JP2002091385A - 照明装置 - Google Patents
照明装置Info
- Publication number
- JP2002091385A JP2002091385A JP2000275995A JP2000275995A JP2002091385A JP 2002091385 A JP2002091385 A JP 2002091385A JP 2000275995 A JP2000275995 A JP 2000275995A JP 2000275995 A JP2000275995 A JP 2000275995A JP 2002091385 A JP2002091385 A JP 2002091385A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lcd
- led
- lighting device
- control circuit
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 電子機器において、回路のデジタル化と高周
波化、高集積化が急速に進んでいる。特に携帯電子機器
において携帯性をよくするために、薄さ、軽さ、小ささ
が要求されている。また携帯電子機器は電池により駆動
され、駆動時間が長いことも要求されている。しかるに
携帯機器においてもLCDの照明の高い輝度を要求され
るが、効率が良いと言われている冷陰極管照明でも常時
数Wの電力を必要とする。これは電池にとって大きな負
担である。 【解決手段】 LCDの照明をLEDで構成する。LC
DのRGBのピクセルにLEDを1個ずつ配置し、LC
Dの解像度分の白色LEDを1個ずつ対応して配置す
る。LEDの駆動はLCDコントローラから受けとった
情報で行い、LCDの黒を表示するときは対応するLE
DをOFFする。これにより、コントラストを上げて視
認性を高めることができ、省電力効果も大きい。
波化、高集積化が急速に進んでいる。特に携帯電子機器
において携帯性をよくするために、薄さ、軽さ、小ささ
が要求されている。また携帯電子機器は電池により駆動
され、駆動時間が長いことも要求されている。しかるに
携帯機器においてもLCDの照明の高い輝度を要求され
るが、効率が良いと言われている冷陰極管照明でも常時
数Wの電力を必要とする。これは電池にとって大きな負
担である。 【解決手段】 LCDの照明をLEDで構成する。LC
DのRGBのピクセルにLEDを1個ずつ配置し、LC
Dの解像度分の白色LEDを1個ずつ対応して配置す
る。LEDの駆動はLCDコントローラから受けとった
情報で行い、LCDの黒を表示するときは対応するLE
DをOFFする。これにより、コントラストを上げて視
認性を高めることができ、省電力効果も大きい。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子機器に搭載され
ている照明装置に関するものである。特に携帯機器で比
較的高解像度のLCD表示装置を持ち、電池による駆動
を主体としたものに関するものである。
ている照明装置に関するものである。特に携帯機器で比
較的高解像度のLCD表示装置を持ち、電池による駆動
を主体としたものに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、照明装置としては冷陰極管と導光
板を応用した照明の技術がほぼ確立し、最近では高輝
度、高効率のものも実現できている。しかるに特に携帯
機器において、例えば暗い環境下や、逆に太陽光の明る
すぎる環境下、また低温−20℃などの厳寒環境下、で
の使用が必要となってきている。これらの環境下におい
ては、冷陰極管照明では十分な対応ができない面があ
る。高輝度を出そうとすると低輝度での制御が難しくな
り、消灯してしまう。また−20℃の環境下では点灯し
ない。また点灯しても非常に暗いという問題が有る。現
在冷陰極管に代わる次世代照明として、白色LEDの開
発が盛んに行われている。例えば特開平04−1595
19号のLED照明付き液晶表示装置及びその製造方法
等が知られている。これはLCDの裏面にLEDチップ
を並べ、凹面状の反射面で均一な照明を実現しようとす
るものである。しかしこれは発光源を冷陰極管からLE
Dに載せかえたものであり、LEDの特性を十分発揮で
きてはいない。
板を応用した照明の技術がほぼ確立し、最近では高輝
度、高効率のものも実現できている。しかるに特に携帯
機器において、例えば暗い環境下や、逆に太陽光の明る
すぎる環境下、また低温−20℃などの厳寒環境下、で
の使用が必要となってきている。これらの環境下におい
ては、冷陰極管照明では十分な対応ができない面があ
る。高輝度を出そうとすると低輝度での制御が難しくな
り、消灯してしまう。また−20℃の環境下では点灯し
ない。また点灯しても非常に暗いという問題が有る。現
在冷陰極管に代わる次世代照明として、白色LEDの開
発が盛んに行われている。例えば特開平04−1595
19号のLED照明付き液晶表示装置及びその製造方法
等が知られている。これはLCDの裏面にLEDチップ
を並べ、凹面状の反射面で均一な照明を実現しようとす
るものである。しかしこれは発光源を冷陰極管からLE
Dに載せかえたものであり、LEDの特性を十分発揮で
きてはいない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】冷陰極管の例で説明す
る。冷陰極管は面発光であるので、全面の点灯と消灯、
及び輝度調整が可能であるが、画面の部分的な点灯と消
灯、及び輝度調整は実現しにくい。また応答時間が遅い
ので、短時間の消灯点灯には不向きである。つまり微視
的時間と微視的空間における点灯と消灯と輝度調整をす
ることができず、また、消費電力を下げることが難しい
という問題があった。
る。冷陰極管は面発光であるので、全面の点灯と消灯、
及び輝度調整が可能であるが、画面の部分的な点灯と消
灯、及び輝度調整は実現しにくい。また応答時間が遅い
ので、短時間の消灯点灯には不向きである。つまり微視
的時間と微視的空間における点灯と消灯と輝度調整をす
ることができず、また、消費電力を下げることが難しい
という問題があった。
【0004】本発明は、かかる点に鑑み、微視的時間と
微視的空間における点灯と消灯と輝度調整を可能とし、
コントラストの向上と省電力の向上を実現する照明装置
を提供することを目的とする。
微視的空間における点灯と消灯と輝度調整を可能とし、
コントラストの向上と省電力の向上を実現する照明装置
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の請求項1にかかる発明は、LCDにより構
成されるLCD表示装置と前記LCD表示装置を制御す
るLCD制御回路と、前記LCDの各ピクセルの光透過
部分に対しマイクロレンズで各ピクセル毎に個別に光を
照射するLEDと前記LEDドライブ用配線から成るL
ED照明装置と、前記LED照明装置を駆動するLED
制御回路とにより構成されるものである。
に、本発明の請求項1にかかる発明は、LCDにより構
成されるLCD表示装置と前記LCD表示装置を制御す
るLCD制御回路と、前記LCDの各ピクセルの光透過
部分に対しマイクロレンズで各ピクセル毎に個別に光を
照射するLEDと前記LEDドライブ用配線から成るL
ED照明装置と、前記LED照明装置を駆動するLED
制御回路とにより構成されるものである。
【0006】また、本発明の請求項2にかかる発明は、
LCDにより構成されるLCD表示装置と前記LCD表
示装置を制御するLCD制御回路と、前記LCDの各ピ
クセルの光透過部分に対し各ピクセル毎に個別に光を照
射するLEDと前記LEDドライブ用配線から成るLE
D照明装置と、前記LED照明装置を駆動するLED制
御回路と、LCD制御回路よりLCD表示装置を制御す
る非表示期間の情報を取り出し、LCD制御回路に指示
するLCD非表示期間検出手段とにより構成され、前記
LED照明装置を非表示期間のみOFFすることを特徴
としたものである。非表示期間においてはLED照明装
置のLEDも消灯して、LEDへの供給電力を削減する
ので、省電力の向上を実現することができる。
LCDにより構成されるLCD表示装置と前記LCD表
示装置を制御するLCD制御回路と、前記LCDの各ピ
クセルの光透過部分に対し各ピクセル毎に個別に光を照
射するLEDと前記LEDドライブ用配線から成るLE
D照明装置と、前記LED照明装置を駆動するLED制
御回路と、LCD制御回路よりLCD表示装置を制御す
る非表示期間の情報を取り出し、LCD制御回路に指示
するLCD非表示期間検出手段とにより構成され、前記
LED照明装置を非表示期間のみOFFすることを特徴
としたものである。非表示期間においてはLED照明装
置のLEDも消灯して、LEDへの供給電力を削減する
ので、省電力の向上を実現することができる。
【0007】また、本発明の請求項3にかかる発明は、
LCDにより構成されるLCD表示装置と前記LCD表
示装置を制御するLCD制御回路と、前記LCDの各ピ
クセルの光透過部分に対し各ピクセル毎に個別に光を照
射するLEDと前記LEDドライブ用配線から成るLE
D照明装置と、前記LED照明装置を駆動するLED制
御回路と、LCD制御回路よりLCD表示装置に対して
黒色を表示する情報を取り出し、LCD制御回路に指示
する黒色検出手段とにより構成され、黒色部分に対応す
る前記LED照明装置のLEDをOFFすることを特徴
としたものである。LCDの黒色部分に対応するLED
照明装置のLEDをOFFすることにより、電力を削減
することができる。また、黒色部分の照明が全く無いの
で、黒色部と色表示部とのコントラストを向上させるこ
とができる。
LCDにより構成されるLCD表示装置と前記LCD表
示装置を制御するLCD制御回路と、前記LCDの各ピ
クセルの光透過部分に対し各ピクセル毎に個別に光を照
射するLEDと前記LEDドライブ用配線から成るLE
D照明装置と、前記LED照明装置を駆動するLED制
御回路と、LCD制御回路よりLCD表示装置に対して
黒色を表示する情報を取り出し、LCD制御回路に指示
する黒色検出手段とにより構成され、黒色部分に対応す
る前記LED照明装置のLEDをOFFすることを特徴
としたものである。LCDの黒色部分に対応するLED
照明装置のLEDをOFFすることにより、電力を削減
することができる。また、黒色部分の照明が全く無いの
で、黒色部と色表示部とのコントラストを向上させるこ
とができる。
【0008】また、本発明の請求項4にかかる発明は、
LCDにより構成されるLCD表示装置と前記LCD表
示装置を制御するLCD制御回路と、前記LCDの各ピ
クセルの光透過部分に対し各ピクセル毎に個別に光を照
射するLEDと前記LEDドライブ用配線から成るLE
D照明装置と、前記LED照明装置を駆動するLED制
御回路と、LCD制御回路よりLCD表示装置に与えら
れるwindow画面のうち入力装置でアクセスされた
window画面の位置情報を把握する手段を有し、前
記window部分に対応する前記LED照明装置のL
