[go: up one dir, main page]

JP2002091132A - 多層同時成形されたチューブを用いた帯電部材、及び該帯電部材を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置 - Google Patents

多層同時成形されたチューブを用いた帯電部材、及び該帯電部材を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置

Info

Publication number
JP2002091132A
JP2002091132A JP2000285579A JP2000285579A JP2002091132A JP 2002091132 A JP2002091132 A JP 2002091132A JP 2000285579 A JP2000285579 A JP 2000285579A JP 2000285579 A JP2000285579 A JP 2000285579A JP 2002091132 A JP2002091132 A JP 2002091132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging member
tube
layer
charging
electrostatic charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000285579A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Abe
博司 阿邊
Hitoshi Kakii
仁志 柿井
Kyoko Suzuki
恭子 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Chemicals Inc
Original Assignee
Canon Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Chemicals Inc filed Critical Canon Chemicals Inc
Priority to JP2000285579A priority Critical patent/JP2002091132A/ja
Publication of JP2002091132A publication Critical patent/JP2002091132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 同時成形された多層チューブの局所的な密着
力の不均一や各層間の密着不良に起因する帯電不良が生
じない帯電部材、その帯電部材を有するプロセスカート
リッジ及び電子写真装置を提供することにある。 【解決手段】 芯金1と、該芯金外周上の発泡弾性体層
2と、複数層の機能性膜3を同時成形して得られた機能
性複層チューブが該発泡弾性体層外周に被覆されている
帯電部材において、該機能性複層チューブの互いに接す
る層の表面自由エネルギーの分散成分の差(Δγsd)
と極性成分の差(Δγsp)と水素結合成分の差(Δγ
sh)の合計(Δγsd+Δγsp+Δγsh)が20
mN/m以下であることを特徴とする帯電部材、その帯
電部材を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被帯電体に接触配
置され、電圧を印加されることにより該被帯電体を帯電
する帯電部材、その帯電部材を有するプロセスカートリ
ッジ及び電子写真装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真装置や静電記録装置等の
画像形成装置に用いられる帯電手段として、接触帯電方
式の帯電手段の採用が進められている。接触帯電は、被
帯電体に接触配置された帯電部材に電圧を印加すること
によって被帯電体を所定の極性及び電位に帯電させるも
のであり、電源の電圧を低くすることができる、オゾン
等のコロナ生成物の発生を少なくすることができる、及
び構造が簡単で低コスト化を図ることができる等の利点
がある。
【0003】帯電部材に印加する電圧は、直流のみを印
加する方式(DC印加方式)の他に、直流電圧を接触帯
電部材に印加した時の被帯電体の帯電開始電圧の2倍以
上のピーク間電圧を有する振動電界(時間と共に電圧値
が周期的に変化する電界)を接触帯電部材と被帯電体と
の間に形成して被帯電体面を帯電処理する手法(AC印
加方式)があり、この方がより均一な帯電をすることが
可能である。
【0004】また、接触帯電装置は、被帯電体に接触さ
せる帯電部材の形状や形態から、帯電部材をローラ状部
材(帯電ローラ)としたローラ型帯電器(特開昭63−
7380号公報及び特開昭56−91253号公報
等)、ブレード状部材(帯電ブレード)としたブレード
型帯電器(特開昭64−24264号公報及び特開昭5
6−194349号公報等)及びブラシ状部材(帯電ブ
ラシ)としたブラシ型帯電器(特開昭64−24264
号公報等)等に大別される。
【0005】帯電ローラは、回転自由に軸受支持されて
被帯電体に所定の圧力で圧接され、被帯電体の移動に伴
い従動回転する。上記帯電ローラは、通常、基体として
中心に設けた芯金と、該芯金の外周にローラ状に設けた
