[go: up one dir, main page]

JP2002079854A - 自動車の変速制御装置 - Google Patents

自動車の変速制御装置

Info

Publication number
JP2002079854A
JP2002079854A JP2000270672A JP2000270672A JP2002079854A JP 2002079854 A JP2002079854 A JP 2002079854A JP 2000270672 A JP2000270672 A JP 2000270672A JP 2000270672 A JP2000270672 A JP 2000270672A JP 2002079854 A JP2002079854 A JP 2002079854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
downshift
engine
mode
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000270672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3903705B2 (ja
Inventor
Takayuki Kubo
孝行 久保
Shigeki Wakizaka
重貴 脇坂
Masakazu Nomura
誠和 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2000270672A priority Critical patent/JP3903705B2/ja
Publication of JP2002079854A publication Critical patent/JP2002079854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3903705B2 publication Critical patent/JP3903705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 どのようなモードでも好適なダウンシフトを
実現する。 【解決手段】 エンジン出力トルクTc をリダクション
制御した後のトルク復帰を、アップシフト中のダウンシ
フトである場合には基準時間よりも長い時間t2Cで、直
後に次のダウンシフトが控えているダウンシフトである
場合には基準時間よりも短い時間t2Aで、どちらでもな
い通常のダウンシフトである場合には基準時間で、それ
ぞれスイープすることにより行う。これにより、アップ
シフト中のダウンシフトではピークトルクが防止され、
直後に次のダウンシフトが控えているダウンシフトでは
出力軸トルクが早く上昇して加速感が損なわれない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジン及び自動
変速機を搭載した自動車の変速制御装置に係り、アップ
シフト中のダウンシフトや、直後に次のダウンシフトが
控えているダウンシフトなど、どのようなモードのダウ
ンシフトであっても好適なダウンシフトが実現するよう
に変速制御におけるエンジン出力トルクの制御を行うも
のに関する。
【0002】
【従来の技術】ダウンシフト変速においてエンジン出力
トルクを調整する制御装置が、例えば特公平7−599
04号公報にて提案されている。この例は、タービン
(変速機入力軸)回転数が、予想収束回転数(変速後回
転数)より所定量低く設定した基準回転数に達した時点
でこれを検出し、該時点から、燃料噴射量を減少方向に
補正することによりエンジン出力トルクを低下させるも
のである。このトルクリダクションにより変速時のピー
クトルクを抑え、シフトショックを緩和させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしダウンシフトに
は、アップシフト(オフアップ)中のダウンシフトの場
合や、直後に次のダウンシフが控えているダウンシフト
の場合など、様々なモードでのダウンシフトがある。ア
ップシフト中のダウンシフトの場合には、通常のダウン
シフトよりもトルクが小さい状態からダウンシフトを行
うため、上述したトルクリダクション制御の復帰の前と
後ではトルクの差が通常よりもかなり大きくなり、急激
なトルク復帰となるためエンドショックが大きくなる。
逆に、直後に次のダウンシフが控えているダウンシフト
が行われる場合には、トルク復帰に時間がかかると出力
軸トルクがなかなか上昇せず加速感が損なわれる。
【0004】そこで本発明は、アップシフト中のダウン
シフトや、直後に次のダウンシフトが控えているダウン
シフトなど、どのようなモードのダウンシフトであって
も、上述した不都合が生じることなく好適なダウンシフ
トが実現する自動車の変速制御装置を提供することを目
的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る本発明は
(例えば図1、図10、図11参照)、エンジンと、該
エンジン出力からの入力回転を、複数の摩擦係合要素を
断・接することにより伝達経路を切換えて変速し、該変
速された回転を車軸に出力する自動変速機と、を備え、
該自動変速機をダウンシフトしてなる、自動車の変速制
御装置において、前記ダウンシフトにあって、前記エン
ジンからの出力トルク(Tc )をリダクション制御する
エンジン制御手段(1c)と、作動中の前記ダウンシフ
トが一連のシフト作動の中でどのような状況にあるかを
判定するモード判定手段(1d)と、前記モード判定手
段(1d)の判定に基づき、前記エンジン制御手段(1
c)によるリダクション制御からの復帰(t2 )を変更
する復帰制御手段(1f)と、を備えてなる、自動車の
変速制御装置にある。
【0006】請求項2に係る本発明は(例えば図9、図
11、図13参照)、前記モード判定手段(1d)は、
単独でのダウンシフトである第1のモードと、アップシ
フト中のダウンシフトである第2のモードと、を有し、
前記復帰制御手段(1f)は、前記変更する復帰を復帰
スイープ時間(t2 )として、前記モード判定手段(1
d)が第1のモードを判定した場合に基準時間(t2B
を採用し、第2のモードを判定した場合に前記基準時間
(t2B)よりも長い時間(t2C)を採用してなる、請求
項1記載の自動車の変速制御装置にある。
【0007】請求項3に係る本発明は(例えば図9、図
11、図12参照)、前記モード判定手段(1d)は、
単独でのダウンシフトである第1のモードと、直後に次
のダウンシフトが控えているダウンシフトである第3の
モードと、を有し、前記復帰制御手段(1f)は、前記
変更する復帰を復帰スイープ時間(t2 )として、前記
モード判定手段(1d)が第1のモードを判定した場合
に基準時間(t2B)を採用し、第3のモードを判定した
場合に前記基準時間(t2B)よりも短い時間(t2A)を
採用してなる、請求項1又は2記載の自動車の変速制御
装置にある。
【0008】請求項4に係る本発明は(例えば図1、図
8、図10参照)、目標値(NTA)に対して、前記エン
ジンから前記自動変速機に供給されるトルクの余分量及
び不足量を検出・演算するトルク差検出手段(1b)を
備え、前記エンジン制御手段は、前記トルク差検出手段
(1b)に基づき演算されたトルクが余分な場合、エン
ジン出力トルクの基準値(TCA)に対して該余分なトル
クを減じるように、また前記演算されたトルクが不足す
る場合、前記基準値(TCA)に対して該不足するトルク
を加えるように、前記リダクション制御を行う、請求項
1乃至3のいずれか1項に記載の自動車の変速制御装置
にある。
【0009】[作用]以上構成に基づき、作動中のダウ
ンシフトが一連のシフト作動の中でどのような状況にあ
るかに応じて、例えば復帰スイープ時間(t2 )等の復
帰を適正に変更してリダクション制御からの復帰を行
う。
【0010】例えば、現在作動中のダウンシフト変速
が、単独でのダウンシフトである第1のモード、アップ
シフト中のダウンシフトである第2のモード、直後に次
のダウンシフトが控えているダウンシフトである第3の
モード、などのいずれのモードであるかが判定され、該
判定結果に応じて、リダクション制御された後の、出力
トルク(Tc )の復帰スイープ時間(t2 )が決定され
る。
【0011】なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照
するためのものであるが、理解の容易・迅速化を図る便
宜的なものであり、これにより特許請求の範囲の構成に
何等影響を与えるものではない。
【0012】
【発明の効果】請求項1に係る本発明によると、作動中
のダウンシフトが一連のシフト作動の中でどのような状
況にあるかに応じて適切なリダクション制御からの復帰
を行うので、どのようなモードのダウンシフトでも好適
なフィーリングによるダウンシフトが可能となる。
【0013】請求項2に係る本発明によると、アップシ
フト中のダウンシフトの場合には、基準時間よりも長い
復帰スイープ時間をかけてトルク復帰を緩やかに行うの
で、エンドショックが防止される。
【0014】請求項3に係る本発明によると、直後に次
のダウンシフが控えているダウンシフトが行われる場合
には、基準時間よりも短い復帰スイープ時間でトルク復
帰を行うので、出力軸トルクを早く上昇させることがで
き加速感が損なわれない。
【0015】請求項4に係る本発明によると、ダウンシ
フト変速に際して、目標値より余分なエネルギがエンジ
ンから供給されてエンジン吹きが生じる状況では、該余
分エネルギに相当するトルクをエンジン出力トルク基準
値から減じるので、エンジン吹きに起因する出力トルク
のピークを抑えて、シフトショックを低減することがで
き、またタイアップ等によりエンジンからのエネルギが
不足する状況では、該不足エネルギに相当するトルクを
エンジン出力トルク基準値に加えるので、タイアップ等
による出力トルクの落ち込みを抑えて、引き込み感(ブ
レーキ作用感)を減少して、シフトフィーリングを向上
することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】本自動変速機は、多数のクラッチ
又はブレーキ等の摩擦係合要素を有し、これら摩擦係合
要素を適宜断・接することによりプラネタリギヤの伝動
経路が選択される自動変速機構(図示せず)を備えてお
り、該自動変速機構の入力軸が、エンジン出力軸にトル
クコンバータを介して連結しており、またその出力軸が
駆動車輪に連結している。具体的には、本自動変速機
は、特開平9−21448号公報に開示されている前進
5速、後進1速のものに適用される。
【0017】図1は、電気制御系を示すブロック図であ
り、1は、マイクロコンピュータ(マイコン)からなる
制御部(ECU)で、エンジン回転センサ2、ドライバ
のアクセルペダル踏み量を検出するアクセルペダル開度
センサ3、実際のエンジンにおけるスロットル開度を検
出するセンサ4、トランスミッション(自動変速機構)
の入力軸回転数(=タービン回転数)を検出するセンサ
5、車速(=自動変速機出力軸回転数)センサ6及び油
温センサ7からの各信号が入力しており、またエンジン
のスロットルを制御する電子スロットルシステム(エン
ジン操作手段)8及び油圧回路のリニアソレノイドバル
ブ(調圧手段)SLS及びSLUに出力している。前記
制御部1は、前記リニアソレノイドバルブSLS又はS
LUに調圧信号を発信する油圧制御手段1a及び前記電
子スロットルシステム8にスロットル開度指令を発信す
るエンジン制御手段1cを備えている。
【0018】更に制御部1は、自動変速機(走行系)に
入力されるエネルギを検出・演算して、エンジン吹きが
生じるようなエンジンから自動変速機に供給されるエネ
ルギが目標値より大きい状況の場合、エンジン出力トル
クが、上記演算されたエネルギに相当するトルクを減少
する方向に補正し、またタイアップ等によりエンジンか
ら自動変速機に供給されるエネルギが目標値より不足す
るような状況の場合、エンジン出力トルクが、上記演算
したエネルギに相当するトルクを加える方向に補正する
信号を出力するトルク差検出手段1bを有している。
【0019】また制御部1は、各センサからの入力と、
図示しないマップに基づいて、アップシフトやダウンシ
フト等の行うべき変速処理を判定する変速判定手段1e
を有している。更に制御部1は、前記変速判定手段1e
による判定結果(フラグの値として記憶)に基づいて、
現在行っているダウンシフト変速が、単独でのダウンシ
フト(第1のモード)、アップシフト中のダウンシフト
(第2のモード)、直後に次のダウンシフトが控えてい
るダウンシフト(第3のモード)、のいずれのモードで
あるかを判定するモード判定手段1dを有している。
【0020】また制御部1は、前記モード判定手段1d
の判定に基づき、エンジン制御手段1cによるリダクシ
ョン制御からの復帰スイープ時間t2 を変更する復帰制
御手段1fを有している。具体的には、復帰制御手段1
fは、復帰スイープ時間t2として、モード判定手段1
dが第1のモードを判定した場合に基準時間t2Bを採用
し、第2のモードを判定した場合に前記基準時間t2B
りも長い時間t2Cを採用し、第3のモードを判定した場
合に前記基準時間t2Bよりも短い時間t2Aを採用するよ
うになっている(図11参照)。モード判定手段1dや
復帰制御手段1fの詳細な作用は後述する。
【0021】図2は、油圧回路の概略を示す図であり、
前記油圧制御手段1aを構成する2個のリニアソレノイ
ドバルブSLS及びSLUを有すると共に、自動変速機
構のプラネタリギヤユニットの伝達経路を切換えて、例
えば前進4速又は5速、後進1速の変速段を達成する複
数の摩擦係合要素(クラッチ及びブレーキ)を断接作動
する複数の油圧サーボ9、10を有している。また、前
記リニアソレノイドバルブSLS及びSLUの入力ポー
トa1 ,a2 にはソレノイドモジュレータ圧が供給され
ており、これらリニアソレノイドバルブの出力ポートb
1 ,b2 からの制御油圧がそれぞれプレッシャコントロ
ールバルブ11,12の制御油室11a,12aに供給
されている。プレッシャコントロールバルブ11,12
は、ライン圧がそれぞれ入力ポート11b,12bに供
給されており、前記制御油圧にて調圧された出力ポート
11c,12cからの調圧が、それぞれシフトバルブ1
3,15を介して適宜各油圧サーボ9,10に供給され
る。
【0022】なお、本油圧回路は、基本概念を示すため
のものであって、各油圧サーボ9,10及びシフトバル
ブ13,15は、象徴的に示すものであり、実際には、
自動変速機構に対応して油圧サーボは多数備えられてお
り、これら油圧サーボへの油圧を切換えるシフトバルブ
も多数備えている。
【0023】ついで、図3に沿って、パワーオン・ダウ
ンシフトについて説明するに、まず図4及び図5に基づ
き、解放側油圧PAの制御について説明する。なお、具
体的には、運転者がアクセルペダルを踏込んでトルクを
要求するダウンシフト(キックダウン)であって、4−
2変速する状態を示し、従って解放側摩擦係合要素は、
C3クラッチであって、その油圧サーボの油圧PAは、
(調圧専用)リニアソレノイドバルブSLSにて調圧制
御される。また、ここで言う油圧は、実際の油圧サーボ
に供給される油圧ではなく、制御部1の油圧制御手段1
aからリニアソレノイドバルブSLS,SLUに送られ
る電気信号又はこれによるリニアソレノイドバルブの出
力ポートb,bからの制御油圧を示す。
【0024】スロットル開度センサ3及び車速センサ6
からの信号に基づき、制御部1はマップによりダウンシ
フトを判断すると、該変速判断から所定遅れ時間後、計
時が開始されて変速制御が開始される(S1)。該開始
時点(t=0)にあっては、解放側油圧PAが係合圧と
なっており、解放側摩擦係合要素が係合した状態にあ
る。そして、入力トルクTtの関数により解放側トルク
A が算出される(S2)。該入力トルクTtは、マッ
プによりスロットル開度とエンジン回転数に基づきエン
ジントルクを求め、更にトルクコンバータの入出力回転
数から速度比を計算し、該速度比によりマップにてトル
ク比を求め、エンジントルクに上記トルク比を乗じて求
められる。更に、該入力トルクにトルク分担率等が関与
して上記解放側トルクTA が求められる。
【0025】該解放側トルクTA から解放側の待機係合
圧Pwが算出され(S3)、解放側油圧PAが該待機係
合圧Pwになるようにリニアソレノイドバルブに制御信
号を出力し(S4)、該入力トルク等に基づく解放側油
圧の制御が所定時間tw経過するまで続行する(S
5)。上記ステップS2からS4までが待機制御となる
が、該待機制御時間twは、入力トルクTtにより変更
される。
【0026】そして、所定解放側油圧PAS及び上述と同
様に解放側トルクTA が算出され(S7,S8)、更に
該解放トルクTA に基づき目標油圧PTAが算出される
(S9)。更に、余裕率(タイアップ度合)S11,S21
により、ドライブフィーリングを考慮して解放側目標油
圧PTAが算出される(S10)。なお、上記余裕率は、
油温の相違により選択される多数のスロットル開度・車
速マップにて求められるものであり、一般にS11>1.
0,S21>0.0からなる。
【0027】更に、予め設定された時間tTAにより、前
記目標油圧PTAまでの勾配が、[(PAS−PTA)/
TA]により設定され、該勾配によりスイープダウンが
行なわれる(S11)。即ち、パワーオン状態にあって
は、比較的急な勾配からなるスイープダウンが行なわ
れ、解放側油圧PAが前記イナーシャ相開始時直前の目
標油圧PTAになるまで続く(S12)。ついで、解放側
油圧変化δPTAが、関数[δPTA=fδPTA (ωa)]
に基づき算出される(S13)。なお、上記ωaは、出
力軸回転数に対する入力軸回転数(ギヤ比)Nの回転変
化開始時における目標とする目標入力軸回転変化率(目
標回転加速度)である。そして、該油圧変化δPTAによ
る勾配で(第2の)スイープダウンが行なわれ(S1
4)、該スイープダウンは、パワーオン状態にあって
は、変速開始前の入力軸回転数NTSから、所定精度で回
転変化量ΔNが検出される変速開始判定回転数まで続行
される(S15)。上記ステップS7〜S14が初期変
速制御であり、解放側摩擦係合要素はそのトルク容量を
減じるが、変速は進行していない。
【0028】ついで、予め設定された比較的低い勾配か
らなる所定油圧変化δPI による勾配にてスイープダウ
ンする(S16)。該スイープダウンは、パワーオン状
態にあって、解放側油圧PAが油圧サーボの戻しスプリ
ングの荷重圧より大きい場合、即ち解放側油圧サーボの
トルク容量が0とならない場合、変速開始(回転変化開
始)から変速完了するまでの全回転数変化量のaF
[%]、即ち所定変速進行度まで行なわれる(S1
8)。なお、上記変速進行度は、回転変化開始時の入力
軸回転数をNTS、該回転変化開始時から現在までのギヤ
比に基づく入力軸回転数の変化量(一定回転による出力
軸回転数に対する入力軸回転数の変化量)をΔN、変速
前ギヤ比をgi 、変速後ギヤ比をgi+1 とすると、
[(ΔN×100)/(NTS/gi )・(gi+1
i )]にて求められる。上記勾配δP1 でのスイープ
ダウンが、イナーシャ相制御となり、ギヤ比に基づく入
力軸回転数NT の変化が開始される。
【0029】そして、入力軸回転数NT の変化が安定す
る所定変速進行度aF[%]、例えば20[%]が経過
すると、ダウンシフトフィードバック制御(S20)が
行なわれる。該フィードバック制御は、実際の入力軸
(タービン)回転数変化率(加速度)と、目標とする入
力軸回転数の変化率との差が最小となるようにそれぞれ
の変速進行段階にて制御される。この際、トルクコンバ
ータの速度比に基づき、上記制御の各段階にて設定され
るゲインを補正するようにしてもよい(特開2000−
145942号参照)。該フィードバック制御は、変速
進行度が上記ダウンシフト完了となるギヤ比の全回転変
化回転数近傍のa2[%]、例えば90[%]まで続け
られる(S21)。なお、後述する係合側油圧の制御と
の関係でサーボ起動制御時間tSEの終了まで(S2
3)、かつ係合側油圧PBが目標油圧P TBより大きくな
るまで(S24)は、前記フィードバック制御(S2
0)は続行される。該ステップS20が、フィードバッ
ク制御となる。
【0030】そして、上記a2[%]までの変速が終了
すると、比較的急勾配からなる所定油圧変化δPFAが設
定され、該勾配にてスイープダウンを行い(S25)、
解放側油圧PAが0になることによりダウンシフト時の
解放側油圧制御が完了する(S26)。上記ステップS
25が完了制御となる。
【0031】ついで、図6及び図7のフローチャート及
び図3のタイムチャートに沿って、ダウンシフトにおけ
る係合側油圧PBの制御について説明する。なお、具体
的には、上述したように4−2ダウンシフトであり、従
って係合側摩擦係合要素は、B5ブレーキであって、そ
の油圧サーボの油圧PBは、(ロックアップ制御用)リ
ニアソレノイドバルブSLUにて調圧制御される。
【0032】まず、制御部1からのダウンシフト指令に
基づき計時が開始され(S30)、係合側油圧PBが所
定圧PS1になるように所定信号をリニアソレノイドバル
ブSLUに出力する(S31)。該所定圧PS1は、油圧
サーボの油圧室20を満たすために必要な油圧に設定さ
れており、所定時間tSA保持される。該所定時間tSA
経過すると(S32)、係合側油圧PBは、所定勾配
[(PS1−PS2)/tSB]でスイープダウンし(S3
3)、係合側油圧PBが所定低圧PS2になると(S3
4)、該スイープダウンが停止され、該所定低圧PS2
保持される(S35)。該所定低圧PS2は、ピストンス
トローク圧以上でかつ入力軸の回転変化を生じさせない
圧に設定されており、該所定低圧PS2は、計時tが所定
時間tSE経過するまで保持される(S36)。上記ステ
ップS31からS36までがサーボ起動制御となる。
【0033】ついで、係合側トルクTB が解放側油圧P
A及び入力トルクTtの関数[TB=fTB(PA,T
t)]により算定され(S37)、更に前記余裕率を勘
案して、係合側トルクTB が、[TB =S1D×TB +S
2D]にて算出される(S38)。そして、該係合側トル
クTB から係合側油圧PBが算出される[PB=f
PB(TB )](S39)。上記ステップS37〜S39
が係合制御となる。そして、上記ステップS39による
係合側入力トルクTB (解放側油圧PA及び入力トルク
Ttに依存する)に基づく係合側油圧PBによる制御
が、ダウンシフトの全変速進行度のa1[%]、例えば
70[%]まで続く(S40)。即ち、NTSを変速開始
時の入力軸回転数、ΔNを回転変化量、gi を変速前ギ
ヤ比、gi+1 を変速後ギヤ比とすると、[(ΔN×10
0)/(NTS/gi )・(gi+1 −gi )]がa1
[%]になるまで続けられる。
【0034】ステップS40にて、上記全変速進行度の
a1[%]を越えると、終期制御に入る。まず、係合側
入力トルクTB から係合側目標圧PTBが算出され(S4
1)、また上記回転変化量a1[%]時点での係合側油
圧PBがPLSB として記憶される(S42)。これによ
り、予め設定されている所定時間tLEにより、所定勾配
[(PTB−PLSB )/tLE]が算出され、比較的緩い該
勾配にてスイープアップされ(S43)、該スイープア
ップは、係合側油圧が上記目標油圧PTBに達するまで続
けられる(S44)。更に、所定勾配δPLBが設定さ
れ、該勾配にてスイープアップする(S46)。該スイ
ープアップは、変速進行度がa2[%]、例えば90
[%]まで続行する(S47)。上記ステップS41か
らS46までが終期制御となる。
【0035】更に、終期制御の終了時間tF を設定し
(S48)、比較的急な勾配δPFBを設定して該勾配に
てスイープアップし(S49)、該スイープアップは、
完了制御時間tFE続けられる(S50)。該勾配δPFB
のスイープアップは、パワーオンの場合、ステップS2
5による解放側油圧δPFAに合せて急勾配にて設定され
る。上記ステップS48,S49が完了制御となる。
【0036】ついで、図8、図9、図10に沿ってエン
ジントルク制御について説明する。前述したように、解
放側油圧PAのフィードバック制御(S20)により入
力回転数NT が上昇し、該入力回転数の制御開始時(N
TS)からの変化量ΔNが予め設定された前記所定値a1
[%]、例えば70[%](S40参照)に達すると、
即ち専ら解放側油圧PAによる変速の進行が終了に近づ
いて、係合側油圧PBが、係合制御から終期制御に移行
する近傍状態になると、エンジンのトルクダウン制御が
作動する(S50)。トルクダウンのタイミングを常に
一定にすると、変速開始時の回転数が大きい場合、即ち
変速中の回転変化量が大きい場合、解放側摩擦係合要素
の発生する発熱量も大きくなるため、トルクダウンタイ
ミングが遅れると、摩擦材の耐久性を損ねる虞れがある
が、本エンジントルク制御では、上述したようにトルク
ダウンの開始時点が、変速制御開始時の入力回転数NTS
(ΔN=0)に基づき設定されるので(ΔN≧a1)、
高車速から低車速まで解放側摩擦係合要素の耐久性の低
下を防止できる。
【0037】そして、上記所定値a1[%]における入
力回転数の変化率即ち加速度dN1を算出し、該変化率
に基づき、例えば正比例関数等の所定関係によりトルク
リダクション量Tcaを算出する(S51)。更に、該時
点でのエンジントルクのコントロール量Tc を0に仮想
・設定した後(S52)、該コントロール量が制御され
る。該エンジントルクのコントロール量Tc は、エンジ
ン吹き等により余分に供給されたエネルギ又はタイアッ
プ等による不足するエネルギ(出力トルク)を演算して
補正量として、前記入力軸回転数の所定値a1にて設定
されたトルクリダクション量Tcaから上記演算された補
正量が減ぜられて算出される(S53)。即ち、入力軸
回転数Ntの実際の回転数を入力軸回転数センサ5によ
り検出し、該実際回転数(図10に、吹きによる上昇側
をNU と表記し、タイアップによる下降側をND と表記
する)と、車速センサ6、変速段ギヤ比(4−2速ギヤ
比)及びスロットル開度センサ3等による入力トルク等
に基づき算出された目標入力軸回転数(ギヤ段に基づく
回転変化開始から完了までの直線的な線)NTAとの差Δ
Ndを演算する。なお、トルクリダクション量に対して
上昇側NU との差ΔNd1 がプラス側として作用し、下
降側ND との差ΔNd2 がマイナス側として作用する。
そして、上記回転差ΔNd[=NTA−NU (又は
D )]に、加速度ゲイン及びエンジンイナーシャ量を
乗じて、エネルギ(即ち係数により出力トルク)に変換
され、該時点でのエンジンから供給される目標エネルギ
と実際に供給されるエネルギとの差に相当するトルク差
が算出され、該値を、前記設定されたトルクリダクショ
ン量Tcaから減ぜられてエンジンコントロール量Tc
算出される。
【0038】そして、上記ステップS53によるエンジ
ンからのエネルギ差に基づくトルクリダクション量Tca
の補正は、前記変速進度がa1[%]になった時点から
の経過時間tE が予め設定された所定時間t1 を経過す
るまで繰返し行われる。該所定時間t1 は、解放側油圧
PAのフィードバック制御(前記ステップS20)及び
係合側油圧PAの終期制御(前記ステップS46)の終
了時、即ち入力軸回転数の変速進行度ΔNが前記a2
[%](前記ステップS21,S27、例えば90
[%])に達して、ダウンシフト変速が略々達成されて
入力軸回転数が低速側(2速)ギヤ段になった時点又は
加速による入力軸回転数の上昇を考慮して安定した時点
に略々対応するように設定されており、上記エンジンコ
ントロール制御の開始からの時間tE が上記所定時間t
1 を経過すると(TE >t1 )、上述したエンジンの供
給エネルギに基づく補正制御が停止されると共に、前記
解放側油圧PA(及び係合側油圧PAも)は、完了制御
(前記ステップS24,S48)が開始される(S5
4)。
【0039】ここで、変速判定手段1eのフラグの値を
参照してモード判定手段1dにより、現在行われている
ダウンシフトが単独でのダウンシフトである通常のダウ
ンシフト(第1のモード)であるか否か判定される(S
55)。該ステップS55において通常のダウンシフト
であると判定された場合には、トルクリダクションの復
帰時間となる時間t2 として予め設定された基準時間で
ある時間t2Bを採用する(S56)。そして、エンジン
コントロールTc は、上記ステップS53にて補正され
たリダクション量が前記時間t2Bによりスイープアップ
され(S60)、エンジン出力変化の激変を回避しつ
つ、エンジン出力は、運転者のアクセルペダル開度セン
サ3に基づく通常の値に復帰して(S61)、エンジン
トルク制御は終了する。
【0040】一方、ステップS55において通常のダウ
ンシフトでないと判定された場合には、上記参照した変
速判定手段1eのフラグの値によりモード判定手段1d
は、アップシフト中のダウンシフト(第2のモード)で
あるか、或いは直後に次のダウンシフが控えているダウ
ンシフト(第3のモード)であるか、を判定する(S5
7)。この判定によりアップシフト中のダウンシフトで
あるならば、トルクリダクションの復帰時間となる時間
2 として予め設定された時間t2Cを代入する(S5
8)。この時間t2Cは前記基準時間t2Bよりも長い時間
である。また前記判定により、直後に次のダウンシフが
控えているダウンシフトが行われているならば、トルク
リダクションの復帰時間となる時間t2 として予め設定
された時間t2Aを代入する(S59)。この時間t2A
前記基準時間t2Bよりも短い時間である。なお、アップ
シフト中のダウンシフトであり、かつ直後に次のダウン
シフが控えているダウンシフトが行われている場合には
ステップS57からステップS59に進むものとする
(加速感損失の防止を優先する)。
【0041】上記のようにステップS58或いはS59
に進んだ場合も、各ステップS58,S59を終えた
後、エンジンコントロールTc は、上記ステップS53
にて補正されたリダクション量が前記時間t2C或いは時
間t2Aによりスイープアップされ(S60)、エンジン
出力変化の激変を回避しつつ、エンジン出力は、運転者
のアクセルペダル開度センサ3に基づく通常の値に復帰
して(S61)、エンジントルク制御は終了する。上記
ステップS55〜S61での制御(前記復帰制御手段1
f(図1)に相当)についての詳細は後述する。
【0042】ところで自動変速機の出力トルクTO は、
解放側油圧PAのフィードバック制御により、ダウンシ
フト(例えば4−2変速)が完了に近づくまでは略々一
定の値に保持されるが、入力軸回転数NT が上昇し、上
記ダウンシフトによる低速側ギヤ段(例えば2速)への
回転数に近づくと、比較的急激に上昇してダウンシフト
後のトルク値に収束するまで過度上昇してピークトルク
を生じ易い傾向にある。そこで、ダウンシフト終了前の
所定変速進行時(ΔN=a1[%])において、エンジ
ンからの出力をその時点での入力軸加速度dN1 により
算出したリダクション量Tcaにて減少する。これによ
り、上記出力トルクによるピークトルクの発生が抑えら
れている。
【0043】しかしながら、係合側油圧PBの終期制御
(S41〜S46)が遅れたり、又は解放側油圧PAの
フィードバック制御(S20)のミスにより解放側及び
係合側の同期タイミングが遅れる方向にずれたりして、
エンジン吹きが生じる場合があるが、このような場合、
上記一定値のトルクリダクション量Tcaでは間に合わ
ず、出力(アウトプット)トルクTO は、図10に細い
一点鎖線で示すように、大きな吹きを生じて大きなシフ
トショックを発生する。そこで、本実施形態にあって
は、入力軸の目標回転数NTAと実際の回転数NU との差
ΔNd1 に基づき演算される余分なエネルギに相当する
トルクが、上記リダクション量Tcaに対して加算され、
エンジントルクTc は、一点鎖線で示すように、上記リ
ダクション量Tcaが大きくなるように補正され、エンジ
ン吹きの原因となるエンジンからのエネルギ供給を減少
し、これにより出力(アウトプット)トルクTO は、太
い一点鎖線で示すように、上昇側ピーク量が低くなる。
【0044】一方、解放側摩擦係合要素のトルク容量が
下がり切らない内に係合側摩擦係合要素のトルク容量が
増加してタイアップを生じたり、又は上記解放側油圧の
フィードバック制御(S20)ミスにより解放側及び係
合側の同期タイミングが変速前ギヤ段側(ギヤ比が成立
しない側)にずれたりして、エンジンから供給されるエ
ネルギが過度に消費されると、上記一定値のトルクリダ
クション量Tcaではエネルギの供給不足となり、出力
(アウトプット)トルクTO は、図10に細い点線で示
すように、過度の落ち込みを生じて、運転者にブレーキ
がかかるような不快感を与える。そこで、本実施形態に
あっては、入力軸の目標回転数NTAと実際の回転数ND
との差ΔNd2 に基づき演算される不足エネルギに相当
するトルクが、上記リダクション量Tcaから減ぜられ、
エンジントルクTc は、点線で示すように、リダクショ
ン量が小さくなるように補正され、上記不足エネルギを
補って、これにより出力(アウトプット)トルクT
O は、太い点線で示すように、トルクの落ち込みを減少
する。
【0045】上記ステップS55〜S61での制御につ
いての詳細を説明する。図11はエンジントルク制御に
係るタイムチャートであり、エンジントルク制御の概要
を示すものである。図11中のトルクリダクション量は
制御部1のエンジン制御手段1cからの制御指令であ
り、制御すべきエンジントルクの最大値を示す。従っ
て、該トルクリダクション量が、検出されるエンジント
ルク以下の場合には、エンジントルクがトルクリダクシ
ョン量まで抑えられる。また、トルクリダクション量
が、検出されるエンジントルクより大きい場合には、エ
ンジントルクに対するトルクリダクション制御は実行さ
れない。上述した図9のステップS54に対応して、図
11の時間t1 示す部分では、トルクリダクション量
が、検出されるエンジントルク以下となって、トルクリ
ダクションが行われる。その後、上述した図9のステッ
プS55〜S60に対応して、図11の時間t2A又は時
間t2B又は時間t2Cで示す部分で、トルクリダクション
量が、検出されるエンジントルクより大きくなり、エン
ジントルクが、それぞれ所定スイープ時間で上昇する。
【0046】図12は、アップシフト中のダウンシフト
時におけるエンジントルク制御に係るタイムチャートで
ある。この制御は図9のステップS57に対応し、図1
1の時間t2Cでの制御に対応している。運転者がアクセ
ルペダルの踏み量を戻して、いわゆるオフアップ変速、
例えば4−5変速中に、従ってスロットル開度θが一定
で、入力軸トルクTt が略一定で、上記アップシフトに
基づき入力回転数Ntが減少している状態で、運転者が
図中SL1 の点でアクセルペダルを踏み込んでスロット
ル開度を開き、これにより入力軸トルクTt が図中の点
IT1 より上昇し始める。スロットル開度により制御部
1はマップに基づいてダウンシフトを判断し、ダウンシ
フトの指令を出す。そして入力軸回転数Nt は、図中の
点IR1(ダウンシフトの回転変化開始点)において上
昇に切り替わる。
【0047】ダウンシフトによる油圧制御が作動するこ
とにより、前述したトルクリダクション制御(図8のス
テップS53〜S54)が開始され、図中の点TR1
おいてトルクリダクション量TRが低下される。これに
応じて入力軸トルクが図中の点IT2 から一旦低下す
る。前述したトルクリダクション量Tcaが所定時間t1
低下状態で維持され、これに応じて入力軸トルクTt
低下状態で維持される。その後、復帰制御手段1fの制
御により、図中の点TR2 においてトルクリダクション
量が、前述復帰スイープ時間T2Cに基づく所定の傾きで
上昇を開始する(図中の線a)。これに応じて入力軸ト
ルクTt も図中の点IT3 において上昇を開始し、該上
昇を開始してから所定の時間t2C後にスロットル開度θ
に応じた入力軸トルクとなる(図中の線b)。
【0048】図12では比較のために、通常のダウンシ
フト制御による場合におけるトルクリダクション量TR
及び入力軸トルクTt の変化を示している。通常のダウ
ンシフト制御による場合も、トルクリダクション量が所
定時間t1 低下状態で維持され、これに応じて入力軸ト
ルクも低下状態で維持された後、図中の点TR2 におい
てトルクリダクション量が、前記復帰スイープ時間t2B
に基づく所定の傾きで上昇を開始する。しかし通常のダ
ウンシフト制御の場合は図中の線a’で示す傾き(図中
の線aで示す傾きより急な傾き)で上昇を開始する。こ
れに応じて入力軸トルクTt も図中の点IT3 において
上昇を開始し、この傾きも図中の記号bで示す傾きより
急な傾きである図中の線b’で示す傾きで行われる。そ
して、該上昇を開始してから所定の時間t2B(時間t2C
より短い)後にスロットル開度に応じた入力軸トルクと
なる。
【0049】図12では、上記アップシフト中のダウン
シフトにおける出力軸トルクの変化及び通常のダウンシ
フト制御による場合における出力軸トルクの変化を示し
ている。アップシフト中のダウンシフトでは、オフアッ
プ変速によりトルクが通常より抑えられている状態から
ダウンシフトを行うものである。従って、これを考慮せ
ず入力軸トルクを図の線b’で示すように急激に上昇さ
せるように制御すると、出力軸トルクTO は図の線A’
で示すようにピークをつくり、振動することになる。し
かし、本実施形態ではトルクリダクションの復帰時間を
時間T2Cのように長くして、入力軸トルクTt を図の線
bで示すように緩やかに上昇させるように制御するの
で、出力軸トルクTO は図の線Aに示すようにピークが
抑えられてるのでエンドショックが防止される。
【0050】また図13は、直後に次のダウンシフが控
えているダウンシフトが行われている場合におけるエン
ジントルク制御に係るタイムチャートである。この制御
は図9のステップS59に対応し、図11の時間t2A
の制御に対応している。運転者がアクセルペダルを踏み
続けることにより、スロットル開度が開かれることで、
制御部1は、マップに基づいてダウンシフトを判断し、
ダウンシフトの指令を出す。これによりダウンシフトが
開始され、入力軸回転数Nt が上昇し続けると共に、入
力軸トルクTt も上昇し、この状態で前記トルクリダク
ション制御(図8のステップS53〜S54)が開始さ
れてトルクリダクション量TRが低下されるのに応じ
て、入力軸トルクTt が図中の点IT1 から低下する。
その後、トルクリダクション量が所定時間t1 低下状態
で維持され、これに応じて入力軸トルクTt も低下状態
で維持され、それに応じて出力トルクTO が低下状態と
なる。この間、運転者がアクセルペダルを踏み続けるこ
とにより、スロットル開度は開かれた状態にあり、制御
部1はマップに基づいて次のダウンシフトを判断し、次
の変速処理に関するフラグの値がダウンシフトを示すも
のとなる。
【0051】その後、図中の点TR1 においてトルクリ
ダクション量が、前記復帰スイープ時間T2Aに基づく所
定の傾きで上昇を開始する(図中の線a)。これに応じ
て入力軸トルクTt も図中の点IT2 において上昇を開
始し、該上昇を開始してから所定の時間t2A後にスロッ
トル開度に応じた入力軸トルクとなる(図中の線b)。
更にその後のダウンシフトに入ってトルクリダクション
量が低下され、これに応じて入力軸トルクTt が図中の
点IT3 から低下する。その後、復帰制御手段1fの制
御により、トルクリダクション量が図中の線cで示すよ
うに低下し、これに応じて入力軸トルクも図中の線dで
示すように低下し、その後復帰する。
【0052】図13では比較のために、通常のダウンシ
フト制御による場合におけるトルクリダクション量及び
入力軸トルクの変化を示している。通常のダウンシフト
制御による場合も、トルクリダクション量が所定時間t
1 の間低下状態で維持され、これに応じて入力軸トルク
も低下状態で維持された後、図中の点TR1 においてト
ルクリダクション量が、前記復帰スイープ時間T2Bに基
づく所定の傾きで上昇を開始する。しかし通常のダウン
シフト制御による場合は図中の線a’で示す傾き(図中
の線aで示す傾きよりゆるい傾き)で上昇を開始する。
これに応じて入力軸トルクも図中の点IT2 において上
昇を開始し、この傾きも図中の線bで示す傾きよりゆる
い傾きである図中の線b’で示す傾きで行われる。そし
て、該上昇を開始してから所定の時間t2B(時間t2A
り長い)後にスロットル開度に応じた入力軸トルクとな
る。更にその後のダウンシフトに係るトルクリダクショ
ン制御は上記時間t2Bと時間t2Aの差により遅れるの
で、前述したように(図10参照)、入力軸回転数Nt
の目標値との差により制御されるトルクリダクション量
TRが図中の線c’のように遅れ、これにより入力軸ト
ルクTt が図中の線d’のように遅れることになる。
【0053】図13では、上記直後に次のダウンシフが
控えているダウンシフトが行われる場合の出力軸トルク
O の変化及び通常のダウンシフト制御による場合にお
ける出力軸トルクの変化を示している。ダウンシフト中
に更にダウンシフトを行う場合においては、もしトルク
リダクションに長い時間をかければ図13の線A’で示
すように出力軸トルクの上昇が遅れて加速感が損なわれ
ることになる。これはトルクリダクションからの復帰に
時間t2Bのような長い時間がかけられることで、入力軸
回転数が図中の線B’に示すように上昇しにくくなるか
らである。そこで本実施形態では、トルクリダクション
の復帰時間を時間T2Aのように短くして、入力軸回転数
が図中の線Bに示すように上昇しやすくすることで、出
力軸トルクの上昇を早めて加速感を損なわず、結果とし
て良好な出力制御が実現している。
【0054】なお上記実施形態では、リダクション制御
からトルク復帰制御させる際の場合分けとして、ダウン
シフトのモードは3通りだけであったが、この場合分け
は3通りに限らず、2通りにしたり(例えば、第1のモ
ードと第2のモードの2通り、或いは第1のモードと第
3のモードの2通り、)、又は4通り以上にすることが
可能である。いずれの場合でも各モードの特性に応じて
復帰スープ時間t2 を決定すればよい。なお、リダクシ
ョン制御からの復帰は復帰スープ時間t2 に限らず、速
度やスイープ勾配等により制御してもよい。
【0055】また、トルクリダクション制御において入
力軸トルクを復帰させる際には(図9のステップS55
〜S61に対応)、実際のトルクと要求されるトルクと
の差が大きい場合もある。例えば、上述したようにアッ
プシフト中にダウンシフト変速指令があるような場合、
アップシフトにおいてリダクション制御が行われ、これ
に続いてダウンシフトのリダクション指令が出力され
る。この場合、例えば排気ガスに基づく等のエンジン側
の制御指令により、上記アップシフト中のリダクション
制御によるトルクリダクション量が徐々に上昇して、実
際の入力軸トルクも徐々に上昇するが、この際、上記ダ
ウンシフトに基づくリダクション制御により所定のリダ
クション量にて入力軸トルクを下げると、要求トルクと
の差が大きくなりすぎる。この差が大きい場合には、ト
ルク復帰のスイープが実際のトルクからずれることにな
りショックの原因となり得る。そこで、入力軸トルクの
復帰スイープは、ダウンシフトによるリダクション量か
らではなく、例えばアップシフト中における実際のトル
クから行うようにして上記ショックを解消することが好
ましい。
【0056】また、解放側及び係合側油圧制御は、上述
した実施例に限らず、他の制御でもよいことは勿論であ
る。また、エンジントルク制御にあっては、入力軸加速
度に基づくリダクション量を基準値として、これに対し
て補正したが、該リダクション量を設定せずに、通常の
運転者アクセルペダル開度に基づくエンジントルクを基
準値として、これに対して補正するようにしてもよい。
また、吹き等の余分エネルギ及びタイアップ等による不
足エネルギを、入力軸回転数の目標値と実際値との差に
基づき演算したが、これに限らず、入力軸加速度の差、
出力トルクの目標値と実際値との差等の他のものによっ
て演算してもよい。また、エンジントルク制御によるリ
ダクション量は、上述したように入力軸回転数の目標値
を実際値との差により制御せずに、略一定に設定したも
のでもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子制御部を示すブロック図。
【図2】油圧回路の概略を示す図。
【図3】パワーオン・ダウンシフト変速を示すギヤ比に
基づく入力軸回転数、解放側油圧及び係合側油圧指令の
タイムチャート。
【図4】ダウンシフトの解放側油圧の制御を示すフロー
チャート。
【図5】図4の続きを示すフローチャート。
【図6】ダウンシフトの係合側油圧の制御を示すフロー
チャート。
【図7】図6の続きを示すフローチャート。
【図8】本発明によるエンジントルク制御を示すフロー
チャート。
【図9】図8の続きを示すフローチャート。
【図10】エンジントルク制御に係るタイムチャート。
【図11】エンジントルク制御に係るタイムチャート。
【図12】アップシフト中のダウンシフトにおけるエン
ジントルク制御に係るタイムチャート。
【図13】ダウンシフト中に更にダウンシフトを行う場
合におけるエンジントルク制御に係るタイムチャート。
【符号の説明】
1 制御部 1b トルク差検出手段 1c エンジン制御手段 1d モード判定手段 NTA 目標値(入力軸回転数目標値) Tca 基準値(リダクション量)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 11/10 F02D 11/10 K 29/00 29/00 H 41/04 310 41/04 310G F16H 61/02 F16H 61/02 // F16H 59:18 59:18 59:24 59:24 59:42 59:42 59:44 59:44 59:72 59:72 (72)発明者 野村 誠和 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 Fターム(参考) 3D041 AA04 AA32 AA53 AC08 AC15 AD04 AD10 AD30 AD31 AD51 AE04 AE32 AE39 AF01 3G065 CA00 CA24 DA04 EA13 FA03 FA08 FA11 GA11 GA31 GA41 KA29 3G093 AA05 BA03 BA17 CB08 DA06 DB01 DB05 DB09 DB11 DB23 EA09 EB03 EC02 EC04 FA04 FA10 FA11 FB01 FB02 3G301 JA00 JA04 KB10 LA03 LC03 LC08 NA08 NC04 ND01 NE01 NE06 NE17 NE19 NE23 PA11Z PF01Z PF03Z PF07Z PF08Z 3J552 MA02 MA12 NA01 NB04 PA02 PA32 RA06 UA08 VA32Z VA48Z VB01Z VC01Z VC03Z VD01Z

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンと、該エンジン出力からの入力
    回転を、複数の摩擦係合要素を断・接することにより伝
    達経路を切換えて変速し、該変速された回転を車軸に出
    力する自動変速機と、を備え、該自動変速機をダウンシ
    フトしてなる、自動車の変速制御装置において、 前記ダウンシフトにあって、前記エンジンからの出力ト
    ルクをリダクション制御するエンジン制御手段と、 作動中の前記ダウンシフトが一連のシフト作動の中でど
    のような状況にあるかを判定するモード判定手段と、 前記モード判定手段の判定に基づき、前記エンジン制御
    手段によるリダクション制御からの復帰を変更する復帰
    制御手段と、を備えてなる、 自動車の変速制御装置。
  2. 【請求項2】 前記モード判定手段は、単独でのダウン
    シフトである第1のモードと、アップシフト中のダウン
    シフトである第2のモードと、を有し、 前記復帰制御手段は、前記変更する復帰を復帰スイープ
    時間として、前記モード判定手段が第1のモードを判定
    した場合に基準時間を採用し、第2のモードを判定した
    場合に前記基準時間よりも長い時間を採用してなる、 請求項1記載の自動車の変速制御装置。
  3. 【請求項3】 前記モード判定手段は、単独でのダウン
    シフトである第1のモードと、直後に次のダウンシフト
    が控えているダウンシフトである第3のモードと、を有
    し、 前記復帰制御手段は、前記変更する復帰を復帰スイープ
    時間として、前記モード判定手段が第1のモードを判定
    した場合に基準時間を採用し、第3のモードを判定した
    場合に前記基準時間よりも短い時間を採用してなる、 請求項1又は2記載の自動車の変速制御装置。
  4. 【請求項4】 目標値に対して、前記エンジンから前記
    自動変速機に供給されるトルクの余分量及び不足量を検
    出・演算するトルク差検出手段を備え、 前記エンジン制御手段は、前記トルク差検出手段に基づ
    き演算されたトルクが余分な場合、エンジン出力トルク
    の基準値に対して該余分なトルクを減じるように、また
    前記演算されたトルクが不足する場合、前記基準値に対
    して該不足するトルクを加えるように、前記リダクショ
    ン制御を行う、 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の自動車の変速制
    御装置。
JP2000270672A 2000-09-06 2000-09-06 自動車の変速制御装置 Expired - Fee Related JP3903705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000270672A JP3903705B2 (ja) 2000-09-06 2000-09-06 自動車の変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000270672A JP3903705B2 (ja) 2000-09-06 2000-09-06 自動車の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002079854A true JP2002079854A (ja) 2002-03-19
JP3903705B2 JP3903705B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=18757077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000270672A Expired - Fee Related JP3903705B2 (ja) 2000-09-06 2000-09-06 自動車の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3903705B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144737A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Toyota Motor Corp 動力出力装置の制御装置
DE102017221369A1 (de) 2016-11-30 2018-05-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Schaltsteuerungs- bzw. regelungssystem für ein fahrzeug
JP2020029169A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2020090994A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144737A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Toyota Motor Corp 動力出力装置の制御装置
DE102017221369A1 (de) 2016-11-30 2018-05-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Schaltsteuerungs- bzw. regelungssystem für ein fahrzeug
DE102017221369B4 (de) 2016-11-30 2019-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Schaltsteuerungs- bzw. regelungssystem für ein fahrzeug
US10253708B2 (en) 2016-11-30 2019-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shift control system for vehicle
JP2020029169A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7107783B2 (ja) 2018-08-22 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2020090994A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3903705B2 (ja) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4821409B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3468051B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3385523B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3252731B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2001124195A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2005291267A (ja) 自動変速機の制御装置
JP5031052B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4192095B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3528712B2 (ja) 自動車の変速制御装置
JP2002079854A (ja) 自動車の変速制御装置
JP3489614B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4023395B2 (ja) 自動変速機のセレクトショック軽減装置
JP3656506B2 (ja) 車両用自動変速機のクリープ力制御装置
JP3975665B2 (ja) 自動車の変速制御装置
JP3528537B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3679242B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4069676B2 (ja) エンジン及び自動変速機の制御装置
JP2002349693A (ja) トルクコンバータのロックアップ制御装置
JP3339430B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3399313B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3371747B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH10181386A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH1182704A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2005106244A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH08175229A (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees