[go: up one dir, main page]

JP2002091046A - 電子写真用転写シート及びこれを用いたカラー画像形成装置 - Google Patents

電子写真用転写シート及びこれを用いたカラー画像形成装置

Info

Publication number
JP2002091046A
JP2002091046A JP2000285751A JP2000285751A JP2002091046A JP 2002091046 A JP2002091046 A JP 2002091046A JP 2000285751 A JP2000285751 A JP 2000285751A JP 2000285751 A JP2000285751 A JP 2000285751A JP 2002091046 A JP2002091046 A JP 2002091046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer sheet
color
layer
receiving layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000285751A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ogino
孝 荻野
Kiyoshi Hosoi
清 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000285751A priority Critical patent/JP2002091046A/ja
Priority to US09/949,670 priority patent/US6743502B2/en
Publication of JP2002091046A publication Critical patent/JP2002091046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • G03G7/002Organic components thereof
    • G03G7/0026Organic components thereof being macromolecular
    • G03G7/0046Organic components thereof being macromolecular obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • G03G7/002Organic components thereof
    • G03G7/0026Organic components thereof being macromolecular
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • G03G7/002Organic components thereof
    • G03G7/0026Organic components thereof being macromolecular
    • G03G7/004Organic components thereof being macromolecular obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/3179Next to cellulosic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31895Paper or wood
    • Y10T428/31899Addition polymer of hydrocarbon[s] only
    • Y10T428/31902Monoethylenically unsaturated

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決課題】 電子写真用転写シートの表面にトナー像
の段差が生じるのを防止し、十分な高光沢及び光沢均一
性を得ることができるとともに、電子写真用転写シート
の表面にクラックが発生するのを防止することが可能な
電子写真用転写シート及びこれを用いたカラー画像形成
装置を提供することを課題とする。 【解決手段】 基材の片面に熱可塑性樹脂を主成分とし
た受像層を設けた電子写真用転写シートにおいて、前記
受像層を構成する樹脂の120℃における溶融粘度が、
200〜2000Pa・sであり、且つ当該受像層を構
成する樹脂の破断時の伸び率が50%以上であるように
構成して課題を解決した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子写真方式を
適用したカラー複写機やカラープリンター、あるいはカ
ラーファクシミリ等のカラー画像形成装置に使用される
電子写真用転写シート、及びこれを用いたカラー画像形
成装置に関し、特に、前記電子写真用転写シート上に転
写される画像の段差を軽減し、光沢性を高めて画質を向
上させるとともに、当該電子写真用転写シートを折り曲
げた際に発生するクラックを低減することを可能とした
電子写真用転写シート、及びこれを用いたカラー画像形
成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、上記電子写真方式を適用したカラ
ー複写機やカラープリンター等のカラー画像形成装置と
しては、感光体ドラムを1つのみ備え、当該感光体ドラ
ム上に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)、ブラック(BK)等の各色のトナー像を順次形
成し、上記感光体ドラム上に順次形成されるイエロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(B
K)等の各色のトナー像を、転写媒体上に多重に転写し
た後、これらのトナー像を加熱して転写媒体上に定着す
ることにより、カラー画像を形成するように構成したも
のがある。また、上記カラー画像形成装置としては、感
光体ドラム上に順次形成されるイエロー(Y)、マゼン
タ(M)、シアン(C)、ブラック(BK)等の各色の
トナー像を、一旦中間転写体上に多重に一次転写した
後、当該中間転写体上に多重に転写された各色のトナー
像を、転写媒体上に一括して二次転写し、これらのトナ
ー像を加熱して転写媒体上に定着することにより、カラ
ー画像を形成するように構成したものもある。
【0003】さらに、上記カラー画像形成装置として
は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、
ブラック(BK)等の各色に対応した複数の画像形成ユ
ニットを備え、各画像形成ユニットの感光体ドラム上に
順次形成されるイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シア
ン(C)、ブラック(BK)等の各色のトナー像を、転
写媒体上に多重に転写するか、又は一旦中間転写体上に
多重に一次転写した後、当該中間転写体上に多重に転写
された各色のトナー像を、転写媒体上に一括して二次転
写した後、これらのトナー像を加熱して転写媒体上に定
着することにより、カラー画像を形成するように構成し
たものがある。
【0004】ところで、上記転写媒体上に転写・定着さ
れるカラートナーは、通常、バインダー樹脂中に顔料や
染料等からなる着色剤を分散又は溶融混合させて構成さ
れるか、モノマーから染料やワックス等と共に水系で重
合させて構成され、粒子径は、数μm〜十数μmに設定
される。このようなカラートナーは、普通紙や一般の印
刷用紙等のコート紙上に、複数層重ね合わせた状態で転
写され、これらのカラートナーは、加熱溶融された状態
で普通紙や一般の印刷用紙等のコート紙上に定着され、
カラー画像が形成される。その際、上記カラー画像の表
面には、トナー層の高低によって、例えば10〜100
μm程度の凹凸が形成され、光沢のムラが発生する。そ
の結果、普通紙や一般の印刷用紙等のコート紙上に形成
されたカラー画像は、入射する照明光を乱反射し、肉眼
で観察すると、光沢均一性に劣る画像に見える。
【0005】そこで、転写体の表面に透明樹脂層を介在
させ、この透明樹脂層上にカラートナーを定着してカラ
ー画像を形成する方法において、色調が豊富で色再現性
に優れ、高解像力で、光沢性に優れるカラー画像が得ら
れるカラー画像形成方法を提供することについて、特開
平5−216322号公報に開示されている。
【0006】しかし、上記特開平5−216322号公
報に開示された技術は、転写体の表面に透明樹脂層を介
在させ、この透明樹脂層上にカラートナーを定着してカ
ラー画像を形成するように構成したものであるが、図1
1に示すように、転写体100を折り曲げると、応力が
透明樹脂層101の強度の弱い部分に集中して、その箇
所でクラックが発生し、画像品質が低下してしまう。
