JP2002086251A - 合金の連続鋳造方法 - Google Patents
合金の連続鋳造方法Info
- Publication number
- JP2002086251A JP2002086251A JP2000277609A JP2000277609A JP2002086251A JP 2002086251 A JP2002086251 A JP 2002086251A JP 2000277609 A JP2000277609 A JP 2000277609A JP 2000277609 A JP2000277609 A JP 2000277609A JP 2002086251 A JP2002086251 A JP 2002086251A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alloy
- continuous casting
- melted
- alloy component
- molten
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Continuous Casting (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 融点の高い添加成分を高濃度で合金中に完全
に溶解し、均一に拡散させることができ、高い生産能
率、安い設備コストで銅合金等を連続鋳造する方法の実
現。 【解決の手段】 添加合金成分の線材29をアー
ク放電により連続的に溶融または半溶融し、この溶融ま
たは半溶融物31を基本合金成分の溶湯34の流れに添
加し、添加合金成分を溶湯に溶解する。
に溶解し、均一に拡散させることができ、高い生産能
率、安い設備コストで銅合金等を連続鋳造する方法の実
現。 【解決の手段】 添加合金成分の線材29をアー
ク放電により連続的に溶融または半溶融し、この溶融ま
たは半溶融物31を基本合金成分の溶湯34の流れに添
加し、添加合金成分を溶湯に溶解する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は合金の連続鋳造方法
に関し、特に添加合金成分の添加方法に特徴のある、銅
合金等の連続鋳造方法に関する。
に関し、特に添加合金成分の添加方法に特徴のある、銅
合金等の連続鋳造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は従来一般的に用いられる銅合金等
の連続鋳造装置を示す。連続鋳造装置は、連続溶解炉
1、移送樋2、保持炉3、鋳造樋4、タンディッシュ
5、下降管6、鋳型7、シャワー9、水槽10、ピンチ
ロール11、及びフライングソー12から成る。連続溶
解炉1で熔解(以下、溶解)された合金成分は、移送樋
2を通って保持炉3に貯留され、鋳造樋4を通ってタン
ディッシュ5に注がれ、下降管6を通って鋳型7に注が
れ、連続的に鋳塊8が形成される。鋳塊8は、シャワー
9と水槽10で冷却され、ピンチロール11で断面寸法
を調整し、フライングソー12で所要の長さに切断され
る。
の連続鋳造装置を示す。連続鋳造装置は、連続溶解炉
1、移送樋2、保持炉3、鋳造樋4、タンディッシュ
5、下降管6、鋳型7、シャワー9、水槽10、ピンチ
ロール11、及びフライングソー12から成る。連続溶
解炉1で熔解(以下、溶解)された合金成分は、移送樋
2を通って保持炉3に貯留され、鋳造樋4を通ってタン
ディッシュ5に注がれ、下降管6を通って鋳型7に注が
れ、連続的に鋳塊8が形成される。鋳塊8は、シャワー
9と水槽10で冷却され、ピンチロール11で断面寸法
を調整し、フライングソー12で所要の長さに切断され
る。
【0003】銅合金等の連続鋳造装置は、設備を効率的
に利用するため、同種の合金だけでなく種々の合金の鋳
造に使用される。鋳造する合金に共通の基本構成元素以
外の元素を溶解炉や保持炉で添加すると、そこに残留
し、その後に鋳造される合金を汚染することになる。こ
の汚染を避けるため、添加金属は保持炉よりさらに下流
の鋳造樋やタンディッシュで添加するのが一般的であ
る。
に利用するため、同種の合金だけでなく種々の合金の鋳
造に使用される。鋳造する合金に共通の基本構成元素以
外の元素を溶解炉や保持炉で添加すると、そこに残留
し、その後に鋳造される合金を汚染することになる。こ
の汚染を避けるため、添加金属は保持炉よりさらに下流
の鋳造樋やタンディッシュで添加するのが一般的であ
る。
【0004】ただし、融点の高い金属を高濃度に添加す
