JP2002083606A - 高分子電解質型燃料電池コージェネレーションシステム - Google Patents
高分子電解質型燃料電池コージェネレーションシステムInfo
- Publication number
- JP2002083606A JP2002083606A JP2000269808A JP2000269808A JP2002083606A JP 2002083606 A JP2002083606 A JP 2002083606A JP 2000269808 A JP2000269808 A JP 2000269808A JP 2000269808 A JP2000269808 A JP 2000269808A JP 2002083606 A JP2002083606 A JP 2002083606A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- fuel cell
- polymer electrolyte
- gas
- hot water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 80
- 229920000867 polyelectrolyte Polymers 0.000 title 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 54
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 64
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 33
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 33
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 claims description 32
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 23
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims description 22
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 16
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 12
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 9
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 9
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 9
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 5
- 238000010248 power generation Methods 0.000 abstract description 25
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 67
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 9
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 9
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 6
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000006057 reforming reaction Methods 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 4
- QMMFVYPAHWMCMS-UHFFFAOYSA-N Dimethyl sulfide Chemical compound CSC QMMFVYPAHWMCMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 description 3
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 2
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000003915 liquefied petroleum gas Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 229910017518 Cu Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017752 Cu-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017943 Cu—Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017060 Fe Cr Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002544 Fe-Cr Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 238000003287 bathing Methods 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 210000005056 cell body Anatomy 0.000 description 1
- UPHIPHFJVNKLMR-UHFFFAOYSA-N chromium iron Chemical compound [Cr].[Fe] UPHIPHFJVNKLMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N copper zinc Chemical compound [Cu].[Zn] TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- UQSQSQZYBQSBJZ-UHFFFAOYSA-N fluorosulfonic acid Chemical compound OS(F)(=O)=O UQSQSQZYBQSBJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 229910021397 glassy carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-ZSJDYOACSA-N heavy water Substances [2H]O[2H] XLYOFNOQVPJJNP-ZSJDYOACSA-N 0.000 description 1
- 239000004047 hole gas Substances 0.000 description 1
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 description 1
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
