JP2002082394A - 写真仕上げの方法及びシステム - Google Patents
写真仕上げの方法及びシステムInfo
- Publication number
- JP2002082394A JP2002082394A JP2001191551A JP2001191551A JP2002082394A JP 2002082394 A JP2002082394 A JP 2002082394A JP 2001191551 A JP2001191551 A JP 2001191551A JP 2001191551 A JP2001191551 A JP 2001191551A JP 2002082394 A JP2002082394 A JP 2002082394A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- roll
- customer
- order information
- customer order
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 11
- 235000010716 Vigna mungo Nutrition 0.000 description 4
- 244000042295 Vigna mungo Species 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03D—APPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
- G03D15/00—Apparatus for treating processed material
- G03D15/001—Counting; Classifying; Marking
- G03D15/005—Order systems, e.g. printsorter
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Projection-Type Copiers In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 顧客注文情報を付した封筒を用いずにフィル
ムロールを写真仕上げ所との間で搬送しうる写真仕上げ
の方法及びシステムを提供することを目的とする。 【解決手段】 写真仕上げの方法及びシステムでは、写
真仕上げされるべき写真フィルムのロールのための固有
のロールID番号を生成し、フィルムロールについての
顧客注文情報を記録し、中央コンピュータ装置内で顧客
注文情報を固有のロールID番号に関連付け、固有のロ
ールID番号の機械読み取り可能な形式をフィルムロー
ルに付し、フィルムロール上のロールID番号を読み出
し、写真仕上げ動作を管理するために中央コンピュータ
装置から上記顧客注文情報へアクセスする。
ムロールを写真仕上げ所との間で搬送しうる写真仕上げ
の方法及びシステムを提供することを目的とする。 【解決手段】 写真仕上げの方法及びシステムでは、写
真仕上げされるべき写真フィルムのロールのための固有
のロールID番号を生成し、フィルムロールについての
顧客注文情報を記録し、中央コンピュータ装置内で顧客
注文情報を固有のロールID番号に関連付け、固有のロ
ールID番号の機械読み取り可能な形式をフィルムロー
ルに付し、フィルムロール上のロールID番号を読み出
し、写真仕上げ動作を管理するために中央コンピュータ
装置から上記顧客注文情報へアクセスする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は写真仕上げの方法及
びシステムに係り、更に特定的には卸売り写真仕上げ作
業時に注文を管理する方法及びシステムに関する。
びシステムに係り、更に特定的には卸売り写真仕上げ作
業時に注文を管理する方法及びシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の卸売り写真仕上げ所(ラボ)で
は、顧客からのフィルムのロールは封筒に入れられて小
売りディーラーから送られ、封筒には所有者の名前と現
像のための指示や、所望の写真出力の詳細が記載され
る。フィルムを搬送するために用いられる個々のディー
ラーによってデザインされた封筒は共通の寸法を有する
が、殆どは封筒の異なる場所に指示や情報を記載してい
るため固有の形式である。従って、幾つかの指示がも
れ、幾つかは誤って解釈されることがある。更に、封筒
は所有者の情報を有するため、フィルムとプリントを正
しい所有者へ返却するために、写真仕上げ工程全体に亘
り、封筒はフィルムと同じ順序に保たれねばならない。
は、顧客からのフィルムのロールは封筒に入れられて小
売りディーラーから送られ、封筒には所有者の名前と現
像のための指示や、所望の写真出力の詳細が記載され
る。フィルムを搬送するために用いられる個々のディー
ラーによってデザインされた封筒は共通の寸法を有する
が、殆どは封筒の異なる場所に指示や情報を記載してい
るため固有の形式である。従って、幾つかの指示がも
れ、幾つかは誤って解釈されることがある。更に、封筒
は所有者の情報を有するため、フィルムとプリントを正
しい所有者へ返却するために、写真仕上げ工程全体に亘
り、封筒はフィルムと同じ順序に保たれねばならない。
【0003】アドバンスド・フォトグラフィック・シス
テムは、フィルムカセット上に与えられた番号(カセッ
トID又はCIDと称される)と、フィルム上に露光さ
れた番号(フィルムID又はFIDと称される)は、同
じ番号とされ、処理後、フィルムとカセットが再び組み
合わされる。しかしながら、顧客識別情報と注文情報は
この番号には関連付けられておらず、CIDは写真仕上
げ所内で必ずしも固有のものではない。即ち、或る写真
仕上げ所において一晩で、同じFID又はCIDを有す
るアドバンスド・フォトグラフィック・システム・フィ
ルムの幾つかの対が存在しうる。
テムは、フィルムカセット上に与えられた番号(カセッ
トID又はCIDと称される)と、フィルム上に露光さ
れた番号(フィルムID又はFIDと称される)は、同
じ番号とされ、処理後、フィルムとカセットが再び組み
合わされる。しかしながら、顧客識別情報と注文情報は
この番号には関連付けられておらず、CIDは写真仕上
げ所内で必ずしも固有のものではない。即ち、或る写真
仕上げ所において一晩で、同じFID又はCIDを有す
るアドバンスド・フォトグラフィック・システム・フィ
ルムの幾つかの対が存在しうる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、上述の問題を
解決した写真仕上げのための改善された方法が必要であ
る。
解決した写真仕上げのための改善された方法が必要であ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の課題は、写真仕上
げされるべき写真フィルムのロールのための固有のロー
ルID番号を生成し、フィルムロールについての顧客注
文情報を記録し、中央コンピュータ装置内で顧客注文情
報を固有のロールID番号に関連付け、固有のロールI
D番号の機械読み取り可能な形式をフィルムロールに付
し、フィルムロール上のロールID番号を読み出し、写
真仕上げ動作を管理するために中央コンピュータ装置か
ら上記顧客注文情報へアクセスし、それによりフィルム
ロールは顧客注文情報を付した封筒を用いずに写真仕上
げ所へ搬送されうる、写真仕上げの方法及びシステムに
よって解決される。
げされるべき写真フィルムのロールのための固有のロー
ルID番号を生成し、フィルムロールについての顧客注
文情報を記録し、中央コンピュータ装置内で顧客注文情
報を固有のロールID番号に関連付け、固有のロールI
D番号の機械読み取り可能な形式をフィルムロールに付
し、フィルムロール上のロールID番号を読み出し、写
真仕上げ動作を管理するために中央コンピュータ装置か
ら上記顧客注文情報へアクセスし、それによりフィルム
ロールは顧客注文情報を付した封筒を用いずに写真仕上
げ所へ搬送されうる、写真仕上げの方法及びシステムに
よって解決される。
【0006】
【発明の実施の形態】図1は、撮影者(又は顧客)10
が小売り場所14において封筒12に記入するような、
従来の卸売り写真仕上げ所を示す図である。封筒12
は、顧客識別情報と、写真仕上げ所においてフィルムの
ロール16に対してなされることが要求される特定のサ
ービスについての情報を含む。フィルム16は、封筒1
2の中に収納される。膨大な数の小売りディーラー場所
があるが、簡明化のためそのうちの1つのみを示すもの
とする。搬送業者18は、決められた頻度で顧客封筒1
2を収集し、封筒に含まれるフィルムに対して所望のサ
ービスがなされるようこれらを写真仕上げ所20へ搬送
する。
が小売り場所14において封筒12に記入するような、
従来の卸売り写真仕上げ所を示す図である。封筒12
は、顧客識別情報と、写真仕上げ所においてフィルムの
ロール16に対してなされることが要求される特定のサ
ービスについての情報を含む。フィルム16は、封筒1
2の中に収納される。膨大な数の小売りディーラー場所
があるが、簡明化のためそのうちの1つのみを示すもの
とする。搬送業者18は、決められた頻度で顧客封筒1
2を収集し、封筒に含まれるフィルムに対して所望のサ
ービスがなされるようこれらを写真仕上げ所20へ搬送
する。
【0007】写真仕上げ所20では、封筒12に対して
ソート操作が行われる。同じサービスが要求される顧客
フィルムは、手動ソート場所22で要求される処理及び
出力サービスのためにまとめられる。一般的な出力サー