る場合には、るつぼ式の溶解炉の中で合金成分を添加
し、半連続鋳造を行なうのが一般的である。
る場合には、るつぼ式の溶解炉の中で合金成分を添加
し、半連続鋳造を行なうのが一般的である。
【0005】図8は従来一般的に用いられる半連続鋳造
装置を示す。半連続鋳造装置は、るつぼ式溶解炉19、
鋳造樋4、タンディッシュ5、下降管6、鋳型7、シャ
ワー9、水槽10から成る。るつぼ式溶解炉19で溶解
された合金成分は、鋳造樋4を通ってタンディッシュ5
に注がれ、下降管6を通って鋳型7に注がれ、鋳塊8が
形成される。鋳塊8はシャワー9と水槽10で冷却さ
れ、固化する。
装置を示す。半連続鋳造装置は、るつぼ式溶解炉19、
鋳造樋4、タンディッシュ5、下降管6、鋳型7、シャ
ワー9、水槽10から成る。るつぼ式溶解炉19で溶解
された合金成分は、鋳造樋4を通ってタンディッシュ5
に注がれ、下降管6を通って鋳型7に注がれ、鋳塊8が
形成される。鋳塊8はシャワー9と水槽10で冷却さ
れ、固化する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、溶解炉で合金
成分を添加する半連続鋳造では、1バッチの鋳造毎に鋳
造を中断するか、複数の溶解炉を切り替えて使うか、い
ずれかを必要とし、生産能率の低下あるいは設備コスト
の増大が避けられない。また、鋳造合金品種の切り替え
の際には、溶解炉のスラグ落としの作業や、洗浄のため
の溶解が必要である。
成分を添加する半連続鋳造では、1バッチの鋳造毎に鋳
造を中断するか、複数の溶解炉を切り替えて使うか、い
ずれかを必要とし、生産能率の低下あるいは設備コスト
の増大が避けられない。また、鋳造合金品種の切り替え
の際には、溶解炉のスラグ落としの作業や、洗浄のため
の溶解が必要である。
【0007】保持炉よりさらに下流の鋳造樋やタンディ
ッシュで添加する連続鋳造法では、融点の高い添加成分
を高い濃度で合金中に完全に溶解し、均一に拡散させる
ことは極めて困難である。
ッシュで添加する連続鋳造法では、融点の高い添加成分
を高い濃度で合金中に完全に溶解し、均一に拡散させる
ことは極めて困難である。
【0008】本発明の目的は、融点の高い添加成分を高
い濃度で合金中に完全に溶解し、均一に拡散させること
ができる、銅合金等の連続鋳造方法を提供することにあ
る。
い濃度で合金中に完全に溶解し、均一に拡散させること
ができる、銅合金等の連続鋳造方法を提供することにあ
る。
【0009】また本発明の目的は、融点の高い合金成分
が高濃度に添加された銅合金等の、生産能率が高く、設
備コストが安い、連続鋳造方法を提供することにある。
が高濃度に添加された銅合金等の、生産能率が高く、設
備コストが安い、連続鋳造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するため、基本合金成分と添加合金成分から成る溶
湯を連続鋳造する、銅合金等の連続鋳造方法において、
添加合金成分から成る線材をアーク放電により連続的に
熔融(以下、溶融)又は半溶融し、溶融又は半溶融され
た添加合金成分を、基本合金成分の流動する溶湯に添加
し、添加合金成分が溶解された溶湯を得ることを特徴と
する。
達成するため、基本合金成分と添加合金成分から成る溶
湯を連続鋳造する、銅合金等の連続鋳造方法において、
添加合金成分から成る線材をアーク放電により連続的に
熔融(以下、溶融)又は半溶融し、溶融又は半溶融され
た添加合金成分を、基本合金成分の流動する溶湯に添加
し、添加合金成分が溶解された溶湯を得ることを特徴と
する。
【0011】代表的な線材はワイヤである。線材は添加
合金成分のみで構成されてもよく、また添加合金成分を
含む母合金の線材でもよい。線材は被覆されていてもよ
く、まためっきが施されていてもよい。
合金成分のみで構成されてもよく、また添加合金成分を
含む母合金の線材でもよい。線材は被覆されていてもよ
く、まためっきが施されていてもよい。
【0012】ワイヤ等の線材の供給には、供給速度を制
御するため、ワイヤフィーダ等を用いてもよい。ワイヤ
等の線材は、アーク放電による溶融又は半溶融の前に余
熱されてもよい。
御するため、ワイヤフィーダ等を用いてもよい。ワイヤ
等の線材は、アーク放電による溶融又は半溶融の前に余
熱されてもよい。
【0013】本発明は銅合金(基本合金成分が銅)の連
続鋳造に特に有用である。添加合金成分は、アーク放電
により連続的に溶融又は半溶融できるワイヤ等の線材を
構成できれば、任意のものでよい。本発明は、連続鋳造
