっき膜9
を施す。つまり、半導体チップ2のパッド電極3の表面
を、ニッケル/金からなる表面に改質する。その後、図
7(c)に示すように、良品の半導体チップ2の多数の
パッド電極3とシリコン基材面に形成された多数の突起
電極5とを、電極同士を位置合わせした後、熱圧着し、
温度を230℃以上とするとスズ膜14が溶融し、金め
っき膜17と反応して金とスズとの合金7を形成して金
属結合し、接合される。その後、凹状パターンを形成し
たシリコン基材面にめっき給電膜であるクロム膜16
を、他の金属を侵さない選択性のあるエッチング液によ
り溶解除去させ、図7(d)に示すように、シリコン基
材面より突起電極5を半導体チップに分離転写する。こ
こでは、金とスズとの合金7を形成し接合したもので説
明したがこれに限ったことではなく、高温はんだ等の接
続方法もあり得る。
ド電極3とシリコンウエハ基材11面に形成された突起
電極5とを接続する方法について説明する。ここで、図
7(a)は、図6(f)に示したように穴15に相当す
る面に金めっき膜17及びスズ膜14を形成したシリコ
ン基材11である。また、半導体チップ側のコンタクト
孔(半導体チップ2のパッド電極3上)の表面は、一般
的に合金アルミニウムでできている。そこで、図7
(b)に示すように、半導体チップ側のコンタクト孔
(半導体チップ2のパッド電極3上)に、めっき技術に
より無電解ニッケルめっき膜8及び無電解金めっき膜9
を施す。つまり、半導体チップ2のパッド電極3の表面
を、ニッケル/金からなる表面に改質する。その後、図
7(c)に示すように、良品の半導体チップ2の多数の
パッド電極3とシリコン基材面に形成された多数の突起
電極5とを、電極同士を位置合わせした後、熱圧着し、
温度を230℃以上とするとスズ膜14が溶融し、金め
っき膜17と反応して金とスズとの合金7を形成して金
属結合し、接合される。その後、凹状パターンを形成し
たシリコン基材面にめっき給電膜であるクロム膜16
を、他の金属を侵さない選択性のあるエッチング液によ
り溶解除去させ、図7(d)に示すように、シリコン基
材面より突起電極5を半導体チップに分離転写する。こ
こでは、金とスズとの合金7を形成し接合したもので説
明したがこれに限ったことではなく、高温はんだ等の接
続方法もあり得る。
【0037】以上のように、良品の半導体チップ2上に
外部との電気的な接続をとるための新規な突起形状のバ
ンプ電極5が形成された。このように半導体デバイス1
を製造することにより、半導体チップ2についての多数
の接点を配置できる高精度実装を、高精度に、しかも容
易に実現することができ、低コスト化が可能となった。
すなわち、第2の実施例に示す製造方法でも、第1の実
施例に示す製造方法と同様に、極めて高精度実装、すな
わち高密度実装が可能となった。
外部との電気的な接続をとるための新規な突起形状のバ
ンプ電極5が形成された。このように半導体デバイス1
を製造することにより、半導体チップ2についての多数
の接点を配置できる高精度実装を、高精度に、しかも容
易に実現することができ、低コスト化が可能となった。
すなわち、第2の実施例に示す製造方法でも、第1の実
施例に示す製造方法と同様に、極めて高精度実装、すな
わち高密度実装が可能となった。
【0038】突起電極の作成方法の他の方法として、例
えばシリコン基材にエッチングにより四角錐等の角錐形
状を形成する方法がある。まず、<100>面の結晶配
向を有するシリコン基材の両面に熱酸化により二酸化シ
リコン膜を1.0μm程度形成して、二酸化シリコン膜
を表面に施された特定の結晶配向面を有したシリコン基
板を得る。次に、シリコン基板に対して、熱酸化膜をフ
ォトリソエッチングにより半導体チップのパッド電極3
と反転したパターンに加工する。次に、シリコン基板上
の熱酸化膜をマスクとしてシリコン基板をアルカリ性の
エッチング液を用いて異方性エッチングし、<111>
面に囲まれた四角錐のエッチング穴(四角錐形状)をシ
リコン基板上に形成する。すなわち、シリコン基板上に
は、異方性エッチングにより、<111>面に囲まれた
四角錐のエッチング穴(四角錐形状)が形成される。次
に、該シリコン基板上の熱酸化膜を除去し、新たにシリ
コン基板の<111>面を、ウェット酸素中での熱酸化
により、二酸化シリコン膜を0.5μm程度形成する。
そして、シリコン基板面に、クロム膜及び銅膜のような
めっき給電膜(多層金属膜)を形成し、さらに四角錐を
有する凹状パターンの先端部金属となるめっき膜を形成
するための有機材料からなるパターンを形成する。次
に、有機材料からなるパターンの開口部に電気めっきに
よりスズ等のめっき膜、又は金等のめっき膜を充填す
る。続けて、上記各工程を終えた基板を洗浄、乾燥後、
スズ等のめっき膜のみに酸化防止、並びに接続確保をす
るために、金めっき膜を施す。その後、レジスト剥離液
を用いて有機材料からなるパターンを剥離する。以上に
より、シリコン基材面上に四角錐形状を有する突起電極
を高精度に製造することができる。
えばシリコン基材にエッチングにより四角錐等の角錐形
状を形成する方法がある。まず、<100>面の結晶配
向を有するシリコン基材の両面に熱酸化により二酸化シ
リコン膜を1.0μm程度形成して、二酸化シリコン膜
を表面に施された特定の結晶配向面を有したシリコン基
板を得る。次に、シリコン基板に対して、熱酸化膜をフ
ォトリソエッチングにより半導体チップのパッド電極3
と反転したパターンに加工する。次に、シリコン基板上
の熱酸化膜をマスクとしてシリコン基板をアルカリ性の
エッチング液を用いて異方性エッチングし、<111>
面に囲まれた四角錐のエッチング穴(四角錐形状)をシ
リコン基板上に形成する。すなわち、シリコン基板上に
は、異方性エッチングにより、<111>面に囲まれた
四角錐のエッチング穴(四角錐形状)が形成される。次
に、該シリコン基板上の熱酸化膜を除去し、新たにシリ
コン基板の<111>面を、ウェット酸素中での熱酸化
により、二酸化シリコン膜を0.5μm程度形成する。
そして、シリコン基板面に、クロム膜及び銅膜のような
めっき給電膜(多層金属膜)を形成し、さらに四角錐を
有する凹状パターンの先端部金属となるめっき膜を形成
するための有機材料からなるパターンを形成する。次
に、有機材料からなるパターンの開口部に電気めっきに
よりスズ等のめっき膜、又は金等のめっき膜を充填す
る。続けて、上記各工程を終えた基板を洗浄、乾燥後、
スズ等のめっき膜のみに酸化防止、並びに接続確保をす
るために、金めっき膜を施す。その後、レジスト剥離液
を用いて有機材料からなるパターンを剥離する。以上に
より、シリコン基材面上に四角錐形状を有する突起電極
を高精度に製造することができる。
【0039】なお、本発明は、上記実施例に限らず、複
数の突起形状のバンプ電極の各々を半導体チップ上に配
列された各パッド電極と電気的に接続された他の接続
部、例えば電極ピッチを異ならしめた所謂再配線金属部
上に接合することも、同様の技術思想を用いてできるも
のである。
数の突起形状のバンプ電極の各々を半導体チップ上に配
列された各パッド電極と電気的に接続された他の接続
部、例えば電極ピッチを異ならしめた所謂再配線金属部
上に接合することも、同様の技術思想を用いてできるも
のである。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、基板との接続時の導通
不良を発生させることなく、高密度実装を可能にする半
導体デバイスを得ることが可能となる効果を奏する。ま
た、本発明によれば、基板との接続時に導通不良を発生
させることなく、高密度実装を容易に、また、製造工程
を簡略化して、新規な突起電極を半導体チップのパッド
電極に接合して、低コストの半導体デバイスを製造する
ことができる効果を奏する。すなわち、外部との電気的
な接続を取るための新規な突起形状のバンプ電極を、半
導体チップ上に配列された高密度のパッド電極上に高精
度に接合することが可能となり、工程短縮が図られ、量
産性を向上することが可能となる。特に新規な突起形状
のバンプ電極を、半導体チップ上に配列された高密度の
パッド電極上に高精度に接合する方法では、良品の半導
体チップを過酷な条件にされることなく、製造工程を簡
略化して低コストで製造することが可能となる。
不良を発生させることなく、高密度実装を可能にする半
導体デバイスを得ることが可能となる効果を奏する。ま
た、本発明によれば、基板との接続時に導通不良を発生
させることなく、高密度実装を容易に、また、製造工程
を簡略化して、新規な突起電極を半導体チップのパッド
電極に接合して、低コストの半導体デバイスを製造する
ことができる効果を奏する。すなわち、外部との電気的
な接続を取るための新規な突起形状のバンプ電極を、半
導体チップ上に配列された高密度のパッド電極上に高精
度に接合することが可能となり、工程短縮が図られ、量
産性を向上することが可能となる。特に新規な突起形状
のバンプ電極を、半導体チップ上に配列された高密度の
パッド電極上に高精度に接合する方法では、良品の半導
体チップを過酷な条件にされることなく、製造工程を簡
略化して低コストで製造することが可能となる。
【図1】本発明に係る半導体デバイスの第1の実施の形
態を示す断面図である。
態を示す断面図である。
【図2】本発明に係る半導体デバイスの第1の実施の形
態を製造するための第1の実施例を示す工程フローを示
す図である。
態を製造するための第1の実施例を示す工程フローを示
す図である。
【図3】本発明に係る半導体デバイスの第1の実施の形
態を製造するための第1の実施例を示す工程フローを示
す図である。
態を製造するための第1の実施例を示す工程フローを示
す図である。
【図4】本発明に係る半導体デバイスの第1の実施の形
態を基板に実装する一実施の形態を示す断面図である。
態を基板に実装する一実施の形態を示す断面図である。
【図5】本発明に係る半導体デバイスの第1の実施の形
態を基板に実装する一実施の形態を示す断面図である。
態を基板に実装する一実施の形態を示す断面図である。
【図6】本発明に係る半導体デバイスの第1の実施の形
態を製造するための第2の実施例を示す工程フローを示
す図である。
態を製造するための第2の実施例を示す工程フローを示
す図である。
【図7】本発明に係る半導体デバイスの第1の実施の形
態を製造するための第2の実施例を示す断面図である。
態を製造するための第2の実施例を示す断面図である。
1…半導体デバイス、2…半導体チップ、3…パッド電
極、4…保護膜、5…突起電極、6…Auのスタッドバ
ンプ、7…金とスズの合金、8…無電解ニッケルめっき
膜、9…無電解金めっき膜、11…シリコン基材、12
…二酸化シリコン膜(熱酸化膜)、13…有機材料のパ
ターン、14…スズ膜、15…穴、16…めっき給電膜
(Cr膜)、17…金めっき膜、21…基板、22…端
子、23…配線、24…アンダーフィル。
極、4…保護膜、5…突起電極、6…Auのスタッドバ
ンプ、7…金とスズの合金、8…無電解ニッケルめっき
膜、9…無電解金めっき膜、11…シリコン基材、12
…二酸化シリコン膜(熱酸化膜)、13…有機材料のパ
ターン、14…スズ膜、15…穴、16…めっき給電膜
(Cr膜)、17…金めっき膜、21…基板、22…端
子、23…配線、24…アンダーフィル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/92 603D 603B 604J (72)発明者 志儀 英孝 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 坂口 勝 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 Fターム(参考) 5F044 NN04 NN13 QQ02 QQ03 QQ04 QQ05
Claims (11)
- 【請求項1】 複数の突起形状のバンプ電極の各々を、
半導体チップ上に配列された各パッド電極上に形成して
構成したことを特徴とする半導体デバイス。 - 【請求項2】 複数の突起形状のバンプ電極の各々を合
金化して、半導体チップ上に配列された各パッド電極上
に熱圧着により接合して構成したことを特徴とする半導
体デバイス。 - 【請求項3】 上記請求項1乃至2いずれかに記載の前
記各突起形状のバンプ電極の母材を、スズを含有した金
で構成したことを特徴とする半導体デバイス。 - 【請求項4】 上記請求項1乃至3いずれかに記載の前
記各突起形状のバンプ電極の母材を、表面層を金スズ合
金とした金で構成したことを特徴とする半導体デバイ
ス。 - 【請求項5】 基材上に半導体チップ上に配列された複
数のパッド電極に対応させて穴を形成する穴形成工程
と、少なくとも該穴形成工程で形成された各穴内にスズ
膜を形成するスズ膜形成工程と、該穴内に形成されたス
ズ膜と半導体チップ上に配列された各パッド電極電極上
に形成した金バンプとを接合する接合工程と、該接合工
程で半導体チップ上に配列された各パッドに接合された
各突起形状のバンプ電極を前記基材から分離する分離工
程とを有することを特徴とする半導体デバイスの製造方
法。 - 【請求項6】 上記請求項5記載の穴形成工程を、基材
上に半導体チップ上に配列された複数のパッド電極に対
応させて穴を切削加工によって形成することを特徴とす
る半導体デバイスの製造方法。 - 【請求項7】 上記請求項6記載の切削加工を、基材上
に半導体チップ上に配列された複数のパッド電極に対応
させて有機材料からなるパターンを前記基材上に形成
し、研磨粉体を吹き付けることによって形成することを
特徴とする半導体デバイスの製造方法。 - 【請求項8】 上記請求項5記載のスズ膜形成工程を、
少なくとも該穴形成工程で形成された各穴内にスパッタ
法によりスズ膜を形成することを特徴とする半導体デバ
イスの製造方法。 - 【請求項9】 上記請求項8記載のスズ膜形成工程を、
基材上に半導体チップ上に配列された複数のパッド電極
に対応させて有機材料からなるパターンを前記基材上に
形成し、スパッタ法によりスズ膜を形成することを特徴
とする半導体デバイスの製造方法。 - 【請求項10】 上記請求項5記載のスズ膜形成工程
を、少なくとも該穴形成工程で形成された各穴内にスズ
粒子を吹き付けてスズ膜を形成することを特徴とする半
導体デバイスの製造方法。 - 【請求項11】 上記請求項10記載のスズ膜形成工程
を、基材上に半導体チップ上に配列された複数のパッド
電極に対応させて有機材料からなるパターンを前記基材
上に形成し、スズ粒子を吹き付けることによってスズ膜
を形成することを特徴とする半導体デバイスの製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000281746A JP2002093842A (ja) | 2000-09-12 | 2000-09-12 | 半導体デバイスおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000281746A JP2002093842A (ja) | 2000-09-12 | 2000-09-12 | 半導体デバイスおよびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002093842A true JP2002093842A (ja) | 2002-03-29 |
Family
ID=18766354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000281746A Pending JP2002093842A (ja) | 2000-09-12 | 2000-09-12 | 半導体デバイスおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002093842A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006112384A1 (ja) * | 2005-04-15 | 2006-10-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 電子部品接続用突起電極とそれを用いた電子部品実装体およびそれらの製造方法 |
JP2006302929A (ja) * | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品接続用突起電極とそれを用いた電子部品実装体およびそれらの製造方法 |
JP2008516423A (ja) * | 2004-10-04 | 2008-05-15 | コミツサリア タ レネルジー アトミーク | 金属パターンを有するナノプリントされたデバイスおよび金属パターンをナノプリントする方法 |
JP2009043891A (ja) * | 2007-08-08 | 2009-02-26 | Yamaha Corp | 電子部品の製造方法 |
US7611040B2 (en) | 2005-05-24 | 2009-11-03 | Panasonic Corporation | Method for forming solder bump and method for mounting semiconductor device using a solder powder resin composition |
KR100952676B1 (ko) | 2008-04-18 | 2010-04-13 | 주식회사 에이디피엔지니어링 | 솔더범프 형성용 템플릿 및 그의 제조방법 |
JP2013219402A (ja) * | 2013-07-29 | 2013-10-24 | Spansion Llc | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2020523790A (ja) * | 2017-06-12 | 2020-08-06 | インヴェンサス・コーポレイション | 適合可能なターゲットパッドによる変形可能な電気接点 |
-
2000
- 2000-09-12 JP JP2000281746A patent/JP2002093842A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008516423A (ja) * | 2004-10-04 | 2008-05-15 | コミツサリア タ レネルジー アトミーク | 金属パターンを有するナノプリントされたデバイスおよび金属パターンをナノプリントする方法 |
WO2006112384A1 (ja) * | 2005-04-15 | 2006-10-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 電子部品接続用突起電極とそれを用いた電子部品実装体およびそれらの製造方法 |
JP2006302929A (ja) * | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品接続用突起電極とそれを用いた電子部品実装体およびそれらの製造方法 |
US8033016B2 (en) | 2005-04-15 | 2011-10-11 | Panasonic Corporation | Method for manufacturing an electrode and electrode component mounted body |
US7611040B2 (en) | 2005-05-24 | 2009-11-03 | Panasonic Corporation | Method for forming solder bump and method for mounting semiconductor device using a solder powder resin composition |
JP2009043891A (ja) * | 2007-08-08 | 2009-02-26 | Yamaha Corp | 電子部品の製造方法 |
KR100952676B1 (ko) | 2008-04-18 | 2010-04-13 | 주식회사 에이디피엔지니어링 | 솔더범프 형성용 템플릿 및 그의 제조방법 |
JP2013219402A (ja) * | 2013-07-29 | 2013-10-24 | Spansion Llc | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2020523790A (ja) * | 2017-06-12 | 2020-08-06 | インヴェンサス・コーポレイション | 適合可能なターゲットパッドによる変形可能な電気接点 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3842548B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
US6861345B2 (en) | Method of disposing conductive bumps onto a semiconductor device | |
US6586322B1 (en) | Method of making a bump on a substrate using multiple photoresist layers | |
US5726501A (en) | Semiconductor device having a solder drawing layer | |
US5976393A (en) | Method of manufacturing multilayer circuit substrate | |
JP3553300B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置の実装方法 | |
US20030073300A1 (en) | Method of forming a bump on a copper pad | |
JP2002343924A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6936927B2 (en) | Circuit device having a multi-layer conductive path | |
US20080150107A1 (en) | Flip chip in package using flexible and removable leadframe | |
US6620722B2 (en) | Bumping process | |
CN114586145A (zh) | 凸起结构的形成 | |
US6664138B2 (en) | Method for fabricating a circuit device | |
US6883231B2 (en) | Method for fabricating a circuit device | |
JP2002093842A (ja) | 半導体デバイスおよびその製造方法 | |
CN101356634A (zh) | 用于在已安装的衬底上形成焊接触点的方法 | |
JP2004103738A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR20020096968A (ko) | 회로 장치의 제조 방법 | |
EP1022775B1 (en) | Method of fabrication of semiconductor device and mounting structure thereof | |
JP3458715B2 (ja) | 半導体デバイスおよびその実装構造体並びにその製造方法 | |
KR20020062346A (ko) | 범프 형성방법 및 범프 형성장치 | |
JP3457926B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2004134708A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
JP2000124177A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3847260B2 (ja) | Icウエハを用いたフリップチップ型icの製造方法 |