ビスは、プリントの寸法、プリントの枚数、プリントの
表面のテクスチャ、又は、画像のディジタル化走査の電
子記憶を含む。更に、他の出力サービスは、衣服やキー
ホルダや任意の所望の物品といった従来のものでない表
面上に画像を配置することを含みうる。顧客フィルム
は、まとめられると封筒から取り出され、リール24へ
スプライシングされ、処理されたフィルムのロール27
を生成するようフィルムプロセッサ25において処理さ
れる。
ソート操作が行われる。同じサービスが要求される顧客
フィルムは、手動ソート場所22で要求される処理及び
出力サービスのためにまとめられる。一般的な出力サー
ビスは、プリントの寸法、プリントの枚数、プリントの
表面のテクスチャ、又は、画像のディジタル化走査の電
子記憶を含む。更に、他の出力サービスは、衣服やキー
ホルダや任意の所望の物品といった従来のものでない表
面上に画像を配置することを含みうる。顧客フィルム
は、まとめられると封筒から取り出され、リール24へ
スプライシングされ、処理されたフィルムのロール27
を生成するようフィルムプロセッサ25において処理さ
れる。
【0008】所有者への返却を可能とするよう、封筒1
2は、スプライシングされた顧客フィルムロールと同じ
順序のシーケンスに維持される。シーケンスの維持を容
易とするため、封筒と、他の顧客ロールのリールにフィ
ルムを継いだスプライステープに、補助的な共通の番号
が付される。処理された顧客フィルム27のリールは、
プリンタ26又は他の出力装置28、30(例えばディ
ジタル画像を生成するためのフィルムスキャナや大判プ
リントを生成するための拡大プリンタ)へ手で運ばれ
る。全てのサービスが利用可能であるとき、サービス
と、処理されたフィルム24と、注文用封筒12は、仕
上げ装置32において一緒にされ、仕上げ装置32で
は、要求されたサービスが封筒12と再び組み合わされ
る。要求されたサービスが完了すると、封筒12に関連
付けられる顧客注文34は、通常は同じ搬送業者18に
よってディーラー場所14へ返却される。
2は、スプライシングされた顧客フィルムロールと同じ
順序のシーケンスに維持される。シーケンスの維持を容
易とするため、封筒と、他の顧客ロールのリールにフィ
ルムを継いだスプライステープに、補助的な共通の番号
が付される。処理された顧客フィルム27のリールは、
プリンタ26又は他の出力装置28、30(例えばディ
ジタル画像を生成するためのフィルムスキャナや大判プ
リントを生成するための拡大プリンタ)へ手で運ばれ
る。全てのサービスが利用可能であるとき、サービス
と、処理されたフィルム24と、注文用封筒12は、仕
上げ装置32において一緒にされ、仕上げ装置32で
は、要求されたサービスが封筒12と再び組み合わされ
る。要求されたサービスが完了すると、封筒12に関連
付けられる顧客注文34は、通常は同じ搬送業者18に
よってディーラー場所14へ返却される。
【0009】図2は、本発明の1つの実施例の流れを示
す図である。本実施例では、顧客10は、小売り場所1
4においてコンピュータを用いた注文装置36へ要求さ
れる写真仕上げサービスと顧客情報を入力する。顧客に
よって入力されたデータは、ディスケットやテープ35
といった携帯可能な記憶媒体又は他の適当な記録媒体に
格納されるか、中央コンピュータ装置38へ電子的に送
信される。中央コンピュータ装置38は、例えばインタ
ーネットを介して遠隔場所からアクセス可能な少なくと
も1つのコンピュータを含む。小売り場所のコンピュー
タ注文装置は、機械読み取り可能なロール識別番号42
を含み、顧客がフィルムのロール16に貼り付けるラベ
ル40を生成する。本発明の他の実施例では、コンピュ
ータを用いた注文装置36は、ラベル40をフィルムカ
セット16に直接貼り付ける。本発明の第3の実施例で
は、ロール識別番号は、例えばインクジェット印刷ヘッ
ド(図示せず)によってカセット16に直接書き込まれ
る。カセット16内のフィルムが磁気記録層を有する例
えばAPSフィルムの場合、固有のロールIDはコンピ
ュータを用いた注文装置36によってフィルムの磁気記
録層上に磁気的に記録されうる。ラベル40はまた、固
有のロール識別ID42を記録するために、機械読み取
り可能な磁気片を含みうる。固有のロール識別情報42
は、磁気的に符号化されたものと共に、人間が読める形
式でもラベル40に印刷されうる。
す図である。本実施例では、顧客10は、小売り場所1
4においてコンピュータを用いた注文装置36へ要求さ
れる写真仕上げサービスと顧客情報を入力する。顧客に
よって入力されたデータは、ディスケットやテープ35
といった携帯可能な記憶媒体又は他の適当な記録媒体に
格納されるか、中央コンピュータ装置38へ電子的に送
信される。中央コンピュータ装置38は、例えばインタ
ーネットを介して遠隔場所からアクセス可能な少なくと
も1つのコンピュータを含む。小売り場所のコンピュー
タ注文装置は、機械読み取り可能なロール識別番号42
を含み、顧客がフィルムのロール16に貼り付けるラベ
ル40を生成する。本発明の他の実施例では、コンピュ
ータを用いた注文装置36は、ラベル40をフィルムカ
セット16に直接貼り付ける。本発明の第3の実施例で
は、ロール識別番号は、例えばインクジェット印刷ヘッ
ド(図示せず)によってカセット16に直接書き込まれ
る。カセット16内のフィルムが磁気記録層を有する例
えばAPSフィルムの場合、固有のロールIDはコンピ
ュータを用いた注文装置36によってフィルムの磁気記
録層上に磁気的に記録されうる。ラベル40はまた、固
有のロール識別ID42を記録するために、機械読み取
り可能な磁気片を含みうる。固有のロール識別情報42
は、磁気的に符号化されたものと共に、人間が読める形
式でもラベル40に印刷されうる。
【0010】コンピュータを用いた注文装置36によっ
て生成される番号は、少なくとも2つの部分を含む固有
の番号である。1つの実施例では、第1の部分は小売り
ディーラー場所の識別情報を含み、第2の部分はその小
売り場所における顧客フィルムのシーケンス番号を含
む。ラベル40は、フィルムカートリッジ、スプール、
又はカセット16に貼り付けられうる。フィルムは、収
集され、搬送業者18によって写真仕上げ所20へ運ば
れる。顧客によって入力された情報が携帯可能な記憶媒
体35に格納されていれば、基奥歯以外は同時に写真仕
上げ所へ運ばれる。中央コンピュータ装置38は、物理
的に写真仕上げ所20に配置されてもよく、又は、例え
ばインターネットを介して仕上げ所に電子的にアクセス
可能な遠隔場所に配置されてもよい。
て生成される番号は、少なくとも2つの部分を含む固有
の番号である。1つの実施例では、第1の部分は小売り
ディーラー場所の識別情報を含み、第2の部分はその小
売り場所における顧客フィルムのシーケンス番号を含
む。ラベル40は、フィルムカートリッジ、スプール、
又はカセット16に貼り付けられうる。フィルムは、収
集され、搬送業者18によって写真仕上げ所20へ運ば
れる。顧客によって入力された情報が携帯可能な記憶媒
体35に格納されていれば、基奥歯以外は同時に写真仕
上げ所へ運ばれる。中央コンピュータ装置38は、物理
的に写真仕上げ所20に配置されてもよく、又は、例え
ばインターネットを介して仕上げ所に電子的にアクセス
可能な遠隔場所に配置されてもよい。
【0011】写真仕上げ所20には、ラベルから機械読
み取り可能な符号を読み取り、フィルムカセット16
(簡明性のためそのうち1つのカセットのみを図示す
る)を同様のサービスを要求するバッチへソートする自
動化されたソート装置48が設けられる。ラベル40上
の固有のロール識別番号は、顧客のフィルムロール16
が、携帯可能な記憶媒体35又は中央コンピュータ装置
38のいずれかからの要求される情報と組み合わされ、
フィルムを要求されたサービスのための正しいバッチへ
ソートすることを可能とする。全てのディジタルラボで
は、フィルムは処理の前にはソートされず、共通のリー
ルへスプライシングされ、処理され、フィルムスキャナ
(図示せず)へ送られる。フィルムスキャナは、スプラ
イシングされたテープからURIDを読み出し、中央コ
ンピュータ装置に対してサービス命令について問いか
け、ディジタル画像ファイルをディジタルプリンタとい
った適当な出力へ送信する。
み取り可能な符号を読み取り、フィルムカセット16
(簡明性のためそのうち1つのカセットのみを図示す
る)を同様のサービスを要求するバッチへソートする自
動化されたソート装置48が設けられる。ラベル40上
の固有のロール識別番号は、顧客のフィルムロール16
が、携帯可能な記憶媒体35又は中央コンピュータ装置
38のいずれかからの要求される情報と組み合わされ、
フィルムを要求されたサービスのための正しいバッチへ
ソートすることを可能とする。全てのディジタルラボで
は、フィルムは処理の前にはソートされず、共通のリー
ルへスプライシングされ、処理され、フィルムスキャナ
(図示せず)へ送られる。フィルムスキャナは、スプラ
イシングされたテープからURIDを読み出し、中央コ
ンピュータ装置に対してサービス命令について問いか
け、ディジタル画像ファイルをディジタルプリンタとい
った適当な出力へ送信する。
【0012】スプライシング時に、固有のロール識別番
号(URIDとも称される)はフィルムカセット16上
のラベル40から読み出され、例えばインクジェット印
刷ヘッド又はドットマトリックスプリンタによる処理の
ために連続的なロール24へフィルムをつなげるために
用いられるスプライシングテープ50上に与えられる。
顧客フィルムはプロセッサ25において現像され、処理
されたフィルム27は要求されたサービスを提供するた
めに、プリンタ26又は他の装置28、39へ運ばれ
る。URIDは、インクジェット又はドットマトリック
スプリンタといったインクや印刷機器に耐える周知の写
真処理を用いて要求されるプリントの背面に与えられ
る。全てのサービスが利用可能であるとき、サービスと
処理されたフィルム27は、要求されるサービスが処理
されたフィルム27と再び組み合わされる仕上げ装置3
2において一緒にされる。処理されたフィルム上のUR
ID42とサービスは、正確なソートを可能とする。仕
上げ装置52は、中央コンピュータ装置38から供給さ
れるディーラー及び顧客識別情報、費用情報等を有する
注文返却封筒62を作成する。完了した顧客注文は、小
売り場所14へ戻される。顧客場所14においてコンピ
ュータを用いた注文装置36によって生成されたURI
D42を使用することにより、従来の卸売り写真仕上げ
業務で用いられた手動のソートの必要性はなくなり、要
求されるサービスを実現することについての信頼性が増
加し、顧客のフィルムロールを損失する可能性が減少す
る。
号(URIDとも称される)はフィルムカセット16上
のラベル40から読み出され、例えばインクジェット印
刷ヘッド又はドットマトリックスプリンタによる処理の
ために連続的なロール24へフィルムをつなげるために
用いられるスプライシングテープ50上に与えられる。
顧客フィルムはプロセッサ25において現像され、処理
されたフィルム27は要求されたサービスを提供するた
めに、プリンタ26又は他の装置28、39へ運ばれ
る。URIDは、インクジェット又はドットマトリック
スプリンタといったインクや印刷機器に耐える周知の写
真処理を用いて要求されるプリントの背面に与えられ
る。全てのサービスが利用可能であるとき、サービスと
処理されたフィルム27は、要求されるサービスが処理
されたフィルム27と再び組み合わされる仕上げ装置3
2において一緒にされる。処理されたフィルム上のUR
ID42とサービスは、正確なソートを可能とする。仕
上げ装置52は、中央コンピュータ装置38から供給さ
れるディーラー及び顧客識別情報、費用情報等を有する
注文返却封筒62を作成する。完了した顧客注文は、小
売り場所14へ戻される。顧客場所14においてコンピ
ュータを用いた注文装置36によって生成されたURI
D42を使用することにより、従来の卸売り写真仕上げ
業務で用いられた手動のソートの必要性はなくなり、要
求されるサービスを実現することについての信頼性が増
加し、顧客のフィルムロールを損失する可能性が減少す
る。
【0013】図3は、固有のロール識別番号(URI
D)42が人間が読むことが可能な形式と機械読み取り
可能な形式の両方で与えられたラベル40が付されたフ
ィルムカートリッジ16を示す図である。URID42
は、人間が読むことが可能な形式と機械読み取り可能な
形式の両方であるフォントで記されてもよい。図4を参
照するに、人間が読むことが可能であり且つ機械読み取
りなURID42は、小売りディーラー場所において生
成され、少なくとも2つの部分からなる。1つの実施例
では、第1の部分64はディーラーを識別し、第2の部
分はディーラー内のシーケンス番号である。この実施例
では、シーケンス番号66は例えば1から始まり、シー
ケンス番号が一週間以内に繰り返されないよう十分に大
きい番号まで、1ずつインクリメントされる。最大シー
ケンス番号に達すると、シーケンス番号66は再び1に
初期化され、インクリメント動作が繰り返される。この
スキームは、写真仕上げラボにおいてUFID42が重
複することを防止する。ラベル40はカセット上に予め
印刷された機械読み取り可能な情報が覆われないままで
ある部分ラベルであるか、完全なラベルのいずれかであ
りうる。ラベルが完全にカセット16を覆う場合、既に
カセット上にあった機械読み取り可能な情報が読み出さ
れ、ラベル40上に複製されうる。
D)42が人間が読むことが可能な形式と機械読み取り
可能な形式の両方で与えられたラベル40が付されたフ
ィルムカートリッジ16を示す図である。URID42
は、人間が読むことが可能な形式と機械読み取り可能な
形式の両方であるフォントで記されてもよい。図4を参
照するに、人間が読むことが可能であり且つ機械読み取
りなURID42は、小売りディーラー場所において生
成され、少なくとも2つの部分からなる。1つの実施例
では、第1の部分64はディーラーを識別し、第2の部
分はディーラー内のシーケンス番号である。この実施例
では、シーケンス番号66は例えば1から始まり、シー
ケンス番号が一週間以内に繰り返されないよう十分に大
きい番号まで、1ずつインクリメントされる。最大シー
ケンス番号に達すると、シーケンス番号66は再び1に
初期化され、インクリメント動作が繰り返される。この
スキームは、写真仕上げラボにおいてUFID42が重
複することを防止する。ラベル40はカセット上に予め
印刷された機械読み取り可能な情報が覆われないままで
ある部分ラベルであるか、完全なラベルのいずれかであ
りうる。ラベルが完全にカセット16を覆う場合、既に
カセット上にあった機械読み取り可能な情報が読み出さ
れ、ラベル40上に複製されうる。
【0014】図5は、本発明による一回使用型カメラと
共に用いられるラベルを示す図である。ラベル80は、
小売り場所14においてコンピュータを用いた注文装置
36によって生成される。1つの実施例では、顧客によ
って製品が個々のフィルムロールではなく一回使用型カ
メラであることが示されると、図2のコンピュータを用
いた注文装置36は2つの層を含むラベルを生成する。
外側層82は、面84上に2つの部分からなる固有のロ
ール識別番号42を、反対の面86に接着剤を含む。第
2の層88は、下面90の接着剤と剥離面92とを含
む。顧客は、一回使用型カメラに2つの部分からなるラ
ベルを貼り付ける。一回使用型カメラが写真仕上げ所2
0に届くと、仕上げ所の人によって、フィルムのロール
は一回使用型カメラから取り出され、外側層82がラベ
ル80の第2の層88から剥がされ、フィルムのロール
に貼り付けられる。フィルムのロール16は、図2に示
される作業フローに従う。
共に用いられるラベルを示す図である。ラベル80は、
小売り場所14においてコンピュータを用いた注文装置
36によって生成される。1つの実施例では、顧客によ
って製品が個々のフィルムロールではなく一回使用型カ
メラであることが示されると、図2のコンピュータを用
いた注文装置36は2つの層を含むラベルを生成する。
外側層82は、面84上に2つの部分からなる固有のロ
ール識別番号42を、反対の面86に接着剤を含む。第
2の層88は、下面90の接着剤と剥離面92とを含
む。顧客は、一回使用型カメラに2つの部分からなるラ
ベルを貼り付ける。一回使用型カメラが写真仕上げ所2
0に届くと、仕上げ所の人によって、フィルムのロール
は一回使用型カメラから取り出され、外側層82がラベ
ル80の第2の層88から剥がされ、フィルムのロール
に貼り付けられる。フィルムのロール16は、図2に示
される作業フローに従う。
【0015】
【発明の効果】本発明は、顧客のフィルムロールを、顧
客の名前やフィルムロールの写真仕上げのための命令と
関連付ける手段を提供する。本発明は、写真仕上げ所内
でのフィルムロールの自動化された取り扱い手段を提供
し、フィルムロールを識別するための小売り用の袋の必
要性をなくす。
客の名前やフィルムロールの写真仕上げのための命令と
関連付ける手段を提供する。本発明は、写真仕上げ所内
でのフィルムロールの自動化された取り扱い手段を提供
し、フィルムロールを識別するための小売り用の袋の必
要性をなくす。
【図1】一般的な小売り・卸売り写真仕上げ作業を示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図2】本発明の方法及びシステムを示すフローチャー
トである。
トである。
【図3】本発明による固有のロールIDを有するラベル
を付したフィルムカートリッジを示す図である。
を付したフィルムカートリッジを示す図である。
【図4】本発明による固有のロールIDのための望まし
いフォーマットを示す図である。
いフォーマットを示す図である。
【図5】本発明によるラベルを一回使用型カメラとして
使用する場合を示す図である。
使用する場合を示す図である。
10 顧客 12 写真仕上げ用封筒 14 小売り場所 16 フィルムのロール 18 搬送業者 20 写真仕上げ所 22 手動ソート場所 24 スプライシングされたフィルムのリール 25 フィルムプロセッサ 26 プリンタ 27 処理されたフィルムリール 28 出力装置 30 他の出力装置 32 写真仕上げ所 34 完了した顧客注文 35 携帯可能な記憶媒体 36 コンピュータを用いた注文装置 38 中央コンピュータ装置 40 ラベル 42 機械読み取り可能なロール識別番号 48 自動化されたソート装置 50 スプライシングされたテープ 52 仕上げ所 62 注文返却封筒 64 ディーラーID 66 シーケンス番号 80 一回使用型カメララベル 82 外側層 84 外側層の外面 86 反対の面 88 第2の層 90 第2の層の下面 92 第2の面の剥離面
Claims (1)
- 【請求項1】 (a)写真仕上げされるべき写真フィル
ムのロールのための固有のロール識別(ID)番号を生
成する段階と、 (b)上記フィルムロールについての顧客注文情報を記
録する段階と、 (c)中央コンピュータ装置内で上記顧客注文情報を固
有のロール識別(ID)番号に関連付ける段階と、 (d)上記固有のロール識別(ID)番号の機械読み取
り可能な形式を上記フィルムロールに付す段階と、 (e)上記フィルムロール上のロール識別(ID)番号
を読み出し、写真仕上げ動作を管理するために上記中央
コンピュータ装置から上記顧客注文情報へアクセスする
段階とを有し、 それにより上記フィルムロールは顧客注文情報を付した
封筒を用いずに写真仕上げ所へ搬送されうる、写真仕上
げ方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US603276 | 1996-02-20 | ||
US09/603,276 US6515732B1 (en) | 2000-06-26 | 2000-06-26 | Photofinishing method and system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002082394A true JP2002082394A (ja) | 2002-03-22 |
Family
ID=24414735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001191551A Pending JP2002082394A (ja) | 2000-06-26 | 2001-06-25 | 写真仕上げの方法及びシステム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6515732B1 (ja) |
EP (1) | EP1168075A1 (ja) |
JP (1) | JP2002082394A (ja) |
CN (1) | CN1330316A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1137247A3 (en) * | 2000-01-28 | 2002-10-09 | Eastman Kodak Company | Photofinishing system and method |
EP1211881A1 (en) * | 2000-12-04 | 2002-06-05 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image processing method and device |
JP2003114782A (ja) * | 2001-07-30 | 2003-04-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | プリントシステム |
US20030059586A1 (en) * | 2001-09-26 | 2003-03-27 | Andrea Johnson | Identifying label for photographic article and method |
US20030200099A1 (en) * | 2002-04-17 | 2003-10-23 | Eastman Kodak Company | Method and system for providing imaging services to a digital order |
CN102502045A (zh) * | 2011-11-09 | 2012-06-20 | 沈阳远大铝业工程有限公司 | 运输幕墙单元板块用组装式包装货架 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5032707A (en) | 1989-02-08 | 1991-07-16 | Standard Manufacturing | Bagless film handling system |
US5151579A (en) | 1990-05-24 | 1992-09-29 | Gregtag Systems, Inc. | Method of checking correlation between parts of a photofinishing order through the use of error weights |
US5159385A (en) | 1990-07-11 | 1992-10-27 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Total photofinishing laboratory system |
US5576794A (en) * | 1994-05-12 | 1996-11-19 | Eastman Kodak Company | Random batch photofinishing |
US5426481A (en) * | 1994-05-12 | 1995-06-20 | Eastman Kodak Company | Order finishing |
US5761558A (en) | 1995-06-05 | 1998-06-02 | Eastman Kodak Company | Expanded film cartridge bar code |
JPH1130818A (ja) | 1997-07-11 | 1999-02-02 | Noritsu Koki Co Ltd | Id番号付きネガフィルム及び写真焼付装置 |
JPH1195331A (ja) * | 1997-09-24 | 1999-04-09 | Noritsu Koki Co Ltd | 写真処理システム |
-
2000
- 2000-06-26 US US09/603,276 patent/US6515732B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-06-18 EP EP01202354A patent/EP1168075A1/en not_active Withdrawn
- 2001-06-25 JP JP2001191551A patent/JP2002082394A/ja active Pending
- 2001-06-26 CN CN01121890.8A patent/CN1330316A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6515732B1 (en) | 2003-02-04 |
EP1168075A1 (en) | 2002-01-02 |
CN1330316A (zh) | 2002-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7855810B2 (en) | Method for automatically organizing a digitized hardcopy media collection | |
US6600572B2 (en) | System and method for selecting photographic images using index prints | |
JPH04501320A (ja) | フィルム上の専用磁気トラックを用いるフィルム情報交換システム | |
JP2002190008A (ja) | 画像を整理および走査する方法およびそのためのコンピュータソフトウェア製品 | |
JP2002127661A (ja) | ハードコピープリントで提供された画像を整理するためのキットおよびそのキットを注文する方法 | |
JP2012146308A (ja) | 画像を整理し操作する方法およびそのためのコンピュータソフトウェアプログラム | |
JP2002082394A (ja) | 写真仕上げの方法及びシステム | |
EP1137247A2 (en) | Photofinishing system and method | |
JP2002152459A (ja) | 撮影したディジタル画像を整理するための装置および方法 | |
JPH04501016A (ja) | フィルム上の専用磁気トラックを用いるフィルム情報交換システムを有する写真処理装置 | |
US6288771B1 (en) | Method and device for producing positive images | |
JP2716279B2 (ja) | 写真処理システム | |
EP0753794B1 (en) | Method of customer photoprint annotation | |
JPH02213830A (ja) | コマ番号印字方法 | |
EP1118908B1 (en) | Method of printing and reprinting | |
JP2001005104A (ja) | 写真プリント処理方法 | |
US6396564B2 (en) | Photographic printing system and photographic printing method | |
JP3362544B2 (ja) | 情報カード作成装置および情報カードを用いた写真仕上げまたはリプリント方法 | |
JPH1020408A (ja) | 写真フィルム及び写真処理システム | |
US20060002690A1 (en) | Intelligent media splice | |
JP2003076589A (ja) | 画像データ記録システム、インデックスプリント作成システムおよびインデックスプリント | |
GB2311871A (en) | Negative frame identification | |
JPH04317058A (ja) | 写真フイルム仕分け装置 | |
JPH1138562A (ja) | カートリッジ、ラボシステム及び画像データ記録方法 | |
JPH09101614A (ja) | 写真処理システム |