JP2002084227A - 基地局装置および無線通信方法 - Google Patents
基地局装置および無線通信方法Info
- Publication number
- JP2002084227A JP2002084227A JP2001198854A JP2001198854A JP2002084227A JP 2002084227 A JP2002084227 A JP 2002084227A JP 2001198854 A JP2001198854 A JP 2001198854A JP 2001198854 A JP2001198854 A JP 2001198854A JP 2002084227 A JP2002084227 A JP 2002084227A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication terminal
- signal
- shared channel
- arrival
- channel signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 448
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 34
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 303
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 abstract description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 10
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 5
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 102100031083 Uteroglobin Human genes 0.000 description 1
- 108090000203 Uteroglobin Proteins 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 共有チャネル信号の送信にアダプティブ
アレイを適用した場合にも、個別チャネル信号の受信品
質が大きく劣化してしまうことを防止すること。 【解決手段】 到来方向推定部106で推定が、信号の
到来方向を推定し、DSCH使用端末決定部108が、
要求信号を受けた通信端末と信号の到来方向とからDS
CHを使用する通信端末を決定する。すなわち、DSC
H使用端末決定部108は、DSCHを使用したい通信
端末のうち信号の到来方向が最も接近している通信端末
の順にDSCH使用する通信端末を決定する。
アレイを適用した場合にも、個別チャネル信号の受信品
質が大きく劣化してしまうことを防止すること。 【解決手段】 到来方向推定部106で推定が、信号の
到来方向を推定し、DSCH使用端末決定部108が、
要求信号を受けた通信端末と信号の到来方向とからDS
CHを使用する通信端末を決定する。すなわち、DSC
H使用端末決定部108は、DSCHを使用したい通信
端末のうち信号の到来方向が最も接近している通信端末
の順にDSCH使用する通信端末を決定する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高速データ通信に
使用される基地局装置および無線通信方法に関する。
使用される基地局装置および無線通信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタル無線通信システムの多元接続
方式の一つとしてCDMA(Code Division Multiple A
ccess:符号分割多元接続)方式がある。また、移動体
無線通信システムに関する規格団体の一つである3GP
P(3rd Generation Partnership Project)が定めた規
格においては、このCDMA方式が採用されており、複
数の通信端末が共有するチャネル(以下、「共有チャネ
ル」という。)の1つとして、下り回線(基地局から通
信端末に向かう回線)での高速データ通信に用いられる
ダウンリンクシェアードチャネル(DSCH:Downlink
Shared CHannel)が規定されている。
方式の一つとしてCDMA(Code Division Multiple A
ccess:符号分割多元接続)方式がある。また、移動体
無線通信システムに関する規格団体の一つである3GP
P(3rd Generation Partnership Project)が定めた規
格においては、このCDMA方式が採用されており、複
数の通信端末が共有するチャネル(以下、「共有チャネ
ル」という。)の1つとして、下り回線(基地局から通
信端末に向かう回線)での高速データ通信に用いられる
ダウンリンクシェアードチャネル(DSCH:Downlink
Shared CHannel)が規定されている。
【0003】このDSCHは、各通信端末に所定の伝送
単位ごと(例えば、1フレームごと)に割り当てられる
ことによって用いられるため、下り回線での高速パケッ
ト伝送等への利用が期待されている。
単位ごと(例えば、1フレームごと)に割り当てられる
ことによって用いられるため、下り回線での高速パケッ
ト伝送等への利用が期待されている。
【0004】一方、CDMAシステムでは、干渉を低減
することを目的としてアダプティブアレイ(以下、必要
に応じて「AAA」と省略する。)を用いる場合があ
る。このアダプティブアレイは、基地局に複数のアンテ
ナ素子で構成されるアレイアンテナを搭載し、送信信号
に複素係数(以下、この複素係数を「ウェイト」とい
う。)を乗算して指向性を形成し、その指向性に沿って
送信を行う技術である。
することを目的としてアダプティブアレイ(以下、必要
に応じて「AAA」と省略する。)を用いる場合があ
る。このアダプティブアレイは、基地局に複数のアンテ
ナ素子で構成されるアレイアンテナを搭載し、送信信号
に複素係数(以下、この複素係数を「ウェイト」とい
う。)を乗算して指向性を形成し、その指向性に沿って
送信を行う技術である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たようにDSCHは各通信端末に所定の伝送単位ごとに
割り当てられるため、DSCH信号の送信にアダプティ
ブアレイを適用し、各通信端末ごとに個別の指向性を形
成してDSCH信号の送信を行う場合、DSCH信号の
伝送単位ごとに指向性が切り替えられることになる。ま
た、DSCHは高速データ通信に用いられるチャネルで
あるため、DSCH信号の電力は個別チャネル信号の電
力に比べ非常に大きい。
たようにDSCHは各通信端末に所定の伝送単位ごとに
割り当てられるため、DSCH信号の送信にアダプティ
ブアレイを適用し、各通信端末ごとに個別の指向性を形
成してDSCH信号の送信を行う場合、DSCH信号の
伝送単位ごとに指向性が切り替えられることになる。ま
た、DSCHは高速データ通信に用いられるチャネルで
あるため、DSCH信号の電力は個別チャネル信号の電
力に比べ非常に大きい。
【0006】よって、ある通信端末にDSCHが割り当
てられる際には、DSCHの割り当てを受けた通信端末
の近傍に位置する通信端末では、個別チャネル信号に対
してDSCH信号から与えられる干渉が急激に増加する
ため、図15に示すように、下り回線(基地局から通信
端末に向かう回線)における送信電力制御(通信端末か
らの送信電力増減指示に従って基地局で送信電力を増減
させる送信電力制御)による個別チャネル信号の送信電
力の増加が、DSCH信号から与えられる干渉電力の増
加に追従しきれなくなってしまう。よって、DSCHの
割り当てを受けた通信端末の近傍に位置する通信端末で
は、個別チャネル信号の受信品質(例えば、受信SI
R)が大きく劣化してしまい、通信に障害が発生すると
いう問題がある。さらに、干渉電力が急激に変動するた
め、CDMAシステムの安定性が損なわれ、システム容
量が減少してしまうという問題がある。
てられる際には、DSCHの割り当てを受けた通信端末
の近傍に位置する通信端末では、個別チャネル信号に対
してDSCH信号から与えられる干渉が急激に増加する
ため、図15に示すように、下り回線(基地局から通信
端末に向かう回線)における送信電力制御(通信端末か
らの送信電力増減指示に従って基地局で送信電力を増減
させる送信電力制御)による個別チャネル信号の送信電
力の増加が、DSCH信号から与えられる干渉電力の増
加に追従しきれなくなってしまう。よって、DSCHの
割り当てを受けた通信端末の近傍に位置する通信端末で
は、個別チャネル信号の受信品質(例えば、受信SI
R)が大きく劣化してしまい、通信に障害が発生すると
いう問題がある。さらに、干渉電力が急激に変動するた
め、CDMAシステムの安定性が損なわれ、システム容
量が減少してしまうという問題がある。
【0007】本発明は係る点に鑑みてなされたものであ
り、共有チャネル信号の送信にアダプティブアレイを適
用した場合にも、個別チャネル信号の受信品質が大きく
劣化してしまうことを防止することができる基地局装置
および無線通信方法を提供することを目的とする。
り、共有チャネル信号の送信にアダプティブアレイを適
用した場合にも、個別チャネル信号の受信品質が大きく
劣化してしまうことを防止することができる基地局装置
および無線通信方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の基地局装置は、
各通信端末装置から送信された信号の到来方向を推定す
る推定手段と、複数の通信端末装置に共有され、所定の
伝送単位ごとに割り当てられる共有チャネルの割り当て
順序を前記到来方向に基づいて決定する決定手段と、前
記到来方向に指向性を形成して前記順序に従って前記各
通信端末装置へ共有チャネル信号を送信する送信手段
と、を具備する構成を採る。
各通信端末装置から送信された信号の到来方向を推定す
る推定手段と、複数の通信端末装置に共有され、所定の
伝送単位ごとに割り当てられる共有チャネルの割り当て
順序を前記到来方向に基づいて決定する決定手段と、前
記到来方向に指向性を形成して前記順序に従って前記各
通信端末装置へ共有チャネル信号を送信する送信手段
と、を具備する構成を採る。
【0009】本発明の基地局装置は、決定手段が、今回
共有チャネルを割り当てる通信端末装置から送信された
信号の到来方向との相違が最も小さい方向から到来した
信号を送信した通信端末装置を、次回共有チャネルを割
り当てる通信端末装置として決定する構成を採る。
共有チャネルを割り当てる通信端末装置から送信された
信号の到来方向との相違が最も小さい方向から到来した
信号を送信した通信端末装置を、次回共有チャネルを割
り当てる通信端末装置として決定する構成を採る。
【0010】これらの構成によれば、共有チャネルを今
回割り当てる通信端末と次回割り当てる通信端末間にお
いて、信号の到来方向の相違が最も小さくなるように各
通信端末に順に共有チャネルを割り当てるため、共有チ
ャネルを割り当てられる通信端末の近傍に位置する通信
端末においては、共有チャネル信号から受ける干渉電力
が徐々に増加し、急激に増加することがないので、個別
チャネル信号の送信電力の増加が、共有チャネル信号か
ら受ける干渉電力の増加に追従できるようになり、共有
チャネル信号から受ける干渉による受信品質の劣化を低
減することができる。
回割り当てる通信端末と次回割り当てる通信端末間にお
いて、信号の到来方向の相違が最も小さくなるように各
通信端末に順に共有チャネルを割り当てるため、共有チ
ャネルを割り当てられる通信端末の近傍に位置する通信
端末においては、共有チャネル信号から受ける干渉電力
が徐々に増加し、急激に増加することがないので、個別
チャネル信号の送信電力の増加が、共有チャネル信号か
ら受ける干渉電力の増加に追従できるようになり、共有
チャネル信号から受ける干渉による受信品質の劣化を低
減することができる。
【0011】本発明の基地局装置は、各通信端末装置か
ら送信された信号の到来方向を推定する推定手段と、複
数の通信端末装置に共有され、所定の伝送単位ごとに割
り当てられる共有チャネルの割り当て順序を、下り回線
の回線品質に基づいて付与した優先順位と前記到来方向
を示す値とから求めた値に従って決定する決定手段と、
前記到来方向に指向性を形成して前記順序に従って前記
各通信端末装置へ共有チャネル信号を送信する送信手段
と、を具備する構成を採る。
ら送信された信号の到来方向を推定する推定手段と、複
数の通信端末装置に共有され、所定の伝送単位ごとに割
り当てられる共有チャネルの割り当て順序を、下り回線
の回線品質に基づいて付与した優先順位と前記到来方向
を示す値とから求めた値に従って決定する決定手段と、
前記到来方向に指向性を形成して前記順序に従って前記
各通信端末装置へ共有チャネル信号を送信する送信手段
と、を具備する構成を採る。
【0012】この構成によれば、下り回線の回線品質か
ら定めた優先順位を信号の到来方向を示す値によって重
み付けした値を用いて共有チャネルの割り当て順序を決
定するため、下り回線の回線品質と信号の到来方向の双
方を考慮した最適な共有チャネルの割り当てを行うこと
ができる。よって、共有チャネル信号の伝送効率から見
て最適な割り当てを行いつつ、共有チャネル信号から受
ける干渉による受信品質の劣化を低減することができ
る。
ら定めた優先順位を信号の到来方向を示す値によって重
み付けした値を用いて共有チャネルの割り当て順序を決
定するため、下り回線の回線品質と信号の到来方向の双
方を考慮した最適な共有チャネルの割り当てを行うこと
ができる。よって、共有チャネル信号の伝送効率から見
て最適な割り当てを行いつつ、共有チャネル信号から受
ける干渉による受信品質の劣化を低減することができ
る。
【0013】本発明の基地局装置は、各通信端末装置か
ら送信された信号の到来方向を推定する推定手段と、複
数の通信端末装置に共有され、所定の伝送単位ごとに割
り当てられる共有チャネルの割り当て順序を下り回線の
回線品質に従って決定する決定手段と、前記到来方向に
指向性を形成して前記順序に従って前記各通信端末装置
へ送信する共有チャネル信号の送信開始前に、送信電力
を前記共有チャネル信号の所定の送信電力値まで徐々に
増加させた擬似信号を送信する送信手段と、を具備する
構成を採る。
ら送信された信号の到来方向を推定する推定手段と、複
数の通信端末装置に共有され、所定の伝送単位ごとに割
り当てられる共有チャネルの割り当て順序を下り回線の
回線品質に従って決定する決定手段と、前記到来方向に
指向性を形成して前記順序に従って前記各通信端末装置
へ送信する共有チャネル信号の送信開始前に、送信電力
を前記共有チャネル信号の所定の送信電力値まで徐々に
増加させた擬似信号を送信する送信手段と、を具備する
構成を採る。
【0014】この構成によれば、共有チャネル信号の送
信開始前に、ダミー信号を送信電力を徐々に増加させな
がら送信するため、共有チャネルの割り当てを受ける通
信端末の近傍に位置する通信端末においては、個別チャ
ネル信号が受ける干渉電力が徐々に増加し、急激に増加
することがないので、個別チャネル信号に対する下り回
線の送信電力制御によって、個別チャネル信号の送信電
力の増加が干渉電力の増加に追従できるようになり、共
有チャネル信号から受ける干渉による受信品質の劣化を
低減することができる。
信開始前に、ダミー信号を送信電力を徐々に増加させな
がら送信するため、共有チャネルの割り当てを受ける通
信端末の近傍に位置する通信端末においては、個別チャ
ネル信号が受ける干渉電力が徐々に増加し、急激に増加
することがないので、個別チャネル信号に対する下り回
線の送信電力制御によって、個別チャネル信号の送信電
力の増加が干渉電力の増加に追従できるようになり、共
有チャネル信号から受ける干渉による受信品質の劣化を
低減することができる。
【0015】本発明の基地局装置は、各通信端末装置か
ら送信された信号の到来方向を推定する推定手段と、複
数の通信端末装置に共有され、所定の伝送単位ごとに割
り当てられる共有チャネルの割り当て順序を下り回線の
回線品質に従って決定する決定手段と、前記到来方向に
指向性を形成して前記順序に従って前記各通信端末装置
へ共有チャネル信号を送信する送信手段と、前記共有チ
ャネル信号を送信する通信端末装置の近傍に存在する通
信端末装置へ送信する個別チャネル信号の送信電力を、
前記共有チャネル信号の送信中に所定量だけ増加させる
送信電力制御手段と、を具備する構成を採る。
ら送信された信号の到来方向を推定する推定手段と、複
数の通信端末装置に共有され、所定の伝送単位ごとに割