導電性の弾性層と、更にその外周に設けた表面層等を有
する多層構造体である。上記各層のうち、芯金(金属
層)はローラの形状を維持するための剛体であると共
に、給電電極としての役割を有している。
【0006】また、上記弾性層は通常、1×104〜1
×109Ω・cmの体積固有抵抗を有すること、及び弾
性変形することにより被帯電体との均一な接触を確保す
る機能が要求されるため、通常、導電性が付与されたゴ
ム硬度(JIS−A)70度以下の柔軟性を有する加硫
ゴムが使用される。そして、従来の帯電ローラには、弾
性層としてゴム発泡体(又はスポンジ状ゴム)を使用し
た発泡タイプとゴム発泡体を使用しないソリッドタイプ
があった。
【0007】また、上記表面層は被帯電体の帯電均一性
を向上させ、被帯電体表面のピンホール等に起因するリ
ークの発生を防止すると共に、トナー粒子や紙粉等の固
着を防止する機能、更には弾性層の硬度を低下させるた
めに用いられるオイルや可塑剤等の軟化剤のブリードを
防止する機能等も有している。表面層の体積固有抵抗
は、通常、1×105〜1×1013Ω・cmである。従
来は、導電性塗料を塗布すること、あるいはシームレス
チューブを被覆すること等により形成されていた。
【0008】チューブ被覆ローラの製造方法としては、
熱収縮性チューブを使用する方法と、非熱収縮性チュー
ブを使用する方法がある。熱収縮性チューブを用いる場
合は、芯金あるいは芯金上に弾性体を形成した弾性ロー
ラを内面にプライマーが塗布された熱収縮性チューブに
挿入し、全体を加熱してチューブを収縮させてローラ外
周に被覆する。また、非熱収縮性チューブを用いる場合
は、円筒状金型の内壁に非熱収縮性チューブを長手方向
に引張りながら配置してチューブと円筒状金型内壁との
間を減圧してチューブを内壁に密着した状態にし、芯金
外周に弾性体を形成した弾性ローラを挿入した後、加熱
融着してローラ外周にチューブを被覆していた。
【0009】しかし、熱収縮性チューブを用いる場合、
製造工程は簡単であるが、熱収縮性チューブの製造が難
しく、偏肉は避けられず、しかも高価であった。また、
収縮性の調整も難しく、皺が発生してしまう等の問題も
あった。また、非熱収縮性チューブを用いる場合、非熱
収縮性チューブは偏肉のない均一な厚さのチューブが廉
価で得られるが、表面層が多層構造のローラの製造には
工程上熟練を要し、皺が発生したり、チューブがねじれ
たりする等の問題が発生し易かった。
【0010】一方、上記多層部をチューブで形成した場
合、ピンホール等の不具合は避けることができ、膜厚の
コントロールも比較的容易である。しかし、従来のチュ
ーブの場合、30μm以下の薄い膜厚のチューブの成形
は非常に困難なため、多層の抵抗層を、単一層のチュー
ブを複数個用意して一個づつ外嵌処理することにより、
重ね合わせて形成した場合、抵抗層全体の肉厚が厚くな
るため、希望する抵抗値のローラが得難いという欠点を
有していた。
【0011】そこで、上記多層チューブを同時成形させ
る方法(特開平11−125952号公報)もあるが、
通常、成形直後に回収のために、冷却水等によりチュー
ブを急冷するため、各層の弾性率の違い、残留ひずみの
違いにより、成形時は密着していた多層チューブもチュ
ーブ材料の組み合わせによっては、密着力が不十分とな
り、被覆時や使用時に剥離したり、密着力ムラに起因す
る界面抵抗のムラが直接画像不良として現れる欠点があ
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、同時
成形された多層チューブの局所的な密着力の不均一や各
層間の密着不良に起因する帯電不良が生じない帯電部材
を提供することにある。
【0013】本発明の別の目的は、上記帯電部材を有す
るプロセスカートリッジ及び電子写真装置を提供するこ
とにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明に従って、芯金
と、該芯金外周上の発泡弾性体層と、複数層の機能性膜
を同時成形して得られた機能性複層チューブが該発泡弾
性体層外周に被覆されている帯電部材において、該機能
性複層チューブの互いに接する層の表面自由エネルギー
の分散成分の差(Δγsd)と極性成分の差(Δγs
p)と水素結合成分の差(Δγsh)の合計(Δγsd
+Δγsp+Δγsh)が20mN/m以下であること
を特徴とする帯電部材が提供される。
【0015】また、本発明に従って、電子写真感光体及
び帯電部材、又は電子写真感光体、帯電部材及び現像手
段、クリーニング手段の一方又は両方の手段、を一体に
支持し、電子写真装置本体に着脱自在であるプロセスカ
ートリッジにおいて、該帯電部材が、該電子写真感光体
に接触配置され、電圧を印加されることにより該電子写
真感光体を帯電する帯電部材であって、上記帯電部材で
あることを特徴とするプロセスカートリッジが提供され
る。
【0016】更に、本発明に従って、電子写真感光体、
帯電部材、露光手段、現像手段及び転写手段を有する電
子写真装置において、該帯電部材が、該電子写真感光体
に接触配置され、電圧を印加されることにより該電子写
真感光体を帯電する帯電部材であって、上記帯電部材で
あることを特徴とする電子写真装置が提供される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を更に
