JP2002080606A - エチレン−ビニルアルコール共重合体ペレットの製造方法 - Google Patents
エチレン−ビニルアルコール共重合体ペレットの製造方法Info
- Publication number
- JP2002080606A JP2002080606A JP2000271400A JP2000271400A JP2002080606A JP 2002080606 A JP2002080606 A JP 2002080606A JP 2000271400 A JP2000271400 A JP 2000271400A JP 2000271400 A JP2000271400 A JP 2000271400A JP 2002080606 A JP2002080606 A JP 2002080606A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethylene
- vinyl alcohol
- alcohol copolymer
- weight
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
安定生産可能で、洗浄速度が速いEVOHペレットを提
供すること。 【解決手段】 エチレン−ビニルアルコール共重合体1
00重量部に対し、沸点が100℃以下のアルコールを
0〜10重量部、水を10〜500重量部含有するエチ
レン−ビニルアルコール共重合体含水組成物を溶融状態
で切断することを特徴とするエチレン−ビニルアルコー
ル共重合体ペレットの製造方法。
Description
アルコール共重合体ペレットの製造方法、特に、エチレ
ン−ビニルアルコール共重合体含水組成物を溶融状態で
切断するエチレン−ビニルアルコール共重合体ペレット
の製造方法に関する。
(以下EVOHと略すことがある。)は、酸素遮断性、
保香性、耐油性、非帯電性、機械強度などに優れた有用
な高分子材料であり、フィルム、シート、容器などに成
形されて広く用いられている。EVOHの製造方法とし
ては、エチレンと酢酸ビニルなどの脂肪酸ビニルエステ
ルを重合して得られたエチレン−ビニルエステル共重合
体をケン化触媒の存在下にアルコールを含む有機溶媒中
でケン化する方法が一般的である。
溶液の後処理方法としては、特公昭47−38634号
公報に、EVOHのメタノール溶液を必要に応じて濃縮
してから、EVOHが析出しない程度の量の水を添加
し、EVOHを15〜45重量%含有するEVOHのメ
タノール−水混合溶液を製造し、これを50℃以下の水
または前記溶液よりもメタノール濃度の低いメタノール
−水混合溶液中に押出してストランド状に析出させてか
ら切断する、EVOHペレットの製造方法が記載されて
いる。この時の凝固浴のメタノール−水混合溶液はメタ
ノールを10〜50重量%含有することが好ましいとさ
れている。こうして得られるペレットは多孔質であり、
ケン化触媒残渣を水洗除去しやすく、その後の洗浄乾燥
工程でも取り扱いが容易である旨が記載されている。
を添加する方法としては、例えば特開平11−9092
7号の実施例1に、樹脂分濃度が30重量%であるEV
OHのメタノール溶液に、含水率62.5重量%のメタ
ノール水溶液を、100〜110℃、圧力3kg/cm
2Gの共沸条件下で供給して、樹脂分濃度が40重量%
になるまでメタノールを留出させて、完全透明なメタノ
ール/水均一溶液を得る方法が記載されている。
ようにメタノールを大量に含有するEVOH溶液を凝固
浴で析出させる方法によりEVOHペレットを製造する
と、析出作業時にアルコールが揮散することがあった。
アルコールの揮散は、作業環境を悪化させて作業員の健
康を損ねるのみならず、周辺環境へも悪影響を及ぼすも
のであり、改善が求められていた。
量が20モル%未満のEVOH及び/又はケン化度95
%未満のEVOHの場合に上記方法を採用した場合、凝
固液中での凝固速度が遅いためにストランドが析出し難
く、そのためカットミスや微粉の混入が発生し易く、安
定して生産することが困難であった。また、エチレン含
有量20モル%以上、ケン化度95%以上のEVOHで
あっても、生産効率を向上させるために高速又はノズル
数を増加してストランドの析出を行った場合には、凝固
が不十分あるいはハンドリングが難しくなり、カットミ
スが多発して安定生産することが困難であった。
は、アルコール及びケン化時の触媒残渣であるアルカリ
金属塩を含んでいるため、これらを除くための洗浄工程
が必要である。洗浄速度を上げるためには、洗浄液の温
度を上げるのが効果的であるが、あまり温度を上げると
ペレット中にアルコールが含まれているため、ペレット
同士が融着し、十分に洗浄速度を上げられないという問
題があった。
辺環境を悪化させることなく、安定生産可能で、洗浄速
度が速いEVOHペレットを提供することにある。
重ね、アルコールおよび水の含有量が、それぞれ一定範
囲である溶融状態のエチレン−ビニルアルコール共重合
体含水組成物を溶融状態で切断するエチレン−ビニルア
ルコール共重合体ペレットの製造方法を提供することに
よって、上記発明の課題が解決されることを見出した。
コール共重合体100重量部に対し、沸点が100℃以
下のアルコールを0〜10重量部、水を10〜500重
量部含有するエチレン−ビニルアルコール共重合体含水
組成物を溶融状態で切断することを特徴とするエチレン
−ビニルアルコール共重合体ペレットの製造方法であ
る。
ト方式又は水中カット方式であることが好適である。ま
た、前記エチレン−ビニルアルコール共重合体のエチレ
ン含有量が3〜70モル%、ケン化度が80モル%以上
であることが好適である。
ルコール共重合体100重量部に対し、沸点が100℃
以下のアルコールを50重量部以上含有するエチレン−
ビニルアルコール共重合体溶液を容器に導入し、前記容
器内で水蒸気と接触させて前記アルコールを水蒸気とと
もに導出して得られた前記エチレン−ビニルアルコール
共重合体含水組成物を溶融状態で切断する製造方法が好
適な実施態様として挙げられる。このとき、前記容器内
で水蒸気と接触させて前記アルコールを水蒸気とともに
導出した後、さらにニーダーで水分を減少させて得られ
た前記エチレン−ビニルアルコール共重合体含水組成物
を溶融状態で切断することが好適である。
ビニルアルコール共重合体含水組成物中のアルカリ金属
塩の含有量がエチレン−ビニルアルコール共重合体10
0重量部に対し金属換算で0.1〜5重量部であること
が好適である。そして、溶融状態で切断して得られたペ
レットを洗浄し、アルカリ金属塩の含有量をエチレン−
ビニルアルコール共重合体100重量部に対し金属換算
で0.05重量部以下とすることが好適である。洗浄す
る際の洗浄液の温度は0〜95℃であることが好適であ
る。
カルボン酸、ホウ素化合物、リン酸化合物、アルカリ金
属塩及びアルカリ土類金属塩からなる群から選ばれる少