【0007】そこで、電子写真方式によって、光沢を有
した高品質でクラックが発生しないで保存性が良好なカ
ラー画像を提供することのできるカラー画像転写体およ
びカラー画像形成方法を提供することについて、特開平
6−19178号公報に開示されている。
【0008】また、画像光沢が均一であり、特に色再現
性に優れ、粒状性にすぐれた画像が得られ、画像形成後
の記録媒体の表面層にクラックを発生せず、ブロッキン
グ障害を起こさない画像形成方法を提供することについ
て、特開平11−231562号公報に開示されてい
る。
【0009】この特開平6−19178号公報に係るカ
ラー画像転写体は、3種以上のカラートナーによりカラ
ー画像を形成するための画像転写体において、該画像転
写体表面にスチレン−ブタジエン共重合体を含有するス
チレン−アクリル系樹脂よりなる透明樹脂層を備えるよ
うに構成したものである。
【0010】また、上記特開平6−19178号公報に
係るカラー画像形成方法は、3種以上のカラートナーに
より形成されたトナー画像を画像転写体上に溶融せしめ
て固着するカラー画像形成方法において、該画像転写体
は表面にスチレン−ブタジエン共重合体を含有するスチ
レン−アクリル系樹脂よりなる透明樹脂層を備えてな
り、且つ、前記画像転写体上にベルト状の加熱及び搬送
体により前記トナー像を溶融せしめて固着するように構
成したものである。
【0011】さらに、上記特開平11−19178号公
報に係る画像形成方法は、トナー像を保持して所定のト
ナー像形成位置から所定のトナー像転写位置に搬送する
トナー像保持体により、前記トナー像転写位置に搬送さ
れてきたトナー像を、所定の記録媒体に該トナー像担持
体および該記録媒体の少なくとも一方を加熱しながら転
写すると共に定着する工程を含む画像形成方法におい
て、該記録媒体として、基材の少なくともトナー像を転
写する面に下塗り層及び上塗り層の二層からなる熱可塑
性の透明樹脂層を有し、該透明樹脂層の下塗り層の軟化
点(Tm2)が該トナーの軟化点(Tm1)に対し、T
m2<(Tm1−20)℃であり、なおかつ該透明樹脂
層の上塗り層の軟化点(Tm3)が該トナーの軟化点
(Tm1)に対し、Tm1<Tm3<(Tm1+20)
℃の範囲にある記録媒体を用いるように構成したもので
ある。
【0012】また、上記特開平11−19178号公報
に係る画像形成方法は、前記記録媒体において、透明樹
脂層の下塗り層のガラス転移温度(Tg1)がTg1<
50℃であり、なおかつ、透明樹脂層の上塗り層のガラ
ス転移温度(Tg2)がTg2>60℃であるように構
成したものである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術の場合には、次のような問題点を有している。す
なわち、上記特開平6−19178号公報に係るカラー
画像転写体の場合には、図12に示すように、3種以上
のカラートナーによりカラー画像を形成するための画像
転写体200において、該画像転写体200表面にスチ
レン−ブタジエン共重合体を含有するスチレン−アクリ
ル系樹脂よりなる透明樹脂層201を備えるように構成
したものであるが、当該透明樹脂層201の物性によっ
ては、カラー画像を画像転写体200上に定着する際
に、当該カラー画像が透明樹脂層201によって埋め込
むことができず、画像転写体200の表面にカラー画像
の段差が生じ、十分な光沢均一性を得ることができない
という問題点を有している。また、透明樹脂層201に
含有するスチレン−ブタジエン共重合体の添加量によっ
ては、クラックの発生を確実に防止することができない
という問題点を有している。
【0014】一方、上記特開平11−19178号公報
に係る画像形成方法の場合には、図13に示すように、
記録媒体300として、基材301の少なくともトナー
像を転写する面に下塗り層302及び上塗り層303の
二層からなる熱可塑性の透明樹脂層304を有するもの
を用い、該透明樹脂層304の下塗り層302の軟化点
(Tm2)や、該透明樹脂層304の上塗り層303の
軟化点(Tm3)と、トナーの軟化点(Tm1)との関
係、あるいは透明樹脂層304の下塗り層302のガラ
ス転移温度(Tg1)がTg1<50℃であり、なおか
つ、透明樹脂層304の上塗り層303のガラス転移温
度(Tg2)がTg2>60℃であるように規定したも
のである。しかしながら、この場合には、熱可塑性の透
明樹脂層304が二層構造であるため、下塗り層302
の熱膨張率が大きい場合には、下塗り層302の熱膨張
に上塗り層303が付いていくことができず、高温環境
下に記録媒体300が置かれた場合に、クラックが発生
してしまうという問題点を有している。
【0015】そこで、この発明は、上記従来技術の問題
点を解決するためになされたものであり、その目的とす
るところは、電子写真用転写シートの表面にトナー像の
段差が生じるのを防止し、十分な高光沢及び光沢均一性
を得ることができるとともに、電子写真用転写シートの
表面にクラックが発生するのを防止することが可能な電
子写真用転写シート及びこれを用いたカラー画像形成装
置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために、請求項1に記載の電子写真用転写シートは、
基材の片面に熱可塑性樹脂を主成分とした受像層を設け
た電子写真用転写シートにおいて、前記受像層を構成す
る樹脂の120℃における溶融粘度が、200〜200
0Pa・sであり、且つ当該受像層を構成する樹脂の破
断時の伸び率が50%以上であることを特徴とする電子
写真用転写シートである。
【0017】また、請求項2に記載の電子写真用転写シ
ートは、前記受像層の厚さが7μm〜20μmであるこ
とを特徴とする請求項1記載の電子写真用転写シートで
ある。
【0018】さらに、請求項3に記載のカラー画像形成
装置は、前記請求項1又は2に記載の電子写真用転写シ
ートの受像層上にカラートナーからなるトナー画像を転
写し、当該電子写真用転写シートの受像層上に転写され
たカラートナーからなるトナー画像を、ベルト式定着装
置によって加熱溶融して定着することにより、カラー画
像を形成するカラー画像形成装置において、前記ベルト
式定着装置は、加熱ロールを含む複数のロールにより定
着ベルトを回動可能に支持するとともに、前記加熱ロー
ルに定着ベルトを介して加圧ロールを圧接させ、前記定
着ベルトと加圧ロールの圧接部を、定着ベルト側にトナ
ー画像が位置するように電子写真用転写シートを通過さ
せて、トナー画像を加熱加圧することにより定着し、前
記定着ベルトがある程度冷却された状態で、当該定着ベ
ルトから電子写真用転写シートを剥離してトナー画像を
定着することを特徴とするカラー画像形成装置である。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。
【0020】実施の形態1 図2はこの発明の実施の形態1に係る電子写真用転写シ
ートを用いたカラー画像形成装置を示す構成図である。
【0021】このカラー画像形成装置1には、図示しな
いパーソナルコンピュータ等のホストコンピュータから
送られてくるカラー画像情報や、図示しない原稿読取装
置によって読み取られたカラー原稿のカラー画像情報な
どが入力される。そして、上記カラー画像形成装置1で
は、入力されたカラー画像情報に対し、画像処理装置2
により、必要に応じて、シェーデイング補正、位置ズレ
補正、明度/色空間変換、ガンマ補正、枠消し、色/移
動編集等の所定の画像処理が施される。
【0022】そして、上記の如く画像処理装置2で所定
の画像処理が施された画像データは、イエロー(Y)、
マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(BK)(各
8bit)の4色の色材階調データとしてROS3(R
aster OutputScanner)に送られ、
このROS3では、原稿色材階調データに応じてレーザ
ー光による画像露光が行われる。
【0023】上記カラー画像形成装置1の内部には、色
の異なる複数のトナー像を形成可能な画像形成手段Aが
配設されている。この画像形成手段Aは、主として、静
電潜像が形成される像担持体としての感光体ドラム7
と、前記感光体ドラム7の表面を所定の電位に一様に帯
電する帯電装置としてのスコロトロン8と、前記感光体
ドラム7の表面に画像露光を施す画像露光手段としての
ROS3と、前記感光体ドラム7上に形成された静電潜
像を現像して色の異なる複数のトナー像を形成可能な現
像手段としてのロータリー方式の現像装置9とから構成
されている。
【0024】上記ROS3は、図2に示すように、図示
しない半導体レーザーを原稿再現色材階調データに応じ
て変調し、この半導体レーザーからレーザー光LBを階
調データに応じて出射する。この半導体レーザーから出
射されたレーザー光LBは、回転多面鏡4によって偏向
走査され、f・θレンズ5及び反射ミラー6を介して像
担持体としての感光体ドラム7上に走査露光される。