詳しく説明する。
【0018】図1は本発明の帯電部材(以下、帯電ロー
ラともいう)1’の一例を示すもので、電子写真装置の
帯電器として使用するものである。この帯電ローラは、
ステンレススチール、めっき処理した鉄、黄銅及び導電
性プラスチック等の良導電性材料からなる芯金1の外周
に導電性の弾性材料からなる発泡弾性体層2を設け、更
に、この発泡弾性体層2の外周にチューブ状の機能性複
層膜3を被覆したものである。図1の場合、機能性複層
膜は内部層3(i)と外部層3(o)からなる。
【0019】本発明における芯金(金属層)としては、
例えば、アルミニウム、銅、鉄、又はこれらを含む合金
等の良導体が好適に用いられる。本発明に用いられる芯
金は、0.1〜1.5mm程度の厚さを有する金属管で
あっても、また棒状であってもよい。
【0020】ここで、上記発泡弾性体層2を構成する導
電性を有する弾性材料としては、導電材を配合した発泡
導電性ゴム組成物あるいは導電性ポリウレタンフォーム
を用いることができる。
【0021】この場合、発泡導電性ゴム組成物を構成す
るゴム成分としては、特に制限されるものではないが、
エチレン−プロピレン−ジエン系ゴム(EPDM)、ク
ロロプレン、クロロスルフォン化ポリエチレンに導電材
を配合したものの発泡体、エピクロルヒドリンとエチレ
ンオキサイドとの共重合ゴムの発泡体又はエピクロルヒ
ドリンとエチレンオキサイドとの共重合ゴムに導電材を
配合したものの発泡体を好適に使用することができる。
【0022】これらゴム組成物に配合する導電材として
は、カーボンブラック、黒鉛、金属及び導電性の各種金
属酸化物(酸化錫及び酸化チタン等)等の導電性粉体
や、カーボンファイバー及び金属酸化物の短繊維等の各
種導電性繊維を用いることができる。その配合量は、全
ゴム成分100質量部に対して、好ましくは3〜100
質量部、特に好ましくは5〜50質量部であり、これに
より発泡弾性体層2の体積抵抗を1×10〜1×109
Ω・cm程度に調整することが好ましい。なお、この発
泡弾性体層2の形成は、公知の加硫成形法により行うこ
とができ、その肉厚は帯電ローラの用途等に応じて適宜
設定されるが、通常、1〜20mmが好ましい。
【0023】本発明においては、この発泡弾性体層2上
に機能性複層膜3をチューブの形態で被覆する。この場
合、この機能性複層膜3を構成する熱可塑性樹脂として
は、請求の範囲に記載されているように該機能性複層チ
ューブの互いに接する層の表面自由エネルギーの分散成
分の差(Δγsd)と極性成分の差(Δγsp)と水素
結合成分の差(Δγsh)の合計(Δγsd+Δγsp
+Δγsh)が20mN/m以下であり、押出し成形可
能な熱可塑性樹脂であればいずれのものでもよく、具体
的には、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、エチレ
ン酢酸ビニル、エチレンエチルアクリレート、エチレン
アクリル酸メチル、スチレンブタジエンゴム、ポリエス
テル、ポリウレタン、ポリアミド(ナイロン6、ナイロ
ン66、ナイロン11、ナイロン12及びその他の共重
合ナイロン等)、スチレンエチレンブチル、エチレンブ
チル、ニトリルブタジエンゴム、クロロスルフォン化ポ
リエチレン、多硫化ゴム、塩素化ポリエチレン、クロロ
プレンゴム、ブタジエンゴム、1,2−ポリブタジエ
ン、イソプレンゴム及びポリノルボルネンゴム等の通常
のゴム、及びスチレン−ブタジエン−スチレン(SB
S)及びスチレン−ブタジエン−スチレンの水添加物
(SEBS)等の熱可塑性ゴムを使用することができ、
特に制限されるものではない。
【0024】あるいは、上記の各樹脂や共重合体よりな
るエラストマー及び変性体等のエラストマーと、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート
(PET)及びポリブチレンテレフタレート(PBT)
等の飽和ポリエステル、ポリエーテル、ポリアミド、ポ
リカーボネート、ポリアセタール、アクリロニトリルブ
タジエンスチレン、ポリスチレン、ハイインパクトポリ
スチレン(HIPS)、ポリウレタン、ポリフェニレン
オキサイド、ポリ酢酸ビニル、ポリフッ化ビニリデン、
ポリテトラフルオロエチレン、アクリロニトリル−ブタ
ジエン−スチレン樹脂(ABS)、アクリロニトリル−
エチレン/プロピレンゴム−スチレン樹脂(AES)及
びアクリロニトリル−アクリルゴム−スチレン樹脂(A
AS)等のスチレン系樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル
樹脂及び塩化ビニリデン樹脂等の各樹脂及び共重合体か
らなる材料の組み合わせが好ましい。
【0025】次に、本発明において用いられる機能性複
層膜について説明する。本発明における機能性複層膜
は、予めシームレスチューブの形態に成膜された重合体
であって、前記芯金(金属層)外周上の発泡弾性体層に
外嵌し、被覆する。
【0026】例えば、図2に示す装置により1回の操作
で所望層数の機能性複層膜3を形成することができる。
図2の(a)は2種2層用、(b)は2種3層用、
(c)は3種3層用である。
【0027】この場合に使用される樹脂、エラストマー
及び共重合体等は前記したものであり、後述する導電材
等を適宜配合することにより、所望の特性を有するチュ
ーブ構成が得られる。更に、上記ゴム、熱可塑性エラス
トマー及び熱可塑性樹脂から選ばれた2種以上の重合体
からなるポリマーアロイ又はポリマーブレンドも使用で
きる。
【0028】本発明の機能性複層膜のチューブは、上記
各種重合体と、下記の導電材及び必要ならばその他の添
加剤からなる導電性重合体組成物を押出成形法、射出成
形法及びブロー成形法等によりチューブ状に成膜するこ
とにより得ることができる。上記各種成形法のうちで
は、押出成形法が特に好適である。
【0029】更には、形成するチューブの各薄膜層の膜
厚均一性、また導電材等の分散性がより均一であるもの
を得るためには、縦型のチューブ押出機(図3)を使用
する。
【0030】なお、上記導電材としては、公知の素材が
使用でき、例えば、カーボンブラック及びグラファイト
等の炭素微粒子;ニッケル、銀、アルミニウム及び銅等
の金属微粒子;酸化スズ、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化
アルミニウム及びシリカ等を主成分とし、これに原子価
の異なる不純物イオンをドーピングした導電性金属酸化
物微粒子;炭素繊維等の導電性繊維;ステンレス繊維等
の金属繊維;炭素ウィスカーやチタン酸カリウムウィス
カーの表面を金属酸化物や炭素等により導電化処理した
導電性チタン酸カリウムウィスカー等の導電性ウィスカ
ー;及びポリアニリン及びポリピロール等の導電性重合
体微粒子等が挙げられる。
【0031】本発明に用いられる機能性被覆膜の各層は
上記記載の材料で構成され、機能性複層チューブの互い
に接する層の表面自由エネルギーの分散成分の差(Δγ
sd)と極性成分の差(Δγsp)と水素結合成分の差
(Δγsh)の合計(Δγsd+Δγsp+Δγsh)
が20mN/m以下である。20mN/mより大きくな
ると、多層チューブ間の相溶性又はなじみが悪くなり、
後述する密着力が200n/m以上にすることが困難と
なる。それに伴い、処方面で制限ができ、帯電ローラー
としての他の物性に影響をきたす場合があるため好まし
くない。
【0032】本発明に用いられる機能性複層膜の各層は
上記記載の材料で構成され、機能性複層チューブの各層
間の密着力が200N/m以上であることが好ましい。
200N/m未満であると、多層チューブ間の密着力が
不十分となり抵抗ムラが発生する。更に、好ましくは多
層チューブを熱処理することにより、密着力を上げ、密
着不十分による抵抗ムラを低減することができる。
【0033】本発明に用いられる機能性複層膜の抵抗値
は、1×104〜1×108Ω・cmであることが好まし
く、特には1×105〜1×107Ω・cmであることが
好ましい。
【0034】本発明に用いられる機能性複層膜は種々の
方法で成膜することができるが、前記のように押出法が
好適である。即ち、予め重合体と導電材及び必要に応じ
て、架橋剤、安定剤及びその他の添加剤を混合したコン
パウンドを製造し、該コンパウンドを押出機によりリン
グ状スリットを有するダイスより押出し、冷却すること
によって連続的にシームレスチューブを製造することが
できる(図3)。
【0035】非熱収縮チューブである場合、発泡弾性体
層と機能性複層膜の密着性を確保するためにはチューブ
内径は発泡弾性体層の外径以下であることが必要であ
る。圧縮空気を吹き込むことによりチューブ径を拡大さ
せた状態で芯金を有する発泡弾性体層を挿入し、空気圧
を解除すれば外嵌処理が完了する。
【0036】次に、本発明に用いる押出し装置を図3に
より説明する。成形に用いるダイス4には、空気導入用
の中央通孔5の周囲に内外二重の環状の押出し流路6及
び7が設けられており、成形に際しては中央通孔5から
空気を吹き込みながら、内側流路6に第1押出機8から
機能性複層膜を構成する内部層用エラストマーを、また
外側流路7に第2押出機9から機能性複層膜を構成する
外部層用エラストマーをそれぞれ加圧注入し、内部層3
(i)と外部層3(o)を重ね合わせ一体化して押出し
て得られた機能性複層膜のチューブ3の内部を空気で膨
らませながら、その外周に設けた水冷リング10にて冷
却し、これをチューブ送り装置により引張り、所定長さ
に順次切断し、帯電ローラ用の機能性複層膜として、次
工程にて、芯金を有する発泡弾性体層に被覆する。図3
中、チューブ送り装置の22はタイミングプーリー、2
3は送りベルトである。
【0037】本発明においては、例えば外部層に耐圧性
を持たせるべく1×105〜1×106Ωの抵抗の樹脂層
を配置し、内部層に1×104〜1×106Ωの樹脂層を
配置することは容易で、帯電ローラの如き、ローラの表
面電位のコントロールが必要なローラには理想的な機能
性複層膜となる。
【0038】機能性複層膜は内部層と外部層の2層から
なり、帯電部材の抵抗値Rrが0.01MΩ<Rr<1
MΩであることが好ましい。0.01MΩ以下である
と、高電圧がかかるため耐圧性に問題が発生し易く、1
MΩ以上では電子写真感光体に対し十分帯電できるだけ
の電流が流れず、帯電不良を起こし易くなる。
【0039】本発明により得られた機能性複層膜のチュ
ーブ3の内径は特に制限されるものではなく、これを用
いるローラの外径によって決定されるが、直径10〜2
0mmの小径チューブを使用するのが一般的である。
【0040】本発明により得られた機能性複層膜のチュ
