[go: up one dir, main page]

JP2002087262A - 台車枠旋回装置付鉄道車両 - Google Patents

台車枠旋回装置付鉄道車両

Info

Publication number
JP2002087262A
JP2002087262A JP2000282472A JP2000282472A JP2002087262A JP 2002087262 A JP2002087262 A JP 2002087262A JP 2000282472 A JP2000282472 A JP 2000282472A JP 2000282472 A JP2000282472 A JP 2000282472A JP 2002087262 A JP2002087262 A JP 2002087262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bogie
vehicle
bogie frame
wheel
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000282472A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Matsumoto
陽 松本
Yasuhiro Sato
安弘 佐藤
Yoshihiro Suda
義大 須田
Machi Nakada
摩智 仲田
Masuhisa Tanimoto
益久 谷本
Eiji Miyauchi
栄二 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
National Traffic Safety and Environment Laboratory
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
National Traffic Safety and Environment Laboratory
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd, National Traffic Safety and Environment Laboratory filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2000282472A priority Critical patent/JP2002087262A/ja
Publication of JP2002087262A publication Critical patent/JP2002087262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 走行性能を低下せずに曲線旋回性能を向上
し、かつ、従来に比べて簡単な装置構成で、メンテナン
スも容易に行うようにすること。 【解決手段】 車体2と車体2に対し旋回可能な1軸、
2軸又は連接台車3の台車枠3a間に介設されたアクチ
ュエータ1と、先頭車両5aの曲線区間への進入情報に
より曲線半径に応じて台車枠3aが自己操舵するのを補
助して、曲線半径に応じた旋回作動力を前記アクチュエ
ータ1に付与する制御装置4を備える。 【効果】 台車枠の操舵という簡単な装置構成により輪
軸の強制操舵と同様の作用効果を得て、曲線路通過中で
も駆動装置歯車の噛合い状態や、車輪踏面又はブレーキ
ディスクとブレーキシューとの当り面が変化することが
無い。走行性能を低下させずに曲線旋回性能の向上が図
れる。このことより、鉄道車両の曲線走行時の安全性が
高まり、簡単な装置構成から信頼性と経済性が従来技術
に比べて優れたものになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄道車両が曲線区
間を通過する際に、静かに速くしかも安全に走行するこ
とを可能とするために、鉄道車両用台車を曲線区間の半
径に応じて進行方向に向けて旋回させる装置を備えた鉄
道車両に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鉄道車両が曲線区間を通過する時には、
車輪の踏面勾配に基づく輪軸の自己操舵機能により、鉄
道車両用台車は曲線方向に回転しようとする。この際、
曲線半径が小さくなると、車輪径差が十分にとれなくな
るので、台車前輪の外軌側車輪のフランジはレール肩部
と激しく接触しながら走行する状態となる。この時、台
車の前軸はレールに対してアタック角を持つことになっ
て、車輪とレール間に大きな横圧を発生するのと同時
に、横方向に大きな滑りを発生する。その結果、きしり
音の発生や、横圧によるレールや車輪フランジの摩耗な
どを引き起こす原因となる。また、横圧の増大による脱
線の危険を回避するために、走行速度に制限が加えられ
る場合もある。
【0003】上記したような曲線区間での問題を解決す
るための対策として、地上側と車両側の対策がある。こ
のうち、地上側の対策としては、曲線区間の入口に地上
塗油装置を設置し、車両の通過を検知してレール肩部
(コーナ部)に潤滑油を噴射し、車輪フランジが通過し
た時に噴射した潤滑油を踏みつけることで車輪とレール
間の摩擦係数を小さくし、横圧を減少させるもの等があ
る。
【0004】しかしながら、このような地上から塗油す
るような対策では、曲線毎に装置を設置する必要があ
るので、設置台数が非常に多くなって、塗油装置や塗油
の補給等のメンテナンスに人手と時間がかかる。塗油
にブレーキの火花が引火する可能性がある。塗油量の
設定が難しい。すなわち、塗油量が多いと車輪の踏面に
潤滑油が回って車輪が滑走したり、ブレーキ性能を阻害
して停止距離が増加する危険がある。反対に、塗油量が
少ないと、その効果が無い。という欠点がある。
【0005】これに対し、車両側の対策としては、車
輪の踏面形状を円弧状として左右の車輪径差を大きく
し、曲線路をスムーズに通過するのに必要な車輪径差を
得て自己操舵を行うもの。曲線半径に応じて輪軸を強
制的に操舵してアタック角を小さくすることにより横圧
を減少させるもの(例えば特開平6- 87446号)。
軸箱の支持剛性を柔らかくして輪軸の自己操舵性を向
上させるもの。さらに輪軸ヨー角の制御を台車枠から
輪軸へのアクチュエータの取り付けによって行い、車両
の振動を防止する方法(例えば特開平3−258655
号)。台車側に塗油器を設置し、曲線を検知してレー
ルの肩部に油を噴射し、摩擦係数を下げることにより、
横圧を減少させるもの。などがあり、の台車側に塗油
器を設置するものを除いて前述した地上側の対策にあっ
た欠点を解決することができる。なお、の台車側に塗
油器を設置するものでも、地上側に塗油装置を設置する
ものに比べて設置台数が大幅に減少するので、設置台数
が多いことに起因する欠点は解決できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、及び
の車両側の対策にあっても以下のような欠点がある。
の車輪の踏面形状を円弧状として自己操舵を行うもの
は、踏面を円錐状にしたものと比較すると車輪径差は大
きくなるものの、それには限界があるので急曲線路の場
合には効果が少ない。また、の軸箱の支持剛性を柔ら
かくして輪軸の自己操舵性を向上させるものは、直線路
での高速走行時に走行安定性が低下するので、蛇行動が
発生しやすくなる。等、のものは曲線旋回性能の向上
に限界があり、またのものは曲線旋回性能の向上と相
反して走行性能が低下する現象を有するという問題があ
る。
【0007】これに対して、輪軸の操舵をリンクによっ
て行うものでは、リンクのピンジョイント部が摩耗した
り抉りが発生したりした場合には、操舵性能が悪くなる
という欠点もある。加えて、輪軸を操舵させるためのリ
ンク構成が複雑で、メンテナンスが増加するという問題
もある。さらに、輪軸毎の制御のためアクチュエータの
数が多くなる欠点もある。また、の輪軸を強制的に
操舵するものは、及びのような欠点は無いものの、
台車(台車枠)に対して輪軸を旋回させる構成であるの
で、曲線路走行中は駆動装置の歯車の噛み合い状態が変
化して走行性能が悪化したり、曲線路走行中にブレーキ
力を作用させた場合に、車輪踏面やディスクに対するブ
レーキシューの当り面が変化するので、ブレーキが均等
に作用しなくなったり、ブレーキを作用させた時に台車
枠に対して輪軸の位置が決められるため、操舵力が弱く
なったりするという欠点がある。
【0008】本発明は、上記したようなマイナス面があ
る輪軸操舵を行わずに台車枠を操舵することで、走行性
能を低下させること無く曲線旋回性能の向上を図り、し
かも、簡単な装置構成で、メンテナンスも容易に行うこ
とができる台車枠旋回装置付鉄道車両を提供することを
目的としている。また、本発明により鉄道車両の曲線走
行時の安全性は高まり、装置の簡単な構成からその信頼
性及び経済性が従来技術に比較して優れたものとなる。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明の台車枠旋回装置付鉄道車両は、車両の
走行位置情報により曲線区間への車両の進入を検知した
後、制御装置から車体と車体に対して旋回できる台車の
台車枠間に介設されたアクチュエータに、曲線半径に応
じて台車枠が自己操舵するのを補助して曲線半径に応じ
た旋回作動力を付与するようにしている。そして、この
ようにすることで、曲線路通過中であっても、駆動装置
の歯車の噛み合い状態や、車輪踏面又はブレーキディス
クとブレーキシューとの当り面が変化することが無くな
り、輪軸を強制操舵する装置が有していた欠点を解消す
ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の台車枠旋回装置付鉄道車
両は、車体と車体に対して旋回できる台車の台車枠間に
介設されたアクチュエータと、車両の走行位置情報によ
り曲線区間への車両の進入を検知した後、曲線半径に応
じて台車枠が自己操舵するのを補助して、曲線半径に応
じた旋回作動力を前記アクチュエータに付与する制御装
置を備えたものである。車両の走行位置情報としては、
検知器によって曲線区間の進入を検知するものや、車両
の走行位置情報と軌道管理情報から車両の曲線進入を計
算するもの等がある。
【0011】本発明の台車枠旋回装置付鉄道車両は、台
車枠に対して輪軸を旋回するのではなく、車体に対して
台車枠が自己操舵方向に旋回するのを補助するようにし
たので、輪軸を強制操舵するものと同様の作用効果を奏
することに加えて、曲線路通過中にあっても、駆動装置
の歯車の噛み合い状態や、車輪踏面又はブレーキディス
クとブレーキシューとの当り面が変化することが無い
等、輪軸を強制操舵する装置が有していた欠点も無く、
走行性能を低下させること無く曲線旋回性能の向上を図
り、しかも、簡単な装置構成で、メンテナンスも容易に
行うことができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の台車枠旋回装置付鉄道車両を
図1〜図3及び図5、図6に示す実施例に基づいて説明
する。図1は2軸台車を備えた本発明の台車枠旋回装置
付鉄道車両を平面方向から見た概略図で、(a)はレー
ル方向にアクチュエータを設置したもの、(b)は枕木
方向にアクチュエータを設置したもの、図2は図1
(b)に示した場合の構成図で、(a)は平面図、
(b)は側面図、図3は先頭台車のボギー角より各台車
の旋回作動力を制御する場合の説明図で、(a)は本発
明の台車枠旋回装置付鉄道車両を側面方向から見た概略
図、(b)は制御装置の説明図、図5は1軸台車を備え
た本発明の台車枠旋回装置付鉄道車両を平面方向から見
た概略図で、レール方向にアクチュエータを設置したも
の、図6は連接台車を備えた本発明の台車枠旋回装置付
鉄道車両を平面方向から見た概略図で、レール方向にア
クチュエータを設置したものである。
【0013】図1〜図3は2軸台車の例を示したもの
で、1は車体2と台車3の台車枠3a間に介設されたア
クチュエータであり、例えば各台車枠3a毎に2基ずつ
設けられ、同調してロッドを出退移動させることで、車
体2に対して台車枠3aを所要角度だけ旋回させるもの
である。このアクチュエータ1は、例えば図1(a)に
示した実施例ではレール6の方向に、また図1(b)や
図2に示した実施例では枕木の方向に取付けられてい
る。また、台車枠3aの回転中心の定まった心皿方式の
台車では、このアクチュエータ1は1基でも良い。
【0014】4は先頭車両5aに積載される制御装置で
あり、曲線路の曲線半径を求める手段として、先頭車両
5aのNo.1台車3Aのボギー角度を取り込むと、例
えばその取り込んだボギー角度に比例した旋回作動力
を、それぞれ先頭車両5aのNo.1台車3A、No.
2台車3B、…最後尾車両5nのNo.1台車3N−
1、No.2台車3Nの各台車枠3aを旋回するアクチ
ュエータ1に出力する。
【0015】すなわち、先頭車両5aのNo.1台車3
Aが曲線に進入したことを検知すると、制御装置4で
は、先頭車両5aのNo.1台車3Aのボギー角度を、
その距離補正回路4aに取り込む。距離補正回路4aで
は、先頭車両5aのNo.1台車3Aから各車両5a…
5nの各台車までの距離に基づいて、旋回作動力演算器
4bに補正値αを出力する。旋回作動力演算器4bで
は、この各台車毎の補正値αを考慮して各アクチュエー
タ1に曲線半径に比例した旋回作動力を出力し、半径に
応じて各台車3の台車枠3aが曲線の方向に沿って自己
操舵するのを補助する。なお、図3に示した実施例で
は、先頭車両5aのNo.1台車3Aの速度も同時に取
り込んで前記補正値αを求めるものを示している。
【0016】そして、各台車3が曲線路を通過したなら
ば、制御装置4は通過した台車3を旋回させるアクチュ
エータ1の旋回作動力を無くするように制御する。
【0017】ところで、車両が曲線区間に進入したこと
を検知する検知器や、曲線路の曲線半径の検知器の構成
は特に規定されるものではなく、既存の構造のものを採
用すればよい。例えば、曲線路通過時の車体と台車間
の回転角度(回転角度は曲線の曲率に比例する)を測定
するものや、曲線路の入口と出口の軌道側に設置した
IDタグを車上のトランスポンダで検知することで曲線
を検知するものなどである。
【0018】また、検知器による曲線区間の進入検知や
曲線半径の検知に代えて、先頭車両5aに搭載した制御
装置4に、予め走行路線の軌道管理情報(地点、曲線半
径、曲線の方向など)を記憶させておき、実際の走行距
離から走行位置情報を取り出し、車両が現在走行してい
る位置の曲線半径、走行方向を計算し、その計算結果に
基づいて各アクチュエータ1への旋回作動力を制御する
ようにしても良い。
【0019】本発明の台車枠旋回装置付鉄道車両は図1
〜図3に示したような2軸台車を備えたものに限らず、
図5に示したような1軸台車を備えたもの、或いは図6
に示したような連接台車を備えたものでも良いことは言
うまでもない。なお、図1、図2及び図5、図6中の7
は車輪、8は駆動源である主電動機、9は車軸、10は
空気ばね、11はブレーキシューを示す。
【0020】ちなみに、2軸台車を備えた本発明の台車
枠旋回装置付鉄道車両が60km/hの速度で半径が3
00mの曲線路を走行した際の、車両のNo.1台車と
No.2台車の前軸における外軌側の車輪に作用する横
圧と、アクチュエータへの旋回作動力の関係をシミュレ
ーションした結果を図4に示す。図4における横軸が0
kNのところが、制御なしの場合に前軸における外軌側
の車輪に作用する横圧である。なお、図4中の●印はN
o.1台車の前軸における外軌側の車輪、■印はNo.
2台車の前軸における外軌側の車輪についての結果であ
る。
【0021】図4より明らかなように、アクチュエータ
への旋回作動力を適正に制御した場合には、前軸におけ
る外軌側の車輪に作用する横圧を、理論的には制御しな
い場合の半分以下に減少できることが判る。一方、反対
方向に旋回作動力を制御した場合には、前軸における外
軌側の車輪に作用する横圧が増加する。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の台車枠旋
回装置付鉄道車両は、台車枠に対して輪軸を旋回するの
ではなく、車体に対して台車枠を自己操舵方向に旋回さ
せて車輪とレールのアタック角が減少するようにしたの
で、横圧が減少する。きしり音や振動、騒音等の発
生が大幅に減少する。車輪フランジの摩耗、騒音等の
諸問題が解決する。といった輪軸を強制操舵するものと
同様の作用効果を奏する。
【0023】加えて、本発明の台車枠旋回装置付鉄道車
両では、曲線路通過中であっても、駆動装置の歯車の噛
み合い状態や、車輪踏面又はブレーキディスクとブレー
キシューとの当り面が変化することが無い等、輪軸を強
制操舵する装置が有していた欠点も無く、走行性能を低
下させること無く曲線旋回性能の向上が図れる。
【0024】しかも、本発明の台車枠旋回装置付鉄道車
両は、簡単な装置構成で、メンテナンスも容易に行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】2軸台車を備えた本発明の台車枠旋回装置付鉄
道車両を平面方向から見た概略図で、(a)はレール方
向にアクチュエータを設置したもの、(b)は枕木方向
にアクチュエータを設置したものである。
【図2】図1(b)に示した場合の構成図で、(a)は
平面図、(b)は側面図である。
【図3】先頭台車のボギー角より各台車の旋回作動力を
制御する場合の説明図で、(a)は本発明の台車枠旋回
装置付鉄道車両を側面方向から見た概略図、(b)は制
御装置の説明図である。
【図4】本発明の台車枠旋回装置付鉄道車両を採用した
場合の旋回作動力と横圧の関係をシミュレーションした
図である。
【図5】1軸台車を備えた本発明の台車枠旋回装置付鉄
道車両を平面方向から見た概略図で、レール方向にアク
チュエータを設置したものである。
【図6】連接台車を備えた本発明の台車枠旋回装置付鉄
道車両を平面方向から見た概略図で、レール方向にアク
チュエータを設置したものである。
【符号の説明】
1 アクチュエータ 2 車体 3 台車 3a 台車枠 4 制御装置 4a 距離補正回路 4b 旋回作動力演算器 5a 先頭車両 6 レール 7 車輪 8 主電動機 9 車軸 10 空気ばね 11 ブレーキシュー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 陽 東京都三鷹市新川6丁目38番1号 運輸省 交通安全公害研究所内 (72)発明者 佐藤 安弘 東京都三鷹市新川6丁目38番1号 運輸省 交通安全公害研究所内 (72)発明者 須田 義大 東京都大田区田園調布2丁目33番4号 (72)発明者 仲田 摩智 大阪府大阪市此花区島屋5丁目1番109号 住友金属工業株式会社関西製造所製鋼品 事業所内 (72)発明者 谷本 益久 大阪府大阪市此花区島屋5丁目1番109号 住友金属テクノロジー株式会社内 (72)発明者 宮内 栄二 大阪府大阪市此花区島屋5丁目1番109号 住友金属テクノロジー株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体と車体に対して旋回できる台車の台
    車枠間に介設されたアクチュエータと、車両の走行位置
    情報により曲線区間への車両の進入を検知した後、曲線
    半径に応じて台車枠が自己操舵するのを補助して、曲線
    半径に応じた旋回作動力を前記アクチュエータに付与す
    る制御装置を備えたことを特徴とする台車枠旋回装置付
    鉄道車両。
JP2000282472A 2000-09-18 2000-09-18 台車枠旋回装置付鉄道車両 Pending JP2002087262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000282472A JP2002087262A (ja) 2000-09-18 2000-09-18 台車枠旋回装置付鉄道車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000282472A JP2002087262A (ja) 2000-09-18 2000-09-18 台車枠旋回装置付鉄道車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002087262A true JP2002087262A (ja) 2002-03-27

Family

ID=18766987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000282472A Pending JP2002087262A (ja) 2000-09-18 2000-09-18 台車枠旋回装置付鉄道車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002087262A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005056361A1 (ja) 2003-12-15 2005-06-23 Yoshihiro Suda 連接車輌
JP2007186126A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両における操舵用アクチュエータの制御方法
WO2009038068A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 鉄道車両用操舵台車、鉄道車両および連接車両
WO2015030061A1 (ja) 2013-08-28 2015-03-05 新日鐵住金株式会社 鉄道車両の横圧低減方法
CN114701532A (zh) * 2022-04-08 2022-07-05 武汉理工大学 一种适用于列车转向架的多连杆转向机构
CN114701533A (zh) * 2022-04-08 2022-07-05 武汉理工大学 应用于多连杆式主动径向转向架的转向误差校准控制方法
CN117001635A (zh) * 2023-08-14 2023-11-07 南方电网数字电网集团(海南)有限公司 一种轨道式变电站智能巡视机器人

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005056361A1 (ja) 2003-12-15 2005-06-23 Yoshihiro Suda 連接車輌
JP2007186126A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両における操舵用アクチュエータの制御方法
EP3081451A1 (en) 2007-09-21 2016-10-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steerable truck for a railway car, a railway car, and an articulated car
WO2009038068A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 鉄道車両用操舵台車、鉄道車両および連接車両
KR101205164B1 (ko) 2007-09-21 2012-11-27 수미도모 메탈 인더스트리즈, 리미티드 철도 차량용 조타 대차, 철도 차량 및 연접 차량
JP5187311B2 (ja) * 2007-09-21 2013-04-24 新日鐵住金株式会社 鉄道車両用操舵台車、鉄道車両および連接車両
US8511238B2 (en) 2007-09-21 2013-08-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steerable truck for a railway car, a railway car, and an articulated car
WO2015030061A1 (ja) 2013-08-28 2015-03-05 新日鐵住金株式会社 鉄道車両の横圧低減方法
JP2018012501A (ja) * 2013-08-28 2018-01-25 新日鐵住金株式会社 鉄道車両の横圧低減方法
CN114701532A (zh) * 2022-04-08 2022-07-05 武汉理工大学 一种适用于列车转向架的多连杆转向机构
CN114701533A (zh) * 2022-04-08 2022-07-05 武汉理工大学 应用于多连杆式主动径向转向架的转向误差校准控制方法
CN117001635A (zh) * 2023-08-14 2023-11-07 南方电网数字电网集团(海南)有限公司 一种轨道式变电站智能巡视机器人
CN117001635B (zh) * 2023-08-14 2024-06-11 南方电网数字电网集团(海南)有限公司 一种轨道式变电站智能巡视机器人

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101084157B1 (ko) 철도차량용 능동 조향 제어 장치 및 방법
KR101013126B1 (ko) 철도 차량용 자기 조향 장치
US5657699A (en) Rail gripping vehicle
KR101417978B1 (ko) 철도 차량용 차륜 탈선 방지 구조
RU2008147118A (ru) Активная рельсовая транспортная система
KR20100055538A (ko) 철도 차량용 조타 대차, 철도 차량 및 연접 차량
US11485393B2 (en) Vehicle control system
JPH09226576A (ja) 鉄道車両用台車の車輪軸操舵装置
CN1583484A (zh) 带有浮动式导向轮系统的磁浮轨道巡检车底盘
WO2006062056A1 (ja) 鉄道車両の摩擦制御装置
JP2002087262A (ja) 台車枠旋回装置付鉄道車両
JP2007331713A (ja) 低床式鉄道車両用台車
US6418858B1 (en) Method for drive coordination of rail-guided vehicles with individual-wheel drive
Shimokawa et al. Development of the new concept steering bogie
JP2004161115A (ja) 台車枠旋回装置付鉄道車両
Kapitsa et al. Study of rail vehicles movement characteristics improvement in curves using fuzzy logic mechatronic systems
KR20120069143A (ko) 곡선부 곡률반경 감지를 통한 철도차량 도유 시스템 및 방법
Tarmaev et al. Analysis of freight cars wheels wear based on mathematical modeling of the dynamics of their movement
JPH10175547A (ja) 鉄道車両のアクティブステアリング支援装置
RU2818601C1 (ru) Способ радиальной самоустановки колесных пар двухосной немоторной тележки в железнодорожном пути
JP4788955B2 (ja) 鉄道車両における操舵用アクチュエータの制御方法
JP2017071247A (ja) 脱線状態検知装置及び脱線状態検知方法
JPH01132463A (ja) 鉄道車両用車輪操舵装置
JPS6136445Y2 (ja)
CN111098921B (zh) 一种胶轮车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060628

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060809

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070330