【0025】上記ROS3によってレーザー光LBが走
査露光される感光体ドラム7は、図示しない駆動手段に
よって矢印方向に沿って所定の速度で回転駆動されるよ
うになっている。この感光体ドラム7の表面は、予め一
次帯電用の帯電装置としてのスコロトロン8によって、
所定の極性(例えば、マイナス極性)及び電位に帯電さ
れた後、原稿再現色材階調データに応じてレーザー光L
Bが走査露光されることによって静電潜像が形成され
る。上記感光体ドラム7上に形成された静電潜像は、イ
エロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラッ
ク(BK)の4色の現像器9Y、9M、9C、9BKを
備えたロータリー方式の現像装置9によって、例えば、
感光体ドラム7の帯電極性と同極性のマイナス極性に帯
電したトナー(帯電色材)によって反転現像され、所定
の色のトナー像となる。上記ロータリー方式の現像装置
9の各現像器9Y、9M、9C、9BKでは、例えば、
平均粒径が5.5μmの球形トナーが用いられる。尚、
上記感光体ドラム7上に形成されたトナー像は、必要に
応じて転写前帯電器10によってマイナス極性の帯電を
受け、電荷量が調整されるようになっている。
【0026】上記感光体ドラム7上に形成された各色の
トナー像は、当該感光体ドラム7の下部に配置された中
間転写体としての中間転写ベルト11上に、第1の転写
手段としての一次転写ロール12によって多重に転写さ
れる。この中間転写ベルト11は、駆動ロール13、従
動ロール14a、テンションロール14b及び二次転写
手段の一部を構成する対向ロールとしてのバックアップ
ロール15によって、感光体ドラム7の周速と同一の移
動速度で矢印方向に沿って回動可能に支持されている。
【0027】上記中間転写ベルト11上には、形成する
画像の色に応じて、感光体ドラム7上に形成されるイエ
ロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック
(BK)の4色のすべて又はその一部のトナー像が、一
次転写ロール12によって順次重ね合わせた状態で転写
される。この中間転写ベルト11上に転写されたトナー
像は、所定のタイミングで二次転写位置へと搬送される
記録媒体としての電子写真用転写シート16上に、中間
転写ベルト11を支持するバックアップロール15と、
当該バックアップロール15に圧接する第2の転写手段
の一部を構成する二次転写ロール17の圧接力及び静電
吸引力によって転写される。上記電子写真用転写シート
16は、図2に示すように、カラー画像形成装置1内の
下部に配置された転写シート収容部材としての給紙カセ
ット18から、所定のサイズのものがフィードロール1
8aによって給紙される。給紙された電子写真用転写シ
ート16は、複数の搬送ロール22及びレジストロール
23によって、所定のタイミングで中間転写ベルト11
の二次転写位置まで搬送される。そして、上記電子写真
用転写シート16には、上述したように、2次転写手段
としてのバックアップロール15と二次転写ロール17
とによって、中間転写ベルト11上から所定の色のトナ
ー像が一括して転写されるようになっている。
【0028】また、上記中間転写ベルト11上から所定
の色のトナー像が転写された電子写真用転写シート16
は、中間転写ベルト11から分離された後、搬送ベルト
24によって定着装置25へと搬送され、この定着装置
25によって熱及び圧力でトナー像が電子写真用転写シ
ート16上に定着され、片面複写の場合には、そのまま
機外に排出されてカラー画像の形成工程が終了する。
【0029】一方、両面複写の場合には、第1面(表
面)にカラー画像が形成された電子写真用転写シート1
6を、そのまま機外に排出せずに、図示しない反転ゲー
トによって下向きに搬送方向が変更され、3つのロール
が圧接されたトリロール27及び反転ロール28によっ
て、反転通路29へと一旦搬送される。そして、上記電
子写真用転写シート16は、今度は逆転する反転ロール
28によって両面用通路30へと搬送され、この両面用
通路30に設けられた搬送ロール31によってレジスト
ロール23まで一旦搬送されて停止する。電子写真用転
写シート16は、中間転写ベルト11上のトナー像と同
期して、再度レジストロール23によって搬送が開始さ
れ、当該電子写真用転写シート16の第2面(裏面)に
対してトナー像の転写・定着工程が行われた後、機外に
排出されるようになっている。
【0030】なお、図2中、32は転写工程が終了した
後の感光体ドラム7の表面から残留トナーや紙粉等を除
去するためのクリーニング装置、33は中間転写ベルト
11の清掃を行うための中間転写ベルト用クリーナー、
34は手差しトレイ、35はイエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)、ブラック(BK)の各色のトナ
ーを収容したトナーカートリッジをそれぞれ示してい
る。
【0031】ところで、この実施の形態に係る電子写真
用転写シートは、基材の片面に熱可塑性樹脂を主成分と
した受像層を設けた電子写真用転写シートにおいて、前
記受像層を構成する樹脂の120℃における溶融粘度
が、200〜2000Pa・sであり、且つ当該受像層
を構成する樹脂の破断時の伸び率が50%以上であるよ
うに構成したものである。
【0032】また、この実施の形態に係る電子写真用転
写シートは、前記受像層の厚さが7μm〜20μmであ
るように構成したものである。
【0033】すなわち、上記電子写真用転写シート16
は、図3に示すように、例えば、厚さ150μmの上質
紙からなる支持体40の表裏両面に、厚さ20〜30μ
mのポリエチレン(PE)製の被覆層41を被覆してな
る印画紙基材42をベースとし、当該印画紙基材42の
片面(表面)に、ポリエステル等からなる熱可塑性樹脂
を主成分としたものを、厚さ7〜20μmの範囲で、例
えば12μmの厚さに被覆した透明な受像層(透明樹脂
層)43を設けるように構成されている。
【0034】なお、上記電子写真用転写シート16の裏
面には、図3に示すように、鉛筆やボールペン等による
筆記が可能となるよう、必要に応じてバック層44が設
けられる。上記電子写真用転写シート16としては、例
えば、全体の坪量が190〜230g/m2 のものが用
いられるが、これ以外の坪量のものであっても使用でき
ることは勿論である。なお、上記バック層44は設けな
くともよいことは勿論である。
【0035】また、上記電子写真用転写シート16は、
図1に示すように、受像層43(透明樹脂層)を構成す
るポリエステル等からなる熱可塑性樹脂の120℃にお
ける溶融粘度が、200〜2000Pa・sとなるよう
に設定されている。尚、上記受像層43(透明樹脂層)
を構成するポリエステル等からなる熱可塑性樹脂の溶融
粘度は、島津製作所製のフローテスタによって、温度を
変えながら樹脂の粘度を測定し、今回は120℃での粘
度を本発明での溶融粘度とした。
【0036】ここで、受像層43(透明樹脂層)を構成
するポリエステル等からなる熱可塑性樹脂の120℃に
おける溶融粘度が、2000Pa・sを越えると、カラ
ートナー像の埋め込みが不十分となり、受像層43(透
明樹脂層)の表面にカラートナー像の段差が生じ、光沢
均一性が低下することになる。また、受像層43(透明
樹脂層)を構成するポリエステル等からなる熱可塑性樹
脂の120℃における溶融粘度が、200Pa・s未満
であると、定着後の受像層43(透明樹脂層)が後述す
る定着ベルトに密着しすぎて、電子写真用転写シート1
6の剥離性が低下するため好ましくない。
【0037】ただし、上記電子写真用転写シート16の
受像層43(透明樹脂層)を構成するポリエステル等か
らなる熱可塑性樹脂の120℃における溶融粘度が、2
00〜2000Pa・sとなるように設定したとして
も、後述するクラックの発生状況の測定結果からわかる
ように、クラックの発生許容値を上回る場合がある。
【0038】そこで、本発明者らは、受像層43(透明
樹脂層)を構成するポリエステル等からなる熱可塑性樹
脂の破断時の伸び率に着目し、当該熱可塑性樹脂の破断
時の伸び率が50%以上であれば、クラックの発生を許
容値以下に抑えることができることを明らかにした。な
お、図16は、受像層43(透明樹脂層)を構成するポ
リエステル等からなる熱可塑性樹脂の120℃における
溶融粘度が、200〜2000Pa・sとなる範囲と、
熱可塑性樹脂の破断時の伸び率が50%以上となる範囲
を図示したものである。
【0039】ところで、上記電子写真用転写シート16
は、当該シート16の支持体40としての用紙の内部結
合強度を向上させるのが望ましく、当該用紙40の内部
結合強度の向上に対しては、例えば、原紙のパルプの種
類(剛性の高い針葉樹)、熱処理パルプ、叩解を進め繊
維間結合を高める、紙力剤(ポリアミド、アクリルアミ
ド、アミン化合物等)、湿潤紙力増強剤(ポリアミド、
エポキシ、メラミン化合物等)の添加、サイズプレスで
水系樹脂(ポリビニルアルコール、フッ素系樹脂、アク