り当てられる共有チャネルの割り当て順序を下り回線の
回線品質に従って決定する決定手段と、前記到来方向に
指向性を形成して前記順序に従って前記各通信端末装置
へ共有チャネル信号を送信する送信手段と、前記共有チ
ャネル信号を送信する通信端末装置の近傍に存在する通
信端末装置へ送信する個別チャネル信号の送信電力を、
前記共有チャネル信号の送信中に所定量だけ増加させる
送信電力制御手段と、を具備する構成を採る。
【0016】この構成によれば、共有チャネルを割り当
てる通信端末の近傍に位置する通信端末へ送信する個別
チャネル信号の送信電力を、共有チャネル信号の送信を
開始する際に増加させるため、共有チャネルを割り当て
られる通信端末の近傍に位置する通信端末においては、
共有チャネル信号の送信が開始されても個別チャネル信
号の受信品質を所定の所望品質に保つことができる。
てる通信端末の近傍に位置する通信端末へ送信する個別
チャネル信号の送信電力を、共有チャネル信号の送信を
開始する際に増加させるため、共有チャネルを割り当て
られる通信端末の近傍に位置する通信端末においては、
共有チャネル信号の送信が開始されても個別チャネル信
号の受信品質を所定の所望品質に保つことができる。
【0017】本発明の基地局装置は、各通信端末装置か
ら送信された信号の到来方向を推定する推定手段と、複
数の通信端末装置に共有され、所定の伝送単位ごとに割
り当てられる共有チャネルの割り当て順序を下り回線の
回線品質に従って決定する決定手段と、前記到来方向に
指向性を形成して前記順序に従って前記各通信端末装置
へ共有チャネル信号を送信する送信手段と、前記共有チ
ャネル信号の送信開始前に、前記共有チャネル信号を送
信する通信端末装置の近傍に存在する通信端末装置へ、
前記共有チャネル信号の送信を開始する旨を報知する報
知手段と、前記近傍に存在する通信端末装置からの要求
に従って、前記近傍に存在する通信端末装置への個別チ
ャネル信号の送信電力を増加させる送信電力制御手段
と、を具備する構成を採る。
ら送信された信号の到来方向を推定する推定手段と、複
数の通信端末装置に共有され、所定の伝送単位ごとに割
り当てられる共有チャネルの割り当て順序を下り回線の
回線品質に従って決定する決定手段と、前記到来方向に
指向性を形成して前記順序に従って前記各通信端末装置
へ共有チャネル信号を送信する送信手段と、前記共有チ
ャネル信号の送信開始前に、前記共有チャネル信号を送
信する通信端末装置の近傍に存在する通信端末装置へ、
前記共有チャネル信号の送信を開始する旨を報知する報
知手段と、前記近傍に存在する通信端末装置からの要求
に従って、前記近傍に存在する通信端末装置への個別チ
ャネル信号の送信電力を増加させる送信電力制御手段
と、を具備する構成を採る。
【0018】本発明の通信端末装置は、前記基地局装置
と無線通信を行う通信端末装置であって、前記基地局装
置から共有チャネル信号の送信を開始する旨を報知され
たことを検出する検出手段と、前記共有チャネル信号の
送信開始により、個別チャネル信号の受信品質が所定の
所望品質よりも劣化すると判断された場合に、前記基地
局装置に対して前記個別チャネル信号の送信電力を増加
させることを要求する要求信号を送信する送信手段、と
を具備する構成を採る。
と無線通信を行う通信端末装置であって、前記基地局装
置から共有チャネル信号の送信を開始する旨を報知され
たことを検出する検出手段と、前記共有チャネル信号の
送信開始により、個別チャネル信号の受信品質が所定の
所望品質よりも劣化すると判断された場合に、前記基地
局装置に対して前記個別チャネル信号の送信電力を増加
させることを要求する要求信号を送信する送信手段、と
を具備する構成を採る。
【0019】これらの構成によれば、共有チャネル信号
の送信を開始する前に、共有チャネルを割り当てる通信
端末の近傍に位置する通信端末へ共有チャネル信号の送
信を開始する旨を通知し、その旨を通知された通信端末
が、現在の個別チャネル信号の受信品質に応じて送信電
力の増加を基地局に対して要求するため、共有チャネル
を割り当てられる通信端末の近傍に位置する通信端末に
おいては、共有チャネル信号の送信が開始されても個別
チャネル信号の受信品質を所定の所望品質に保つことが
できる。
の送信を開始する前に、共有チャネルを割り当てる通信
端末の近傍に位置する通信端末へ共有チャネル信号の送
信を開始する旨を通知し、その旨を通知された通信端末
が、現在の個別チャネル信号の受信品質に応じて送信電
力の増加を基地局に対して要求するため、共有チャネル
を割り当てられる通信端末の近傍に位置する通信端末に
おいては、共有チャネル信号の送信が開始されても個別
チャネル信号の受信品質を所定の所望品質に保つことが
できる。
【0020】本発明の基地局装置は、各通信端末装置か
ら送信された信号の到来方向を推定する推定手段と、複
数の通信端末装置に共有され、所定の伝送単位ごとに割
り当てられる共有チャネルの割り当て順序を下り回線の
回線品質に従って決定するとともに、前記到来方向に基
づいて少なくとも1つの通信端末装置を包含する群を設
定する決定手段と、前記群ごとに指向性を形成し、この
指向性を用いて前記群内に包含されるすべての通信端末
装置に対して前記順序に従って共有チャネル信号を送信
する送信手段と、を具備する構成を採る。
ら送信された信号の到来方向を推定する推定手段と、複
数の通信端末装置に共有され、所定の伝送単位ごとに割
り当てられる共有チャネルの割り当て順序を下り回線の
回線品質に従って決定するとともに、前記到来方向に基
づいて少なくとも1つの通信端末装置を包含する群を設
定する決定手段と、前記群ごとに指向性を形成し、この
指向性を用いて前記群内に包含されるすべての通信端末
装置に対して前記順序に従って共有チャネル信号を送信
する送信手段と、を具備する構成を採る。
【0021】この構成によれば、共有チャネルを割り当
てる通信端末をいくつかの群に分けて、同一の群に属す
る通信端末にはすべて同一の送信指向性を形成して共有
チャネル信号を送信することにより、共有チャネル信号
の送信指向性の切り替え回数を減少させることができる
ので、共有チャネルを割り当てる通信端末の近傍に位置
する通信端末においては、同一の群に属する通信端末の
数が多くなるほど、DSCH信号から受ける干渉電力が
急激に変化する頻度が減少し、干渉電力が一定に維持さ
れる時間が長くなる。よって、共有チャネルを割り当て
る通信端末の近傍に位置する通信端末においては、個別
チャネル信号に対する下り回線の送信電力制御によっ
て、個別チャネル信号の送信電力の増加が干渉電力の変
化に追従できるようになり、共有チャネル信号から受け
る干渉による受信品質の劣化を低減することができる。
てる通信端末をいくつかの群に分けて、同一の群に属す
る通信端末にはすべて同一の送信指向性を形成して共有
チャネル信号を送信することにより、共有チャネル信号
の送信指向性の切り替え回数を減少させることができる
ので、共有チャネルを割り当てる通信端末の近傍に位置
する通信端末においては、同一の群に属する通信端末の
数が多くなるほど、DSCH信号から受ける干渉電力が
急激に変化する頻度が減少し、干渉電力が一定に維持さ
れる時間が長くなる。よって、共有チャネルを割り当て
る通信端末の近傍に位置する通信端末においては、個別
チャネル信号に対する下り回線の送信電力制御によっ
て、個別チャネル信号の送信電力の増加が干渉電力の変
化に追従できるようになり、共有チャネル信号から受け
る干渉による受信品質の劣化を低減することができる。
【0022】本発明の無線通信方法は、各通信端末装置
から送信された信号の到来方向を推定する推定工程と、
複数の通信端末装置に共有され、所定の伝送単位ごとに
割り当てられる共有チャネルの割り当て順序を前記到来
方向に基づいて決定する決定工程と、前記到来方向に指
向性を形成して前記順序に従って前記各通信端末装置へ
共有チャネル信号を送信する送信工程と、を具備するよ
うにした。
から送信された信号の到来方向を推定する推定工程と、
複数の通信端末装置に共有され、所定の伝送単位ごとに
割り当てられる共有チャネルの割り当て順序を前記到来
方向に基づいて決定する決定工程と、前記到来方向に指
向性を形成して前記順序に従って前記各通信端末装置へ
共有チャネル信号を送信する送信工程と、を具備するよ
うにした。
【0023】本発明の無線通信方法は、決定工程におい
て、今回共有チャネルを割り当てる通信端末装置から送
信された信号の到来方向との相違が最も小さい方向から
到来した信号を送信した通信端末装置を、次回共有チャ
ネルを割り当てる通信端末装置として決定するようにし
た。
て、今回共有チャネルを割り当てる通信端末装置から送
信された信号の到来方向との相違が最も小さい方向から
到来した信号を送信した通信端末装置を、次回共有チャ
ネルを割り当てる通信端末装置として決定するようにし
た。
【0024】これらの方法によれば、共有チャネルを今
回割り当てる通信端末と次回割り当てる通信端末間にお
いて、信号の到来方向の相違が最も小さくなるように各
通信端末に順に共有チャネルを割り当てるため、共有チ
ャネルを割り当てられる通信端末の近傍に位置する通信
端末においては、共有チャネル信号から受ける干渉電力
が徐々に増加し、急激に増加することがないので、個別
チャネル信号の送信電力の増加が、共有チャネル信号か
ら受ける干渉電力の増加に追従できるようになり、共有
チャネル信号から受ける干渉による受信品質の劣化を低
減することができる。
回割り当てる通信端末と次回割り当てる通信端末間にお
いて、信号の到来方向の相違が最も小さくなるように各
通信端末に順に共有チャネルを割り当てるため、共有チ
ャネルを割り当てられる通信端末の近傍に位置する通信
端末においては、共有チャネル信号から受ける干渉電力
が徐々に増加し、急激に増加することがないので、個別
チャネル信号の送信電力の増加が、共有チャネル信号か
ら受ける干渉電力の増加に追従できるようになり、共有
チャネル信号から受ける干渉による受信品質の劣化を低
減することができる。
【0025】本発明の無線通信方法は、各通信端末装置
から送信された信号の到来方向を推定する推定工程と、
複数の通信端末装置に共有され、所定の伝送単位ごとに
割り当てられる共有チャネルの割り当て順序を、下り回
線の回線品質に基づいて付与した優先順位と前記到来方
向を示す値とから求めた値に従って決定する決定工程
と、前記到来方向に指向性を形成して前記順序に従って
前記各通信端末装置へ共有チャネル信号を送信する送信
工程と、を具備するようにした。
から送信された信号の到来方向を推定する推定工程と、
複数の通信端末装置に共有され、所定の伝送単位ごとに
割り当てられる共有チャネルの割り当て順序を、下り回
線の回線品質に基づいて付与した優先順位と前記到来方
向を示す値とから求めた値に従って決定する決定工程
と、前記到来方向に指向性を形成して前記順序に従って
前記各通信端末装置へ共有チャネル信号を送信する送信
工程と、を具備するようにした。
【0026】この方法によれば、下り回線の回線品質か
ら定めた優先順位を信号の到来方向を示す値によって重
み付けした値を用いて共有チャネルの割り当て順序を決
定するため、下り回線の回線品質と信号の到来方向の双
方を考慮した最適な共有チャネルの割り当てを行うこと
ができる。よって、共有チャネル信号の伝送効率から見
て最適な割り当てを行いつつ、共有チャネル信号から受
ける干渉による受信品質の劣化を低減することができ
る。
ら定めた優先順位を信号の到来方向を示す値によって重
み付けした値を用いて共有チャネルの割り当て順序を決
定するため、下り回線の回線品質と信号の到来方向の双
方を考慮した最適な共有チャネルの割り当てを行うこと
ができる。よって、共有チャネル信号の伝送効率から見
て最適な割り当てを行いつつ、共有チャネル信号から受
ける干渉による受信品質の劣化を低減することができ
る。
【0027】本発明の無線通信方法は、各通信端末装置
から送信された信号の到来方向を推定する推定工程と、
複数の通信端末装置に共有され、所定の伝送単位ごとに
割り当てられる共有チャネルの割り当て順序を下り回線
の回線品質に従って決定する決定工程と、前記到来方向
に指向性を形成して前記順序に従って前記各通信端末装
置へ送信する共有チャネル信号の送信開始前に、送信電
力を前記共有チャネル信号の所定の送信電力値まで徐々
に増加させた擬似信号を送信する送信工程と、を具備す
るようにした。
から送信された信号の到来方向を推定する推定工程と、
複数の通信端末装置に共有され、所定の伝送単位ごとに
割り当てられる共有チャネルの割り当て順序を下り回線
の回線品質に従って決定する決定工程と、前記到来方向
に指向性を形成して前記順序に従って前記各通信端末装
置へ送信する共有チャネル信号の送信開始前に、送信電
力を前記共有チャネル信号の所定の送信電力値まで徐々
に増加させた擬似信号を送信する送信工程と、を具備す
るようにした。
【0028】この方法によれば、共有チャネル信号の送
信開始前に、ダミー信号を送信電力を徐々に増加させな
がら送信するため、共有チャネルの割り当てを受ける通
信端末の近傍に位置する通信端末においては、個別チャ
ネル信号が受ける干渉電力が徐々に増加し、急激に増加
することがないので、個別チャネル信号に対する下り回
線の送信電力制御によって、個別チャネル信号の送信電
力の増加が干渉電力の増加に追従できるようになり、共
有チャネル信号から受ける干渉による受信品質の劣化を
低減することができる。
信開始前に、ダミー信号を送信電力を徐々に増加させな
がら送信するため、共有チャネルの割り当てを受ける通
信端末の近傍に位置する通信端末においては、個別チャ
ネル信号が受ける干渉電力が徐々に増加し、急激に増加
することがないので、個別チャネル信号に対する下り回
線の送信電力制御によって、個別チャネル信号の送信電
力の増加が干渉電力の増加に追従できるようになり、共
有チャネル信号から受ける干渉による受信品質の劣化を
低減することができる。
【0029】本発明の無線通信方法は、各通信端末装置
から送信された信号の到来方向を推定する推定工程と、
複数の通信端末装置に共有され、所定の伝送単位ごとに
割り当てられる共有チャネルの割り当て順序を下り回線
の回線品質に従って決定する決定工程と、前記到来方向
に指向性を形成して前記順序に従って前記各通信端末装
置へ共有チャネル信号を送信する送信工程と、前記共有
チャネル信号を送信する通信端末装置の近傍に存在する
通信端末装置へ送信する個別チャネル信号の送信電力
を、前記共有チャネル信号の送信中に所定量だけ増加さ
せる送信電力制御工程と、を具備するようにした。
から送信された信号の到来方向を推定する推定工程と、
複数の通信端末装置に共有され、所定の伝送単位ごとに
割り当てられる共有チャネルの割り当て順序を下り回線
の回線品質に従って決定する決定工程と、前記到来方向
に指向性を形成して前記順序に従って前記各通信端末装
置へ共有チャネル信号を送信する送信工程と、前記共有
チャネル信号を送信する通信端末装置の近傍に存在する
通信端末装置へ送信する個別チャネル信号の送信電力
を、前記共有チャネル信号の送信中に所定量だけ増加さ
せる送信電力制御工程と、を具備するようにした。
【0030】この方法によれば、共有チャネルを割り当
てる通信端末の近傍に位置する通信端末へ送信する個別
チャネル信号の送信電力を、共有チャネル信号の送信を
開始する際に増加させるため、共有チャネルを割り当て
られる通信端末の近傍に位置する通信端末においては、
共有チャネル信号の送信が開始されても個別チャネル信
号の受信品質を所定の所望品質に保つことができる。
てる通信端末の近傍に位置する通信端末へ送信する個別
チャネル信号の送信電力を、共有チャネル信号の送信を
開始する際に増加させるため、共有チャネルを割り当て
られる通信端末の近傍に位置する通信端末においては、
共有チャネル信号の送信が開始されても個別チャネル信
号の受信品質を所定の所望品質に保つことができる。
【0031】本発明の無線通信方法は、各通信端末装置
から送信された信号の到来方向を推定する推定工程と、
複数の通信端末装置に共有され、所定の伝送単位ごとに
割り当てられる共有チャネルの割り当て順序を下り回線
の回線品質に従って決定する決定工程と、前記到来方向
に指向性を形成して前記順序に従って前記各通信端末装
置へ共有チャネル信号を送信する送信工程と、前記共有
チャネル信号の送信開始前に、前記共有チャネル信号を
送信する通信端末装置の近傍に存在する通信端末装置
へ、前記共有チャネル信号の送信を開始する旨を報知す
る報知工程と、前記近傍に存在する通信端末装置からの
要求に従って、前記近傍に存在する通信端末装置への個
別チャネル信号の送信電力を増加させる送信電力制御工
程と、を具備するようにした。
から送信された信号の到来方向を推定する推定工程と、
複数の通信端末装置に共有され、所定の伝送単位ごとに
割り当てられる共有チャネルの割り当て順序を下り回線
の回線品質に従って決定する決定工程と、前記到来方向
に指向性を形成して前記順序に従って前記各通信端末装
置へ共有チャネル信号を送信する送信工程と、前記共有
チャネル信号の送信開始前に、前記共有チャネル信号を
送信する通信端末装置の近傍に存在する通信端末装置
へ、前記共有チャネル信号の送信を開始する旨を報知す
る報知工程と、前記近傍に存在する通信端末装置からの
要求に従って、前記近傍に存在する通信端末装置への個
別チャネル信号の送信電力を増加させる送信電力制御工
程と、を具備するようにした。
【0032】本発明の無線通信方法は、基地局装置から
共有チャネル信号の送信を開始する旨を報知されたこと
を検出する検出工程と、前記共有チャネル信号の送信開
始により、個別チャネル信号の受信品質が所定の所望品
質よりも劣化すると判断された場合に、前記基地局装置
に対して前記個別チャネル信号の送信電力を増加させる
ことを要求する要求信号を送信する送信工程、とを具備
するようにした。
共有チャネル信号の送信を開始する旨を報知されたこと
を検出する検出工程と、前記共有チャネル信号の送信開
始により、個別チャネル信号の受信品質が所定の所望品
質よりも劣化すると判断された場合に、前記基地局装置
に対して前記個別チャネル信号の送信電力を増加させる
ことを要求する要求信号を送信する送信工程、とを具備
するようにした。
【0033】これらの方法によれば、共有チャネル信号
の送信を開始する前に、共有チャネルを割り当てる通信
端末の近傍に位置する通信端末へ共有チャネル信号の送
信を開始する旨を通知し、その旨を通知された通信端末
が、現在の個別チャネル信号の受信品質に応じて送信電
力の増加を基地局に対して要求するため、共有チャネル
を割り当てられる通信端末の近傍に位置する通信端末に
おいては、共有チャネル信号の送信が開始されても個別
チャネル信号の受信品質を所定の所望品質に保つことが
できる。
の送信を開始する前に、共有チャネルを割り当てる通信
端末の近傍に位置する通信端末へ共有チャネル信号の送
信を開始する旨を通知し、その旨を通知された通信端末
が、現在の個別チャネル信号の受信品質に応じて送信電
力の増加を基地局に対して要求するため、共有チャネル
を割り当てられる通信端末の近傍に位置する通信端末に
おいては、共有チャネル信号の送信が開始されても個別
チャネル信号の受信品質を所定の所望品質に保つことが
できる。
【0034】本発明の無線通信方法は、各通信端末装置
から送信された信号の到来方向を推定する推定工程と、
複数の通信端末装置に共有され、所定の伝送単位ごとに
割り当てられる共有チャネルの割り当て順序を下り回線
の回線品質に従って決定するとともに、前記到来方向に
基づいて少なくとも1つの通信端末装置を包含する群を
設定する決定工程と、前記群ごとに指向性を形成し、こ
の指向性を用いて前記群内に包含されるすべての通信端
末装置に対して前記順序に従って共有チャネル信号を送
信する送信工程と、を具備するようにした。
から送信された信号の到来方向を推定する推定工程と、
複数の通信端末装置に共有され、所定の伝送単位ごとに
割り当てられる共有チャネルの割り当て順序を下り回線
の回線品質に従って決定するとともに、前記到来方向に
基づいて少なくとも1つの通信端末装置を包含する群を
設定する決定工程と、前記群ごとに指向性を形成し、こ
の指向性を用いて前記群内に包含されるすべての通信端
末装置に対して前記順序に従って共有チャネル信号を送
信する送信工程と、を具備するようにした。
【0035】この方法によれば、共有チャネルを割り当
てる通信端末をいくつかの群に分けて、同一の群に属す
る通信端末にはすべて同一の送信指向性を形成して共有
チャネル信号を送信することにより、共有チャネル信号
の送信指向性の切り替え回数を減少させることができる
ので、共有チャネルを割り当てる通信端末の近傍に位置
する通信端末においては、同一の群に属する通信端末の
数が多くなるほど、DSCH信号から受ける干渉電力が
急激に変化する頻度が減少し、干渉電力が一定に維持さ
れる時間が長くなる。よって、共有チャネルを割り当て
る通信端末の近傍に位置する通信端末においては、個別
チャネル信号に対する下り回線の送信電力制御によっ
て、個別チャネル信号の送信電力の増加が干渉電力の変
化に追従できるようになり、共有チャネル信号から受け
る干渉による受信品質の劣化を低減することができる。
てる通信端末をいくつかの群に分けて、同一の群に属す
る通信端末にはすべて同一の送信指向性を形成して共有
チャネル信号を送信することにより、共有チャネル信号
の送信指向性の切り替え回数を減少させることができる
ので、共有チャネルを割り当てる通信端末の近傍に位置
する通信端末においては、同一の群に属する通信端末の
数が多くなるほど、DSCH信号から受ける干渉電力が
急激に変化する頻度が減少し、干渉電力が一定に維持さ
れる時間が長くなる。よって、共有チャネルを割り当て
る通信端末の近傍に位置する通信端末においては、個別
チャネル信号に対する下り回線の送信電力制御によっ
て、個別チャネル信号の送信電力の増加が干渉電力の変
化に追従できるようになり、共有チャネル信号から受け
る干渉による受信品質の劣化を低減することができる。
【0036】
【発明の実施の形態】本発明者らは、個別チャネル信号
の受信品質が大きく劣化してしまう原因が、共有チャネ
ル信号の送信にアダプティブアレイを適用した場合に、
共有チャネルを割り当てる通信端末の近傍に位置する通
信端末で、個別チャネル信号の送信電力値と共有チャネ
ル信号の送信電力値との差が急激に大きくなることにあ
ると着目し、この送信電力値の差を縮めることにより個
別チャネル信号の下り回線における通常の送信電力制御
に対応させることができることを見出し、本発明をする
に至った。
の受信品質が大きく劣化してしまう原因が、共有チャネ
ル信号の送信にアダプティブアレイを適用した場合に、
共有チャネルを割り当てる通信端末の近傍に位置する通
信端末で、個別チャネル信号の送信電力値と共有チャネ
ル信号の送信電力値との差が急激に大きくなることにあ
ると着目し、この送信電力値の差を縮めることにより個
別チャネル信号の下り回線における通常の送信電力制御
に対応させることができることを見出し、本発明をする
に至った。
【0037】すなわち、本発明の骨子は、共有チャネル
を割り当てる通信端末に対する共有チャネル信号の送信
電力値と、その共有チャネルを割り当てる通信端末の近
傍に位置する通信端末に対する個別チャネル信号の送信
電力値との差を縮めることにより、個別チャネル信号が
共有チャネル信号から与えられる干渉の影響を緩和する
ことである。
を割り当てる通信端末に対する共有チャネル信号の送信
電力値と、その共有チャネルを割り当てる通信端末の近
傍に位置する通信端末に対する個別チャネル信号の送信
電力値との差を縮めることにより、個別チャネル信号が
共有チャネル信号から与えられる干渉の影響を緩和する
ことである。
【0038】そこで、本発明では、共有チャネルが割り
当てられる通信端末の近傍に位置する通信端末に与える
干渉を、共有チャネル信号の送信前に徐々に増加させる
ことにより、個別チャネル信号の送信電力値と共有チャ
ネル信号の送信電力値との差を予め縮めるようにした。
また、本発明では、共有チャネルが割り当てられる通信
端末の近傍に位置する通信端末に対する個別チャネル信
号の送信電力値を、共有チャネル信号の送信電力値の増
加分に対応させて増加させることにより、個別チャネル
信号の送信電力値と共有チャネル信号の送信電力値との
差を予め縮めるようにした。また、本発明では、共有チ
ャネルが割り当てられる通信端末の近傍に位置する通信
端末に共有チャネル信号から与えられる干渉量を一定に
保つ時間を長くすることにより、個別チャネル信号の下
り回線における通常の送信電力制御によって個別チャネ
ル信号の送信電力値と共有チャネル信号の送信電力値と
の差を縮めるのに十分な時間を与えるようにした。
当てられる通信端末の近傍に位置する通信端末に与える
干渉を、共有チャネル信号の送信前に徐々に増加させる
ことにより、個別チャネル信号の送信電力値と共有チャ
ネル信号の送信電力値との差を予め縮めるようにした。
また、本発明では、共有チャネルが割り当てられる通信
端末の近傍に位置する通信端末に対する個別チャネル信
号の送信電力値を、共有チャネル信号の送信電力値の増
加分に対応させて増加させることにより、個別チャネル
信号の送信電力値と共有チャネル信号の送信電力値との
差を予め縮めるようにした。また、本発明では、共有チ
ャネルが割り当てられる通信端末の近傍に位置する通信
端末に共有チャネル信号から与えられる干渉量を一定に
保つ時間を長くすることにより、個別チャネル信号の下
り回線における通常の送信電力制御によって個別チャネ
ル信号の送信電力値と共有チャネル信号の送信電力値と
の差を縮めるのに十分な時間を与えるようにした。
【0039】以下、本発明の実施の形態について、図面
を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明では共有
チャネルとしてDSCHを用いた場合について説明する
が、これに限られるものではなく、以下の各実施の形態
は共有チャネルとしてDSCH以外が用いられる場合に
も実施可能なものである。
を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明では共有
チャネルとしてDSCHを用いた場合について説明する
が、これに限られるものではなく、以下の各実施の形態
は共有チャネルとしてDSCH以外が用いられる場合に
も実施可能なものである。
【0040】(実施の形態1)本実施の形態では、DS
CH信号の送信にアダプティブアレイを適用し、DSC
Hを今回割り当てる通信端末と次回割り当てる通信端末
間において、信号の到来方向の相違が最も小さくなるよ
うに各通信端末に順にDSCHを割り当てる場合につい
て説明する。
CH信号の送信にアダプティブアレイを適用し、DSC
Hを今回割り当てる通信端末と次回割り当てる通信端末
間において、信号の到来方向の相違が最も小さくなるよ
うに各通信端末に順にDSCHを割り当てる場合につい
て説明する。
【0041】図1は、本発明の実施の形態1に係る基地
局装置の概略構成を示す要部ブロック図である。アンテ
ナ101〜104を介して受信された上り回線(通信端
末から基地局へ向かう回線)の信号は、それぞれ送受分
離部105を介して受信され、所定の無線受信処理(ダ
ウンコンバート、A/D変換など)をされた後に到来方
向推定部106に送られる。到来方向推定部106で
は、受信信号に対してアレイ合成処理をした後に逆拡散
処理を行って各通信端末(ユーザ)の受信信号を抽出
し、それぞれの通信端末からの受信信号に対して到来方
向を推定する。この到来方向の推定結果は、AAA指向
性制御部111およびDSCH使用端末決定部108に
送られる。また、受信された信号は、通信端末ごとの復
調部107で復調処理されて受信データとなる。
局装置の概略構成を示す要部ブロック図である。アンテ
ナ101〜104を介して受信された上り回線(通信端
末から基地局へ向かう回線)の信号は、それぞれ送受分
離部105を介して受信され、所定の無線受信処理(ダ
ウンコンバート、A/D変換など)をされた後に到来方
向推定部106に送られる。到来方向推定部106で
は、受信信号に対してアレイ合成処理をした後に逆拡散
処理を行って各通信端末(ユーザ)の受信信号を抽出
し、それぞれの通信端末からの受信信号に対して到来方
向を推定する。この到来方向の推定結果は、AAA指向
性制御部111およびDSCH使用端末決定部108に
送られる。また、受信された信号は、通信端末ごとの復
調部107で復調処理されて受信データとなる。
【0042】なお、到来方向推定部106および復調部
107は、通信端末(MS)ごとに設けられており、そ
れぞれの復調部107から通信端末ごとの受信データ
(MS#1用受信データ〜MS#n用受信データ)が得
られる。
107は、通信端末(MS)ごとに設けられており、そ
れぞれの復調部107から通信端末ごとの受信データ
(MS#1用受信データ〜MS#n用受信データ)が得
られる。
【0043】復調処理された受信データはDSCH使用
端末決定部108に送られる。DSCH使用端末決定部
108では、DSCHを使用したいというリクエスト信
号を送信してきた通信端末と、各通信端末から送信され
た信号の到来方向(すなわち、到来方向推定部106で
推定された方向)とからDSCHを使用する通信端末を
決定する。決定方法については後述する。DSCH使用
端末決定部108は、この決定した情報をデータ選択部
109に送る。
端末決定部108に送られる。DSCH使用端末決定部
108では、DSCHを使用したいというリクエスト信
号を送信してきた通信端末と、各通信端末から送信され
た信号の到来方向(すなわち、到来方向推定部106で
推定された方向)とからDSCHを使用する通信端末を
決定する。決定方法については後述する。DSCH使用
端末決定部108は、この決定した情報をデータ選択部
109に送る。
【0044】データ選択部109は、通信端末ごとのD
SCHデータ(MS#1用DSCHデータ〜MS#n用
DSCHデータ)からDSCHを使用する通信端末のD
SCHデータを選択して、データ変調部110に送る。
データ変調部110では、DSCHデータに対して変調
処理および拡散処理を行った後に、拡散処理後のDSC
H信号をAAA指向性制御部111に送る。
SCHデータ(MS#1用DSCHデータ〜MS#n用
DSCHデータ)からDSCHを使用する通信端末のD
SCHデータを選択して、データ変調部110に送る。
データ変調部110では、DSCHデータに対して変調
処理および拡散処理を行った後に、拡散処理後のDSC
H信号をAAA指向性制御部111に送る。
【0045】なお、データ変調部110およびAAA指
向性制御部111は、それぞれ通信端末(MS)ごとに
設けられている。
向性制御部111は、それぞれ通信端末(MS)ごとに
設けられている。
【0046】AAA指向性制御部111では、到来方向
推定部106で推定された到来方向の情報に基づいて送
信指向性を形成する。すなわち、AAA指向性制御部1
11では、データ変調部110からのDSCH信号に送
信指向性に対応するウェイト(アンテナ101〜104
に対するウェイト)を乗算する。ウェイトが乗算された
DSCH信号は、送受分離部105を介してアンテナ1
01〜104から各通信端末に向けて送信される。
推定部106で推定された到来方向の情報に基づいて送
信指向性を形成する。すなわち、AAA指向性制御部1
11では、データ変調部110からのDSCH信号に送
信指向性に対応するウェイト(アンテナ101〜104
に対するウェイト)を乗算する。ウェイトが乗算された
DSCH信号は、送受分離部105を介してアンテナ1
01〜104から各通信端末に向けて送信される。
【0047】次いで、上記構成を有する基地局装置の動
作について説明する。通信端末がDSCHの使用を要求
する場合、要求信号を上り回線で基地局に送信する。基
地局では、復調部107で要求信号が復調された後に、
DSCH使用端末決定部108に送られる。また、到来
方向推定部106で推定された受信信号の到来方向の推
定結果がDSCH使用端末決定部108に送られる。D
SCH使用端末決定部108では、要求信号を受けた通
信端末と、受信信号の到来方向とからDSCHを使用す
る通信端末を決定する。
作について説明する。通信端末がDSCHの使用を要求
する場合、要求信号を上り回線で基地局に送信する。基
地局では、復調部107で要求信号が復調された後に、
DSCH使用端末決定部108に送られる。また、到来
方向推定部106で推定された受信信号の到来方向の推
定結果がDSCH使用端末決定部108に送られる。D
SCH使用端末決定部108では、要求信号を受けた通
信端末と、受信信号の到来方向とからDSCHを使用す
る通信端末を決定する。
【0048】すなわち、要求信号はすべてDSCH使用
端末決定部108に入力されるので、DSCH使用端末
決定部108では、DSCHを使用したい通信端末を把
握することが可能である。また、DSCH使用端末決定
部108には、各通信端末から送信された信号の到来方
向の推定結果がすべて入力されるので、DSCH使用端
末決定部108では、DSCHを使用したい通信端末の
うち到来方向が最も接近している通信端末の順にDSC
H使用する通信端末を決定することが可能である。つま
り、DSCH使用端末決定部108では、DSCHを今
回割り当てる通信端末と次回割り当てる通信端末間にお
いて、信号の到来方向の相違が最も小さくなるように各
通信端末に順にDSCHを割り当てていく。具体的な割
り当て方法は後述する。
端末決定部108に入力されるので、DSCH使用端末
決定部108では、DSCHを使用したい通信端末を把
握することが可能である。また、DSCH使用端末決定
部108には、各通信端末から送信された信号の到来方
向の推定結果がすべて入力されるので、DSCH使用端
末決定部108では、DSCHを使用したい通信端末の
うち到来方向が最も接近している通信端末の順にDSC
H使用する通信端末を決定することが可能である。つま
り、DSCH使用端末決定部108では、DSCHを今
回割り当てる通信端末と次回割り当てる通信端末間にお
いて、信号の到来方向の相違が最も小さくなるように各
通信端末に順にDSCHを割り当てていく。具体的な割
り当て方法は後述する。
【0049】DSCH使用端末決定部108でDSCH
を使用する通信端末が決定されると、その情報がデータ
選択部109に送られる。データ選択部109には、各
通信端末へのDSCHデータ(MS#1用DSCHデー
タ〜MS#n用DSCHデータ)が入力されるので、デ
ータ選択部109は、DSCHを使用する通信端末のみ
のDSCHデータをデータ選択部109に入力されたD
SCHデータから選択し、データ変調部110に出力す
る。データ変調部110では、DSCHを使用する通信
端末用のDSCHデータに対して変調処理を施す。ま
た、データ変調部110では、変調処理後のDSCHデ
ータに対して所定の拡散符号を用いて拡散処理を行う。
拡散処理後のDSCHデータは、AAA指向性制御部1
11に送られる。
を使用する通信端末が決定されると、その情報がデータ
選択部109に送られる。データ選択部109には、各
通信端末へのDSCHデータ(MS#1用DSCHデー
タ〜MS#n用DSCHデータ)が入力されるので、デ
ータ選択部109は、DSCHを使用する通信端末のみ
のDSCHデータをデータ選択部109に入力されたD
SCHデータから選択し、データ変調部110に出力す
る。データ変調部110では、DSCHを使用する通信
端末用のDSCHデータに対して変調処理を施す。ま
た、データ変調部110では、変調処理後のDSCHデ
ータに対して所定の拡散符号を用いて拡散処理を行う。
拡散処理後のDSCHデータは、AAA指向性制御部1
11に送られる。
【0050】AAA指向性制御部111では、各通信端
末からの受信信号から推定された到来方向に基づいて、
DSCH信号の指向性を制御する。すなわち、AAA指
向性制御部111では、DSCHで信号を送信する通信
端末にビームを向けるようにウェイトを算出し、そのウ
ェイトをDSCH信号に乗算する。ウェイトを乗算され
たDSCH信号は、指向性を向けられた通信端末、すな
わちDSCHを使用する通信端末に向けて送信される。
末からの受信信号から推定された到来方向に基づいて、
DSCH信号の指向性を制御する。すなわち、AAA指
向性制御部111では、DSCHで信号を送信する通信
端末にビームを向けるようにウェイトを算出し、そのウ
ェイトをDSCH信号に乗算する。ウェイトを乗算され
たDSCH信号は、指向性を向けられた通信端末、すな
わちDSCHを使用する通信端末に向けて送信される。
【0051】次いで、DSCHの割り当て方法について
具体的に説明する。図2は、本発明の実施の形態1に係
る基地局装置の動作を説明するための指向性パターンを
示す図である。また、図3は、本発明の実施の形態1に
係る基地局装置でDSCHの割り当てを行った場合に通
信端末における干渉電力の変化を示す図である。
具体的に説明する。図2は、本発明の実施の形態1に係
る基地局装置の動作を説明するための指向性パターンを
示す図である。また、図3は、本発明の実施の形態1に
係る基地局装置でDSCHの割り当てを行った場合に通
信端末における干渉電力の変化を示す図である。
【0052】図2において、例えば、通信端末(MS)
#1,#2および#3からDSCHを使用したいという
リクエスト信号が本実施の形態に係る基地局(BS)に
送信されたとする。また、DSCH使用端末決定部10
8には、各通信端末から送信された信号の到来方向の推
定結果がすべて入力されるので、DSCH使用端末決定
部108では、到来方向を示す角度が小さい順にDSC
Hを通信端末#1〜#3に順次割り当てていく。
#1,#2および#3からDSCHを使用したいという
リクエスト信号が本実施の形態に係る基地局(BS)に
送信されたとする。また、DSCH使用端末決定部10
8には、各通信端末から送信された信号の到来方向の推
定結果がすべて入力されるので、DSCH使用端末決定
部108では、到来方向を示す角度が小さい順にDSC
Hを通信端末#1〜#3に順次割り当てていく。
【0053】つまり、DSCH使用端末決定部108
は、無指向性送信エリア201内で到来方向を示す角度
が最も小さい通信端末#1にまずDSCHを割り当て、
次に、通信端末#1と到来方向の相違が最も小さくなる
通信端末#2にDSCHを割り当て、次に、通信端末#
2と到来方向の相違が最も小さくなる通信端末#3にD
SCHを割り当てる。なお、参照符号202は、通信端
末#1に対してDSCH信号を送信するときの指向性パ
ターンを示し、参照符号203は、通信端末#2に対し
てDSCH信号を送信するときの指向性パターンを示
し、参照符号204は、通信端末#3に対してDSCH
信号を送信するときの指向性パターンを示す。
は、無指向性送信エリア201内で到来方向を示す角度
が最も小さい通信端末#1にまずDSCHを割り当て、
次に、通信端末#1と到来方向の相違が最も小さくなる
通信端末#2にDSCHを割り当て、次に、通信端末#
2と到来方向の相違が最も小さくなる通信端末#3にD
SCHを割り当てる。なお、参照符号202は、通信端
末#1に対してDSCH信号を送信するときの指向性パ
ターンを示し、参照符号203は、通信端末#2に対し
てDSCH信号を送信するときの指向性パターンを示
し、参照符号204は、通信端末#3に対してDSCH
信号を送信するときの指向性パターンを示す。
【0054】ここで、通信端末#2の近傍に位置する通
信端末#5に着目した場合、以上のようにしてDSCH
の割り当てが行われると、通信端末#5へ送信される個
別チャネル信号がDSCH信号から受ける干渉は図3に
示すように徐々に変化する。
信端末#5に着目した場合、以上のようにしてDSCH
の割り当てが行われると、通信端末#5へ送信される個
別チャネル信号がDSCH信号から受ける干渉は図3に
示すように徐々に変化する。
【0055】すなわち、通信端末#1→通信端末#2→
通信端末#3の順にDSCHが割り当てられるため、通
信端末#2の近傍に位置する通信端末#5においては、
DSCH信号の送信指向性が自端末に近づくに従ってD
SCH信号から受ける干渉電力が徐々に増加し、DSC
H信号の送信指向性が自端末から遠ざかるに従ってDS
CH信号から受ける干渉電力が徐々に減少する。
通信端末#3の順にDSCHが割り当てられるため、通
信端末#2の近傍に位置する通信端末#5においては、
DSCH信号の送信指向性が自端末に近づくに従ってD
SCH信号から受ける干渉電力が徐々に増加し、DSC
H信号の送信指向性が自端末から遠ざかるに従ってDS
CH信号から受ける干渉電力が徐々に減少する。
【0056】具体的には、図3に示すように、まずt1
において通信端末#1にDSCHが割り当てられるた
め、通信端末#5における干渉電力はP0からP1に増
加し、通信端末#2にDSCHが割り当てられるt2ま
での間、干渉電力はP1となる。次いで、t2において
通信端末#2にDSCHが割り当てられるので、通信端
末#5における干渉電力はP1からP2に増加し、通信
端末#3にDSCHが割り当てられるt3までの間、干
渉電力はP2となる。次いで、t3において通信端末#
3にDSCHが割り当てられるので、通信端末#5にお
ける干渉電力はP2からP3に減少し、通信端末#3に
DSCHの割り当てがなくなるt4までの間、干渉電力
はP3となる。そして、通信端末#1〜#3に対するD
SCHの割り当てがすべてなくなったt4においては、
通信端末#5における干渉電力はP3からP0に減少す
る。
において通信端末#1にDSCHが割り当てられるた
め、通信端末#5における干渉電力はP0からP1に増
加し、通信端末#2にDSCHが割り当てられるt2ま
での間、干渉電力はP1となる。次いで、t2において
通信端末#2にDSCHが割り当てられるので、通信端
末#5における干渉電力はP1からP2に増加し、通信
端末#3にDSCHが割り当てられるt3までの間、干
渉電力はP2となる。次いで、t3において通信端末#
3にDSCHが割り当てられるので、通信端末#5にお
ける干渉電力はP2からP3に減少し、通信端末#3に
DSCHの割り当てがなくなるt4までの間、干渉電力
はP3となる。そして、通信端末#1〜#3に対するD
SCHの割り当てがすべてなくなったt4においては、
通信端末#5における干渉電力はP3からP0に減少す
る。
【0057】なお、図3において、P0は、通信端末#
5に対する個別チャネル信号がDSCH信号以外の信号
から受ける干渉電力、すなわち、同一セル内の他の通信
端末に対する個別チャネル信号等から受ける干渉電力を
示す。
5に対する個別チャネル信号がDSCH信号以外の信号
から受ける干渉電力、すなわち、同一セル内の他の通信
端末に対する個別チャネル信号等から受ける干渉電力を
示す。
【0058】このように、通信端末#2の近傍に位置す
る通信端末#5とっては、DSCH信号の送信指向性が
自端末に徐々に近づいてくるため、DSCH信号から受
ける干渉電力も徐々に増加する。よって、図3に示すよ
うに、通信端末#5に送信される個別チャネル信号につ
いての送信電力制御の追従性が改善される。つまり、下
り回線における送信電力制御による個別チャネル信号の
送信電力の増加が、DSCH信号から与えられる干渉電
力の増加に追従できるようになる。よって、通信端末#
5においては、送信電力制御によって、DSCH信号か
ら受ける干渉による受信品質の劣化を低減することがで
きる。
る通信端末#5とっては、DSCH信号の送信指向性が
自端末に徐々に近づいてくるため、DSCH信号から受
ける干渉電力も徐々に増加する。よって、図3に示すよ
うに、通信端末#5に送信される個別チャネル信号につ
いての送信電力制御の追従性が改善される。つまり、下
り回線における送信電力制御による個別チャネル信号の
送信電力の増加が、DSCH信号から与えられる干渉電
力の増加に追従できるようになる。よって、通信端末#
5においては、送信電力制御によって、DSCH信号か
ら受ける干渉による受信品質の劣化を低減することがで
きる。
【0059】なお、上記説明においては、到来方向を示
す角度が最も小さい通信端末#1から順にDSCHを割
り当てることとしたが、到来方向を示す角度が最も大き
い通信端末#3から順にDSCHを割り当ててもよい。
すなわち、通信端末#3→通信端末#2→通信端末#1
の順にDSCHを割り当ててもよい。
す角度が最も小さい通信端末#1から順にDSCHを割
り当てることとしたが、到来方向を示す角度が最も大き
い通信端末#3から順にDSCHを割り当ててもよい。
すなわち、通信端末#3→通信端末#2→通信端末#1
の順にDSCHを割り当ててもよい。
【0060】このように、本実施の形態によれば、DS
CH信号の送信にアダプティブアレイを適用し、DSC
Hを今回割り当てる通信端末と次回割り当てる通信端末
間において、信号の到来方向の相違が最も小さくなるよ
うに各通信端末に順にDSCHを割り当てるため、DS
CHを割り当てられる通信端末の近傍に位置する通信端
末においては、DSCH信号から受ける干渉電力が徐々
に増加し、急激に増加することがないので、個別チャネ
ル信号の送信電力の増加が、DSCH信号から受ける干
渉電力の増加に追従できるようになり、DSCH信号か
ら受ける干渉による受信品質の劣化を低減することがで
きる。また、DSCH信号から受ける干渉電力が徐々に
減少するため、個別チャネル信号の送信電力を減少させ
る送信電力制御の追従性も改善されるため、システム容
量の増大を図ることが可能となる。
CH信号の送信にアダプティブアレイを適用し、DSC
Hを今回割り当てる通信端末と次回割り当てる通信端末
間において、信号の到来方向の相違が最も小さくなるよ
うに各通信端末に順にDSCHを割り当てるため、DS
CHを割り当てられる通信端末の近傍に位置する通信端
末においては、DSCH信号から受ける干渉電力が徐々
に増加し、急激に増加することがないので、個別チャネ
ル信号の送信電力の増加が、DSCH信号から受ける干
渉電力の増加に追従できるようになり、DSCH信号か
ら受ける干渉による受信品質の劣化を低減することがで
きる。また、DSCH信号から受ける干渉電力が徐々に
減少するため、個別チャネル信号の送信電力を減少させ
る送信電力制御の追従性も改善されるため、システム容
量の増大を図ることが可能となる。
【0061】(実施の形態2)上記実施の形態1で説明
したように信号の到来方向のみに従ってDSCHの割り
当て順序を決定する場合、DSCHの割り当てを要求す
る通信端末にとっては、必ずしも最適な割り当て順序と
はならない。すなわち、一般に、DSCHの割り当てを
要求する通信端末ごとに、受信SIR等で示される伝搬
路の状況や通信のスループットなどを考慮したDSCH
の割り当ての優先順位が既に存在するからである。
したように信号の到来方向のみに従ってDSCHの割り
当て順序を決定する場合、DSCHの割り当てを要求す
る通信端末にとっては、必ずしも最適な割り当て順序と
はならない。すなわち、一般に、DSCHの割り当てを
要求する通信端末ごとに、受信SIR等で示される伝搬
路の状況や通信のスループットなどを考慮したDSCH
の割り当ての優先順位が既に存在するからである。
【0062】そこで、本実施の形態では、この優先順位
を考慮しつつ、信号の到来方向に従ってDSCHの割り
当て順序を決定する場合について説明する。これによ
り、DSCH信号の伝送効率から見て最適な割り当てを
行いつつ、DSCH信号から受ける干渉による受信品質
の劣化を低減することができる。
を考慮しつつ、信号の到来方向に従ってDSCHの割り
当て順序を決定する場合について説明する。これによ
り、DSCH信号の伝送効率から見て最適な割り当てを
行いつつ、DSCH信号から受ける干渉による受信品質
の劣化を低減することができる。
【0063】図4は、本発明の実施の形態2に係る基地
局装置の概略構成を示す要部ブロック図である。なお、
実施の形態1と同一の構成には同一符号を付し、詳しい
説明は省略する。
局装置の概略構成を示す要部ブロック図である。なお、
実施の形態1と同一の構成には同一符号を付し、詳しい
説明は省略する。
【0064】図4において、復調部401は、通信端末
から送られた下り回線の回線品質を示す情報(例えば、
通信端末での受信SIR等)を復調した受信信号から分
離し、DSCH使用端末決定部402へ送る。DSCH
使用端末決定部402では、DSCHを使用したいとい
うリクエスト信号を送信してきた通信端末、下り回線の
回線品質を示す情報、および各通信端末から送信された
信号の到来方向からDSCHを使用する通信端末を決定
する。すなわち、DSCH使用端末決定部402は、信
号の到来方向に、下り回線の回線品質で示される優先順
位を加味してDSCHの割り当て順序を決定する。具体
的には、以下のようにして決定する。
から送られた下り回線の回線品質を示す情報(例えば、
通信端末での受信SIR等)を復調した受信信号から分
離し、DSCH使用端末決定部402へ送る。DSCH
使用端末決定部402では、DSCHを使用したいとい
うリクエスト信号を送信してきた通信端末、下り回線の
回線品質を示す情報、および各通信端末から送信された
信号の到来方向からDSCHを使用する通信端末を決定
する。すなわち、DSCH使用端末決定部402は、信
号の到来方向に、下り回線の回線品質で示される優先順
位を加味してDSCHの割り当て順序を決定する。具体
的には、以下のようにして決定する。
【0065】図5は、本発明の実施の形態2に係る基地
局装置の動作を説明するための指向性パターンを示す図
である。また、図6は、本発明の実施の形態2に係る基
地局装置でのDSCHの割り当て順序の方法を説明する
ための表である。
局装置の動作を説明するための指向性パターンを示す図
である。また、図6は、本発明の実施の形態2に係る基
地局装置でのDSCHの割り当て順序の方法を説明する
ための表である。
【0066】図5において、通信端末#1〜#6から、
DSCHを使用したいというリクエスト信号が送信され
たものとする。なお、参照符号201は無指向性送信エ
リアを示し、参照符号501〜506は、通信端末#1
〜#6にそれぞれDSCH信号を送信するときの指向性
パターンを示す。
DSCHを使用したいというリクエスト信号が送信され
たものとする。なお、参照符号201は無指向性送信エ
リアを示し、参照符号501〜506は、通信端末#1
〜#6にそれぞれDSCH信号を送信するときの指向性
パターンを示す。
【0067】DSCH使用端末決定部402では、ま
ず、下り回線の回線品質に従って通信端末#1〜#6に
それぞれ優先順位をつけた後、通信端末#1〜#6から
送信された信号の到来方向を到来角度として付加する。
ここでは、図5に示すように通信端末#1〜#6の順に
受信信号の到来角度が大きくなるものとする。また、下
り回線の回線品質は、通信端末#4、#2、#1、#
3、#5、#6の順で良いものとする。よって、DSC
H使用端末決定部402では、まず、図6(a)に示す
ような表が作成される。
ず、下り回線の回線品質に従って通信端末#1〜#6に
それぞれ優先順位をつけた後、通信端末#1〜#6から
送信された信号の到来方向を到来角度として付加する。
ここでは、図5に示すように通信端末#1〜#6の順に
受信信号の到来角度が大きくなるものとする。また、下
り回線の回線品質は、通信端末#4、#2、#1、#
3、#5、#6の順で良いものとする。よって、DSC
H使用端末決定部402では、まず、図6(a)に示す
ような表が作成される。
【0068】次いで、DSCH使用端末決定部402
は、優先順位に到来角度を加味した評価数値を求める。
すなわち、DSCH使用端末決定部402は、回線品質
に各信号の到来方向を加味した評価数値を求める。評価
数値は、具体的には以下の式により算出される。 評価数値=到来角度/(クエスト信号を送信した通信端
末の総数+1−優先順位) よって、除数および評価数値は図6(b)に示すように
なる。
は、優先順位に到来角度を加味した評価数値を求める。
すなわち、DSCH使用端末決定部402は、回線品質
に各信号の到来方向を加味した評価数値を求める。評価
数値は、具体的には以下の式により算出される。 評価数値=到来角度/(クエスト信号を送信した通信端
末の総数+1−優先順位) よって、除数および評価数値は図6(b)に示すように
なる。
【0069】そして、DSCH使用端末決定部402
は、この評価数値に従ってDSCHの割り当て順序を決
定する。つまり、DSCH使用端末決定部402は、評
価数値が小さい通信端末から順にDSCHを割り当て
る。よって、図6(b)に示した例では、通信端末#
3,#2,#1,#4,#5,#6の順でDSCHが割
り当てられる。
は、この評価数値に従ってDSCHの割り当て順序を決
定する。つまり、DSCH使用端末決定部402は、評
価数値が小さい通信端末から順にDSCHを割り当て
る。よって、図6(b)に示した例では、通信端末#
3,#2,#1,#4,#5,#6の順でDSCHが割
り当てられる。
【0070】なお、本実施の形態では、評価数値は、上
式で求められる評価数値に限られるものではなく、回線
品質に信号の到来方向を加味してDSCHの割り当て順
序を決定できるような評価数値であればいかなる値であ
ってもよい。
式で求められる評価数値に限られるものではなく、回線
品質に信号の到来方向を加味してDSCHの割り当て順
序を決定できるような評価数値であればいかなる値であ
ってもよい。
【0071】また、受信信号の到来方向の基準となる角
度は、通信端末の存在する範囲、すなわち、無指向性送
信エリア内のいずれに定めてもよい。
度は、通信端末の存在する範囲、すなわち、無指向性送
信エリア内のいずれに定めてもよい。
【0072】このように、本実施の形態によれば、下り
回線の回線品質から定めた優先順位を信号の到来方向を
示す値によって重み付けした値を用いてDSCHの割り
当て順序を決定するため、下り回線の回線品質信号の到
来方向の双方を考慮した最適なDSCHの割り当てを行
うことができる。よって、DSCH信号の伝送効率から
見て最適な割り当てを行いつつ、DSCH信号から受け
る干渉による受信品質の劣化を低減することができる。
回線の回線品質から定めた優先順位を信号の到来方向を
示す値によって重み付けした値を用いてDSCHの割り
当て順序を決定するため、下り回線の回線品質信号の到
来方向の双方を考慮した最適なDSCHの割り当てを行
うことができる。よって、DSCH信号の伝送効率から
見て最適な割り当てを行いつつ、DSCH信号から受け
る干渉による受信品質の劣化を低減することができる。
【0073】(実施の形態3)本実施の形態では、DS
CH信号の送信開始前に、擬似信号(以下、「ダミー信
号」という。)を送信電力を徐々に増加させながら送信
する場合について説明する。これにより、DSCHを割
り当てられる通信端末の近傍に位置する通信端末では、
干渉電力が徐々に増加した後にDSCH信号からの干渉
を受けることになる。
CH信号の送信開始前に、擬似信号(以下、「ダミー信
号」という。)を送信電力を徐々に増加させながら送信
する場合について説明する。これにより、DSCHを割
り当てられる通信端末の近傍に位置する通信端末では、
干渉電力が徐々に増加した後にDSCH信号からの干渉
を受けることになる。
【0074】図7は、本発明の実施の形態3に係る基地
局装置の概略構成を示す要部ブロック図である。なお、
実施の形態1と同一の構成には同一符号を付し、詳しい
説明は省略する。
局装置の概略構成を示す要部ブロック図である。なお、
実施の形態1と同一の構成には同一符号を付し、詳しい
説明は省略する。
【0075】図7において、復調部701は、通信端末
から送られた下り回線の回線品質を示す情報(例えば、
通信端末での受信SIR等)を復調した受信信号から分
離し、DSCH使用端末決定部702へ送る。DSCH
使用端末決定部702では、DSCHを使用したいとい
うリクエスト信号を送信してきた通信端末と下り回線の
回線品質を示す情報とから、DSCHを使用する通信端
末を決定する。すなわち、DSCH使用端末決定部70
2は、下り回線の回線品質が良好な順にDSCHを割り
当てる通信端末を決定する。
から送られた下り回線の回線品質を示す情報(例えば、
通信端末での受信SIR等)を復調した受信信号から分
離し、DSCH使用端末決定部702へ送る。DSCH
使用端末決定部702では、DSCHを使用したいとい
うリクエスト信号を送信してきた通信端末と下り回線の
回線品質を示す情報とから、DSCHを使用する通信端
末を決定する。すなわち、DSCH使用端末決定部70
2は、下り回線の回線品質が良好な順にDSCHを割り
当てる通信端末を決定する。
【0076】データ選択部704は、通信端末ごとのD
SCHデータ(MS#1用DSCHデータ〜MS#n用
DSCHデータ)からDSCHを使用する通信端末のD
SCHデータを選択し、その選択したDSCHデータの
先頭に、ダミー信号発生部703が発生する所定の長さ
のダミー信号を付加してデータ変調部110に送る。
SCHデータ(MS#1用DSCHデータ〜MS#n用
DSCHデータ)からDSCHを使用する通信端末のD
SCHデータを選択し、その選択したDSCHデータの
先頭に、ダミー信号発生部703が発生する所定の長さ
のダミー信号を付加してデータ変調部110に送る。
【0077】データ変調部110では、先頭部分にダミ
ー信号を付加されたDSCHデータに対して変調処理お
よび拡散処理を行った後に、拡散処理後のDSCH信号
をAAA指向性制御部111に送る。AAA指向性制御
部111では、データ変調部110からのDSCH信号
に送信指向性に対応するウェイトが乗算されて、送信電
力制御部705に送られる。
ー信号を付加されたDSCHデータに対して変調処理お
よび拡散処理を行った後に、拡散処理後のDSCH信号
をAAA指向性制御部111に送る。AAA指向性制御
部111では、データ変調部110からのDSCH信号
に送信指向性に対応するウェイトが乗算されて、送信電
力制御部705に送られる。
【0078】送信電力制御部705では、AAA指向性
制御部111から出力されたDSCH信号の送信電力が
制御された後、送受分離部105およびアンテナ101
〜104を介して通信端末へ送信される。すなわち、送
信電力制御部705は、ダミー信号を送信する際には、
ダミー信号の送信電力をDSCH信号の所定の送信電力
値まで徐々に増加させながらダミー信号を送信する。ま
た、送信電力制御部705は、所定の長さのダミー信号
の送信が終了し、DSCH信号の送信が開始される際に
は、DSCH信号を所定の送信電力にする。
制御部111から出力されたDSCH信号の送信電力が
制御された後、送受分離部105およびアンテナ101
〜104を介して通信端末へ送信される。すなわち、送
信電力制御部705は、ダミー信号を送信する際には、
ダミー信号の送信電力をDSCH信号の所定の送信電力
値まで徐々に増加させながらダミー信号を送信する。ま
た、送信電力制御部705は、所定の長さのダミー信号
の送信が終了し、DSCH信号の送信が開始される際に
は、DSCH信号を所定の送信電力にする。
【0079】以上のようにしてDSCH信号の送信に先
立ち、送信電力をDSCH信号の所定の送信電力値まで
徐々に増加させたダミー信号を送信すると、DSCHを
割り当てられる通信端末の近傍に位置する通信端末へ送
信される個別チャネル信号がDSCH信号から受ける干
渉は図8に示すように徐々に変化する。図8は、本発明
の実施の形態3に係る基地局装置でDSCHの割り当て
を行った場合に通信端末における干渉電力の変化を示す
図である。
立ち、送信電力をDSCH信号の所定の送信電力値まで
徐々に増加させたダミー信号を送信すると、DSCHを
割り当てられる通信端末の近傍に位置する通信端末へ送
信される個別チャネル信号がDSCH信号から受ける干
渉は図8に示すように徐々に変化する。図8は、本発明
の実施の形態3に係る基地局装置でDSCHの割り当て
を行った場合に通信端末における干渉電力の変化を示す
図である。
【0080】すなわち、DSCHを割り当てる通信端末
に対して、DSCH信号の送信開始前に、送信電力を徐
々に増加させたダミー信号が送信されるため、DSCH
を割り当てる通信端末の近傍に位置する通信端末がDS
CH信号から受ける干渉電力は、図8に示すように、D
SCH信号の送信開始前に徐々に増加する。
に対して、DSCH信号の送信開始前に、送信電力を徐
々に増加させたダミー信号が送信されるため、DSCH
を割り当てる通信端末の近傍に位置する通信端末がDS
CH信号から受ける干渉電力は、図8に示すように、D
SCH信号の送信開始前に徐々に増加する。
【0081】具体的には、図8に示すt2においてDS
CH信号の送信が開始されるものとすると、本実施の形
態に係る基地局装置は、t1〜t2において、送信電力
を徐々に増加させたダミー信号を送信する。よって、D
SCHを割り当てられる通信端末の近傍に位置する通信
端末では、DSCH信号の送信開始前のt1〜t2にお
いて干渉電力がP0からP4まで徐々に増加する。この
ため、DSCHを割り当てられる通信端末の近傍に位置
する通信端末おいては、個別チャネル信号に対する下り
回線の送信電力制御が、干渉電力の増加に十分に追従す
ることができるようになる。
CH信号の送信が開始されるものとすると、本実施の形
態に係る基地局装置は、t1〜t2において、送信電力
を徐々に増加させたダミー信号を送信する。よって、D
SCHを割り当てられる通信端末の近傍に位置する通信
端末では、DSCH信号の送信開始前のt1〜t2にお
いて干渉電力がP0からP4まで徐々に増加する。この
ため、DSCHを割り当てられる通信端末の近傍に位置
する通信端末おいては、個別チャネル信号に対する下り
回線の送信電力制御が、干渉電力の増加に十分に追従す
ることができるようになる。
【0082】なお、図8において、P0は、通信端末#
5に対する個別チャネル信号がDSCH信号以外の信号
から受ける干渉電力、すなわち、同一セル内の他の通信
端末に対する個別チャネル信号等から受ける干渉電力を
示す。
5に対する個別チャネル信号がDSCH信号以外の信号
から受ける干渉電力、すなわち、同一セル内の他の通信
端末に対する個別チャネル信号等から受ける干渉電力を
示す。
【0083】また、ダミー信号の送信電力の増加率は、
DSCH信号の送信電力や下り回線の個別チャネル信号
の送信電力制御の追従性能を考慮して、適宜最適な値が
設定される。また、ダミー信号の送信時間および送信電
力の増加率を可変とすることも可能である。
DSCH信号の送信電力や下り回線の個別チャネル信号
の送信電力制御の追従性能を考慮して、適宜最適な値が
設定される。また、ダミー信号の送信時間および送信電
力の増加率を可変とすることも可能である。
【0084】また、ダミー信号としてDSCH信号の一
部を送信してもよい。つまり、DSCH信号の送信開始
前に、DSCH信号の先頭部分を繰り返しダミー信号と
して送信してもよい。
部を送信してもよい。つまり、DSCH信号の送信開始
前に、DSCH信号の先頭部分を繰り返しダミー信号と
して送信してもよい。
【0085】また、DSCH信号の送信終了後に、送信
電力を徐々に減少させながらダミー信号を送信すること
も可能である。これにより、干渉電力が徐々に減少する
ため、個別チャネル信号の送信電力を減少させる送信電
力制御の追従性が改善されるため、システムの安定化を
図ることが可能となる。
電力を徐々に減少させながらダミー信号を送信すること
も可能である。これにより、干渉電力が徐々に減少する
ため、個別チャネル信号の送信電力を減少させる送信電
力制御の追従性が改善されるため、システムの安定化を
図ることが可能となる。
【0086】このように、本実施の形態によれば、DS
CH信号の送信開始前に、ダミー信号を送信電力を徐々
に増加させながら送信するため、DSCHの割り当てを
受ける通信端末の近傍に位置する通信端末においては、
個別チャネル信号が受ける干渉電力が徐々に増加し、急
激に増加することがないので、個別チャネル信号に対す
る下り回線の送信電力制御によって、個別チャネル信号
の送信電力の増加が干渉電力の増加に追従できるように
なり、DSCH信号から受ける干渉による受信品質の劣
化を低減することができる。
CH信号の送信開始前に、ダミー信号を送信電力を徐々
に増加させながら送信するため、DSCHの割り当てを
受ける通信端末の近傍に位置する通信端末においては、
個別チャネル信号が受ける干渉電力が徐々に増加し、急
激に増加することがないので、個別チャネル信号に対す
る下り回線の送信電力制御によって、個別チャネル信号
の送信電力の増加が干渉電力の増加に追従できるように
なり、DSCH信号から受ける干渉による受信品質の劣
化を低減することができる。
【0087】(実施の形態4)本実施の形態では、DS
CHを割り当てる通信端末の近傍に位置する通信端末へ
送信する個別チャネル信号の送信電力を、DSCH信号
の送信を開始する際に増加させる場合について説明す
る。
CHを割り当てる通信端末の近傍に位置する通信端末へ
送信する個別チャネル信号の送信電力を、DSCH信号
の送信を開始する際に増加させる場合について説明す
る。
【0088】図9は、本発明の実施の形態4に係る基地
局装置の概略構成を示す要部ブロック図である。なお、
実施の形態1と同一の構成には同一符号を付し、詳しい
説明は省略する。
局装置の概略構成を示す要部ブロック図である。なお、
実施の形態1と同一の構成には同一符号を付し、詳しい
説明は省略する。
【0089】図9において、復調部901は、通信端末
から送られた下り回線の回線品質を示す情報(例えば、
通信端末での受信SIR等)を復調した受信信号から分
離し、DSCH使用端末決定部902へ送る。DSCH
使用端末決定部902では、DSCHを使用したいとい
うリクエスト信号を送信してきた通信端末と下り回線の
回線品質を示す情報とから、DSCHを使用する通信端
末を決定する。すなわち、DSCH使用端末決定部90
2は、下り回線の回線品質が良好な順にDSCHを割り
当てる通信端末を決定する。
から送られた下り回線の回線品質を示す情報(例えば、
通信端末での受信SIR等)を復調した受信信号から分
離し、DSCH使用端末決定部902へ送る。DSCH
使用端末決定部902では、DSCHを使用したいとい
うリクエスト信号を送信してきた通信端末と下り回線の
回線品質を示す情報とから、DSCHを使用する通信端
末を決定する。すなわち、DSCH使用端末決定部90
2は、下り回線の回線品質が良好な順にDSCHを割り
当てる通信端末を決定する。
【0090】さらに、DSCH使用端末決定部902で
は、DSCHを割り当てる通信端末の近傍に位置する通
信端末を、到来方向推定部106から出力される受信信
号の到来方向の推定結果より特定し、特定した通信端末
を送信電力制御部904へ知らせる。
は、DSCHを割り当てる通信端末の近傍に位置する通
信端末を、到来方向推定部106から出力される受信信
号の到来方向の推定結果より特定し、特定した通信端末
を送信電力制御部904へ知らせる。
【0091】また、個別チャネルデータ変調部903で
は、通信端末ごとに個別チャネルデータ(MS#1用個
別チャネルデータ〜MS#n用個別チャネルデータ)に
対して変調処理および拡散処理を行った後に、拡散処理
後の個別チャネル信号をAAA指向性制御部111に送
る。AAA指向性制御部111では、個別チャネル信号
に送信指向性に対応するウェイトが乗算されて、送信電
力制御部904に送られる。なお、個別チャネルデータ
変調部903は、通信端末(MS)ごとに設けられてい
る。
は、通信端末ごとに個別チャネルデータ(MS#1用個
別チャネルデータ〜MS#n用個別チャネルデータ)に
対して変調処理および拡散処理を行った後に、拡散処理
後の個別チャネル信号をAAA指向性制御部111に送
る。AAA指向性制御部111では、個別チャネル信号
に送信指向性に対応するウェイトが乗算されて、送信電
力制御部904に送られる。なお、個別チャネルデータ
変調部903は、通信端末(MS)ごとに設けられてい
る。
【0092】送信電力制御部904では、DSCH信号
の送信開始の際に、DSCH使用端末決定部902で特
定された通信端末への個別チャネル信号の送信電力を所
定の値まで増加させる。また、送信電力制御部904で
は、DSCH信号の送信終了の際に、DSCH使用端末
決定部902で特定された通信端末への個別チャネル信
号の送信電力を、増加させる前の送信電力値まで減少さ
せて元の送信電力値に戻す。送信電力を制御された個別
チャネル信号は、送受分離部105およびアンテナ10
1〜104を介して通信端末に送信される。
の送信開始の際に、DSCH使用端末決定部902で特
定された通信端末への個別チャネル信号の送信電力を所
定の値まで増加させる。また、送信電力制御部904で
は、DSCH信号の送信終了の際に、DSCH使用端末
決定部902で特定された通信端末への個別チャネル信
号の送信電力を、増加させる前の送信電力値まで減少さ
せて元の送信電力値に戻す。送信電力を制御された個別
チャネル信号は、送受分離部105およびアンテナ10
1〜104を介して通信端末に送信される。
【0093】送信電力制御部904の動作を具体的に図
示すると、図10に示すようになる。図10は、本発明
の実施の形態4に係る基地局装置における個別チャネル
信号の送信電力とDSCH信号の送信電力の時間的変化
を示す図である。
示すると、図10に示すようになる。図10は、本発明
の実施の形態4に係る基地局装置における個別チャネル
信号の送信電力とDSCH信号の送信電力の時間的変化
を示す図である。
【0094】図10(a)および(b)に示すように、
送信電力制御部904では、DSCHが割り当てられた
通信端末#1へのDSCH信号の送信が送信電力Pで開
始されるのと同時に、通信端末#1の近傍に位置する通
信端末#2への個別チャネル信号の送信電力を、DSC
H信号の送信電力値に相当するPだけ増加させる。つま
り、通信端末#1へのDSCH信号から受ける干渉電力
が増加しても、その干渉電力の増加により劣化する受信
品質を補償できる分だけ通信端末#2への個別チャネル
信号の送信電力を増加させる。これにより、DSCH信
号が送信される通信端末#1の近傍に位置する通信端末
#2では、DSCH信号の送信開始前後で個別チャネル
信号の受信品質を所定の所望品質に保つことができる。
送信電力制御部904では、DSCHが割り当てられた
通信端末#1へのDSCH信号の送信が送信電力Pで開
始されるのと同時に、通信端末#1の近傍に位置する通
信端末#2への個別チャネル信号の送信電力を、DSC
H信号の送信電力値に相当するPだけ増加させる。つま
り、通信端末#1へのDSCH信号から受ける干渉電力
が増加しても、その干渉電力の増加により劣化する受信
品質を補償できる分だけ通信端末#2への個別チャネル
信号の送信電力を増加させる。これにより、DSCH信
号が送信される通信端末#1の近傍に位置する通信端末
#2では、DSCH信号の送信開始前後で個別チャネル
信号の受信品質を所定の所望品質に保つことができる。
【0095】なお、上記説明ではDSCH信号の送信電
力値と個別チャネル信号の送信電力値の増加分を等しく
したが、等しくしなくてもよい。すなわち、DSCH信
号が個別チャネル信号に与える干渉の大きさは、DSC
Hを割り当てられた通信端末とその通信端末の近傍に位
置する通信端末との間の距離が短くなるほど増大するの
で、その距離の長さに応じて個別チャネル信号の送信電
力値の最適な増加分を適応的に定めることも可能であ
る。
力値と個別チャネル信号の送信電力値の増加分を等しく
したが、等しくしなくてもよい。すなわち、DSCH信
号が個別チャネル信号に与える干渉の大きさは、DSC
Hを割り当てられた通信端末とその通信端末の近傍に位
置する通信端末との間の距離が短くなるほど増大するの
で、その距離の長さに応じて個別チャネル信号の送信電
力値の最適な増加分を適応的に定めることも可能であ
る。
【0096】このように、本実施の形態によれば、DS
CHを割り当てる通信端末の近傍に位置する通信端末へ
送信する個別チャネル信号の送信電力を、DSCH信号
の送信を開始する際に増加させるため、DSCHを割り
当てられる通信端末の近傍に位置する通信端末において
は、DSCH信号の送信が開始されても個別チャネル信
号の受信品質を所定の所望品質に保つことができる。
CHを割り当てる通信端末の近傍に位置する通信端末へ
送信する個別チャネル信号の送信電力を、DSCH信号
の送信を開始する際に増加させるため、DSCHを割り
当てられる通信端末の近傍に位置する通信端末において
は、DSCH信号の送信が開始されても個別チャネル信
号の受信品質を所定の所望品質に保つことができる。
【0097】(実施の形態5)本実施の形態では、DS
CH信号の送信を開始する前に、DSCHを割り当てる
通信端末の近傍に位置する通信端末へDSCH信号の送
信を開始する旨を通知し、その旨を通知された通信端末
が、現在の個別チャネル信号の受信品質に応じて送信電
力の増加を基地局に対して要求する場合について説明す
る。
CH信号の送信を開始する前に、DSCHを割り当てる
通信端末の近傍に位置する通信端末へDSCH信号の送
信を開始する旨を通知し、その旨を通知された通信端末
が、現在の個別チャネル信号の受信品質に応じて送信電
力の増加を基地局に対して要求する場合について説明す
る。
【0098】図11は、本発明の実施の形態5に係る基
地局装置の概略構成を示す要部ブロック図である。な
お、実施の形態1と同一の構成には同一符号を付し、詳
しい説明は省略する。また、図12は、本発明の実施の
形態5に係る通信端末装置の概略構成を示す要部ブロッ
ク図である。
地局装置の概略構成を示す要部ブロック図である。な
お、実施の形態1と同一の構成には同一符号を付し、詳
しい説明は省略する。また、図12は、本発明の実施の
形態5に係る通信端末装置の概略構成を示す要部ブロッ
ク図である。
【0099】図11において、復調部1101は、通信
端末から送られた下り回線の回線品質を示す情報(例え
ば、通信端末での受信SIR等)を復調した受信信号か
ら分離し、DSCH使用端末決定部1102へ送る。D
SCH使用端末決定部1102では、DSCHを使用し
たいというリクエスト信号を送信してきた通信端末と下
り回線の回線品質を示す情報とから、DSCHを使用す
る通信端末を決定する。すなわち、DSCH使用端末決
定部1102は、下り回線の回線品質が良好な順にDS
CHを割り当てる通信端末を決定する。
端末から送られた下り回線の回線品質を示す情報(例え
ば、通信端末での受信SIR等)を復調した受信信号か
ら分離し、DSCH使用端末決定部1102へ送る。D
SCH使用端末決定部1102では、DSCHを使用し
たいというリクエスト信号を送信してきた通信端末と下
り回線の回線品質を示す情報とから、DSCHを使用す
る通信端末を決定する。すなわち、DSCH使用端末決
定部1102は、下り回線の回線品質が良好な順にDS
CHを割り当てる通信端末を決定する。
【0100】さらに、DSCH使用端末決定部1102
では、DSCHを割り当てる通信端末の近傍に位置する
通信端末を、到来方向推定部106から出力される受信
信号の到来方向の推定結果より特定し、特定した通信端
末を通知情報作成部1103へ知らせる。通知情報作成
部1103では、DSCH使用端末決定部1102で特
定された通信端末へ、その特定された通信端末の近傍に
位置する通信端末に対してDSCH信号の送信が開始さ
れる旨を通知するための情報(以下、「送信開始通知情
報」という。)が作成され、DSCH使用端末決定部1
102で特定された通信端末に対応する多重部1104
へ出力される。多重部1104では、送信開始通知情報
が個別チャネルデータに多重されて、個別チャネルデー
タ変調部1105へ出力される。
では、DSCHを割り当てる通信端末の近傍に位置する
通信端末を、到来方向推定部106から出力される受信
信号の到来方向の推定結果より特定し、特定した通信端
末を通知情報作成部1103へ知らせる。通知情報作成
部1103では、DSCH使用端末決定部1102で特
定された通信端末へ、その特定された通信端末の近傍に
位置する通信端末に対してDSCH信号の送信が開始さ
れる旨を通知するための情報(以下、「送信開始通知情
報」という。)が作成され、DSCH使用端末決定部1
102で特定された通信端末に対応する多重部1104
へ出力される。多重部1104では、送信開始通知情報
が個別チャネルデータに多重されて、個別チャネルデー
タ変調部1105へ出力される。
【0101】個別チャネルデータ変調部1105では、
送信開始通知情報が多重された個別チャネルデータに対
して変調処理および拡散処理を行った後に、拡散処理後
の個別チャネル信号をAAA指向性制御部111に送
る。AAA指向性制御部111では、個別チャネル信号
に送信指向性に対応するウェイトが乗算されて送信電力
制御部1106に送られ、送受分離部105およびアン
テナ101〜104を介して通信端末へ送信される。こ
のように、基地局装置では、送信開始通知情報の送信を
所定の期間行った後、DSCHを割り当てた通信端末に
対してDSCH信号の送信を開始する。
送信開始通知情報が多重された個別チャネルデータに対
して変調処理および拡散処理を行った後に、拡散処理後
の個別チャネル信号をAAA指向性制御部111に送
る。AAA指向性制御部111では、個別チャネル信号
に送信指向性に対応するウェイトが乗算されて送信電力
制御部1106に送られ、送受分離部105およびアン
テナ101〜104を介して通信端末へ送信される。こ
のように、基地局装置では、送信開始通知情報の送信を
所定の期間行った後、DSCHを割り当てた通信端末に
対してDSCH信号の送信を開始する。
【0102】一方、図12に示す通信端末装置では、送
信開始通知情報が多重された個別チャネル信号が、アン
テナ1201および送受分離部1202を介して受信さ
れ、復調部1203において逆拡散処理および復調処理
が行われる。これにより、個別チャネルデータ(受信デ
ータ)が得られる。
信開始通知情報が多重された個別チャネル信号が、アン
テナ1201および送受分離部1202を介して受信さ
れ、復調部1203において逆拡散処理および復調処理
が行われる。これにより、個別チャネルデータ(受信デ
ータ)が得られる。
【0103】また、通知情報検出部1204では、復調
された個別チャネル信号に多重された送信開始通知情報
が検出され、検出した旨を示す信号が送信電力制御情報
生成部1205へ出力される。送信電力制御情報生成部
1205では、下り回線の現在の回線品質を考慮して、
基地局において個別チャネル信号の送信電力の制御を行
うための送信電力制御情報を生成し、多重部1206へ
出力される。
された個別チャネル信号に多重された送信開始通知情報
が検出され、検出した旨を示す信号が送信電力制御情報
生成部1205へ出力される。送信電力制御情報生成部
1205では、下り回線の現在の回線品質を考慮して、
基地局において個別チャネル信号の送信電力の制御を行
うための送信電力制御情報を生成し、多重部1206へ
出力される。
【0104】すなわち、送信電力制御情報生成部120
5では、DSCH信号の送信開始により、個別チャネル
信号の受信品質が劣化して所定の所望の品質が保てなく
なると予想される場合には、個別チャネル信号の送信電
力値の増加を基地局に対して指示する送信電力制御情報
を生成する。また、送信電力制御情報生成部1205で
は、個別チャネル信号の受信品質が現在過剰品質であ
り、DSCH信号の送信が開始されても、個別チャネル
信号の受信品質を所定の所望の品質に保てると予想され
る場合には、個別チャネル信号の送信電力値を現在の送
信電力値で維持するように基地局に対して指示する送信
電力制御情報を生成する。なお、DSCH信号の送信電
力値は既知であるため、送信電力制御情報生成部120
5では、近傍に位置する通信端末にDSCH信号の送信
が開始された場合に、どのくらい個別チャネル信号の受
信品質が劣化するか予想することが可能である。
5では、DSCH信号の送信開始により、個別チャネル
信号の受信品質が劣化して所定の所望の品質が保てなく
なると予想される場合には、個別チャネル信号の送信電
力値の増加を基地局に対して指示する送信電力制御情報
を生成する。また、送信電力制御情報生成部1205で
は、個別チャネル信号の受信品質が現在過剰品質であ
り、DSCH信号の送信が開始されても、個別チャネル
信号の受信品質を所定の所望の品質に保てると予想され
る場合には、個別チャネル信号の送信電力値を現在の送
信電力値で維持するように基地局に対して指示する送信
電力制御情報を生成する。なお、DSCH信号の送信電
力値は既知であるため、送信電力制御情報生成部120
5では、近傍に位置する通信端末にDSCH信号の送信
が開始された場合に、どのくらい個別チャネル信号の受
信品質が劣化するか予想することが可能である。
【0105】多重部1206で送信電力制御情報が多重
された送信データ(個別チャネルデータ)は、変調部1
207で変調処理および拡散処理が行われた後、送受分
離部1202およびアンテナ1201を介して基地局装
置へ送信される。
された送信データ(個別チャネルデータ)は、変調部1
207で変調処理および拡散処理が行われた後、送受分
離部1202およびアンテナ1201を介して基地局装
置へ送信される。
【0106】そして、図11に示す基地局装置において
は、送信電力制御部1106が、通信端末から送信され
た送信電力制御情報に従って、個別チャネル信号の送信
電力を制御する。つまり、送信電力制御部1106で
は、DSCH信号の送信開始により、個別チャネル信号
の受信品質を所定の所望の品質に保てなくなると予想さ
れた場合には、DSCHが割り当てられる通信端末の近
傍に位置する通信端末に対する個別チャネル信号の送信
電力を増加させる。
は、送信電力制御部1106が、通信端末から送信され
た送信電力制御情報に従って、個別チャネル信号の送信
電力を制御する。つまり、送信電力制御部1106で
は、DSCH信号の送信開始により、個別チャネル信号
の受信品質を所定の所望の品質に保てなくなると予想さ
れた場合には、DSCHが割り当てられる通信端末の近
傍に位置する通信端末に対する個別チャネル信号の送信
電力を増加させる。
【0107】このように、本実施の形態によれば、DS
CH信号の送信を開始する前に、DSCHを割り当てる
通信端末の近傍に位置する通信端末へDSCH信号の送
信を開始する旨を通知し、その旨を通知された通信端末
が、現在の個別チャネル信号の受信品質に応じて送信電
力の増加を基地局に対して要求するため、DSCHを割
り当てられる通信端末の近傍に位置する通信端末におい
ては、DSCH信号の送信が開始されても個別チャネル
信号の受信品質を所定の所望品質に保つことができる。
CH信号の送信を開始する前に、DSCHを割り当てる
通信端末の近傍に位置する通信端末へDSCH信号の送
信を開始する旨を通知し、その旨を通知された通信端末
が、現在の個別チャネル信号の受信品質に応じて送信電
力の増加を基地局に対して要求するため、DSCHを割
り当てられる通信端末の近傍に位置する通信端末におい
ては、DSCH信号の送信が開始されても個別チャネル
信号の受信品質を所定の所望品質に保つことができる。
【0108】なお、本実施の形態においては、DSCH
を割り当てる通信端末からの信号の到来方向と送信開始
通知情報を送信する通信端末からの信号の到来方向との
差を示す情報を、送信開始通知情報に含ませてもよい。
これにより、送信開始通知情報を通知された通信端末で
は、その到来方向の差を考慮した送信電力制御を行うこ
とができるので、より的確な送信電力制御を行うことが
できる。具体的には、例えば、到来方向の差が所定のし
きい値よりも小さい場合には、送信開始通知情報を通知
された通信端末は、DSCH信号の送信開始による干渉
増大の影響を大きく受けると予想して個別チャネル信号
