[go: up one dir, main page]

JP2002080638A - タイヤトレッド用ゴム組成物 - Google Patents

タイヤトレッド用ゴム組成物

Info

Publication number
JP2002080638A
JP2002080638A JP2000271430A JP2000271430A JP2002080638A JP 2002080638 A JP2002080638 A JP 2002080638A JP 2000271430 A JP2000271430 A JP 2000271430A JP 2000271430 A JP2000271430 A JP 2000271430A JP 2002080638 A JP2002080638 A JP 2002080638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
rubber composition
rubber
tire tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000271430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4741061B2 (ja
Inventor
Noriko Yagi
則子 八木
Kiyoshige Muraoka
清繁 村岡
Yasuhisa Minagawa
康久 皆川
Naohiko Kikuchi
尚彦 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2000271430A priority Critical patent/JP4741061B2/ja
Publication of JP2002080638A publication Critical patent/JP2002080638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4741061B2 publication Critical patent/JP4741061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐摩耗性および転がり抵抗特性を低下させる
ことなく、ウェットスキッド性能を改善するタイヤトレ
ッド用ゴム組成物を提供する。 【解決手段】 (A)ガラス転移温度が−70〜0℃
で、スチレン単位量が15〜60重量%および1,2−
ジエン単位量が15〜70重量%である芳香族ビニルと
共役ジエンとの弾性共重合体30〜100重量%と、そ
の他のエラストマー0〜70重量%とからなるゴム成分
100重量部、(B)平均粒子径が10μm以下である
クレー5〜30重量部および(C)チッ素吸着比表面積
が70〜300m2/gであるカーボンブラック5〜1
00重量部からなり、かつ、全フィラーに対する前記ク
レーの割合が5〜30重量%であることを特徴とするタ
イヤトレッド用ゴム組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タイヤトレッド用
ゴム組成物に関し、さらに詳しくは、耐摩耗性や転がり
抵抗特性を低下させることなく、湿潤路面上における制
動性および操縦安定性など(ウェットスキッド性能)を
向上させたタイヤトレッド用ゴム組成物に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車タイヤに要求される特性は
低燃費のほか、操縦安定性、耐摩耗性、乗り心地など多
岐にわたり、これらの性能を向上させるために種々の工
夫がなされている。たとえば、高速走行時のウェット路
面での制動性能や操縦安定性などの諸性能を向上させる
には、路面とのグリップ力を高めること、タイヤトレッ
ドパターンのブロック剛性を大きくして、コーナリング
時のブロック変形を防止し、コーナリング特性をよくす
ること、タイヤトレッドに形成された溝部の変形を防止
して排水をスムーズに行ない、ハイドロプレーニングを
防止する方法などがあげられる。最近ではこのような要
求特性に対して、ハイスチレンSBRにシリカを配合す
ることによって湿潤路面でのグリップ性能を高めてい
る。
【0003】しかし、前記のようなタイヤトレッド用ゴ
ム組成物は、路面温度が15℃以下の低温域でのグリッ
プ力を高めることはできるが、15℃をこえる高温域で
のウェット路面またはセミウェット(半乾き)路面で
は、充分なグリップ力を発現できないといわれている。
さらに、シリカを配合したゴム組成物は、走行を重ねる
とゴムの剛性が低下し、大幅にグリップ力が低下するこ
とが判明している。また、シリカを配合したゴム組成物
は、ゴム中へのシリカ粒子の分散が不充分であるとゴム
組成物のムーニー粘度が高くなり、押し出しなどの加工
性に劣るなどの問題が生じる。
【0004】これらの問題点を解決すべく、従来から種
々の提案がなされている。たとえば特開平7−1333
75号公報および特開平8−311245号公報には、
ジエン系ゴムに焼成クレーを配合したゴム組成物が、特
開平8−3373号公報には、特定のジエン系ゴムにジ
エン系ゴムとカオリナイトからなる加硫ゴム粉末を配合
したゴム組成物がそれぞれ開示されており、グリップ性
能の向上などに効果があることが記載されている。ま
た、特開平8−59893号公報および特開平8−59
894号公報には、特定のスチレン含有量を有するSB
Rに特定の組成を有する無機化合物粉体とカーボンブラ