装置を用いた連続鋳造に特に有用であるが、半連続鋳造
装置を用いた鋳造にも適用は可能である。
続鋳造に特に有用である。添加合金成分は、アーク放電
により連続的に溶融又は半溶融できるワイヤ等の線材を
構成できれば、任意のものでよい。本発明は、連続鋳造
装置を用いた連続鋳造に特に有用であるが、半連続鋳造
装置を用いた鋳造にも適用は可能である。
【0014】アーク放電により溶融又は半溶融された合
金添加成分は、保持炉よりも下流で溶湯に添加するのが
好ましい。添加成分が均一に拡散するように、添加後の
溶湯は充分攪拌されることが好ましい。
金添加成分は、保持炉よりも下流で溶湯に添加するのが
好ましい。添加成分が均一に拡散するように、添加後の
溶湯は充分攪拌されることが好ましい。
【0015】本発明でアーク放電に用いる装置は、ワイ
ヤ等の線材自体を電極とする消耗電極タイプ、非消耗電
極を用いるタイプ、いずれでもよい。また、直流、交流
いずれを用いるものでもよい。通常のように、放電部に
はアルゴン等の不活性ガスを供給し、アークプラズマを
発生させる。電気的容量は、線材の供給速度、比熱、融
解の潜熱、装置の効率等で決定される。単独のプラズマ
トーチを用いても、また小容量のトーチを直列もしくは
並列、または直列・並列に設けた複トーチ方式でもよ
い。長時間連続運転が必要な場合、複トーチ方式が好ま
しい。
ヤ等の線材自体を電極とする消耗電極タイプ、非消耗電
極を用いるタイプ、いずれでもよい。また、直流、交流
いずれを用いるものでもよい。通常のように、放電部に
はアルゴン等の不活性ガスを供給し、アークプラズマを
発生させる。電気的容量は、線材の供給速度、比熱、融
解の潜熱、装置の効率等で決定される。単独のプラズマ
トーチを用いても、また小容量のトーチを直列もしくは
並列、または直列・並列に設けた複トーチ方式でもよ
い。長時間連続運転が必要な場合、複トーチ方式が好ま
しい。
【0016】溶融又は半溶融された添加合金成分が添加
される部位での溶湯の表面は、酸化を防止するため、ア
ルゴン等の不活性ガスまたは還元性ガスで覆うことが好
ましい。
される部位での溶湯の表面は、酸化を防止するため、ア
ルゴン等の不活性ガスまたは還元性ガスで覆うことが好
ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を述
べる。図1は、本発明の実施に用いる合金連続鋳造装置
を示す。図1に示す合金連続鋳造装置は、アークプラズ
マ溶解装置13と攪拌機14を除き、図7に示す合金連
続鋳造装置と同じ構成をもつ。鋳造樋4の保持炉3に近
い位置4aに、アークプラズマ溶解装置13で溶解した
銅含有鉄を添加することにより、鉄を含む銅合金を連続
鋳造する。鋳造樋4の、これより下流に、攪拌機14を
設け、溶湯を均一に撹拌する。
べる。図1は、本発明の実施に用いる合金連続鋳造装置
を示す。図1に示す合金連続鋳造装置は、アークプラズ
マ溶解装置13と攪拌機14を除き、図7に示す合金連
続鋳造装置と同じ構成をもつ。鋳造樋4の保持炉3に近
い位置4aに、アークプラズマ溶解装置13で溶解した
銅含有鉄を添加することにより、鉄を含む銅合金を連続
鋳造する。鋳造樋4の、これより下流に、攪拌機14を
設け、溶湯を均一に撹拌する。
【0018】図2はアークプラズマ溶解装置の一例を示
す。アークプラズマ溶解装置は、プラズマトーチ22、
直流電源26、添加金属のワイヤ29、ワイヤフィーダ
30、銅板25、冷却水配管36から成る。プラズマト
ーチ22は、カソード23、アノード24a、補助電極
24b、プラズマガス27、シールドガス28から成
る。アークプラズマ溶解装置は、鋳造樋32(図1の鋳
造樋4)上部の樋蓋33の上に設けられている。
す。アークプラズマ溶解装置は、プラズマトーチ22、
直流電源26、添加金属のワイヤ29、ワイヤフィーダ
30、銅板25、冷却水配管36から成る。プラズマト
ーチ22は、カソード23、アノード24a、補助電極
24b、プラズマガス27、シールドガス28から成
る。アークプラズマ溶解装置は、鋳造樋32(図1の鋳
造樋4)上部の樋蓋33の上に設けられている。
【0019】アークプラズマ21を発生させるためのプ
ラズマトーチ22は、中心部のカソード23と、それを
囲む補助電極24b及びアノード24aから成る。アノ
ード24aは樋蓋33の上に設けられた銅板25に連結
されている。カソード23は直流電源26のマイナス側
に、アノード24aは銅板25とともに直流電源26の
プラス側にそれぞれ接続され、さらに補助電極24bは