- WMXCDAVJEZZYLT-UHFFFAOYSA-N tert-butylthiol Chemical compound CC(C)(C)S WMXCDAVJEZZYLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 燃料電池コージェネレーションシステムは、
起動してから電力と温水との供給を開始するまで、暖気
のための時間が必要であり、システムを停止した時も、
発電と温水生成が瞬間的に停止するものでない。 【解決手段】 あらかじめ定めた時間パターンで燃料電
池を運転する。そして、実際に消費した電力パターンを
記録し、この記録に基づきあらかじめ定めた時間パター
ンを補正する。
起動してから電力と温水との供給を開始するまで、暖気
のための時間が必要であり、システムを停止した時も、
発電と温水生成が瞬間的に停止するものでない。 【解決手段】 あらかじめ定めた時間パターンで燃料電
池を運転する。そして、実際に消費した電力パターンを
記録し、この記録に基づきあらかじめ定めた時間パター
ンを補正する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】都市ガスなどの燃料を供給
し、発電と給湯とを同時に行う高分子電解質型燃料電池
を用いたコージェネレーションシステムに関する。
し、発電と給湯とを同時に行う高分子電解質型燃料電池
を用いたコージェネレーションシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】以下に、従来より提案されているの高分
子電解質型燃料電池を用いたコージェネレーションシス
テムの概略について説明する。
子電解質型燃料電池を用いたコージェネレーションシス
テムの概略について説明する。
【0003】図1に、従来から提案されているシステム
の例を示した。図1において、11は水素生成器であ
り、都市ガスやプロパンガスなどを燃料とし、これに空
気と水とを加えて、水素ガスを生成する。通常、水素生
成器11で生成した水素ガスは、不純物として数十pp
m程度の一酸化炭素を含有する。12は燃料電池の本体
部分であり、前述の水素ガスを燃料とし、これと空気を
投入することで発電動作を行う。燃料電池は発電の際、
発熱するため、これを動作に適した温度に調整するた
め、冷却しなければならない。この目的のためには通
常、冷却水を燃料電池本体に循環させる。冷却水は発電
動作を行っている燃料電池に通すと、高温の温水にな
り、この温水を使用者に供給することで、給湯作業が出
来る。
の例を示した。図1において、11は水素生成器であ
り、都市ガスやプロパンガスなどを燃料とし、これに空
気と水とを加えて、水素ガスを生成する。通常、水素生
成器11で生成した水素ガスは、不純物として数十pp
m程度の一酸化炭素を含有する。12は燃料電池の本体
部分であり、前述の水素ガスを燃料とし、これと空気を
投入することで発電動作を行う。燃料電池は発電の際、
発熱するため、これを動作に適した温度に調整するた
め、冷却しなければならない。この目的のためには通
常、冷却水を燃料電池本体に循環させる。冷却水は発電
動作を行っている燃料電池に通すと、高温の温水にな
り、この温水を使用者に供給することで、給湯作業が出
来る。
【0004】一方、燃料電池で発電した電力は直流電力
であり、これを100Vの交流に変換するためのインバ
ータ14が必要である。この変換器を通して電力を供給
する。13は制御部であり、水素生成器11、燃料電池
12およびインバーター14に接続し、システムの運転
制御を行う。
であり、これを100Vの交流に変換するためのインバ
ータ14が必要である。この変換器を通して電力を供給
する。13は制御部であり、水素生成器11、燃料電池
12およびインバーター14に接続し、システムの運転
制御を行う。
【0005】次に、水素生成器11の具体的な構成例を
図2で説明する。図2において、21は脱硫部である。
現在、都市ガスにはターシャリブチルメルカプタンとジ
メチルスルフィドが付臭剤として、数ppm添加されて
いる。この添加剤は、水素生成器で都市ガスを水素ガス
に変換する改質反応を妨害するため、100ppb程度
まで除去しなければならない。この除去方法は、化学的
に分解する方法、または吸着剤を用いて物理的に除去す
る方法が提案されている。
図2で説明する。図2において、21は脱硫部である。
現在、都市ガスにはターシャリブチルメルカプタンとジ
メチルスルフィドが付臭剤として、数ppm添加されて
いる。この添加剤は、水素生成器で都市ガスを水素ガス
に変換する改質反応を妨害するため、100ppb程度
まで除去しなければならない。この除去方法は、化学的
に分解する方法、または吸着剤を用いて物理的に除去す
る方法が提案されている。
【0006】22は改質部であり、都市ガス、天然ガ
ス、LPG等の炭化水素成分またはメタノール等のアル
コールを原料として、これから化学反応により水素ガス
を生成する。この化学反応を改質反応と呼ぶ。改質反応
は原料と水とを反応させる、CH4+2H2O→4H2
+CO2で表される水蒸気改質反応が一般的である。こ
の反応では、Ni系金属または貴金属を触媒として使用
する。セラミックなどの基材に触媒を担持し、これを7
00℃程度まで加熱し、ここに原料と水蒸気とを吹き込
むことで、水素ガスを生成する。このとき、副生成物と
して一酸化炭素が10%程度出来る。高分子電解質型燃
料電池は、燃料に一酸化炭素が混入すると大きく特性が
低下するため、これを20ppm程度にまで削減しなけ
ればならない。改質部22で副生成された一酸化炭素を
このレベルまで削減するために、変成部23と浄化部2
4とを改質部22の下流側に取り付ける。
ス、LPG等の炭化水素成分またはメタノール等のアル
コールを原料として、これから化学反応により水素ガス
を生成する。この化学反応を改質反応と呼ぶ。改質反応
は原料と水とを反応させる、CH4+2H2O→4H2
+CO2で表される水蒸気改質反応が一般的である。こ
の反応では、Ni系金属または貴金属を触媒として使用
する。セラミックなどの基材に触媒を担持し、これを7
00℃程度まで加熱し、ここに原料と水蒸気とを吹き込
むことで、水素ガスを生成する。このとき、副生成物と
して一酸化炭素が10%程度出来る。高分子電解質型燃
料電池は、燃料に一酸化炭素が混入すると大きく特性が
低下するため、これを20ppm程度にまで削減しなけ
ればならない。改質部22で副生成された一酸化炭素を
このレベルまで削減するために、変成部23と浄化部2
4とを改質部22の下流側に取り付ける。
【0007】変成部23には、Fe−Cr系金属または
Cu−Zn系金属を触媒として用い、これをセラミック
などの基材に担持したものを充填する。この触媒を30
0℃まで加熱し、ここに改質部22で生成された改質ガ
スを注入する。変成部23を通過した改質ガスの一酸化
炭素の濃度は、約1%程度まで下がる。このガスを変成
ガスと呼ぶ。
Cu−Zn系金属を触媒として用い、これをセラミック
などの基材に担持したものを充填する。この触媒を30
0℃まで加熱し、ここに改質部22で生成された改質ガ
スを注入する。変成部23を通過した改質ガスの一酸化
炭素の濃度は、約1%程度まで下がる。このガスを変成
ガスと呼ぶ。
【0008】24は浄化部であり、変成ガス中に含まれ
る一酸化炭素を、20ppm程度にまで削減する浄化部
である。浄化部は、PtあるいはRu系触媒を用い、一
酸化炭素を選択的に酸化もしくはメタン化することで、
