[go: up one dir, main page]

JP2002083393A - Schedule management system and in-vehicle device - Google Patents

Schedule management system and in-vehicle device

Info

Publication number
JP2002083393A
JP2002083393A JP2000271595A JP2000271595A JP2002083393A JP 2002083393 A JP2002083393 A JP 2002083393A JP 2000271595 A JP2000271595 A JP 2000271595A JP 2000271595 A JP2000271595 A JP 2000271595A JP 2002083393 A JP2002083393 A JP 2002083393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
user
schedule
management system
schedule management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000271595A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
洋 ▲吉▼田
Hiroshi Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000271595A priority Critical patent/JP2002083393A/en
Publication of JP2002083393A publication Critical patent/JP2002083393A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】スケジュール管理機能を持つ装置を搭載した車
両を用いて複数の場所を訪れる際に、そのスケジュール
管理機能を有効利用できるようにする。 【解決手段】設定されたスケジュールに基づき次の訪問
場所へ移動するための行動開始時刻になると、ナビゲー
ション装置20が、ユーザが持ち歩く携帯電話50を呼
び出して行動開始時刻であることを通知し、その通知を
受けた携帯電話50が行動開始時刻であることをユーザ
に報知する。このため、ユーザは携帯電話50による通
話が可能なエリアに居さえすれば報知を受けられる。こ
の行動開始時刻は、次の訪問先への出発時刻から所定の
準備時間だけ遡った時刻が設定されているので、例えば
動物園や各種テーマパークのように敷地自体が広い場所
を訪問し、車両を駐車した位置まで移動するのにそれな
りの時間を要する場合であっても対応でき、スケジュー
ルが狂ってしまうことを防止できる。
(57) [Problem] To effectively use a schedule management function when visiting a plurality of places using a vehicle equipped with a device having a schedule management function. When an action start time for moving to a next visit place based on a set schedule is reached, a navigation device calls a mobile phone carried by a user and notifies that the action start time is reached. The user is notified that the notified mobile phone 50 is the action start time. For this reason, the user can be notified as long as he is in an area where the mobile phone 50 can talk. Since this action start time is set to a time that is set back from the departure time to the next destination by a predetermined preparation time, for example, visit a place where the site itself is wide, such as a zoo or various theme parks, and stop the vehicle. Even if it takes a certain amount of time to move to the parked position, it is possible to cope with the situation, and it is possible to prevent the schedule from being disordered.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、車両を用いて複数
の場所を訪れるためのスケジュールを設定した場合に、
ユーザが車両を離れていても、そのスケジュール通りに
行動するための案内を報知する技術に関する。
The present invention relates to a method for setting a schedule for visiting a plurality of places using a vehicle.
The present invention relates to a technique for notifying a user of a guidance for acting according to a schedule even when a user is away from a vehicle.

【0002】[0002]

【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】車両を
用いて複数の場所を順番に訪れる際のスケジュールを設
定できるナビゲーション装置がある。例えば複数の場所
としてA,B,Cを順番に訪れようとする場合、各場所
A〜Cへの到着予定時間を設定すると、出発地−A間、
A−B間及びB−C間の経路をそれぞれ探索すると共に
各経路の所要時間を計算する。そして、その所要時間か
ら逆算して、次の場所へ出発すべき時間も定まるため、
このようなスケジュールを設定してユーザに報知する技
術が知られている。このような技術の一例として、特開
平11−64027号公報には、次の訪問場所へ出発す
べき時刻になると、ナビゲーション装置からキーレスコ
ントロールユニットへその旨を伝え、そのキーレスコン
トロールユニットからキーレスリモコンへ電波送信する
ことで、そのキーレスリモコンにてチャイムを鳴らして
ユーザに報知する技術が開示されている。
2. Description of the Related Art There is a navigation apparatus that can set a schedule for sequentially visiting a plurality of places using a vehicle. For example, in the case of sequentially visiting A, B, and C as a plurality of places, setting an estimated time of arrival at each of the places A to C will result in
The route between AB and BC is searched respectively, and the required time of each route is calculated. And the time to depart to the next place is determined by calculating backward from the required time,
A technique for setting such a schedule and notifying the user is known. As an example of such a technique, Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-64027 discloses that when it is time to depart to the next visiting place, the navigation device informs the keyless control unit of the departure, and the keyless control unit transmits the information to the keyless remote There is disclosed a technique of transmitting a radio wave to sound a chime with the keyless remote control to notify a user.

【0003】しかしながら、この技術では、キーレスコ
ントロールユニットからのリモコン電波が届く範囲にキ
ーレスリモコンが存在しないと出発時刻の情報を受けて
チャイムを鳴らすことができない。つまり、キーレスリ
モコンを持ったユーザがリモコン電波の届く範囲に居る
必要があり、車両の近くに居る場合には問題ないが、実
際にはそのような訪問態様ばかりではない。例えば観光
スポットを訪問する場合、駐車する場所から相当離れる
のが一般的であり、また建物の中に入ってしまうことも
多く、このような場合には、リモコン電波を受信できな
い。そのため、結局はユーザが自分自身で時間を気にし
ながら、次の出発時間に間にあるように行動する必要が
あり、スケジュール管理機能が有効利用できない。
However, according to this technique, if there is no keyless remote control within a range where the remote control radio waves from the keyless control unit can reach, the chime cannot be heard in response to the information of the departure time. That is, it is necessary for the user having the keyless remote controller to be within the range of the radio waves of the remote controller, and there is no problem in the case where the user is near the vehicle. For example, when visiting a sightseeing spot, it is common to be considerably away from a parking place, and often enter a building. In such a case, a remote control radio wave cannot be received. Therefore, after all, it is necessary for the user to take care of the time on his own and to act as if it is in the next departure time, and the schedule management function cannot be effectively used.

【0004】そこで本発明は、スケジュール管理機能を
持つ装置を搭載した車両を用いて複数の場所を訪れる際
に、そのスケジュール管理機能を有効利用できるように
することを目的とする。
Accordingly, an object of the present invention is to make it possible to effectively use the schedule management function when visiting a plurality of places using a vehicle equipped with a device having a schedule management function.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段及び発明の効果】上述した
問題点を解決するためになされた請求項1に記載のスケ
ジュール管理システムによれば、スケジュールに基づく
ユーザへの報知を行うにあたり、車載装置が、行動開始
時刻になると個別選択呼出受信装置を呼び出して行動開
始時刻であることを通知し、その通知を受けた個別選択
呼出受信装置は行動開始時刻であることを(使用者に)
報知する。上述した公報記載の技術では、キーレスリモ
コンを持ったユーザがリモコン電波の届く範囲に居る必
要があったが、本発明システムによれば、無線電話回線
を介して個別選択呼出受信装置を呼び出して行動開始時
刻であることを使用者に報知できる。そのため、スケジ
ュール管理機能を持つ装置を搭載した車両を用いて複数
の場所を訪れる際に、そのスケジュール管理機能を有効
利用できる。特に、請求項2に示すように個別選択呼出
受信装置として携帯電話を用いれば、携帯電話による通
話が可能なエリアに居さえすれば報知を受けられるた
め、さらに便利である。なお、個別選択呼出受信装置は
ページャーであってもよい。また、携帯性による効果は
得られないが、固定式電話にて報知してもよい。例えば
訪問場所の固定式電話に通知するように設定しておけ
ば、その電話にて報知を受けることができる。
According to the schedule management system according to the first aspect of the present invention, which has been made to solve the above-mentioned problems, an in-vehicle apparatus is used to notify a user based on a schedule. Calls the individual selective call receiving device when the action start time comes, and notifies that it is the action start time, and the individual selective call receiving device receiving the notification notifies the user that the action start time is (to the user).
Notify. According to the technology described in the above-mentioned publication, the user having the keyless remote controller needs to be within the range of the radio wave of the remote controller. However, according to the system of the present invention, the individual selective call receiving device is called via the wireless telephone line to take action. The user can be notified of the start time. Therefore, when visiting a plurality of places using a vehicle equipped with a device having a schedule management function, the schedule management function can be effectively used. In particular, if a mobile phone is used as the individually-selected call receiving device as described in claim 2, the notification can be received as long as the user is in an area where the mobile phone can talk, which is more convenient. Note that the individually selected call receiving device may be a pager. In addition, although the effect of portability is not obtained, it may be notified by a fixed telephone. For example, if notification is set to be sent to a fixed telephone at a visiting place, the notification can be received by the telephone.

【0006】なお、車載装置としては、請求項3に示す
ように、探索した経路に対する走行案内が可能なナビゲ
ーション装置を採用することが考えられる。従来からあ
る経路に対する走行案内がなされ、その経路通りに車両
を走行させれば、経路移動に要した実際の時間が、予想
所要時間に近くなり易くなり、スケジュール管理の点で
好ましいからである。
It is conceivable to employ a navigation device capable of providing travel guidance on the searched route as the vehicle-mounted device. This is because if the vehicle is guided along a route in the related art and the vehicle travels along the route, the actual time required for the route movement tends to be closer to the expected required time, which is preferable in terms of schedule management.

【0007】ところで、例えば動物園や各種テーマパー
クのように敷地自体が広い場所を訪問する場合には、車
両を駐車した位置まで移動するのにそれなりの時間を要
することがある。そのため、従来公報記載の技術のよう
に、出発時刻になったときに報知する構成であると、そ
の報知時点から行動を開始しても、車両の存在する位置
に到達した時点では10分〜15分といった時間が経過
していることも考えられ、スケジュールが狂ってしまう
こととなる。
Incidentally, when visiting a place where the site itself is wide such as a zoo or various theme parks, it may take some time to move the vehicle to the parked position. Therefore, if the notification is made at the departure time as in the technique described in the conventional publication, even if the action is started from the notification time, it is 10 minutes to 15 minutes when the vehicle reaches the position where the vehicle exists. It is also possible that minutes have passed and the schedule will go wrong.

【0008】これに対して請求項4記載のように出発時
刻から所定の準備時間だけ遡った時刻において報知する
ようにすれば、このような問題を回避できる。つまり、
車両から相当距離離れることを前提にしているからこ
そ、このような「所定の準備時間を加味する」という観
点での工夫を採用したのである。
On the other hand, if the notification is made at a time preceding the departure time by a predetermined preparation time as described in claim 4, such a problem can be avoided. That is,
Because of the premise that the vehicle is separated from the vehicle by a considerable distance, such a device from the viewpoint of "taking into account a predetermined preparation time" is adopted.

【0009】なお、所定の準備時間は固定でもよいが、
使用者が任意に設定可能にしておくことも有効な措置で
ある。例えば上述の具体例のように車両の存在位置まで
10分〜15分程度要すると考えて、15分を所定の準
備時間として固定しておくことで多くの場合は十分であ
ると思われるが、例えば移動に30分も要する特別な状
況であれば、それに応じて変更設定しておく必要があ
る。
Although the predetermined preparation time may be fixed,
It is also an effective measure to allow the user to make any setting. For example, it is considered that it is often sufficient to fix 15 minutes as a predetermined preparation time, assuming that it takes about 10 to 15 minutes to the position where the vehicle exists as in the above specific example, For example, in a special situation requiring 30 minutes to move, it is necessary to change and set accordingly.

【0010】また、実際には移動に15分も要しない場
合であっても、使用者が出発15分前であることが判る
ため、その後は自分の判断で行動できると考えて固定の
準備時間としておくというのも一案である。但し、例え
ば時間ぎりぎりまで訪問場所にいたい場合には、実状に
応じて準備時間に変更設定することが有効である。例え
ば3分程度で移動できる場合に、使用者が出発15分前
であることが判ったとしても、その後、出発3分前にな
るまで常に時間を気にしながら行動するといったことも
考えられる。そのため、行動を開始しなくてはならない
ぎりぎりの時間を報知した方が好ましい場合もある。
In addition, even if the user does not actually need 15 minutes to move, the user knows that the user is 15 minutes before departure, so that he or she can act on his / her own discretion and set a fixed preparation time. It is one idea to keep it. However, for example, when it is desired to stay at the visited place until the last minute, it is effective to change and set the preparation time according to the actual situation. For example, when it is possible to move in about 3 minutes, even if it is found that the user is 15 minutes before departure, it is conceivable that the user always acts while paying attention to the time until 3 minutes before departure. Therefore, it may be preferable to notify the last time when the action has to be started.

【0011】なお、その訪問場所において車両から降り
る前に準備時間を予想できる場合もあるが、実際に行っ
てみないと予想自体が立てにくい場合もある。したがっ
て、請求項6に示すように、個別選択呼出受信装置を用
いて使用者が設定できるようにすることも好ましい。
In some cases, the preparation time can be predicted before getting off the vehicle at the visiting place, but in some cases, it is difficult to make a prediction itself without actually going. Therefore, as set forth in claim 6, it is also preferable that the setting can be made by the user using the individual selective call receiving device.

【0012】また、スケジュール内容には、例えば状況
によっては訪問自体を中止してもよいと考えている場合
のように、変更が容易に利くこともある。例えばA→B
→Cという行程の内、Aを訪問している際の状況によっ
ては、Bへの訪問を取りやめてA→Cという行程に変更
することも考えられる。この際、請求項7に示すよう
に、スケジュール自体を個別選択呼出受信装置を用いて
使用者が変更設定できるようにしておけば、便利であ
る。この場合には、AからCへの出発時刻が繰り下がる
ため、その繰り下がった出発時刻に基づく行動開始時刻
になると、報知がされることとなる。このようにすれ
ば、スケジュールを変更したい場合に車載装置のある場
所まで戻ることなく変更を実行でき、その変更したスケ
ジュールに基づく報知も実現できる。
Further, the schedule contents may be easily changed, for example, in a case where it is considered that the visit itself may be canceled depending on the situation. For example, A → B
Depending on the situation when visiting A in the course of → C, it may be possible to cancel the visit to B and change to the course of A → C. At this time, it is convenient if the schedule itself can be changed and set by the user using the individual selective call receiving device as described in claim 7. In this case, since the departure time from A to C is delayed, when the action start time based on the departed departure time comes, a notification is issued. In this way, when it is desired to change the schedule, the change can be performed without returning to the location of the vehicle-mounted device, and the notification based on the changed schedule can be realized.

【0013】以上説明したのは車載装置と個別選択呼出
受信装置とを備えるスケジュール管理システムであった
が、請求項8に示すように、本システムを構成する車載
装置のみに着目した発明としても考えられる。
Although the schedule management system having the in-vehicle device and the individually-selected call receiving device has been described above, the invention may be considered as an invention which focuses only on the in-vehicle device constituting the present system. Can be

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、本発明が適用された実施例
について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の
形態は、下記の実施例に何ら限定されることなく、本発
明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうること
は言うまでもない。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. It is needless to say that the embodiments of the present invention are not limited to the following examples, and can take various forms as long as they belong to the technical scope of the present invention.

【0015】図1は、本実施例のスケジュール管理シス
テムの概略説明図である。図1に示すように、本システ
ムは、「車載装置」としてのナビゲーション装置20
と、ユーザが常時持ち歩く「個別選択呼出受信装置」と
しての携帯電話50との間で通信することによって、ス
ケジュールに基づいてユーザが行動を開始しなくてはな
らない「行動開始時刻」をユーザに報知するものであ
る。
FIG. 1 is a schematic explanatory diagram of the schedule management system of the present embodiment. As shown in FIG. 1, the system includes a navigation device 20 as an “in-vehicle device”.
And the mobile phone 50 as an "individually selected call receiving device" that the user always carries, thereby notifying the user of the "action start time" at which the user must start the action based on the schedule. Is what you do.

【0016】ナビゲーション装置20は、位置検出器2
1、リモートコントロール端末(以下、リモコンと称
す。)28からの信号を入力するためのリモコンセンサ
22、携帯電話接続装置23、外部記憶装置24、音声
出力装置25、表示装置26、通信装置30及びこれら
に接続されたナビ制御回路27を備えている。なお、ナ
ビ制御回路27は通常のコンピュータとして構成されて
おり、内部には周知のCPU、ROM、RAM、I/
O、タイマー及びこれらを接続するバスラインなどが備
えられている。
The navigation device 20 includes the position detector 2
1, a remote control sensor 22 for inputting a signal from a remote control terminal (hereinafter, referred to as a remote controller) 28, a mobile phone connection device 23, an external storage device 24, an audio output device 25, a display device 26, a communication device 30, A navigation control circuit 27 connected to these is provided. The navigation control circuit 27 is configured as a normal computer, and includes a well-known CPU, ROM, RAM, I / O
O, a timer, and a bus line for connecting them are provided.

【0017】位置検出器21は、GPS(Global Posit
ioning System) 用の人工衛星からの送信電波をGPS
アンテナを介して受信し、車両の位置,方位,速度等を
検出するGPS受信機21aと、車両に加えられる回転
運動の大きさを検出するジャイロスコープ21bと、車
速センサや車輪センサ等からなり車両の走行距離を検出
するための距離センサ21cと、地磁気に基づいて絶対
方位を検出する地磁気センサ21dとを備えている。そ
して、これら各センサ等21a〜21dは、各々が性質
の異なる誤差を有しているため、互いに補完しながら使
用するように構成されている。なお、精度によっては、
上述したセンサ等21a〜21dの中の一部のみを用い
て構成してもよく、また、左右操舵輪の回転差などから
得られる車両のステアリング角を累積して方向を求める
センサ等を用いてもよい。
The position detector 21 is a GPS (Global Posit
GPS for transmitting radio waves from artificial satellites for ioning systems
The vehicle includes a GPS receiver 21a that receives via an antenna and detects the position, azimuth, speed, and the like of the vehicle, a gyroscope 21b that detects the magnitude of the rotational motion applied to the vehicle, a vehicle speed sensor, wheel sensors, and the like. And a geomagnetic sensor 21d for detecting an absolute azimuth based on geomagnetism. Each of the sensors 21a to 21d has an error having a different property, and is configured to be used while complementing each other. Depending on the accuracy,
It may be configured using only a part of the above-described sensors 21a to 21d, or using a sensor or the like that obtains the direction by accumulating the steering angle of the vehicle obtained from the rotation difference between the left and right steered wheels. Is also good.

【0018】携帯電話接続装置23は、携帯電話29を
接続することにより携帯電話回線網に接続することがで
きる。この携帯電話29は、携帯電話接続装置23を介
してナビ制御回路27によって制御されている。なお、
これらの構成に代えて自動車電話を用いてもよい。
The mobile phone connection device 23 can connect to a mobile phone line network by connecting a mobile phone 29. The mobile phone 29 is controlled by the navigation control circuit 27 via the mobile phone connection device 23. In addition,
A car phone may be used instead of these configurations.

【0019】外部記憶装置24は、位置検出の精度向上
のためのいわゆるマップマッチング用データ、道路の接
続状況を示すデータ(道路ネットワークデータ)を含む
各種データを記憶している。なお、この外部記憶装置2
4としてはハードディスクを採用してもよいし、あるい
は上記各種データを記憶した記録媒体をデータ入力器に
よって読み出す構成を採用してもよい。記録媒体として
は、そのデータ量からCD−ROMやDVDを用いるの
が一般的である。
The external storage device 24 stores various data including data for so-called map matching for improving the accuracy of position detection, and data indicating road connection status (road network data). Note that this external storage device 2
As 4, a hard disk may be adopted, or a configuration in which a recording medium storing the above various data is read by a data input device may be adopted. As a recording medium, a CD-ROM or DVD is generally used because of its data amount.

【0020】音声出力装置25は各種ガイド音声等を出
力するためのものである。また、表示装置26はカラー
表示装置であり、表示装置26の画面には位置検出器2
1から入力された情報に基づいて公知の方法で求めた現
在位置を示す現在位置マーク、外部記憶装置24より入
力される地図データ、設定された目的地を示す目的地マ
ーク、目的地までの案内経路、設定された案内経路を走
行するために有益な走行案内、その他の文字情報、画像
情報等のデータを重ねて表示することができる。なお、
上述の音声出力装置25から各種ガイド音声等を出力す
ることもできる。
The voice output device 25 is for outputting various guide voices and the like. The display device 26 is a color display device.
1, a current position mark indicating a current position obtained by a known method based on the information input from 1, a map data input from the external storage device 24, a destination mark indicating a set destination, and guidance to the destination. It is possible to superimpose and display a route, travel guidance useful for traveling on a set guide route, and other data such as character information and image information. In addition,
The above-described audio output device 25 can also output various guide audios and the like.

【0021】また本実施例では、リモコン28を操作す
ることで各種指示をユーザが入力できるようにしたが、
それと共に、あるいはそれの代わりに、例えば表示装置
26と一体に構成されたタッチスイッチやメカニカルな
スイッチを用いても良い。通信装置30は、例えばVI
CS(Vehicle Information and CommunicationSyste
m)用の情報センタ40から提供される情報を受信し、
また外部へ情報を送信するための装置である。この通信
装置30を介して外部から受け取った情報は、ナビゲー
ション制御回路27にて処理する。なお、本実施例では
携帯電話29による通信手段とは別個に(つまり専用
の)通信装置30を用いたが、携帯電話29を用いて情
報センタ40とのデータのやりとりをするように構成す
ることも考えられる。
In this embodiment, the user can input various instructions by operating the remote controller 28.
Along with or instead of this, for example, a touch switch or a mechanical switch integrally formed with the display device 26 may be used. The communication device 30 is, for example, VI
CS (Vehicle Information and Communication System)
m) receives the information provided from the information center 40 for
It is a device for transmitting information to the outside. Information received from outside via the communication device 30 is processed by the navigation control circuit 27. In the present embodiment, the communication device 30 is used separately from the communication means by the mobile phone 29 (that is, a dedicated communication device). However, the communication device 30 may be configured to exchange data with the information center 40 using the mobile phone 29. Is also conceivable.