ックとを配合したゴム組成物が、特開平7−14995
4号公報および特開平9−31250号公報には、ブタ
ジエン部分中の1,2−結合の含有率が特定の範囲内を
有するジエン系ゴムにカオリナイトを主成分とするクレ
ーを配合したゴム組成物が開示されており、同様の効果
があることが記載されている。
【0005】しかしながら、加工性、耐摩耗性を低下さ
せることなく低発熱性を維持し、かつ、ウェットグリッ
プ性能に優れたゴム組成物は未だに存在しないのが現状
である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐摩
耗性および転がり抵抗特性を低下させることなく、ウェ
ットスキッド性能を改善するタイヤトレッド用ゴム組成
物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)ガラス
転移温度が−70〜0℃で、スチレン単位量が15〜6
0重量%および1,2−ジエン単位量が15〜70重量
%である芳香族ビニルと共役ジエンとの弾性共重合体3
0〜100重量%と、前記弾性共重合体以外のエラスト
マー0〜70重量%とからなるゴム成分100重量部、
(B)平均粒子径が10μm以下であるクレー5〜30
重量部および(C)チッ素吸着比表面積が70〜300
2/gであるカーボンブラック5〜100重量部から
なり、かつ、全フィラーに対する前記クレーの割合が5
〜30重量%であることを特徴とするタイヤトレッド用
ゴム組成物、さらに、前記ゴム成分(A)100重量部
に対して、(D)チッ素吸着比表面積が100〜300
2/gのシリカ35〜150重量部、(E)ゴム用軟
化剤30〜200重量部およびシリカに対して2〜20
重量%の(F)シランカップリング剤を含有し、シリカ
とカーボンブラックとの合計量が45〜165重量部で
ある前記のタイヤトレッド用ゴム組成物、前記シランカ
ップリング剤(F)が、一般式(1): Y3Si−Cn2nA (1) (式中、Yは炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシ基
または塩素原子を表わし、3個のYは同じでも異なって
いてもよい、nは1〜6の整数、Aは−Smn 2n−S
iY3基(mは1〜9の整数、nは前記と同じ)、ニト
ロソ基、メルカプト基、アミノ基、エポキシ基、ビニル
基、塩素原子、イミド基および−SmZ基(mは1〜6
の整数であり、nおよびYはそれぞれ前述のとおりであ
り、Zは以下の式(2)、式(3)、式(4)で表わさ
れる)よりなる群から選ばれた基である)で表わされる
化合物である前記のタイヤトレッド用ゴム組成物および
前記弾性共重合体が、前記芳香族ビニルと前記共役ジエ
ンとを溶液重合法によって製造された前記弾性共重合体
である前記のタイヤトレッド用ゴム組成物に関する。
【0008】
【化2】
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のタイヤトレッド用ゴム組
成物は、ゴム成分(A)、クレー(B)およびカーボン
ブラック(C)からなる。
【0010】本発明に使用されるゴム成分(A)は、芳
香族ビニルと共役ジエンとの弾性共重合体を含む。
【0011】前記弾性共重合体は、スチレンに由来する
芳香族ビニル単位を含む。前記弾性共重合体におけるス
チレン単位量は15〜60重量%が好ましい。スチレン
単位量が15重量%未満では、充分なグリップ性能が得
られず、逆に60重量%をこえると、ゴム組成物の耐摩
耗性が低下し、ゴムが硬くなりすぎてグリップ性能が低
下する。ゴム組成物のグリップ性能および耐摩耗性の点
から、スチレン単位量は、さらに25〜60重量%であ
ることが好ましい。
【0012】前記弾性共重合体は、1,2−結合した共
役ジエンに由来する1,2−ジエン単位を含む。1,2
−ジエン単位量は15〜70重量%、さらには18〜6
5重量%であることが好ましい。1,2−ジエン単位量
が15重量%未満では、充分なグリップ性能が得られ
ず、70重量%をこえるとゴム組成物の耐摩耗性が低下
する。共役ジエンとしては、たとえば、ブタジエン、イ
ソプレンなどがあげられる。
【0013】前記弾性共重合体に含まれる単位の残り
は、1,4−結合した共役ジエンに由来する1,4−ジ
エン単位(1,4−結合しているジエン単位をいう)で
あることが好ましい。
【0014】前記弾性共重合体のガラス転移温度(T
g)は−70〜0℃である。Tgが0℃をこえる場合に
は、ゴム組成物の弾性が不足し、冬期などに耐脆化特性
が低下する。なお、前記弾性共重合体は芳香族ビニルと
共役ジエンとの共重合体であるため、Tgの下限を−7
0℃より低くすることは困難である。さらに、ゴム組成
物のグリップ性能の点からTgは−50〜−10℃であ
ることが好ましい。
【0015】前記弾性共重合体の具体例としては、たと
えば、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)、スチ
レン−イソプレン共重合体、スチレン−イソプレン−ブ
タジエン共重合体(SIBR)などがあげられ、ゴム組
成物のグリップ性能の点から、SBR、SIBRが好ま
しい。これらの弾性共重合体は単独で用いてもよく、2
種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0016】また、前記弾性共重合体の製造方法として
は、前記芳香族ビニルと前記共役ジエンとを乳化重合
法、溶液重合法などの重合法によって共重合させる製造
方法があげられるが、ゴム組成物の転がり抵抗特性とグ
リップ性能の点から、とくに溶液重合法による製造方法
が好ましい。溶液重合法は、炭化水素などの溶媒中で、
適した溶液重合用試薬(有機リチウム化合物など)を用
いて行なうことができる。
【0017】本発明に使用されるゴム成分(A)は、さ
らに、前記弾性共重合体以外のエラストマー0〜70重
量%を含む。
【0018】前記弾性共重合体以外のエラストマーとし
ては、たとえば、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエ
ンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム、クロロプ
レンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、ブチル
ゴムなどがあげられる。これらは単独で用いてもよく、
2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちで
は、ブタジエンゴム、イソプレンゴムおよび天然ゴムが
耐摩耗性および耐脆化特性の点から好ましい。
【0019】ゴム成分(A)に占める前記弾性共重合体
の割合は30〜100重量%、好ましくは40〜100
重量%である。前記弾性共重合体以外のエラストマーの
割合は0〜70重量%、好ましくは0〜60重量%であ
る。前記ゴム成分に占める前記弾性共重合体の割合が3
0重量%未満であり、前記弾性共重合体以外のエラスト
マーの割合が70重量%をこえる場合には、ゴム組成物
のウェットスキッド性能と耐摩耗性の両立が困難とな
る。
【0020】本発明に使用されるクレー(B)は、ウェ
ットスキッド性能を改善し、かつ、耐摩耗性の低下を制
御するために使用される成分である。
【0021】前記クレーの平均粒子径は10μm以下で
ある。平均粒子径が10μmをこえると、耐摩耗性が低
下するので好ましくない。さらに、ウェットスキッド性
能改善効果と耐摩耗性とのバランスの点から、クレーの
平均粒子径は0.1〜10μmであることが好ましく、
0.5〜10μmであることがより好ましい。
【0022】前記クレーの配合量は、前記ゴム成分
(A)100重量部に対して5〜30重量部、好ましく
は5〜25重量部である。前記クレーの配合量が5重量
部未満になるとウェットスキッド性能の改善効果が小さ
くなり、30重量部をこえるとゴム組成物の耐摩耗性が
低下する。
【0023】前記クレーの本発明のゴム組成物に使用さ
れる全フィラーに対する配合割合は5〜30重量%であ
る。ここで全フィラーとは前記クレーとその他のフイラ
ー(以下に述べるカーボンブラック(C)およびシリカ
(D))との合計をいう。クレーの配合割合が5重量%
未満になると、ゴム組成物の転がり抵抗特性やウェット
スキッド性能の改善効果が小さく、30重量%をこえる
と耐摩耗性が低下する。ゴム組成物の転がり抵抗特性、
耐摩耗性およびウェットスキッド性能のバランスの点か
ら、クレーの配合割合は、さらに、10〜25重量%で
あることが好ましい。
【0024】本発明に使用されるカーボンブラック
(C)は、チッ素吸着比表面積(N2SA)が70〜3
00m2/g、好ましくは100〜250m2/gであ
る。カーボンブラックのN2SAが70m2/g未満で
は、分散性改良効果や補強効果が小さくなり、300m
2/gをこえると、分散性が低下し、ゴム組成物の発熱
性が増大し、耐摩耗性が低下する。
【0025】前記カーボンブラックの例としては、HA
F、ISAF、SAFなどがあげられるが、とくに限定
されるものではない。
【0026】本発明のゴム組成物中に含まれるカーボン
ブラックの配合量は、前記ゴム成分(A)100重量部
に対して、5〜100重量部、好ましくは10〜80重
量部である。カーボンブラックの配合量が5重量部未満
では、充分な補強効果が得られずゴム組成物の耐摩耗性
が低下し、100重量部をこえると分散性が低下し、ゴ
ム組成物の発熱性が増大する。
【0027】本発明のゴム組成物は、さらに、所定のシ
リカ(D)、ゴム用軟化剤(E)およびシランカップリ
ング剤(F)を含むことができる。
【0028】前記シリカ(D)は、転がり抵抗の低減を
はかるとともにゴム成分を補強するために使用される。
【0029】前記シリカは、チッ素吸着比表面積(N2
SA)が100〜300m2/g、好ましくは130〜
280m2/gである。シリカのN2SAが100m2
g未満では、補強効果が小さい傾向があり、300m2
/gをこえると分散性が低下し、ゴム組成物の発熱性が
増大する傾向がある。
【0030】前記シリカの例としては、乾式法シリカ
(無水ケイ酸)、湿式法シリカ(含水ケイ酸)などがあ
げられ、これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み
合わせて用いてもよい。これらのうちでは、転がり抵抗
特性の向上という点から、湿式法シリカが好ましい。
【0031】前記シリカの配合量は、ゴム成分(A)1
00重量部に対して35〜150重量部、好ましくは4
0〜120重量部である。シリカの配合量が35重量部
未満では充分なウェットグリップ性能が得られない傾向
があり、150重量部をこえると、作業性が低下する傾
向がある。
【0032】さらに、前記シリカと前記カーボンブラッ
ク(C)との合計量は、前記ゴム成分(A)100重量
部に対して、好ましくは45〜165重量部、より好ま
しくは50〜150重量部である。前記合計量が45重
量部未満では、耐摩耗性などの補強効果が小さい傾向が
あり、165重量部をこえると分散性が低下して作業性
が劣り、ゴム組成物の発熱性が増大する傾向がある。
【0033】前記ゴム用軟化剤(E)は、ゴム組成物の
混練り作業を容易にし、加工性を向上させ、さらにグリ
ップ性能などのウェット性能を改善するために使用され
る。
【0034】前記ゴム用軟化剤としては、たとえば、パ
ラフイン系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイ
ル、芳香族系プロセスオイル、特殊プロセスオイルなど
があげられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上
組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、芳香族
系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイルが、ゴム
組成物のグリップ特性の点から好ましい。
【0035】前記ゴム用軟化剤の配合量は、前記ゴム成
分(A)100重量部に対して30〜200重量部、好
ましくは50〜150重量部、さらに好ましくは50〜
100重量部である。ゴム用軟化剤の配合量が30重量
部未満では前記のゴム用軟化剤を使用する効果が充分に
得られない傾向があり、200重量部をこえると作業性
が低下する傾向がある。
【0036】前記シランカップリング剤(F)は、充填
剤とゴム成分の結合を強め、ゴム組成物の耐摩耗性を向
上させるために使用される。
【0037】本発明で好適に使用できるシランカップリ
ング剤は、たとえば、一般式(1)で表わされる化合物
であり、 Y3Si−Cn2nA (1) (式中のYは炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシル
基または塩素原子で3個のYは同一でも異なっていても
よく、nは1〜6の整数を示し、Aは−Smn 2n−S
iY3基、ニトロソ基、メルカプト基、アミノ基、エポ
キシ基、ビニル基、塩素原子、イミド基および−Sm
基(ここでmは1〜6の整数であり、nおよびYはそれ
ぞれ前述のとおりであり、Zは前記の式(2)、式
(3)、式(4)で表わされる)よりなる群から選ばれ
た基である。
【0038】具体的には、たとえば、ビス(3−トリエ
トキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−
トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス
(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィ
ド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)テトラスル
フィド、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、
3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2−メル
カプトエチルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチ
ルトリエトキシシラン、3−ニトロプロピルトリメトキ
シシラン、3−ニトロプロピルトリエトキシシラン、3
−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロ
ピルトリエトキシシラン、2−クロロエチルトリメトキ
シシラン、2−クロロエチルトリエトキシシラン、3−
トリメトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカ
ルバモイルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリル
プロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラス
ルフィド、2−トリエトキシシリルエチル−N,N−ジ
メチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリメ
トキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィ
ド、3−トリエトキシシリルプロピルベンゾチアゾール
テトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルメ
タクリレートモノスルフィド、3−トリメトキシシリル
プロピルメタクリレートモノスルフィドなどがあげられ
る。また、3個のYが同一でない例としては、ビス(3
−ジエトキシメチルシリルプロピル)テトラスルフィ
ド、3−メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン、
3−ニトロプロピルジメトキシメチルシラン、3−クロ
ロプロピルジメトキシメチルシラン、ジメトキシメチル
シリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテ
トラスルフィド、ジメトキシメチルシリルプロピルベン
ゾチアゾールテトラスルフィドなどがあげられる。カッ
プリング剤添加効果とコストの両立からビス(3−トリ
エトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3−トリ
メトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフ
ィドなどが好ましい。
【0039】かかるシランカップリング剤は1種、また
は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0040】また、シランカップリング剤の配合量は前
記クレー(B)と前記シリカ(D)の合計量に対して1
〜20重量%が好ましい。前記クレーと前記シリカの合
計量に対するシランカップリング剤の配合量が1重量%
未満ではシランカップリング剤を入れた効果が充分でな
く、20重量%をこえると、コストが上がる割にカップ
リング効果が得られず補強性、耐摩耗性が低下するので
好ましくない。分散効果、カップリング効果の面から、
シランカップリング剤の配合量は、さらに、2〜15重
量%であることが望ましい。
【0041】なお、本発明のゴム組成物には、前記のゴ
ム成分(A)、クレー(B)、カーボンブラック
(C)、シリカ(D)、ゴム用軟化剤(E)、シランカ
ップリング剤(F)以外に、必要に応じて、老化防止
剤、加硫剤、加硫促進剤、加硫促進助剤などの通常のゴ
ム工業で使用される配合剤を適宜配合することができ
る。
【0042】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説
明するが、本発明は、これらのみに制限されるものでは
ない。
【0043】実施例1〜4および比較例1〜8 下記の表1および表2に示す配合処方にしたがって、混
練り配合し、各種供試ゴム組成物を得た。これらの配合
物を170℃で20分間プレス加硫して加硫物を得、こ
れらについて以下に示す各特性の試験を行なった。
【0044】<各種薬品の説明> SBR−A:旭化成工業(株)製のTUFDENE−3
330(SBR、オイル(ゴム用軟化剤)含量:ゴム成
分100重量部に対して37.5重量部、ガラス転移温
度:−20℃、スチレン単位量:30重量%、1,2−
ブタジエン単位量:30重量%、重合方法:溶液重合
法) SBR−B:旭化成工業(株)製のTUFDENE−1
530(SBR、オイル(ゴム用軟化剤)含量:ゴム成
分100重量部に対して37.5重量部、ガラス転移温
度:−48℃、スチレン単位量:18重量%、1,2−
ブタジエン単位量:13重量%、重合方法:溶液重合
法) BR150B:宇部興産(株)製のUBPOL BR1
50B(ブタジエンゴム) クレー:サウスイースタン製のクラウンクレー(粒度
2μm以下:86%、5μm以上:4%) カーボンブラック:昭和キャボット(株)製のショウブ
ラックN220(N2SA:125m2/g) シリカ:テグッサ製のUltrasil VN3(N2
SA:210m2/g) アロマオイル:(株)ジャパンエナジー製のJOMOプ
ロセルX140(ゴム用軟化剤) シランカップリング剤:デグッサ製のSi69(ビス
(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィ
ド) 老化防止剤:大内新興化学工業(株)製のノクラック6
C(N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル
−p−フェニレンジアミン) ステアリン酸:日本油脂(株)製のステアリン酸 酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の亜鉛華1号 硫黄:鶴見化学(株)製の粉末硫黄 加硫促進剤 TBBS:ノクセラーNS(大内新興化学
工業(株)製)(化学名:N−tert−ブチル−2−
ベンゾチアジル・スルフェンアミド) 加硫促進剤 DPG:ノクセラーD(大内新興化学工業
(株)製)(化学名:N,N’−ジフェニルグアニジ
ン)
【0045】<試験方法の説明> (摩耗試験)ランボーン摩耗試験機にて、温度20℃、
スリップ率20%、試験時間5分間の条件でランボーン
摩耗量を測定した。各配合の容積損失を計算し、比較例
1〜2および実施例1〜4については比較例1の指数を
100(基準)とし、比較例3〜8については比較例3
の指数を100(基準)として、下記計算式で指数表示
した。指数が大きいほど耐摩耗性が優れる。 (耐摩耗指数)=(比較例1または比較例3の容積損失
量)÷(各配合の容積損失量)×100
【0046】(転がり抵抗指数)粘弾性スペクトロメー
ター VES((株)岩本製作所製)を用いて、温度7
0℃、初期歪み10%、動歪み2%の条件下で各配合の
tanδを測定した。比較例1〜2および実施例1〜4
については比較例1の指数を100(基準)とし、比較
例3〜8については比較例3の指数を100(基準)と
して、下記計算式で指数表示した。指数が大きいほど転
がり抵抗特性に優れる。 (転がり抵抗指数)=(比較例1または比較例3のta
nδ)÷(各配合のtanδ)×100
【0047】(ウェットスキッド試験)スタンレー製の
ポータブルスキッドテスターを用いてASTM E30
3−83の方法にしたがってウェットスキッド抵抗を測
定した。比較例1〜2および実施例1〜4については比
較例1の指数を100(基準)とし、比較例3〜8につ
いては比較例3の指数を100(基準)として下記計算
式で指数表示した。指数が大きいほどウェットスキッド
性能に優れる。 (ウェットスキッド指数)=(各配合のウェットスキッ
ド抵抗)÷(比較例1または比較例3のウェットスキッ
ド抵抗)×100結果を表1および表2に示す。
【0048】
【表1】
【0049】
【表2】
【0050】カーボンブラックおよびクレーを全く配合
しない比較例1に対し、カーボンブラックおよびクレー
を特定量配合した実施例1〜4は、耐摩耗性および転が
り抵抗特性を低下させることなく、ウェットスキッド性
能を改善することができた。カーボンブラックのみ配合
しクレーを配合しない比較例4は、耐摩耗性は改善でき
るが、転がり抵抗特性およびウェットスキッド性能が大
幅に低下した。
【0051】比較例3〜8は、1,2−ブタジエン単位
量が13重量%のSBRを用いた例である。カーボンブ
ラックおよびクレーを配合しない比較例3に対し、カー
ボンブラックおよびクレーを特定量配合した比較例4〜
8は、ウェットスキッド抵抗を改善することができなか
った。
【0052】
【発明の効果】本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物に
よれば、耐摩耗性および転がり抵抗特性を低下させるこ
となく、ウェットスキッド性能を改善することができ
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 3/34 C08K 3/34 3/36 3/36 5/541 C08L 91/00 C08L 91/00 (C08L 9/06 //(C08L 9/06 21:00) 21:00) C08K 5/54 (72)発明者 皆川 康久 兵庫県神戸市中央区脇浜町3丁目6番9号 住友ゴム工業株式会社内 (72)発明者 菊地 尚彦 兵庫県神戸市中央区脇浜町3丁目6番9号 住友ゴム工業株式会社内 Fターム(参考) 4J002 AC012 AC032 AC062 AC072 AC081 AC092 AE053 BB152 BB182 DA037 DJ018 DJ036 EX019 EX029 EX039 EX079 EX089 FD016 FD017 FD023 FD098 GN01 4J011 AA05 BA03 BB01 DA04 HA03 HB22 4J100 AB02P AS02Q AS03Q CA04 CA15 CA16 DA25 FA19 JA29

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ガラス転移温度が−70〜0℃
    で、スチレン単位量が15〜60重量%および1,2−
    ジエン単位量が15〜70重量%である芳香族ビニルと
    共役ジエンとの弾性共重合体30〜100重量%と、前
    記弾性共重合体以外のエラストマー0〜70重量%とか
    らなるゴム成分100重量部、(B)平均粒子径が10
    μm以下であるクレー5〜30重量部および(C)チッ
    素吸着比表面積が70〜300m2/gであるカーボン
    ブラック5〜100重量部からなり、かつ、全フィラー
    に対する前記クレーの割合が5〜30重量%であるタイ
    ヤトレッド用ゴム組成物。
  2. 【請求項2】 さらに、前記ゴム成分(A)100重量
    部に対して、(D)チッ素吸着比表面積が100〜30
    0m2/gのシリカ35〜150重量部、(E)ゴム用
    軟化剤30〜200重量部およびシリカに対して2〜2
    0重量%の(F)シランカップリング剤を含有し、シリ
    カとカーボンブラックとの合計量が45〜165重量部
    である請求項1記載のタイヤトレッド用ゴム組成物。
  3. 【請求項3】 前記シランカップリング剤(F)が、一
    般式(1): Y3Si−Cn2nA (1) (式中、Yは炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシ基
    または塩素原子を表わし、3個のYは同じでも異なって
    いてもよい、nは1〜6の整数、Aは−Smn 2n−S
    iY3基(mは1〜9の整数、nは前記と同じ)、ニト
    ロソ基、メルカプト基、アミノ基、エポキシ基、ビニル
    基、塩素原子、イミド基および−SmZ基(mは1〜6
    の整数であり、nおよびYはそれぞれ前述のとおりであ
    り、Zは以下の式(2)、式(3)、式(4)で表わさ
    れる)よりなる群から選ばれた基である)で表わされる
    化合物である請求項2記載のタイヤトレッド用ゴム組成
    物。 【化1】
  4. 【請求項4】 前記弾性共重合体が前記芳香族ビニルと
    前記共役ジエンとの溶液重合法によって製造された弾性
    共重合体である請求項1記載のタイヤトレッド用ゴム組
    成物。
JP2000271430A 2000-09-07 2000-09-07 タイヤトレッド用ゴム組成物 Expired - Fee Related JP4741061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000271430A JP4741061B2 (ja) 2000-09-07 2000-09-07 タイヤトレッド用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000271430A JP4741061B2 (ja) 2000-09-07 2000-09-07 タイヤトレッド用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002080638A true JP2002080638A (ja) 2002-03-19
JP4741061B2 JP4741061B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=18757715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000271430A Expired - Fee Related JP4741061B2 (ja) 2000-09-07 2000-09-07 タイヤトレッド用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4741061B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005239824A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Bridgestone Corp タイヤトレッド用ゴム組成物及びこれを用いた空気入りタイヤ
JP2006077097A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2006225448A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2007077374A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2010031262A (ja) * 2008-06-30 2010-02-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2010031261A (ja) * 2008-06-30 2010-02-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2010090289A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2014157335A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07149954A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd トレッドゴム組成物
JPH07292161A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Asahi Chem Ind Co Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH0859894A (ja) * 1994-08-19 1996-03-05 Bridgestone Corp タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH08311245A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH11199712A (ja) * 1997-11-11 1999-07-27 Jsr Corp ゴム組成物
JP2000178379A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07149954A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd トレッドゴム組成物
JPH07292161A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Asahi Chem Ind Co Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH0859894A (ja) * 1994-08-19 1996-03-05 Bridgestone Corp タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH08311245A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH11199712A (ja) * 1997-11-11 1999-07-27 Jsr Corp ゴム組成物
JP2000178379A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005239824A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Bridgestone Corp タイヤトレッド用ゴム組成物及びこれを用いた空気入りタイヤ
JP2006077097A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2006225448A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2007077374A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2010031262A (ja) * 2008-06-30 2010-02-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2010031261A (ja) * 2008-06-30 2010-02-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2010090289A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2014157335A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物
JP2014189704A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
KR20150119456A (ko) 2013-03-28 2015-10-23 요코하마 고무 가부시키가이샤 타이어용 고무 조성물
US9534101B2 (en) 2013-03-28 2017-01-03 The Yokohama Co., Ltd. Rubber composition for tire
DE112014002070B4 (de) 2013-03-28 2021-10-14 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Kautschukzusammensetzung für Reifen, vulkanisiertes Produkt und Verwendung des vulkanisierten Produkts in einem Luftreifen

Also Published As

Publication number Publication date
JP4741061B2 (ja) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006617B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
US8293833B2 (en) Rubber composition and tire having tread and/or sidewall using same
JP4663687B2 (ja) ゴム組成物ならびにそれを用いたトレッドおよび/またはサイドウォールを有するタイヤ
JP4823846B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたトレッド、サイドウォールを有するタイヤ
JP5019775B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2009091482A (ja) スタッドレスタイヤに用いるトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するスタッドレスタイヤ
JP2003192842A (ja) タイヤ用ゴム組成物および当該ゴム組成物を用いたタイヤ
US20050234182A1 (en) Rubber composition for tread
JP2007291178A (ja) トレッド用ゴム組成物およびタイヤ
CN106167568A (zh) 橡胶组合物的制造方法
JP2005146115A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP4477386B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP4573369B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2007177221A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
JP3384794B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2002080642A (ja) トレッド用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP4646523B2 (ja) ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2000178379A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP4741061B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP3384793B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4163863B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
US7220794B2 (en) Rubber composition for tire treads and a pneumatic tire having a tread made of such composition
JP5214130B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
JP2008156503A (ja) ゴム組成物の製造方法およびそれにより得られたゴム組成物、ならびに該ゴム組成物を用いた空気入りタイヤ
JP3530088B2 (ja) ゴム組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110202

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4741061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees