[go: up one dir, main page]

JP2002089812A - ごみ乾燥装置 - Google Patents

ごみ乾燥装置

Info

Publication number
JP2002089812A
JP2002089812A JP2000280294A JP2000280294A JP2002089812A JP 2002089812 A JP2002089812 A JP 2002089812A JP 2000280294 A JP2000280294 A JP 2000280294A JP 2000280294 A JP2000280294 A JP 2000280294A JP 2002089812 A JP2002089812 A JP 2002089812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refuse
drying apparatus
heating
drying
heating plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000280294A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaaki Sato
久秋 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000280294A priority Critical patent/JP2002089812A/ja
Publication of JP2002089812A publication Critical patent/JP2002089812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱分解ガス化溶融設備の熱源を有効に利用
し、乾燥排ガスの発生量が極めて少ないごみ乾燥装置を
提供すること。 【解決手段】 本発明のごみ乾燥装置10は、ごみを圧
縮する圧縮手段58と、所定の間隔を置いて互いに平行
に配置した加熱プレート54a,54b,64とを備
え、前記加熱プレート間に圧縮手段により圧縮されたご
みを通して前記加熱プレートからの伝導熱により該ごみ
を乾燥するようにしたことを特徴としている。このよう
な構成では、圧縮手段により予めごみ中の水分が絞り出
される。そして、この圧縮されたごみが加熱プレート間
に送られ、加熱プレートにより加熱されるが、ごみは圧
縮されているため、伝熱性がよく、効率よく乾燥が行わ
れ、排出される乾燥排ガスは極めて少量である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば都市ごみ熱
分解ガス化溶融設備のようなごみ処理設備に関し、特
に、かかる設備においてごみを乾燥するために用いられ
る乾燥装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ごみ処理設備においては、ダイオキシン
類や重金属類の処理が問題となっている。一方、主とし
て炭水化物からなる都市ごみはガス化することが可能で
あるため、将来の有望な未利用エネルギ源として非常に
注目されるようになっている。
【0003】すなわち、ダイオキシン類の発生や重金属
類の漏出を実質的に防止すると共に都市ごみをガス化し
てエネルギ源として提供しうる設備として、都市ごみ熱
分解ガス化溶融設備が脚光を浴びてきており、更なる改
良を加えるため様々な開発が行われてきた。
【0004】この熱分解ガス化溶融設備では、得られる
可燃性ガスの単位体積当たりの化学的エネルギーを高め
るべく、ごみをごみ乾燥装置で乾燥させてから、ガス化
炉に投入するようにしている。
【0005】従来一般のごみ乾燥装置としては、ロータ
リーキルン内に高温ガスを導入し、この高温ガスを直接
ごみに接触させることで、当該ごみを加熱し水分を除去
するという直接乾燥方式のものが知られている。
【0006】また、従来のごみ乾燥装置として、特開2
000−18530号公報に開示されているようなスク
リュー式脱水装置もある。この公報に記載のスクリュー
式脱水装置は、脱水手段であるスクリュー軸に高温の加
熱用蒸気を通し、圧縮による脱水と同時に間接的にごみ
を乾燥することができるようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来のごみ乾燥装置には次のような問題点があ
る。
【0008】まず、ロータリキルン等を用いた直接乾燥
方式のごみ乾燥装置にあっては、ごみに高温の熱風を直
接接触させて水分を除去するため、多量の乾燥排ガスが
発生する。この乾燥排ガスは有臭成分を含んでいるため
脱臭炉で無臭化処理をした上でないと大気中に放出でき