20ppm程度のレベルまで低減する。
る一酸化炭素を、20ppm程度にまで削減する浄化部
である。浄化部は、PtあるいはRu系触媒を用い、一
酸化炭素を選択的に酸化もしくはメタン化することで、
20ppm程度のレベルまで低減する。
【0009】以上の構成においては、改質部22、変成
部23及び浄化部24で用いる反応と触媒が個々に異な
り、反応温度も相違する。そのため、それぞれの触媒を
反応温度まで個別に加熱しなければならない。原料ガス
の流れに対して上流に配置した改質部は、700℃程度
の高い温度まで加熱する必要があり、改質部22から出
てきた改質ガスは当然これに近い高い温度にある。この
熱を有効に利用するため、変成部23の触媒の加熱に、
改質ガスの熱を利用する構成が提案されている。しか
し、改質ガスの熱で変成部を加熱する方法は、熱容量の
小さいガスで熱容量の大きい触媒を加熱しなければなら
ない。このため、変成部の触媒温度を所定の温度に加熱
するまである程度の時間が必要になる。
部23及び浄化部24で用いる反応と触媒が個々に異な
り、反応温度も相違する。そのため、それぞれの触媒を
反応温度まで個別に加熱しなければならない。原料ガス
の流れに対して上流に配置した改質部は、700℃程度
の高い温度まで加熱する必要があり、改質部22から出
てきた改質ガスは当然これに近い高い温度にある。この
熱を有効に利用するため、変成部23の触媒の加熱に、
改質ガスの熱を利用する構成が提案されている。しか
し、改質ガスの熱で変成部を加熱する方法は、熱容量の
小さいガスで熱容量の大きい触媒を加熱しなければなら
ない。このため、変成部の触媒温度を所定の温度に加熱
するまである程度の時間が必要になる。
【0010】一方、炭化水素系の燃料を水蒸気改質する
場合、改質反応で炭素が析出するのを防止するため、燃
料中の炭素数を上回る量の水を供給しなければならな
い。例えば、メタン、LPG等の炭化水素を原料とする
場合、炭素数の2.5倍以上の水を供給し、水蒸気改質
を進行させることが一般的に行われている。このため、
上記の改質反応で生成した改質ガスは水蒸気を含む。こ
のような状態の改質ガスで変成部を加熱すると、変成部
のガス通気経路の低温部分で、改質ガス中の水が凝縮す
ることがある。水の凝縮は、変成部の触媒の温度を安定
に維持するための阻害要因となる。水が凝縮した部分で
は沸点以上の温度とならないため、各反応部温度を上昇
させるにはその水を速やかに再蒸発させることが必要で
ある。
場合、改質反応で炭素が析出するのを防止するため、燃
料中の炭素数を上回る量の水を供給しなければならな
い。例えば、メタン、LPG等の炭化水素を原料とする
場合、炭素数の2.5倍以上の水を供給し、水蒸気改質
を進行させることが一般的に行われている。このため、
上記の改質反応で生成した改質ガスは水蒸気を含む。こ
のような状態の改質ガスで変成部を加熱すると、変成部
のガス通気経路の低温部分で、改質ガス中の水が凝縮す
ることがある。水の凝縮は、変成部の触媒の温度を安定
に維持するための阻害要因となる。水が凝縮した部分で
は沸点以上の温度とならないため、各反応部温度を上昇
させるにはその水を速やかに再蒸発させることが必要で
ある。
【0011】次に、図1で示した燃料電池12の具体的
な構成例を説明する。高分子電解質を用いた燃料電池
は、水素を含有する燃料ガスと、空気など酸素を含有す
る酸化剤ガスとを、電気化学的に反応させることで、電
力と熱とを同時に発生させるものである。図3に示した
ようにその構造は、まず、水素イオンを選択的に輸送す
る高分子電解質膜31の両面に、白金系の金属触媒を担
持したカーボン粉末を主成分とする触媒反応層32を形
成する。現在、高分子電解質膜31としては、化1に示
した化学構造を持つパーフルオロスルホン酸が一般的に
使用されている。次に、この触媒反応層の外面に、燃料
ガスの通気性と、電子導電性を併せ持つ、例えばカーボ
ンペーパーで拡散層33を形成し、この拡散層と触媒反
応層とを合わせて電極34と呼ぶ。
な構成例を説明する。高分子電解質を用いた燃料電池
は、水素を含有する燃料ガスと、空気など酸素を含有す
る酸化剤ガスとを、電気化学的に反応させることで、電
力と熱とを同時に発生させるものである。図3に示した
ようにその構造は、まず、水素イオンを選択的に輸送す
る高分子電解質膜31の両面に、白金系の金属触媒を担
持したカーボン粉末を主成分とする触媒反応層32を形
成する。現在、高分子電解質膜31としては、化1に示
した化学構造を持つパーフルオロスルホン酸が一般的に
使用されている。次に、この触媒反応層の外面に、燃料
ガスの通気性と、電子導電性を併せ持つ、例えばカーボ
ンペーパーで拡散層33を形成し、この拡散層と触媒反
応層とを合わせて電極34と呼ぶ。
【0012】
【化1】
【0013】次に、供給する燃料ガスが外にリークした
り、二種類の燃料ガスが互いに混合しないように、電極
の周囲には高分子電解質膜を挟んでガスシール材やガス
ケットを配置する。このシール材やガスケットは、電極
及び高分子電解質膜と一体化してあらかじめ組み立て、
これを、MEA(電極電解質膜接合体)35と呼ぶ。
り、二種類の燃料ガスが互いに混合しないように、電極
の周囲には高分子電解質膜を挟んでガスシール材やガス
ケットを配置する。このシール材やガスケットは、電極
及び高分子電解質膜と一体化してあらかじめ組み立て、
これを、MEA(電極電解質膜接合体)35と呼ぶ。
【0014】次に、図4において、MEAの外側にはこ
れを機械的に固定するための導電性のセパレータ板41
を配置する。セパレータ板41のMEA35と接触する
部分には、電極面に反応ガスを供給し、生成ガスや余剰
ガスを運び去るためのガス流路42を形成する。ガス流
路はセパレータ板と別に設けることもできるが、セパレ
ータの表面に溝を設けてガス流路とする方式が一般的で
ある。このように、一対のセパレータ41でMEA35
を固定し、片側のガス流路に燃料ガスを供給し、他方の
ガス流路に酸化剤ガスを供給することで0.8V程度の
起電力を発生させることが出来る。一対のセパレータで
MEAを固定したものを単電池43と呼ぶ。しかし、通
常、燃料電池を電源として使うとき、数ボルトから数百
ボルトの電圧を必要とする。このため、実際には、単電
池43を必要とする個数だけ直列に連結する。このと
き、セパレータ41の裏表の両面にガス流路42を形成
し、セパレータ/MEA/セパレータ/MEAの繰り返
しで、直列の連結構成にする。
れを機械的に固定するための導電性のセパレータ板41
を配置する。セパレータ板41のMEA35と接触する
部分には、電極面に反応ガスを供給し、生成ガスや余剰
ガスを運び去るためのガス流路42を形成する。ガス流
路はセパレータ板と別に設けることもできるが、セパレ
ータの表面に溝を設けてガス流路とする方式が一般的で
ある。このように、一対のセパレータ41でMEA35
を固定し、片側のガス流路に燃料ガスを供給し、他方の
ガス流路に酸化剤ガスを供給することで0.8V程度の
起電力を発生させることが出来る。一対のセパレータで
MEAを固定したものを単電池43と呼ぶ。しかし、通
常、燃料電池を電源として使うとき、数ボルトから数百
ボルトの電圧を必要とする。このため、実際には、単電
池43を必要とする個数だけ直列に連結する。このと
き、セパレータ41の裏表の両面にガス流路42を形成
し、セパレータ/MEA/セパレータ/MEAの繰り返
しで、直列の連結構成にする。
【0015】ガス流路に燃料ガスを供給するためは、燃