EDの輝度を上げることを特徴としたものである。アク
セスされたwindow部分のLEDの輝度を上げるこ
とにより、そのwindow以外と比べてコントラスト
を高めることが可能となる。
LCDにより構成されるLCD表示装置と前記LCD表
示装置を制御するLCD制御回路と、前記LCDの各ピ
クセルの光透過部分に対し各ピクセル毎に個別に光を照
射するLEDと前記LEDドライブ用配線から成るLE
D照明装置と、前記LED照明装置を駆動するLED制
御回路と、LCD制御回路よりLCD表示装置に与えら
れるwindow画面のうち入力装置でアクセスされた
window画面の位置情報を把握する手段を有し、前
記window部分に対応する前記LED照明装置のL
EDの輝度を上げることを特徴としたものである。アク
セスされたwindow部分のLEDの輝度を上げるこ
とにより、そのwindow以外と比べてコントラスト
を高めることが可能となる。
【0009】また、本発明の請求項5にかかる発明は、
LCDにより構成されるLCD表示装置と前記LCD表
示装置を制御するLCD制御回路と、前記LCDの各ピ
クセルの光透過部分に対し各ピクセル毎に個別に光を照
射するLEDと前記LEDドライブ用配線から成るLE
D照明装置と、前記LED照明装置を駆動するLED制
御回路と、LCD制御回路よりLCD表示装置に与えら
れるwindow画面のうち一定時間入力装置からアク
セスされないwindow画面の位置情報を把握する手
段を有し、前記アクセスされないwindow部分に対
応する前記LED照明装置のLEDの輝度を段階的に下
げることを特徴としたものである。これにより、アクセ
スされたwindow部分のみ常にLEDの照明を保持
しコントラストを向上させ、アクセスされないwind
ow部分のLEDの照明の消費電力を下げることが可能
となる。
LCDにより構成されるLCD表示装置と前記LCD表
示装置を制御するLCD制御回路と、前記LCDの各ピ
クセルの光透過部分に対し各ピクセル毎に個別に光を照
射するLEDと前記LEDドライブ用配線から成るLE
D照明装置と、前記LED照明装置を駆動するLED制
御回路と、LCD制御回路よりLCD表示装置に与えら
れるwindow画面のうち一定時間入力装置からアク
セスされないwindow画面の位置情報を把握する手
段を有し、前記アクセスされないwindow部分に対
応する前記LED照明装置のLEDの輝度を段階的に下
げることを特徴としたものである。これにより、アクセ
スされたwindow部分のみ常にLEDの照明を保持
しコントラストを向上させ、アクセスされないwind
ow部分のLEDの照明の消費電力を下げることが可能
となる。
【0010】また、本発明の請求項6にかかる発明は、
請求項1から5の照明装置において、周囲環境の照度を
検出する照度検出回路と、前記照度検出回路の情報をも
とに周囲が明るい時は前記LED照明装置から発光され
て前記LCD表示装置を経た照度を周囲の照度より明る
く、周囲が暗い時は前記LED照明装置から発光されて
前記LCD表示装置を経た照度を周囲の照度より暗くす
る命令を出す命令入出力制御手段とを備えたものであ
る。これにより、コントラストの向上を実現することが
できる。
請求項1から5の照明装置において、周囲環境の照度を
検出する照度検出回路と、前記照度検出回路の情報をも
とに周囲が明るい時は前記LED照明装置から発光され
て前記LCD表示装置を経た照度を周囲の照度より明る
く、周囲が暗い時は前記LED照明装置から発光されて
前記LCD表示装置を経た照度を周囲の照度より暗くす
る命令を出す命令入出力制御手段とを備えたものであ
る。これにより、コントラストの向上を実現することが
できる。
【0011】また、本発明の請求項7にかかる発明は、
請求項1から6の照明装置をパーソナルコンピュータに
用いたものである。
請求項1から6の照明装置をパーソナルコンピュータに
用いたものである。
【0012】また、本発明の請求項8にかかる発明は、
請求項1から6の照明装置をデジタルスチルカメラに用
いたものである。
請求項1から6の照明装置をデジタルスチルカメラに用
いたものである。
【0013】また、本発明の請求項9にかかる発明は、
請求項1から6の照明装置をカメラムービーに用いたも
のである。
請求項1から6の照明装置をカメラムービーに用いたも
のである。
【0014】また、本発明の請求項10にかかる発明
は、請求項1から6の照明装置を携帯電話機に用いたも
のである。
は、請求項1から6の照明装置を携帯電話機に用いたも
のである。
【0015】また、本発明の請求項11にかかる発明
は、請求項1から6の照明装置を情報携帯端末に用いた
ものである。
は、請求項1から6の照明装置を情報携帯端末に用いた
ものである。
【0016】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)以下、本発明の
実施の形態1について、図1と図2を用いて説明する。
実施の形態1について、図1と図2を用いて説明する。
【0017】図1は、本発明の実施の形態1における照
明装置の回路構成を示す図面である。図2はピクセル構
造と照明方法を示す図である。図1に示すように全体の
構成はCPU16に接続されたLCD制御回路4とLC
D表示装置1とLED制御回路3とLED照明装置2と
から構成することができる。透過型カラーLCD表示装
置1にはR1(5)、G1(6)、B1(7)、R2
(8)、G2(9)、B2(10)という3原色を透過
するピクセル11とピクセル12がある。各ピクセルの
直下にはLEDアレイ201が配置されている。LED
照明装置2は全部のLEDとLEDドライブ用の配線が
シリコン基板上に一括生成された白色LEDアレイであ
る。LED13とLED14の上部には個々のLEDの
発光をLCDの各ピクセルより0.01mm外まで大き
く光が当たるように成型したマイクロレンズ15があ
る。このマイクロレンズ15は各LEDの光を各LCD
のピクセルの正方形形状より0.01mm大きいサイズ
に正確に集光する。LCD制御回路4はCPU16の指
示によりLCD表示装置1の表示データを生成するもの
である。またLED制御回路3は各LEDの点灯と消
灯、及び輝度調整を制御する。
明装置の回路構成を示す図面である。図2はピクセル構
造と照明方法を示す図である。図1に示すように全体の
構成はCPU16に接続されたLCD制御回路4とLC
D表示装置1とLED制御回路3とLED照明装置2と
から構成することができる。透過型カラーLCD表示装
置1にはR1(5)、G1(6)、B1(7)、R2
(8)、G2(9)、B2(10)という3原色を透過
するピクセル11とピクセル12がある。各ピクセルの
直下にはLEDアレイ201が配置されている。LED
照明装置2は全部のLEDとLEDドライブ用の配線が
シリコン基板上に一括生成された白色LEDアレイであ
る。LED13とLED14の上部には個々のLEDの
発光をLCDの各ピクセルより0.01mm外まで大き
く光が当たるように成型したマイクロレンズ15があ
る。このマイクロレンズ15は各LEDの光を各LCD
のピクセルの正方形形状より0.01mm大きいサイズ
に正確に集光する。LCD制御回路4はCPU16の指
示によりLCD表示装置1の表示データを生成するもの
である。またLED制御回路3は各LEDの点灯と消
灯、及び輝度調整を制御する。
【0018】次に、本発明の実施の形態1における動作
原理の説明を行う。LCD制御回路4から表示データ4
sをLCD表示装置1へ送出し、ピクセル11のR1
(5)、G1(6)、B1(7)、ピクセル12のR2
(8)、G2(9)、B2(10)、・・と表示する。
LED制御回路3はLED照明装置2に対しパルス駆動
信号3sを送出する。LCD表示装置1のピクセル毎に
対応したLED13とLED14は前記パルス駆動信号
3sにより適切な輝度をLCD表示装置1へ供給する。
このときマイクロレンズ15により各LED13、LE
D14から出る光は正四角形に集光され、LCD表示装
置1のピクセル11、ピクセル12におのおの照射され
る。このとき図2に示すように、LED13から出た光
はLCD表示装置1のピクセル11より、0.01mm
大きくなるように集光され、R1(5)、G1(6)、
B1(7)に均等な光が到達する。
原理の説明を行う。LCD制御回路4から表示データ4
sをLCD表示装置1へ送出し、ピクセル11のR1
(5)、G1(6)、B1(7)、ピクセル12のR2
(8)、G2(9)、B2(10)、・・と表示する。
LED制御回路3はLED照明装置2に対しパルス駆動
信号3sを送出する。LCD表示装置1のピクセル毎に
対応したLED13とLED14は前記パルス駆動信号
3sにより適切な輝度をLCD表示装置1へ供給する。
このときマイクロレンズ15により各LED13、LE
D14から出る光は正四角形に集光され、LCD表示装
置1のピクセル11、ピクセル12におのおの照射され
る。このとき図2に示すように、LED13から出た光
はLCD表示装置1のピクセル11より、0.01mm
大きくなるように集光され、R1(5)、G1(6)、
B1(7)に均等な光が到達する。
【0019】この構成により、隣のピクセル12などに
光が漏れ込むのを防ぐと共に、ブラックストライプ17
に当たる余分な光を可能な限り少なくして、LED13
から発光される光のうち実際に人間の目に到達する光量
を上げることができる。
光が漏れ込むのを防ぐと共に、ブラックストライプ17
に当たる余分な光を可能な限り少なくして、LED13
から発光される光のうち実際に人間の目に到達する光量
を上げることができる。
【0020】なお、上記例では、LCD制御回路4にC
PU16を接続して、制御しているが、必ずしもCPU
を用いる必要はなく、ワイヤード・ロジック回路等の専
用ハードウェアを用いても構わない。
PU16を接続して、制御しているが、必ずしもCPU
を用いる必要はなく、ワイヤード・ロジック回路等の専
用ハードウェアを用いても構わない。
【0021】(実施の形態2)以下、本発明の実施の形
態2について、図3を用いて説明する。
態2について、図3を用いて説明する。
【0022】図3は、本発明の実施の形態2における照
明装置の回路構成を示す図面である。CPU16と、L
CD制御回路4とLED制御回路3とLCD表示装置1
とLED照明装置2とは実施の形態1と同じであるの
で、説明を省略する。LCD制御回路4はLCD非表示
期間検出回路18に接続され、LCD非表示期間検出回
路18はLED制御回路3に接続されている。
明装置の回路構成を示す図面である。CPU16と、L
CD制御回路4とLED制御回路3とLCD表示装置1
とLED照明装置2とは実施の形態1と同じであるの
で、説明を省略する。LCD制御回路4はLCD非表示
期間検出回路18に接続され、LCD非表示期間検出回
路18はLED制御回路3に接続されている。
【0023】次に本発明の実施の形態2における動作原
理を説明する。LCD制御回路4から検出された画面非
表示期間信号4dには、LCDの表示画面をOFFする