【0022】ここで、情報センタ40について簡単に説
明しておく。情報センタ40は、道路付近に取り付けら
れた各種センサ等から道路状態等の外部事象を収集す
る。また、センタエリア内の道路地図と共に、各種規制
や収集された外部事象に基づいて作成された各種交通情
報を格納している。そして、ナビゲーション装置20か
ら受信した位置データ(現在地及び目的地)、及び記憶
している各種情報に基づいて推奨経路の計算を行った
り、交通規制や渋滞等の対象道路を特定し、その交通情
報をナビゲーション装置20に送信する。
Here, the information center 40 will be briefly described. The information center 40 collects external events such as road conditions from various sensors attached near the road. Further, together with a road map in the center area, various traffic information created based on various regulations and collected external events are stored. Then, a recommended route is calculated based on the position data (current position and destination) received from the navigation device 20 and various stored information, and a target road such as traffic regulation or congestion is specified. Is transmitted to the navigation device 20.

【0023】なお、本実施例のナビゲーション装置20
は、基本的にはイグニッションスイッチがオフされると
電力供給がされなくなり、通常のナビゲーション機能は
発揮できなくなるが、携帯電話29を介して外部との通
信を行う機能部分に関しては、イグニッションスイッチ
がオフされても電力供給され続け、通常機能を発揮でき
るようにされている。つまり、ナビ制御回路27は、後
述するスケジュールに基づく行動開始時間になった場合
には、携帯電話接続装置23にて接続された携帯電話2
9を介して、ユーザが持ち歩く携帯電話50に対して電
話を掛けることができるようにされている。
The navigation device 20 of the present embodiment
Basically, when the ignition switch is turned off, power is not supplied and the normal navigation function cannot be performed.However, with respect to the function part for performing communication with the outside via the mobile phone 29, the ignition switch is turned off. Even if power is supplied, power is continuously supplied, and normal functions can be exhibited. In other words, when the action start time based on the schedule described later comes, the navigation control circuit 27 sets the mobile phone 2 connected by the mobile phone
9, the user can make a call to the portable telephone 50 carried by the user.

【0024】一方、ユーザが持ち歩く本実施例の携帯電
話50は、操作部51、音声出力部52、表示部53、
送受信部55及びこれらに接続された電話制御回路57
を備えている。なお、電話制御回路57は通常のコンピ
ュータとして構成されており、内部には周知のCPU、
ROM、RAM、I/O、タイマー及びこれらを接続す
るバスラインなどが備えられている。
On the other hand, the mobile phone 50 of this embodiment carried by the user has an operation section 51, a voice output section 52, a display section 53,
A transmitting / receiving unit 55 and a telephone control circuit 57 connected thereto;
It has. The telephone control circuit 57 is configured as a normal computer, and includes a well-known CPU,
A ROM, a RAM, an I / O, a timer, and a bus line for connecting these components are provided.

【0025】操作部51、音声出力部52、表示部53
に関しては一般的な構成であるので特に説明はしない。
送受信部55は、図示しないロッドアンテナを介して、
携帯電話回線網側の基地局との間で無線通信を行う。電
話制御回路57は、一般的な携帯電話としての機能を実
現するための各種制御処理、即ち、送受信部55から携
帯電話回線網に対して、他の電話装置を呼び出すための
発呼信号を送信させる発呼処理、基地局から呼出信号が
送信されてきたときに音声出力部52から着信音を発生
させ、表示部53に着信内容などを表示させる着信処
理、着信音の発生により使用者が携帯電話50を携帯電
話回線網に接続する指令を入力した際に、送受信部55
を介して当該携帯電話50を携帯電話回線網に接続させ
る接続処理、発呼処理により呼出先の電話装置が携帯電
話回線網に接続されて、その着呼者側の電話装置との通
話が可能になったときや、接続処理により当該携帯電話
50が携帯電話回線網に接続されて、発呼者側の電話装
置との通話が可能になったときに、使用者が図示しない
マイクロフォンから入力した音声信号を送受信部55か
ら基地局側に送信したり、着呼者側の電話装置から送信
されてきた音声信号にて、音声出力部52から音声を発
生させる音声入出力処理等を実行する。
Operation unit 51, audio output unit 52, display unit 53
Is a general configuration and will not be described in particular.
The transmitting / receiving unit 55 is connected via a rod antenna (not shown)
Wireless communication is performed with the base station on the mobile phone network side. The telephone control circuit 57 performs various control processes for realizing a function as a general mobile phone, that is, transmits a call signal for calling another telephone device from the transmission / reception unit 55 to the mobile phone network. The call processing to make the user output a ringing tone from the voice output unit 52 when a calling signal is transmitted from the base station, and display the contents of the incoming call on the display unit 53. When a command to connect the telephone 50 to the cellular phone network is input, the transmitting / receiving unit 55
A connection process for connecting the mobile phone 50 to a mobile phone network via a call and a calling process connect the called telephone device to the mobile phone network and enable a call with the called phone device. Or when the mobile phone 50 is connected to the mobile phone network by the connection processing and a call with the telephone device on the caller side becomes possible, the user inputs from a microphone (not shown). The voice signal is transmitted from the transmitting / receiving section 55 to the base station side, and voice input / output processing for generating voice from the voice output section 52 is performed based on the voice signal transmitted from the telephone device on the called side.

【0026】また、電話制御回路57は、上述の一般的
な携帯電話装置としての機能を実現するための各種制御
処理の他に、ナビゲーション装置20から送信されてき
たデータを表示部53に表示する処理や、操作部51を
介してユーザから指示入力されたデータをナビゲーショ
ン装置20側へ送信する処理なども行う。これらの処理
については後で詳しく説明する。
The telephone control circuit 57 displays the data transmitted from the navigation device 20 on the display unit 53, in addition to the various control processes for realizing the function as a general portable telephone device described above. It also performs a process and a process of transmitting data input by a user through the operation unit 51 to the navigation device 20. These processes will be described later in detail.