料ガスを供給する配管を、使用するセパレータの枚数に
分岐し、その分岐先を直接セパレータ状の溝につなぎ込
む配管治具が必要となる。この治具をマニホールドと呼
び、上記のような燃料ガスの供給配管から直接つなぎ込
むタイプを外部マニホールドを呼ぶ。このマニホールド
には、構造をより簡単にした内部マニホールドと呼ぶ形
式のものがある。内部マニホールドとは、ガス流路を形
成したセパレータ板に、貫通した孔を設け、ガス流露の
出入り口をこの孔まで通し、この孔から直接燃料ガスを
供給するものである。
料ガスを供給する配管を、使用するセパレータの枚数に
分岐し、その分岐先を直接セパレータ状の溝につなぎ込
む配管治具が必要となる。この治具をマニホールドと呼
び、上記のような燃料ガスの供給配管から直接つなぎ込
むタイプを外部マニホールドを呼ぶ。このマニホールド
には、構造をより簡単にした内部マニホールドと呼ぶ形
式のものがある。内部マニホールドとは、ガス流路を形
成したセパレータ板に、貫通した孔を設け、ガス流露の
出入り口をこの孔まで通し、この孔から直接燃料ガスを
供給するものである。
【0016】燃料電池は運転中に発熱するので、電池を
良好な温度状態に維持するために、冷却水等を流通し、
冷却する必要がある。通常、1〜3セル毎に冷却水を流
す冷却部をセパレータとセパレータとの間に挿入する
が、セパレータの背面に冷却水流路を設けて冷却部とす
る場合が多い。上述のセパレータの表面の構成を図5の
(a)に、また、裏面の構成を図5の(b)に示した。
図5の(a)は、燃料ガスまたは酸化剤ガスの流路を形
成したものであり、図5の(b)は、冷却水を循環させ
るための溝を形成したものである。図5の(a)におい
て、51aは燃料ガスを注入するための孔であり、51
bはこのガスを排出するための孔である。52aは酸化
剤ガスを注入するための孔であり、52bはこのガスを
排出するための孔である。53aは冷却水を注入するた
めの孔であり、53bはこれを排出するための孔であ
る。51aから注入した燃料ガスは、ガス流路の凹部5
4を通じて、途中蛇行しながら51bへと導かれる。5
5はガス流路の凸部である。56は、燃料ガス、酸化剤
ガス及び冷却水をシールするためのシール剤である。
良好な温度状態に維持するために、冷却水等を流通し、
冷却する必要がある。通常、1〜3セル毎に冷却水を流
す冷却部をセパレータとセパレータとの間に挿入する
が、セパレータの背面に冷却水流路を設けて冷却部とす
る場合が多い。上述のセパレータの表面の構成を図5の
(a)に、また、裏面の構成を図5の(b)に示した。
図5の(a)は、燃料ガスまたは酸化剤ガスの流路を形
成したものであり、図5の(b)は、冷却水を循環させ
るための溝を形成したものである。図5の(a)におい
て、51aは燃料ガスを注入するための孔であり、51
bはこのガスを排出するための孔である。52aは酸化
剤ガスを注入するための孔であり、52bはこのガスを
排出するための孔である。53aは冷却水を注入するた
めの孔であり、53bはこれを排出するための孔であ
る。51aから注入した燃料ガスは、ガス流路の凹部5
4を通じて、途中蛇行しながら51bへと導かれる。5
5はガス流路の凸部である。56は、燃料ガス、酸化剤
ガス及び冷却水をシールするためのシール剤である。
【0017】また、このような高分子電解質型燃料電池
に用いるセパレータは、導電性が高く、かつ燃料ガスに
対して高いガス気密性を持ち、更に水素/酸素を酸化還
元する際の反応に対して高い耐食性、即ち耐酸性を持つ
必要がある。このような理由で従来のセパレータは、グ
ラッシーカーボン板の表面に切削加工でガス流路を形成
したり、またガス流路溝を形成したプレス金型にバイン
ダーと共に膨張黒鉛粉末を入れ、これをプレス加工した
後、加熱焼成することで作製していた。
に用いるセパレータは、導電性が高く、かつ燃料ガスに
対して高いガス気密性を持ち、更に水素/酸素を酸化還
元する際の反応に対して高い耐食性、即ち耐酸性を持つ
必要がある。このような理由で従来のセパレータは、グ
ラッシーカーボン板の表面に切削加工でガス流路を形成
したり、またガス流路溝を形成したプレス金型にバイン
ダーと共に膨張黒鉛粉末を入れ、これをプレス加工した
後、加熱焼成することで作製していた。
【0018】また、近年、従来より使用されたカーボン
材料に代えて、ステンレスなどの金属板を用いる試みが
行われている。金属板を用いたセパレータは、金属板が
高温で酸化性の雰囲気に曝されるため、長期間使用する
と、金属板の腐食や溶解が起こる。金属板が腐食する
と、腐食部分の電気抵抗が増大し、電池の出力が低下す
る。また、金属板が溶解すると、溶解した金属イオンが
高分子電解質に拡散し、これが高分子電解質のイオン交
換サイトにトラップされ、結果的に高分子電解質自身の
イオン電導性が低下する。このような劣化を避けるため
金属板の表面にある程度の厚さを持つ金メッキを施すこ
と通例であった。
材料に代えて、ステンレスなどの金属板を用いる試みが
行われている。金属板を用いたセパレータは、金属板が
高温で酸化性の雰囲気に曝されるため、長期間使用する
と、金属板の腐食や溶解が起こる。金属板が腐食する
と、腐食部分の電気抵抗が増大し、電池の出力が低下す
る。また、金属板が溶解すると、溶解した金属イオンが
高分子電解質に拡散し、これが高分子電解質のイオン交
換サイトにトラップされ、結果的に高分子電解質自身の
イオン電導性が低下する。このような劣化を避けるため
金属板の表面にある程度の厚さを持つ金メッキを施すこ
と通例であった。
【0019】さらに、特開平6−333580号公報で
提案されているように、エポキシ樹脂などに金属粉を混
ぜることで作成した導電性樹脂で作成したセパレータが
検討されている。
提案されているように、エポキシ樹脂などに金属粉を混
ぜることで作成した導電性樹脂で作成したセパレータが
検討されている。
【0020】以上のようなMEAとセパレータおよび冷
却部を交互に重ねていき、10〜200セル積層した
後、集電板と絶縁板を介し、端板でこれを挟み、締結ボ
ルトで両端から固定するのが一般的な構造であり、これ
を燃料電池スタックと呼ぶ。この概略を図6に示した。
図6において、61は単電池であり、必要とする数だけ
積層する。62は端板であり、複数の締結ボルト63で
締め上げる。64a、65a及び66aはそれぞれ、酸
化剤ガス、燃料ガス、冷却水注入用の孔であり、64
b、65b及び66bはそれぞれこれらの排出用の孔で
ある。
却部を交互に重ねていき、10〜200セル積層した
後、集電板と絶縁板を介し、端板でこれを挟み、締結ボ
ルトで両端から固定するのが一般的な構造であり、これ
を燃料電池スタックと呼ぶ。この概略を図6に示した。
図6において、61は単電池であり、必要とする数だけ
積層する。62は端板であり、複数の締結ボルト63で
締め上げる。64a、65a及び66aはそれぞれ、酸
化剤ガス、燃料ガス、冷却水注入用の孔であり、64
b、65b及び66bはそれぞれこれらの排出用の孔で
ある。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成の燃料電池コージェネレーションシステム
は、システムを起動してから、電力と温水との供給を開
始するまで、いわゆる暖気のための時間が必要である。
また、システムを停止した時も、発電と温水生成が瞬間
的に停止するものでない。つまり、燃料電池コージェネ
レーションシステムはシステムの起動と停止が鈍感であ
り、これを補うため、蓄電部と貯湯タンクとを設ける必
要がある。しかし、蓄電部に現在市販されている鉛蓄電
池を用いると、蓄電容量も制限があり、また充放電サイ
クルを繰り返すことによりその容量が低下するため、燃
料電池で作った電力を蓄えきれずに、捨ててしまわなけ
ればならない状況も起こりうる。また、電力負荷が燃料
電池から得られる電力を上回る場合には、足りない分を
商用電力から供給し、逆の場合には逆潮流により売電す
ることもできるが、今のところ売電価格が極めて低いこ
とから、売電をすればするほどランニングコストが高く
なるという課題もある。
ような構成の燃料電池コージェネレーションシステム
は、システムを起動してから、電力と温水との供給を開
始するまで、いわゆる暖気のための時間が必要である。
また、システムを停止した時も、発電と温水生成が瞬間
的に停止するものでない。つまり、燃料電池コージェネ
レーションシステムはシステムの起動と停止が鈍感であ
り、これを補うため、蓄電部と貯湯タンクとを設ける必
要がある。しかし、蓄電部に現在市販されている鉛蓄電
池を用いると、蓄電容量も制限があり、また充放電サイ
クルを繰り返すことによりその容量が低下するため、燃
料電池で作った電力を蓄えきれずに、捨ててしまわなけ
ればならない状況も起こりうる。また、電力負荷が燃料
電池から得られる電力を上回る場合には、足りない分を
商用電力から供給し、逆の場合には逆潮流により売電す
ることもできるが、今のところ売電価格が極めて低いこ
とから、売電をすればするほどランニングコストが高く
なるという課題もある。
【0022】さらに、給湯を行う際に、貯湯タンクの中
に温水が貯まるまでに時間をかかり、また冬場など外気
温度が低いときにこれをそのまま使用すると、給湯の温
度が低いという課題があった。そのため、給湯タンクは
断熱構造で作成した上、さらに加熱用のヒーターを取り
付ける必要がある。そして、このヒーターを働かせる電
力は燃料電池から供給することになり、いわゆる変換効
率が下がり、燃料電池コージェネレーションシステムを
導入する利点が低下する。また、給湯負荷が大きい場合
には、追い炊き用の給湯機を別に設置しなければなら
ず、このようにすると、さらに、燃料電池コージェネレ
ーションシステムを導入する利点が低下するという課題
がある。
に温水が貯まるまでに時間をかかり、また冬場など外気
温度が低いときにこれをそのまま使用すると、給湯の温
度が低いという課題があった。そのため、給湯タンクは
断熱構造で作成した上、さらに加熱用のヒーターを取り
付ける必要がある。そして、このヒーターを働かせる電
力は燃料電池から供給することになり、いわゆる変換効
率が下がり、燃料電池コージェネレーションシステムを
導入する利点が低下する。また、給湯負荷が大きい場合
には、追い炊き用の給湯機を別に設置しなければなら
ず、このようにすると、さらに、燃料電池コージェネレ
ーションシステムを導入する利点が低下するという課題
がある。
【0023】本発明は、上述したこのような従来の高分
子電解質型燃料電池コージェネレーションシステムの課
題を考慮して、短時間で高温の温水を安定的に供給する
とともに、負荷変動時や給湯負荷が大きい時にも経済的
なメリットを持たせることを目的とするものである。
子電解質型燃料電池コージェネレーションシステムの課
題を考慮して、短時間で高温の温水を安定的に供給する
とともに、負荷変動時や給湯負荷が大きい時にも経済的
なメリットを持たせることを目的とするものである。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め本発明の高分子電解質型燃料電池コージェネレーショ
ンシステムは、炭化水素系の原料から水素を含有する燃
料ガスを生成する水素生成器と、前記水素生成器で得ら
れた燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電を行う高分子
電解質型燃料電池と、前記水素生成器または前記高分子
電解質型燃料電池の少なくとも一方で発生する熱を回収
する冷却水循環部と、前記冷却水循環部で得られた熱の
少なくとも一部を蓄える貯湯タンクと、前記高分子電解
質型燃料電池で発生した電力の少なくとも一部を蓄える
電力蓄電部と、前記高分子電解質型燃料電池で発生した
直流電力を交流電力に変換する電力変換部と、前記交流
電力と商用電力との系統連携を行う電力系統連携制御部
と、前記水素生成器と前記高分子電解質型燃料電池と前
記冷却水循環部と前記電力蓄電部と前記電力変換部と前
記電力系統連携制御部の動作を制御するシステム制御部
とを備え、使用者に電力供給と給湯とを行う高分子電解
質型燃料電池コージェネレーションシステムであって、
前記システム制御部は、前記使用者の電力消費及び給湯
消費の時間推移と、前記高分子電解質型燃料電池コージ
ェネレーションシステムが所定量の発電と給湯とを行う
ため必要とする前記水素生成器に供給する前記炭化水素
系の原料の量とを予め入力し、前記入力値に従い前記高
分子電解質型燃料電池コージェネレーションシステムを
運転し、前記運転と同時に実際に前記使用者が消費した
電力と給湯量を記録し、予め定めた前記使用者の電力消
費及び給湯消費の時間推移を前記記録値に基づき補正す
ることで、前記水素生成器へ供給する前記炭化水素系の
原料量を制御することを特徴とする。
め本発明の高分子電解質型燃料電池コージェネレーショ
ンシステムは、炭化水素系の原料から水素を含有する燃
料ガスを生成する水素生成器と、前記水素生成器で得ら
れた燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電を行う高分子
電解質型燃料電池と、前記水素生成器または前記高分子
電解質型燃料電池の少なくとも一方で発生する熱を回収
する冷却水循環部と、前記冷却水循環部で得られた熱の
少なくとも一部を蓄える貯湯タンクと、前記高分子電解
質型燃料電池で発生した電力の少なくとも一部を蓄える
電力蓄電部と、前記高分子電解質型燃料電池で発生した
直流電力を交流電力に変換する電力変換部と、前記交流
電力と商用電力との系統連携を行う電力系統連携制御部
と、前記水素生成器と前記高分子電解質型燃料電池と前
記冷却水循環部と前記電力蓄電部と前記電力変換部と前
記電力系統連携制御部の動作を制御するシステム制御部
とを備え、使用者に電力供給と給湯とを行う高分子電解
質型燃料電池コージェネレーションシステムであって、
前記システム制御部は、前記使用者の電力消費及び給湯
消費の時間推移と、前記高分子電解質型燃料電池コージ
ェネレーションシステムが所定量の発電と給湯とを行う
ため必要とする前記水素生成器に供給する前記炭化水素
系の原料の量とを予め入力し、前記入力値に従い前記高
分子電解質型燃料電池コージェネレーションシステムを
運転し、前記運転と同時に実際に前記使用者が消費した
電力と給湯量を記録し、予め定めた前記使用者の電力消
費及び給湯消費の時間推移を前記記録値に基づき補正す
ることで、前記水素生成器へ供給する前記炭化水素系の
原料量を制御することを特徴とする。
【0025】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。
面を参照して説明する。
【0026】(第1の実施の形態)図7に、本発明の第
1の実施の形態である高分子電解質型燃料電池コージェ
ネレーションシステムの構成を示した。都市ガスは、ブ
ロアー71を経て、水素生成器72に吹き込まれる。水
素生成器72で生成した水素ガスは、加湿器73で加湿
した後、燃料電池74に供給する。燃料電池74に供給
する酸化剤ガスは、ブロアー75から空気を導入し、加
湿器76で加湿する。燃料電池74で発電した直流電力
は、電力制御部79に送り、蓄電部710及び商用電力
と系統連携しつつ、消費者に供給する。燃料電池74か
ら排出された空気は、凝縮器77で外気により冷却さ
れ、除湿される。得られた凝縮水は貯湯タンク78に蓄
えられる。回収された水は、水素生成装置72および加
湿器73に送られ、燃料改質および燃料側加湿に利用す
る。
1の実施の形態である高分子電解質型燃料電池コージェ
ネレーションシステムの構成を示した。都市ガスは、ブ
ロアー71を経て、水素生成器72に吹き込まれる。水
素生成器72で生成した水素ガスは、加湿器73で加湿
した後、燃料電池74に供給する。燃料電池74に供給
する酸化剤ガスは、ブロアー75から空気を導入し、加
湿器76で加湿する。燃料電池74で発電した直流電力
は、電力制御部79に送り、蓄電部710及び商用電力
と系統連携しつつ、消費者に供給する。燃料電池74か
ら排出された空気は、凝縮器77で外気により冷却さ
れ、除湿される。得られた凝縮水は貯湯タンク78に蓄
えられる。回収された水は、水素生成装置72および加
湿器73に送られ、燃料改質および燃料側加湿に利用す
る。
【0027】燃料電池74は発熱するため、給水器71
1から冷却水を注入する。この冷却水は、燃料電池74
を循環した後、90℃程度の温水となり、貯湯タンク7
8へ導入する。貯湯タンク78には、サーミスターとヒ
ーターとを設置し、蓄えた温水を所定の温度になるよう
に制御する。
1から冷却水を注入する。この冷却水は、燃料電池74
を循環した後、90℃程度の温水となり、貯湯タンク7
8へ導入する。貯湯タンク78には、サーミスターとヒ
ーターとを設置し、蓄えた温水を所定の温度になるよう
に制御する。
【0028】電力制御部79の詳細を図8に示した。図
8で、中央制御部84は、電圧変換器81と、DC/A
Cインバーター82と、記憶部83と、燃料電池74
と、蓄電部710とに接続し、AC商用電力に系統連結
する。その動作は、燃料電池74からの直流電力を電圧
変換器81で所定の電圧まで昇圧または減圧し、外部負
荷からの電力要求を受け、発電量が多いときは、蓄電器
710に余剰分を蓄え、発電量が不足したときは、AC
商用電力から電力を補充する。このとき、外部負荷およ
びAC商用電力に電力を送るときは、DC/ACインバ
ーター82で直流/直流変換を行う。また、中央制御部
84は図7の水素生成器72、空気注入部のブロアー7
5、都市ガス注入部のブロアー71の動作も制御する。
蓄電池710には、定格12V,50Ahの鉛蓄電池を
直列に10個接続したものを1モジュールとして、この
モジュールを3ヶ並列に接続することで、120V×1
50Ah=18kWhとした。
8で、中央制御部84は、電圧変換器81と、DC/A
Cインバーター82と、記憶部83と、燃料電池74
と、蓄電部710とに接続し、AC商用電力に系統連結
する。その動作は、燃料電池74からの直流電力を電圧
変換器81で所定の電圧まで昇圧または減圧し、外部負
荷からの電力要求を受け、発電量が多いときは、蓄電器
710に余剰分を蓄え、発電量が不足したときは、AC
商用電力から電力を補充する。このとき、外部負荷およ
びAC商用電力に電力を送るときは、DC/ACインバ
ーター82で直流/直流変換を行う。また、中央制御部
84は図7の水素生成器72、空気注入部のブロアー7
5、都市ガス注入部のブロアー71の動作も制御する。
蓄電池710には、定格12V,50Ahの鉛蓄電池を
直列に10個接続したものを1モジュールとして、この
モジュールを3ヶ並列に接続することで、120V×1
50Ah=18kWhとした。
【0029】また、上記のシステムにおいて、燃料電池
は燃料電池の電極面積を180cm2とし、単セルを8
0ヶ直列に積層し電池モジュールとした。運転条件は、
燃料電池の冷却水の注入温度を75℃とし、空気極側へ
は、露天温度が50℃になるように加湿した空気を注入
した。このときの酸素利用率が40%となるように、空
気の注入量を制御した。また、燃料極側へは、露天温度
が70℃になるように加湿した改質ガスを注入した。こ
のときの水素利用率が70%となるように、改質ガスの
注入量を制御した。以上の運転条件が定格運転の条件で
あり、このとき、電池電圧56V、電流36Aで2kW
の発電量を得る。改質ガスは、都市ガスを原料として前
述の水素生成器から供給する。以上の運転で、発電量を
下げるには、水素生成期への都市ガスの注入量を下げ、
燃料電池への改質ガスを絞り、これに連動して燃料電池
への空気の注入量も絞り、結果として電流値を下げるこ
とで行う。
は燃料電池の電極面積を180cm2とし、単セルを8
0ヶ直列に積層し電池モジュールとした。運転条件は、
燃料電池の冷却水の注入温度を75℃とし、空気極側へ
は、露天温度が50℃になるように加湿した空気を注入
した。このときの酸素利用率が40%となるように、空
気の注入量を制御した。また、燃料極側へは、露天温度
が70℃になるように加湿した改質ガスを注入した。こ
のときの水素利用率が70%となるように、改質ガスの
注入量を制御した。以上の運転条件が定格運転の条件で
あり、このとき、電池電圧56V、電流36Aで2kW
の発電量を得る。改質ガスは、都市ガスを原料として前
述の水素生成器から供給する。以上の運転で、発電量を
下げるには、水素生成期への都市ガスの注入量を下げ、
燃料電池への改質ガスを絞り、これに連動して燃料電池
への空気の注入量も絞り、結果として電流値を下げるこ
とで行う。
【0030】本発明のポイントは、図8の記憶部83を
用いて、使用者の電力消費と給湯消費の時間推移と、所
定量の発電と給湯とを行うため必要とする水素生成器に
供給する都市ガスの量とを予め入力し、この入力値に従
いシステムの運転を制御することにある。さらに、運転
と同時に実際に使用者が消費した電力と給湯量を記録
し、前述の記録値をこれに基づき補正する。
用いて、使用者の電力消費と給湯消費の時間推移と、所
定量の発電と給湯とを行うため必要とする水素生成器に
供給する都市ガスの量とを予め入力し、この入力値に従
いシステムの運転を制御することにある。さらに、運転
と同時に実際に使用者が消費した電力と給湯量を記録
し、前述の記録値をこれに基づき補正する。
【0031】図9に、電力の要求パターンの一例を示し
た。また、図10に給湯の要求パターンの一例を示し
た。図9及び図10は、会社員の夫、主婦、小学生の子
供2人の家族構成の4人家族で、5月1日にモニターし
たものである。図9により、家庭用の消費電力は朝と晩
に集中し、深夜は小さいことが判明した。給湯もこれに
近く、晩の入浴時が特に給湯量が大きいことが判明し
た。そこで、図11に示した発電量のパターンに従い、
燃料電池の発電を強制的に行った。
た。また、図10に給湯の要求パターンの一例を示し
た。図9及び図10は、会社員の夫、主婦、小学生の子
供2人の家族構成の4人家族で、5月1日にモニターし
たものである。図9により、家庭用の消費電力は朝と晩
に集中し、深夜は小さいことが判明した。給湯もこれに
近く、晩の入浴時が特に給湯量が大きいことが判明し
た。そこで、図11に示した発電量のパターンに従い、
燃料電池の発電を強制的に行った。
【0032】図11に示した発電量のパターンの目的を
以下に示す。まず、午前0時から午前7時までは最低量
として決めた0.4kWの発電を行い、実際の消費から
余った電力は、蓄電器710に蓄え、7時から9時の朝
のピークに備える。7時から9時の間は、発電量を1.
2kWとし、実際の使用での不足分は蓄電器710から
補充する。つぎに、9時から12時までは0.6kWの
運転を行い、12時から14時までは1.0kWで運転
する。14時から18時までは再び0.6kWで運転
し、18時から20時までは一日のピークである1.8
kWの運転を行う。20時から22時まではこれを1.
2kWに落として、22時から24時までを再度0.6
kWとする。
以下に示す。まず、午前0時から午前7時までは最低量
として決めた0.4kWの発電を行い、実際の消費から
余った電力は、蓄電器710に蓄え、7時から9時の朝
のピークに備える。7時から9時の間は、発電量を1.
2kWとし、実際の使用での不足分は蓄電器710から
補充する。つぎに、9時から12時までは0.6kWの
運転を行い、12時から14時までは1.0kWで運転
する。14時から18時までは再び0.6kWで運転
し、18時から20時までは一日のピークである1.8
kWの運転を行う。20時から22時まではこれを1.
2kWに落として、22時から24時までを再度0.6
kWとする。
【0033】次に、実際に図11に示した発電パーター
ンに従い、燃料電池の運転を行い、実際に使用した電力
の消費量をモニターし、結果を図12に示した。その結
果、図11に示した発電パターの総発電量と、図12に
示した実際に消費した総発電量との差は、図11に示し
た発電パターの総発電量の方が2kWh多く、この差は
蓄電器710に蓄電することで、カバーされた。次に、
図12に示した実際に使用した電力の消費量の時間パタ
ーンを時間平均処理することで補正し、これを新しい発
電パターンとし、図13に示した。そして、次に日の運
転を、図13に示したパターンで行った。次の日の運転
を図13に示したパターンで行った結果、図13に示し
た発電パターの総発電量と、実際に消費した総発電量と
の差は、図13に示した発電パターの総発電量の方が
0.5kWh少なかった。
ンに従い、燃料電池の運転を行い、実際に使用した電力
の消費量をモニターし、結果を図12に示した。その結
果、図11に示した発電パターの総発電量と、図12に
示した実際に消費した総発電量との差は、図11に示し
た発電パターの総発電量の方が2kWh多く、この差は
蓄電器710に蓄電することで、カバーされた。次に、
図12に示した実際に使用した電力の消費量の時間パタ
ーンを時間平均処理することで補正し、これを新しい発
電パターンとし、図13に示した。そして、次に日の運
転を、図13に示したパターンで行った。次の日の運転
を図13に示したパターンで行った結果、図13に示し
た発電パターの総発電量と、実際に消費した総発電量と
の差は、図13に示した発電パターの総発電量の方が
0.5kWh少なかった。
【0034】以上の運転の結果、あらかじめ想定した運
転パターンと、実際に消費した電力パターンとが完全に
一致することはなかったが、このような運転の仕方を採
用することで、高分子電解質型燃料電池を用いたコージ
ェネレーションシステムの時間追随性の遅れをカバーす
ることが出来た。
転パターンと、実際に消費した電力パターンとが完全に
一致することはなかったが、このような運転の仕方を採
用することで、高分子電解質型燃料電池を用いたコージ
ェネレーションシステムの時間追随性の遅れをカバーす
ることが出来た。
【0035】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明は、消費
者が要求する電力供給及び給湯と、燃料電池で作ること
の出来る電力及び給湯との時間的なズレをなくすこと
で、実運転時の変換効率を高めることが出来た。さら
に、高温の温水を安定的に供給することができ、また、
電力負荷が変動した時にも迅速に対応すること、およ
び、給湯負荷が増加した場合にも対応した運転ができ
た。つまり、快適で経済的なシステムが実現した。
者が要求する電力供給及び給湯と、燃料電池で作ること
の出来る電力及び給湯との時間的なズレをなくすこと
で、実運転時の変換効率を高めることが出来た。さら
に、高温の温水を安定的に供給することができ、また、
電力負荷が変動した時にも迅速に対応すること、およ
び、給湯負荷が増加した場合にも対応した運転ができ
た。つまり、快適で経済的なシステムが実現した。
【図1】燃料電池を用いたコージェネレーションシステ
ムの一般的な構成を示した図
ムの一般的な構成を示した図
【図2】水素生成器の一般的な構成を示した図
【図3】燃料電池の構成要素であるMEAの構成を示し
た断面図
た断面図
【図4】燃料電池の構成を示した断面図
【図5】燃料電池の構成要素であるセパレータの構成を
示した外観図
示した外観図
【図6】燃料電池の構成を示した外観図
【図7】本発明の実施形態であるコージェネレーション
システムの構成を示した図
システムの構成を示した図
【図8】本発明の実施形態であるコージェネレーション
システムの構成要素である電力制御部の構成を示した図
システムの構成要素である電力制御部の構成を示した図
【図9】電力の要求パターンを示した図
【図10】給湯の要求パターンを示した図
【図11】あらかじめ定めた燃料電池の発電パターンを
示す図
示す図
【図12】実際に使用した消費電力のパターンを示す図
【図13】補正後の燃料電池の発電パターンを示す図
11 水素生成器 12 燃料電池 13 制御部 14 AC−DCコンバータ 21 脱硫部 22 改質部 23 変性部 24 浄化部 31 水素イオン伝導性高分子電解質膜 32 触媒反応層 33 拡散層 34 電極 35 MEA 41 セパレータ 42 ガス流通溝 43 単電池 51a 燃料ガスを注入するための孔 51b 燃料ガスを排出するための孔 52a 酸化剤ガスを注入するための孔 52b 酸化剤ガスを排出するための孔 53a 冷却水を注入するための孔 53b 冷却水を排出するための孔 54 ガス流路の凹部 55 ガス流路の凸部 56 シール材 61 単電池 62 端板 62b 端板 63 締結ボルト 64a 酸化剤ガス注入用の孔 64b 燃料ガス注入用の孔 65a 冷却水注入用の孔 65b 酸化剤ガス排出用の孔 66a 燃料ガス排出用の孔 66b 冷却水排出用の孔 71 ブロアー 72 水素生成器 73 加湿器 74 燃料電池 75 ブロアー 76 加湿器 77 凝縮器 78 貯湯タンク 79 電力制御部 710 蓄電部 711 給水器 81 電圧変換器 82 DC/ACインバータ 83 記憶部 84 中央制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // G05F 1/67 G05F 1/67 B (72)発明者 富澤 猛 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 行天 久朗 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5H026 AA06 CC03 CC08 5H027 AA06 BA01 DD00 DD03 DD06 MM04 MM09 MM26 5H420 BB14 CC03 DD03 EB13 FF05 NB04 NE02
Claims (1)
- 【請求項1】 炭化水素系の原料から水素を含有する燃
料ガスを生成する水素生成器と、前記水素生成器で得ら
れた燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電を行う高分子
電解質型燃料電池と、前記水素生成器または前記高分子
電解質型燃料電池の少なくとも一方で発生する熱を回収
する冷却水循環部と、前記冷却水循環部で得られた熱の
少なくとも一部を蓄える貯湯タンクと、前記高分子電解
質型燃料電池で発生した電力の少なくとも一部を蓄える
電力蓄電部と、前記高分子電解質型燃料電池で発生した
直流電力を交流電力に変換する電力変換部と、前記交流
電力と商用電力との系統連携を行う電力系統連携制御部
と、前記水素生成器と前記高分子電解質型燃料電池と前
記冷却水循環部と前記電力蓄電部と前記電力変換部と前
記電力系統連携制御部の動作を制御するシステム制御部
とを備え、使用者に電力供給と給湯とを行う高分子電解
質型燃料電池コージェネレーションシステムであって、
前記システム制御部は、前記使用者の電力消費及び給湯
消費の時間推移と、前記高分子電解質型燃料電池コージ
ェネレーションシステムが所定量の発電と給湯とを行う
ため必要とする前記水素生成器に供給する前記炭化水素
系の原料の量とを予め入力し、前記入力値に従い前記高
分子電解質型燃料電池コージェネレーションシステムを
運転し、前記運転と同時に実際に前記使用者が消費した
電力量を記録し、予め定めた前記使用者の電力消費の時
間推移を前記記録値に基づき補正することで、前記水素
生成器へ供給する前記炭化水素系の原料量を制御するこ
とを特徴とする高分子電解質型燃料電池コージェネレー
ションシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000269808A JP2002083606A (ja) | 2000-09-06 | 2000-09-06 | 高分子電解質型燃料電池コージェネレーションシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000269808A JP2002083606A (ja) | 2000-09-06 | 2000-09-06 | 高分子電解質型燃料電池コージェネレーションシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002083606A true JP2002083606A (ja) | 2002-03-22 |
Family
ID=18756351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000269808A Pending JP2002083606A (ja) | 2000-09-06 | 2000-09-06 | 高分子電解質型燃料電池コージェネレーションシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002083606A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004335368A (ja) * | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Sekisui Chem Co Ltd | 燃料電池システム |
WO2004109832A1 (ja) * | 2003-06-03 | 2004-12-16 | Hitachi, Ltd. | 学習制御を有する燃料電池発電システム |
JP2005044713A (ja) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | コージェネレーションシステムおよびその運転方法 |
JP2005222857A (ja) * | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Hitachi Ltd | 燃料電池発電システム |
US7968239B2 (en) | 2002-11-07 | 2011-06-28 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel cell system with multiple warm-up mechanisms |
JP2012109072A (ja) * | 2010-11-16 | 2012-06-07 | Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp | 燃料電池、燃料電池システムおよびその運転方法 |
-
2000
- 2000-09-06 JP JP2000269808A patent/JP2002083606A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7968239B2 (en) | 2002-11-07 | 2011-06-28 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel cell system with multiple warm-up mechanisms |
JP2004335368A (ja) * | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Sekisui Chem Co Ltd | 燃料電池システム |
JP4638132B2 (ja) * | 2003-05-09 | 2011-02-23 | 積水化学工業株式会社 | 燃料電池システム |
WO2004109832A1 (ja) * | 2003-06-03 | 2004-12-16 | Hitachi, Ltd. | 学習制御を有する燃料電池発電システム |
JP2004362857A (ja) * | 2003-06-03 | 2004-12-24 | Hitachi Ltd | 学習制御を有する燃料電池発電システム |
JP2005044713A (ja) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | コージェネレーションシステムおよびその運転方法 |
JP2005222857A (ja) * | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Hitachi Ltd | 燃料電池発電システム |
JP4704690B2 (ja) * | 2004-02-06 | 2011-06-15 | 株式会社日立製作所 | 燃料電池発電システム |
JP2012109072A (ja) * | 2010-11-16 | 2012-06-07 | Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp | 燃料電池、燃料電池システムおよびその運転方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7846599B2 (en) | Method for high temperature fuel cell system start up and shutdown | |
JP3804543B2 (ja) | 燃料電池システム | |
EP1276163B1 (en) | Solid polymer fuel cell | |
JP4599461B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2007505472A (ja) | 燃料電池−イオンポンプ結合体、その使用方法及びそれを用いる基礎施設 | |
WO2009113305A1 (ja) | 燃料電池システム及びその運転方法 | |
CN114583222A (zh) | 一种基于固体氧化物燃料电池和内燃机的联合发电系统 | |
JP4721650B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池発電システムおよび家庭用定置分散電源システム | |
EP3627603B1 (en) | Fuel cell system and method for operating the same, and electrochemical system and method for operating the same | |
JP2002083606A (ja) | 高分子電解質型燃料電池コージェネレーションシステム | |
EP2530774B1 (en) | Fuel cell system and operation method therefor | |
JP2001023668A (ja) | 燃料電池発電装置 | |
RU2327257C1 (ru) | Система топливных элементов | |
JP2004171802A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2002083607A (ja) | 高分子電解質型燃料電池コージェネレーションシステム | |
JP2010062162A (ja) | 固体高分子形燃料電池発電システムおよび家庭用定置分散電源システム | |
KR101295237B1 (ko) | 연료전지 시스템 | |
JP2006236599A (ja) | 燃料電池発電装置の水回収方法 | |
KR100788195B1 (ko) | 연료전지 | |
KR20090036014A (ko) | 연료전지시스템의 스택정화방법 | |
JP2004213979A (ja) | 燃料電池システムの起動方法及び燃料電池システム | |
KR102758751B1 (ko) | 고효율 연료전지 시스템 | |
JP2011076942A (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
Andreasen et al. | Design and control of high temperature PEM fuel cell systems using methanol reformers with air or liquid heat integration | |
JP2002134156A (ja) | 純水素型燃料電池 |