リル、スチレン、アクリル−スチレン共重合体、アミ
ド、ウレタン、エポキシ化合物等)の含浸、塗工などが
あるが、目的に応じて適宜選択される。
【0040】本発明の受像層43(透明樹脂層)は、記
録画像部の光沢が均一であることをも特徴とする。トナ
ーの定着時に、トナーが電子写真用転写シート16中に
埋め込まれていない場合は、トナーの厚みによって、光
沢が異なり、画像の品質が著しく低下する。よって光沢
ムラを解消するために、トナーを受像層43中に埋め込
むことが重要である。すなわち、トナーを埋め込むため
には、短時間の加熱でトナーが十分に溶融し、かつ受像
層43を構成する透明樹脂も軟化し、トナーと相溶する
ことが必要である。これに関して、鋭意検討した結果、
受像層43としてポリエステル樹脂等を主成分としたも
のを用いるのが望ましい。
【0041】受像層43(透明樹脂層)を構成する樹脂
としては、ポリエステル樹脂、スチレン−アクリル酸エ
ステル樹脂、スチレン−メタクリル酸エステル樹脂等が
挙げられるが、特にポリエステル樹脂が好ましく使用さ
れる。ポリエステル樹脂を構成する多価アルコール成分
と多価カルボン酸成分としては、次のものが例示され
る。
【0042】多価アルコール成分としては、エチレング
リコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオ
ール、2,3−ブタンジオール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、1,5−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチレングリコ
ール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジプロピ
レングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコール、ビスフェノールAにオレフィンオキサ
イドを付加したモノマー等を用いることができる。
【0043】多価カルボン酸成分としては、マレイン
酸、無水マレイン酸、フマル酸、フタル酸、テレフタル
酸、イソフタル酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、
ドデセニルコハク酸、n−オクチルコハク酸、n−ドデ
セニルコハク酸、1,2,4−ベンゼルトリカルボン
酸、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、1,
2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,5−ヘキ
サントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシ−2−メチ
ル−2−メチレンカルボキシプロパン、テトラ(メチレ
ンカルボキシ)メタン、1,2,7,8−オクタンテト
ラカルボン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸および
これらの酸の低級アルキルエステル等を用いることがで
きる。
【0044】本発明におけるポリエステル系樹脂は、上
記多価アルコール成分と多価カルボン酸成分を各成分か
ら1種以上用いて合成される。また、トナーの成分が、
カラートナーでは、ポリエステル樹脂、モノクロトナー
では、スチレン−アクリル系樹脂が主となっていること
から、トナーとの相溶性の高い樹脂組成を選ぶことが好
ましい。したがって、ポリエステル樹脂、スチレン−ア
クリル酸エステル樹脂、スチレン−メタクリル酸エステ
ル樹脂等の中から目的に応じて1種或いは2種以上が混
合されて使用される。
【0045】さらに、受像層43(透明樹脂層)には、
透明性を阻害しない範囲で顔料、離型剤、導電剤等を含
有させることができる。その場合、全樹脂に対して主成
分の樹脂量は、80重量%以上であることが必要であ
る。また、離型剤としてカルナバワックス、ポリエチレ
ンワックス、モノエステルワックス、アミドワックス等
を、0.5〜110重量%加えてもよい。
【0046】本発明の基材は、支持体40として一般の
上質紙が用いられる。支持体40の表裏両面には、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエンゴム
(SBR)、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレ
ン等からなる被覆層41が、10〜30μmの厚さに被
覆される。上記被覆層41は、支持体40の表裏両面に
被覆された後、通常の硬化工程や表面処理工程等で平滑
化処理される。なお、透明樹脂層43を塗設される面
は、平滑化処理を施す際に、JIS K0601に基づ
く最大粗さRmaxが20μm以下になるように調整さ
れる。
【0047】バック層44としては、無機顔料等にポリ
エステル樹脂等の接着剤を加えたものを、所定の厚さに
薄く塗布したものが用いられる。バック層44に用いら
れる顔料としては、例えば、重質炭酸カルシウム、軽質
炭酸カルシウム、カオリン、焼成カオリン、構造性カオ
リン、デラミカオリン、タルク、硫酸カルシウム、硫酸
バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、アルミナ、炭酸マ
グネシウム、酸化マグネシウム、シリカ、アミノ珪酸マ
グネシウム、微粒子状珪酸カルシウム、微粒子状炭酸マ
グネシウム、微粒子状軽質炭酸カルシウム、ホワイトカ
ーボン、ベントナイト、ゼオライト、セリサイト、スメ
クサイト等の鉱物質顔料や、ポリスチレン樹脂、スチレ
ン−アクリル共重合樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ア
クリル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ベンゾグアナミン樹
脂並びにそれらの微小中空粒子や貫通孔型の有機顔料等
が挙げられ、これらの中から1種あるいは2種以上が用
いられる。
【0048】バック層44に用いられる接着剤として
は、印画紙基材42の被覆層41との接着性等が考慮し
て選択され、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポ
リアミド樹脂、オレフィン−無水マレイン酸樹脂、ポリ
オレフィン樹脂、メラミン樹脂等の合成高分子化合物等
が例示できるが、ポリエステル樹脂が望ましい。
【0049】バック層44に用いられる接着剤の配合割
合は、顔料20重量%に対して100〜400重量%の
範囲である。
【0050】また、バック層44には、離型剤や滑剤が
無機顔料100重量部に対して0.5〜5重量部の範囲
で配合されることが好ましく、離型剤や滑剤の配合量が
0.5重量部未満では、受像層43(透明樹脂層)とバ
ック層44との密着が強くなり紙間摩擦係数が高くな
り、走行性が悪くなる。一方、5重量部を越えるとバッ
ク層44の強度の低下による紙粉の発生が問題となる。
【0051】本実施の形態の離型剤や滑剤としては、例
えば、ステアリン酸などの高級脂肪酸、ステアリン酸亜
鉛などの高級脂肪酸金属塩、ステアリン酸アミドなどの
高級脂肪酸アミド及びそのメチロール化物、ポリエチレ
ンワックスなどの炭化水素類が挙げられる。
【0052】バック層44の塗被液中には、これらの他
に各種助剤、例えば、界面活性剤、ph調節剤、粘度調
節剤、柔軟剤、光沢付与剤、ワックス類、分散剤、流動
安定剤、導電防止剤、安定化剤、帯電防止剤、架橋剤、
サイズ剤、蛍光増白剤、着色剤、紫外線吸収剤、消泡
剤、耐水化剤、可塑剤、滑剤、防腐剤、香料等が必要に
応じて適宜使用することも可能である。
【0053】バック層44の塗工量については、カール
バランス等によって本発明の転写シートの使用目的に応
じて選択されるものであるが、一般的には、両面が被覆
層41によって被覆された支持体40表面の凹凸を完全
に覆う程度が必要であり、乾燥重量で8〜40g/m2
が好ましい。バック層44を形成する塗被方法として
は、一般に公知の塗被装置、例えばブレードコータ、エ
ヤーナイフコータ、ロールコータ、リバースロールコー
タ、バーコータ、カーテンコータ、ダイスロットコー
タ、グラビアコータ、チャンプレックスコータ、ブラシ
コータ、ツーロールコータあるいはメータリングブレー
ド式のサイズプレスコータ、ビルブレードコータ、ショ
ートウエルコータ、ゲートロールコータ等が適宜持ちい
らえる。
【0054】バック層44を平滑化処理する際は、特に
無理をすることなく、通常のスーパーキャレンダ、グロ
スキャレンダ、ソフトキャレンダ等の平滑化処理装置で
行われる。また、オンマシンやオフマシンで適宜用いら
れ、加圧装置の形態、加圧ニップのかず、加温等も通常
の平滑化処理装置に準じて適宜調節される。
【0055】本発明の基材42に使用される支持体40
としては、特に限定されないが、例えば抄紙phが4.
5付近である酸性抄紙、炭酸カルシウム等のアルカリ性
填料を主成分として含み抄紙phを約6の弱酸性〜約9
の弱アルカリ性とする中性抄紙等の紙基体が用いられ
る。抄紙方法については、一般の長網多筒式、丸網単筒
式、ヤンキ―等の抄紙機が適宜用いられる。また、用途
に応じて合成紙、不織布、合成樹脂フィルムも使用でき
る。
【0056】基材42への受像層43(透明樹脂層)の
塗工には、一般に公知の塗被装置、例えば、リバースロ
ールコータ、バーコータ、カーテンコータ、ダイスロッ
トコータ、グラビアコータ等の装置が適宜用いられる。
【0057】また、受像層43(透明樹脂層)が塗工さ
れたシート16は、必要に応じて平滑化処理することが
でき、通常のスーパーキャレンダ、グロスキャレンダ、
ソフトキャレンダ等の平滑化処理装置で行われる。ま
た、加圧装置の形態、加圧ニップの数、加温等も通常の
平滑化処理装置に準じて適宜調節される。
【0058】ところで、上記の如く構成される電子写真
用転写シート16上には、図2に示すように、カラー画
像形成装置1によってフルカラーのトナー画像が転写さ
れ定着されるが、この実施の形態では、フルカラーのト
ナー画像が転写され定着された電子写真用転写シート1
6は、再度ベルト式の定着装置によって、二次定着を受
けるように構成されている。なお、上記ベルト式の定着
装置は、二次定着を行う定着装置としてではなく、カラ
ー画像形成装置1の内部に配設される定着装置25とし
て使用しても良く、この場合には、二次定着を行う必要
はない。
【0059】この実施の形態では、ベルト式定着装置
は、加熱ロールを含む複数のロールにより定着ベルトを
回動可能に支持するとともに、前記加熱ロールに定着ベ
ルトを介して加圧ロールを圧接させ、前記定着ベルトと
加圧ロールの圧接部を、定着ベルト側にトナー画像が位
置するように電子写真用転写シートを通過させて、トナ
ー画像を加熱加圧することにより定着し、前記定着ベル
トがある程度冷却された状態で、当該定着ベルトから電
子写真用転写シートを剥離するように構成されている。
【0060】図2は、上記カラー画像形成装置1と組み
合わせて使用される二次定着ユニットを示すものであ
る。
【0061】この二次定着ユニット50は、カラー画像
形成装置1から排出される電子写真用転写シート16が
導入される導入口51を備えており、この導入口51の
内部には、電子写真用転写シート16の搬送路を切り替
える切替ゲート52が設けられている。上記カラー画像
形成装置1から排出される電子写真用転写シート16に
対して、二次定着を施さず、そのまま外部の第1の排出
トレイ上に排出する場合には、切替ゲート52によって
搬送路が上方の第1の搬送路53に切り替えられ、排出
ロール54によって第1の排出トレイ55上に排出され
る。また、上記カラー画像形成装置1から排出される電
子写真用転写シート16に対して、二次定着処理を施す
場合には、切替ゲート52によって搬送路が下方の第2
の搬送路56に切り替えられ、複数の搬送ロール57に
よって、ベルト式定着装置58に搬送され、当該ベルト
式定着装置58により定着処理を受けて、排出ロール5
9によって第2の排出トレイ60上に排出される。
【0062】図4は上記二次定着ユニット50の内部に
配設されるベルト式定着装置を示すものであ る。
【0063】このベルト式定着装置58は、図4に示す
ように、加熱ロール61と、当該加熱ロール61を含む
複数のロール62、63により回動可能に支持された定
着ベルト64と、前記加熱ロール61に定着ベルト64
を介して圧接する加圧ロール65とを備えている。
【0064】上記加熱ロール61としては、例えば、図
5に示すように、アルミニウムやステンレス等からなる
金属製コア66の表面に、ゴム硬度が20〜60°のシ
リコンゴム等からなる弾性体層67を厚さ1〜3mm程
度被覆し、更に当該弾性体層67の表面にPFAチュー
ブ等からなる離型層68を被覆して、所定の外径(例え
ば、50mm)に形成したものが用いられる。この加熱
ロール61の内部には、加熱源として300〜350W
のハロゲンランプ69が配設されており、当該加熱ロー
ル61の表面温度が所定の温度(155℃〜195℃程
度)となるように内部から加熱される。
【0065】また、上記加圧ロール65としては、例え
ば、図5に示す加熱ロール65と同様に構成したものが
用いられ、アルミニウムやステンレス等からなる金属製
コア66の表面に、ゴム硬度が20〜60°のシリコン
ゴム等からなる弾性体層67を厚さ1〜3mm程度被覆
し、更に当該弾性体層67の表面にPFAチューブ等か
らなる離型層68を被覆して、所定の外径(例えば、5
0mm)に形成したものが用いられる。この加圧ロール
65の内部には、加熱源として300〜350Wのハロ
ゲンランプ69が配設されており、当該加圧ロール65
の表面温度が所定の温度(85℃〜135℃程度)とな
るように内部から加熱される。
【0066】そして、上記加熱ロール61と加圧ロール
65は、定着ベルト64を介して、図示しない加圧手段
により、75kg〜200kgの荷重で互いに圧接する
ように構成されている。
【0067】さらに、上記定着ベルト64は、加熱ロー
ル61と、剥離ロール62と、ウオーク制御ロール63
からなる複数のロールにより回動可能に支持されてお
り、図示しない駆動源によって回転駆動される加熱ロー
ル61により、所定の移動速度(30mm/sec)で
回転駆動される。この定着ベルト64としては、例え
ば、厚さ80μmのポリイミド製の無端状フィルム上
に、厚さ50μmのシリコンゴム層を被覆したものが用
いられる。
【0068】また、上記定着ベルト64の内面側には、
加熱ロール61と剥離ロール62との間に、当該定着ベ
ルト64を強制的に冷却する冷却用のヒートシンク70
が配設されており、この冷却用ヒートシンク70によっ
て転写シート16の冷却及びシート16の搬送を行う冷
却・シート搬送部が構成されている。そして、上記定着
ベルト64は、剥離ロール62付近において、50℃〜
80℃程度まで冷却される。
【0069】なお、上記冷却用ヒートシンク70と加熱
ロール61との間には、定着ベルト64に一定のテンシ
ョンを付与する小径のテンションロール71が配設され
ている。
【0070】そして、上記ベルト式定着装置58では、
図4に示すように、表面にカラートナー画像Tが転写・
定着された電子写真用転写シート16が、加熱ロール6
1と当該加熱ロール61に定着ベルト64を介して圧接
する加圧ロール65との圧接部72(ニップ部)に、カ
ラートナー画像Tが加熱ロール61側に位置するように
して導入され、上記加熱ロール61と加圧ロール65と
の圧接部72を通過する間に、図6に示すように、カラ
ートナー画像Tが電子写真用転写シート16上に加熱溶
融されて定着される。その際、上記電子写真用転写シー
ト16の表面に形成された受像層43(透明樹脂層)
も、加熱されて軟化し、定着ベルト64の表面に密着し
た状態となる。
【0071】その後、上記加熱ロール61と加圧ロール
65との圧接部72において、加熱溶融され、カラート
ナー画像Tが受像層43(透明樹脂層)上に定着された
電子写真用転写シート16は、その表面の受像層43
(透明樹脂層)が定着ベルト64の表面に密着したまま
状態で、当該定着ベルト64と共に搬送される。その
間、上記定着ベルト64は、冷却用のヒートシンク71
によって強制的に冷却され、カラートナー画像T及び受
像層43(透明樹脂層)が冷却して固化した後、剥離ロ
ール62によって転写シート16自身の腰(剛性)によ
って剥離される。
【0072】なお、剥離工程が終了した後の定着ベルト
64の表面は、クリーナ73によって残留トナー等が除
去され、次の定着工程に備えるようになっている。
【0073】ところで、この実施の形態に係る電子写真
用転写シート16は、図1に示すように、受像層43
(透明樹脂層)を構成するポリエステル等からなる熱可
塑性樹脂の120℃における溶融粘度が、200〜20
00Pa・sとなるように設定されている。
【0074】ここで、受像層43(透明樹脂層)を構成
するポリエステル等からなる熱可塑性樹脂の120℃に
おける溶融粘度が、2000Pa・sを越えると、カラ
ートナー像の埋め込みが不十分となり、受像層43(透
明樹脂層)の表面にカラートナー像の段差が生じ、光沢
性が低下することになる。また、受像層43(透明樹脂
層)を構成するポリエステル等からなる熱可塑性樹脂の
120℃における溶融粘度が、200Pa・s未満であ
ると、定着後の受像層43(透明樹脂層)が後述する定
着ベルトに密着しすぎて、電子写真用転写シート16の
剥離性が低下するため好ましくない。好ましくは、20
0〜1000Pa・sの範囲である。
【0075】ただし、上記電子写真用転写シート16の
受像層43(透明樹脂層)を構成するポリエステル等か
らなる熱可塑性樹脂の120℃における溶融粘度が、2
00〜2000Pa・sとなるように設定したとして
も、受像層43(透明樹脂層)を構成するポリエステル
等からなる熱可塑性樹脂の伸び率によっては、図1に示
すように、後述するクラックの発生状況の測定結果から
わかるように、クラックの発生許容値を上回る場合があ
る。
【0076】そこで、本発明者らは、受像層43(透明
樹脂層)を構成するポリエステル等からなる熱可塑性樹
脂の破断時の伸び率に着目し、鋭意研究した結果、当該
熱可塑性樹脂の破断時の伸び率が50%以上であれば、
クラックの発生を許容値以下に抑えることができること
がわかった。
【0077】
【実施例】以下に、この発明の実施例について具体的に
説明する。なお、実施例中の「部」及び「%」は、特に
断らない限り、「重量部」及び「重量%」を示す。
【0078】〔電子写真用転写シートの調製〕 〔支持体の調製〕LBKP(フリーネス(CSF)=4
80ml)100部のパルプスラリーに、填料として軟
質炭酸カルシウム10部、アルケニウム無水コハク酸
(ファイブラン81、王子ナショナル社製)0.05
部、カオチン化澱粉(エースK、王子ナショナル社製)
1.2部、及び硫酸バンド0.4部を添加し、これらの
混合物を白水で希釈してph7.0、固定分濃度1.1
%の紙料を調製した。この紙料を長網抄紙機を用いて抄
紙し、次いで酸化澱粉(商品名;エースA、王子コーン
スターチ社製)の液濃度6%のサイズプレス液を、塗布
量が乾燥重量で2.0g/m2 となるようにサイズプレ
ス装置で塗布し、乾燥させてマシーンキャレンダーでベ
ック平滑度40秒になるように平滑処理し、坪量が14
0g/m2 、厚さが160μmの原紙を得た。
【0079】〔基材の調製〕上記の如く調製された支持
体40の表裏両面に、ポリエチレン樹脂を厚さ20μm
のフィルム状に塗布し硬化させて塗布層41を形成し、
印画紙ベースとしての基材42を調製した。この印画紙
ベースとしての基材42の厚さは、200μmであっ
た。
【0080】〔透明樹脂層塗設の裏面に設けられるバッ
ク層の形成〕 水分散系ポリエステル樹脂(日本合成化学工業製WR−
905)の水分散液(固形分20%)75重量部 軽質炭酸カルシウム(白石カルシウム社製ブリリアント
S15)3重量部 界面活性剤(三洋化成製サンデットBL)0.1重量部 純水21.9重量部からなる塗被液を調整し、上記基材
42の裏面に乾燥重量で10g/m2 となるようにバー
コーターを用いて塗被し、坪量を190g/m2 とし
た。
【0081】得られた塗被液を上記の基材42の裏面に
乾燥重量で10g/m2 となるようにバーコータを用い
て塗被し、坪量が190g/m2 とした。
【0082】〔基材上への透明樹脂層の調製〕下記内容
のポリエステル樹脂を、グラビアコーターを用いて乾燥
後の厚みが12μmとなるように塗工して、受像層43
(透明樹脂層)を形成した。塗工するポリエステル樹脂
は、ポリエステル樹脂(商標:TP220、日本合成化
学社製)が挙げられるが、このTP220に限られるも
のではなく、伸び率と溶融粘度に応じて適宜選択され、
当該選択された樹脂を塗工し、クラックの発生状況とト
ナ―像の埋め込み性を確認した。
【0083】〔電子写真用転写シートのトナー像の埋め
込みとクラック発生状況の評価〕次に、本発明者らは、
上記の如く調製された電子写真用転写シート16におい
て、受像層43(透明樹脂層)を構成するポリエステル
からなる熱可塑性樹脂の120℃における溶融粘度が種
々異なるものを使用し、トナー像の埋め込みとクラック
発生状況を評価する実験を行った。また、本発明者ら
は、上記の如く調製された電子写真用転写シート16に
おいて、受像層43(透明樹脂層)を構成するポリエス
テルからなる熱可塑性樹脂の破断時の伸び率が種々異な
るものを使用し、画像を形成した後、ベルト定着器でト
ナー像の埋め込みとクラック発生状況を評価する実験を
行った。
【0084】ここで、クラックの発生状況は、図7に示
すように、受像層43を上に向けた状態で、電子写真用
転写シート16を所定の直径を有する金属円柱の外周
に、ゆっくり折り曲げた状態で巻付けて10秒間保持
し、目視で受像層43のPk画像表面にクラックが発生
しているか否かを確認し、クラックが発生している場合
は、その金属円柱の直径をクラック発生直径とする。そ
の金属円柱でクラックが発生しない場合は、更に直径が
小さい金属円柱で同様に転写シート16を押し付け、ク
ラックの発生を確認した。ここで、Pk画像とは、イエ
ローとマゼンタとシアンの各色のトナーを重ね合わせて
黒色とした画像を意味する。なお、測定環境は、JIS
環境(温度23℃、相対湿度50%RH)である。
【0085】また、上記受像層43(透明樹脂層)を構
成するポリエステルからなる熱可塑性樹脂の破断時の伸
び率は、JIS K7113のプラスチックの引っ張り
試験方法に準拠し、受像層43(透明樹脂層)を構成す
るポリエステル樹脂によって、図14に示すような試験
片を作成し、当該試験片を引っ張り試験機に装着して引
っ張り試験を行い、図15に示すような引張応力−ひず
み曲線を基にして、破断時の伸び率を測定した。
【0086】図1及び図8は上記実験の結果を示すもの
である。
【0087】これらの図1及び図8から明らかなよう
に、実施例〜の場合には、受像層43を構成するポ
リエステル樹脂の破断時の伸び率が、すべて50%以上
であって、しかも受像層43を構成するポリエステル樹
脂の溶融粘度が、1000(Pa・s)、400(Pa
・s)、2000(Pa・s)、200(Pa・s)で
あり、画像の埋まり込みは、溶融粘度が400(Pa・
s)の実施例のみ、やや画像段差が目立つが、比較的
均一な光沢感が得られる実用上問題がないレベル(△)
となっている他は、画像段差がなく、均一な光沢感が得
られるレベル(○)であり、また、クラックの発生につ
いても、クラック発生直径がすべて許容値である30m
m以下である。ここで、溶融粘度が400(Pa・s)
の実施例のみ、画像の埋まり込みが、やや画像段差が
目立つが、比較的均一な光沢感が得られる実用上問題が
ないレベル(△)となっているのは、受像層43の厚さ
が7μmと薄いためであると考えられる。
【0088】これに対して、比較例〜の場合、比較
例は、実施例と受像層43の厚さ及び溶融粘度が同
じであるにもかかわらず、受像層43を構成するポリエ
ステル樹脂の破断時の伸び率が5%と大幅に低いため、
クラック発生直径が100mmと非常に悪い結果となっ
ている。
【0089】また、比較例の場合には、受像層43を
構成するポリエステル樹脂の破断時の伸び率が150%
と非常に大きく、しかも受像層43の溶融粘度が100
0(Pa・s)と比較的低いにもかかわらず、画像の埋
まり込みが、画像段差が目立り、光沢むらが発生するレ
ベル(×)となっている。これは、受像層43の厚さが
5μmと大幅に薄いためであると考えられる。
【0090】さらに、比較例の場合には、受像層43
を構成するポリエステル樹脂の破断時の伸び率が150
%と非常に大きく、しかも受像層43の溶融粘度が10
00(Pa・s)と比較的低いにもかかわらず、クラッ
ク発生直径が50mmと許容値である30mmを越えて
いる。これは、受像層43の厚さが25μmと大幅に厚
いためであると考えられる。
【0091】また更に、比較例の場合には、受像層4
3を構成するポリエステル樹脂の破断時の伸び率が50
%と大きく、受像層43の厚さが12μmとある程度厚
いにもかかわらず、受像層43の溶融粘度が3000
(Pa・s)と高いため、画像の埋まり込みが、画像段
差が目立り、光沢むらが発生するレベル(×)となって
いる。
【0092】以上のことからわかるように、電子写真用
転写シート16において、図10に示すように、受像層
43を構成する樹脂の120℃における溶融粘度が、2
00〜2000Pa・sであり、且つ当該受像層43を
構成する樹脂の破断時の伸び率が50%以上であるよう
に構成することにより、トナー画像の熱可塑性樹脂から
なる受像層43への埋まり込みを達成して、電子写真用
転写シート16の表面にトナー像の段差が生じるのを防
止し、十分な光沢性を得ることができるとともに、電子
写真用転写シート16の表面にクラックが発生するのを
防止することができる。しかも、上記電子写真用転写シ
ート16は、従来の二層構造による熱収縮率の差による
クラックも、受像像43が一層構造であるため、発生す
ることがない。
【0093】また、上記電子写真用転写シート16は、
受像層43の厚さを7μm〜20μmであるように設定
することにより、電子写真用転写シート16の表面にト
ナー像の段差が生じるのを防止し、十分な光沢性を得る
ことができるとともに、電子写真用転写シート16の表
面にクラックが発生するのを、一層確実に防止すること
ができる。
【0094】ここで、上記電子写真用転写シート16に
おいて、受像層43を構成する樹脂の120℃における
溶融粘度が、200〜2000Pa・sであり、且つ当
該受像層43を構成する樹脂の破断時の伸び率が50%
以上であるように構成するためには、例えば、受像層4
3を構成する樹脂に、伸び率の高いポリエステル樹脂を
適宜配合することによって達成される。
【0095】上記伸び率の高いポリエステル樹脂として
は、ガラス転移温度Tgが15℃、溶融温度Tmが11
0℃、重量平均分子量Mwが15400、数平均分子量
Mwが6600、破断時の伸び率が500%、溶融粘度
η(120℃)が300であるもの(例えば、東洋紡
(株)製、ポリエステル樹脂:GK130)が挙げられ
る。
【0096】なお、トナーの埋め込みは良いが、クラッ
クの発生状況が悪い樹脂としては、ガラス転移温度Tg
が60.7℃、溶融温度Tmが92.7℃、重量平均分
子量Mwが13300、数平均分子量Mwが4000、
破断時の伸び率が5%、溶融粘度η(120℃)が20
0であるポリエステル樹脂(例えば、花王(株)製、ポ
リエステル樹脂:NE382−1)が挙げられる。
【0097】尚、上記受像層43を構成するポリエステ
ル樹脂としては、例えば、上記の花王(株)製、ポリエ
ステル樹脂:NE382−1を50部と、東洋紡(株)
製、ポリエステル樹脂:GK130)を50部配合した
ものが用いられる。
【0098】なお、図9はクラック発生直径と画像受像
層の厚さの関係を示すグラフである。
【0099】前記実施の形態では、電子写真用転写シー
ト16として、印画紙ベースを基材42としたものにつ
いて説明したが、これに限定されるものではなく、印刷
用紙等として使用されるコート紙を基材42としたもの
を用いてもよいことは勿論である。
【0100】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、電子写真用転写シートの表面にトナー像の段差が生
じるのを防止し、十分な高光沢及び光沢均一性を得るこ
とができるとともに、電子写真用転写シートの表面にク
ラックが発生するのを防止することが可能な電子写真用
転写シート及びこれを用いたカラー画像形成装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1はこの発明の実施の形態1に係る電子写
真用転写シートの受像層を構成する樹脂の溶融粘度とク
ラック発生直径との関係を示すグラフである。
【図2】 図2はこの発明の実施の形態1に係る電子写
真用転写シートを適用したカラー画像形成装置を示す構
成図である。
【図3】 図3は電子写真用転写シートを示す構成図で
ある。
【図4】 図4はこの発明の実施の形態1に係るカラー
画像形成装置のベルト式定着装置を示す構成図である。
【図5】 図5は加熱ロール及び加圧ロールを示す断面
図である。
【図6】 図6は電子写真用転写シートの定着状態を示
す説明図である。
【図7】 図7はクラックを測定する装置と測定方法を
示す模式図である。
【図8】 図8は実施例の結果を示す図表である。
【図9】 図9はクラック発生直径と画像受像層厚さの
関係を示すグラフである。
【図10】 図10は実施例の模式図である。
【図11】 図11は従来例の模式図である。
【図12】 図12は従来例の模式図である。
【図13】 図13は従来例の模式図である。
【図14】 図14はプラスチックの引張り試験に用い
る試験片の作成模式図である。
【図15】 図15は引張応力とひずみとの関係を示す
曲線図である。
【図16】 図16は溶融粘度と受像層破断時伸び率と
の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
16:電子写真用転写シート、40:支持体、41:被
覆層、42:基材、43:受像層(透明樹脂層)、4
4:バック層。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材の片面に熱可塑性樹脂を主成分とし
    た受像層を設けた電子写真用転写シートにおいて、前記
    受像層を構成する樹脂の120℃における溶融粘度が、
    200〜2000Pa・sであり、且つ当該受像層を構
    成する樹脂の破断時の伸び率が50%以上であることを
    特徴とする電子写真用転写シート。
  2. 【請求項2】 前記受像層の厚さが7μm〜20μmで
    あることを特徴とする請求項1記載の電子写真用転写シ
    ート。
  3. 【請求項3】 前記請求項1又は2に記載の電子写真用
    転写シートの受像層上にカラートナーからなるトナー画
    像を転写し、当該電子写真用転写シートの受像層上に転
    写されたカラートナーからなるトナー画像を、ベルト式
    定着装置によって加熱溶融して定着することにより、カ
    ラー画像を形成するカラー画像形成装置において、前記
    ベルト式定着装置は、加熱ロールを含む複数のロールに
    より定着ベルトを回動可能に支持するとともに、前記加
    熱ロールに定着ベルトを介して加圧ロールを圧接させ、
    前記定着ベルトと加圧ロールの圧接部を、定着ベルト側
    にトナー画像が位置するように電子写真用転写シートを
    通過させて、トナー画像を加熱加圧することにより定着
    し、前記定着ベルトがある程度冷却された状態で、当該
    定着ベルトから電子写真用転写シートを剥離することを
    特徴とするカラー画像形成装置。
JP2000285751A 2000-09-20 2000-09-20 電子写真用転写シート及びこれを用いたカラー画像形成装置 Pending JP2002091046A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000285751A JP2002091046A (ja) 2000-09-20 2000-09-20 電子写真用転写シート及びこれを用いたカラー画像形成装置
US09/949,670 US6743502B2 (en) 2000-09-20 2001-09-12 Electrophotographic transfer sheet and process for forming color image using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000285751A JP2002091046A (ja) 2000-09-20 2000-09-20 電子写真用転写シート及びこれを用いたカラー画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002091046A true JP2002091046A (ja) 2002-03-27

Family

ID=18769763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000285751A Pending JP2002091046A (ja) 2000-09-20 2000-09-20 電子写真用転写シート及びこれを用いたカラー画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6743502B2 (ja)
JP (1) JP2002091046A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005283654A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像支持材及びその使用方法並びにこれを用いた画像形成装置
JP2006171101A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007121357A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 記録媒体
US7395021B2 (en) 2004-12-13 2008-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with high and low gloss modes
JP4842969B2 (ja) * 2004-12-22 2011-12-21 イーストマン コダック カンパニー タンデム方式カラー静電式プリンタを用いた印刷
JP2013248839A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像転写シート、および画像記録体

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3692941B2 (ja) * 2001-01-23 2005-09-07 富士ゼロックス株式会社 定着用オプション装置
JP4136681B2 (ja) * 2002-02-15 2008-08-20 富士フイルム株式会社 画像形成方法
JP3980494B2 (ja) * 2002-04-18 2007-09-26 富士フイルム株式会社 電子写真用受像シート及び画像形成方法
JP2004020848A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US20040058176A1 (en) * 2002-09-18 2004-03-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrophotographic image-receiving sheet and process for image formation using the same
JP4759933B2 (ja) * 2004-04-26 2011-08-31 富士ゼロックス株式会社 電子写真用転写用紙および画像形成方法
US7867603B2 (en) * 2004-11-30 2011-01-11 Eastman Kodak Company Coextruded toner receiver layer for electrophotography
US7264867B2 (en) 2004-11-30 2007-09-04 Eastman Kodak Company Extruded toner receiver layer for electrophotography
US7211363B2 (en) 2004-11-30 2007-05-01 Eastman Kodak Company Electrophotographic prints with glossy and writable sides
US7632562B2 (en) * 2005-08-04 2009-12-15 Eastman Kodak Company Universal print media
US20070237910A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 Xiaoqi Zhou Media sheet
US8036583B2 (en) * 2009-06-23 2011-10-11 Eastman Kodak Company Preheating of substrates
US8474115B2 (en) 2009-08-28 2013-07-02 Ocv Intellectual Capital, Llc Apparatus and method for making low tangle texturized roving
JP2013140214A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP6862265B2 (ja) * 2017-04-28 2021-04-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3155804B2 (ja) 1992-01-31 2001-04-16 コニカ株式会社 カラー画像形成方法
JP3148947B2 (ja) 1992-07-01 2001-03-26 コニカ株式会社 カラー画像形成方法
US5500457A (en) * 1994-11-18 1996-03-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Water based toner receptive core/shell latex compositions
JP3457424B2 (ja) * 1995-06-06 2003-10-20 富士ゼロックス株式会社 電子写真用被転写フィルム、カラートナー及びカラー画像形成方法
JP3665666B2 (ja) * 1995-07-04 2005-06-29 富士写真フイルム株式会社 電子写真用被転写フィルムおよびカラー画像形成方法
JP3849280B2 (ja) 1998-02-10 2006-11-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成方法及びこれに用いる記録媒体
KR100561960B1 (ko) * 2000-04-03 2006-03-21 도요 보세키 가부시키가이샤 공동 함유 폴리에스테르계 필름

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005283654A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像支持材及びその使用方法並びにこれを用いた画像形成装置
JP2006171101A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
US7395021B2 (en) 2004-12-13 2008-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with high and low gloss modes
US7529514B2 (en) 2004-12-13 2009-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with multiple image heating nip portions
JP4842969B2 (ja) * 2004-12-22 2011-12-21 イーストマン コダック カンパニー タンデム方式カラー静電式プリンタを用いた印刷
JP2007121357A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 記録媒体
JP2013248839A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像転写シート、および画像記録体

Also Published As

Publication number Publication date
US6743502B2 (en) 2004-06-01
US20020037176A1 (en) 2002-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002091046A (ja) 電子写真用転写シート及びこれを用いたカラー画像形成装置
US20080057419A1 (en) Electrophotographic image-receiving sheet, method for producing the same and image forming method
US7485359B2 (en) Support for image-recording material and image-recording material
US20060198970A1 (en) Support for electrophotographic recording medium, method for manufacturing the same and electrophotographic recording medium using the same
JP4642518B2 (ja) 画像形成装置
JP2002091048A (ja) 電子写真用転写シート及びこれを用いたカラー画像形成装置
JPH1165329A (ja) 画像形成方法及びそれに用いる記録媒体
JP4496691B2 (ja) 電子写真用転写シート、及び画像形成方法
US7270869B2 (en) Image-recording material, process for producing the same and process for forming image
US7687217B2 (en) Image-receiving sheet for electrophotography and image forming process
WO2006038537A1 (ja) 画像記録材料用支持体及び画像記録材料、並びに画像記録方法
JP4649544B2 (ja) 画像形成装置
JP4678339B2 (ja) 電子写真用記録媒体および画像形成方法
JP4436000B2 (ja) 電子写真用転写用紙
JP4240788B2 (ja) 電子写真用転写シート及びこれを用いたカラー画像形成装置
JP3976445B2 (ja) 電子写真用転写シート
JP4240789B2 (ja) 電子写真用転写シート及びこれを用いたカラー画像形成装置
JP3727158B2 (ja) 電子写真用転写シート
JP4432612B2 (ja) 電子写真用転写用紙および画像形成方法
JP2005196061A (ja) 画像形成方法
JP2004101980A (ja) 電子写真用受像シート
JP3821629B2 (ja) 電子写真用転写シート
JP2005173182A (ja) 電子写真用ラベルシート及び電子写真用転写紙、並びに、これを用いた画像形成方法
JP2004115938A (ja) 画像形成用材料及び画像形成用材料の製造方法
JP4241504B2 (ja) 電子写真用転写紙および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040817

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20050509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411