なくとも1種を添加することも好適な実施態様である。
また、溶融状態で切断して得られたペレットを水分率が
1重量%以下になるように乾燥させるエチレン−ビニル
アルコール共重合体ペレットの製造方法も好適な実施態
様である。
通常、エチレン−ビニルエステル共重合体をケン化して
得られる。エチレン含有量は通常3〜70モル%であ
り、ガスバリア性と溶融成形性に優れた成形物を得ると
いう観点からは、好適には10〜60モル%、さらに好
適には20〜55モル%、最適には25〜55モル%で
あるものが好ましい。さらに、ビニルエステル成分のケ
ン化度は通常80モル%以上であり、ガスバリア性に優
れた成形物を得るという観点からは、好ましくは95モ
ル%以上、特に好ましくは99モル%以上である。
OHは、水溶性が付与されたEVOHとして好適に用い
られ、かかるEVOH水溶液はバリア性、塗膜成形性に
優れ、優れたコート材料として用いられる。
Hは、成形加工性を改善するために用いられる場合があ
る。かかるEVOHは単独で用いることも可能である
が、ケン化度が99モル%を超えるEVOHとブレンド
して用いる実施態様も好適である。
合、上記のエチレン含量が3〜20モル%のEVOHお
よびケン化度80〜95モル%のEVOHは、何れもそ
のEVOHのメタノール溶液を凝固浴にストランド状に
押し出して析出させることが困難であった。このような
EVOHに対しても、容易に凝固させることが可能とな
り、安定にペレットの生産ができるようになった観点か
らも、本発明の意義は大きい。
では一般に溶融成形性が悪く、耐水性、耐熱水性、高湿
度下でのガスバリア性が低下する恐れがある。一方、7
0モル%を超える場合は、バリア性や印刷適性等が不足
する場合が多い。また、けん化度が80モル%未満で
は、バリア性、耐着色性、耐湿性が不満足なものとなる
ことが多い。
する。エチレンとビニルエステルの重合は溶液重合に限
るものではなく、溶液重合、懸濁重合、乳化重合、バル
ク重合のいずれであっても良い。また連続式、回分式の
いずれであってもよい。回分式の溶液重合の重合条件の
一例を以下に示す。
を用いる。エチレン−ビニルエステル共重合体あるいは
EVOHの溶解性の点や、取り扱い性の点からアルコー
ルが採用される。その沸点が100℃以下であることが
必要なのは、アルコールを水に置き換える際に、水より
も沸点が低いアルコールの方が効率的に置き換えられる
からである。沸点は好適には80℃以下であり、より好
適には70℃以下である。沸点が100℃以下のアルコ
ールとしてはメチルアルコール、エチルアルコール、n
−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、t−
ブチルアルコール等が例示されるが、特にメチルアルコ
ールが好ましい。
ル、2,2−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニト
リル)、2,2−アゾビス−(4−メトキシ−2,4−
ジメチルバレロニトリル)、2,2−アゾビス−(2−
シクロプロピルプロピオニトリル)等のアゾニトリル系
開始剤およびイソブチリルパーオキサイド、クミルパー
オキシネオデカノエイト、ジイソプロピルパーオキシカ
ーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネー
ト、t−ブチルパーオキシネオデカノエイト、ラウロイ
ルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブ
チルハイドロパーオキサイド等の有機過酸化物系開始剤
等を用いることができる。
ルエステル(プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニルな
ど)等が使用できるが、酢酸ビニルが好適である。ま
た、EVOHは共重合成分としてビニルシラン化合物
0.0002〜0.2モル%を含有することができる。
ここで、ビニルシラン系化合物としては、たとえば、ビ
ニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、
ビニルトリ(β−メトキシ−エトキシ)シラン、γ−メ
タクリルオキシプロピルメトキシシランが挙げられる。
なかでも、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエト
キシシランが好適に用いられる。
℃。 (2)時間;2〜15時間、好ましくは3〜11時間。 (3)重合率;仕込みビニルエステルに対して10〜9
0%、好ましくは30〜80%。 (4)重合後の溶液中の樹脂分;5〜85%、好ましく
は20〜70%。 (5)共重合体中のエチレン含有率;3〜70モル%。
好適には10〜60モル%、さらに好適には20〜55
モル%、最適には25〜55モル%。
れらと共重合し得る単量体、例えば、プロピレン、イソ
ブチレン、α−オクテン、α−ドデセン等のα−オレフ
ィン;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイ
ン酸、イタコン酸等の不飽和酸またはその無水物、塩、
あるいはモノまたはジアルキルエステル等;アクリロニ
トリル、メタクリロニトリル等のニトリル類;アクリル
アミド、メタクリルアミド等のアミド類;エチレンスル
ホン酸、アリルスルホン酸、メタアリルスルホン酸等の
オレフィンスルホン酸またはその塩;アルキルビニルエ
ーテル類、ビニルケトン、N−ビニルピロリドン、塩化
ビニル、塩化ビニリデン等を少量共存させることも可能
である。
後、必要に応じて重合禁止剤を添加し、未反応のエチレ
ンガスを蒸発除去した後、未反応ビニルエステルを追い
出す。エチレンを蒸発除去したエチレン−ビニルエステ
ル共重合体から未反応のビニルエステルを追い出す方法
としては、例えば、ラシヒリングを充填した塔の上部か
ら前記共重合体溶液を一定速度で連続的に供給し、塔下
部より有機溶剤、好適には沸点100℃以下のアルコー
ル、最適にはメタノールの蒸気を吹き込み、塔頂部より
前記有機溶剤と未反応ビニルエステルの混合蒸気を留出
させ、塔底部より未反応ビニルエステルを除去した前記
共重合体溶液を取り出す方法などが採用される。
合体溶液にアルカリ触媒を添加し、前記共重合体中のビ
ニルエステル成分をケン化する。ケン化方法は連続式、
回分式いずれも可能である。アルカリ触媒としては水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、アルカリ金属アルコラ
ートなどが用いられる。例えば、回分式の場合のケン化
条件は次の通りである。 (1)前記共重合体溶液濃度;10〜50% (2)反応温度;30〜65℃ (3)触媒使用量;0.02〜1.0当量(ビニルエス
テル成分当り) (4)時間;1〜6時間
0重量部に対して沸点が100℃以下のアルコールを5
0重量部以上含有する。当該アルコールの含有量は好適
には70重量部以上であり、より好適には80重量部以
上である。また当該アルコールの含有量は好適には10
00重量部以下であり、より好適には500重量部以下
である。このようなアルコールの含有量とすることで、
EVOH溶液の流動性が確保されるとともに、効率の良
い樹脂製造が可能である。当該アルコールは好適にはメ
タノールである。なお、上記ケン化後のEVOH溶液は
アルコール溶液のみならず、必要に応じて水等の他の溶
媒を添加した混合溶媒の溶液であっても構わない。水を
加える方法は前述の先行技術に記載された方法などを挙
げることができる。
重合体100重量部に対し、沸点が100℃以下のアル
コールを0〜10重量部、水を10〜500重量部含有
するエチレン−ビニルアルコール共重合体含水組成物を
溶融状態で切断することを特徴とするエチレン−ビニル
アルコール共重合体ペレットの製造方法である。かかる
組成の含水組成物を得るためには、上記ケン化後のEV
OH溶液からアルコール分を除き、必要に応じて水分を
補充しなければならない。そのための手法は特に限定さ
れるものではないが、エチレン−ビニルアルコール共重
合体100重量部に対し、沸点が100℃以下のアルコ
ールを50重量部以上含有するエチレン−ビニルアルコ
ール共重合体溶液を容器に導入し、前記容器内で水蒸気
と接触させて前記アルコールを水蒸気とともに導出し、
エチレン−ビニルアルコール共重合体100重量部に対
し、前記アルコールを0〜10重量部、水を10〜50
0重量部含有するエチレン−ビニルアルコール共重合体
含水組成物を前記容器から導出する方法が好適な方法と
して挙げられる。
VOH溶液は通常アルコールを多量に含む溶液として得
られるが、このようなEVOH溶液を反応容器に導入
し、容器内で水蒸気と接触させることにより、アルコー
ルを水蒸気とともに容器から導出し、アルコールの含有
量の少ないEVOH含水組成物を容器から導出すること
ができる。
蒸気と接触させる方法は特に限定されず、連続式、回分
式のいずれの方法によってもよい。また、当該容器の形
態についても特に限定されるものではないが、連続式の
場合には塔型容器が、回分式の場合には槽型容器がそれ
ぞれ好適である。生産効率を考えれば工業的には連続式
の方が望ましい。塔型容器としては、多孔板塔、泡鐘塔
などの棚段塔、リング型充填物などの入った充填塔を例
示することができる。
気とは、アルコール除去効率の観点から向流で接触させ
るのが好ましい。例えば、塔型容器において、EVOH
溶液を塔上部から導入し、水蒸気を塔下部から導入して
前記溶液と向流接触させ、EVOH含水組成物を塔下部
から導出し、アルコールを水蒸気とともに塔上部から導
出する方法などを好適な実施態様として挙げることがで
きる。塔上部から導出されたアルコール蒸気と水蒸気は
凝縮器で凝縮し、アルコール水溶液として取出し、必要
に応じ精製して再使用することができる。
ルの除去効率が悪く、逆に多すぎるとコスト面で不利と
なるので、EVOH溶液の導入量に対して重量比で表示
して0.3〜30倍(重量比)であることが好ましく、
より好適には0.5〜10倍、さらに好適には0.7〜
5倍である。EVOH溶液と接触させる水蒸気は、水蒸
気100重量部に対して10重量部以下のアルコールを
含んでいても構わないが、効率よくアルコールを除去す
るためには、水蒸気中にアルコールを含まないことが好
ましい。
ることが好ましい。容器内の温度が100℃未満の場合
には、EVOH含水組成物の流動性が不充分となり、処
理容器内でゲル化したり、閉塞を起こしたりする恐れが
ある。より好適には110℃以上であり、さらに好適に
は120℃以上である。一方、容器内の温度が150℃
を超える場合には、EVOH樹脂が劣化する場合があ
る。より好適には140℃以下である。また、処理容器
内の圧力は、あまり低いと、アルコールの除去効率が悪
く、また、あまり高いと、処理容器内のEVOH溶液の
温度が上昇してEVOHの熱劣化が生じやすくなるた
め、1〜6kg/cm2、好ましくは、1.5〜5kg
/cm2、さらに好ましくは、2〜4kg/cm2で実施
するのが好ましい。
内で水蒸気と直接接触し、アルコールの含有量が徐々に
減少するが、その間EVOHは膨潤したペースト状であ
り、流動性を保ったままゲル化することなく容器から導
出することが可能である。EVOHは、常圧下、例えば
60〜70℃程度の温度の水/メタノール混合溶媒に溶
解するが、溶媒が水のみの場合には常圧下では溶解する
ことができない。ところが、例えば100℃以上の温度
の加圧水蒸気の存在下においては、EVOHが実質的に
水だけを含んだ状態であっても、流動性を保つことがで
きる。その結果、例えば塔型の容器などを用いて連続的
に処理することも容易である。
H含水組成物は、EVOH100重量部に対し、前記ア
ルコールを0〜10重量部、水を10〜500重量部含
有するものであり、流動状態で当該容器から導出され
る。
重合体100重量部に対し、沸点が100℃以下のアル
コールを0〜10重量部、水を10〜500重量部含有
するエチレン−ビニルアルコール共重合体含水組成物を
溶融状態で切断することを特徴とするものである。ここ
で、溶融状態のEVOH含水組成物中のアルコールの含
有量は0〜10重量部であるが、好適には0〜5重量
部、より好適には0〜1重量部、さらに好適には0〜
0.1重量部である。アルコールの含有量が少ないこと
により、後工程でアルコールが揮散することを防止で
き、作業環境あるいは周辺環境の保全が可能となる。ま
たケン化触媒残渣等の洗浄時に、洗浄水の温度を上昇さ
せてもペレットが相互に膠着しにくくなるので、洗浄水
温を上げることができ、結果として洗浄速度を上げるこ
とも可能となる。
水の含有量は10〜500重量部である。水の含有量が
10重量部未満では、例えば、前述の方法で含水組成物
を製造する際に処理容器内での流動性が不足するし、切
断の際の流動性も不足する。好適には30重量部以上で
あり、さらに好適には50重量部以上である。一方、水
の含有量が500重量部を超えると、溶融状態で切断す
る場合に切断後のペレットが相互に融着したり形状が不
均質になったりする問題が生じる。好適には300重量
部以下であり、さらに好適には200重量部以下であ
る。こうして得られたEVOH含水組成物は、通常、金
属換算で0.1〜5重量%のアルカリ金属塩の他、副生
塩類、その他不純物などを含有する。
することで、ペレットを製造するものである。具体的に
は、EVOH含水組成物を溶融状態で切断する方法であ
る。
切断する方法としては、ホットカット方式あるいは水中
カット方式が好適なものとして例示される。ペレットの
取扱いの容易性の観点から、ノズルの口径は2〜5mm
φ(φは直径。以下同じ)が好適である。ホットカット
方式で使用されるホットカッターの一例を図1に示す。
1はEVOH含水組成物の供給口、2はダイ、3は回転
刃、4は回転軸、5はカッター箱、6は冷却水供給口、
7は冷却水、8は水膜、9はペレット排出口、10は冷
却水及びペレットである。
VOH含水組成物から水分が分離することがあり、かか
る分離水がノズルから排出されるために、安定したカッ
トが困難になることがある。したがって、EVOH含水
組成物中の水分をあらかじめニーダなどで減少させた後
に、ノズルから吐出して切断するのが好ましい。
時に使用する触媒の残渣であるアルカリ金属塩を含んで
おり、多量に含まれる場合は、着色などの品質問題が生
じるため、洗浄除去するのが好ましい。洗浄方法は、特
に限定されないが、水又は酢酸などの酸の水溶液中に浸
漬して洗浄する方法が例示される。洗浄方法は、特に限
定されないが、水又は酢酸などの酸の水溶液中に浸漬し
て洗浄する方法が例示される。
る。洗浄効率向上の観点からは洗浄温度は高い方が好ま
しいが、あまり温度が高すぎるとペレット同士の融着が
発生するため好ましくない。洗浄温度の下限値は好適に
は20℃以上、より好適には30℃以上、最適には40
℃以上である。従来の洗浄温度は25〜30℃くらいが
一般的であり、それより洗浄温度を高くすることができ
ることも本発明の特徴のひとつである。また、洗浄温度
の上限値は好適には80℃以下、より好適には70℃以
下である。洗浄後のアルカリ金属塩含有量は、EVOH
100重量部に対して、金属換算で0.05重量部以
下、より好ましくは、0.03重量部以下にするのがよ
い。
させるために、カルボン酸、ホウ素化合物、リン酸化合
物、アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩からなる群
から選ばれる少なくとも1種を添加することが好まし
い。添加方法は、特に制限はなく公知の方法が採用でき
る。例えば、カルボン酸、ホウ素化合物、リン酸化合
物、アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩からなる群
から選ばれる少なくとも1種を含む水溶液にペレットを
浸漬させて、これらを吸着させる方法があげられる。
ク酸、安息香酸、クエン酸、酢酸、乳酸などが例示され
るが、コスト、入手の容易さなどの面から、酢酸を用い
ることが好ましい。本発明のEVOHからなる乾燥樹脂
組成物ペレット中のカルボン酸の含有量は、あまり少な
いと、溶融成形時に着色が発生することがあり、また、
あまり多いと、層間接着性が不充分となることがあるの
で、10〜5000ppmで実施するのが好ましい。カ
ルボン酸の含有量の下限は好適には30ppm以上であ
り、さらに好適には50ppm以上である。また、カル
ボン酸の含有量の上限は好適には1000ppm以下で
あり、さらに好適には500ppm以下である。
などの各種の酸やその塩などが例示される。リン酸塩と
しては第1リン酸塩、第2リン酸塩、第3リン酸塩のい
ずれの形で含まれていても良く、そのカチオン種も特に
限定されるものではないが、アルカリ金属塩、アルカリ
土類金属塩であることが好ましい。中でもリン酸2水素
ナトリウム、リン酸2水素カリウム、リン酸水素2ナト
リウム、リン酸水素2カリウムの形でリン酸化合物を添
加することが好ましい。本発明のEVOHからなる乾燥
樹脂組成物ペレット中のリン酸化合物の含有量はリン酸
根換算で1〜1000ppmであることが好ましく、リ
ン酸化合物を適切な範囲で添加することにより、成形物
の着色及びゲル・ブツの発生を抑制することが可能であ
る。リン酸化合物の含有量が1ppm未満の場合は、溶
融成形時の着色が激しくなる恐れがある。また、100
0ppmを超える場合は成形物のゲル・ブツが発生しや
すくなる恐れがある。
エステル、ホウ酸塩、水素化ホウ素類などが挙げられる
が、これらに限定されない。具体的には、ホウ酸類とし
ては、オルトホウ酸、メタホウ酸、四ホウ酸などが挙げ
られ、ホウ酸エステルとしてはホウ酸トリエチル、ホウ
酸トリメチルなどが挙げられ、ホウ酸塩としては上記の
各種ホウ酸類のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、
ホウ砂などが挙げられる。これらの化合物の中でもオル
トホウ酸(単にホウ酸と表示)が好ましい。本発明のE
VOHからなる乾燥樹脂組成物ペレット中のホウ素化合
物の含有量は、あまり少ないと、熱安定性の改善効果が
少なく、また、あまり多いと、ゲル化しやすく、成形性
不良となることがあるので、ホウ素換算で10〜200
0ppmで実施するのが好ましく、50〜1000pp
mで実施するのがより好ましい。
族カルボン酸塩、芳香族カルボン酸塩、燐酸塩、金属錯
体などが挙げられる。例えば、酢酸ナトリウム、酢酸カ
リウム、燐酸ナトリウム、燐酸リチウム、ステアリン酸
ナトリウム、ステアリン酸カリウム、エチレンジアミン
四酢酸のナトリウム塩などが挙げられる。中でも酢酸ナ
トリウム、酢酸カリウム、燐酸ナトリウムが好適であ
る。本発明のEVOHからなる乾燥樹脂組成物ペレット
中のアルカリ金属塩の添加量は、アルカリ金属元素換算
で5〜5000ppmが好ましい。より好ましくは20
〜1000ppm、さらに好ましくは、30〜750p
pmである。
ム塩、カルシウム塩、バリウム塩、ベリリウム塩など挙
げられ、特にマグネシウム塩とカルシウム塩が好適であ
る。アルカリ土類金属塩のアニオン種も特に限定される
ものではないが、酢酸アニオンやリン酸アニオンが好適
である。本発明のEVOHからなる乾燥樹脂組成物ペレ
ット中のアルカリ土類金属の含有量は金属換算で10〜
1000ppmが好適であり、より好適には20〜50
0ppmである。アルカリ土類金属の含有量が10pp
m未満の場合はロングラン性の改善効果が不充分となる
恐れがあり、1000ppmを超えると樹脂溶融時の着
色が激しくなる恐れがある。
される。乾燥後のEVOHからなる樹脂組成物ペレット
の含水率は、一般に1重量%以下とされ、好適には0.
5重量%以下とされる。かかる乾燥方法は特に限定され
ないが、静置乾燥法、流動乾燥法などが好適なものとし
て挙げられる。また、幾つかの乾燥方法を組み合わせた
多段階の乾燥工程を採用することも可能であり、初めに
流動乾燥法で乾燥し、引き続いて静置乾燥法で乾燥する
方法などを採用することもできる。本発明の含水組成物
ペレットを乾燥する場合には、従来複数の乾燥方法を組
み合わせなければ効率的に乾燥できなかった場合にも、
一つの乾燥方法のみで効率的に乾燥できる場合があり、
乾燥時間の短縮のみでなく、乾燥プロセス採用の自由度
が大きい点も有用な点の一つである。
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
EVOH100重量部に対し、メタノール100重量
部、水50重量部及び酢酸ナトリウムをナトリウム換算
で2重量部を含むEVOH溶液を、塔径0.3m、段数
10段の棚段塔の最上段から52kg/hrで連続的に
供給し、最下段から水蒸気を86kg/hrで吹き込ん