の送信電力を大きくするように基地局に対して指示す
る。また、到来方向の差が所定のしきい値以上の場合に
は、送信開始通知情報を通知された通信端末は、DSC
H信号の送信開始による干渉増大の影響は小さいものと
予想して個別チャネル信号の送信電力を維持するように
基地局に対して指示する。
を割り当てる通信端末からの信号の到来方向と送信開始
通知情報を送信する通信端末からの信号の到来方向との
差を示す情報を、送信開始通知情報に含ませてもよい。
これにより、送信開始通知情報を通知された通信端末で
は、その到来方向の差を考慮した送信電力制御を行うこ
とができるので、より的確な送信電力制御を行うことが
できる。具体的には、例えば、到来方向の差が所定のし
きい値よりも小さい場合には、送信開始通知情報を通知
された通信端末は、DSCH信号の送信開始による干渉
増大の影響を大きく受けると予想して個別チャネル信号
の送信電力を大きくするように基地局に対して指示す
る。また、到来方向の差が所定のしきい値以上の場合に
は、送信開始通知情報を通知された通信端末は、DSC
H信号の送信開始による干渉増大の影響は小さいものと
予想して個別チャネル信号の送信電力を維持するように
基地局に対して指示する。
【0109】(実施の形態6)本実施の形態では、受信
信号の到来方向が所定の範囲にある複数の通信端末に対
して、同一の指向性でDSCH信号を送信する場合につ
いて説明する。
信号の到来方向が所定の範囲にある複数の通信端末に対
して、同一の指向性でDSCH信号を送信する場合につ
いて説明する。
【0110】図13は、本発明の実施の形態6に係る基
地局装置の概略構成を示す要部ブロック図である。な
お、実施の形態1と同一の構成には同一符号を付し、詳
しい説明は省略する。
地局装置の概略構成を示す要部ブロック図である。な
お、実施の形態1と同一の構成には同一符号を付し、詳
しい説明は省略する。
【0111】図13において、復調部1301は、通信
端末から送られた下り回線の回線品質を示す情報(例え
ば、通信端末での受信SIR等)を復調した受信信号か
ら分離し、DSCH使用端末決定部1302へ送る。D
SCH使用端末決定部1302では、DSCHを使用し
たいというリクエスト信号を送信してきた通信端末と下
り回線の回線品質を示す情報とから、DSCHを使用す
る通信端末を決定する。すなわち、DSCH使用端末決
定部1302は、下り回線の回線品質が良好な順にDS
CHを割り当てる通信端末を決定する。
端末から送られた下り回線の回線品質を示す情報(例え
ば、通信端末での受信SIR等)を復調した受信信号か
ら分離し、DSCH使用端末決定部1302へ送る。D
SCH使用端末決定部1302では、DSCHを使用し
たいというリクエスト信号を送信してきた通信端末と下
り回線の回線品質を示す情報とから、DSCHを使用す
る通信端末を決定する。すなわち、DSCH使用端末決
定部1302は、下り回線の回線品質が良好な順にDS
CHを割り当てる通信端末を決定する。
【0112】さらに、DSCH使用端末決定部1302
では、DSCHを使用したいというリクエスト信号を送
信してきた複数の通信端末を、到来方向の所定の範囲ご
との群に分け、同一の群に属する通信端末に対しては同
一の送信指向性でDSCH信号が送信されるように、A
AA指向性制御部1303でDSCH信号に乗算される
ウェイトを制御する。
では、DSCHを使用したいというリクエスト信号を送
信してきた複数の通信端末を、到来方向の所定の範囲ご
との群に分け、同一の群に属する通信端末に対しては同
一の送信指向性でDSCH信号が送信されるように、A
AA指向性制御部1303でDSCH信号に乗算される
ウェイトを制御する。
【0113】すなわち、DSCH使用端末決定部130
2は、DSCHを割り当てた通信端末を群の代表端末と
し、その代表端末から送信された信号の到来方向から所
定の範囲の方向から到来した信号を送信した通信端末を
1つの群とする。そして、DSCH使用端末決定部13
02は、同一の群に属する通信端末に対してはすべて同
一の送信指向性でDSCH信号を送信するために、群の
代表端末から送信された信号の到来方向を示す情報(す
なわち、到来方向推定部106で推定された到来方向の
情報のうち、群の代表端末の方向を示す情報)を、その
群に属する通信端末に対応するAAA指向性制御部13
03へ出力する。
2は、DSCHを割り当てた通信端末を群の代表端末と
し、その代表端末から送信された信号の到来方向から所
定の範囲の方向から到来した信号を送信した通信端末を
1つの群とする。そして、DSCH使用端末決定部13
02は、同一の群に属する通信端末に対してはすべて同
一の送信指向性でDSCH信号を送信するために、群の
代表端末から送信された信号の到来方向を示す情報(す
なわち、到来方向推定部106で推定された到来方向の
情報のうち、群の代表端末の方向を示す情報)を、その
群に属する通信端末に対応するAAA指向性制御部13
03へ出力する。
【0114】AAA指向性制御部1303では、DSC
H使用端末決定部1302から出力された到来方向を示
す情報に基づいて送信指向性が形成される。すなわち、
AAA指向性制御部1303では、同一の群に属する通
信端末へのDSCH信号には、すべて同一のウェイトが
乗算される。ウェイトが乗算されたDSCH信号は、送
受分離部105を介してアンテナ101〜104から各
通信端末に向けて送信される。
H使用端末決定部1302から出力された到来方向を示
す情報に基づいて送信指向性が形成される。すなわち、
AAA指向性制御部1303では、同一の群に属する通
信端末へのDSCH信号には、すべて同一のウェイトが
乗算される。ウェイトが乗算されたDSCH信号は、送
受分離部105を介してアンテナ101〜104から各
通信端末に向けて送信される。
【0115】次いで、本実施の形態におけるDSCH信
号の送信指向性制御について具体的に説明する。図14
は、本発明の実施の形態6に係る基地局装置で行われる
送信指向性制御の動作を説明するための指向性パターン
を示す図である。
号の送信指向性制御について具体的に説明する。図14
は、本発明の実施の形態6に係る基地局装置で行われる
送信指向性制御の動作を説明するための指向性パターン
を示す図である。
【0116】図14において、通信端末#1〜#7か
ら、DSCHを使用したいというリクエスト信号が送信
されたものとする。なお、参照符号201は無指向性送
信エリアを示す。
ら、DSCHを使用したいというリクエスト信号が送信
されたものとする。なお、参照符号201は無指向性送
信エリアを示す。
【0117】DSCH使用端末決定部1302では、ま
ず、下り回線の回線品質に従ってDSCHの割り当て順
序を決定する。ここでは、下り回線の回線品質は、通信
端末#1から#7の順で良いものとする。よって、DS
CH使用端末決定部402では、通信端末#1から#7
の順にDSCHの割り当て順序が決定される。
ず、下り回線の回線品質に従ってDSCHの割り当て順
序を決定する。ここでは、下り回線の回線品質は、通信
端末#1から#7の順で良いものとする。よって、DS
CH使用端末決定部402では、通信端末#1から#7
の順にDSCHの割り当て順序が決定される。
【0118】次いで、DSCH使用端末決定部1302
では、最初にDSCHを割り当てる通信端末#1を群の
代表端末とし、通信端末#1から送信された信号の到来
方向を基準にして所定の範囲の角度にある方向から到来
した信号を送信した通信端末を、到来方向の推定結果か
ら検出する。今ここでは、通信端末#1から送信された
信号の到来方向から所定の範囲の角度にある方向から到
来した信号を送信した通信端末は、通信端末#2である
ものとする。
では、最初にDSCHを割り当てる通信端末#1を群の
代表端末とし、通信端末#1から送信された信号の到来
方向を基準にして所定の範囲の角度にある方向から到来
した信号を送信した通信端末を、到来方向の推定結果か
ら検出する。今ここでは、通信端末#1から送信された
信号の到来方向から所定の範囲の角度にある方向から到
来した信号を送信した通信端末は、通信端末#2である
ものとする。
【0119】そして、DSCH使用端末決定部1302
は、通信端末#1に対応するAAA指向性制御部130
3および通信端末#2に対応するAAA指向性制御部1
303の双方に対して、通信端末#1から送信された信
号の到来方向を示す情報を出力する。これにより、通信
端末#1に対するDSCH信号と通信端末#2に対する
DSCH信号とは、通信端末#1から送信された信号の
到来方向に従った同一のウェイトが乗算され、同一の送
信指向性1401が形成されて送信される。
は、通信端末#1に対応するAAA指向性制御部130
3および通信端末#2に対応するAAA指向性制御部1
303の双方に対して、通信端末#1から送信された信
号の到来方向を示す情報を出力する。これにより、通信
端末#1に対するDSCH信号と通信端末#2に対する
DSCH信号とは、通信端末#1から送信された信号の
到来方向に従った同一のウェイトが乗算され、同一の送
信指向性1401が形成されて送信される。
【0120】次いで、DSCH使用端末決定部1302
では、次にDSCHを割り当てる通信端末#3を群の代
表端末とし、通信端末#1および通信端末#2の場合と
同様にして、AAA指向性制御部1303で乗算される
ウェイトを制御する。よって、通信端末#3に対するD
SCH信号と通信端末#4に対するDSCH信号とは、
同一の送信指向性1402が形成されて送信される。
では、次にDSCHを割り当てる通信端末#3を群の代
表端末とし、通信端末#1および通信端末#2の場合と
同様にして、AAA指向性制御部1303で乗算される
ウェイトを制御する。よって、通信端末#3に対するD
SCH信号と通信端末#4に対するDSCH信号とは、
同一の送信指向性1402が形成されて送信される。
【0121】以下、同様の動作が行われ、通信端末#5
に対するDSCH信号と通信端末#6に対するDSCH
信号と通信端末#7に対するDSCH信号とは、同一の
送信指向性1403が形成されて送信される。
に対するDSCH信号と通信端末#6に対するDSCH
信号と通信端末#7に対するDSCH信号とは、同一の
送信指向性1403が形成されて送信される。
【0122】なお、代表端末から送信された信号の到来
方向を基準にする所定の範囲の角度の大きさは、送信指
向性の切り替え回数と送信指向性の形成による干渉低減
とのバランスを考慮して設定する。
方向を基準にする所定の範囲の角度の大きさは、送信指
向性の切り替え回数と送信指向性の形成による干渉低減
とのバランスを考慮して設定する。
【0123】このように、本実施の形態では、DSCH
を割り当てる通信端末をいくつかの群に分けて、同一の
群に属する通信端末にはすべて同一の送信指向性を形成
してDSCH信号を送信することにより、DSCH信号
の送信指向性の切り替え回数を減少させることができ
る。これにより、DSCHを割り当てる通信端末の近傍
に位置する通信端末においては、同一の群に属する通信
端末の数が多くなるほど、DSCH信号から受ける干渉
電力が急激に変化する頻度が減少し、干渉電力が一定に
維持される時間が長くなる。よって、DSCHを割り当
てる通信端末の近傍に位置する通信端末においては、個
別チャネル信号に対する下り回線の送信電力制御によっ
て、個別チャネル信号の送信電力の増加が干渉電力の変
化に追従できるようになり、DSCH信号から受ける干
渉による受信品質の劣化を低減することができる。
を割り当てる通信端末をいくつかの群に分けて、同一の
群に属する通信端末にはすべて同一の送信指向性を形成
してDSCH信号を送信することにより、DSCH信号
の送信指向性の切り替え回数を減少させることができ
る。これにより、DSCHを割り当てる通信端末の近傍
に位置する通信端末においては、同一の群に属する通信
端末の数が多くなるほど、DSCH信号から受ける干渉
電力が急激に変化する頻度が減少し、干渉電力が一定に
維持される時間が長くなる。よって、DSCHを割り当
てる通信端末の近傍に位置する通信端末においては、個
別チャネル信号に対する下り回線の送信電力制御によっ
て、個別チャネル信号の送信電力の増加が干渉電力の変
化に追従できるようになり、DSCH信号から受ける干
渉による受信品質の劣化を低減することができる。
【0124】なお、上記実施の形態1〜6ではDSCH
を用いて下り回線の高速データ通信を行う無線通信シス
テムを一例に挙げて説明したが、これに限られるもので
はなく、本発明は、基地局が通信端末から送信された情
報に従って共有チャネルの割り当てを決定して下り回線
の高速データ通信を行う無線通信システムにはすべて適
用可能である。
を用いて下り回線の高速データ通信を行う無線通信シス
テムを一例に挙げて説明したが、これに限られるもので
はなく、本発明は、基地局が通信端末から送信された情
報に従って共有チャネルの割り当てを決定して下り回線
の高速データ通信を行う無線通信システムにはすべて適
用可能である。
【0125】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
共有チャネル信号の送信にアダプティブアレイを適用し
た場合にも、個別チャネル信号の受信品質が大きく劣化
してしまうことを防止することができるので、下り回線
の通信状態を良好に保つことができる。
共有チャネル信号の送信にアダプティブアレイを適用し
た場合にも、個別チャネル信号の受信品質が大きく劣化
してしまうことを防止することができるので、下り回線
の通信状態を良好に保つことができる。
【図1】本発明の実施の形態1に係る基地局装置の概略
構成を示す要部ブロック図
構成を示す要部ブロック図
【図2】本発明の実施の形態1に係る基地局装置の動作
を説明するための指向性パターンを示す図
を説明するための指向性パターンを示す図
【図3】本発明の実施の形態1に係る基地局装置でDS
CHの割り当てを行った場合に通信端末における干渉電
力の変化を示す図
CHの割り当てを行った場合に通信端末における干渉電
力の変化を示す図
【図4】本発明の実施の形態2に係る基地局装置の概略
構成を示す要部ブロック図
構成を示す要部ブロック図
【図5】本発明の実施の形態2に係る基地局装置の動作
を説明するための指向性パターンを示す図
を説明するための指向性パターンを示す図
【図6】本発明の実施の形態2に係る基地局装置でのD
SCHの割り当て順序の方法を説明するための表
SCHの割り当て順序の方法を説明するための表
【図7】本発明の実施の形態3に係る基地局装置の概略
構成を示す要部ブロック図
構成を示す要部ブロック図
【図8】本発明の実施の形態3に係る基地局装置でDS
CHの割り当てを行った場合に通信端末における干渉電
力の変化を示す図
CHの割り当てを行った場合に通信端末における干渉電
力の変化を示す図
【図9】本発明の実施の形態4に係る基地局装置の概略
構成を示す要部ブロック図
構成を示す要部ブロック図
【図10】本発明の実施の形態4に係る基地局装置にお
ける個別チャネル信号の送信電力とDSCH信号の送信
電力の時間的変化を示す図
ける個別チャネル信号の送信電力とDSCH信号の送信
電力の時間的変化を示す図
【図11】本発明の実施の形態5に係る基地局装置の概
略構成を示す要部ブロック図
略構成を示す要部ブロック図
【図12】本発明の実施の形態5に係る通信端末装置の
概略構成を示す要部ブロック図
概略構成を示す要部ブロック図
【図13】本発明の実施の形態6に係る基地局装置の概
略構成を示す要部ブロック図
略構成を示す要部ブロック図
【図14】本発明の実施の形態6に係る基地局装置で行
われる送信指向性制御の動作を説明するための指向性パ
ターンを示す図
われる送信指向性制御の動作を説明するための指向性パ
ターンを示す図
【図15】従来の基地局装置でDSCHの割り当てを行
った場合に通信端末における干渉電力の変化を示す図
った場合に通信端末における干渉電力の変化を示す図
106 到来方向推定部 107,401,701,901,1101,1301
復調部 108,402,702,902,1102,1302
DSCH使用端末決定部 109,704 データ選択部 110 データ変調部 111,1303 AAA指向性制御部 703 ダミー信号発生部 705,904,1106 送信電力制御部 903,1105 個別チャネルデータ変調部 1103 通知情報作成部 1104 多重部 1204 通知情報検出部 1205 送信電力制御情報生成部 1206 多重部
復調部 108,402,702,902,1102,1302
DSCH使用端末決定部 109,704 データ選択部 110 データ変調部 111,1303 AAA指向性制御部 703 ダミー信号発生部 705,904,1106 送信電力制御部 903,1105 個別チャネルデータ変調部 1103 通知情報作成部 1104 多重部 1204 通知情報検出部 1205 送信電力制御情報生成部 1206 多重部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K022 EE01 EE21 EE31 5K059 CC04 5K067 AA03 AA23 CC10 EE02 EE10 EE22 GG08 GG09 JJ17
Claims (16)
- 【請求項1】 各通信端末装置から送信された信号の到
来方向を推定する推定手段と、複数の通信端末装置に共
有され、所定の伝送単位ごとに割り当てられる共有チャ
ネルの割り当て順序を前記到来方向に基づいて決定する
決定手段と、前記到来方向に指向性を形成して前記順序
に従って前記各通信端末装置へ共有チャネル信号を送信
する送信手段と、を具備することを特徴とする基地局装
置。 - 【請求項2】 決定手段は、今回共有チャネルを割り当
てる通信端末装置から送信された信号の到来方向との相
違が最も小さい方向から到来した信号を送信した通信端
末装置を、次回共有チャネルを割り当てる通信端末装置
として決定することを特徴とする請求項1記載の基地局
装置。 - 【請求項3】 各通信端末装置から送信された信号の到
来方向を推定する推定手段と、複数の通信端末装置に共
有され、所定の伝送単位ごとに割り当てられる共有チャ
ネルの割り当て順序を、下り回線の回線品質に基づいて
付与した優先順位と前記到来方向を示す値とから求めた
値に従って決定する決定手段と、前記到来方向に指向性
を形成して前記順序に従って前記各通信端末装置へ共有
チャネル信号を送信する送信手段と、を具備することを
特徴とする基地局装置。 - 【請求項4】 各通信端末装置から送信された信号の到
来方向を推定する推定手段と、複数の通信端末装置に共
有され、所定の伝送単位ごとに割り当てられる共有チャ
ネルの割り当て順序を下り回線の回線品質に従って決定
する決定手段と、前記到来方向に指向性を形成して前記
順序に従って前記各通信端末装置へ送信する共有チャネ
ル信号の送信開始前に、送信電力を前記共有チャネル信
号の所定の送信電力値まで徐々に増加させた擬似信号を
送信する送信手段と、を具備することを特徴とする基地
局装置。 - 【請求項5】 各通信端末装置から送信された信号の到
来方向を推定する推定手段と、複数の通信端末装置に共
有され、所定の伝送単位ごとに割り当てられる共有チャ
ネルの割り当て順序を下り回線の回線品質に従って決定
する決定手段と、前記到来方向に指向性を形成して前記
順序に従って前記各通信端末装置へ共有チャネル信号を
送信する送信手段と、前記共有チャネル信号を送信する
通信端末装置の近傍に存在する通信端末装置へ送信する
個別チャネル信号の送信電力を、前記共有チャネル信号
の送信中に所定量だけ増加させる送信電力制御手段と、
を具備することを特徴とする基地局装置。 - 【請求項6】 各通信端末装置から送信された信号の到
来方向を推定する推定手段と、複数の通信端末装置に共
有され、所定の伝送単位ごとに割り当てられる共有チャ
ネルの割り当て順序を下り回線の回線品質に従って決定
する決定手段と、前記到来方向に指向性を形成して前記
順序に従って前記各通信端末装置へ共有チャネル信号を
送信する送信手段と、前記共有チャネル信号の送信開始
前に、前記共有チャネル信号を送信する通信端末装置の
近傍に存在する通信端末装置へ、前記共有チャネル信号
の送信を開始する旨を報知する報知手段と、前記近傍に
存在する通信端末装置からの要求に従って、前記近傍に
存在する通信端末装置への個別チャネル信号の送信電力
を増加させる送信電力制御手段と、を具備することを特
徴とする基地局装置。 - 【請求項7】 請求項6記載の基地局装置と無線通信を
行う通信端末装置であって、前記基地局装置から共有チ
ャネル信号の送信を開始する旨を報知されたことを検出
する検出手段と、前記共有チャネル信号の送信開始によ
り、個別チャネル信号の受信品質が所定の所望品質より
も劣化すると判断された場合に、前記基地局装置に対し
て前記個別チャネル信号の送信電力を増加させることを
要求する要求信号を送信する送信手段、とを具備するこ
とを特徴とする通信端末装置。 - 【請求項8】 各通信端末装置から送信された信号の到
来方向を推定する推定手段と、複数の通信端末装置に共
有され、所定の伝送単位ごとに割り当てられる共有チャ
ネルの割り当て順序を下り回線の回線品質に従って決定
するとともに、前記到来方向に基づいて少なくとも1つ
の通信端末装置を包含する群を設定する決定手段と、前
記群ごとに指向性を形成し、この指向性を用いて前記群
内に包含されるすべての通信端末装置に対して前記順序
に従って共有チャネル信号を送信する送信手段と、を具
備することを特徴とする基地局装置。 - 【請求項9】 各通信端末装置から送信された信号の到
来方向を推定する推定工程と、複数の通信端末装置に共
有され、所定の伝送単位ごとに割り当てられる共有チャ
ネルの割り当て順序を前記到来方向に基づいて決定する
決定工程と、前記到来方向に指向性を形成して前記順序
に従って前記各通信端末装置へ共有チャネル信号を送信
する送信工程と、を具備することを特徴とする無線通信
方法。 - 【請求項10】 決定工程において、今回共有チャネル
を割り当てる通信端末装置から送信された信号の到来方
向との相違が最も小さい方向から到来した信号を送信し
た通信端末装置を、次回共有チャネルを割り当てる通信
端末装置として決定することを特徴とする請求項9記載
の無線通信方法。 - 【請求項11】 各通信端末装置から送信された信号の
到来方向を推定する推定工程と、複数の通信端末装置に
共有され、所定の伝送単位ごとに割り当てられる共有チ
ャネルの割り当て順序を、下り回線の回線品質に基づい
て付与した優先順位と前記到来方向を示す値とから求め
た値に従って決定する決定工程と、前記到来方向に指向
性を形成して前記順序に従って前記各通信端末装置へ共
有チャネル信号を送信する送信工程と、を具備すること
を特徴とする無線通信方法。 - 【請求項12】 各通信端末装置から送信された信号の
到来方向を推定する推定工程と、複数の通信端末装置に
共有され、所定の伝送単位ごとに割り当てられる共有チ
ャネルの割り当て順序を下り回線の回線品質に従って決
定する決定工程と、前記到来方向に指向性を形成して前
記順序に従って前記各通信端末装置へ送信する共有チャ
ネル信号の送信開始前に、送信電力を前記共有チャネル
信号の所定の送信電力値まで徐々に増加させた擬似信号
を送信する送信工程と、を具備することを特徴とする無
線通信方法。 - 【請求項13】 各通信端末装置から送信された信号の
到来方向を推定する推定工程と、複数の通信端末装置に
共有され、所定の伝送単位ごとに割り当てられる共有チ
ャネルの割り当て順序を下り回線の回線品質に従って決
定する決定工程と、前記到来方向に指向性を形成して前
記順序に従って前記各通信端末装置へ共有チャネル信号
を送信する送信工程と、前記共有チャネル信号を送信す
る通信端末装置の近傍に存在する通信端末装置へ送信す
る個別チャネル信号の送信電力を、前記共有チャネル信
号の送信中に所定量だけ増加させる送信電力制御工程
と、を具備することを特徴とする無線通信方法。 - 【請求項14】 各通信端末装置から送信された信号の
到来方向を推定する推定工程と、複数の通信端末装置に
共有され、所定の伝送単位ごとに割り当てられる共有チ
ャネルの割り当て順序を下り回線の回線品質に従って決
定する決定工程と、前記到来方向に指向性を形成して前
記順序に従って前記各通信端末装置へ共有チャネル信号
を送信する送信工程と、前記共有チャネル信号の送信開
始前に、前記共有チャネル信号を送信する通信端末装置
の近傍に存在する通信端末装置へ、前記共有チャネル信
号の送信を開始する旨を報知する報知工程と、前記近傍
に存在する通信端末装置からの要求に従って、前記近傍
に存在する通信端末装置への個別チャネル信号の送信電
力を増加させる送信電力制御工程と、を具備することを
特徴とする無線通信方法。 - 【請求項15】 基地局装置から共有チャネル信号の送
信を開始する旨を報知されたことを検出する検出工程
と、前記共有チャネル信号の送信開始により、個別チャ
ネル信号の受信品質が所定の所望品質よりも劣化すると
判断された場合に、前記基地局装置に対して前記個別チ
ャネル信号の送信電力を増加させることを要求する要求
信号を送信する送信工程、とを具備することを特徴とす
る請求項14記載の無線通信方法。 - 【請求項16】 各通信端末装置から送信された信号の
到来方向を推定する推定工程と、複数の通信端末装置に
共有され、所定の伝送単位ごとに割り当てられる共有チ
ャネルの割り当て順序を下り回線の回線品質に従って決
定するとともに、前記到来方向に基づいて少なくとも1
つの通信端末装置を包含する群を設定する決定工程と、
前記群ごとに指向性を形成し、この指向性を用いて前記
群内に包含されるすべての通信端末装置に対して前記順
序に従って共有チャネル信号を送信する送信工程と、を
具備することを特徴とする無線通信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001198854A JP2002084227A (ja) | 2000-06-29 | 2001-06-29 | 基地局装置および無線通信方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-197132 | 2000-06-29 | ||
JP2000197132 | 2000-06-29 | ||
JP2001198854A JP2002084227A (ja) | 2000-06-29 | 2001-06-29 | 基地局装置および無線通信方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002084227A true JP2002084227A (ja) | 2002-03-22 |
Family
ID=26595026
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001198854A Pending JP2002084227A (ja) | 2000-06-29 | 2001-06-29 | 基地局装置および無線通信方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002084227A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006067611A (ja) * | 2002-05-01 | 2006-03-09 | Interdigital Technology Corp | 無線通信システムにおける共有チャネルを使用したポイント・ツー・マルチポイントサービス |
JP2010004283A (ja) * | 2008-06-19 | 2010-01-07 | Fujitsu Ltd | 無線通信装置および送信ビーム制御方法 |
JP2011188491A (ja) * | 2005-06-16 | 2011-09-22 | Qualcomm Inc | マルチキャリア通信システムのための空間分割多元接続におけるユーザの分離 |
-
2001
- 2001-06-29 JP JP2001198854A patent/JP2002084227A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006067611A (ja) * | 2002-05-01 | 2006-03-09 | Interdigital Technology Corp | 無線通信システムにおける共有チャネルを使用したポイント・ツー・マルチポイントサービス |
JP4499639B2 (ja) * | 2002-05-01 | 2010-07-07 | インターデイジタル テクノロジー コーポレーション | 無線通信システムにおける共有チャネルを使用したポイント・ツー・マルチポイントサービス |
JP2011188491A (ja) * | 2005-06-16 | 2011-09-22 | Qualcomm Inc | マルチキャリア通信システムのための空間分割多元接続におけるユーザの分離 |
JP2010004283A (ja) * | 2008-06-19 | 2010-01-07 | Fujitsu Ltd | 無線通信装置および送信ビーム制御方法 |
US8526886B2 (en) | 2008-06-19 | 2013-09-03 | Fujitsu Limited | Wireless communication device and method for controlling beam to be transmitted |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100508617B1 (ko) | 기지국 장치, 통신 단말 장치 및 무선 통신 방법 | |
US7117003B2 (en) | Communications control system, communications control method, and mobile station and base station for use therein | |
EP1374448B1 (en) | A cellular radio communication system with frequency reuse | |
US20120113929A1 (en) | Method and Device for Resource Allocation Control in Radio Communications System | |
EP1282241B1 (en) | Mobile communication system and transmission power control method | |
US20050117536A1 (en) | System and method for transmitting and receiving resource allocation information in a wireless communication system | |
US20090213786A1 (en) | Mobile station, a base station, a mobile communication system and a communication control method | |
JP2003235072A (ja) | 無線リソース割当て方法、無線リソース割当て装置及び移動通信システム | |
WO2000038468A1 (en) | Method and apparatus for resource reservation in a mobile radio communications system | |
JP2003070056A (ja) | 通信チャネル設定方法、通信制御装置及び無線通信システム | |
CN106304298A (zh) | 一种非授权资源上行功率控制方法、终端、基站及系统 | |
JP2007189349A (ja) | セクタ割り当て方法、基地局装置、移動局装置および無線通信システム | |
JP5035253B2 (ja) | 基地局装置、移動通信システム及びセル選択通信方法 | |
JP2004135180A (ja) | 通信装置及び通信方法 | |
KR100687550B1 (ko) | Cdma 무선 시스템 및 그 내부에서의 간섭파 억제 방법 | |
JP3388224B2 (ja) | 通信端末装置 | |
EP1252731B1 (en) | A packet scheduler and method therefor | |
JP2002084227A (ja) | 基地局装置および無線通信方法 | |
JP2004023260A (ja) | 基地局装置及び上り回線パケット送信方法 | |
JP2004266812A (ja) | 基地局装置および通信端末装置 | |
JP2002010363A (ja) | 基地局装置、通信端末装置及び通信方法 | |
JP2000270356A (ja) | Cdma移動通信システム | |
JP3563722B2 (ja) | 無線通信制御装置、無線チャネル割り当て方法、プログラムおよび記録媒体 | |
WO2000001184A1 (en) | Method of communicating data using radio signals and radio communications apparatus | |
GB2332595A (en) | Slot Allocation in a TDD Wireless Communication System |