抵抗26aを介して電源26のプラス側に接続されてい
る。カソード23と補助電極24bの間にはプラズマガ
ス27が、補助電極24bとアノード24aの間にはシ
ールドガス28が、それぞれ流される。プラズマトーチ
22の先端にアークプラズマ21が生ずる。添加金属の
ワイヤ29はワイヤフィーダ30からアークプラズマ2
1の中へ供給され、溶解されて滴31となる。添加成分
の滴31は、鋳造樋32の中を流れる溶湯34の中に落
ちる。溶湯34は、酸化防止のため被覆ガス35で覆わ
れている。銅板25は冷却水配管36により冷却され
る。
ラズマトーチ22は、中心部のカソード23と、それを
囲む補助電極24b及びアノード24aから成る。アノ
ード24aは樋蓋33の上に設けられた銅板25に連結
されている。カソード23は直流電源26のマイナス側
に、アノード24aは銅板25とともに直流電源26の
プラス側にそれぞれ接続され、さらに補助電極24bは
抵抗26aを介して電源26のプラス側に接続されてい
る。カソード23と補助電極24bの間にはプラズマガ
ス27が、補助電極24bとアノード24aの間にはシ
ールドガス28が、それぞれ流される。プラズマトーチ
22の先端にアークプラズマ21が生ずる。添加金属の
ワイヤ29はワイヤフィーダ30からアークプラズマ2
1の中へ供給され、溶解されて滴31となる。添加成分
の滴31は、鋳造樋32の中を流れる溶湯34の中に落
ちる。溶湯34は、酸化防止のため被覆ガス35で覆わ
れている。銅板25は冷却水配管36により冷却され
る。
【0020】図3はアークプラズマ溶解装置の他の例を
示す。プラズマトーチ42を除き、符号は図2と共通で
あるが、この装置には銅板25と補助電極24bはな
い。プラズマトーチ42は、中心部のカソード23と、
それを囲むアノード24aから成り、カソード23とア
ノード24aの間にプラズマガス27が流される。アノ
ード24aは水冷されている。その他は図2の装置と同
じである。
示す。プラズマトーチ42を除き、符号は図2と共通で
あるが、この装置には銅板25と補助電極24bはな
い。プラズマトーチ42は、中心部のカソード23と、
それを囲むアノード24aから成り、カソード23とア
ノード24aの間にプラズマガス27が流される。アノ
ード24aは水冷されている。その他は図2の装置と同
じである。
【0021】図4はアークプラズマ溶解装置の別の例を
示す。プラズマトーチ52とその各部を除き、符号は図
2と共通である。この装置では、添加金属のワイヤ29
はプラズマトーチ52の中心部に給電部53と一体に挿
入され、それらが水冷ジャケット54で囲まれている。
添加金属のワイヤ29と水冷ジャケット54の間にプラ
ズマガス27が流される。プラズマトーチ52の給電部
53は直流電源26のマイナス側に接続されている。樋
蓋33の上に設けられた、アノードとなる銅板25が、
直流電源26のプラス側に接続されている。プラズマト
ーチ52の先端に、銅板25との間にアークプラズマ2
1が生ずる。銅板25は冷却水配管36により冷却され
る。その他は図2の装置と同じである。
示す。プラズマトーチ52とその各部を除き、符号は図
2と共通である。この装置では、添加金属のワイヤ29
はプラズマトーチ52の中心部に給電部53と一体に挿
入され、それらが水冷ジャケット54で囲まれている。
添加金属のワイヤ29と水冷ジャケット54の間にプラ
ズマガス27が流される。プラズマトーチ52の給電部
53は直流電源26のマイナス側に接続されている。樋
蓋33の上に設けられた、アノードとなる銅板25が、
直流電源26のプラス側に接続されている。プラズマト
ーチ52の先端に、銅板25との間にアークプラズマ2
1が生ずる。銅板25は冷却水配管36により冷却され
る。その他は図2の装置と同じである。
【0022】
【実施例】以下に本発明の実施例を、比較例とともに示
す。 [実施例1]図1に示す連続鋳造装置において鋳造樋4
の上に設置するアークプラズマ溶解装置13として図2
に示す装置を用いた。この連続鋳造装置により、2.2
重量%の鉄を含む銅合金を連続鋳造した。銅被覆純鉄ワ
イヤをワイヤフィーダで毎分2.2kgの供給速度でア
ークプラズマ溶解装置に供給した。出力100kwのプ
ラズマトーチを5台準備し、このうち1台を順次休止
し、4台を常時作動させて、約20時間連続運転した。
被覆ガスとしてアルゴンガスを用いた。
す。 [実施例1]図1に示す連続鋳造装置において鋳造樋4
の上に設置するアークプラズマ溶解装置13として図2
に示す装置を用いた。この連続鋳造装置により、2.2
重量%の鉄を含む銅合金を連続鋳造した。銅被覆純鉄ワ
イヤをワイヤフィーダで毎分2.2kgの供給速度でア
ークプラズマ溶解装置に供給した。出力100kwのプ
ラズマトーチを5台準備し、このうち1台を順次休止
し、4台を常時作動させて、約20時間連続運転した。
被覆ガスとしてアルゴンガスを用いた。
【0023】鋳塊の外観は良好で、異常が見られなかっ
た。鋳塊のマクロ組織およびミクロ組織を観察したとこ
ろ、鉄の不溶解残や粗大な析出は見られなかった。保持
炉への鉄の逆流も見られなかった。
た。鋳塊のマクロ組織およびミクロ組織を観察したとこ
ろ、鉄の不溶解残や粗大な析出は見られなかった。保持
炉への鉄の逆流も見られなかった。
【0024】図5は鋳塊の長手方向の鉄の濃度変化を測
定した結果を示す。横軸は、鋳塊の長手方向の位置を鋳
造開始からの時間に換算した値(3時間まで)で示す。
鉄濃度が安定するまで、添加開始から約30分要してい
る。鉄添加終了後、鋳造樋内の鉄濃度が10ppm以下
に下がるまで約1時間を要した。鉄含有銅合金を120
トン鋳造したとき、鋳造前後に発生する成分不良竿は約
12トンであった。
定した結果を示す。横軸は、鋳塊の長手方向の位置を鋳
造開始からの時間に換算した値(3時間まで)で示す。
鉄濃度が安定するまで、添加開始から約30分要してい
る。鉄添加終了後、鋳造樋内の鉄濃度が10ppm以下
に下がるまで約1時間を要した。鉄含有銅合金を120
トン鋳造したとき、鋳造前後に発生する成分不良竿は約
12トンであった。
【0025】[実施例2]実施例1と同じ装置を用い
て、2.5重量%のニッケルを含む銅合金を鋳造した。
ただし、プラズマトーチは出力100kwのもの3台を
準備し、このうち1台を順次休止し、2台を常時作動さ
せた。50重量%のニッケルを含む銅・ニッケル合金ワ
イヤを、ワイヤフィーダで毎分2.5kgの供給速度で
アークプラズマ溶解装置に供給した。溶解前にワイヤは
ジュール熱予熱した。
て、2.5重量%のニッケルを含む銅合金を鋳造した。
ただし、プラズマトーチは出力100kwのもの3台を
準備し、このうち1台を順次休止し、2台を常時作動さ
せた。50重量%のニッケルを含む銅・ニッケル合金ワ
イヤを、ワイヤフィーダで毎分2.5kgの供給速度で
アークプラズマ溶解装置に供給した。溶解前にワイヤは
ジュール熱予熱した。
【0026】約20時間連続鋳造した鋳塊の外観は良好
で、異常は見られなかった。鋳塊のマクロ組織およびミ
クロ組織を観察したところ、組織は均一で、異常は認め
られなかった。保持炉へのニッケルの逆流も見られなか
った。
で、異常は見られなかった。鋳塊のマクロ組織およびミ
クロ組織を観察したところ、組織は均一で、異常は認め
られなかった。保持炉へのニッケルの逆流も見られなか
った。
【0027】図6は鋳塊の長手方向のニッケル濃度の変
化を測定した結果を示す。横軸は、鋳塊の長手方向の位
置を鋳造開始からの時間に換算した値(3時間まで)で
示す。鉄濃度が安定するまで、添加開始から約30分要
している。ニッケル添加終了後、鋳造樋内のニッケル濃
度が10ppm以下に下がるまで約1時間を要した。鉄
含有銅合金を120トン鋳造したとき、鋳造の前後に発
生する成分不良竿は約12トンであった。
化を測定した結果を示す。横軸は、鋳塊の長手方向の位
置を鋳造開始からの時間に換算した値(3時間まで)で
示す。鉄濃度が安定するまで、添加開始から約30分要
している。ニッケル添加終了後、鋳造樋内のニッケル濃
度が10ppm以下に下がるまで約1時間を要した。鉄
含有銅合金を120トン鋳造したとき、鋳造の前後に発
生する成分不良竿は約12トンであった。
【0028】[比較例1]図8に示す半連続鋳造装置を
用い、るつぼ式溶解炉19で脱酸素銅を約5トン溶解
後、電解鉄を添加して、2.2重量%の鉄を含む銅合金
を鋳造した。鋳塊の外観は良好で、異常が見られなかっ
た。鋳塊のマクロ組織及びミクロ組織を観察したとこ
ろ、鉄の不溶解残や粗大な析出は見られなかった。しか
し、合金1kgあたりの鋳造費用は、実施例1による鋳
造の約5倍であった。
用い、るつぼ式溶解炉19で脱酸素銅を約5トン溶解
後、電解鉄を添加して、2.2重量%の鉄を含む銅合金
を鋳造した。鋳塊の外観は良好で、異常が見られなかっ
た。鋳塊のマクロ組織及びミクロ組織を観察したとこ
ろ、鉄の不溶解残や粗大な析出は見られなかった。しか
し、合金1kgあたりの鋳造費用は、実施例1による鋳
造の約5倍であった。
【0029】[比較例2]図7に示す連続鋳造装置を用
い、容量約5トンの連続溶解炉1で脱酸素銅を3時間に
120トン溶解する間に、保持炉3の溶湯に電解鉄の線
材を連続的に添加し、溶解させて、2.2重量%の鉄を
含む銅合金を連続鋳造した。鋳塊のマクロ組織およびミ
クロ組織を観察したところ、鉄の不溶解残滓や粗大な析
出が見られた。
い、容量約5トンの連続溶解炉1で脱酸素銅を3時間に
120トン溶解する間に、保持炉3の溶湯に電解鉄の線
材を連続的に添加し、溶解させて、2.2重量%の鉄を
含む銅合金を連続鋳造した。鋳塊のマクロ組織およびミ
クロ組織を観察したところ、鉄の不溶解残滓や粗大な析
出が見られた。
【0030】
【発明の効果】本発明の連続鋳造方法によると、融点の
高い添加成分を高濃度で合金中に完全に溶解し、均一に
拡散させることが可能である。銅合金に特に有用であ
る。
高い添加成分を高濃度で合金中に完全に溶解し、均一に
拡散させることが可能である。銅合金に特に有用であ
る。
【0031】また本発明によると、融点の高い合金成分
を高い濃度で含む銅合金等を、半連続鋳造によらずに、
高い生産能率、安い設備コストで連続鋳造できる。
を高い濃度で含む銅合金等を、半連続鋳造によらずに、
高い生産能率、安い設備コストで連続鋳造できる。
【図1】本発明に用いる連続鋳造装置の説明図
【図2】本発明に用いるアークプラズマ溶解装置の説明
図
図
【図3】本発明に用いるアークプラズマ溶解装置の説明
図
図
【図4】本発明に用いるアークプラズマ溶解装置の説明
図
図
【図5】鋳塊の長手方向の鉄濃度の変化を示すグラフ
【図6】鋳塊の長手方向のニッケル濃度の変化を示すグ
ラフ
ラフ
【図7】従来の一般的な連続鋳造装置の説明図
【図8】一般的に用いられる半連続鋳造装置の説明図
1 連続溶解炉 2 移送樋 3 保持炉 4 鋳造樋 4a 位置(アークプラズマ溶解装置の) 5 タンディッシュ 6 下降管 7 鋳型 8 鋳塊 9 シャワー 10 水槽 11 ピンチロール 12 フライングソー 13 アークプラズマ溶解装置 14 攪拌機 19 るつぼ式溶解炉 21 アークプラズマ 22 プラズマトーチ 23 カソード 24a アノード 24b 補助電極 25 銅板 26 直流電源 26a 抵抗 27 プラズマガス 28 シールドガス 29 添加金属のワイヤ 30 ワイヤフィーダ 31 滴(添加成分の) 32 鋳造樋 33 樋蓋 34 溶湯 35 被覆ガス 36 冷却水配管 42 プラズマトーチ 52 プラズマトーチ 53 給電部 54 水冷ジャケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C22C 1/02 503 C22C 1/02 503B (72)発明者 佐々木 元 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社総合技術研究所内 Fターム(参考) 4E004 MB14 NC07
Claims (3)
- 【請求項1】 基本合金成分と添加合金成分から
成る溶湯を連続鋳造する、合金の連続鋳造方法におい
て、 前記添加合金成分から成る線材をアーク放電により連続
的に溶融または半溶融し、 溶融または半溶融された前記添加合金成分を、前記基本
合金成分の流動する溶湯に添加して、前記添加合金成分
が溶解された溶湯を得ることを特徴とする、合金の連続
鋳造方法。 - 【請求項2】 前記溶融又は半溶融された前記添
加合金成分が、保持炉よりも下流で前記基本合金成分の
溶湯に添加される、請求項1の合金の連続鋳造方法。 - 【請求項3】 前記基本合金成分が銅である、請
求項1または2の合金の連続鋳造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000277609A JP2002086251A (ja) | 2000-09-13 | 2000-09-13 | 合金の連続鋳造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000277609A JP2002086251A (ja) | 2000-09-13 | 2000-09-13 | 合金の連続鋳造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002086251A true JP2002086251A (ja) | 2002-03-26 |
Family
ID=18762911
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000277609A Pending JP2002086251A (ja) | 2000-09-13 | 2000-09-13 | 合金の連続鋳造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002086251A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100451143C (zh) * | 2006-12-30 | 2009-01-14 | 武汉重工铸锻有限责任公司 | 用钢包精炼炉熔炼铜合金的方法 |
WO2009069781A1 (ja) | 2007-11-30 | 2009-06-04 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | 銅合金材の製造方法及びその装置 |
WO2009069782A1 (ja) | 2007-11-30 | 2009-06-04 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | 連続鋳造中の溶融金属の成分調製方法及びその装置 |
CN103143689A (zh) * | 2013-03-19 | 2013-06-12 | 宝鸡高新开发区宝冶环保工程研究所 | 等离子丝材连铸工艺 |
US11053569B2 (en) | 2015-04-13 | 2021-07-06 | Hitachi Metals, Ltd. | Alloying-element additive and method of manufacturing copper alloy |
CN115533113A (zh) * | 2022-09-19 | 2022-12-30 | 陕西斯瑞铜合金创新中心有限公司 | 一种具有纳米级铬相高导铜铬锆零件的快速制备方法 |
JP7494990B2 (ja) | 2020-03-23 | 2024-06-04 | 株式会社プロテリアル | 合金元素添加材および銅合金材の製造方法 |
-
2000
- 2000-09-13 JP JP2000277609A patent/JP2002086251A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100451143C (zh) * | 2006-12-30 | 2009-01-14 | 武汉重工铸锻有限责任公司 | 用钢包精炼炉熔炼铜合金的方法 |
WO2009069781A1 (ja) | 2007-11-30 | 2009-06-04 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | 銅合金材の製造方法及びその装置 |
WO2009069782A1 (ja) | 2007-11-30 | 2009-06-04 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | 連続鋳造中の溶融金属の成分調製方法及びその装置 |
US8176966B2 (en) | 2007-11-30 | 2012-05-15 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Process and equipment for producing copper alloy material |
US8201614B2 (en) | 2007-11-30 | 2012-06-19 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Method and an apparatus of controlling chemical composition of a molten metal during continuous casting |
CN103143689A (zh) * | 2013-03-19 | 2013-06-12 | 宝鸡高新开发区宝冶环保工程研究所 | 等离子丝材连铸工艺 |
US11053569B2 (en) | 2015-04-13 | 2021-07-06 | Hitachi Metals, Ltd. | Alloying-element additive and method of manufacturing copper alloy |
JP7494990B2 (ja) | 2020-03-23 | 2024-06-04 | 株式会社プロテリアル | 合金元素添加材および銅合金材の製造方法 |
CN115533113A (zh) * | 2022-09-19 | 2022-12-30 | 陕西斯瑞铜合金创新中心有限公司 | 一种具有纳米级铬相高导铜铬锆零件的快速制备方法 |
CN115533113B (zh) * | 2022-09-19 | 2024-06-11 | 陕西斯瑞铜合金创新中心有限公司 | 一种具有纳米级铬相高导铜铬锆零件的快速制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
UA93651C2 (ru) | Электрошлаковая система для рафинирования или производства метала, способ рафинирования и способ производства металла | |
CN101624657A (zh) | 磁控电渣重熔高效精炼高温合金的方法及装置 | |
JP4243192B2 (ja) | 合金インゴットを製造する方法 | |
JP2001293552A (ja) | 鋳造物に粉末を添加する核生成鋳造システムおよび方法 | |
JP3539706B2 (ja) | チルモールドおよびこれを用いた金属再溶解方法 | |
JP3949208B2 (ja) | 連続鋳造体を製造するための金属の再溶解方法およびそれに用いる装置 | |
US6853672B2 (en) | Method for producing metal blocks or bars by melting off electrodes and device for carrying out this method | |
KR100628591B1 (ko) | 주물의 액상선 부분상에 보조 냉각을 행하는 주조 장치 및 주조 방법 | |
JP2002086251A (ja) | 合金の連続鋳造方法 | |
JP2001212662A (ja) | 清浄な金属から核生成鋳造した物品 | |
JP5048222B2 (ja) | 活性高融点金属合金の長尺鋳塊製造法 | |
US4450007A (en) | Process for electroslag remelting of manganese-base alloys | |
CN108660320A (zh) | 一种低铝高钛型高温合金电渣重熔工艺 | |
RU2487181C1 (ru) | Способ электрошлакового переплава металлосодержащих отходов | |
JP2006341268A (ja) | 銅合金の連続製造装置及び銅合金の連続製造方法 | |
JP2011173172A (ja) | 活性高融点金属合金の長尺鋳塊製造法 | |
SE430573B (sv) | Anordning for tillforing av smelt stal till ett got under stelnande | |
US6913066B2 (en) | Method and device for producing ingots or strands of metal by melting electrodes in an electroconductive slag bath | |
CN106480324A (zh) | 一种使用电化学脱氧的电渣重熔设备及电渣重熔方法 | |
CN113667831B (zh) | 一种双电源耦合细化电渣锭凝固组织的电渣重熔装置及其方法 | |
US20050034840A1 (en) | Method and apparatus for stirring and treating continuous and semi continuous metal casting | |
RU2244029C2 (ru) | Способ получения слитков | |
US3656535A (en) | Consumable electrode melting using a centrifugal cast electrode | |
Schneider et al. | A first approach for electroslag remelting of CuCrZr alloys using pure copper as an example | |
RU2039101C1 (ru) | Способ электрошлаковой выплавки ферротитана |