【0027】このような構成を備える本実施例のスケジ
ュール管理システムの動作について説明する。まず、ユ
ーザによってスケジュール情報が入力される(S1
0)。この処理は、スケジュール設定に必要な情報を利
用者がリモコン28を介して入力する処理であり、スケ
ジュール情報としては、初期設定情報と訪問場所情報が
ある。初期設定情報としては、出発時刻及び出発地を入
力する。なお、出発時刻として現在時刻、出発地として
現在地を採用する場合には実質的な入力処理はせず、そ
れらを個別に設定し直したいときだけ実質的な入力処理
をする。例えば前日にスケジュールを設定したい場合に
は、出発時間を翌日の指定時間に設定する。また、訪問
場所情報としては、訪問場所自体を及びその場所への訪
問予定時刻などが挙げられる。例えばA→B→Cの各場
所を順番に訪問したい場合、場所Cを最終目的地とし、
場所A及びBを経由地として設定する。また、各場所へ
の訪問予定時刻については個別に入力する。
The operation of the schedule management system according to the present embodiment having such a configuration will be described. First, schedule information is input by the user (S1).
0). This process is a process in which the user inputs information necessary for the schedule setting via the remote controller 28. The schedule information includes initial setting information and visit place information. As the initial setting information, a departure time and a departure place are input. Note that when the current time is used as the departure time and the current location is used as the departure place, the substantial input processing is not performed, but only when it is desired to individually reset them. For example, to set a schedule the day before, the departure time is set to the designated time the next day. Further, the visit place information includes the visit place itself and a scheduled visit time to the place. For example, if you want to visit each place of A → B → C in turn, place C is the final destination,
Places A and B are set as transit points. In addition, the estimated visit time to each place is individually input.

【0028】このようにしてスケジュール情報が入力さ
れると、続くS20において、その入力されたスケジュ
ール情報に基づいてスケジュールを設定する。つまり、
A→B→Cを順番に訪問するのであれば、その訪問順番
に基づいた各訪問場所への経路(出発地−A間の経路、
A−B間の経路、B−C間の経路)を探索し、それら各
経路の所要時間を加味して各訪問場所から次の訪問場所
への出発時刻(つまりAからBへ向かうための出発時
刻、BからCへ向かうための出発時刻)を算出し、さら
にその出発時刻を基に算出した行動開始時刻を含む行程
全体のスケジュールを設定する。この行動開始時刻は、
ある経由地(訪問場所)から次の経由地あるいは目的地
(訪問場所)への出発時刻から所定の準備時間だけ遡っ
た時刻を設定する。例えば出発時刻の10分前とか15
分前を行動開始時刻として設定することが考えられる。
When the schedule information is input in this way, in the following S20, a schedule is set based on the input schedule information. That is,
If the visit is made in order of A → B → C, the route to each visit place based on the visit order (the route between the departure point and A,
A route between A and B, a route between BC and B) are searched, and departure time from each visited place to the next visited place (that is, departure from A to B) in consideration of the time required for each route. Time, departure time from B to C), and set a schedule for the entire trip including the action start time calculated based on the departure time. This action start time is
A time that is set back from the departure time from a certain transit point (visited place) to the next transit point or destination (visited place) by a predetermined preparation time is set. For example, 10 minutes before departure or 15
It is conceivable to set minutes before as the action start time.

【0029】なお、経路探索には例えばダイクストラ法
が用いられる。このダイクストラ法を用いた経路計算
は、道路ネットワークデータに基づき、より詳しくはノ
ード間のリンクに対するリンク情報及び通行規制を含む
リンク間の接続情報とを用いて出発地から各ノードに至
るまでの経路コスト(経路に対する評価値)を計算し、
目的地までの全てのコスト計算が終了した段階で、経路
コストが最小となるリンクを接続して目的地経路を設定
する、周知の手法である。
The route search uses, for example, the Dijkstra method. The route calculation using the Dijkstra method is based on road network data, and more specifically, a route from a departure point to each node using link information for links between nodes and connection information between links including traffic regulation. Calculate the cost (evaluation value for the route),
This is a well-known method in which when all cost calculations to the destination are completed, a link having the minimum route cost is connected to set a destination route.

【0030】また、経路の所要時間は例えば次のように
計算する。探索された経路を構成するリンクあるいはそ
のリンクの一部についての走行所要時間が交通関連情報
に含まれることが考えられるため、そのリンクについて
は交通関連情報に基づいて走行所要時間を推定する。例
えば高速道路におけるIC間の所要時間が交通関連情報
に含まれることがあるため、目的地経路中にそのIC間
の経路が含まれるときには、そのIC間の所要時間につ
いてはその情報を用いる。一方、それ以外のリンクにつ
いては、リンクの走行に要する時間がリンク情報として
地図データ中にあれば、その時間によってそのリンクの
走行所要時間を推定する。また、そのようなリンク走行
時間がリンク情報として記憶されていなければ、リンク
の道路種別や道路幅から推定される平均速度などを基に
して、リンクの走行所要時間を推定する。
The required time of the route is calculated, for example, as follows. Since it is conceivable that the travel time for a link or a part of the link constituting the searched route is included in the traffic-related information, the travel time for the link is estimated based on the traffic-related information. For example, since the time required between ICs on a highway may be included in traffic-related information, when the route between the ICs is included in the destination route, the information is used for the time required between the ICs. On the other hand, for other links, if the time required for traveling the link is included in the map data as link information, the travel time required for the link is estimated based on the time. If such link travel time is not stored as link information, the link travel time is estimated based on the average speed estimated from the link road type and road width.

【0031】このようにしてスケジュールが設定される
と、続くS30において探索した経路に基づく走行案内
を行う。この走行案内は、表示装置26上に表示した道
路地図に誘導経路を重ねて表示し、ドライバーに適切な
ルートを案内すると共に、交差点などでの走行方向など
を案内する周知の処理である。
When the schedule is set in this way, the traveling guidance based on the route searched in the subsequent S30 is performed. This traveling guidance is a well-known process of superimposing and displaying a guidance route on a road map displayed on the display device 26, guiding the driver to an appropriate route, and guiding the traveling direction at an intersection or the like.

【0032】S30にて走行案内を開始した後は、S4
0にて目的地に到着したか否かを判断し、目的地に到着
していなければ(S40:NO)、経由地に到着したか
否かを判断する(S50)。なお、ここでいう目的地は
行程の最後の訪問先であるCを意味し、経由地は途中の
訪問先であるA及びBを意味する。
After the start of the traveling guidance in S30, in S4
At 0, it is determined whether the vehicle has arrived at the destination. If the vehicle has not arrived at the destination (S40: NO), it is determined whether the vehicle has arrived at the transit point (S50). In addition, the destination here means C which is the last destination of the journey, and the transit point means A and B which are the destinations on the way.

【0033】そして、経由地に到着した場合には(S5
0:YES)、パーキングブレーキがオンされたか否か
を判断する(S60)。これは駐車状態にあるか否かを
判断するものである。そして、駐車状態の場合には(S
60:YES)、報知機能の設定がオンされているか否
かを判断する(S70)。なお、この報知機能について
は、例えば特別な操作をしなければデフォルトとして報
知機能の設定がオンであるとする。報知機能を発揮させ
た方が好ましいのが通常であると考えられるからであ
る。但し、何らかの事情で報知されない方がよい場合に
は、ユーザがリモコン28を介して操作することで、報
知機能の設定をオフにすることができる。
When the vehicle arrives at the transit point (S5
0: YES), it is determined whether or not the parking brake has been turned on (S60). This is to determine whether or not the vehicle is in a parking state. Then, in the case of the parking state (S
60: YES), it is determined whether or not the setting of the notification function is turned on (S70). It should be noted that, for this notification function, for example, the setting of the notification function is on as a default unless a special operation is performed. This is because it is considered that it is normal to exert the notification function. However, if it is better not to be notified for some reason, the user can operate the remote controller 28 to turn off the setting of the notification function.

【0034】報知機能の設定がオンされている場合には
(S70:YES)、スケジュールに基づき、次の経由
地あるいは目的地(訪問場所)に向けての行動開始時刻
になったか否かを判断する(S80)。そして、行動開
始時刻になると(S80:YES)、指定の電話、ここ
ではユーザが持ち歩く携帯電話50の電話番号に発呼し
て接続し、行動開始時刻であることを報知する(S9
0)。具体的には、ナビゲーション装置20からの電話
を着信した携帯電話50の応答ボタンなどをユーザが押
すと両者が通話可能状態となり、例えばナビゲーション
装置20から行動開始時刻であることを音声で通知する
ことで、携帯電話50の音声出力部52から例えば「出
発時刻の15分前です」といった案内がなされる。な
お、表示部53に同様の内容を文字にて表示しても良
い。
If the setting of the notification function is ON (S70: YES), it is determined whether or not the action start time for the next stopover or destination (visited place) has been reached based on the schedule. (S80). Then, when the action start time comes (S80: YES), a call is made to the designated telephone, here, the telephone number of the mobile phone 50 carried by the user to make a connection, and the action start time is notified (S9).
0). Specifically, when the user presses a response button or the like of the mobile phone 50 that has received a call from the navigation device 20, the two can be in a call-enabled state. Then, a guidance such as "15 minutes before departure time" is issued from the audio output unit 52 of the mobile phone 50. The same contents may be displayed in characters on the display unit 53.

【0035】続くS100では、変更連絡があったか否
かを判断する。これは、ナビゲーション装置20からの
通知により、携帯電話50を介して行動開始時刻である
ことを知ったユーザが、スケジュール自体を変更したい
場合に所定の変更設定操作を操作部51を介して携帯電
話50に入力する。すると、携帯電話50からナビゲー
ション装置20に対してその変更指令が送信され、ナビ
ゲーション装置20ではスケジュールの変更設定を行
う。スケジュールの変更設定は、例えば出発時間を遅ら
せたり、次の経由地や目的地への到着予定時刻を変更し
たり、次の経由地自体を削除したりする変更が考えられ
る。このように変更連絡があった場合には(S100:
YES)、いずれにしても今回の訪問場所から次の場所
への出発時刻が遅くなるため、行動開始時刻も遅くな
る。したがって、そのようなスケジュールを再設定し
(S110)、S80へ戻る。つまり、その再設定され
たスケジュールに基づく今回の訪問場所から次の場所へ
の行動開始時刻になれば(S80:YES)、ユーザに
報知する(S90)。
In the following S100, it is determined whether or not there has been a change notification. This is because when the user who knows the action start time via the mobile phone 50 by the notification from the navigation device 20 wants to change the schedule itself, the user performs a predetermined change setting operation via the operation unit 51 via the operation unit 51. Enter 50. Then, the change instruction is transmitted from the mobile phone 50 to the navigation device 20, and the navigation device 20 performs a schedule change setting. The schedule change setting may be, for example, a change that delays the departure time, changes the estimated time of arrival at the next stopover or destination, or deletes the next stopover itself. When there is such a change notification (S100:
YES), in any case, the departure time from the current visiting place to the next place is delayed, so that the action start time is also delayed. Therefore, such a schedule is reset (S110), and the process returns to S80. That is, if it is time to start the action from the current visiting location to the next location based on the reset schedule (S80: YES), the user is notified (S90).

【0036】一方、変更連絡はないが(S100:N
O)、報知自体の中止連絡がなされる場合も考えられ
る。その場合は(S120:YES)、報知を中止して
(S140)、本処理を終了する。変更連絡も中止連絡
もない場合は、S130へ移行し、経由地を出発したか
否かを判断する。これは位置の変化で判断しても良い
し、あるいはイグニッションスイッチがオンされたこ
と、あるいはパーキングブレーキがオフされたことなど
から推定してもよい。経由地を出発した場合には(S1
30:YES)、S30へ戻り、走行案内を再開する。
このようにして、各経由地に到着した場合は、上述した
のと同様に行動開始時刻の報知を行い、目的地に到着し
たら(S40:YES)、本処理を終了する。
On the other hand, there is no change notification (S100: N
O) In some cases, notification of the notification itself may be made. In that case (S120: YES), the notification is stopped (S140), and the process ends. If there is no change notification or stop notification, the process proceeds to S130, and it is determined whether or not the vehicle has left the waypoint. This may be determined from a change in the position, or may be estimated from the fact that the ignition switch has been turned on or the parking brake has been turned off. If you depart from the transit point (S1
30: YES), returning to S30 and restarting the travel guidance.
In this way, when the vehicle arrives at each transit point, the action start time is notified in the same manner as described above, and when the vehicle arrives at the destination (S40: YES), this processing is ended.

【0037】以上説明したシステム構成を持ち、処理を
実行する本実施例のスケジュール管理システムによれ
ば、設定したスケジュールに基づく行動開始時刻になる
と(S80:YES)、ナビゲーション装置20が、ユ
ーザが持ち歩く携帯電話50を呼び出して行動開始時刻
であることを通知し、その通知を受けた携帯電話50が
行動開始時刻であることをユーザに報知する(S9
0)。このため、ユーザは、車両内に居る必要もなく、
また従来技術として説明した公報記載の技術のように、
キーレスリモコンを持ったユーザがリモコン電波の届く
範囲に居なくてはならないという制限はない。つまり、
携帯電話50による通話が可能なエリアに居さえすれば
報知を受けられるのである。
According to the schedule management system of the present embodiment having the above-described system configuration and executing processing, when the action start time based on the set schedule comes (S80: YES), the navigation device 20 is carried by the user. The mobile phone 50 is called to notify the action start time, and the user is notified that the notified mobile phone 50 is the action start time (S9).
0). Therefore, the user does not need to be in the vehicle,
Also, as in the technology described in the gazette described as the prior art,
There is no restriction that a user with a keyless remote control must be within range of the remote control radio waves. That is,
The notification can be received as long as the user is in an area where the mobile phone 50 can talk.

【0038】また、この行動開始時刻は、出発時刻から
所定の準備時間だけ遡った時刻が設定されているので、
例えば動物園や各種テーマパークのように敷地自体が広
い場所を訪問し、車両を駐車した位置まで移動するのに
それなりの時間を要する場合であっても対応でき、スケ
ジュールが狂ってしまうことを防止できる。なお、本実
施例ではこの準備時間をユーザが設定できるので、例え
ば移動に30分も要する特別な状況であれば、それに応
じて変更設定しておける。
Further, since the action start time is set to a time which is set back from the departure time by a predetermined preparation time,
For example, it is possible to cope with a case where it takes a certain amount of time to visit a place where the site itself is wide, such as a zoo or various theme parks, and move to the position where the vehicle is parked, thereby preventing the schedule from being disordered. . In this embodiment, since the preparation time can be set by the user, for example, in a special situation requiring 30 minutes for movement, the setting time can be changed and set accordingly.

【0039】また、本実施例では、ナビゲーション装置
20から携帯電話50に通知があった際、ユーザは、ス
ケジュールの変更を指示できる。そのため、例えば出発
15分前に報知があった場合、実際には5分で準備がで
きる場所に居るのであれば、再度5分前に報知をさせる
ような指示をすることも可能である。一方、例えば15
分前に報知するよう設定しておいたが、実際に訪問場所
に行ってみると、駐車場までの距離が長いので30分前
に報知するように設定した方が好ましいと考える場合も
ある。したがって、ナビゲーション装置20から連絡が
来た場合に限らず、ユーザが持ち歩く携帯電話50から
ナビゲーション装置20に電話を掛けて、積極的に準備
時間の変更(つまり行動開始時刻の変更)を指示できる
ようにすればよい。なお、変更できるのは、準備時間に
限らずスケジュール内容そのものであってもよい。つま
り、A→B→Cという行程の内、Aを訪問している際の
状況によっては、Bへの訪問を取りやめてA→Cという
行程に変更することもできる。もちろん、訪問場所を追
加する変更もできる。
In this embodiment, when the navigation device 20 notifies the mobile phone 50, the user can instruct to change the schedule. Therefore, for example, when the notification is issued 15 minutes before departure, if the user is actually in a place where preparations can be made in 5 minutes, it is possible to give an instruction to notify again 5 minutes before. On the other hand, for example, 15
Although the notification was set to be notified minutes before, it may be considered preferable to set to be notified 30 minutes before, because actually the distance to the parking lot is long when actually going to the visited place. Therefore, not only when the communication comes from the navigation device 20 but also when the user calls the navigation device 20 from the mobile phone 50 carried by the user, the user can positively instruct to change the preparation time (that is, change the action start time). What should I do? What can be changed is not limited to the preparation time, but may be the schedule content itself. That is, in the course of A → B → C, depending on the situation when visiting A, it is possible to cancel the visit to B and change to the course of A → C. Of course, you can make changes to add more places to visit.

【0040】[別実施例]上記実施例においては、携帯
電話50にて案内データを報知するために表示部53に
走行案内を表示した。このような表示による報知は視覚
的な認識のために必要であるが、さらに、音声出力部5
2からも案内音声を出力するようにしてもよい。つま
り、視覚と聴覚の両方に訴えるようにする。
[Alternative Embodiment] In the above-described embodiment, the traveling guidance is displayed on the display unit 53 in order to notify the guidance data by the portable telephone 50. The notification by such display is necessary for visual recognition, and furthermore, the audio output unit 5
The guidance voice may be output from the second voice. In other words, try to appeal to both sight and hearing.

【0041】また、例えばこのような視覚や聴覚ではな
く触覚に訴えるようにしてもよい。いわゆるバイブレー
タ機能を持っている携帯電話であれば、特定の振動パタ
ーンによって、行動開始時刻であることをユーザに報知
するようにしてもよい。なお、ナビゲーション装置20
からの連絡を受けるだけであれば、携帯電話50ではな
くページャーであってもよい。さらに、携帯性による効
果は得られないが、固定式電話にて報知してもよい。
Further, for example, a tactile sense may be appealed instead of the visual or auditory sense. If the mobile phone has a so-called vibrator function, the user may be notified of the action start time by a specific vibration pattern. The navigation device 20
The mobile phone 50 may be used as a pager instead of the mobile phone 50 as long as the information is only received from the mobile phone 50. Furthermore, although the effect due to portability is not obtained, it may be notified by a fixed telephone.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 実施例のスケジュール管理システムの概略説
明図である。
FIG. 1 is a schematic explanatory diagram of a schedule management system according to an embodiment.

【図2】 ナビゲーション装置にて実行されるスケジュ
ール管理に関する処理を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart illustrating a process related to schedule management executed by the navigation device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

20…ナビゲーション装置、21…位置検出器、21a
…GPS受信機、21b…ジャイロスコープ、21c…
距離センサ、21d…地磁気センサ、22…リモコンセ
ンサ、23…携帯電話接続装置、24…外部記憶装置、
25…音声出力装置、26…表示装置、27…ナビ制御
回路、28…リモコン、29…携帯電話、30…通信装
置、40…情報センタ、50…携帯電話、51…操作
部、52…音声出力部、53…表示部、55…送受信
部、57…電話制御回路
20 navigation device, 21 position detector, 21a
... GPS receiver, 21b ... Gyroscope, 21c ...
Distance sensor, 21d geomagnetic sensor, 22 remote control sensor, 23 mobile phone connection device, 24 external storage device,
25 audio output device, 26 display device, 27 navigation control circuit, 28 remote control, 29 mobile phone, 30 communication device, 40 information center, 50 mobile phone, 51 operation unit, 52 audio output Unit, 53: display unit, 55: transmitting / receiving unit, 57: telephone control circuit

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G08G 1/0969 G08G 1/0969 H04B 7/26 H04B 7/26 F Fターム(参考) 2F029 AA02 AB01 AB07 AB09 AC02 AC09 AC13 AC18 5B049 BB32 CC02 CC32 DD01 EE01 FF03 FF04 GG03 GG04 GG06 GG07 5H180 AA01 BB02 BB04 BB05 BB13 BB15 CC12 FF04 FF05 FF12 FF13 FF17 FF22 FF25 FF27 FF32 5K067 AA34 BB04 DD28 EE02 FF02 FF05 HH23 KK15 Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat II (reference) G08G 1/0969 G08G 1/0969 H04B 7/26 H04B 7/26 F F term (reference) 2F029 AA02 AB01 AB07 AB09 AC02 AC09 AC13 AC18 5B049 BB32 CC02 CC32 DD01 EE01 FF03 FF04 GG03 GG04 GG06 GG07 5H180 AA01 BB02 BB04 BB05 BB13 BB15 CC12 FF04 FF05 FF12 FF13 FF17 FF22 FF25 FF27 FF32 5K067 AA34 BB04 DD28

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】少なくとも車両を用いて複数の場所を訪問
する場合の訪問場所及び訪問予定時刻を含む条件が入力
されると、訪問順番に基づいた各訪問場所への経路を探
索し、その経路の所要時間を加味して各訪問場所から次
の訪問場所への出発時刻を含むスケジュールを設定し、
そのスケジュールに基づくユーザへの報知を行うスケジ
ュール管理システムであって、 当該システムは、前記スケジュールを設定する車載装置
と、その車載装置と無線電話回線を介して通信可能であ
り、少なくとも視覚、聴覚及び触覚のいずれかに作用し
て使用者に対する報知が可能な個別選択呼出受信装置と
を備え、 前記車載装置は、前記次の訪問場所への出発時間に基づ
いて、そのために行動を開始しなくてはならない行動開
始時刻になると、前記個別選択呼出受信装置を呼び出し
て前記行動開始時刻であることを通知し、 前記個別選択呼出受信装置は、前記車載装置から前記行
動開始時刻であることが通知されると、その旨を報知す
ることを特徴とするスケジュール管理システム。
When at least a plurality of places are visited by using a vehicle and a condition including a visit place and a scheduled visit time is input, a route to each visit place based on a visit order is searched for, and the route is searched. Take into account the time required, set a schedule that includes departure times from each visit to the next visit,
A schedule management system for notifying a user based on the schedule, wherein the system is capable of communicating with the in-vehicle device for setting the schedule and the in-vehicle device via a wireless telephone line, and at least visual, auditory and An individual selective call receiving device capable of informing the user by acting on any of the tactile senses, wherein the in-vehicle device does not start action for that based on the departure time to the next visited place When the action start time does not come, the individual selective call receiving device is called to notify that the action start time is reached, and the individual selective call receiving device is notified from the in-vehicle device that the action start time is reached. Then, a schedule management system that informs the user accordingly.
【請求項2】請求項1に記載のスケジュール管理システ
ムにおいて、 前記個別選択呼出受信装置は携帯電話であることを特徴
とするスケジュール管理システム。
2. The schedule management system according to claim 1, wherein said individual selective call receiving device is a mobile phone.
【請求項3】請求項1又は2に記載のスケジュール管理
システムにおいて、 前記車載装置は、探索した経路に対する走行案内が可能
なナビゲーション装置であることを特徴とするスケジュ
ール管理システム。
3. The schedule management system according to claim 1, wherein the in-vehicle device is a navigation device capable of providing travel guidance for a searched route.
【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載のスケジュ
ール管理システムにおいて、 前記行動開始時刻は、前記次の訪問場所への出発時刻か
ら所定の準備時間だけ遡った時刻であることを特徴とす
るスケジュール管理システム。
4. The schedule management system according to claim 1, wherein the action start time is a time that is set back from a departure time to the next visit place by a predetermined preparation time. And schedule management system.
【請求項5】請求項4に記載のスケジュール管理システ
ムにおいて、 前記行動開始時刻を決めるための前記所定の準備時間
は、使用者が任意に設定可能であることを特徴とするス
ケジュール管理システム。
5. The schedule management system according to claim 4, wherein the predetermined preparation time for determining the action start time can be arbitrarily set by a user.
【請求項6】請求項5に記載のスケジュール管理システ
ムにおいて、 前記個別選択呼出受信装置は、使用者からの指示入力を
受け付ける機能と、その入力された指示データを前記車
載装置に対して送信可能であり、 前記所定の準備時間は、前記個別選択呼出受信装置にお
ける使用者の指示入力によって設定可能であることを特
徴とするスケジュール管理システム。
6. The schedule management system according to claim 5, wherein the individual selective call receiving device is capable of receiving an instruction input from a user, and is capable of transmitting the input instruction data to the on-vehicle device. Wherein the predetermined preparation time can be set by a user's instruction input in the individually-selected call receiving device.
【請求項7】請求項1〜6のいずれかに記載のスケジュ
ール管理システムにおいて、 前記個別選択呼出受信装置は、使用者からの指示入力を
受け付ける機能と、その入力された指示データを前記車
載装置に対して送信可能であり、 前記スケジュールは、前記個別選択呼出受信装置におけ
る使用者の指示入力によって変更設定可能であることを
特徴とするスケジュール管理システム。
7. The schedule management system according to any one of claims 1 to 6, wherein the individual selective call receiving device has a function of receiving an instruction input from a user, and transmits the input instruction data to the on-vehicle device. The schedule management system is characterized in that the schedule can be changed and set by a user's instruction input in the individual selective call receiving device.
【請求項8】請求項1〜7のいずれかに記載のスケジュ
ール管理システムにおいて前記車載装置に関して記載し
た構成を備えることを特徴とする車載装置。
8. An in-vehicle device according to claim 1, wherein the schedule management system has a configuration described for the in-vehicle device.
JP2000271595A 2000-09-07 2000-09-07 Schedule management system and in-vehicle device Pending JP2002083393A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000271595A JP2002083393A (en) 2000-09-07 2000-09-07 Schedule management system and in-vehicle device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000271595A JP2002083393A (en) 2000-09-07 2000-09-07 Schedule management system and in-vehicle device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002083393A true JP2002083393A (en) 2002-03-22

Family

ID=18757857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000271595A Pending JP2002083393A (en) 2000-09-07 2000-09-07 Schedule management system and in-vehicle device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002083393A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003296522A (en) * 2002-04-04 2003-10-17 Nec Soft Ltd Action schedule management server, system and program
JP2003303256A (en) * 2002-04-08 2003-10-24 Ntt Data Corp System for notifying and changing presence-adaptive information-linked schedule, and program therefor
JP2003303255A (en) * 2002-04-08 2003-10-24 Ntt Data Corp System for notifying and changing presence-adaptive information-linked schedule, and program therefor
JP2004245630A (en) * 2003-02-12 2004-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Navigation system
US7912591B2 (en) 2006-08-03 2011-03-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system
US9488479B2 (en) 2011-12-27 2016-11-08 Intel Corporation Method, system, and device for to-do-list based navigation
JP2019139444A (en) * 2018-02-08 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 Notification processing apparatus, notification processing method and information terminal
US11333509B2 (en) 2018-03-14 2022-05-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information processing system and server

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003296522A (en) * 2002-04-04 2003-10-17 Nec Soft Ltd Action schedule management server, system and program
JP2003303256A (en) * 2002-04-08 2003-10-24 Ntt Data Corp System for notifying and changing presence-adaptive information-linked schedule, and program therefor
JP2003303255A (en) * 2002-04-08 2003-10-24 Ntt Data Corp System for notifying and changing presence-adaptive information-linked schedule, and program therefor
JP2004245630A (en) * 2003-02-12 2004-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Navigation system
US7912591B2 (en) 2006-08-03 2011-03-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system
US9488479B2 (en) 2011-12-27 2016-11-08 Intel Corporation Method, system, and device for to-do-list based navigation
JP2019139444A (en) * 2018-02-08 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 Notification processing apparatus, notification processing method and information terminal
JP7029664B2 (en) 2018-02-08 2022-03-04 トヨタ自動車株式会社 Notification processing device, notification processing method and information terminal
US11333509B2 (en) 2018-03-14 2022-05-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information processing system and server

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000258179A (en) On-vehicle navigator
US6708111B2 (en) Route entry guiding device and method in a navigation system using a portable terminal
JP2000346667A (en) Onboard navigation apparatus
JP2002243455A (en) Vehicle parking violation deterring apparatus
JP2002083393A (en) Schedule management system and in-vehicle device
JP2002365076A (en) Staying time calculator, navigation system, and program
JP5511222B2 (en) Navigation device, guidance route guidance method, and guidance route guidance program
JP3772980B2 (en) Vehicle navigation device
JP2004020304A (en) Device, program, and method for processing information, on-vehicle terminal, and portable terminal
JP3374683B2 (en) Navigation device
JP4215057B2 (en) Car navigation system
JP2004125504A (en) Information terminal equipment
JP3543560B2 (en) Navigation system
JP2002257561A (en) Traffic congestion information providing device
JP2007071665A (en) Navigation system
JP2001147128A (en) Communication type navigation system and communication device
JP4692264B2 (en) Arrival time information notification device, navigation device, and program
JP2003166838A (en) Navigation device
JP2004108803A (en) Navigation terminal, navigation system, its program, and travel guidance method
JP2002350165A (en) Arrival information notifying device, navigation device, and program thereof
JP4006576B2 (en) Vehicle navigation device
JP4513589B2 (en) Route guidance device
JPH10160499A (en) On-vehicle navigation system
JP3675350B2 (en) Navigation system and car navigation device
JPH11175878A (en) Information providing system

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040713