ーブ3を用いて帯電ローラや現像ローラを製造する場合
には、図1に示すように予め金属芯金1の外周に発泡弾
性体層2を被覆したローラの外周に、機能性複層膜のチ
ューブ3を嵌め込めばよい。
【0041】この嵌め込みにおいて、機能性複層チュー
ブ3の内径は発泡弾性体層2の外径よりもやや小さめで
あることがローラの仕上がりにおいて皺等を生じないこ
とから好ましく、例えば製品としてのローラの外径が1
2.0mmで、機能性複層チューブ3の肉厚が内外層を
併せて0.1mmの場合、芯金を有する発泡性弾性層の
外径を11.9mmにして、機能性複層膜のチューブ3
の内径を11mm程度にすることが好ましい。
【0042】また、機能性複層チューブ3の嵌め込みの
際に、必要に応じてその内面又はローラの外周にプライ
マー処理して接着してもよいが、この処理を行わないで
圧着により固着することも可能である。
【0043】(作用)機能性複層チューブ3は、内外層
を同時に押出す縦型押出機成形により多層一体成形され
ているため、内外層に機能分離させて肉厚を必要十分な
厚みで、帯電ローラの設計上必要とする抵抗値に広範囲
に対応した抵抗層を得ることが可能となる。更に、各層
の表面自由エネルギーの値をコントロールすることによ
り、各層の密着力が被覆時、使用時に絶えうる十分な強
度を持ち、かつ均一な抵抗値を持ったローラを作製する
ことができる。
【0044】
【実施例】以下に、具体的な実施例を挙げて本発明をよ
り詳細に説明する。
【0045】<機能性複層膜の構成を抵抗調整層/導電
性制御層とした場合>抵抗調整層は材料そのものが適切
な抵抗値を有する樹脂を用いてもよく、又はカーボン及
び導電性金属酸化物等の導電粉を混合して抵抗値を調整
した樹脂でもかまわない。これらの各層材料を同時押出
しにより、一体となった複層の機能性チューブを成形す
ることができる。本発明においては、縦型押出し装置を
用いてチューブの成形を行う。横型の押出し装置では、
押出されたチューブの流れ方向が重力に対して直交した
配置であるために、チューブ円周方向に重力の影響が働
き、特に押出された直後の軟らかい状態でその影響を受
けるため、本発明で用いる電子写真用途には、精細性に
欠けるものと考えられた。
【0046】(実施例1) <芯金>芯金は、鉄材を押出し成形により、直径5mm
の棒材に押出し、長さ260mmに切断後、これに化学
メッキを厚さ約3μm施したものを用意した。
【0047】<発泡弾性体層の成形>内径4.5mm、
外径11.5mmのホース状の発泡弾性体層[エチレン
−プロピレン−ジエン系ゴム(EPDM)に、加硫剤と
発泡剤を配合し、混合したものを押出し成形機によりホ
ース状に成形し、加硫缶内で発泡させたもの]を長さ2
25mmに切り、その中心孔に、前記した直径5mm、
長さ260mmの芯金を挿入した。
【0048】<機能性複層膜のチューブ成形>機能性複
層膜の外部層の材料として、スチレン系の樹脂(スチレ
ン−エチレン・ブチレン−オレフィン共重合樹脂、商品
名:ダイナロン、JSR社製)100質量部、ポリエチ
レン20質量部及びカーボンブラック(商品名:ケッチ
ェンブラックEC、ライオンアクゾ社製)15質量部を
V型ブレンダーで数分間混合した。これを更に、加圧式
ニーダーを用いて190℃で10分間溶融混練した。更
に、冷却後、粉砕機で粉砕し、単軸押出し機でペレット
化した。
【0049】内部層の材料として、ポリウレタンエラス
トマー90質量部、ポリエチレン10質量部、カーボン
ブラック(ケッチェンブラックEC)15質量部、酸化
マグネシウム10質量部及びステアリン酸カルシウム1
質量部を、外部層の材料と同様の工程でペレット化し
た。
【0050】縦型押出機(プラ技研社製の特注品、図3
参照)を用いて、これらを一つのクロスヘッドで2重層
となるように合流し、適温の熱水(40℃〜90℃)1
0中に押出し、更に冷却し引き取った(22及び2
3)。このようにして、外径約11mmの機能性複層膜
のチューブを得た。
【0051】チューブ各層の表面自由エネルギーの測定
は各層の表面に、表面自由エネルギーが既知の3種の液
体を用いて、接触角を測定し、表面自由エネルギーの各
成分を求めた。具体的には、水、エチレングリコール及
びジヨードメタンを用いて測定した。表面自由エネルギ
ーの結果を表1に示す。
【0052】チューブ層間の密着力の測定は、多層チュ
ーブを長軸方向に切り開き、一部をはがして、ロードセ
ルを用いて、JIS−K6854に従いT型剥離強度を
求めた。密着力の結果を表2に示す。
【0053】<ローラの作製>芯金が挿入された外径1
1.5mm、長さ225mmのホース状の発泡弾性体層
に上記熱処理をした機能性複層チューブ3を230mm
長さに切断したものを、チューブ被覆装置(不図示)に
より発泡弾性体層外周に嵌め込み、圧密着させた。な
お、該帯電部材の電気抵抗はローラに200Vの電圧を
印加し、この時に流れる電流値Iから抵抗値Rrを式R
r=V/Iにより求めた。ローラの抵抗値Rrを表2に
示す。実施例1の帯電ローラの抵抗値Rrは0.01M
Ω〜1MΩの範囲に入っていた。
【0054】この帯電ローラをLBP(レーザービーム
プリンター;ヒューレットパッカード社製レーザージェ
ット2−P)の一次帯電器に用いて画像形成を行った結
果、機能性複層膜3と発泡弾性体層2の間に隙間が発生
することなく、機能性複層膜3に皺が寄ることもなく、
良好な画像が得られた。
【0055】(実施例2)実施例1の内部層において、
ポリウレタンエラストマー90質量部、エチレン−酢酸
ビニル共重合体10質量部、カーボンブラック(ケッチ
ェンブラックEC)15質量部、酸化マグネシウム10
質量部及びステアリン酸カルシウム1質量部を同様の工
程でペレット化し、帯電ローラを作製した。表面自由エ
ネルギーの結果を表1に示す。また、機能性複層チュー
ブの各層間の密着力、帯電ローラの抵抗値Rrの結果を
表2に示す。上記帯電ローラを用いて実施例1と同様に
画像評価を行った結果、良好な画像が得られた。
【0056】(比較例1)実施例1の内部層において、
ポリウレタンエラストマー100質量部、カーボンブラ
ック(ケッチェンブラックEC)15質量部、酸化マグ
ネシウム10質量部及びステアリン酸カルシウム1質量
部を同様の工程でペレット化し、帯電ローラを作製し
た。表面自由エネルギーの結果を表1に示す。また、機
能性複層チューブの各層間の密着力、帯電ローラの抵抗
値Rrの結果を表2に示す。
【0057】上記帯電ローラを用いて実施例1と同様に
画像評価を行った結果、初期画像では問題はなかった
が、高温高湿(32.5℃/85%RH)環境下あるい
は低温低湿(15℃/10%RH)環境下では、画像出
力枚数が増えるに従って画像欠陥が現れ、1000枚を
超えると顕著になった。但し、1000枚で判断のつか
ないものは、4000枚まで画像出しを行い、確認し
た。
【0058】また、実施例1と同様の方法で帯電ローラ
の局所的な抵抗値Rrを測定したところ、実施例1より
不均一であることが分った。
【0059】なお、帯電ローラ表面の凹凸は、実施例、
比較例共に問題になるようなものは観測されなかった。
ちなみに、Rrが大きい試料では、帯電部材の形態とな
った時の電気抵抗が大きくなり、印加電圧を当初の設計
値より高くしなくてはならなく、また、Rrが小さ過ぎ
ると、直接外部層に電圧がかかるため、耐圧性に問題が
でる。
【0060】
【表1】
【0061】
【表2】
【0062】図4に本発明の帯電部材を有するプロセス
カートリッジを有する電子写真装置の概略構成を示す。
【0063】図において、13は電子写真感光体であ
り、矢印方向に所定の周速度で回転駆動される。電子写
真感光体13は、回転過程において、本発明の帯電部材
1’によりその周面に正又は負の所定電位の均一帯電を
受け、次いで、スリット露光やレーザービーム走査露光
等の露光手段(不図示)からの露光光14を受ける。こ
うして電子写真感光体13の周面に静電潜像が順次形成
されていく。
【0064】形成された静電潜像は、次いで現像手段1
5によりトナー現像され、現像されたトナー現像像は、
不図示の給紙部から電子写真感光体13と転写手段16
との間に電子写真感光体13の回転と同期して取り出さ
れて給紙された転写材17に、転写手段16により順次
転写されていく。
【0065】像転写を受けた転写材17は、電子写真感
光体面から分離されて像定着手段18へ導入されて像定
着を受けることにより印刷物(コピー、プリント)とし
て装置外へプリントアウトされる。
【0066】像転写後の電子写真感光体13の表面は、
クリーニング手段19によって転写残りトナーの除去を
受けて清浄面化され、繰り返し像形成に使用される。
【0067】本発明においては、電子写真感光体13、
上述の帯電部材1’、現像手段15及びクリーニング手
段19等の構成要素のうち、複数のものをプロセスカー
トリッジ容器21に納めプロセスカートリッジとして一
体に結合して構成し、このプロセスカートリッジを複写
機やレーザービームプリンター等の電子写真装置本体に
対して着脱自在に構成してもよい。例えば、現像手段1
5及びクリーニング手段19を電子写真感光体13及び
帯電部材1’と共に一体に支持してカートリッジ化し
て、装置本体のレール等の案内手段20を用いて装置本
体に着脱自在なプロセスカートリッジとすることができ
る。
【0068】また、露光光14は、電子写真装置が複写
機やプリンターである場合には、原稿からの反射光や透
過光、あるいは、センサーで原稿を読取り、信号化し、
この信号に従って行われるレーザービームの走査、LE
Dアレイの駆動又は液晶シャッターアレイの駆動等によ
り照射される光である。
【0069】このように、実施例1、2及び比較例1の
帯電部材が組み込まれたプロセスカートリッジを用いた
画像形成装置により評価が行われた。
【0070】
【発明の効果】以上のように、本発明の帯電部材は、各
層の表面自由エネルギーを調整することにより、多層チ
ューブの密着力が十分となり、局所的不均一が少なく、
表面平滑性が良好である等優れた特性を有している。
【0071】また、上記帯電部材を有するプロセスカー
トリッジ及び電子写真装置によれば、低温低湿から高温
高湿の環境下まで画像欠陥のない良好な画像の出力が長
期間維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の導電性ローラの断面図である。
【図2】多層チューブを同時成形する押出装置である。
(a)は2種2層用、(b)は2種3層用、(c)は3
種3層用
【図3】多層チューブを同時成形する縦型押出成型装置
である。
【図4】本発明の導電性ローラを有するプロセスカート
リッジを有する電子写真装置の断面図である。
【符号の説明】
1’ 導電性ローラ 2 発泡弾性体層 3 機能性複層膜 4 ダイス 5 中央通孔 6,7 流路 8 第1押出機 9 第2押出機 10 水冷リング 12 電源 13 電子写真感光体 14 露光光 15 現像手段 16 転写手段 17 転写材 18 定着手段 19 クリーニング手段 20 案内手段 21 プロセスカートリッジ容器 22 タイミングプーリー 23 送りベルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 恭子 茨城県稲敷郡茎崎町茎崎1888−2 キヤノ ン化成株式会社内 Fターム(参考) 2H003 BB11 CC05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯金と、該芯金外周上の発泡弾性体層
    と、複数層の機能性膜を同時成形して得られた機能性複
    層チューブが該発泡弾性体層外周に被覆されている帯電
    部材において、該機能性複層チューブの互いに接する層
    の表面自由エネルギーの分散成分の差(Δγsd)と極
    性成分の差(Δγsp)と水素結合成分の差(Δγs
    h)の合計(Δγsd+Δγsp+Δγsh)が20m
    N/m以下であることを特徴とする帯電部材。
  2. 【請求項2】 前記機能性複層チューブの各層間の密着
    力が200N/m以上である請求項1に記載の帯電部
    材。
  3. 【請求項3】 前記機能性複層チューブが内部層と外部
    層の2層からなり、前記帯電部材の抵抗値Rrが0.0
    1MΩ<Rr<1MΩである請求項1又は2に記載の帯
    電部材。
  4. 【請求項4】 電子写真感光体及び帯電部材、又は電子
    写真感光体、帯電部材及び現像手段、クリーニング手段
    の一方又は両方の手段、を一体に支持し、電子写真装置
    本体に着脱自在であるプロセスカートリッジにおいて、
    該帯電部材が、該電子写真感光体に接触配置され、電圧
    を印加されることにより該電子写真感光体を帯電する帯
    電部材であって、請求項1〜3のいずれかに記載の帯電
    部材であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  5. 【請求項5】 電子写真感光体、帯電部材、露光手段、
    現像手段及び転写手段を有する電子写真装置において、
    該帯電部材が、該電子写真感光体に接触配置され、電圧
    を印加されることにより該電子写真感光体を帯電する帯
    電部材であって、請求項1〜3のいずれかに記載の帯電
    部材であることを特徴とする電子写真装置。
JP2000285579A 2000-09-20 2000-09-20 多層同時成形されたチューブを用いた帯電部材、及び該帯電部材を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置 Pending JP2002091132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000285579A JP2002091132A (ja) 2000-09-20 2000-09-20 多層同時成形されたチューブを用いた帯電部材、及び該帯電部材を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000285579A JP2002091132A (ja) 2000-09-20 2000-09-20 多層同時成形されたチューブを用いた帯電部材、及び該帯電部材を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002091132A true JP2002091132A (ja) 2002-03-27

Family

ID=18769625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000285579A Pending JP2002091132A (ja) 2000-09-20 2000-09-20 多層同時成形されたチューブを用いた帯電部材、及び該帯電部材を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002091132A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592466A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Arai Pump Mfg Co Ltd 多層ローラーの製造方法
JPH07238921A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Bridgestone Corp 導電性ローラの製造方法
JPH07271152A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Tokai Rubber Ind Ltd 帯電ロール
JPH11125952A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Canon Chemicals Inc 帯電部材、該帯電部材の製造方法、及び該帯電部材または該製造方法により製造された帯電部材を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592466A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Arai Pump Mfg Co Ltd 多層ローラーの製造方法
JPH07238921A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Bridgestone Corp 導電性ローラの製造方法
JPH07271152A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Tokai Rubber Ind Ltd 帯電ロール
JPH11125952A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Canon Chemicals Inc 帯電部材、該帯電部材の製造方法、及び該帯電部材または該製造方法により製造された帯電部材を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002116608A (ja) 帯電ローラ、該帯電ローラを有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
US7171141B2 (en) Charging roller, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP3507306B2 (ja) 帯電部材、該帯電部材の製造方法、及び該帯電部材または該製造方法により製造された帯電部材を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH11125953A (ja) 帯電部材、該帯電部材の製造方法、及び該帯電部材を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2003316124A (ja) 帯電ローラ
JP3617829B2 (ja) 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2002169356A (ja) 帯電ローラの製造方法及び帯電ローラ
JP2002091132A (ja) 多層同時成形されたチューブを用いた帯電部材、及び該帯電部材を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5114083B2 (ja) 帯電ローラ、画像形成装置用カートリッジ及び画像形成装置
JP4527854B2 (ja) 多層同時成形されたチューブを用いた帯電部材の製造方法、及び該帯電部材を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6554806B2 (ja) 導電性部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および導電性部材の製造方法
JP4629450B2 (ja) 帯電部材用被覆チューブの製造方法
JP2002091135A (ja) 帯電部材、該帯電部材を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2009014834A (ja) 帯電ローラー及び前記帯電ローラーを有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH11160958A (ja) 帯電部材及び電子写真装置
JP4076759B2 (ja) シームレスチューブ製造装置
JP2003039523A (ja) 帯電部材用被覆チューブ、帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3891415B2 (ja) 帯電部材用被覆チューブの製造方法
JP2003071902A (ja) 帯電部材用被覆チューブの製造方法、帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2003316123A (ja) 帯電ローラ
JP2004326099A (ja) 帯電ローラー、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2002116607A (ja) 帯電部材、該帯電部材の製造方法、及び該帯電部材を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000284571A (ja) 帯電部材及び電子写真装置
JP2003071904A (ja) 帯電部材用被覆チューブの製造方法及び帯電部材
JP2002258584A (ja) 帯電ローラ、該帯電ローラの製造方法、及び該帯電ローラを有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090218

A521 Written amendment

Effective date: 20090326

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019