ない。しかも、乾燥排ガスの量が多いと処理コストがか
かってしまう。
【0009】また、ごみ乾燥装置に導入する高温ガスは
可能な限り水分の少ない乾燥空気であることが望ましい
ため、乾燥した高温空気を作るための装置が必要とな
り、これもまた、運転コスト、設備コストを増加させる
ことになる。
【0010】一方、スクリュー式脱水装置は、脱水をメ
インとした乾燥装置であるため、乾燥能力は低い。更
に、上記公報に記載されているように、たとえスクリュ
ー軸内に加熱用蒸気を通したとしても、脱水しながらの
加熱では、まだごみに多量の水分が含まれているため、
十分な乾燥を行うことができない。
【0011】本発明は、かかる従来の技術的課題を解決
するためになされたものであり、その目的は、ごみの乾
燥を効率よく行うと共に、ごみの乾燥時にことができ、
且つ、ごみが乾燥される過程で除去された水分と僅かな
ガスを主成分とする極く少量の乾燥排ガスしか発生させ
ないごみ乾燥装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によるごみ乾燥装置は、ごみを圧縮する圧縮
手段と、所定の間隔を置いて配置した加熱プレートとを
備え、前記加熱プレート間に圧縮手段により圧縮された
ごみを通して前記加熱プレートからの伝導熱により該ご
みを乾燥するようにしたことを特徴としている。
【0013】このような構成では、圧縮手段により予め
ごみ中の水分が絞り出される。そして、この圧縮された
ごみが加熱プレート間に送られ、加熱プレートにより加
熱されるが、ごみは圧縮されているため、伝熱性がよ
く、効率よく乾燥が行われ、加熱プレートを加熱するた
めのエネルギは少量で足る。
【0014】ごみ圧縮手段は、筒体と、この筒体内に供
給されたごみを押し進めるプッシャとを備えるものと
し、筒体の末端部に加熱プレートを配置すると共に、加
熱プレートが配置された筒体の末端部に排気孔を設ける
ことが好ましい。かかる構成では、圧縮、脱水、乾燥を
連続的に行うことができる。また、従来のスクリュー式
ではごみが圧密されてくると、スクリュー内でごみが供
回りを起こす可能性が高いが、プッシャ方式ではそのよ
うな問題はなく、安定した送りが可能となる。なお、排
気孔は、適当な真空装置に接続されて排気を効率的に行
うようすることが有効である。
【0015】更に、ごみ処理設備により乾燥されたごみ
を可燃性のガスに熱分解するガス化炉を備えている場
合、当該可燃性ガスを有効に利用するため、加熱プレー
トの熱源として、ガス化炉により得られた可燃性ガスを
燃焼させて得られた燃焼排ガスを用いることが好まし
い。この場合、加熱媒体たる燃焼排ガスとごみとの接触
がないため、発生する乾燥排ガス量は少量で、排ガス処
理も容易である。
【0016】また、加熱媒体は、燃焼排ガスそのものの
みならず、燃焼排ガスやガス化設備内の他の高温熱源の
熱回収により発生された蒸気(スチーム)や、該蒸気を
利用して発電した電力、更には燃焼排ガス等で加熱した
熱媒油であってもよい。なお、加熱媒体の温度は50℃
〜300℃であれば、所望の乾燥処理が可能である。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
適な実施形態について詳細に説明する。図1は、本発明
によるごみ乾燥装置の一実施形態を概略的に示す説明図
であり、図2は図1のII−II線に沿っての概略断面図で
ある。
【0018】本実施形態のごみ乾燥装置10は、図3に
示すような水分の多い都市ごみを処理対象とした熱分解
ガス化溶融設備において有効に適用されるものである。
そこで、まず、図3の熱分解ガス化溶融設備の構成につ
いて簡単に説明する。図示するように、ごみは一定の大
きさ以下に裁断するため第1の破砕機12に投入された
後、その破砕ごみは、本発明によるごみ乾燥装置10に
送られる。このごみ乾燥装置10の詳細については後述
する。
【0019】ごみ乾燥装置10で乾燥された乾燥ごみ
は、流動床型等のガス化炉16に送り込まれる。ガス化
炉16にはサイクロン18が付設されており、これによ
り、可燃性の熱分解ガスと残渣とに分離される。熱分解
ガスはガスクーラー等の熱交換器20により冷却され、
集塵装置22にて除塵される。一方、残渣、いわゆるチ
ャーは、前記ガス化炉16の流動床に戻される。また、
集塵装置22において除去された塵埃はロータリーキル
ン24に送られて溶融処理される。
【0020】集塵装置22を通過した清浄な熱分解ガス
は、その一部が燃焼炉26に送られ燃焼される。燃焼炉
26で分解ガスを燃焼させて得られた熱エネルギーは、
ボイラ28において高圧スチームに変換され、蒸気ター
ビン30を駆動して発電を行う等の目的で有効利用され
る。