でEVOH溶液と水蒸気を向流で接触させた。塔内の温
度は130℃、塔内の圧力は3kg/cm2であった。
塔頂よりメタノール蒸気と水蒸気を留去し、これらは凝
縮器で凝縮して、メタノール水溶液として回収した。塔
底からはEVOH含水組成物を抜き出した。このEVO
H含水組成物は、EVOH100重量部に対し、メタノ
ール0.05重量部、水105重量部及び酢酸ナトリウ
ムをナトリウム換算で2重量部を含むものであった。
出口を有する口径50mm、長さ660mm(L/D=
13.2)のニーダへ41kg/hrで供給した。この
時のスクリューの回転数は100rpmとした。吐出口
から得られたEVOH含水組成物は、EVOH100重
量部に対し、メタノール0.03重量部、水63重量部
及び酢酸ナトリウムをナトリウム換算で1.2重量部を
含むものであり、温度は118℃であった。続いて、こ
のEVOH含水組成物を孔径3mm、6個の孔を有する
ダイスから押出し、ダイスからの距離が0.05mmの
ところで、4枚の刃を有するホットカッターで切断し
た。カッター刃の回転数は1200rpmであった。
トリウム換算で0.002重量%になるまで50℃で水
洗した。水洗中にペレット同士が融着することはなかっ
た。水洗後のペレットを、酢酸0.09%、リン酸2水
素ナトリウム0.022%の水溶液に50℃で4時間浸
漬し、脱液した。その後、熱風乾燥機で水分率0.2重
量%まで乾燥させた。乾燥後のペレットは、酢酸を40
0ppm、ナトリウム金属を35ppm、リン酸根を8
8ppm含んでいた。このペレットは各種成形に使用で
きるものであった。
度99.1モル%のEVOH100重量部に対し、メタ
ノール85重量部、水85重量部及び酢酸ナトリウムを
ナトリウム換算で3重量部を含むEVOH溶液を棚段塔
に供給する以外は実施例1と同様に操作した。50℃で
水洗中も、ペレット同士の融着はなかった。乾燥後のペ
レットは、酢酸を450ppm、ナトリウム金属を40
ppm及びリン酸根を94ppm含んでいた。このペレ
ットは各種成形に使用できるものであった。
と同様に操作したところ、棚段塔の塔底からEVOH1
00重量部に対し、エタノール0.4重量部、水107
重量部及び酢酸ナトリウムをナトリウム換算で2重量部
を含むEVOH含水組成物を得た。続いて、実施例1と
同様に、ニーダを通した後にホットカッターで切断し、
水洗後、酢酸及びリン酸2水素ナトリウムの水溶液に浸
漬し、脱液した。乾燥後のペレットは、酢酸を410p
pm、ナトリウム金属を44ppm及びリン酸根を90
ppm含んでいた。このペレットは各種成形に使用でき
るものであった。
EVOH100重量部に対し、メタノール100重量
部、水50重量部及び酢酸ナトリウムがナトリウム換算
で2重量部を含むEVOH溶液を、メタノール10重量
%、水90重量%からなる10℃の凝固液中に、4本の
ノズル(径6mm)から押出し、ストランド状に凝固さ
せた。凝固液から取り出した後、ストランドカッターで
ペレット状に切断した。得られたペレットを、酢酸ナト
リウムがナトリウム換算で0.002重量%になるまで
50℃で水洗したところ、水洗中にペレットが激しく融
着した。水洗後のペレットを、酢酸0.09%及びリン
酸2水素ナトリウム0.022%の水溶液に2時間浸漬
し、脱液した。その後、実施例1と同じ水分量である
0.2重量%にするための乾燥時間は、100℃で35
時間であった。乾燥後のペレットは、酢酸を510pp
m、ナトリウム金属を53ppm、リン酸根を104p
pm含んでいた。
32モル%、ケン化度90.5モル%のEVOH100
重量部に対し、メタノール100重量部、水50重量部
及び酢酸ナトリウムがナトリウム換算で2重量部を含む
EVOH溶液を、メタノール10重量%及び水90重量
%からなる10℃の凝固液中に、6本のノズル(径3m
m)から押出し、ストランド状に凝固させた。このと
き、ストランド切れが多く、運転は不安定であった。凝
固液から取り出した後、ストランドカッターでペレット
状に切断した。得られたペレットを50℃で水洗したと
ころ、ペレット同士の融着が激しく、各種成形用途に使
用できるペレットを得ることが出来なかった。
17モル%、ケン化度99.1モル%のEVOH100
重量部に対し、メタノール85重量部、水85重量部及
び酢酸ナトリウムがナトリウム換算で3重量部を含むE
VOH溶液を、メタノール5重量%及び水95重量%か
らなる10℃の凝固液中に、4本のノズル(径6mm)
から押出したが、凝固性が悪く、すぐにストランドが切
れてしまい、これ以上操作を続けることができなかっ
た。
化させることなく、安定生産可能で、洗浄速度が速いE
VOHペレットを提供することもできる。
例を示す図である。
Claims (10)
- 【請求項1】 エチレン−ビニルアルコール共重合体1
00重量部に対し、沸点が100℃以下のアルコールを
0〜10重量部、水を10〜500重量部含有するエチ
レン−ビニルアルコール共重合体含水組成物を溶融状態
で切断することを特徴とするエチレン−ビニルアルコー
ル共重合体ペレットの製造方法。 - 【請求項2】 前記切断の方式が、ホットカット方式又
は水中カット方式である請求項1に記載のエチレン−ビ
ニルアルコール共重合体ペレットの製造方法。 - 【請求項3】 前記エチレン−ビニルアルコール共重合
体のエチレン含有量が3〜70モル%、ケン化度が80
モル%以上である請求項1または2に記載のエチレン−
ビニルアルコール共重合体ペレットの製造方法。 - 【請求項4】 前記溶融状態のエチレン−ビニルアルコ
ール共重合体含水組成物中のアルカリ金属塩の含有量が
エチレン−ビニルアルコール共重合体100重量部に対
し金属換算で0.1〜5重量部である請求項1〜3のい
ずれかに記載のエチレン−ビニルアルコール共重合体ペ
レットの製造方法。 - 【請求項5】 エチレン−ビニルアルコール共重合体1
00重量部に対し、沸点が100℃以下のアルコールを
50重量部以上含有するエチレン−ビニルアルコール共
重合体溶液を容器に導入し、前記容器内で水蒸気と接触
させて前記アルコールを水蒸気とともに導出して得られ
た前記エチレン−ビニルアルコール共重合体含水組成物
を溶融状態で切断する請求項1〜4のいずれかに記載の
エチレン−ビニルアルコール共重合体ペレットの製造方
法。 - 【請求項6】 前記容器内で水蒸気と接触させて前記ア
ルコールを水蒸気とともに導出した後、さらにニーダー
で水分を減少させて得られた前記エチレン−ビニルアル
コール共重合体含水組成物を溶融状態で切断する請求項
5に記載のエチレン−ビニルアルコール共重合体ペレッ
トの製造方法。 - 【請求項7】 溶融状態で切断して得られたペレットを
洗浄し、アルカリ金属塩の含有量をエチレン−ビニルア
ルコール共重合体100重量部に対し金属換算で0.0
5重量部以下とする請求項1〜6のいずれかに記載のエ
チレン−ビニルアルコール共重合体ペレットの製造方
法。 - 【請求項8】 洗浄する際の洗浄液の温度が0〜95℃
である請求項1〜7のいずれかに記載のエチレン−ビニ
ルアルコール共重合体ペレットの製造方法。 - 【請求項9】 溶融状態で切断して得られたペレット
に、カルボン酸、ホウ素化合物、リン酸化合物、アルカ
リ金属塩及びアルカリ土類金属塩からなる群から選ばれ
る少なくとも1種を添加する請求項1〜8のいずれかに
記載のエチレン−ビニルアルコール共重合体ペレットの
製造方法。 - 【請求項10】 溶融状態で切断して得られたペレット
を水分率が1重量%以下になるように乾燥させる請求項
1〜9のいずれかに記載のエチレン−ビニルアルコール
共重合体ペレットの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000271400A JP4454816B2 (ja) | 2000-09-07 | 2000-09-07 | エチレン−ビニルアルコール共重合体ペレットの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000271400A JP4454816B2 (ja) | 2000-09-07 | 2000-09-07 | エチレン−ビニルアルコール共重合体ペレットの製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009264656A Division JP5059085B2 (ja) | 2009-11-20 | 2009-11-20 | エチレン−ビニルアルコール共重合体ペレットの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002080606A true JP2002080606A (ja) | 2002-03-19 |
JP4454816B2 JP4454816B2 (ja) | 2010-04-21 |
Family
ID=18757693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000271400A Expired - Lifetime JP4454816B2 (ja) | 2000-09-07 | 2000-09-07 | エチレン−ビニルアルコール共重合体ペレットの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4454816B2 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002284811A (ja) * | 2001-01-19 | 2002-10-03 | Kuraray Co Ltd | エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂の製造方法 |
WO2009084509A1 (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-09 | The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. | エチレン-ビニルアルコール共重合体組成物の製造方法、およびエチレン-ビニルアルコール共重合体ペレットの製造方法 |
WO2009084510A1 (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-09 | The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. | エチレン-ビニルアルコール共重合体組成物の製造方法、およびエチレン-ビニルアルコール共重合体ペレットの製造方法 |
WO2010122881A1 (ja) * | 2009-04-20 | 2010-10-28 | 株式会社クレハ | 固体状ポリグリコール酸系樹脂組成物の製造方法 |
WO2011043408A1 (ja) * | 2009-10-07 | 2011-04-14 | 日本合成化学工業株式会社 | エチレン-ビニルアルコール系共重合体の製造方法 |
JP2011111473A (ja) * | 2009-11-24 | 2011-06-09 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | エチレン−ビニルアルコール系共重合体の製造方法 |
CN105415524A (zh) * | 2015-11-13 | 2016-03-23 | 四川省德阳市富昊塑料有限公司 | 一种塑料粒料的生产工艺 |
CN105612211A (zh) * | 2013-10-09 | 2016-05-25 | 日本合成化学工业株式会社 | 乙烯-乙烯基酯共聚物皂化物组合物和使用该组合物的多层结构体 |
WO2017047559A1 (ja) * | 2015-09-15 | 2017-03-23 | 日本合成化学工業株式会社 | エチレン-ビニルアルコール系共重合体、エチレン-ビニルアルコール系共重合体の製造方法、樹脂組成物及び多層構造体 |
WO2018116766A1 (ja) * | 2016-12-20 | 2018-06-28 | 日本合成化学工業株式会社 | エチレン-ビニルアルコール系共重合体ペレット、樹脂組成物および多層構造体 |
WO2019117118A1 (ja) * | 2017-12-12 | 2019-06-20 | 株式会社クラレ | エチレン-ビニルアルコール共重合体水溶液 |
JP2022191994A (ja) * | 2021-06-16 | 2022-12-28 | 長春石油化學股▲分▼有限公司 | エチレン-ビニルアルコール共重合体樹脂組成物、それにより形成されるエチレン-ビニルアルコール共重合体フィルム及びそれを含む多層構造体 |
JP2022191995A (ja) * | 2021-06-16 | 2022-12-28 | 長春石油化學股▲分▼有限公司 | エチレン-ビニルアルコール共重合体樹脂組成物、それにより形成されるエチレン-ビニルアルコール共重合体フィルム及びそれを含む多層構造体 |
JP2022191991A (ja) * | 2021-06-16 | 2022-12-28 | 長春石油化學股▲分▼有限公司 | エチレン-ビニルアルコール共重合体樹脂組成物、それにより形成されるエチレン-ビニルアルコール共重合体フィルム及びそれを含む多層構造体 |
US11884806B2 (en) | 2016-12-20 | 2024-01-30 | Mitsubishi Chemical Corporation | Ethylene-vinyl alcohol copolymer resin composition, and multilayer structure |
-
2000
- 2000-09-07 JP JP2000271400A patent/JP4454816B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002284811A (ja) * | 2001-01-19 | 2002-10-03 | Kuraray Co Ltd | エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂の製造方法 |
US8765037B2 (en) | 2007-12-28 | 2014-07-01 | The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. | Process for preparing ethylene-vinyl alcohol copolymer composition, and process for producing ethylene-vinyl alcohol copolymer pellets |
WO2009084509A1 (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-09 | The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. | エチレン-ビニルアルコール共重合体組成物の製造方法、およびエチレン-ビニルアルコール共重合体ペレットの製造方法 |
WO2009084510A1 (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-09 | The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. | エチレン-ビニルアルコール共重合体組成物の製造方法、およびエチレン-ビニルアルコール共重合体ペレットの製造方法 |
JP2010007041A (ja) * | 2007-12-28 | 2010-01-14 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | エチレン−ビニルアルコール共重合体組成物の製造方法、およびエチレン−ビニルアルコール共重合体ペレットの製造方法 |
US9221194B2 (en) | 2007-12-28 | 2015-12-29 | The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. | Process for preparing ethylene-vinyl alcohol copolymer composition, and process for producing ethylene-vinyl alcohol copolymer pellets |
WO2010122881A1 (ja) * | 2009-04-20 | 2010-10-28 | 株式会社クレハ | 固体状ポリグリコール酸系樹脂組成物の製造方法 |
US8350002B2 (en) | 2009-10-07 | 2013-01-08 | The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. | Process for producing ethylene/vinyl alcohol copolymer |
JP2011099096A (ja) * | 2009-10-07 | 2011-05-19 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | エチレン−ビニルアルコール系共重合体の製造方法 |
WO2011043408A1 (ja) * | 2009-10-07 | 2011-04-14 | 日本合成化学工業株式会社 | エチレン-ビニルアルコール系共重合体の製造方法 |
JP2011111473A (ja) * | 2009-11-24 | 2011-06-09 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | エチレン−ビニルアルコール系共重合体の製造方法 |
CN105612211A (zh) * | 2013-10-09 | 2016-05-25 | 日本合成化学工业株式会社 | 乙烯-乙烯基酯共聚物皂化物组合物和使用该组合物的多层结构体 |
US11401355B2 (en) | 2015-09-15 | 2022-08-02 | Mitsubishi Chemical Corporation | Ethylene-vinyl alcohol copolymer, method of producing ethylene-vinyl alcohol copolymer, resin composition, and multilayer structure |
WO2017047559A1 (ja) * | 2015-09-15 | 2017-03-23 | 日本合成化学工業株式会社 | エチレン-ビニルアルコール系共重合体、エチレン-ビニルアルコール系共重合体の製造方法、樹脂組成物及び多層構造体 |
JPWO2017047559A1 (ja) * | 2015-09-15 | 2018-08-02 | 日本合成化学工業株式会社 | エチレン−ビニルアルコール系共重合体、エチレン−ビニルアルコール系共重合体の製造方法、樹脂組成物及び多層構造体 |
CN105415524A (zh) * | 2015-11-13 | 2016-03-23 | 四川省德阳市富昊塑料有限公司 | 一种塑料粒料的生产工艺 |
WO2018116766A1 (ja) * | 2016-12-20 | 2018-06-28 | 日本合成化学工業株式会社 | エチレン-ビニルアルコール系共重合体ペレット、樹脂組成物および多層構造体 |
JPWO2018116766A1 (ja) * | 2016-12-20 | 2019-10-24 | 三菱ケミカル株式会社 | エチレン−ビニルアルコール系共重合体ペレット、樹脂組成物および多層構造体 |
US11292860B2 (en) | 2016-12-20 | 2022-04-05 | Mitsubishi Chemical Corporation | Ethylene-vinyl alcohol copolymer pellets, resin composition, and multilayer structure |
US11884806B2 (en) | 2016-12-20 | 2024-01-30 | Mitsubishi Chemical Corporation | Ethylene-vinyl alcohol copolymer resin composition, and multilayer structure |
JPWO2019117118A1 (ja) * | 2017-12-12 | 2020-02-27 | 株式会社クラレ | エチレン−ビニルアルコール共重合体水溶液 |
WO2019117118A1 (ja) * | 2017-12-12 | 2019-06-20 | 株式会社クラレ | エチレン-ビニルアルコール共重合体水溶液 |
US11414563B2 (en) | 2017-12-12 | 2022-08-16 | Kuraray Co., Ltd. | Ethylene-vinylalcohol copolymer aqueous solution |
JP2022191994A (ja) * | 2021-06-16 | 2022-12-28 | 長春石油化學股▲分▼有限公司 | エチレン-ビニルアルコール共重合体樹脂組成物、それにより形成されるエチレン-ビニルアルコール共重合体フィルム及びそれを含む多層構造体 |
JP2022191995A (ja) * | 2021-06-16 | 2022-12-28 | 長春石油化學股▲分▼有限公司 | エチレン-ビニルアルコール共重合体樹脂組成物、それにより形成されるエチレン-ビニルアルコール共重合体フィルム及びそれを含む多層構造体 |
JP2022191991A (ja) * | 2021-06-16 | 2022-12-28 | 長春石油化學股▲分▼有限公司 | エチレン-ビニルアルコール共重合体樹脂組成物、それにより形成されるエチレン-ビニルアルコール共重合体フィルム及びそれを含む多層構造体 |
JP7285298B2 (ja) | 2021-06-16 | 2023-06-01 | 長春石油化學股▲分▼有限公司 | エチレン-ビニルアルコール共重合体樹脂組成物 |
JP7303276B2 (ja) | 2021-06-16 | 2023-07-04 | 長春石油化學股▲分▼有限公司 | エチレン-ビニルアルコール共重合体樹脂組成物 |
JP7342088B2 (ja) | 2021-06-16 | 2023-09-11 | 長春石油化學股▲分▼有限公司 | エチレン-ビニルアルコール共重合体樹脂組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4454816B2 (ja) | 2010-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4953528B2 (ja) | エチレン−ビニルアルコール共重合体含水組成物の製造方法 | |
JP3805685B2 (ja) | エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂の製造方法 | |
JP2002080606A (ja) | エチレン−ビニルアルコール共重合体ペレットの製造方法 | |
WO2004009313A1 (ja) | エチレン−ビニルアルコール共重合体ペレットの製造方法 | |
EP1179546B1 (en) | Method for producing aqueous ethylene-vinyl alcohol copolymer composition | |
JP5241472B2 (ja) | エチレン−ビニルアルコール共重合体組成物、およびエチレン−ビニルアルコール共重合体ペレットの製造方法 | |
JP5137681B2 (ja) | エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂組成物からなる溶融成形品 | |
TW546314B (en) | Method for producing ethylene-vinyl alcohol copolymer resin | |
TWI417308B (zh) | 乙烯-乙烯醇共聚物組成物之製造方法、及乙烯-乙烯醇共聚物丸粒之製造方法 | |
JP2011099096A (ja) | エチレン−ビニルアルコール系共重合体の製造方法 | |
JP4330254B2 (ja) | エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の製造方法 | |
US9061441B2 (en) | Method for producing vinyl alcohol resin | |
JP2002080605A (ja) | エチレン−ビニルアルコール共重合体ペレットの製造方法 | |
JP5059085B2 (ja) | エチレン−ビニルアルコール共重合体ペレットの製造方法 | |
JP4674004B2 (ja) | エチレン−酢酸ビニル共重合体およびそのケン化物の製造方法 | |
JP7650652B2 (ja) | エチレン-ビニルアルコール共重合体ペレットの製造方法 | |
WO2022168840A1 (ja) | エチレン-ビニルアルコール共重合体多孔質ペレットおよびその製造方法 | |
JP7701939B2 (ja) | エチレン-ビニルアルコール共重合体含水ペレットの製造方法 | |
JP2023092920A (ja) | エチレン-ビニルアルコール共重合体を含むペレット及びその製造方法 | |
EP1179547B1 (en) | Method for processing ethylene-vinyl alcohol copolymer solution | |
US20240317945A1 (en) | Method for Producing Ethylene-Vinyl Alcohol Copolymer Resin Composition | |
TW202411311A (zh) | 乙烯-乙烯醇共聚物含水顆粒之製造方法 | |
JP2010100782A (ja) | エチレン−ビニルアルコール共重合体およびそのペレットの製造方法 | |
WO2024228377A1 (ja) | エチレン-ビニルアルコール共重合体の製造方法 | |
JP2006070251A (ja) | エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物を含有する樹脂組成物、その製造方法、および前記ケン化物の熱安定性を改良する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20090924 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100112 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100203 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4454816 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212 Year of fee payment: 4 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |