[go: up one dir, main page]

JP2002082968A - Picture reading system and picture reading method, and storage medium - Google Patents

Picture reading system and picture reading method, and storage medium

Info

Publication number
JP2002082968A
JP2002082968A JP2000274107A JP2000274107A JP2002082968A JP 2002082968 A JP2002082968 A JP 2002082968A JP 2000274107 A JP2000274107 A JP 2000274107A JP 2000274107 A JP2000274107 A JP 2000274107A JP 2002082968 A JP2002082968 A JP 2002082968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image
reading
attribute item
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000274107A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yukio Sato
幸夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000274107A priority Critical patent/JP2002082968A/en
Publication of JP2002082968A publication Critical patent/JP2002082968A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a picture reading system which can considerably reduce the input workload related with an attribute item by a user. SOLUTION: The picture reading system is constituted of a scanner 100 of a composite digital copying machine and a personal computer 500, and a user definition attribute item is set for the scanner 100 based on a DTD file, and an XML document in which a fixed attribute item preliminarily set for the read picture data and the set user definition attribute item are included, and the read picture data are integrated as an attached document, is prepared.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、原稿画像を読み取
るための読取手段を備える画像読取システム、画像読取
方法および記憶媒体に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an image reading system provided with reading means for reading a document image, an image reading method, and a storage medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、スキャナなどを用いて原稿を読
み取り、この読み取られた原稿をデータベースなどに蓄
積することが可能な読取システムがある。この読取シス
テムの場合、後に蓄積された原稿の検索作業を容易にす
るために、検索ワードやインデックス情報をその原稿の
属性項目として持つように階層構造化することが多い。
2. Description of the Related Art In general, there is a reading system capable of reading a document using a scanner or the like and storing the read document in a database or the like. In the case of this reading system, in order to facilitate a search operation of a document stored later, a hierarchical structure is often used so that search words and index information are included as attribute items of the document.

【0003】ここで、検索ワードやインデックス情報
は、例えば業種別に共通な項目で検索可能にするため
に、業種別に定義された属性項目に対するものであり、
ユーザは、読み取る原稿毎に対応する業種に応じた属性
項目を定義し、この属性項目をキー操作により入力する
必要がある。
[0003] Here, the search word and the index information are for attribute items defined for each type of industry, for example, in order to make it possible to search for items common to each type of industry.
The user needs to define an attribute item corresponding to the type of business corresponding to each document to be read, and input this attribute item by key operation.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の従来で
は、ユーザにより読み取る原稿毎に対応する業種に応じ
た属性項目を定義し、この属性項目をキー操作により入
力する必要があるから、ユーザによる作業量が非常に多
くなり、非常に手間が掛かる。
However, in the above-described conventional technique, it is necessary to define an attribute item corresponding to the type of business corresponding to each document read by the user and input the attribute item by key operation. The amount of work becomes very large and it takes a lot of time.

【0005】本発明の目的は、ユーザによる属性項目に
関する入力作業量を大幅に削減することができる画像読
取システム、画像読取方法および記憶媒体を提供するこ
とにある。
It is an object of the present invention to provide an image reading system, an image reading method, and a storage medium that can greatly reduce the amount of input work on attribute items by a user.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
原稿画像を読み取るための読取手段を備える画像読取シ
ステムにおいて、文書定義ファイルに基づき前記読取手
段により読み取られた原稿画像に対するユーザ定義属性
項目を生成するユーザ定義属性項目生成手段と、前記読
取手段により読み取られた画像データに対して予め定め
られた固定属性項目と前記生成されたユーザ定義属性項
目とが含まれるとともに、前記読取手段により読み取ら
れた原稿画像が添付書類として組み込まれた構造化文書
を作成する構造化文書作成手段とを備えることを特徴と
する。
According to the first aspect of the present invention,
In an image reading system including a reading unit for reading a document image, a user-defined attribute item generating unit that generates a user-defined attribute item for a document image read by the reading unit based on a document definition file; Creates a structured document in which a predetermined fixed attribute item and the generated user-defined attribute item are included in the read image data, and a document image read by the reading unit is incorporated as an attached document. And structured document creation means for performing

【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載の画
像読取システムにおいて、前記文書定義ファイルを保持
する外部装置が収容された通信網と接続する接続手段
と、前記外部装置から前記通信網を介して前記文書定義
ファイルを取得する取得手段とを備えることを特徴とす
る。
According to a second aspect of the present invention, in the image reading system according to the first aspect, connection means for connecting to a communication network accommodating an external device holding the document definition file; And an acquisition unit for acquiring the document definition file via the PC.

【0008】請求項3記載の発明は、請求項1記載の画
像読取システムにおいて、前記取得手段は、前記文書定
義ファイルを定期的に取り込み、前記ユーザ定義項目生
成手段は、前記文書定義ファイルが取り込まれる毎に必
要に応じて前記ユーザ定義項目の更新を行うことを特徴
とする。
According to a third aspect of the present invention, in the image reading system according to the first aspect, the acquisition unit periodically imports the document definition file, and the user definition item generation unit imports the document definition file. It is characterized in that the user-defined items are updated as needed every time the user-defined items are updated.

【0009】請求項4記載の発明は、請求項1記載の画
像読取システムにおいて、前記読取手段により読み取ら
れた原稿画像を加工する画像加工手段を備え、前記画像
加工手段により加工された原稿画像が前記構造化文書に
組み込まれることを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the image reading system according to the first aspect, there is provided image processing means for processing the original image read by the reading means, and the original image processed by the image processing means is processed by the image processing means. It is characterized by being incorporated into the structured document.

【0010】請求項5記載の発明は、請求項4記載の画
像読取システムにおいて、前記画像加工手段による加工
は、前記読み取られた原稿画像の一部を切り取る処理で
あり、該切り取り処理により切り取られた原稿画像の一
部が組み込まれることを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the image reading system according to the fourth aspect, the processing by the image processing means is processing for cutting out a part of the read document image, and the processing is performed by the cutting processing. A part of the original document image is incorporated.

【0011】請求項6記載の発明は、請求項1記載の画
像読取システムにおいて、前記固定属性項目は、文書属
性項目、前記読取手段のデバイス属性項目、ユーザ属性
項目を含むことを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in the image reading system according to the first aspect, the fixed attribute items include a document attribute item, a device attribute item of the reading means, and a user attribute item.

【0012】請求項7記載の発明は、請求項1記載の画
像読取システムにおいて、前記文書定義ファイルは、予
め分類された複数の分野毎に設けられたファイルの中か
ら選択することによって得られるファイルであることを
特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, in the image reading system according to the first aspect, the document definition file is a file obtained by selecting from a plurality of files provided in advance for each of a plurality of fields. It is characterized by being.

【0013】請求項8記載の発明は、読取手段を用いて
原稿画像を読み取る画像読取方法において、文書定義フ
ァイルに基づき前記読取手段により読み取られた原稿画
像に対するユーザ定義属性項目を生成する工程と、前記
読取手段により読み取られた画像データに対して予め定
められた固定属性項目と前記生成されたユーザ定義属性
項目とが含まれるとともに、前記読取手段により読み取
られた原稿画像が添付書類として組み込まれた構造化文
書を生成する工程とを有することを特徴とする。
The invention according to claim 8 is an image reading method for reading a document image using a reading means, wherein a step of generating a user-defined attribute item for the document image read by the reading means based on a document definition file; The image data read by the reading means includes predetermined fixed attribute items and the generated user-defined attribute items, and the document image read by the reading means is incorporated as an attached document. Generating a structured document.

【0014】請求項9記載の発明は、請求項8記載の画
像読取方法において、前記文書定義ファイルを保持する
外部装置と通信網を介して接続する工程と、前記外部装
置から前記通信網を介して前記文書定義ファイルを取得
する工程とを有することを特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, in the image reading method according to the eighth aspect, a step of connecting the external device holding the document definition file via a communication network, and a step of connecting the external device via the communication network. Acquiring the document definition file by using the above method.

【0015】請求項10記載の発明は、請求項8記載の
画像読取方法において、前記文書定義ファイルの取得を
定期的に行い、前記文書定義ファイルが取得される毎に
必要に応じて前記ユーザ定義項目の更新を行うことを特
徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, in the image reading method of the eighth aspect, the acquisition of the document definition file is periodically performed, and the user definition file is acquired as needed each time the document definition file is acquired. The feature is that the item is updated.

【0016】請求項11記載の発明は、請求項8記載の
画像読取方法において、前記読取手段により読み取られ
た原稿画像を加工する工程を有し、前記加工された原稿
画像が添付書類として前記構造化文書に組み込まれるこ
とを特徴とする。
According to an eleventh aspect of the present invention, there is provided the image reading method according to the eighth aspect, further comprising a step of processing the original image read by the reading means, wherein the processed original image is attached to the structure as an attached document. It is characterized by being incorporated into a structured document.

【0017】請求項12記載の発明は、請求項11記載
の画像読取方法において、前記読み取られた原稿画像に
対する加工は、該読み取られた原稿画像の一部を切り取
る処理であり、該切り取られた原稿画像の一部が組み込
まれることを特徴とする。
According to a twelfth aspect of the present invention, in the image reading method according to the eleventh aspect, the processing on the read original image is a process of cutting out a part of the read original image. It is characterized in that a part of the document image is incorporated.

【0018】請求項13記載の発明は、請求項8記載の
画像読取方法において、前記固定属性項目は、文書属性
項目、前記読取手段のデバイス属性項目、ユーザ属性項
目を含むことを特徴とする。
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the image reading method according to the eighth aspect, the fixed attribute items include a document attribute item, a device attribute item of the reading means, and a user attribute item.

【0019】請求項14記載の発明は、請求項8記載の
画像読取方法において、前記文書定義ファイルは、予め
分類された複数の分野毎に設けられたファイルの中から
選択することによって得られるファイルであることを特
徴とする。
According to a fourteenth aspect of the present invention, in the image reading method according to the eighth aspect, the document definition file is a file obtained by selecting from a plurality of pre-classified files provided for each field. It is characterized by being.

【0020】請求項15記載の発明は、読取手段を用い
て原稿画像を読み取る画像読取システムを構築するため
のプログラムを格納したコンピュータ読取り可能な記憶
媒体において、前記プログラムは、文書定義ファイルに
基づき前記読取手段により読み取られた原稿画像に対す
るユーザ定義属性項目を生成するユーザ定義属性項目生
成モジュールと、前記読取手段により読み取られた画像
データに対して予め定められた固定属性項目と前記生成
されたユーザ定義属性項目とが含まれるとともに、前記
読取手段により読み取られた原稿画像が添付書類として
組み込まれた構造化文書を生成する構造化文書生成モジ
ュールとを有することを特徴とする。
According to a fifteenth aspect of the present invention, there is provided a computer readable storage medium storing a program for constructing an image reading system for reading a document image using a reading means, wherein the program is based on a document definition file. A user-defined attribute item generation module for generating a user-defined attribute item for a document image read by the reading unit, a fixed attribute item predetermined for the image data read by the reading unit, and the generated user-defined attribute And a structured document generation module for generating a structured document in which the document image read by the reading unit is incorporated as an attached document.

【0021】請求項16記載の発明は、請求項15記載
の記憶媒体において、前記プログラムは、前記文書定義
ファイルを保持する外部装置と通信網を介して接続し、
前記外部装置から前記通信網を介して前記文書定義ファ
イルを取得する取得モジュールを有することを特徴とす
る。
According to a sixteenth aspect of the present invention, in the storage medium according to the fifteenth aspect, the program is connected to an external device holding the document definition file via a communication network,
An acquisition module for acquiring the document definition file from the external device via the communication network is provided.

【0022】請求項17記載の発明は、請求項15記載
の記憶媒体において、前記取得モジュールは、前記外部
装置から前記通信網を介して前記文書定義ファイルを定
期的に取得し、前記ユーザ定義項目生成モジュールは、
前記文書定義ファイルが取り込まれる毎に必要に応じて
前記ユーザ定義項目の更新を行うことを特徴とする。
According to a seventeenth aspect of the present invention, in the storage medium according to the fifteenth aspect, the acquisition module periodically acquires the document definition file from the external device via the communication network, and acquires the user-defined item. The generation module is
The user-defined items are updated as needed each time the document definition file is imported.

【0023】請求項18記載の発明は、請求項15記載
の記憶媒体において、前記プログラムは、前記読取手段
により読み取られた原稿画像を加工する画像加工モジュ
ールを有し、前記画像加工モジュールにより加工された
原稿画像が前記構造化文書に組み込まれることを特徴と
する。
According to an eighteenth aspect of the present invention, in the storage medium according to the fifteenth aspect, the program has an image processing module for processing a document image read by the reading means, and is processed by the image processing module. The original document image is incorporated in the structured document.

【0024】請求項19記載の発明は、請求項18記載
の記憶媒体において、前記画像加工モジュールによる加
工は、前記読み取られた原稿画像の一部を切り取る処理
であり、該切り取られた原稿画像の一部が組み込まれる
ことを特徴とする。
According to a nineteenth aspect of the present invention, in the storage medium according to the eighteenth aspect, the processing by the image processing module is a process of cutting out a part of the read original image. It is characterized in that a part is incorporated.

【0025】請求項20記載の発明は、請求項15記載
の記憶媒体において、前記固定属性項目は、文書属性項
目、前記読取手段のデバイス属性項目、ユーザ属性項目
を含むことを特徴とする。
According to a twentieth aspect of the present invention, in the storage medium according to the fifteenth aspect, the fixed attribute items include a document attribute item, a device attribute item of the reading means, and a user attribute item.

【0026】請求項21記載の発明は、請求項15記載
の記憶媒体において、前記文書定義ファイルは、予め分
類された複数の分野毎に設けられたファイルの中から選
択することによって得られるファイルであることを特徴
とする。
According to a twenty-first aspect of the present invention, in the storage medium according to the fifteenth aspect, the document definition file is a file obtained by selecting from files provided for a plurality of fields classified in advance. There is a feature.

【0027】[0027]

【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照しながら説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0028】図1は本発明の実施の一形態に係る画像読
取システムの構成を示すブロック図、図2は図1のAD
F200の構成を模式的に示す図、図3は図1の操作パ
ネル300の構成を示す図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an image reading system according to an embodiment of the present invention, and FIG.
FIG. 3 is a diagram schematically showing the configuration of F200, and FIG. 3 is a diagram showing the configuration of operation panel 300 in FIG.

【0029】画像読取システムは、図1に示すように、
スキャナ100およびプリンタ150を含み、コピー機
能、スキャナ機能、プリンタ機能を有する複合デジタル
複写機と、パーソナルコンピュータ(以下、パソコンと
いう)500とを備え、スキャナ100とパソコン50
0とは、LANなどのネットワーク400を介して接続
される。
The image reading system, as shown in FIG.
A composite digital copier including a scanner 100 and a printer 150 and having a copy function, a scanner function, and a printer function, and a personal computer (hereinafter, referred to as a personal computer) 500.
0 is connected via a network 400 such as a LAN.

【0030】複合デジタル複写機のスキャナ100は、
原稿を自動的に給紙するADF(Auto Document Feede
r)200と、ADF200を駆動制御するADFコン
トローラ105と、ADF200から給紙された原稿を
読み取るための露光系を駆動制御する露光系コントロー
ラ107と、ADF200の原稿給紙動作および露光系
による原稿の読取動作を含む一連の動作およびそれに伴
う画像データの流れを制御するようにADFコントロー
ラ105および露光系コントローラ107に動作タイミ
ングなどの指示を与えるシーケンスコントローラ101
と、CPU120とを有する。
The scanner 100 of the composite digital copier is
ADF (Auto Document Feede) that automatically feeds documents
r) 200, an ADF controller 105 for driving and controlling the ADF 200, an exposure system controller 107 for driving and controlling an exposure system for reading an original fed from the ADF 200, an original feeding operation of the ADF 200, and A sequence controller 101 for giving an instruction such as an operation timing to the ADF controller 105 and the exposure system controller 107 so as to control a series of operations including a reading operation and a flow of image data associated therewith.
And a CPU 120.

【0031】シーケンスコントローラ101には、プリ
ンタ150が接続され、プリンタ150は、シーケンス
コントローラ101を介して入力された画像データを印
刷出力し、その印刷出力に関する制御は、プリンタコン
トローラ151により行われる。
A printer 150 is connected to the sequence controller 101, and the printer 150 prints out image data input via the sequence controller 101, and the printer output is controlled by the printer controller 151.

【0032】CPU120は、ROM122に格納され
ているプログラムに基づき画像処理、ネットワーク接続
に関する制御などを行い、このCPU120の作業領域
にはRAM121が用いられる。CPU120には、R
OM122、RAM121とともに、シーケンスコント
ローラ101、画像処理部123、ネットワークコント
ローラ124、記憶装置125および操作パネルコント
ローラ106がバスを介して接続されている。
The CPU 120 performs image processing, control relating to network connection, and the like based on a program stored in the ROM 122. The RAM 121 is used as a work area of the CPU 120. The CPU 120 has R
Along with the OM 122 and the RAM 121, the sequence controller 101, the image processing unit 123, the network controller 124, the storage device 125, and the operation panel controller 106 are connected via a bus.

【0033】画像処理部123は、CPU120の命令
に従い、読み取られた画像データに対してシェーディン
グ補正、ガンマ補正などの各種画像処理を施す。ネット
ワークコントローラ124は、CPU120の命令に従
い、ネットワーク400との接続制御を行う。記憶装置
125は、ハードディスク装置からなり、読み取られた
画像データ、ネットワーク400を介して入力された画
像データなどを格納する。操作パネルコントローラ10
6は、操作パネル300とのインタフェースをなし、操
作パネル300上でのキー操作に応じた信号をCPU1
20に送出するとともに、CPU120からの信号を操
作パネル300に出力する。操作パネル300は、各種
設定を行うための複数のキー、および設定情報などを表
示するための液晶ディスプレイを有する。この操作パネ
ル300の詳細については後述する。
The image processing unit 123 performs various image processing such as shading correction and gamma correction on the read image data in accordance with an instruction from the CPU 120. The network controller 124 controls connection with the network 400 in accordance with an instruction from the CPU 120. The storage device 125 includes a hard disk device, and stores read image data, image data input via the network 400, and the like. Operation panel controller 10
Reference numeral 6 denotes an interface with the operation panel 300, and outputs a signal corresponding to a key operation on the operation panel 300 to the CPU 1;
20 and outputs a signal from the CPU 120 to the operation panel 300. The operation panel 300 has a plurality of keys for performing various settings and a liquid crystal display for displaying setting information and the like. Details of the operation panel 300 will be described later.

【0034】ADF200は、図2に示すように、原稿
を積載する積載トレイ201を有し、この積載トレイ2
01には、原稿が上向きに置かれる。この積載トレイ2
01は、それに置かれた原稿を給紙する際には、半月ロ
ーラ203側に傾けられ、積載された原稿はその先端が
半月ローラ203に到達するように図中の矢印の方向
へ進む。次いで、原稿は半月ローラ203と分離ローラ
204とにより1枚づつ分離されて図中の矢印の方向
へ搬送され、さらにその下流側の搬送ローラ205へく
わえ込まれるて矢印の方向へ搬送される。そして、原
稿は搬送ベルト206によって矢印の方向へ導かれ、
プラテンガラス102上の所定位置に停止される。この
搬送ベルト206と原稿との間には搬送ベルト206が
全面で吸着搬送すべく摩擦力が働き、原稿をプラテンガ
ラス102上の所定位置に正確に停止させることができ
る。
As shown in FIG. 2, the ADF 200 has a stacking tray 201 for stacking originals.
At 01, the original is placed upward. This loading tray 2
When the original placed thereon is fed, the original is tilted toward the half moon roller 203 and the stacked original advances in the direction of the arrow in the figure such that the leading end thereof reaches the half moon roller 203. Next, the original document is separated one by one by the half-moon roller 203 and the separation roller 204, and is conveyed in the direction of the arrow in the drawing, and further conveyed in the direction of the arrow by being added to the conveyance roller 205 on the downstream side thereof. Then, the document is guided by the transport belt 206 in the direction of the arrow,
It stops at a predetermined position on the platen glass 102. A frictional force acts between the transport belt 206 and the document so that the transport belt 206 sucks and transports the entire surface, and the document can be accurately stopped at a predetermined position on the platen glass 102.

【0035】所定位置で停止された原稿はスキャナ10
0の露光系により走査され、その表面の読取が行われ
る。この読取走査の終了後、搬送ベルト206は原稿を
矢印とは反対方向である矢印の方向へ導くために逆
回転し、これにより原稿は矢印の方向へ搬送される。
そして、原稿は搬送大ローラ207の回転搬送力によっ
て該ローラ207に巻き付けられて矢印の方向へ搬送
されて切換フラッパ210に導かれる。ここで、切換フ
ラッパ210は、原稿を排紙するかまたは原稿を反転さ
せて再度読み取るかを選択するための搬送方向の切換動
作を行う。本図では、切換フラッパ210により原稿を
反転させて再度読み取るための搬送方向への切換動作が
行われている状態を示している。原稿を反転させて再度
読み取る場合、原稿は切換フラッパ210により矢印
の方向へ送られ、再度搬送ローラ205にくわえ込まれ
る。そして、原稿は反転された状態で搬送ベルト206
により搬送されて所定位置に停止される。これにより、
原稿の裏面の読取が行われることになる。
The original stopped at a predetermined position is
Scanning is performed by the exposure system 0, and the surface is read. After the completion of the reading scan, the transport belt 206 rotates in the reverse direction to guide the document in the direction of the arrow opposite to the arrow, whereby the document is transported in the direction of the arrow.
Then, the document is wound around the roller 207 by the rotational conveyance force of the large conveyance roller 207, conveyed in the direction of the arrow, and guided to the switching flapper 210. Here, the switching flapper 210 performs a transport direction switching operation for selecting whether to discharge the original or to reverse the original and read the original again. This drawing shows a state in which a switching operation in the transport direction for reversing the original by the switching flapper 210 and reading the original again is performed. When the original is inverted and read again, the original is sent in the direction of the arrow by the switching flapper 210 and is again held by the transport roller 205. Then, the original is turned over and the conveyance belt 206 is turned over.
And stopped at a predetermined position. This allows
Reading of the back side of the document is performed.

【0036】原稿の裏面の読取走査終了後は、原稿は矢
印→→を経て切換フラップ210に向けて搬送さ
れる。ここで、原稿の搬送方向は、切換フラッパ210
により原稿を排紙する方向へ切り換えられ、原稿は矢印
の方向へ搬送されて排紙ローラ208により積載トレ
イ201に戻される。
After the reading scan of the back side of the document is completed, the document is conveyed to the switching flap 210 via arrow →→. Here, the document conveyance direction is the switching flapper 210
The document is switched to the direction in which the document is discharged, and the document is transported in the direction of the arrow and returned to the stack tray 201 by the discharge roller 208.

【0037】次いで、次の原稿が同様に給紙され、そし
て読取走査終了後には積載トレイ201に戻されること
になり、このような給紙、排紙が最終原稿まで繰り返さ
れる。
Next, the next original is fed in the same manner, and after the scanning is completed, the original is returned to the stacking tray 201. Such feeding and discharging are repeated until the last original.

【0038】また、流し読取の場合には、原稿は矢印
→→を経て搬送ベルト206によりその下流側に向
けて搬送され、そして排紙ローラ211により積載トレ
イ201に戻される。ここで、原稿の読取は、原稿が搬
送ベルト206により搬送されている最中に行われる。
In the case of the flow reading, the original is conveyed toward the downstream side by the conveying belt 206 via the arrow →→, and is returned to the stack tray 201 by the discharge roller 211. Here, the reading of the document is performed while the document is being conveyed by the conveyance belt 206.

【0039】このような原稿の給紙からその排紙までの
ADF200の動作に対するシーケンス制御は、ADF
コントローラ105によって行われる。また、読取走査
に関するシーケンス制御は露光系コントローラ107に
よって行われる。
The sequence control for the operation of the ADF 200 from the feeding of the original document to the discharge thereof is performed by the ADF
This is performed by the controller 105. The sequence control relating to the reading scan is performed by the exposure system controller 107.

【0040】操作パネル300は、図3に示すように、
タッチパネルが貼り付けられた液晶表示パネルを有し、
この液晶表示パネルには、例えばスキャナモード時に
は、スキャンボタン301、両面読取を選択するための
オン、オフキー305、テンキー307などの各種ソフ
トキーと、ビュアー画面302、解像度指定ウィンドウ
303、原稿サイズ指定ウィンドウ304、画質選択ウ
ィンドウ306、送信先ウィンドウ308、画像フォー
マット選択ウィンドウ309などの各ウィンドウとが表
示される。
The operation panel 300 is, as shown in FIG.
It has a liquid crystal display panel with a touch panel attached,
In the liquid crystal display panel, for example, in the scanner mode, a scan button 301, various soft keys such as an on / off key 305 and a numeric keypad 307 for selecting duplex reading, a viewer screen 302, a resolution designation window 303, and a document size designation window Each window such as 304, an image quality selection window 306, a transmission destination window 308, and an image format selection window 309 is displayed.

【0041】ここでは、ビュアー画面302にはログイ
ン画面が表示され、このログイン画面上では課コード6
01の入力、使用者名602の入力などが行われる。ま
た、解像度指定ウィンドウ304上においては、解像度
を▼▲メニューにより選択するかテンキー307などを
用いて数値入力することが可能である。本例では、解像
度として600dpiが指定されている。原稿サイズ指定
ウィンドウ304においては、サイズを▼▲メニューに
より選択することが可能であり、本例では、A4サイズ
が指定されている。画質選択ウィンドウ306において
は、画質を▼▲メニューにより選択することが可能であ
り、本例では、読み取る原稿を文書原稿として扱うため
に、画質として文書が指定されている。また、写真など
の場合には、画質としてグレースケールが選択される。
送信先ウィンドウ308においては、読み取った画像デ
ータの送信先が入力され、本例では、送信先としてパソ
コン500が入力されている。画像フォーマット選択ウ
ィンドウ309においては、TIFF,JPEG,JBIGなどの画
像フォーマットを指定する。本例では、TIFFが指定され
ている。このように各属性項目(後述する固定属性項目
に含まれる項目)の入力が行われると、スキャンボタン
301の押下によってスキャン動作開始が指示される。
Here, a login screen is displayed on the viewer screen 302, and the section code 6 is displayed on the login screen.
01 and the user name 602 are input. Further, on the resolution designation window 304, the resolution can be selected by a ▼ ▲ menu or a numerical value can be input by using a numeric keypad 307 or the like. In this example, 600 dpi is specified as the resolution. In the original size specification window 304, the size can be selected from the ▼ ▲ menu. In this example, the A4 size is specified. In the image quality selection window 306, the image quality can be selected using the ▼ ▲ menu. In this example, the document is designated as the image quality in order to treat the original to be read as a document original. In the case of a photograph or the like, gray scale is selected as the image quality.
In the transmission destination window 308, the transmission destination of the read image data is input. In this example, the personal computer 500 is input as the transmission destination. In the image format selection window 309, an image format such as TIFF, JPEG, or JBIG is specified. In this example, TIFF is specified. When the input of each attribute item (the item included in the fixed attribute item described later) is performed as described above, the start of the scanning operation is instructed by pressing the scan button 301.

【0042】パソコン500は、ネットワーク400を
介してインターネット802上のパソコン801にアク
セス可能であり、このパソコン801が保持するファイ
ルなどをダウンロードして取得することができる。ここ
で、上記送信先としてパソコン500が指定された場
合、スキャナ100により読み取られた画像データは、
ネットワーク400を介してパソコン500に送られ
る。この際、スキャナ100側で設定された固定属性項
目も合わせて送られる。パソコン500は、文書定義フ
ァイルに基づきスキャナ100により読み取られた画像
データに対するユーザ定義属性項目を設定し、読み取ら
れた画像データの固定属性項目と設定されたユーザ定義
属性項目とが含まれるとともに、スキャナ100により
読み取られた画像データが添付書類として組み込まれた
XML(Extensible Markup Language)文書を作成し、
ハードディスクなどの記憶装置上に記憶する。
The personal computer 500 can access the personal computer 801 on the Internet 802 via the network 400, and can download and acquire files and the like held by the personal computer 801. Here, when the personal computer 500 is specified as the transmission destination, the image data read by the scanner 100 is:
The data is sent to the personal computer 500 via the network 400. At this time, the fixed attribute items set on the scanner 100 side are also sent. The personal computer 500 sets user-defined attribute items for image data read by the scanner 100 based on the document definition file, and includes fixed attribute items of the read image data and set user-defined attribute items. Creates an XML (Extensible Markup Language) document in which the image data read by 100 is embedded as an attached document,
It is stored on a storage device such as a hard disk.

【0043】上記文書定義ファイルとして、例えば業種
別に定められた複数のDTDファイル(Document Type Def
inition)があり、これらDTDファイルはパソコン801
上に保持されている。パソコン500は、インターネッ
ト802を介してパソコン801にアクセスし、DTDフ
ァイルの中から対応するDTDファイルをダウンロードす
ることによって取得する。
As the document definition file, for example, a plurality of DTD files (Document Type Def
init), and these DTD files are
Is held on. The personal computer 500 accesses the personal computer 801 via the Internet 802 and obtains the corresponding DTD file by downloading the corresponding DTD file.

【0044】次に、上記固定属性項目とユーザ定義属性
項目とについて図7を参照しながら説明する。図7
(a)は図1のスキャナ100上で入力される固定属性
項目の一例を示す図、図7(b)は図1のパソコン50
0上でDTDファイルに基づき設定されるユーザ定義属性
項目の一例を示す図である。
Next, the fixed attribute item and the user-defined attribute item will be described with reference to FIG. FIG.
FIG. 7A shows an example of fixed attribute items input on the scanner 100 of FIG. 1, and FIG. 7B shows the personal computer 50 of FIG.
FIG. 7 is a diagram showing an example of a user-defined attribute item set based on a DTD file on an O.0.

【0045】文書の属性項目には2つのタイプがあり、
その1つは、スキャナ100に対してスキャン動作を具
体的に指示するための固定属性項目であり、他の一つは
ユーザが定義する属性項目である。固定属性項目は、図
7(a)に示すように、読み取る原稿に対して設定され
る文書属性項目1と、スキャナ100に関するデバイス
属性項目2と、操作者属性項目3とからなる。文書属性
項目1は、解像度、画像タイプ、ビット数、片面/両
面、原稿サイズ、画像フォーマット、画像メモリ容量、
原稿枚数を含む。デバイス属性項目2は、日付およびス
キャナ機械名称を含み、日付は、読取を実行した日付で
あり、自動的に記入される。また、スキャナ機械名称は
スキャナ100に対して固有に付けられた名称であり、
自動的に記入される。本例では、スキャナ機械名称とし
て総務課2号が記入されている。操作者属性項目3は、
操作者名、課金所属コードおよび送信先を含む。この操
作者名には、実際にスキャンを実行した者の氏名を記入
することが可能であり、また、人名コードなどのコード
番号を記入することも可能である。
There are two types of document attribute items.
One is a fixed attribute item for specifically instructing the scanner 100 to perform a scanning operation, and the other is an attribute item defined by a user. As shown in FIG. 7A, the fixed attribute items include a document attribute item 1 set for a document to be read, a device attribute item 2 relating to the scanner 100, and an operator attribute item 3. Document attribute item 1 includes resolution, image type, number of bits, one-sided / two-sided, document size, image format, image memory capacity,
Includes the number of documents. The device attribute item 2 includes a date and a scanner machine name, and the date is the date when the reading was executed, and is automatically entered. The scanner machine name is a name uniquely given to the scanner 100,
Filled out automatically. In this example, the General Affairs Division No. 2 is entered as the scanner machine name. Operator attribute item 3 is
Including the operator name, accounting affiliation code, and transmission destination. In this operator name, the name of the person who actually executed the scan can be entered, and a code number such as a personal name code can also be entered.

【0046】ユーザ定義属性項目例えば建築工事報告書
のDTDファイルに基づき定義されたユーザ定義属性項目
4は、図7(b)に示すように、工事名タイトル、工事
名サブタイトル、商談日、担当者、物件所在地、工事費
用、契約者、規約日付などを含む。
The user-defined attribute items, for example, the user-defined attribute item 4 defined based on the DTD file of the building construction report include a construction name title, a construction name subtitle, a negotiation date, a person in charge, as shown in FIG. , Property location, construction costs, contractor, contract date.

【0047】次に、スキャナ100へのログインについ
て図4を参照しながら説明する。図4は図1のスキャナ
100へのログインの手順を示すフローチャートであ
る。
Next, login to the scanner 100 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a flowchart showing a procedure for logging in to the scanner 100 of FIG.

【0048】スキャナ100へのログインが行われる際
には、図4に示すように、まずステップS11において
操作パネル300にログイン画面(図3の画面302)
を表示する。続いて、ステップS12で、ログイン画面
上でユーザにより入力された課コード(図3の601)
を取り込み、そして、ステップS13で、ログイン画面
上でユーザにより入力された使用者名(図3の602)
を取り込む。
When logging in to the scanner 100, as shown in FIG. 4, first, in step S11, a log-in screen (the screen 302 in FIG. 3) is displayed on the operation panel 300 in step S11.
Is displayed. Subsequently, in step S12, the section code input by the user on the login screen (601 in FIG. 3)
Then, in step S13, the user name input by the user on the login screen (602 in FIG. 3)
Take in.

【0049】次いで、ステップS14に進み、取り込ん
だ課コード、使用者名を記憶装置125に書き込み、本
処理を終了する。
Then, the process proceeds to a step S14, wherein the fetched section code and user name are written in the storage device 125, and this processing is terminated.

【0050】次に、スキャナ100のスキャン動作の手
順について図5を参照しながら説明する。図5は図1の
スキャナ100のスキャン動作の手順を示すフローチャ
ートである。
Next, the procedure of the scanning operation of the scanner 100 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a flowchart showing the procedure of the scanning operation of the scanner 100 of FIG.

【0051】スキャナ100においては、図5に示すよ
うに、まずステップS101において、操作パネル30
0上にログイン画面を含む初期画面を表示し、この初期
画面上で入力される各属性項目(固定属性項目)に対す
る情報の入力受付を行う。そして、ステップS102で
書く属性項目の入力終了を待ち、この入力が終了する
と、ステップS103に進み、入力された各属性項目
(固定属性項目)の値を記憶装置125へ書き込む。
In the scanner 100, as shown in FIG. 5, first, in step S101, the operation panel 30
An initial screen including a login screen is displayed on the screen 0, and input of information on each attribute item (fixed attribute item) input on the initial screen is performed. In step S102, the process waits for the input of the attribute item to be written. When the input is completed, the process proceeds to step S103 to write the value of each input attribute item (fixed attribute item) to the storage device 125.

【0052】次いで、ステップS104に進み、スキャ
ンボタン301の押下を待ち、スキャンボタン301が
押下されると、ステップS105に進み、スキャン処理
を実行する。このスキャン処理の詳細については、後述
する。そして、ステップS106において、最終原稿の
読取が終了したか否かを判定し、最終原稿の読取が終了
していないときには、上記ステップS105に戻り、ス
キャン処理を続行する。これに対し、最終原稿の読取が
終了したときには、ステップS107に進む。
Next, the process proceeds to step S104, and waits for pressing of the scan button 301. When the scan button 301 is pressed, the process proceeds to step S105 to execute a scanning process. The details of this scan processing will be described later. In step S106, it is determined whether the reading of the last document has been completed. If the reading of the last document has not been completed, the process returns to step S105 to continue the scanning process. On the other hand, when the reading of the last document is completed, the process proceeds to step S107.

【0053】ステップS107では、スキャン総ページ
数の属性項目の書込みを行い、続くステップS108
で、指定先へ画像データおよび固定属性項目を送信し、
そして本処理を終了する。
In step S107, an attribute item of the total number of pages to be scanned is written, and then in step S108
To send the image data and fixed attribute items to the designated destination,
Then, the present process ends.

【0054】次いで、上記ステップS105のスキャン
処理について図6を参照しながら説明する。図6は図5
のステップS105のスキャン処理の手順を示すフロー
チャートである。
Next, the scan processing in step S105 will be described with reference to FIG. FIG. 6 shows FIG.
9 is a flowchart showing the procedure of the scanning process in step S105.

【0055】スキャン処理では、図6に示すように、ま
すステップS201においてADF200により原稿給
送を行い、続くステップS202で、給送された原稿に
対してスキャン動作を行う。そして、ステップS203
に進み、スキャン動作により読み取られた画像データを
記憶装置125へ書き込む。
In the scanning process, as shown in FIG. 6, the document is fed by the ADF 200 in step S201, and the scanning operation is performed on the fed document in step S202. Then, step S203
Then, the image data read by the scanning operation is written to the storage device 125.

【0056】次いで、ステップS204に進み、設定さ
れた読取モードが両面原稿モードであるか否かを判定
し、設定された読取モードが両面原稿モードでないとき
には、本処理を抜ける。設定された読取モードが両面原
稿モードであるときには、ステップS205に進み、給
送された原稿の裏面の読取が終了したか否かを判定し、
この裏面の読取が終了したときには、本処理を抜ける。
これに対し、この裏面の読取が終了していないときに
は、ステップS206に進む。ステップS206では、
表面の読取が終了した原稿を反転し、上記ステップS2
02で、原稿の裏面に対するスキャン動作を行い、そし
て読み取られた裏面の画像データを記憶装置125へ書
き込む。
Next, the process proceeds to step S204, where it is determined whether or not the set reading mode is the two-sided document mode. If the set reading mode is not the two-sided document mode, the process is exited. If the set reading mode is the double-sided document mode, the process proceeds to step S205, and it is determined whether the reading of the back side of the fed document is completed.
When the reading of the back side is completed, the process exits from this processing.
On the other hand, if the reading of the back surface has not been completed, the process proceeds to step S206. In step S206,
The document whose front side has been read is inverted, and the process proceeds to step S2.
At 02, a scanning operation is performed on the back side of the document, and the read back side image data is written to the storage device 125.

【0057】次に、パソコン500によるDTDファイル
の取込みについて図8を参照しながら説明する。図8は
図1のパソコン500によるDTDファイルの取込み手順
を示すフローチャートである。
Next, how the personal computer 500 captures a DTD file will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart showing a procedure for importing a DTD file by the personal computer 500 in FIG.

【0058】ここでは、例えば業種別に定められた複数
のDTDファイル(Document Type Definition)がパソコ
ン801上に保持されているものとし、パソコン500
がインターネット802を介してパソコン801に保持
されている複数のDTDファイルの中から対応するDTDファ
イルを取得する場合について説明する。
Here, for example, it is assumed that a plurality of DTD files (Document Type Definitions) determined for each type of business are held on the personal computer 801 and the personal computer 500
Will be described in which a corresponding DTD file is acquired from a plurality of DTD files held in a personal computer 801 via the Internet 802.

【0059】パソコン500では、図8に示すように、
まずステップS301において、所望のDTDファイルのU
RLアドレスを指定し、このURLアドレスに対応するDTDフ
ァイルをパソコン801からインターネット802を介
してダウンロードする。続いてステップS302に進
み、ダウンロードしたDTDファイルの内容を解析し、そ
して、ステップS303で、この解析結果に基づき必要
な記入項目をユーザ定義属性項目として選択する。この
選択においては、必須とされる記入項目とともに、ユー
ザにより所望された項目を選択することが可能である。
この必須の記入項目は自動的に選択され、ユーザによる
項目の選択はオプションであり、例えば項目の選択画面
をパソコン500のディスプレイに表示し、この選択画
面上でユーザが所望する項目を指定することによって項
目の選択を行うようにすることができる。
In the personal computer 500, as shown in FIG.
First, in step S301, U of the desired DTD file
An RL address is designated, and a DTD file corresponding to the URL address is downloaded from the personal computer 801 via the Internet 802. Then, the process proceeds to step S302, where the contents of the downloaded DTD file are analyzed, and in step S303, necessary entry items are selected as user-defined attribute items based on the analysis result. In this selection, it is possible to select an item desired by the user together with the required entry items.
This required entry is automatically selected, and the selection of the item by the user is optional. For example, a screen for selecting the item is displayed on the display of the personal computer 500, and the user specifies the desired item on the selection screen. Can be used to select an item.

【0060】次いで、ステップS304に進み、上記固
定属性項目と上記ユーザ定義属性項目との記入欄が設け
られたワークシートを作成し、続くステップS305
で、この作成されたワークシートをパソコン500に設
けられているハードディスクなどの記憶装置(図示せ
ず)に保存する。そして、本処理を終了する。
Next, the flow advances to step S304 to create a worksheet provided with entry fields for the fixed attribute items and the user-defined attribute items, and then proceeds to step S305.
Then, the created worksheet is stored in a storage device (not shown) such as a hard disk provided in the personal computer 500. Then, the present process ends.

【0061】ここで、DTDファイルにより選択されたユ
ーザ定義属性項目の一例、およびそのユーザ定義属性項
目を含むワークシートの一例を図9ないし図11を参照
しながら説明する。図9は図1の画像読取システムにお
いて使用されるDTDファイルにより選択されたユーザ定
義属性項目の一例を示す図、図10は図8のステップS
304で作成されたワークシートの一例における固定属
性項目欄の部分を示す図、図11は図10のワークシー
トに続くユーザ定義属性項目欄の部分を示す図である。
Here, an example of a user-defined attribute item selected by the DTD file and an example of a worksheet including the user-defined attribute item will be described with reference to FIGS. 9 to 11. FIG. 9 is a diagram showing an example of a user-defined attribute item selected by the DTD file used in the image reading system of FIG. 1, and FIG.
FIG. 11 is a diagram showing a portion of a fixed attribute item column in an example of the worksheet created in 304. FIG. 11 is a diagram showing a portion of a user-defined attribute item column following the worksheet of FIG.

【0062】本例においては、図10に示すように、こ
のワークシート1001には原稿1が添付画像1005
として、原稿2が添付画像として1006としてそれぞ
れ添付される。この原稿1および原稿2に対しては、そ
れぞれ「工事報告書」というDTDファイルを用いてユー
ザ定義属性項目が設定される。
In this example, as shown in FIG. 10, original 1 is attached to work sheet 1001 as attached image 1005.
The original 2 is attached as an attached image as 1006. A user-defined attribute item is set for each of the manuscript 1 and manuscript 2 using a DTD file called “construction report”.

【0063】この「工事報告書」のDTDファイルから
は、例えば図9に示すように、工事名、商談日、担当
者、物件所在地、工事添付契約書が大分類項目として定
義され、この大分類項目の内、工事名に対しては小分類
項目としてタイトルおよびサブタイトルが定義される。
また、物件所在地に対しては工事費用が、工事添付契約
書に対しては契約書、契約日付がそれぞれ小分類項目と
して設定される。
From the DTD file of the “construction report”, for example, as shown in FIG. 9, the construction name, the negotiation date, the person in charge, the location of the property, and the contract attached to the construction are defined as major classification items. Among the items, a title and a subtitle are defined as sub-categories for the construction name.
The construction cost is set as a sub-category item for the property location, and the contract and contract date are set as the sub-category for the contract attached to the construction.

【0064】このようにユーザ定義属性項目が設定され
ると、図10および図11に示すように、上記固定属性
項目および定義されたユーザ定義属性項目を含むワーク
シート1001が作成される。ワークシート1001
は、各読み取られた原稿に対する固定属性項目記載部分
1001a(図10に示す)と、ユーザ定義属性項目記
載部分1001b(図11に示す)とに区分けされる。
固定属性項目記載部分1001aは、文書属性項目1
と、デバイス属性項目2と、操作者属性項目3とを含
み、これら各項目には、後述するように、読み取られた
原稿を添付して階層構造化する際に、自動的に対応する
値が記入される。また、ユーザ定義属性項目記載部分1
001bは、上述のように定義されたユーザ定義属性項
目1102を含み、このユーザ定義属性項目1102の
各項目に対しては、後にユーザにより対応する値が記入
されることになる。本例では、各原稿の各項目に対して
ユーザによる値の入力途中を示し、部分1103は、現
在ユーザにより数値が入力される部分を表している。
When the user-defined attribute items are set as described above, a worksheet 1001 including the fixed attribute items and the defined user-defined attribute items is created as shown in FIGS. Worksheet 1001
Are divided into a fixed attribute item description portion 1001a (shown in FIG. 10) for each read document and a user-defined attribute item description portion 1001b (shown in FIG. 11).
The fixed attribute item description portion 1001a includes the document attribute item 1
, A device attribute item 2 and an operator attribute item 3. Each of these items has a value that automatically corresponds to a hierarchical structure when a read original is attached, as described later. Filled out. Also, a user-defined attribute item description part 1
001b includes the user-defined attribute item 1102 defined as described above, and a value corresponding to the user-defined attribute item 1102 will be entered by the user later. In this example, the user is in the process of inputting a value for each item of each document, and a portion 1103 indicates a portion where a numerical value is currently input by the user.

【0065】次に、パソコン500上でのワークシート
への数値記入および画像添付を行う階層構造化処理につ
いて図12ないし図15を参照しながら説明する。図1
2は図1のパソコン500上でのワークシートへの数値
記入および画像添付を行う階層構造化処理の手順を示す
フローチャート、図13は図10のワークシートを用い
かつ画像切り取り処理を行わずに作成された構造化文書
の構造を示す図、図14は画像切り取り処理の一例を示
す図、図15は図10のワークシートを用いかつ画像切
り取り処理を行って作成された構造化文書の構造を示す
図である。
Next, a hierarchical structuring process for inputting a numerical value to a worksheet and attaching an image on the personal computer 500 will be described with reference to FIGS. FIG.
2 is a flowchart showing the procedure of a hierarchical structuring process for inputting numerical values to a worksheet and attaching an image to the worksheet on the personal computer 500 in FIG. 1, and FIG. 13 is created using the worksheet in FIG. FIG. 14 is a diagram showing an example of an image clipping process, and FIG. 15 is a diagram showing a structure of a structured document created by performing the image clipping process using the worksheet of FIG. 10. FIG.

【0066】ここでは、既にパソコン500には、スキ
ャナ100から送信された画像データが格納されている
ものとし、上記階層構造化処理を説明する。
Here, it is assumed that image data transmitted from the scanner 100 has already been stored in the personal computer 500, and the above-described hierarchical structuring process will be described.

【0067】パソコン500においては、図12に示す
ように、まずステップS401で、既に作成されている
ワークシートの中から読み取られた画像データに対応す
るワークシートを選択し、続くステップS402で選択
されたワークシートの固定属性項目へ対応する画像デー
タの固定属性項目値を記入する。そして、ステップS4
03に進み、選択されたワークシートのユーザ定義属性
項目に対して、ユーザにより入力された値を記入する処
理を行う。ここでは、例えばパソコン500のディスプ
レイ上に選択されたワークシートを表示し、ユーザのキ
ー操作などにより、表示されたワークシート上で各項目
に対応する値を入力する(図10および図11を参
照)。
In the personal computer 500, as shown in FIG. 12, first, in step S401, a worksheet corresponding to the read image data is selected from the worksheets already created, and then selected in step S402. Enter the fixed attribute item value of the image data corresponding to the fixed attribute item of the worksheet. Then, step S4
Proceeding to step 03, a process of writing a value input by the user into the user-defined attribute item of the selected worksheet is performed. Here, for example, the selected worksheet is displayed on the display of the personal computer 500, and a value corresponding to each item is input on the displayed worksheet by a user's key operation or the like (see FIGS. 10 and 11). ).

【0068】次いで、ステップS404に進み、固定属
性項目およびユーザ定義属性項目が記入されたワークシ
ートへ添付する画像データの選択、確認を行う。ここで
は、例えばサムネイル画像の一覧を表示し、その中から
選択する画像データに対応するサムネイル画像を選択す
る。そして、その選択されたサムネイル画像に対応する
画像データを表示し、この画像データを添付する画像デ
ータとするための確認ボタンの押下などを行う。続いて
ステップS405に進み、選択された画像データの切り
取りが指示されたか否かを判定し、選択された画像デー
タの切り取りが指示されたときには、ステップS406
に進み、選択された画像データの切り取り処理を行う。
そして、ステップS407に進む。これに対し、選択さ
れた画像データの切り取りが指示されないときには、上
記ステップS406をスキップしてステップS407に
進む。
Then, the flow advances to step S404 to select and confirm image data to be attached to the worksheet in which the fixed attribute items and the user-defined attribute items have been entered. Here, for example, a list of thumbnail images is displayed, and a thumbnail image corresponding to the selected image data is selected from the list. Then, image data corresponding to the selected thumbnail image is displayed, and a confirmation button is pressed to make this image data image data to be attached. Subsequently, the process proceeds to step S405, where it is determined whether or not cutting of the selected image data is instructed. When cutting of the selected image data is instructed, step S406 is performed.
Then, the selected image data is cut out.
Then, the process proceeds to step S407. On the other hand, when cutting of the selected image data is not instructed, the process skips step S406 and proceeds to step S407.

【0069】ステップS407では、添付する画像デー
タの選択が終了したか否かを判定し、添付する画像デー
タの選択が終了していないときには、上記ステップS4
04に戻り、次の画像データの選択を行う。これに対
し、添付する画像データの選択が終了したときには、ス
テップS408に進み、固定属性項目およびユーザ定義
属性項目の記入済みワークシートへ選択された画像デー
タを添付して記憶装置へ保存し、そして、本処理を終了
する。
In step S407, it is determined whether or not the selection of the image data to be attached has been completed. If the selection of the image data to be attached has not been completed, the process proceeds to step S4.
Returning to step 04, the next image data is selected. On the other hand, when the selection of the image data to be attached is completed, the process proceeds to step S408, where the selected image data is attached to the worksheet in which the fixed attribute items and the user-defined attribute items have been written, and is saved in the storage device. Then, the present process ends.

【0070】このようにして、ワークシートに対して
は、そのDTDファイルに基づき設定されたユーザ定義属
性項目へ対応する値を記入するユーザの入力操作(キー
操作)のみを行えば、各読み取られた画像データが添付
されたXML文書を作成することができる。よって、読
み取られた画像データに対する固定属性項目およびユー
ザ定義属性項目に対するユーザによる入力作業量を大幅
に削減することができ、ユーザに大きな負担を掛けるこ
となく、読み取られた画像データが添付されたXML文
書を作成することができる。また、このXML文書に含
まれるユーザ定義属性項目は、DTDファイルから定義さ
れた項目であるから、後に検索する際に、適正な検索項
目を与えることができ、ユーザが所望するXML文書の
検索効率を高めることができる。
As described above, if only a user's input operation (key operation) for entering a value corresponding to the user-defined attribute item set based on the DTD file is performed on the worksheet, each readout is performed. XML document to which the attached image data is attached can be created. Therefore, it is possible to greatly reduce the amount of work performed by the user for inputting the fixed attribute items and the user-defined attribute items for the read image data, and without adding a large burden to the user, the XML to which the read image data is attached. Can create documents. Also, since the user-defined attribute items included in the XML document are items defined from the DTD file, an appropriate search item can be given when searching later, and the search efficiency of the XML document desired by the user can be improved. Can be increased.

【0071】ここで、ワークシート1001を用い、か
つ添付する画像データ(原稿1,2)に対して切り取り
処理を行わずにXML文書を作成する場合、図13
(a)に示すように、屋根工事に関する文書として、そ
の属性項目と原稿1が添付されたXML文書が作成す
る。また、図13(b)に示すように、外壁工事に関す
る文書として、その属性項目と複数ページの原稿2が添
付されたXML文書が作成される。
Here, when an XML document is created using the worksheet 1001 and without performing the cutting process on the attached image data (documents 1 and 2), FIG.
As shown in (a), an XML document to which the attribute item and the original 1 are attached is created as a document related to the roof construction. As shown in FIG. 13B, an XML document to which the attribute item and the document 2 of a plurality of pages are attached is created as a document relating to the exterior wall construction.

【0072】ワークシート1001を用い、かつ添付す
る画像データ(原稿1)に対して切り取り処理を行う場
合、図14に示すように、原稿1の画像データが表示さ
れ、この表示された画像データ上でその切り取り範囲が
指定される。本例では、横Xサイズ、縦Yサイズの部分
が切り取られ、その切り取りられた部分が添付される。
そして、図15(a)に示すように、この切り取られた
原稿1が添付されたXML文書が得られる。また、原稿
2が添付されたXML文書は、図15(b)に示すよう
に、図13(b)に示すものと同じ文書になる。
When the cutting process is performed on the attached image data (document 1) using the worksheet 1001, the image data of the document 1 is displayed as shown in FIG. Specifies the cut range. In this example, a horizontal X size and a vertical Y size portion is cut out, and the cut out portion is attached.
Then, as shown in FIG. 15A, an XML document to which the cut document 1 is attached is obtained. The XML document to which the document 2 is attached is the same document as shown in FIG. 13B, as shown in FIG.

【0073】なお、本実施の形態においては、ネットワ
ーク400を介して接続されている複合デジタル複写機
のスキャナ100とパソコン500とから構成された画
像読取システムを示したが、スキャナ単体とパソコンと
を接続しても、同様の機能を有する画像読取システムを
構築することも可能である。この場合、パソコン上で固
定属性項目の設定を行うことになるが、その他の処理に
関しては上述した処理内容と同じである。
In the present embodiment, the image reading system constituted by the scanner 100 of the multifunction copier and the personal computer 500 connected via the network 400 has been described. Even if connected, an image reading system having the same function can be constructed. In this case, the fixed attribute items are set on the personal computer, but the other processing is the same as the processing described above.

【0074】また、上述の実施形態の機能(図4、図8
および図12に示すフローチャートを含む)を実現する
ソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体
を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムある
いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記
憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行する
ことによっても、達成されることはいうまでもない。
The functions of the above embodiment (FIGS. 4 and 8)
And a storage medium storing the program code of software for realizing the program (including the flowchart shown in FIG. 12) to a system or apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus stores the program stored in the storage medium. It goes without saying that this can also be achieved by reading and executing the code.

【0075】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0076】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,
DVDなどを用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD
-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM,
DVD or the like can be used.

【0077】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることはいうまでもない。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) Performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0078】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることはいうまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instructions of the program code, It goes without saying that the CPU included in the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0079】[0079]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像読取
システムによれば、文書定義ファイルに基づき読取手段
により読み取られた原稿画像に対するユーザ定義属性項
目を生成するユーザ定義属性項目生成手段と、読取手段
により読み取られた画像データに対して予め定められた
固定属性項目と生成されたユーザ定義属性項目とが含ま
れるとともに、読取手段により読み取られた原稿画像が
添付書類として組み込まれた構造化文書を作成する構造
化文書作成手段とを備えるから、ユーザによる属性項目
に関する入力作業量を大幅に削減することができる。
As described above, according to the image reading system of the present invention, a user-defined attribute item generating means for generating a user-defined attribute item for a document image read by a reading means based on a document definition file; A structured document that includes a predetermined fixed attribute item and a generated user-defined attribute item with respect to image data read by the reading unit, and incorporates an original image read by the reading unit as an attached document. And a structured document creation unit for creating the attribute item, it is possible to greatly reduce the amount of input work on the attribute item by the user.

【0080】本発明の画像読取方法によれば、文書定義
ファイルに基づき読取手段により読み取られた原稿画像
に対するユーザ定義属性項目を生成する工程と、読取手
段により読み取られた画像データに対して予め定められ
た固定属性項目と生成されたユーザ定義属性項目とが含
まれるとともに、読取手段により読み取られた原稿画像
が添付書類として組み込まれた構造化文書を生成する工
程とを有するから、ユーザによる属性項目に関する入力
作業量を大幅に削減することができる。
According to the image reading method of the present invention, a step of generating a user-defined attribute item for a document image read by a reading unit based on a document definition file, and a step of pre-determining an image data read by the reading unit And generating a structured document in which the original image read by the reading unit is incorporated as an attached document, while the fixed attribute item and the generated user-defined attribute item are included. The amount of input work related to can be greatly reduced.

【0081】本発明の記憶媒体によれば、プログラム
は、文書定義ファイルに基づき読取手段により読み取ら
れた原稿画像に対するユーザ定義属性項目を生成するユ
ーザ定義属性項目生成モジュールと、読取手段により読
み取られた画像データに対して予め定められた固定属性
項目と生成されたユーザ定義属性項目とが含まれるとと
もに、読取手段により読み取られた原稿画像が添付書類
として組み込まれた構造化文書を生成する構造化文書生
成モジュールとを有するから、ユーザによる属性項目に
関する入力作業量を大幅に削減することができる。
According to the storage medium of the present invention, the program is read by the reading means and a user-defined attribute item generating module for generating a user-defined attribute item for the document image read by the reading means based on the document definition file. A structured document that includes a predetermined fixed attribute item and a generated user-defined attribute item for image data, and generates a structured document in which a document image read by a reading unit is incorporated as an attached document. With the generation module, it is possible to greatly reduce the amount of input work on attribute items by the user.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の一形態に係る画像読取システム
の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an image reading system according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1のADF200の構成を模式的に示す図で
ある。
FIG. 2 is a diagram schematically illustrating a configuration of an ADF 200 of FIG. 1;

【図3】図1の操作パネル300の構成を示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of an operation panel 300 of FIG.

【図4】図1のスキャナ100へのログインの手順を示
すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a procedure for logging in to the scanner 100 of FIG. 1;

【図5】図1のスキャナ100のスキャン動作の手順を
示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a procedure of a scanning operation of the scanner 100 of FIG. 1;

【図6】図5のステップS105のスキャン処理の手順
を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a procedure of a scan process in step S105 of FIG. 5;

【図7】(a)は図1のスキャナ100上で入力される
固定属性項目の一例を示す図、(b)は図1のパソコン
500上でDTDファイルに基づき定義され設定されるユ
ーザ定義属性項目の一例を示す図である。
7A is a diagram showing an example of fixed attribute items input on the scanner 100 of FIG. 1, and FIG. 7B is a user-defined attribute defined and set on the personal computer 500 of FIG. 1 based on a DTD file. It is a figure showing an example of an item.

【図8】図1のパソコン500によるDTDファイルの取
込み手順を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a procedure for importing a DTD file by the personal computer 500 of FIG.

【図9】図1の画像読取システムにおいて使用されるDT
Dファイルにより選択されたユーザ定義属性項目の一例
を示す図である。
FIG. 9 is a DT used in the image reading system of FIG. 1;
FIG. 14 is a diagram showing an example of a user-defined attribute item selected by a D file.

【図10】図8のステップS304で作成されたワーク
シートの一例における固定属性項目欄の部分を示す図で
ある。
FIG. 10 is a diagram illustrating a portion of a fixed attribute item column in an example of the worksheet created in step S304 in FIG. 8;

【図11】図10のワークシートに続くユーザ定義属性
項目欄の部分を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a portion of a user-defined attribute item column following the worksheet of FIG. 10;

【図12】図1のパソコン500上でのワークシートへ
の数値記入および画像添付を行う階層構造化処理の手順
を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a procedure of a hierarchical structuring process for performing numerical entry and image attachment to a worksheet on the personal computer 500 in FIG. 1;

【図13】図10のワークシートを用いかつ画像切り取
り処理を行わずに作成された構造化文書の構造を示す図
である。
13 is a diagram showing the structure of a structured document created using the worksheet of FIG. 10 and without performing image clipping processing.

【図14】画像切り取り処理の一例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating an example of an image clipping process.

【図15】図10のワークシートを用いかつ画像切り取
り処理を行って作成された構造化文書の構造を示す図で
ある。
FIG. 15 is a diagram showing a structure of a structured document created by using the worksheet of FIG. 10 and performing image clipping processing.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 スキャナ 101 シーケンスコトローラ 105 ADFコントローラ 106 操作パネルコントローラ 107 露光系コントローラ 120 CPU 121 RAM 122 ROM 123 画像処理部 124 ネットワークコントローラ 200 ADF 300 操作パネル 400 ネットワーク 500,801 パソコン 802 インターネット DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Scanner 101 Sequence controller 105 ADF controller 106 Operation panel controller 107 Exposure system controller 120 CPU 121 RAM 122 ROM 123 Image processing part 124 Network controller 200 ADF 300 Operation panel 400 Network 500, 801 Personal computer 802 Internet

Claims (21)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 原稿画像を読み取るための読取手段を備
える画像読取システムにおいて、文書定義ファイルに基
づき前記読取手段により読み取られた原稿画像に対する
ユーザ定義属性項目を生成するユーザ定義属性項目生成
手段と、前記読取手段により読み取られた画像データに
対して予め定められた固定属性項目と前記生成されたユ
ーザ定義属性項目とが含まれるとともに、前記読取手段
により読み取られた原稿画像が添付書類として組み込ま
れた構造化文書を作成する構造化文書作成手段とを備え
ることを特徴とする画像読取システム。
1. An image reading system comprising a reading unit for reading a document image, a user-defined attribute item generating unit for generating a user-defined attribute item for a document image read by the reading unit based on a document definition file; The image data read by the reading means includes predetermined fixed attribute items and the generated user-defined attribute items, and the document image read by the reading means is incorporated as an attached document. An image reading system comprising: a structured document creating unit that creates a structured document.
【請求項2】 前記文書定義ファイルを保持する外部装
置が収容された通信網と接続する接続手段と、前記外部
装置から前記通信網を介して前記文書定義ファイルを取
得する取得手段とを備えることを特徴とする請求項1記
載の画像読取システム。
2. A communication system comprising: a connection unit that connects to a communication network in which an external device that holds the document definition file is accommodated; and an acquisition unit that obtains the document definition file from the external device via the communication network. The image reading system according to claim 1, wherein:
【請求項3】 前記取得手段は、前記文書定義ファイル
を定期的に取り込み、前記ユーザ定義項目生成手段は、
前記文書定義ファイルが取り込まれる毎に必要に応じて
前記ユーザ定義項目の更新を行うことを特徴とする請求
項1記載の画像読取システム。
3. The method according to claim 2, wherein the acquiring unit periodically acquires the document definition file,
2. The image reading system according to claim 1, wherein the user-defined item is updated as needed each time the document definition file is imported.
【請求項4】 前記読取手段により読み取られた原稿画
像を加工する画像加工手段を備え、前記画像加工手段に
より加工された原稿画像が前記構造化文書に組み込まれ
ることを特徴とする請求項1記載の画像読取システム。
4. The structured document according to claim 1, further comprising image processing means for processing a document image read by said reading means, wherein the document image processed by said image processing means is incorporated in said structured document. Image reading system.
【請求項5】 前記画像加工手段による加工は、前記読
み取られた原稿画像の一部を切り取る処理であり、該切
り取り処理により切り取られた原稿画像の一部が組み込
まれることを特徴とする請求項4記載の画像読取システ
ム。
5. The processing by the image processing means is a process of cutting out a part of the read document image, and a part of the document image cut by the cutting process is incorporated. 4. The image reading system according to 4.
【請求項6】 前記固定属性項目は、文書属性項目、前
記読取手段のデバイス属性項目、ユーザ属性項目を含む
ことを特徴とする請求項1記載の画像読取システム。
6. The image reading system according to claim 1, wherein the fixed attribute items include a document attribute item, a device attribute item of the reading unit, and a user attribute item.
【請求項7】 前記文書定義ファイルは、予め分類され
た複数の分野毎に設けられたファイルの中から選択する
ことによって得られるファイルであることを特徴とする
請求項1記載の画像読取システム。
7. The image reading system according to claim 1, wherein the document definition file is a file obtained by selecting from files provided for a plurality of fields classified in advance.
【請求項8】 読取手段を用いて原稿画像を読み取る画
像読取方法において、文書定義ファイルに基づき前記読
取手段により読み取られた原稿画像に対するユーザ定義
属性項目を生成する工程と、前記読取手段により読み取
られた画像データに対して予め定められた固定属性項目
と前記生成されたユーザ定義属性項目とが含まれるとと
もに、前記読取手段により読み取られた原稿画像が添付
書類として組み込まれた構造化文書を生成する工程とを
有することを特徴とする画像読取方法。
8. An image reading method for reading a document image using a reading means, wherein a step of generating a user-defined attribute item for the document image read by the reading means based on a document definition file; A structured document in which a predetermined fixed attribute item and the generated user-defined attribute item are included with respect to the read image data, and a document image read by the reading unit is incorporated as an attached document. And an image reading method.
【請求項9】 前記文書定義ファイルを保持する外部装
置と通信網を介して接続する工程と、前記外部装置から
前記通信網を介して前記文書定義ファイルを取得する工
程とを有することを特徴とする請求項8記載の画像読取
方法。
9. The method according to claim 1, further comprising: connecting to an external device holding the document definition file via a communication network; and acquiring the document definition file from the external device via the communication network. 9. The image reading method according to claim 8, wherein:
【請求項10】 前記文書定義ファイルの取得を定期的
に行い、前記文書定義ファイルが取得される毎に必要に
応じて前記ユーザ定義項目の更新を行うことを特徴とす
る請求項8記載の画像読取方法。
10. The image according to claim 8, wherein the acquisition of the document definition file is performed periodically, and each time the document definition file is acquired, the user definition item is updated as needed. Reading method.
【請求項11】 前記読取手段により読み取られた原稿
画像を加工する工程を有し、前記加工された原稿画像が
添付書類として前記構造化文書に組み込まれることを特
徴とする請求項8記載の画像読取方法。
11. The image according to claim 8, further comprising a step of processing a document image read by the reading unit, wherein the processed document image is incorporated into the structured document as an attached document. Reading method.
【請求項12】 前記読み取られた原稿画像に対する加
工は、該読み取られた原稿画像の一部を切り取る処理で
あり、該切り取られた原稿画像の一部が組み込まれるこ
とを特徴とする請求項11記載の画像読取方法。
12. The method according to claim 11, wherein the processing on the read document image is a process of cutting out a part of the read document image, and incorporating a part of the cut document image. The image reading method described in the above.
【請求項13】 前記固定属性項目は、文書属性項目、
前記読取手段のデバイス属性項目、ユーザ属性項目を含
むことを特徴とする請求項8記載の画像読取方法。
13. The fixed attribute item includes a document attribute item,
9. The image reading method according to claim 8, further comprising a device attribute item and a user attribute item of the reading unit.
【請求項14】 前記文書定義ファイルは、予め分類さ
れた複数の分野毎に設けられたファイルの中から選択す
ることによって得られるファイルであることを特徴とす
る請求項8記載の画像読取方法。
14. The image reading method according to claim 8, wherein the document definition file is a file obtained by selecting from files provided for a plurality of fields classified in advance.
【請求項15】 読取手段を用いて原稿画像を読み取る
画像読取システムを構築するためのプログラムを格納し
たコンピュータ読取り可能な記憶媒体において、前記プ
ログラムは、文書定義ファイルに基づき前記読取手段に
より読み取られた原稿画像に対するユーザ定義属性項目
を生成するユーザ定義属性項目生成モジュールと、前記
読取手段により読み取られた画像データに対して予め定
められた固定属性項目と前記生成されたユーザ定義属性
項目とが含まれるとともに、前記読取手段により読み取
られた原稿画像が添付書類として組み込まれた構造化文
書を生成する構造化文書生成モジュールとを有すること
を特徴とする記憶媒体。
15. A computer-readable storage medium storing a program for constructing an image reading system for reading an original image using a reading unit, wherein the program is read by the reading unit based on a document definition file. A user-defined attribute item generation module for generating a user-defined attribute item for the document image; a fixed attribute item predetermined for the image data read by the reading unit; and the generated user-defined attribute item And a structured document generation module for generating a structured document in which the document image read by the reading means is incorporated as an attached document.
【請求項16】 前記プログラムは、前記文書定義ファ
イルを保持する外部装置と通信網を介して接続し、前記
外部装置から前記通信網を介して前記文書定義ファイル
を取得する取得モジュールを有することを特徴とする請
求項15記載の記憶媒体。
16. The program, further comprising: an acquisition module connected to an external device holding the document definition file via a communication network, and acquiring the document definition file from the external device via the communication network. The storage medium according to claim 15, characterized in that:
【請求項17】 前記取得モジュールは、前記外部装置
から前記通信網を介して前記文書定義ファイルを定期的
に取得し、前記ユーザ定義項目生成モジュールは、前記
文書定義ファイルが取り込まれる毎に必要に応じて前記
ユーザ定義項目の更新を行うことを特徴とする請求項1
5記載の記憶媒体。
17. The acquisition module periodically acquires the document definition file from the external device via the communication network, and the user definition item generation module needs to acquire the document definition file every time the document definition file is acquired. 2. The method according to claim 1, wherein the user-defined item is updated in response to the request.
5. The storage medium according to 5.
【請求項18】 前記プログラムは、前記読取手段によ
り読み取られた原稿画像を加工する画像加工モジュール
を有し、前記画像加工モジュールにより加工された原稿
画像が前記構造化文書に組み込まれることを特徴とする
請求項15記載の記憶媒体。
18. The program according to claim 18, further comprising an image processing module that processes the document image read by the reading unit, wherein the document image processed by the image processing module is incorporated in the structured document. The storage medium according to claim 15, wherein
【請求項19】 前記画像加工モジュールによる加工
は、前記読み取られた原稿画像の一部を切り取る処理で
あり、該切り取られた原稿画像の一部が組み込まれるこ
とを特徴とする請求項18記載の記憶媒体。
19. The processing according to claim 18, wherein the processing by the image processing module is a process of cutting out a part of the read document image, and a part of the cut document image is incorporated. Storage medium.
【請求項20】 前記固定属性項目は、文書属性項目、
前記読取手段のデバイス属性項目、ユーザ属性項目を含
むことを特徴とする請求項15記載の記憶媒体。
20. The fixed attribute item includes a document attribute item,
16. The storage medium according to claim 15, including a device attribute item and a user attribute item of the reading unit.
【請求項21】 前記文書定義ファイルは、予め分類さ
れた複数の分野毎に設けられたファイルの中から選択す
ることによって得られるファイルであることを特徴とす
る請求項15記載の記憶媒体。
21. The storage medium according to claim 15, wherein said document definition file is a file obtained by selecting from files provided for a plurality of fields classified in advance.
JP2000274107A 2000-09-08 2000-09-08 Picture reading system and picture reading method, and storage medium Pending JP2002082968A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000274107A JP2002082968A (en) 2000-09-08 2000-09-08 Picture reading system and picture reading method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000274107A JP2002082968A (en) 2000-09-08 2000-09-08 Picture reading system and picture reading method, and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002082968A true JP2002082968A (en) 2002-03-22

Family

ID=18759928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000274107A Pending JP2002082968A (en) 2000-09-08 2000-09-08 Picture reading system and picture reading method, and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002082968A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104680A (en) * 2005-10-04 2007-04-19 Toshiba Corp Image processing apparatus, image processing system, and image processing method
JP2007274143A (en) * 2006-03-30 2007-10-18 Ricoh Co Ltd Image processor, image processing method, image processing program, and information storage medium
US7752187B2 (en) 2005-04-28 2010-07-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Document management system, document management method, and recording medium storing program for document management

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7752187B2 (en) 2005-04-28 2010-07-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Document management system, document management method, and recording medium storing program for document management
JP2007104680A (en) * 2005-10-04 2007-04-19 Toshiba Corp Image processing apparatus, image processing system, and image processing method
JP2007274143A (en) * 2006-03-30 2007-10-18 Ricoh Co Ltd Image processor, image processing method, image processing program, and information storage medium
US8405838B2 (en) 2006-03-30 2013-03-26 Ricoh Company, Ltd. Image processing device, image processing method, and information recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7847968B2 (en) Image processing apparatus and method for bookbinding processing
JP3549403B2 (en) File system
US8059286B2 (en) System and program product
US8477352B2 (en) Image forming apparatus, control method thereof, image forming system, and program
EP1764998A2 (en) Image processing apparatus and computer program product
US20020030836A1 (en) Multi-function machine for combining and routing image data and method of operating same
EP1885116A1 (en) Image processing, apparatus, computer program product, and preview image displaying method
JP4823965B2 (en) Image processing apparatus, program, and image processing method
JP4111462B2 (en) Image forming apparatus
JP2003298821A (en) Image output device
US20020051241A1 (en) Document scanning apparatus and document scanning method for sequentially scanning documents and generating image data corresponding to these documents
CN103139424B (en) The image processing system of portable storage media can be connected
US20070133045A1 (en) Data processing apparatus, data processing method, and program for implementing the method
US7903273B2 (en) Image processing apparatus, image processing method applied to the same, image processing program for implementing the method, and storage medium storing the program
JP4728850B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP4767553B2 (en) Scan job calibration apparatus, scan job calibration method, and recording medium
JP4063737B2 (en) Image forming apparatus
JP2002082968A (en) Picture reading system and picture reading method, and storage medium
JPH08101850A (en) Composite image input/output device
US8004723B2 (en) Information processing apparatus and image processing apparatus executing script stored in association with storage region
JP4748785B2 (en) Information processing apparatus, data processing method, storage medium, and computer program
US11550524B1 (en) Information processing apparatus and method and non-transitory computer readable medium
US20040085560A1 (en) Selectively printing document pages
US8736929B2 (en) Recording and recalling of scan build job and scan batch job settings
US20100149595A1 (en) Image forming controlling apparatus, image forming controlling method, and image forming controlling program embodied on computer readable recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060324

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626