【0021】ガス化炉16(集塵装置22)からの熱分
解ガスの一部はロータリーキルン24にも送られ、火炎
を発生するために用いられる。なお、本実施形態では、
熱分解ガスを集塵装置22により除塵したものをロータ
リーキルン22に供給しているが、ロータリーキルン2
2に供給する熱分解ガスは、ガス化炉16から直接供給
しても良い。ロータリーキルン24においては、ガス化
炉16からのチャーと集塵装置(バグフィルタ)22か
らの塵埃を前記火炎により溶融処理される。この時、ダ
イオキシン類の発生防止のために1200℃以上、好ま
しくは1300℃程度に加熱し溶融する。この溶融物は
スラグとして排出口から排出され、水槽等で急冷又は鋳
型内で徐冷し固化される。このスラグはガラス状に溶融
されたものが固化されるため、スラグ含有物として重金
属類が含まれていても内部に封じ込まれ、漏出すること
はない。
【0022】一方、ロータリーキルン24の排出口から
出た排ガスは二次燃焼室を画成する二次燃焼塔32にお
いて更に燃焼され、減温塔34で約200℃に減温され
てから、集塵装置(バグフィルタ)36で飛灰等が除塵
される、更に、この排ガスは脱硝塔38で脱硝処理さ
れ、環境規準に適合した無害のガスとして図示しない煙
突を介して大気中に放出されるようになっている。
【0023】ここで、ごみ乾燥装置10について詳説す
る。ごみ乾燥装置10は、図1に示すように、破砕ごみ
が投入され一時的に貯蔵するホッパ40を備えている。
このホッパ40は底部に厚板の回転プレート42を有し
ている。この回転プレート42の外周部分には、複数の
円形の貫通孔44が所定の間隔で形成されており、回転
プレート42を間欠的に回転させることにより、貫通孔
44に入り込んだ破砕ごみを、ホッパ40に隣接して配
置されたフィーダ46に送る。フィーダ46には上部に
プッシャ48が配置されており、貫通孔44とフィーダ
46の通路とが一致している時にこのプッシャ48を下
方に移動させることで、貫通孔44内のごみを下方に移
動させる。
【0024】フィーダ46の通路の下端には乾燥装置本
体50が連接されており、フィーダ通路の下端部分に設
けられた開閉シャッタ52を開けることにより、ごみを
一定量(一定体積)ずつ乾燥装置本体50に供給する。
【0025】乾燥装置本体50は、略水平に配置された
長尺の筒体54を備えている。この筒体54の、長手方
向軸線に直交する断面の形状は矩形、円形或いは楕円形
等である。フィーダ46は、この筒体54の一端側(図
1において左端側であり、「入口端側」という)の上面
の開口部56に接続されている。また、筒体54内には
プッシャ58が開口部56を横切るよう往復動可能に配
置されている。このプッシャ58は、回転プレート4
2、フィーダ46のプッシャ48及び開閉シャッタ52
と連動し、フィーダ46から送られてきた破砕ごみを間
欠的に筒体54の他端側(図1において右端側であり、
「出口側端」という)に押し込むことができる。この押
込み動作によりごみが圧縮され、ごみに含まれている水
分が絞り出される。そして、絞り出された水分は、筒体
54の底板に形成されている多数の小孔60から外部に
排出され、燃焼炉26、二次燃焼塔32或いは適当な水
処理設備に送られて無害化される。
【0026】一方、筒体54の出口端側の部分には乾燥
部62が設けられている。この乾燥部62は、図2から
理解される通り、筒体54の互いに対向する側壁54
a,54bの一部分と、その間に平行に配置された少な
くとも1枚、好ましくは2枚以上の金属製又はセラミッ
ク等がライニングされたプレート64から構成されてい
る。側壁の部分54a,54bとその間のプレート64
を「加熱プレート」と称することとすると、これらの加
熱プレート54a,54b,64の内部には縦方向に延
びる細管66が多数形成されている。細管66の上端は
マニホールド(図示せず)を介して、加熱媒体、例えば
前述のボイラ28(図3参照)からのスチームを受け入
れるようになっている。また、細管66の下端はマニホ
ールド(図示せず)を介して系外に延びる排出配管に接
続されている。
【0027】加熱プレート54a,54b,64の細管
66を加熱媒体が通過する際、加熱媒体の持つ熱が加熱
プレート54a,54b,64の表面に伝えられ、加熱
プレート54a,54b,64間を押し進められたごみ
中の水分を蒸発させ乾燥させる。従って、この乾燥部6
2を構成する部分の筒体54の上板54cは、蒸発した
水分をとらえて配管から前記の燃焼炉26、二次燃焼塔
32或いは適当な水処理設備に送ることができるように
なっている。なお、図1に示すように排気孔は蒸発効率
上、多数形成することが望ましく、また、穿孔に限られ
ず、上板54cをメッシュ構造としたものも含まれる。
更に、排気孔からの排気を効率よく行うために、排気孔
には真空装置を接続することが更に好ましい。
【0028】なお、前記の例では、加熱プレートに加熱
媒体を供給する例について説明したが、加熱プレートに
抵抗発熱体等を埋設し該発熱体に通電して加熱するよう
にしても良い。
【0029】ごみの送り速度や加熱プレート54a,5
4b,64の表面温度に応じて加熱プレート54a,5
4b,64間の間隙及び長さは適宜定めることができる
が、表面温度が120℃である場合、間隙は50mm程
度が好ましい。また、側壁54a,54b間の加熱プレ
ート64の上流側端部は、水平断面において入口に向っ
て先細りとなっていることが好ましい。これは、ごみが
円滑に加熱プレート54a,54b,64間に送り込ま
れるようにするためである。
【0030】次に、上述したような構成のごみ乾燥装置
10の作用について説明する。
【0031】まず、ホッパ40に破砕機12から破砕ご
みを投入する。そして、一定以上の量となったところ
で、回転プレート42、プッシャ48、開閉シャッタ5
2及びブッシャ58を所定タイミングで動作させ、一定
体積の破砕ごみをホッパ40からフィーダ46を経て乾
燥装置本体50の筒体54内に移送する。
【0032】更に、乾燥装置本体50におけるプッシャ
58の往復動作により筒体54内に送られた破砕ごみ
は、順次、筒体54の出口端側に移動する。筒体54の
乾燥部62には加熱プレート54a,54b,64が配
置され、筒体54の断面積は狭められているため、筒体
54内のごみは出口端側にプッシャ58に押される毎に
圧縮され、水分が絞り出される。この水分は、筒体54
の底板54dの小孔60を通り、燃焼炉26、二次燃焼
塔32或いは水処理設備に送られる。プッシャ58によ
る押し込み動作を続けると、ごみは乾燥部62の加熱プ
レート54a,54b,64間に切り分けられ、更に押
し進められる。
【0033】この時点では加熱プレート54a,54
b,64の細管66には、例えば50℃〜300℃の加
熱媒体が導入されている。従って、加熱プレート54
a,54b,64の表面温度も50℃〜300℃程度と
なり、加熱プレート54a,54b,64間のごみはそ
の熱により乾燥される。加熱プレート54a,54b,
64間ではごみは堅く圧縮され、密度が高くなっている
ため、加熱プレート54a,54b,64から熱はごみ
の中心部まで伝わり、ごみの中心部からも効率よく水分
が蒸発していく。このように間接乾燥方式では、加熱プ
レート54a,54b,64の内部を加熱媒体が通過
し、加熱媒体と、ごみから蒸発した水分とは混合される
ことはないので、高温ガスをごみに直接通すという従来
の直接乾燥方式に比べて乾燥排ガス量は極めて少ない。
【0034】なお、スクリュー軸に加熱用蒸気を導入し
て脱水と同時に間接的に加熱乾燥を行うとした特開20
00−18530号公報に記載の従来のスクリュー式脱
水装置とも大いに相違するものである。すなわち、前記
従来のスクリュー式脱水装置では、未だ水分を相当に含
んだごみを高温流体により間接的に乾燥するため、伝熱
性が悪く、十分な加熱乾燥を行い得ず、取り出されたご
みの含水率は本発明の装置によるものに比して高いもの
となる。
【0035】間接加熱により蒸発した水分は筒体54の
上板54cに形成された排気孔から配管を経て排出さ
れ、絞り出された水と共に、燃焼炉26、二次燃焼塔3
2或いはその他の適当な水処理設備に送られて無害化さ
れて系外に廃棄される。一方、加熱媒体は、ごみの水分
と接することはないので、無害化処理を必要としない。
【0036】筒体54内のごみはプッシャ58により間
欠的に押し続けられているので、ごみはやがて乾燥部6
2を通過し、十分に乾燥された状態となって筒体54の
出口端から排出される。この時、乾燥ごみはブロック状
となっているので、前述したように第2の破砕機14に
送られ、ガス化炉16に適した大きさに破砕される。
【0037】なお、図1において符号70は可変絞り板
を示している。この可変絞り板70は、ねじ72を調整
することで、筒体54の中心線に対して進退することが
でき、筒体54の断面積を絞ることができる。これによ
り、ごみの圧縮の度合い、ひいては乾燥の度合いを調整
することが可能となる。
【0038】以上、本発明の好適な実施形態について詳
細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されない
ことはいうまでもない。
【0039】例えば、乾燥装置本体へのごみの移送方法
は、上述したようないわゆる計量型ホッパを用いる必要
はない。また、圧縮手段も一対のローラを利用したもの
等、上記実施形態以外の圧縮手段が種々考えられる。乾
燥部の熱源となる加熱媒体についても、ボイラ28から
のスチームに限られず、燃焼炉からの燃焼排ガスや、脱
硝塔から排出された無害化された排ガス、或いは、図3
の熱分解ガス化溶融設備の高温熱源によって加熱された
熱媒油を利用することが考えられる。
【0040】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、ご
みをある程度圧縮して水分を搾り出した後、乾燥するの
で、乾燥装置より排出される有臭の乾燥排ガス量は極め
て少なく、乾燥排ガスを処理するコストを大幅に削減す
ることができる。
【0041】また、燃焼排ガスや熱媒油等の加熱媒体を
加熱プレート内に通す間接乾燥方式では、加熱媒体はご
みと直接接触しないので汚染されることはなく、無害化
処理を必要とせず、熱分解ガス化溶融設備の各設備の熱
源を有効に利用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるごみ乾燥装置の一実施形態を示す
概略説明図である。
【図2】図1のII−II線に沿っての概略断面図である。
【図3】本発明によるごみ乾燥装置が適用された都市ご
み熱分解ガス化溶融設備の一例を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
10…ごみ乾燥装置、16…ガス化炉、26…燃焼炉、
30…蒸気タービン、40…ホッパ、42…回転プレー
ト、46…フィーダ、50…乾燥装置本体、54…筒
体、58…プッシャ(圧縮手段)、62…乾燥部、54
a,54b,64…加熱プレート、66…細管。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F26B 3/20 F26B 15/12 A 5/14 C 15/12 B09B 3/00 ZAB 303M Fターム(参考) 3K065 AA11 AB02 AC01 BA08 CA02 CA16 EA06 EA11 EA22 EA25 EA28 EA45 EA54 3L113 AA02 AA03 AB05 AC05 AC16 AC17 AC23 AC45 AC46 AC59 AC66 AC75 BA39 CA08 CB01 CB30 CB34 DA02 DA03 DA06 DA26 4D004 AA46 BA03 CA03 CA04 CA27 CA29 CA42 CA50 CB13 CB31 DA03 DA06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ごみ処理設備で用いられるごみ乾燥装置
    において、ごみを圧縮する圧縮手段と、所定の間隔を置
    いて配置した加熱プレートとを備え、前記加熱プレート
    間に前記圧縮手段により圧縮されたごみを通して前記加
    熱プレートからの伝導熱により該ごみを乾燥することを
    特徴とするごみ乾燥装置。
  2. 【請求項2】 前記ごみ処理設備がガス化炉を有するご
    み熱分解ガス化溶融設備であり、前記加熱プレートの熱
    源が前記ごみ熱分解ガス化溶融設備内の熱源によって加
    熱された加熱媒体又は前記ごみ熱分解ガス化溶融設備内
    の熱源を利用して発電した電力であることを特徴とする
    請求項1に記載のごみ乾燥装置。
  3. 【請求項3】 前記加熱媒体の温度が50℃〜300℃
    であることを特徴とする請求項2に記載のごみ乾燥装
    置。
  4. 【請求項4】 前記圧縮手段が、筒体と、前記筒体内に
    供給されたごみを押し進めるプッシャとを備え、前記筒
    体の末端部に前記加熱プレートが配置されており、前記
    加熱プレートが配置されている前記筒体の末端部に排気
    孔が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれか1項に記載のごみ乾燥装置。
  5. 【請求項5】 前記排気孔が真空装置に接続されている
    ことを特徴とする請求項4に記載のごみ乾燥装置。
JP2000280294A 2000-09-14 2000-09-14 ごみ乾燥装置 Pending JP2002089812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000280294A JP2002089812A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 ごみ乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000280294A JP2002089812A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 ごみ乾燥装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002089812A true JP2002089812A (ja) 2002-03-27

Family

ID=18765164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000280294A Pending JP2002089812A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 ごみ乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002089812A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1320967C (zh) * 2005-08-12 2007-06-13 长沙中联重工科技发展股份有限公司 垃圾压缩机
JP2013180267A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Taiheiyo Cement Corp 都市ごみの資源化処理方法及び資源化処理装置
CN112178654A (zh) * 2020-10-13 2021-01-05 中国城市建设研究院有限公司 生活垃圾协同市政污泥焚烧处理设备
CN112762462A (zh) * 2021-01-12 2021-05-07 王芳 一种节能型生活垃圾焚烧炉
CN114110610A (zh) * 2021-10-20 2022-03-01 上海开能新技术工程有限公司 一种垃圾发电厂飞灰熔融工艺及其加热用等离子炬

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1320967C (zh) * 2005-08-12 2007-06-13 长沙中联重工科技发展股份有限公司 垃圾压缩机
JP2013180267A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Taiheiyo Cement Corp 都市ごみの資源化処理方法及び資源化処理装置
CN112178654A (zh) * 2020-10-13 2021-01-05 中国城市建设研究院有限公司 生活垃圾协同市政污泥焚烧处理设备
CN112762462A (zh) * 2021-01-12 2021-05-07 王芳 一种节能型生活垃圾焚烧炉
CN114110610A (zh) * 2021-10-20 2022-03-01 上海开能新技术工程有限公司 一种垃圾发电厂飞灰熔融工艺及其加热用等离子炬

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW548384B (en) Multifunctional disposal apparatus
CN111895424B (zh) 一种垃圾处理与发电机组耦合发电系统
CN102878568A (zh) 多温阶光子能量垃圾焚烧处理的隧道式窑炉及方法
JP2009066588A (ja) 廃棄物の処理装置と処理方法
JP2002089812A (ja) ごみ乾燥装置
JP2001342476A (ja) ごみ炭化物の製造方法および製造設備
CN106497586A (zh) 一种蓄热式垃圾热解发电系统及其方法
CN204276505U (zh) 一种有机废物处理磁化降解炉
JP4155365B2 (ja) 廃棄物熱分解ガス化溶融装置
JP2004358371A (ja) 水分を含む有機廃棄物の処理方法および処理システム
JP2017014474A (ja) 連続式熱化学型バイオマス原料ガス化装置
KR100433095B1 (ko) 가동 화격자식 열분해 장치
JP2001311510A (ja) 廃棄物ガス化発電設備
JP2004043587A (ja) 炭化装置及び炭化物の製造方法
CN206521430U (zh) 一种蓄热式垃圾热解处理系统
CN110939937A (zh) 一种链板式炉排炉
CN110779019A (zh) 生活垃圾无氧分段式热解炉
JP2001208310A (ja) 廃棄物処理システム及び廃棄物処理方法
CN219283341U (zh) 一种生活垃圾高温碳化装置
JP2004050074A (ja) 有機性廃棄物の乾燥と熱分解方法及び装置
JP2003065514A (ja) 廃棄物処理方法
JP2004156863A (ja) 廃棄物処理設備と処理方法
JP3921765B2 (ja) 廃棄物熱分解ガス化溶融装置
CN114151797A (zh) 一种一体式生活垃圾热解焚烧炉
JP2003183677A (ja) 廃棄物処理システム