情報が載せてある。LCD非表示期間検出回路18はこ
の信号を検出して、LED制御回路3にLEDを消灯す
る信号18dを送出する。これにより、LCDが表示さ
れていない時には、LEDも同時に消灯され、その期間
消費電力も削減される。
理を説明する。LCD制御回路4から検出された画面非
表示期間信号4dには、LCDの表示画面をOFFする
情報が載せてある。LCD非表示期間検出回路18はこ
の信号を検出して、LED制御回路3にLEDを消灯す
る信号18dを送出する。これにより、LCDが表示さ
れていない時には、LEDも同時に消灯され、その期間
消費電力も削減される。
【0024】一般にLCD画面の切り替えの際に、オペ
レータには不要なごみが見えないようにLCDをOFF
する。従来はその際にも照明は点灯を継続し、LCDの
みをOFF信号により黒色表示していた。この実施の形
態ではLCDのOFFの際にはLEDもOFFするの
で、短時間ではあるが、照明の消費電力を低減すること
ができる。
レータには不要なごみが見えないようにLCDをOFF
する。従来はその際にも照明は点灯を継続し、LCDの
みをOFF信号により黒色表示していた。この実施の形
態ではLCDのOFFの際にはLEDもOFFするの
で、短時間ではあるが、照明の消費電力を低減すること
ができる。
【0025】(実施の形態3)以下、本発明の実施の形
態3について、図4を用いて説明する。
態3について、図4を用いて説明する。
【0026】図4は、本発明の実施の形態3における照
明装置の回路構成を示す図面である。実施の形態3は実
施の形態2のLCD非表示期間検出回路18の代わりに
黒色検出手段としてLCD黒色表示ピクセル検出回路1
9で構成されているのが異なる。
明装置の回路構成を示す図面である。実施の形態3は実
施の形態2のLCD非表示期間検出回路18の代わりに
黒色検出手段としてLCD黒色表示ピクセル検出回路1
9で構成されているのが異なる。
【0027】次に本発明の実施の形態3における動作原
理を説明する。一般にLCD制御回路4においてLCD
表示ピクセル(x、y)におけるRGBデータが(0,
0,0)のときLCD表示装置1におけるピクセル
(x、y)に黒色を表示する。なお(x、y)とはLC
D表示装置1における左上から右へx番目、下へy番目
の位置に存在するピクセルである。LCD黒色表示ピク
セル検出回路19はLCD制御回路4のピクセル(x、
y)のデータが(0,0,0)のとき、黒色として検出
し、LED制御回路3にピクセル(x、y)のLEDを
OFFする信号19dを与える。LED制御回路3はピ
クセル(x、y)のLEDをOFFさせるようにLED
アレイ201をドライブする。
理を説明する。一般にLCD制御回路4においてLCD
表示ピクセル(x、y)におけるRGBデータが(0,
0,0)のときLCD表示装置1におけるピクセル
(x、y)に黒色を表示する。なお(x、y)とはLC
D表示装置1における左上から右へx番目、下へy番目
の位置に存在するピクセルである。LCD黒色表示ピク
セル検出回路19はLCD制御回路4のピクセル(x、
y)のデータが(0,0,0)のとき、黒色として検出
し、LED制御回路3にピクセル(x、y)のLEDを
OFFする信号19dを与える。LED制御回路3はピ
クセル(x、y)のLEDをOFFさせるようにLED
アレイ201をドライブする。
【0028】この実施の形態の特徴として、従来面発光
型の冷陰極管照明であれば、黒色表示ピクセルでも照明
は点灯しており、LCDは偏光膜による電子シャッター
がしまっているとはいえ、1cd/m2程度の光漏れが生
じていた。したがって白色表示部の輝度を黒色表示部の
輝度で割ったコントラストは例えば白色が150cd/
m2のとき150であった。本実施の形態においては黒色
のピクセル(xb、yb)はLEDがOFFになり照明
自体がされなく、また隣のピクセル(xb+1、yb)
のLEDとマイクロレンズから漏れてくる光は0.1c
d/m2以下に押さえられるので、白色が150cd/m2
のとき、コントラストは1500と非常に良くなる。つ
まり白色のくっきりした感じが非常に良くなる。さら
に、黒色表示部分のLEDはOFFするので、その分省
電力が可能となる。
型の冷陰極管照明であれば、黒色表示ピクセルでも照明
は点灯しており、LCDは偏光膜による電子シャッター
がしまっているとはいえ、1cd/m2程度の光漏れが生
じていた。したがって白色表示部の輝度を黒色表示部の
輝度で割ったコントラストは例えば白色が150cd/
m2のとき150であった。本実施の形態においては黒色
のピクセル(xb、yb)はLEDがOFFになり照明
自体がされなく、また隣のピクセル(xb+1、yb)
のLEDとマイクロレンズから漏れてくる光は0.1c
d/m2以下に押さえられるので、白色が150cd/m2
のとき、コントラストは1500と非常に良くなる。つ
まり白色のくっきりした感じが非常に良くなる。さら
に、黒色表示部分のLEDはOFFするので、その分省
電力が可能となる。
【0029】(実施の形態4)以下、本発明の実施の形
態4について、図5、図6、図7、図8、図9を用いて
説明する。
態4について、図5、図6、図7、図8、図9を用いて
説明する。
【0030】図5は、本発明の実施の形態4における照
明装置の回路構成を示す図面である。本実施の形態は実
施の形態3のLCD黒色表示ピクセル検出回路19の代
わりにwindow検出回路20が使われ、さらにマウ
スクリック検出回路21で構成される点が異なる。たと
えば図6に示すように2つのwindowAとwind
owBがLCD表示装置1上に表示されているものとす
る。windowAの左上の始点を(xA、yA)と
し、右下の終点を(xA+a1、yA+a2)とする。
同様にwindowBの左上の始点を(xB、yB)と
し、右下の終点を(xB+b1、yB+b2)とする。
背景の全画面の左上の始点を(x0、y0)とし、右下
の終点を(x0+O1、y0+O2)とする。
明装置の回路構成を示す図面である。本実施の形態は実
施の形態3のLCD黒色表示ピクセル検出回路19の代
わりにwindow検出回路20が使われ、さらにマウ
スクリック検出回路21で構成される点が異なる。たと
えば図6に示すように2つのwindowAとwind
owBがLCD表示装置1上に表示されているものとす
る。windowAの左上の始点を(xA、yA)と
し、右下の終点を(xA+a1、yA+a2)とする。
同様にwindowBの左上の始点を(xB、yB)と
し、右下の終点を(xB+b1、yB+b2)とする。
背景の全画面の左上の始点を(x0、y0)とし、右下
の終点を(x0+O1、y0+O2)とする。
【0031】次に本実施の形態における動作原理を説明
する。window検出回路20は存在する複数個のw
indowの位置情報をCPU16から情報をもらう。
本例ではwindowAの始点(xA、yA)と右下の
終点(xA+a1、yA+a2)を検出し、windo
wBの左上の始点(xB、yB)と右下の終点(xB+
b1、yB+b2)を検出し、背景の全画面の左上の始
点(x0、y0)と右下の終点を(x0+O1、y0+
O2)を検出する。マウスをクリックしてアクセスする
前のLCD表示画面として図6のようにwindowA
がwindowBの背面に有り、windowAの輝度
は明るく,windowBの輝度はそれより暗い場合が
ある。このとき、windowAの上にwindowB
が来ている部分についてはwindowBの暗い輝度が
優先される。
する。window検出回路20は存在する複数個のw
indowの位置情報をCPU16から情報をもらう。
本例ではwindowAの始点(xA、yA)と右下の
終点(xA+a1、yA+a2)を検出し、windo
wBの左上の始点(xB、yB)と右下の終点(xB+
b1、yB+b2)を検出し、背景の全画面の左上の始
点(x0、y0)と右下の終点を(x0+O1、y0+
O2)を検出する。マウスをクリックしてアクセスする
前のLCD表示画面として図6のようにwindowA
がwindowBの背面に有り、windowAの輝度
は明るく,windowBの輝度はそれより暗い場合が
ある。このとき、windowAの上にwindowB
が来ている部分についてはwindowBの暗い輝度が
優先される。
【0032】次にwindowAの任意の部分をマウス
でクリックした時の図を図7に示す。一般的なOSでは
クリック後、windowAがwindowBの上に表
示される。そのとき、マウスクリック検出回路21によ
り、マウスがwindowAの中の任意のポイントをク
リックしたのを検出し、CPU16に知らせる。CPU
16は、window検出回路20にwindowの上
下データを知らせる。window検出回路20はLC
D制御回路4からデータ4dを取りなおしてLED制御
回路3によりwindowA部分に対応するLEDの輝
度を上げる。このようにして、マウスでクリックされた
windowの輝度が一番高くなる。他のwindow
や背景のwindowの輝度はこれより下がる。こうし
てマウス操作しているwindow部分のみの輝度を上
げて見やすくする。
でクリックした時の図を図7に示す。一般的なOSでは
クリック後、windowAがwindowBの上に表
示される。そのとき、マウスクリック検出回路21によ
り、マウスがwindowAの中の任意のポイントをク
リックしたのを検出し、CPU16に知らせる。CPU
16は、window検出回路20にwindowの上
下データを知らせる。window検出回路20はLC
D制御回路4からデータ4dを取りなおしてLED制御
回路3によりwindowA部分に対応するLEDの輝
度を上げる。このようにして、マウスでクリックされた
windowの輝度が一番高くなる。他のwindow
や背景のwindowの輝度はこれより下がる。こうし
てマウス操作しているwindow部分のみの輝度を上
げて見やすくする。
【0033】図8はクリック後一定時間経過後のLCD
表示画面を示したものである。CPU16には時間管理
するタイマー機能が有り、マウスクリックが一定時間入
力されないとクリックされた回数の少ないwindow
から徐々に暗くする指令をwindow検出回路20へ
与える。暗くなるスピードはCPU16へあらかじめ設
定できる。図8においてwindowAが3回クリック
されまた最も近い過去にクリックされており、wind
owBが過去に2回クリックされ、背景のwindow
が過去に1回クリックされている時、windowAが
最も明るく150cd/m2、windowBが次に暗く
なり100cd/m2、背景のwindowが最も暗く7
0cd/m2となる。さらにCPUから3分後さらに暗く
なるように設定されている時は3分後にwindowB
の輝度は70cd/m2、背景のwindowは40cd
/m2と徐々に暗くなって行く。そしてCPUから10分
後にOFFする様に設定されておれば、windowA
は150cd/m2を継続するが、windowBと背景
のwindow部分の照明はすべて消えることになる。
表示画面を示したものである。CPU16には時間管理
するタイマー機能が有り、マウスクリックが一定時間入
力されないとクリックされた回数の少ないwindow
から徐々に暗くする指令をwindow検出回路20へ
与える。暗くなるスピードはCPU16へあらかじめ設
定できる。図8においてwindowAが3回クリック
されまた最も近い過去にクリックされており、wind
owBが過去に2回クリックされ、背景のwindow
が過去に1回クリックされている時、windowAが
最も明るく150cd/m2、windowBが次に暗く
なり100cd/m2、背景のwindowが最も暗く7
0cd/m2となる。さらにCPUから3分後さらに暗く
なるように設定されている時は3分後にwindowB
の輝度は70cd/m2、背景のwindowは40cd
/m2と徐々に暗くなって行く。そしてCPUから10分
後にOFFする様に設定されておれば、windowA
は150cd/m2を継続するが、windowBと背景
のwindow部分の照明はすべて消えることになる。
【0034】さらにすべての画面が20分後に消えるよ
うにCPU16に設定されている時は、windowA
も20分後には消え、全画面が消灯して見えなくなる。
うにCPU16に設定されている時は、windowA
も20分後には消え、全画面が消灯して見えなくなる。
【0035】なお、上記の例では、アクセスされないw
indow部分の輝度を段階的に下げるようにしている
が、段階を2段階にしても良い。すなわち、アクセスさ
れないwindow部分の輝度を消去するようにしても
構わない。
indow部分の輝度を段階的に下げるようにしている
が、段階を2段階にしても良い。すなわち、アクセスさ
れないwindow部分の輝度を消去するようにしても
構わない。
【0036】次に図6においてwindowAがwin
dowBによりオーバーライトされて見えない部分があ
るので,マウスでドラッグしてwindowAをwin
dowBから切り離すとLCD表示装置1に表示された
画面は図9のようにwindowA全エリアの輝度が上
がる。つまり、この場合、アクセスしているwindo
w部分の輝度を上げる操作がwindowの移動を伴い
ながら、連続的に行われており、windowAの移動
に伴って対応するLEDの輝度の明るさも変化してい
く。これにより、windowの位置移動により、輝度
を上げた部分もwindowの位置移動に追従して位置
移動する。これが図9に示してある。
dowBによりオーバーライトされて見えない部分があ
るので,マウスでドラッグしてwindowAをwin
dowBから切り離すとLCD表示装置1に表示された
画面は図9のようにwindowA全エリアの輝度が上
がる。つまり、この場合、アクセスしているwindo
w部分の輝度を上げる操作がwindowの移動を伴い
ながら、連続的に行われており、windowAの移動
に伴って対応するLEDの輝度の明るさも変化してい
く。これにより、windowの位置移動により、輝度
を上げた部分もwindowの位置移動に追従して位置
移動する。これが図9に示してある。
【0037】この実施の形態の特徴として、よく使用す
るwindowのみに照明を行い、使用しないwind
owに対しては電力をできるだけ使わないようにし、省
電力を図る。
るwindowのみに照明を行い、使用しないwind
owに対しては電力をできるだけ使わないようにし、省
電力を図る。
【0038】(実施の形態5)以下、本発明の実施の形
態5について、図10を用いて説明する。
態5について、図10を用いて説明する。
【0039】図10は、本発明の実施の形態5における
照明装置の回路構成を示す図面である。本実施の形態は
実施の形態4のマウスクリック検出回路21の代わりに
周囲照度検出回路22で構成されている。なお、命令入
出力制御手段としてCPU16を用いる。次に本実施の
形態における動作原理を説明する。周囲照度検出回路2
2は周囲の照度を計測してデータをCPU16へ送る。
CPU16は明るい太陽下においては、LED照明装置
2から発光されてLCD表示装置1を経た照度を周囲の
照度よりも高くなるまで上げる。
照明装置の回路構成を示す図面である。本実施の形態は
実施の形態4のマウスクリック検出回路21の代わりに
周囲照度検出回路22で構成されている。なお、命令入
出力制御手段としてCPU16を用いる。次に本実施の
形態における動作原理を説明する。周囲照度検出回路2
2は周囲の照度を計測してデータをCPU16へ送る。
CPU16は明るい太陽下においては、LED照明装置
2から発光されてLCD表示装置1を経た照度を周囲の
照度よりも高くなるまで上げる。
【0040】逆にCPU16は周囲が暗い時には同じく
LED照明装置2から発光されてLCD表示装置1を経
た照度を周囲の照度より低くなるまで下げるようにwi
ndow検出回路20に指示する。
LED照明装置2から発光されてLCD表示装置1を経
た照度を周囲の照度より低くなるまで下げるようにwi
ndow検出回路20に指示する。
【0041】これにより、周囲環境を加味した視認性の
向上と省電力を図ることができる。
向上と省電力を図ることができる。
【0042】なお、前記実施の形態1から5で説明した
照明装置をパーソナルコンピュータ、デジタルスチルカ
メラ、カメラムービー、携帯電話機、情報携帯端末に用
いることができる。なお、前記携帯電話機はPHS電話
機であっても構わない。また、前記情報携帯端末はカー
ナビゲーションシステム端末、ウェアラブルPC、通信
機能付き腕時計であっても構わない。
照明装置をパーソナルコンピュータ、デジタルスチルカ
メラ、カメラムービー、携帯電話機、情報携帯端末に用
いることができる。なお、前記携帯電話機はPHS電話
機であっても構わない。また、前記情報携帯端末はカー
ナビゲーションシステム端末、ウェアラブルPC、通信
機能付き腕時計であっても構わない。
【0043】上記に挙げたような高いコントラストを必
要とし、電池駆動により作動する機器に、コントラスト
向上と省電力の両方を実現する本発明の照明装置を用い
ることは、大変有効である。
要とし、電池駆動により作動する機器に、コントラスト
向上と省電力の両方を実現する本発明の照明装置を用い
ることは、大変有効である。
【0044】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、LCD
の各ピクセルに対応したLED単位の照明を行うこと
で、コントラスト等の視認性を向上する機能と省電力機
能を実現することができる。本発明の照明装置を小型携
帯機器等に用いることで、電池の駆動時間を従来の照明
装置を用いる場合に比べて飛躍的に改善することが可能
となる。
の各ピクセルに対応したLED単位の照明を行うこと
で、コントラスト等の視認性を向上する機能と省電力機
能を実現することができる。本発明の照明装置を小型携
帯機器等に用いることで、電池の駆動時間を従来の照明
装置を用いる場合に比べて飛躍的に改善することが可能
となる。
【図1】本発明の実施の形態1における照明装置の回路
構成を示す図
構成を示す図
【図2】本発明の実施の形態1における照明装置の内部
構造を示す図
構造を示す図
【図3】本発明の実施の形態2における照明装置の回路
構成を示す図
構成を示す図
【図4】本発明の実施の形態3における照明装置の回路
構成を示す図
構成を示す図
【図5】本発明の実施の形態4における照明装置の回路
構成を示す図
構成を示す図
【図6】本発明の実施の形態4における照明装置のLC
D画面表示を示す図
D画面表示を示す図
【図7】本発明の実施の形態4における照明装置のLC
D画面表示を示す図
D画面表示を示す図
【図8】本発明の実施の形態4における照明装置のLC
D画面表示を示す図
D画面表示を示す図
【図9】本発明の実施の形態4における照明装置のLC
D画面表示を示す図
D画面表示を示す図
【図10】本発明の実施の形態5における照明装置の回
路構成を示す図
路構成を示す図
1 LCD表示装置 2 LED照明装置 3 LED制御回路 4 LCD制御回路 5 LCDの赤色表示R1 6 LCDの緑色表示G1 7 LCDの青色表示B1 8 LCDの赤色表示R2 9 LCDの緑色表示G2 10 LCDの青色表示B2 11 LCDのピクセル1 12 LCDのピクセル2 13 LCDのピクセル1を照明するLED1 14 LCDのピクセル2を照明するLED2 15 LEDの光を正方形に集光するマイクロレンズ 16 CPU 17 ブラックストライプ(非表示枠) 18 LCD非表示期間検出回路 19 LCD黒色表示ピクセル検出回路 20 window検出回路 21 マウスクリック検出回路 22 周囲照度検出回路 201 LEDアレイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 612 G09G 3/20 642Z 5G435 642 680H 5K027 680 3/32 A 3/32 H01L 33/00 L H01L 33/00 H04M 1/00 Z H04M 1/00 1/725 1/725 G02F 1/1335 530 Fターム(参考) 2H091 FA45Z GA11 GA12 LA17 LA30 2H093 NC50 NC55 ND04 ND39 5C006 AF69 BB11 BF15 BF45 EA01 EC02 FA47 FA54 5C080 AA10 BB05 CC03 DD01 DD26 EE29 EE30 JJ01 JJ02 JJ06 5F041 AA14 AA24 BB34 EE11 FF11 5G435 AA00 AA02 BB12 BB15 CC09 CC12 EE26 EE30 FF13 GG02 GG23 GG26 5K027 AA11 BB01 BB17 CC08 FF22 GG03 MM17
Claims (11)
- 【請求項1】 LCDにより構成されるLCD表示装置
と前記LCD表示装置を制御するLCD制御回路と、前
記LCDの各ピクセルの光透過部分に対しマイクロレン
ズで各ピクセル毎に個別に光を照射するLEDと前記L
EDドライブ用配線から成るLED照明装置と、前記L
ED照明装置を駆動するLED制御回路とにより構成さ
れる照明装置。 - 【請求項2】 LCDにより構成されるLCD表示装置
と前記LCD表示装置を制御するLCD制御回路と、前
記LCDの各ピクセルの光透過部分に対し各ピクセル毎
に個別に光を照射するLEDと前記LEDドライブ用配
線から成るLED照明装置と、前記LED照明装置を駆
動するLED制御回路と、LCD制御回路よりLCD表
示装置を制御する非表示期間の情報を取り出し、LCD
制御回路に指示するLCD非表示期間検出手段とにより
構成され、前記LED照明装置を非表示期間のみOFF
することを特徴とした照明装置。 - 【請求項3】 LCDにより構成されるLCD表示装置
と前記LCD表示装置を制御するLCD制御回路と、前
記LCDの各ピクセルの光透過部分に対し各ピクセル毎
に個別に光を照射するLEDと前記LEDドライブ用配
線から成るLED照明装置と、前記LED照明装置を駆
動するLED制御回路と、LCD制御回路よりLCD表
示装置に対して黒色を表示する情報を取り出し、LCD
制御回路に指示する黒色検出手段とにより構成され、黒
色部分に対応する前記LED照明装置のLEDをOFF
することを特徴とした照明装置。 - 【請求項4】 LCDにより構成されるLCD表示装置
と前記LCD表示装置を制御するLCD制御回路と、前
記LCDの各ピクセルの光透過部分に対し各ピクセル毎
に個別に光を照射するLEDと前記LEDドライブ用配
線から成るLED照明装置と、前記LED照明装置を駆
動するLED制御回路と、LCD制御回路よりLCD表
示装置に与えられるwindow画面のうち入力装置で
アクセスされたwindow画面の位置情報を把握する
手段を有し、前記window部分に対応する前記LE
D照明装置のLEDの輝度を上げることを特徴とした照
明装置。 - 【請求項5】 LCDにより構成されるLCD表示装置
と前記LCD表示装置を制御するLCD制御回路と、前
記LCDの各ピクセルの光透過部分に対し各ピクセル毎
に個別に光を照射するLEDと前記LEDドライブ用配
線から成るLED照明装置と、前記LED照明装置を駆
動するLED制御回路と、LCD制御回路よりLCD表
示装置に与えられるwindow画面のうち一定時間入
力装置からアクセスされないwindow画面の位置情
報を把握する手段を有し、前記アクセスされないwin
dow部分に対応する前記LED照明装置のLEDの輝
度を段階的に下げることを特徴とした照明装置。 - 【請求項6】 周囲環境の照度を検出する照度検出回路
と、前記照度検出回路の情報をもとに周囲が明るい時は
前記LED照明装置から発光されて前記LCD表示装置
を経た照度を周囲の照度より明るく、周囲が暗い時は前
記LED照明装置から発光されて前記LCD表示装置を
経た照度を周囲の照度より暗くする命令を出す命令入出
力制御手段とを備えた請求項1から5記載の照明装置。 - 【請求項7】 請求項1から6記載の照明装置を用いた
パーソナルコンピュータ。 - 【請求項8】 請求項1から6記載の照明装置を用いた
デジタルスチルカメラ。 - 【請求項9】 請求項1から6記載の照明装置を用いた
カメラムービー。 - 【請求項10】 請求項1から6記載の照明装置を用い
た携帯電話機。 - 【請求項11】 請求項1から6記載の照明装置を用い
た情報携帯端末。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000275995A JP2002091385A (ja) | 2000-09-12 | 2000-09-12 | 照明装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000275995A JP2002091385A (ja) | 2000-09-12 | 2000-09-12 | 照明装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002091385A true JP2002091385A (ja) | 2002-03-27 |
Family
ID=18761532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000275995A Pending JP2002091385A (ja) | 2000-09-12 | 2000-09-12 | 照明装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002091385A (ja) |
Cited By (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003019514A3 (en) * | 2001-08-27 | 2004-02-19 | Vlyte Innovations Ltd | A visual display device, and a method for operating a visual display panel |
WO2003077013A3 (en) * | 2002-03-13 | 2004-03-04 | Univ British Columbia | High dynamic range display devices |
US6891672B2 (en) | 2001-02-27 | 2005-05-10 | The University Of British Columbia | High dynamic range display devices |
EP1553552A1 (en) * | 2004-01-08 | 2005-07-13 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and system for generating color using a low-resolution modulator and a high-resolution modulator. |
JP2006030588A (ja) * | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Sharp Corp | 画像表示装置 |
US7064740B2 (en) | 2001-11-09 | 2006-06-20 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Backlit display with improved dynamic range |
US7164284B2 (en) | 2003-12-18 | 2007-01-16 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Dynamic gamma for a liquid crystal display |
JP2007219234A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置のバックライト装置 |
JP2007279395A (ja) * | 2006-04-06 | 2007-10-25 | Fujifilm Corp | 画像照明装置、画像表示装置及び撮像装置 |
JP2007304578A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置及びその駆動方法 |
JP2007310239A (ja) * | 2006-05-19 | 2007-11-29 | Sony Corp | 映像表示装置 |
US7342592B2 (en) | 2004-06-14 | 2008-03-11 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | System for reducing crosstalk |
JP2008541141A (ja) * | 2005-04-30 | 2008-11-20 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ディスプレイ装置のバックライティング(背面照光)用の光源装置及びディスプレイ装置 |
US7505018B2 (en) | 2004-05-04 | 2009-03-17 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Liquid crystal display with reduced black level insertion |
US7525528B2 (en) | 2004-11-16 | 2009-04-28 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Technique that preserves specular highlights |
US7532192B2 (en) | 2004-05-04 | 2009-05-12 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Liquid crystal display with filtered black point |
US7556836B2 (en) | 2004-09-03 | 2009-07-07 | Solae, Llc | High protein snack product |
US7602369B2 (en) | 2004-05-04 | 2009-10-13 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Liquid crystal display with colored backlight |
US7612757B2 (en) | 2004-05-04 | 2009-11-03 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Liquid crystal display with modulated black point |
US7623105B2 (en) | 2003-11-21 | 2009-11-24 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Liquid crystal display with adaptive color |
US7777714B2 (en) | 2004-05-04 | 2010-08-17 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Liquid crystal display with adaptive width |
US7853094B2 (en) | 2006-01-24 | 2010-12-14 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Color enhancement technique using skin color detection |
US7872631B2 (en) | 2004-05-04 | 2011-01-18 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Liquid crystal display with temporal black point |
WO2011135755A1 (ja) * | 2010-04-27 | 2011-11-03 | シャープ株式会社 | バックライトシステムおよびこれを用いた液晶表示装置 |
US8121401B2 (en) | 2006-01-24 | 2012-02-21 | Sharp Labortories of America, Inc. | Method for reducing enhancement of artifacts and noise in image color enhancement |
US8159449B2 (en) | 2006-04-14 | 2012-04-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device having light-emitting element and liquid crystal element and method for driving the same |
US8395577B2 (en) | 2004-05-04 | 2013-03-12 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Liquid crystal display with illumination control |
US8471807B2 (en) | 2007-02-01 | 2013-06-25 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Calibration of displays having spatially-variable backlight |
US8482698B2 (en) | 2008-06-25 | 2013-07-09 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | High dynamic range display using LED backlighting, stacked optical films, and LCD drive signals based on a low resolution light field simulation |
US8941580B2 (en) | 2006-11-30 | 2015-01-27 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Liquid crystal display with area adaptive backlight |
JP2015111306A (ja) * | 2015-03-05 | 2015-06-18 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置及びその制御方法 |
US9099046B2 (en) | 2009-02-24 | 2015-08-04 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Apparatus for providing light source modulation in dual modulator displays |
CN114974085A (zh) * | 2022-05-10 | 2022-08-30 | 绵阳惠科光电科技有限公司 | 驱动电路、像素单元及显示面板 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05188869A (ja) * | 1992-01-14 | 1993-07-30 | Sharp Corp | 可搬式情報処理装置 |
JPH08194445A (ja) * | 1995-01-17 | 1996-07-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光表示装置を備えたマイク装置 |
JPH08313905A (ja) * | 1995-05-17 | 1996-11-29 | Toshiba Corp | 液晶ディスプレイ装置 |
JPH09505412A (ja) * | 1993-11-19 | 1997-05-27 | アライドシグナル・インコーポレーテッド | 電子光学ディスプレー用のバックライト組立体 |
JPH10207400A (ja) * | 1997-01-24 | 1998-08-07 | Canon Inc | 液晶表示装置及びその光源制御方法 |
JPH10312174A (ja) * | 1997-05-13 | 1998-11-24 | Nec Niigata Ltd | Lcdバックライト制御方式 |
JP2000200063A (ja) * | 1998-11-06 | 2000-07-18 | Canon Inc | 表示装置 |
-
2000
- 2000-09-12 JP JP2000275995A patent/JP2002091385A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05188869A (ja) * | 1992-01-14 | 1993-07-30 | Sharp Corp | 可搬式情報処理装置 |
JPH09505412A (ja) * | 1993-11-19 | 1997-05-27 | アライドシグナル・インコーポレーテッド | 電子光学ディスプレー用のバックライト組立体 |
JPH08194445A (ja) * | 1995-01-17 | 1996-07-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光表示装置を備えたマイク装置 |
JPH08313905A (ja) * | 1995-05-17 | 1996-11-29 | Toshiba Corp | 液晶ディスプレイ装置 |
JPH10207400A (ja) * | 1997-01-24 | 1998-08-07 | Canon Inc | 液晶表示装置及びその光源制御方法 |
JPH10312174A (ja) * | 1997-05-13 | 1998-11-24 | Nec Niigata Ltd | Lcdバックライト制御方式 |
JP2000200063A (ja) * | 1998-11-06 | 2000-07-18 | Canon Inc | 表示装置 |
Cited By (76)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7172297B2 (en) | 2001-02-27 | 2007-02-06 | The University Of British Columbia | High dynamic range display devices |
US7413307B2 (en) | 2001-02-27 | 2008-08-19 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | High dynamic range display devices |
US6891672B2 (en) | 2001-02-27 | 2005-05-10 | The University Of British Columbia | High dynamic range display devices |
US9804487B2 (en) | 2001-02-27 | 2017-10-31 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Projection displays |
US7419267B2 (en) | 2001-02-27 | 2008-09-02 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | HDR displays with overlapping dual modulation |
US8277056B2 (en) | 2001-02-27 | 2012-10-02 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Locally dimmed display |
US7106505B2 (en) | 2001-02-27 | 2006-09-12 | The University Of British Columbia | High dynamic range display devices |
US7581837B2 (en) | 2001-02-27 | 2009-09-01 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | HDR displays and control systems therefor |
US7377652B2 (en) | 2001-02-27 | 2008-05-27 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | HDR displays having location specific modulation |
US7753530B2 (en) | 2001-02-27 | 2010-07-13 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | HDR displays and control systems therefor |
US10261405B2 (en) | 2001-02-27 | 2019-04-16 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Projection displays |
US7801426B2 (en) | 2001-02-27 | 2010-09-21 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | High dynamic range display devices having color light sources |
US7413309B2 (en) | 2001-02-27 | 2008-08-19 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | High dynamic range display devices |
US7080784B2 (en) | 2001-08-27 | 2006-07-25 | Vlyte Innovations Limited | Visual display device and a method for operating a visual display panel |
WO2003019514A3 (en) * | 2001-08-27 | 2004-02-19 | Vlyte Innovations Ltd | A visual display device, and a method for operating a visual display panel |
US7737936B2 (en) | 2001-11-09 | 2010-06-15 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Liquid crystal display backlight with modulation |
US7499017B2 (en) | 2001-11-09 | 2009-03-03 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Backlit display with improved dynamic range |
US7505027B2 (en) | 2001-11-09 | 2009-03-17 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Backlit display with improved dynamic range |
US7675500B2 (en) | 2001-11-09 | 2010-03-09 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Liquid crystal display backlight with variable amplitude LED |
US7714830B2 (en) | 2001-11-09 | 2010-05-11 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Liquid crystal display backlight with level change |
US7505028B2 (en) | 2001-11-09 | 2009-03-17 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Backlit display with improved dynamic range |
US7573457B2 (en) | 2001-11-09 | 2009-08-11 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Liquid crystal display backlight with scaling |
US7064740B2 (en) | 2001-11-09 | 2006-06-20 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Backlit display with improved dynamic range |
US8378955B2 (en) | 2001-11-09 | 2013-02-19 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Liquid crystal display backlight with filtering |
US7370979B2 (en) | 2002-03-13 | 2008-05-13 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Calibration of displays having spatially-variable backlight |
US7403332B2 (en) | 2002-03-13 | 2008-07-22 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | High dynamic range display devices |
US8199401B2 (en) | 2002-03-13 | 2012-06-12 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | N-modulation displays and related methods |
US8125425B2 (en) | 2002-03-13 | 2012-02-28 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | HDR displays with dual modulators having different resolutions |
JP2005520188A (ja) * | 2002-03-13 | 2005-07-07 | ザ ユニバーシティ オブ ブリティッシュ コロンビア | 高ダイナミックレンジのディスプレイ装置 |
US7800822B2 (en) | 2002-03-13 | 2010-09-21 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | HDR displays with individually-controllable color backlights |
US7777945B2 (en) | 2002-03-13 | 2010-08-17 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | HDR displays having light estimating controllers |
US11378840B2 (en) | 2002-03-13 | 2022-07-05 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Image display |
US10416480B2 (en) | 2002-03-13 | 2019-09-17 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Image display |
WO2003077013A3 (en) * | 2002-03-13 | 2004-03-04 | Univ British Columbia | High dynamic range display devices |
US7623105B2 (en) | 2003-11-21 | 2009-11-24 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Liquid crystal display with adaptive color |
US7164284B2 (en) | 2003-12-18 | 2007-01-16 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Dynamic gamma for a liquid crystal display |
EP1553552A1 (en) * | 2004-01-08 | 2005-07-13 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and system for generating color using a low-resolution modulator and a high-resolution modulator. |
US7092137B2 (en) | 2004-01-08 | 2006-08-15 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and system for generating color using a low-resolution spatial color modulator and a high-resolution modulator |
WO2005071654A1 (en) * | 2004-01-08 | 2005-08-04 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and system for generating color using a low-resolution modulator and a high-resolution modulator |
US7602369B2 (en) | 2004-05-04 | 2009-10-13 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Liquid crystal display with colored backlight |
US8395577B2 (en) | 2004-05-04 | 2013-03-12 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Liquid crystal display with illumination control |
US7777714B2 (en) | 2004-05-04 | 2010-08-17 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Liquid crystal display with adaptive width |
US8400396B2 (en) | 2004-05-04 | 2013-03-19 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Liquid crystal display with modulation for colored backlight |
US7532192B2 (en) | 2004-05-04 | 2009-05-12 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Liquid crystal display with filtered black point |
US7612757B2 (en) | 2004-05-04 | 2009-11-03 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Liquid crystal display with modulated black point |
US7872631B2 (en) | 2004-05-04 | 2011-01-18 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Liquid crystal display with temporal black point |
US7505018B2 (en) | 2004-05-04 | 2009-03-17 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Liquid crystal display with reduced black level insertion |
US7342592B2 (en) | 2004-06-14 | 2008-03-11 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | System for reducing crosstalk |
JP2006030588A (ja) * | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Sharp Corp | 画像表示装置 |
US7556836B2 (en) | 2004-09-03 | 2009-07-07 | Solae, Llc | High protein snack product |
US7525528B2 (en) | 2004-11-16 | 2009-04-28 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Technique that preserves specular highlights |
JP2008541141A (ja) * | 2005-04-30 | 2008-11-20 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ディスプレイ装置のバックライティング(背面照光)用の光源装置及びディスプレイ装置 |
US8121401B2 (en) | 2006-01-24 | 2012-02-21 | Sharp Labortories of America, Inc. | Method for reducing enhancement of artifacts and noise in image color enhancement |
US9143657B2 (en) | 2006-01-24 | 2015-09-22 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Color enhancement technique using skin color detection |
US7853094B2 (en) | 2006-01-24 | 2010-12-14 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Color enhancement technique using skin color detection |
JP2007219234A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置のバックライト装置 |
JP2007279395A (ja) * | 2006-04-06 | 2007-10-25 | Fujifilm Corp | 画像照明装置、画像表示装置及び撮像装置 |
JP2012212140A (ja) * | 2006-04-14 | 2012-11-01 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置、電子機器、テレビジョン装置 |
JP2007304578A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置及びその駆動方法 |
US8159449B2 (en) | 2006-04-14 | 2012-04-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device having light-emitting element and liquid crystal element and method for driving the same |
US9189997B2 (en) | 2006-04-14 | 2015-11-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
JP2007310239A (ja) * | 2006-05-19 | 2007-11-29 | Sony Corp | 映像表示装置 |
US8941580B2 (en) | 2006-11-30 | 2015-01-27 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Liquid crystal display with area adaptive backlight |
US8471807B2 (en) | 2007-02-01 | 2013-06-25 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Calibration of displays having spatially-variable backlight |
US9711111B2 (en) | 2008-06-25 | 2017-07-18 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | High dynamic range display using LED backlighting, stacked optical films, and LCD drive signals based on a low resolution light field simulation |
US8482698B2 (en) | 2008-06-25 | 2013-07-09 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | High dynamic range display using LED backlighting, stacked optical films, and LCD drive signals based on a low resolution light field simulation |
US10607569B2 (en) | 2008-06-25 | 2020-03-31 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | High dynamic range display using LED backlighting, stacked optical films, and LCD drive signals based on a low resolution light field simulation |
US10373574B2 (en) | 2009-02-24 | 2019-08-06 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Locally dimmed quantum dot display |
US9911389B2 (en) | 2009-02-24 | 2018-03-06 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Locally dimmed quantum dot display |
US9478182B2 (en) | 2009-02-24 | 2016-10-25 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Locally dimmed quantum dots (nano-crystal) based display |
US9099046B2 (en) | 2009-02-24 | 2015-08-04 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Apparatus for providing light source modulation in dual modulator displays |
WO2011135755A1 (ja) * | 2010-04-27 | 2011-11-03 | シャープ株式会社 | バックライトシステムおよびこれを用いた液晶表示装置 |
CN102859425A (zh) * | 2010-04-27 | 2013-01-02 | 夏普株式会社 | 背光源系统和使用其的液晶显示装置 |
US9122097B2 (en) | 2010-04-27 | 2015-09-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Backlight system and LCD device using the same |
JP2015111306A (ja) * | 2015-03-05 | 2015-06-18 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置及びその制御方法 |
CN114974085A (zh) * | 2022-05-10 | 2022-08-30 | 绵阳惠科光电科技有限公司 | 驱动电路、像素单元及显示面板 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002091385A (ja) | 照明装置 | |
JP3824459B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4355977B2 (ja) | 映像表示装置および映像表示装置における照明制御方法 | |
US8106852B2 (en) | Display device and electronic device | |
JP3927011B2 (ja) | 液晶表示装置とその駆動回路 | |
US6900798B2 (en) | Power-conservation feature for liquid crystal display | |
JP4242766B2 (ja) | 液晶表示装置及びこの駆動方法 | |
CN112992069A (zh) | 显示控制装置、显示装置、记录介质及控制方法 | |
EP2447764A2 (en) | Liquid crystal display device and drive method for same | |
JP5092053B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
TW200910325A (en) | Display devices | |
US10495911B2 (en) | Liquid crystal display assembly and electronic device | |
CN112562587A (zh) | 显示面板的亮度补偿方法及装置、显示面板 | |
JP2005049362A (ja) | 液晶表示装置 | |
CN101488328A (zh) | 影像显示方法、装置及相关液晶显示器面板 | |
CN100401141C (zh) | 液晶显示装置 | |
TWI430222B (zh) | 低成本發光二極體背光掃描方法 | |
CN112767877A (zh) | 显示器调整方法、装置、设备以及存储介质 | |
CN100526943C (zh) | 显示装置 | |
WO2023122048A1 (en) | Scheme for operating under-display camera to prevent light interference from display | |
KR101057783B1 (ko) | 액정 표시 장치 및 그의 휘도 조절 방법 | |
JP7433060B2 (ja) | 表示制御装置、表示装置、制御プログラムおよび制御方法 | |
US20110278604A1 (en) | Display apparatus | |
TWI856633B (zh) | 電子裝置 | |
KR101502862B1 (ko) | 액정표시장치의 백라이트 구동방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040928 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050208 |