[go: up one dir, main page]

JP2002093202A - 面発光バックライト装置の製造方法及び面発光バックライト装置 - Google Patents

面発光バックライト装置の製造方法及び面発光バックライト装置

Info

Publication number
JP2002093202A
JP2002093202A JP2000278104A JP2000278104A JP2002093202A JP 2002093202 A JP2002093202 A JP 2002093202A JP 2000278104 A JP2000278104 A JP 2000278104A JP 2000278104 A JP2000278104 A JP 2000278104A JP 2002093202 A JP2002093202 A JP 2002093202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting
backlight device
light emitting
mold case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000278104A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasufumi Sakakibara
康文 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryoden Trading Co Ltd
Original Assignee
Ryoden Trading Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryoden Trading Co Ltd filed Critical Ryoden Trading Co Ltd
Priority to JP2000278104A priority Critical patent/JP2002093202A/ja
Priority to CNB011330937A priority patent/CN1251001C/zh
Priority to TW090122774A priority patent/TW589478B/zh
Priority to KR1020010056542A priority patent/KR100826949B1/ko
Priority to US09/950,592 priority patent/US7024765B2/en
Publication of JP2002093202A publication Critical patent/JP2002093202A/ja
Priority to US11/349,937 priority patent/US7415688B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0065Manufacturing aspects; Material aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00 the devices being arranged next to each other
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/8506Containers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/855Optical field-shaping means, e.g. lenses
    • H10H20/856Reflecting means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49121Beam lead frame or beam lead device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • Y10T29/49171Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor with encapsulating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • Y10T29/49171Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor with encapsulating
    • Y10T29/49172Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor with encapsulating by molding of insulating material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構造により、製造工程を簡素化でき、
小型・薄型化が可能なバックライト装置の製造方法を提
供すること。 【解決手段】 リードフレーム1と樹脂製のモールドケ
ース2をインサートモールド成型により一体に形成し、
モールドケース2の開口凹部内に設けられたリードフレ
ーム1のコンタクト部に赤色のLED素子4a、青色の
LED素子4b、緑色のLED素子4cからなる光源4
を取り付ける。そして、開口凹部に透明または半透明の
樹脂を充填し、導光部3を形成する。その後、必要に応
じて、反射シート5、レンズシート(または拡散シー
ト)6、7を取り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、面発光式のバック
ライト装置の製造方法、及びその方法により製造される
面発光式のバックライト装置の技術分野に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶表示装置等に用いられる面発
光式のバックライト装置は、光源からの光を導く透明樹
脂の板(導光板)と、下板と、拡散シートまたはレンズ
シートと、アッパーケースと、チップLEDが基板に取
り付けられた光源としてのLEDユニットとを備えた構
造になっている。
【0003】これらの導光板、ケース、光源、及び光源
用基板は、それぞれ独立した部品として製造され、手作
業にてこれらを組み付けることによりバックライト装置
の製造が行われていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の方法では、光源の発光方向をバックライト装置の発
光面に対して水平方向とするサイドエッジ型の場合、前
記光源用基板をケース側枠板に取り付けるため、少なく
とも前記光源用基板の取り付けに必要なケースの厚さが
必要であり、小型・薄型化に限界があるという問題があ
った。
【0005】また、チップLEDは、照射角が狭い特性
を有しているので、光源の発光方向をバックライト装置
の発光面に対して垂直方向とする直下型の場合には、発
光面における照射面積を大きくとるために、前記ケース
の下方から発光面までの光路長をある程度長く確保する
必要があり、小型・薄型化を図ることは困難であった。
【0006】更に、それぞれの構成要素が独立した部品
として製造され、輸送されるため、輸送途中に各部品に
傷が付くという問題があった。また、各部品の組み付け
時に、ゴミが混入してしまうという問題があった。
【0007】また、液晶表示装置が小型のものである場
合には、それに使用するバックライト装置も小型になる
ため、前記組み付け作業を手作業で行うのは極めて困難
であり、作業効率が低下するという問題があった。
【0008】特に、前記光源用基板を前記ケースに取り
付ける方法を採用していたため、光源に対して電源を供
給するための信号線を半田付けにより前記光源用基板に
取り付ける必要があり、作業が極めて煩雑であった。
【0009】そこで、本発明は、簡単な構造により、製
造工程を簡素化でき、小型・薄型化が可能なバックライ
ト装置の製造方法、及びその方法により製造されたバッ
クライト装置を提供することを課題としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の面発光バ
ックライト装置の製造方法は、前記課題を解決するため
に、発光手段とのコンタクト部材と、内面を反射面とす
る開口凹部を備えた樹脂製のモールドケースとを、前科
コンタクト部材の導電性のコンタクト部が前記開口凹部
内で露出するように一体成型する工程と、前記導電性の
コンタクト部に発光手段を設ける工程と、前記開口凹部
の内部を導光手段でほぼ一様に覆う工程とを備えること
を特徴とする。
【0011】請求項1記載の面発光バックライト装置の
製造方法によれば、各工程が自動処理工程により実行可
能なので、作業効率が向上する。
【0012】請求項2記載の面発光バックライト装置の
製造方法によれば、前記発光手段とのコンタクト部材と
モールドケースとを一体成型する工程は、インサートモ
ールド成型によりコンタクト部材をモールドケースに埋
設する工程なので、自動処理工程により実行可能であ
り、作業効率が向上する。
【0013】請求項3記載の面発光バックライト装置の
製造方法によれば、前記開口凹部の内部を導光手段でほ
ぼ一様に覆う工程は、透明または半透明の樹脂を、前記
開口凹部に充填する工程なので、自動処理工程により実
行可能であり、作業効率が向上する。
【0014】請求項4記載の面発光バックライト装置の
製造方法によれば、前記導電性のコンタクト部に発光手
段を設ける工程は、該発光手段としての発光半導体素子
を前記導電性のコンタクト部に取り付ける工程なので、
自動処理工程により実行可能であり、作業効率が向上す
る。
【0015】請求項5記載の面発光バックライト装置の
製造方法によれば、前記発光手段とのコンタクト部材と
モールドケースとの一体成型工程時、または該一体成型
工程後に、前記樹脂製のモールドケースにおける前記開
口凹部の内面に拡散用の粗面加工を行うので、発光面か
らの効率の良い光の照射が可能な面発光バックライト装
置を自動処理工程により容易に製造可能となる。
【0016】請求項6記載の面発光バックライト装置
は、前記課題を解決するために、内面を反射面とする開
口凹部を備えた樹脂製のモールドケースと、発光手段と
のコンタクト部材であって、該コンタクト部材の導電性
のコンタクト部を前記開口凹部内に露出させて前記モー
ルドケースと一体成型されたコンタクト部材と、前記導
電性のコンタクト部に設けられた発光手段と、前記開口
凹部の内部をほぼ一様に覆う導光手段とを備えることを
特徴とする。
【0017】請求項6記載の面発光バックライト装置に
よれば、モールドケースとコンタクト部材が一体成型さ
れ、発光手段は、一体成型モールドケースの該開口凹部
内にて導電性のコンタクト部に直接設けられ、さらに開
口凹部の内部はほぼ一様に導光手段により覆われている
ので、従来よりも部品点数が少なく、小型、薄型化が可
能である。
【0018】請求項7記載の面発光バックライト装置に
よれば、前記導光手段は、透明または光拡散材入りの半
透明の樹脂なので、光が効率良く発光面から照射される
ことになる。
【0019】請求項8記載の面発光バックライト装置に
よれば、前記開口凹部は、内面に拡散用の粗面を備えて
いるので、光が均一に拡散し、効率良く発光面から照射
されることになる。
【0020】請求項9記載の面発光バックライト装置に
よれば、前記発光手段は、その発光方向が、面発光バッ
クライト装置の発光面に対して垂直方向となるように取
り付けられているので、輝度を上昇させることが容易に
なる。
【0021】請求項10記載の面発光バックライト装置
によれば、前記発光手段は、前記発光面の発光領域にお
ける少なくとも一方の端部位置に設けられており、前記
発光手段の上部位置には、反射手段が設けられているの
で、発光手段の発光方向が面発光バックライト装置の発
光面に対して垂直方向の場合であっても、前記発光手段
からの光を良好に前記発光領域の略全域に反射させる。
【0022】請求項11記載の面発光バックライト装置
によれば、前記発光手段は、その発光方向が、面発光バ
ックライト装置の発光面に対して水平方向となるように
取り付けられているので、発光効率が向上する。
【0023】請求項12記載の面発光バックライト装置
によれば、前記発光手段は、発光半導体素子なので、従
来よりも小型、薄型化が可能である。
【0024】請求項13記載の面発光バックライト装置
によれば、前記導電性のコンタクト部には、異なる色の
発光手段を含む複数の発光手段が設けられているので、
輝度、色度バランスの調整の自由度が高くなる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。図1は本発明のバックライト
装置の概略構成を示す分解斜視図である。
【0026】図1及び図2(A)、(B)に示すよう
に、本実施形態のバックライト装置100は、リードフ
レーム1と、モールドケース2と、導光部3と、光源4
と、反射シート5と、第1レンズシート(または拡散シ
ート)6と、第2レンズシート(または拡散シート)7
とを備えている。
【0027】コンタクト部材としてのリードフレーム1
は、銅または金等の金属で形成された部材である。本実
施形態においては、リードフレーム1は、第1リードフ
レーム1aと、第2リードフレーム1bと、第3リード
フレーム1cと、第4リードフレーム1dとから構成さ
れている。図2及び図3に示すように、第1リードフレ
ーム1a〜第4リードフレーム1dは、支持フレーム1
0または支持フレーム11、あるいはその両方のフレー
ム上に形成されており、該支持フレーム10、11上に
は一度に複数個分の第1リードフレーム1a〜第4リー
ドフレーム1dを形成することが可能である。
【0028】モールドケース2は、インサートモールド
成型によりリードフレーム1と一体に形成する。成型の
際に使用する樹脂には、例えば白色またはパール色等の
光を良好に反射可能な色の樹脂を用いる。形状は、図1
に示すように、中央部に開口凹部が形成された箱状と
し、底面部には反射のための傾斜が設けられる。また、
図3に示すように光源の配置部2aは、リードフレーム
1のコンタクト部1a’、1b’、1c’、1d’が露
出するように構成されており、一例として図4に示すよ
うに当該コンタクト部1a’に直接光源4が取り付けら
れる。
【0029】また、モールドケース2の底面部には、図
5(A)に示すように、突起2bにより粗面化されてお
り、光源から照射された光が均一に拡散するように構成
されている。粗面化の例としては、図5(B)に示すよ
うな直線状の突部2c、あるいは曲線状の突部でも良
い。粗面化の方法としては、金型による転写、シボドッ
ト印刷、あるいは切削加工等が挙げられる。また、粗面
化する面は、モールドケース2の底面部に限定されるも
のではなく、モールドケース2の内面の側面部も併せて
粗面化するようにしても良い。
【0030】導光部3は、前記コンタクト部1a’等に
光源4を配置し、必要なボンディング処理を施した後
に、透明または半透明の樹脂を充填して硬化させること
により形成する。なお、導光部3は、モールドケース2
の開口凹部に、予め射出成型された導光板を取り付けて
構成しても良い。
【0031】光源4には、LED素子(ダイ)を用い
る。本実施形態では、一例として、赤色LED素子4a
を2個、青色LED素子4bを1個、及び緑色LED素
子4cを1個使用し、フルカラーの表示が可能となって
いる。フルカラーの表示方法は、例えば、時分割により
各色LED素子を点灯させる方法が挙げられる。また、
本実施形態では、各色LED素子を点灯させて混色させ
ることにより白色を発生させている。
【0032】反射シート5は、光源4から射出される光
を効率的に開口部に集光するためのものである。本実施
形態のバックライト装置100は、図1に示すモールド
ケース2の上面部が発光面となっており、光源4は当該
発光面の中心位置から端側にずれた位置に取り付けられ
ている。しかも、各色LED素子の発光方向は発光面に
垂直である。従って、反射シート5を用いることによ
り、各色LED素子からの光を発光面側に効率良く反射
させる必要がある。
【0033】第1レンズシート6と第2レンズシート7
は、発光面の輝度を上昇させるためのものであり、光源
4の構成または導光部3の構成等に応じて、1枚のみに
すること、あるいは省略することも可能である。また、
レンズシートの代わりに、発光領域の均一性を高める拡
散シートを用いても良く、あるいは一枚のレンズシート
と拡散シートを組み合わせたり、更には拡散シートのみ
を用いることも考えられる。更に、レンズシートまたは
拡散シートの枚数は限定されるものではなく、バックラ
イト装置の仕様等に応じて適宜変更可能である。
【0034】次に、本実施形態におけるバックライト装
置の製造方法を、図6のフローチャートに基づいて説明
する。
【0035】まず、支持フレーム10、11間に複数個
分の第1リードフレーム1a〜第4リードフレーム1d
が設けられたリードフレーム1を形成する(ステップS
1)。
【0036】次に、第1リードフレーム1a〜第4リー
ドフレーム1dの所定箇所を金型で挟持し、金型内に樹
脂を射出する。このようにインサート成型によりリード
フレーム1とモールドケース2とを一体に形成する(ス
テップS2)。なお、本実施形態では、上述した粗面化
処理を金型転写により行っているので、前記突起部はこ
の工程により形成されることになる。他の方法を用いて
粗面化処理を行う場合には、ここで、印刷等の処理を行
うようにすれば良い。
【0037】次に、モールドケース2内に設けられた第
1リードフレーム1a〜第4リードフレーム1dのコン
タクト部に、光源4の各色LED素子をダイボンディン
グにより取り付ける(ステップS3)。
【0038】次に、各色LED素子と残りのコンタクト
部とをワイヤーボンディングにより電気的に接続する
(ステップS4)。
【0039】次に、モールドケース2の凹部領域の全体
を埋めるように、透明または半透明の樹脂を充填し、導
光部3を形成する(ステップS5)。
【0040】次に、前記光源4の取り付け位置に対応す
るモールドケース2の上面部に、反射シート5を接着す
る(ステップS6)。
【0041】次に、モールドケース2の上面部を一様に
覆うように第1レンズシート(または拡散シート)6と
第2レンズシート(または拡散シート)7を接着する
(ステップS7)。
【0042】以上のように、本実施形態のバックライト
装置の製造方法によれば、部品として、リードフレーム
1、光源4、反射シート5、第1レンズシート6、及び
第2レンズシート7を用意するだけで、自動工程により
バックライト装置を製造することができる。
【0043】従って、モールドケース2の枠組み、光源
基板とリード線の接続、導光板の取り付け等を手作業に
より行っていた従来の製造方法よりも著しく作業効率を
向上させることができる。また、導光部3は樹脂の充填
により形成するので、従来のように搬送過程における損
傷、あるいは製造過程におけるゴミの混入という問題を
確実に防止することができる。
【0044】次に、本実施形態のバックライト装置にお
ける光源4の取り付け位置の態様について説明する。
【0045】図1及び図2に示す例は、赤色LED素子
を2個、青色LED素子を1個、及び緑色LED素子を
1個配置した例である。取りつける位置は、モールドケ
ース2の幅方向においては中央位置、モールドケース2
の長さ方向においてはモールドケース2の底部の端部位
置、モールドケース2の深さ方向においては最も深い位
置に設定されている。
【0046】この例では、各色LED素子を発光させ混
色により白色を作り出している。このように各色LED
素子を用いることにより、輝度を高めることができる。
また、赤色LED素子を他色LED素子の倍の個数とす
ることにより、理想的な色度バランスを保つことができ
る。
【0047】赤色LEDの輝度は青色LED及び緑色L
EDの輝度に比べて半分程度であるため、各色LEDの
個数を同数とした場合には、赤色LEDの電流値を青色
LED及び緑色LEDの電流値の倍に設定する必要があ
る。LEDに流すことのできる電流の最大値は概ね20
mAなので、例えば従来は赤色LEDの電流値を20m
A、青色LED及び緑色LEDの電流値を10mAとし
ていた。但し、LEDの輝度はそれぞれの素子毎にばら
つきがあるため、所望の輝度を得るには、LEDの電流
値を調節する必要がある。しかし、赤色LEDの電流値
が最初から20mAと最大値に設定されていると、青色
LED及び緑色LEDの電流値を調整せざるを得ず、理
想的な色度バランスを保つことが困難であった。
【0048】しかしながら、本実施形態においては、光
源4としてLED素子(ダイ)を用いているので、各色
LEDを複数個取り付けることが可能であり、例えば赤
色LED素子を直列に2個、青色LED素子及び緑色L
ED素子をそれぞれ1個づつ取り付けることで、例えば
各色LED素子の電流値をそれぞれ20mAとすること
ができる。
【0049】従って、例えば10mA〜20mAの範囲
内で調整が可能であり、理想的な色度バランスを容易に
保つことができる。
【0050】また、この例の場合には、各色LED素子
の光の照射方向はモールドケース2の底面部から上面部
に向かう方向である。しかし、上述したような反射シー
ト5を取り付けると共に、モールドケース2の底面部に
は図1に示すように傾斜を設けているため、バックライ
ト装置100の発光面の真下に各色LED素子を配置す
る必要がない。従来の直下型のLED配置の場合には、
モールドケース2の下方位置にLED基板を設ける必要
があり、非常に厚くなるという問題があった。しかしな
がら、本実施形態のバックライト装置は、従来の直下型
のLED配置と比べて、バックライト装置を極めて薄く
形成することができる。
【0051】また、図7(A)、(B)に示すように、
各色LED素子をモールドケース2の両端部に設けるこ
とにより、発光領域を拡げることができる。つまり、図
2に示すように、各色LED素子をモールドケース2の
一端部に設けた場合における発光領域L1の長手方向長
さと、図7(A)に示すように、各色LED素子をモー
ルドケース2の両端部に設けた場合の発光領域L2の長
手方向長さを比較すると後述は2倍の長さにすることが
可能である。
【0052】さらに、場合によっては、図8(A)、
(B)に示すように、各色LED素子をモールドケース
2の中央部側に配置するようにしても良い。この場合に
は、反射シート5を省略することができる。
【0053】なお、LED素子の個数は、本実施形態の
ように4個に限定される訳ではなく、バックライト装置
100の仕様等に応じて、図9(A)、(B)に示すよ
うに、各色のLED素子をそれぞれ1個づつとしても良
い。
【0054】また、図10(A)、(B)に示すよう
に、単色のLED素子を1個のみ取り付けるようにして
も良い。
【0055】さらに、LED素子の照射方向が、図11
(A)、(B)に示すように、バックライト装置100
の発光面に対して平行方向となるようにしても良い。こ
の場合には、図11(A)、(B)に示すように、バン
プを形成してLED素子を取り付ける、所謂、バンプ処
理を用いれば良い。
【0056】また、図12(A)、(B)、(C)に示
すように、照射方向をバックライト装置100の発光面
に対して平行方向としたLED素子を、モールドケース
2の幅方向の両側のそれぞれに、且つ、モールドケース
2の長さ方向に所定の間隔で複数個設けるようにしても
良い。
【0057】次に、コンタクト部材の他の実施例につい
て説明する。上述した例では、コンタクト部材の一例と
してリードフレームを用いた場合について説明したが、
このような構成に限定されるものではない。例えば、図
13に示すように、プリント基板13をコンタクト部材
としてモールドケース2に取り付けても良い。
【0058】このように構成することにより、実装の自
由度が増し、且つ、図14及び図15に示すように、1
度に多数個のバックライト装置を製造することができ、
量産化が容易である。
【0059】なお、上述したリードフレームを用いる場
合でも、図14及び図15に示すように、モールドケー
ス2同士を接合した状態で製造することができ、その後
に各バックライト装置を切り離すようにして製造しても
良い。この場合にも容易に量産することが可能である。
【0060】以上のように、本実施形態のバックライト
装置は、発光手段としてLED素子(ダイ)を用いて構
成したので、従来よりも小型化、薄型化が可能である。
【0061】なお、上述した例では、発光手段として、
LED素子(ダイ)を用いた例について説明したが、L
ED素子(ダイ)を小型の基板に取り付けた、所謂、チ
ップLEDを用いるようにしても良い。このようなチッ
プLEDを用いる場合でも、上述したように、リードフ
レームとモールドケースが一体に形成されいるので、従
来のようなリード線の接続作業が不要となり、作業効率
の向上を図ることができる。
【0062】また、本実施形態においては、導光手段と
して、透明または半透明の樹脂を充填する例について説
明したが、この方法は自動化処理に対応可能なだけでな
く、樹脂の屈折効果による発光部の高輝度化を図ること
ができるという効果もある。
【0063】また、前記リードフレームに制限抵抗を直
接取り付けるようにしても良い。このように構成するこ
とにより、バックライト装置100を実装するプリント
基板において制限抵抗を省略することができる。
【0064】なお、上述した例は、本発明の実施形態の
一例であり、LEDの位置、個数、モールドケースの形
状等は適宜変更可能である。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の面発光バ
ックライト装置の製造方法によれば、各工程が自動処理
工程により実行可能なので、作業効率を著しく向上させ
ることができる。
【0066】また、本発明の面発光バックライト装置に
よれば、従来よりも部品点数が少なく、小型、薄型化を
容易に実現することができる。さらに、光を効率良く発
光面から照射させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における面発光バックライ
ト装置の概略構成を示す分解図である。
【図2】(A)は図1の面発光バックライト装置の概略
構成を示す平面図、(B)は図1の面発光バックライト
装置の概略構成を示す断面図である。
【図3】本発明の一実施形態における面発光バックライ
ト装置のリードフレーム及びモールドケースの構成を示
す図である。
【図4】図3のモールドケース内における光源の取り付
け方法を説明するための図である。
【図5】(A)は図1の面発光バックライト装置におけ
るモールドケースの底面部の粗面化処理を説明するため
の図、(B)は当該底面部における粗面化処理の他の例
を説明するための図である。
【図6】本発明の一実施形態における面発光バックライ
ト装置の製造方法を示すフローチャートである。
【図7】(A)は本発明の一実施形態における面発光バ
ックライト装置の光源取り付け位置及び光源の個数の態
様を示す平面図(その1)、(B)は当該光源取り付け
位置を示す断面図である(その1)。
【図8】(A)は本発明の一実施形態における面発光バ
ックライト装置の光源取り付け位置及び光源の個数の態
様を示す平面図(その2)、(B)は当該光源取り付け
位置を示す断面図である(その2)。
【図9】(A)は本発明の一実施形態における面発光バ
ックライト装置の光源取り付け位置及び光源の個数の態
様を示す平面図(その3)、(B)は当該光源取り付け
位置を示す断面図である(その3)。
【図10】(A)は本発明の一実施形態における面発光
バックライト装置の光源取り付け位置及び光源の個数の
態様を示す平面図(その4)、(B)は当該光源取り付
け位置を示す断面図である(その4)。
【図11】(A)は本発明の一実施形態における面発光
バックライト装置の光源取り付け位置及び光源の個数の
態様を示す平面図(その5)、(B)は当該光源取り付
け位置を示す断面図である(その5)。
【図12】(A)は本発明の一実施形態における面発光
バックライト装置の光源取り付け位置及び光源の個数の
態様を示す平面図(その6)、(B)は(A)のy-y
線断面図、(C)は(A)のx-x線断面図である。
【図13】本発明の面発光バックライト装置における他
の実施形態を示す斜視図である。
【図14】図13の面発光バックライト装置の製造方法
を説明するための図である(その1)。
【図15】図13の面発光バックライト装置の製造方法
を説明するための図である(その2)。
【符号の説明】
1(1a、1b、 1c 、1d)…リードフレーム 1a’、1b’、 1c’ 、1d’…コンタクト部 2…モールドケース 3…導光部 4…光源 5…反射板 6…レンズシート(または拡散シート) 7…レンズシート(または拡散シート) 12…バンプ(半田付け) 13…基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/00 336 G09F 9/00 337A H01L 33/00 M 337 F21Y 101:02 H01L 33/00 F21S 1/00 G // F21Y 101:02 G02F 1/1335 530 Fターム(参考) 2H038 AA55 BA06 2H091 FA14Z FA23Z FA45Z FB02 FC14 FC17 FC25 FD01 FD11 LA11 LA12 5F041 AA14 AA31 DA16 DA41 DA81 DC81 DC91 EE01 FF11 5G435 AA17 BB12 BB15 EE26 EE27 EE41 FF08 GG23 GG26 GG27 KK05 KK07

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光手段とのコンタクト部材と、内面を
    反射面とする開口凹部を備えた樹脂製のモールドケース
    とを、前科コンタクト部材の導電性のコンタクト部が前
    記開口凹部内で露出するように一体成型する工程と、 前記導電性のコンタクト部に発光手段を設ける工程と、 前記開口凹部の内部を導光手段でほぼ一様に覆う工程
    と、 を備えることを特徴とする面発光バックライト装置の製
    造方法
  2. 【請求項2】 前記発光手段とのコンタクト部材とモー
    ルドケースとを一体成型する工程は、インサートモール
    ド成型によりコンタクト部材をモールドケースに埋設す
    る工程であることを特徴とする請求項1記載の面発光バ
    ックライト装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記開口凹部の内部を導光手段でほぼ一
    様に覆う工程は、透明または半透明の樹脂を、前記開口
    凹部に充填する工程であることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の面発光バックライト装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記導電性のコンタクト部に発光手段を
    設ける工程は、該発光手段としての発光半導体素子を前
    記導電性のコンタクト部に取り付ける工程であることを
    特徴とする請求項1ないし3のいずれか1記載の面発光
    バックライト装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記発光手段とのコンタクト部材とモー
    ルドケースとの一体成型工程時、または該一体成型工程
    後に、前記樹脂製のモールドケースにおける前記開口凹
    部の内面に拡散用の粗面加工を行うことを特徴とする請
    求項1ないし4のいずれか1記載の面発光バックライト
    装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 内面を反射面とする開口凹部を備えた樹
    脂製のモールドケースと、 発光手段とのコンタクト部材であって、該コンタクト部
    材の導電性のコンタクト部を前記開口凹部内に露出させ
    て前記モールドケースと一体成型されたコンタクト部材
    と、 前記導電性のコンタクト部に設けられた発光手段と、 前記開口凹部の内部をほぼ一様に覆う導光手段と、 を備えることを特徴とする面発光バックライト装置。
  7. 【請求項7】 前記導光手段は、透明または光拡散材入
    りの半透明の樹脂であることを特徴とする請求項6記載
    の面発光バックライト装置。
  8. 【請求項8】 前記開口凹部は、内面に拡散用の粗面を
    備えていることを特徴とする請求項6または7記載の面
    発光バックライト装置。
  9. 【請求項9】 前記発光手段は、その発光方向が、面発
    光バックライト装置の発光面に対して垂直方向となるよ
    うに取り付けられていることを特徴とする請求項6ない
    し8のいずれか1記載の面発光バックライト装置。
  10. 【請求項10】 前記発光手段は、前記発光面の発光領
    域における少なくとも一方の端部位置に設けられてお
    り、前記発光手段の上部位置には、前記発光手段からの
    光を前記発光領域の略全域に反射させる反射手段が設け
    られていることを特徴とする請求項9記載の面発光バッ
    クライト装置。
  11. 【請求項11】 前記発光手段は、その発光方向が、面
    発光バックライト装置の発光面に対して水平方向となる
    ように取り付けられていることを特徴とする請求項6な
    いし8のいずれか1記載の面発光バックライト装置。
  12. 【請求項12】 前記発光手段は、発光半導体素子であ
    ることを特徴とする請求項6ないし11のいずれか1記
    載の面発光バックライト装置。
  13. 【請求項13】 前記導電性のコンタクト部には、異な
    る色の発光手段を含む複数の発光手段が設けられている
    ことを特徴とする請求項6ないし12のいずれか1記載
    の面発光バックライト装置。
JP2000278104A 2000-09-13 2000-09-13 面発光バックライト装置の製造方法及び面発光バックライト装置 Pending JP2002093202A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000278104A JP2002093202A (ja) 2000-09-13 2000-09-13 面発光バックライト装置の製造方法及び面発光バックライト装置
CNB011330937A CN1251001C (zh) 2000-09-13 2001-09-13 制造表面发光的背光装置的方法,和表面发光的背光装置
TW090122774A TW589478B (en) 2000-09-13 2001-09-13 Method of manufacturing surface-emitting backlight, and surface-emitting backlight
KR1020010056542A KR100826949B1 (ko) 2000-09-13 2001-09-13 면 발광 백 라이트 장치 제조 방법 및 면 발광 백 라이트장치
US09/950,592 US7024765B2 (en) 2000-09-13 2001-09-13 Method of manufacturing surface-emitting backlight by molding contact member integrally with molded case
US11/349,937 US7415688B2 (en) 2000-09-13 2006-02-09 Method of manufacturing surface-emitting backlight, by molding contact member integrally with molded case

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000278104A JP2002093202A (ja) 2000-09-13 2000-09-13 面発光バックライト装置の製造方法及び面発光バックライト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002093202A true JP2002093202A (ja) 2002-03-29

Family

ID=18763316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000278104A Pending JP2002093202A (ja) 2000-09-13 2000-09-13 面発光バックライト装置の製造方法及び面発光バックライト装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7024765B2 (ja)
JP (1) JP2002093202A (ja)
KR (1) KR100826949B1 (ja)
CN (1) CN1251001C (ja)
TW (1) TW589478B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006038900A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2007505517A (ja) * 2003-09-08 2007-03-08 コニンクリユケ フィリップス エレクトロニクス エヌ.ブイ. 本体および電子装置
CN100350313C (zh) * 2005-02-08 2007-11-21 友达光电股份有限公司 液晶显示器的背光组件
CN100359381C (zh) * 2005-02-08 2008-01-02 友达光电股份有限公司 背光组件的碟形透镜与点状光源
KR100852249B1 (ko) * 2006-01-18 2008-08-14 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 면상 광원장치
US7423704B2 (en) 2004-06-21 2008-09-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display module
JP2009075547A (ja) * 2007-08-29 2009-04-09 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置および電子機器
US7764254B2 (en) 2007-08-29 2010-07-27 Epson Imaging Devices Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
JP2011187399A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Sony Corp 照明装置および電気光学装置
KR101385204B1 (ko) * 2007-05-25 2014-04-14 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 구비한 액정표시장치
WO2014132603A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 パナソニック株式会社 照明装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100459076B1 (ko) * 2002-03-09 2004-12-03 주식회사 엘지이아이 발광 다이오드를 이용한 면 광원
JP4255333B2 (ja) * 2002-09-25 2009-04-15 シャープ株式会社 バックライトユニットおよび液晶表示装置
TWI351566B (en) 2003-01-15 2011-11-01 Semiconductor Energy Lab Liquid crystal display device
TW200506459A (en) * 2003-08-06 2005-02-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Integrated backlight system and method of making the same
KR101162680B1 (ko) * 2004-12-23 2012-07-05 돌비 레버러토리즈 라이쎈싱 코오포레이션 폭넓은 색상 범위 디스플레이, 및 관찰 영역에 이미지를 표시하기 위한 장치 및 방법
TWD113251S1 (zh) * 2005-02-28 2006-10-01 東芝照明技術股份有限公司 照明用發光二極體燈
US7270465B2 (en) * 2005-04-21 2007-09-18 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Light guide with an insert molded attachment structure for an optically active element
KR100751455B1 (ko) * 2005-09-16 2007-08-23 삼성전자주식회사 액정표시장치
US8159449B2 (en) 2006-04-14 2012-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having light-emitting element and liquid crystal element and method for driving the same
KR100820529B1 (ko) 2006-05-11 2008-04-08 엘지이노텍 주식회사 발광 장치 및 그 제조방법, 면 발광 장치
EP2074655B1 (en) * 2006-10-12 2016-04-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting apparatus
KR101428484B1 (ko) * 2007-09-07 2014-08-12 삼성전자 주식회사 백라이트 유닛 및 그 제조방법
US8668291B2 (en) * 2007-11-21 2014-03-11 Whirlpool Corporation Method and apparatus for providing metal clad facade
CA2665561C (en) * 2008-05-13 2016-01-26 Dolby Laboratories Licensing Corporation Array scaling for high dynamic range backlight displays and other devices
TWI370299B (en) * 2008-06-05 2012-08-11 Au Optronics Corp Backlight module
KR20110099516A (ko) * 2010-03-02 2011-09-08 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 엘씨디 모듈
US8564732B2 (en) * 2011-07-26 2013-10-22 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Back cover of LCD, backlight module and LCD
WO2013112435A1 (en) 2012-01-24 2013-08-01 Cooledge Lighting Inc. Light - emitting devices having discrete phosphor chips and fabrication methods
US8896010B2 (en) 2012-01-24 2014-11-25 Cooledge Lighting Inc. Wafer-level flip chip device packages and related methods
US8907362B2 (en) 2012-01-24 2014-12-09 Cooledge Lighting Inc. Light-emitting dies incorporating wavelength-conversion materials and related methods
US8587099B1 (en) * 2012-05-02 2013-11-19 Texas Instruments Incorporated Leadframe having selective planishing
US9343443B2 (en) 2014-02-05 2016-05-17 Cooledge Lighting, Inc. Light-emitting dies incorporating wavelength-conversion materials and related methods
CN104597555B (zh) * 2014-12-02 2019-01-15 深圳市华星光电技术有限公司 导光板、背光模组及液晶显示装置
KR101873279B1 (ko) * 2016-06-10 2018-07-03 (주)미경테크 백라이트 유닛 및 이의 제조 방법
US10545372B2 (en) * 2016-12-28 2020-01-28 Rohinni, LLC Backlighting display apparatus
CN110928044A (zh) * 2019-11-28 2020-03-27 武汉华星光电技术有限公司 背光结构及其制备方法、显示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527240A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Sanyo Electric Co Ltd 面照明装置
JP3931355B2 (ja) * 1995-09-06 2007-06-13 日亜化学工業株式会社 面状光源
JP3337405B2 (ja) * 1996-12-27 2002-10-21 シャープ株式会社 発光表示素子およびその電気配線基板への接続方法ならびに製造方法
US6274890B1 (en) * 1997-01-15 2001-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and its manufacturing method
JPH11265610A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Enplas Corp 発光ダイオード、サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置
JPH11344705A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Kyocera Corp Lcdのバックライト方式
EP0987747A1 (en) * 1998-09-17 2000-03-22 STMicroelectronics S.r.l. Process for improving the adhesion between metal and plastic in containment structures for electronic semiconductor devices
JP4122506B2 (ja) * 1998-10-09 2008-07-23 株式会社パトライト 光源ユニット
US6626554B2 (en) * 2000-05-18 2003-09-30 Aaron Nathan Rincover Light apparatus

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505517A (ja) * 2003-09-08 2007-03-08 コニンクリユケ フィリップス エレクトロニクス エヌ.ブイ. 本体および電子装置
US7423704B2 (en) 2004-06-21 2008-09-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display module
JP2006038900A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
CN100350313C (zh) * 2005-02-08 2007-11-21 友达光电股份有限公司 液晶显示器的背光组件
CN100359381C (zh) * 2005-02-08 2008-01-02 友达光电股份有限公司 背光组件的碟形透镜与点状光源
KR100852249B1 (ko) * 2006-01-18 2008-08-14 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 면상 광원장치
KR101385204B1 (ko) * 2007-05-25 2014-04-14 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 구비한 액정표시장치
JP2009075547A (ja) * 2007-08-29 2009-04-09 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置および電子機器
US7764254B2 (en) 2007-08-29 2010-07-27 Epson Imaging Devices Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
JP2010009081A (ja) * 2007-08-29 2010-01-14 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置および電子機器
JP2011187399A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Sony Corp 照明装置および電気光学装置
WO2014132603A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 パナソニック株式会社 照明装置
JP2014170650A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Panasonic Corp 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW589478B (en) 2004-06-01
US7415688B2 (en) 2008-08-19
US20060124955A1 (en) 2006-06-15
US20020030996A1 (en) 2002-03-14
CN1251001C (zh) 2006-04-12
US7024765B2 (en) 2006-04-11
KR100826949B1 (ko) 2008-05-02
CN1348114A (zh) 2002-05-08
KR20020021076A (ko) 2002-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002093202A (ja) 面発光バックライト装置の製造方法及び面発光バックライト装置
TWI708908B (zh) 纖細線型led發光裝置
JP4171107B2 (ja) 面状光源
US7478925B2 (en) Lighting source unit, illuminating apparatus using the same and display apparatus using the same
CN102384405B (zh) 液晶显示装置背光源用led光源装置和液晶显示装置
JP5160837B2 (ja) 発光装置及びその製造方法、ライトユニット
JP2010092670A (ja) 照明装置及び画像表示装置
EP2772957A1 (en) Lighting device
CN1971320B (zh) 发光单元及其形成方法
JPH10125959A (ja) サイド発光型チップled
US8183065B2 (en) LED chip package structure with high-efficiency light emission by rough surfaces and method of making the same
JPH07211940A (ja) 平面発光型led発光装置及びその製造方法
JP2001036151A (ja) 面発光装置
US7829901B2 (en) LED chip package structure with high-efficiency light-emitting effect and method for making the same
KR20130017689A (ko) 발광소자 어레이
KR100609734B1 (ko) 엘씨디 백라이트용 엘이디 패키지 및 그 제조방법
CN221899437U (zh) 发光结构及背光模组
JPH1022528A (ja) Ledバックライト
KR101781047B1 (ko) 발광 소자 패키지
CN114008379B (zh) 线状发光装置
JPH08272320A (ja) Ledモジュール及びその製造方法
JPH1130775A (ja) バックライト式液晶表示装置の構造
JP3969515B2 (ja) 発光表示装置およびその製法
KR101883344B1 (ko) 발광소자 어레이
KR101502057B1 (ko) 광원 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218