JP2002079523A - 眼鏡レンズの製造方法 - Google Patents
眼鏡レンズの製造方法Info
- Publication number
- JP2002079523A JP2002079523A JP2000267287A JP2000267287A JP2002079523A JP 2002079523 A JP2002079523 A JP 2002079523A JP 2000267287 A JP2000267287 A JP 2000267287A JP 2000267287 A JP2000267287 A JP 2000267287A JP 2002079523 A JP2002079523 A JP 2002079523A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plastic lens
- raw material
- material composition
- satisfied
- polymerization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 21
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims abstract description 43
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims abstract description 43
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 38
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 30
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 10
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 18
- 229920006295 polythiol Polymers 0.000 claims description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 8
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 claims description 7
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 claims description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000013019 agitation Methods 0.000 claims 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 17
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 8
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 3
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC=C1CN=C=O FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 diisocyanate (thio) cyanate compound Chemical class 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- JRNVQLOKVMWBFR-UHFFFAOYSA-N 1,2-benzenedithiol Chemical compound SC1=CC=CC=C1S JRNVQLOKVMWBFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NNOZGCICXAYKLW-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(2-isocyanatopropan-2-yl)benzene Chemical compound O=C=NC(C)(C)C1=CC=CC=C1C(C)(C)N=C=O NNOZGCICXAYKLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZXHZWRZAWJVPIC-UHFFFAOYSA-N 1,2-diisocyanatonaphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=C(N=C=O)C(N=C=O)=CC=C21 ZXHZWRZAWJVPIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYMPLPIFKRHAAC-UHFFFAOYSA-N 1,2-ethanedithiol Chemical compound SCCS VYMPLPIFKRHAAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC(CN=C=O)=C1 RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PGTWZHXOSWQKCY-UHFFFAOYSA-N 1,8-Octanedithiol Chemical compound SCCCCCCCCS PGTWZHXOSWQKCY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KAJBSGLXSREIHP-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis[(2-sulfanylacetyl)oxymethyl]butyl 2-sulfanylacetate Chemical compound SCC(=O)OCC(CC)(COC(=O)CS)COC(=O)CS KAJBSGLXSREIHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PSYGHMBJXWRQFD-UHFFFAOYSA-N 2-(2-sulfanylacetyl)oxyethyl 2-sulfanylacetate Chemical compound SCC(=O)OCCOC(=O)CS PSYGHMBJXWRQFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNDCQWGRLNGNNO-UHFFFAOYSA-N 2-(2-sulfanylethoxy)ethanethiol Chemical compound SCCOCCS CNDCQWGRLNGNNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FOLVZNOYNJFEBK-UHFFFAOYSA-N 3,5-bis(isocyanatomethyl)bicyclo[2.2.1]heptane Chemical compound C1C(CN=C=O)C2C(CN=C=O)CC1C2 FOLVZNOYNJFEBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AJOSZJBREQTVHQ-UHFFFAOYSA-N 3,8-bis(isocyanatomethyl)tricyclo[5.2.1.02,6]decane Chemical compound C1C2C3C(CN=C=O)CCC3C1C(CN=C=O)C2 AJOSZJBREQTVHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BEVLYVZWBHIFGR-UHFFFAOYSA-N 6-thiocyanatohexyl thiocyanate Chemical compound N#CSCCCCCCSC#N BEVLYVZWBHIFGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- IUQDOXPGAFXICO-UHFFFAOYSA-N CC1(CC2)C(CCC3)C3C2C1.N=C=O Chemical compound CC1(CC2)C(CCC3)C3C2C1.N=C=O IUQDOXPGAFXICO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004970 Chain extender Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100025989 Glyoxalase domain-containing protein 4 Human genes 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 101000857136 Homo sapiens Glyoxalase domain-containing protein 4 Proteins 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- UVJYOKFONDLESP-UHFFFAOYSA-N N=C=S.N=C=S.C1=CC=CC2=CC=CC=C21 Chemical compound N=C=S.N=C=S.C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UVJYOKFONDLESP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SQMFOACDNNTQKZ-UHFFFAOYSA-N N=C=S.N=C=S.C=1C=CC=CC=1CC1=CC=CC=C1 Chemical compound N=C=S.N=C=S.C=1C=CC=CC=1CC1=CC=CC=C1 SQMFOACDNNTQKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYUDQGZYSQXOEW-UHFFFAOYSA-N N=C=S.N=C=S.CC1=CC(=O)CC(C)(C)C1 Chemical compound N=C=S.N=C=S.CC1=CC(=O)CC(C)(C)C1 QYUDQGZYSQXOEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M Thiocyanate anion Chemical compound [S-]C#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 102100031083 Uteroglobin Human genes 0.000 description 1
- 108090000203 Uteroglobin Proteins 0.000 description 1
- RUDUCNPHDIMQCY-UHFFFAOYSA-N [3-(2-sulfanylacetyl)oxy-2,2-bis[(2-sulfanylacetyl)oxymethyl]propyl] 2-sulfanylacetate Chemical compound SCC(=O)OCC(COC(=O)CS)(COC(=O)CS)COC(=O)CS RUDUCNPHDIMQCY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOBBTVPTPXRUBP-UHFFFAOYSA-N [3-(3-sulfanylpropanoyloxy)-2,2-bis(3-sulfanylpropanoyloxymethyl)propyl] 3-sulfanylpropanoate Chemical compound SCCC(=O)OCC(COC(=O)CCS)(COC(=O)CCS)COC(=O)CCS JOBBTVPTPXRUBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- HIFVAOIJYDXIJG-UHFFFAOYSA-N benzylbenzene;isocyanic acid Chemical class N=C=O.N=C=O.C=1C=CC=CC=1CC1=CC=CC=C1 HIFVAOIJYDXIJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- JKJWYKGYGWOAHT-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) carbonate Chemical compound C=CCOC(=O)OCC=C JKJWYKGYGWOAHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMTOKHQOVJRXLK-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-dithiol Chemical compound SCCCCS SMTOKHQOVJRXLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000007809 chemical reaction catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 1
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- 239000000986 disperse dye Substances 0.000 description 1
- MCPKSFINULVDNX-UHFFFAOYSA-N drometrizole Chemical compound CC1=CC=C(O)C(N2N=C3C=CC=CC3=N2)=C1 MCPKSFINULVDNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N hydrogen thiocyanate Natural products SC#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N n-butylhexane Natural products CCCCCCCCCC DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UMRZSTCPUPJPOJ-UHFFFAOYSA-N norbornane Chemical compound C1CC2CCC1C2 UMRZSTCPUPJPOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000011495 polyisocyanurate Substances 0.000 description 1
- 229920000582 polyisocyanurate Polymers 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005628 tolylene group Chemical group 0.000 description 1
- AVWRKZWQTYIKIY-UHFFFAOYSA-N urea-1-carboxylic acid Chemical compound NC(=O)NC(O)=O AVWRKZWQTYIKIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
- 125000006839 xylylene group Chemical group 0.000 description 1
Landscapes
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】プラスチックレンズ内部の気泡・白濁・をなく
し、外観、光学性能、機械的強度、染色性、加工作業性
等に優れたプラスチックレンズを得るための方法。 【解決手段】2枚のガラス型を対向配置させ、その周辺
をシール部材で固定して構成されるプラスチックレンズ
構造用キャビティに、原料組成物を注入し、熱硬化させ
てプラスチックレンズを得る方法において、上記原料組
成物を母型注入前に撹拌と同時に10-aTorr以下の
真空度でb分以上減圧する時の、a≧1又はb≧10が
成立し、且つ−a×b≦−60の関係が成立することを
特徴とするプラスチックレンズの製造方法。
し、外観、光学性能、機械的強度、染色性、加工作業性
等に優れたプラスチックレンズを得るための方法。 【解決手段】2枚のガラス型を対向配置させ、その周辺
をシール部材で固定して構成されるプラスチックレンズ
構造用キャビティに、原料組成物を注入し、熱硬化させ
てプラスチックレンズを得る方法において、上記原料組
成物を母型注入前に撹拌と同時に10-aTorr以下の
真空度でb分以上減圧する時の、a≧1又はb≧10が
成立し、且つ−a×b≦−60の関係が成立することを
特徴とするプラスチックレンズの製造方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチックレン
ズの製造に係り、所定の間隔を樹脂部材により固定され
た母型を用いて成形する場合に特に適するプラスチック
レンズの製造方法および製造装置と、該製造装置に用い
られる原料調合装置および注入装置とに関する。
ズの製造に係り、所定の間隔を樹脂部材により固定され
た母型を用いて成形する場合に特に適するプラスチック
レンズの製造方法および製造装置と、該製造装置に用い
られる原料調合装置および注入装置とに関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチックレンズの製造方法には、注
型成形法、切削研磨法、射出成形法等が挙げられるが、
一般的には、より簡単にプラスチックレンズを成形する
ことができる注型成形法が用いられている。注型成形法
においては、2枚のガラス製母型を互いの成形面を所定
の間隔をもって対向させ、この状態で周面をシール部材
で封止して作製したプラスチックレンズ製造用キャビテ
ィの内部空間に原料組成物を注入し、重合硬化させて、
プラスチックレンズを成形する方法が主流である。また
シール部材としては、ガスケットあるいは、フィルム状
の基材に粘着剤を塗布した粘着テープが使用されてい
る。
型成形法、切削研磨法、射出成形法等が挙げられるが、
一般的には、より簡単にプラスチックレンズを成形する
ことができる注型成形法が用いられている。注型成形法
においては、2枚のガラス製母型を互いの成形面を所定
の間隔をもって対向させ、この状態で周面をシール部材
で封止して作製したプラスチックレンズ製造用キャビテ
ィの内部空間に原料組成物を注入し、重合硬化させて、
プラスチックレンズを成形する方法が主流である。また
シール部材としては、ガスケットあるいは、フィルム状
の基材に粘着剤を塗布した粘着テープが使用されてい
る。
【0003】一方、近年プラスチックレンズ素材は高屈
折率化が進んでおり、アリルカーボネイト系樹脂、アク
リレート系樹脂、メタクリレート系樹脂、およびチオウ
レタン系樹脂を原料とするプラスチックレンズが、加工
性、耐熱性、耐衝撃性に優れているために広く用いられ
ている。この中でも特に、チオウレタン系樹脂組成物
は、重合硬化後、屈折率が1.60以上の樹脂が得られ
るため、多数製品化されている。
折率化が進んでおり、アリルカーボネイト系樹脂、アク
リレート系樹脂、メタクリレート系樹脂、およびチオウ
レタン系樹脂を原料とするプラスチックレンズが、加工
性、耐熱性、耐衝撃性に優れているために広く用いられ
ている。この中でも特に、チオウレタン系樹脂組成物
は、重合硬化後、屈折率が1.60以上の樹脂が得られ
るため、多数製品化されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このチオウレ
タン系樹脂組成物は、原料となるポリイソシアネート化
合物とポリチオール化合物を混ぜることにより、重合を
緩やかに進行させるため、重合中にイソシアネート成分
が水と反応して炭酸ガスを生じ、発泡しやすい。その結
果プラスチックレンズ内部の気泡・白濁・歪みを引き起
こし、外観、光学性能、機械的強度、染色性、加工作業
性等の低下の原因となっている。
タン系樹脂組成物は、原料となるポリイソシアネート化
合物とポリチオール化合物を混ぜることにより、重合を
緩やかに進行させるため、重合中にイソシアネート成分
が水と反応して炭酸ガスを生じ、発泡しやすい。その結
果プラスチックレンズ内部の気泡・白濁・歪みを引き起
こし、外観、光学性能、機械的強度、染色性、加工作業
性等の低下の原因となっている。
【0005】これらの問題を解決する方法としては、酸
素透過率が15cc/m2・24hr・0.1mm以
下、かつ水蒸気透過率を10g/m2・24hr・0.
1mm以下の固定部材(テープ材)を母型の固定として
用いる方法(特公平5−64564)や、加熱硬化させ
る重合炉内部の雰囲気中の水分量を押さえる方法が考え
られるが、いずれの方法も母型キャビティに原料組成物
を注入し、重合反応を進める段階に手段を講じているの
であって、注入前の原料組成物が長時間大気中に暴露さ
れている状態にある場合には、必ずしも有効な方法とは
なり得ない。
素透過率が15cc/m2・24hr・0.1mm以
下、かつ水蒸気透過率を10g/m2・24hr・0.
1mm以下の固定部材(テープ材)を母型の固定として
用いる方法(特公平5−64564)や、加熱硬化させ
る重合炉内部の雰囲気中の水分量を押さえる方法が考え
られるが、いずれの方法も母型キャビティに原料組成物
を注入し、重合反応を進める段階に手段を講じているの
であって、注入前の原料組成物が長時間大気中に暴露さ
れている状態にある場合には、必ずしも有効な方法とは
なり得ない。
【0006】実際の製造工程においては、原料組成物の
秤量・調合作業は大気に暴露された状態で行われる事が
一般的で、注入作業も気密容器中の原料組成物を加圧し
てキャビティ内に送り込む方法が一般的であるため、前
記の問題を避けるためには、これらの工程をなるべく短
時間で終了させることが望ましい。しかし、母型1個の
注入量は数十g程度であることを考えると、注入作業は
長時間に及ぶことは避けられず、効率性と収率を両立さ
せる工程の設計は困難である。
秤量・調合作業は大気に暴露された状態で行われる事が
一般的で、注入作業も気密容器中の原料組成物を加圧し
てキャビティ内に送り込む方法が一般的であるため、前
記の問題を避けるためには、これらの工程をなるべく短
時間で終了させることが望ましい。しかし、母型1個の
注入量は数十g程度であることを考えると、注入作業は
長時間に及ぶことは避けられず、効率性と収率を両立さ
せる工程の設計は困難である。
【0007】そこで、注入作業に供する前の原料組成物
中に溶存している水分および酸素を除去する事により、
このプラスチック成形体内部に発生する気泡を抑制する
プラスチックレンズの製造方法および製造装置と、該製
造装置に用いられる原料組成物調合装置および注入装置
とを提供する。
中に溶存している水分および酸素を除去する事により、
このプラスチック成形体内部に発生する気泡を抑制する
プラスチックレンズの製造方法および製造装置と、該製
造装置に用いられる原料組成物調合装置および注入装置
とを提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明では、所
定の間隔が保持されるように樹脂部材を用いて固定され
た母型間隙に原料組成物を注入する注入工程と、該原料
組成物を加熱して熱重合させ、プラスチックレンズとす
る重合工程とを備えるプラスチックレンズの製造方法に
おいて、母型注入前の原料組成物を気密容器内で撹拌し
ながら、10-aTorr以下の真空度でb分以上減圧す
る時の、a≧1又はb≧10が成立し、且つ−a×b≦
−60の関係が成立する条件下で、原料組成物中に溶存
している水分及び酸素を除去する事により、このプラス
チックレンズ内部に発生する気泡を抑制するプラスチッ
クレンズの製造方法および製造装置と、該製造装置に用
いられる原料組成物調合装置および注入装置とを提供す
る。
定の間隔が保持されるように樹脂部材を用いて固定され
た母型間隙に原料組成物を注入する注入工程と、該原料
組成物を加熱して熱重合させ、プラスチックレンズとす
る重合工程とを備えるプラスチックレンズの製造方法に
おいて、母型注入前の原料組成物を気密容器内で撹拌し
ながら、10-aTorr以下の真空度でb分以上減圧す
る時の、a≧1又はb≧10が成立し、且つ−a×b≦
−60の関係が成立する条件下で、原料組成物中に溶存
している水分及び酸素を除去する事により、このプラス
チックレンズ内部に発生する気泡を抑制するプラスチッ
クレンズの製造方法および製造装置と、該製造装置に用
いられる原料組成物調合装置および注入装置とを提供す
る。
【0009】本発明の効果を実現する条件である、真空
度の乗数及び時間の関係に、−a×b≦−60が成立し
ない場合、すなわち、溶存している水分及び酸素の除去
が不十分な状態の原料組成物を、キャビティに注入した
場合、重合反応により生じる泡が、品質の良好なプラス
チックレンズの収率を低下させてしまう事がわかった。
度の乗数及び時間の関係に、−a×b≦−60が成立し
ない場合、すなわち、溶存している水分及び酸素の除去
が不十分な状態の原料組成物を、キャビティに注入した
場合、重合反応により生じる泡が、品質の良好なプラス
チックレンズの収率を低下させてしまう事がわかった。
【0010】さらに本発明は、前記方法において、該原
料組成物がポリイソシアネート化合物とポリチオール化
合物の混合物を主成分とすることを特徴とする。
料組成物がポリイソシアネート化合物とポリチオール化
合物の混合物を主成分とすることを特徴とする。
【0011】以下、本発明について詳しく説明する。本
発明者は、プラスチックレンズの重合時における発泡対
策を、重合原料に溶存している水分及び酸素を除去する
条件で解決したが、この結果、従来報告されていたよう
に恒温槽内の水蒸気量が低い条件だけで、重合中に発生
する気泡が必ずしも低く抑えられるものではない事を発
見した。
発明者は、プラスチックレンズの重合時における発泡対
策を、重合原料に溶存している水分及び酸素を除去する
条件で解決したが、この結果、従来報告されていたよう
に恒温槽内の水蒸気量が低い条件だけで、重合中に発生
する気泡が必ずしも低く抑えられるものではない事を発
見した。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のプラスチックレンズの製
造方法におけるプラスチックレンズ原料組成物は、ポリ
イソシアネート化合物の1種以上、及びポリチオール化
合物を主成分とする組成物を用いるのが好ましい。
造方法におけるプラスチックレンズ原料組成物は、ポリ
イソシアネート化合物の1種以上、及びポリチオール化
合物を主成分とする組成物を用いるのが好ましい。
【0013】前記ポリイソシアネート化合物としては、
トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシ
アネート、ポリメリック型ジフェニルメタンジイソシア
ネート、トリジンジイソシアネート、ナフタレンジイソ
シアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホ
ロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、
水添キシリレンジイソシアネート、水添ジフェニルメタ
ンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシ
アネート、トリレンジイソチオシアネート、ジフェニル
メタンジイソチオシアネート、トリジンジイソチオシア
ネート、ナフタレンジイソチオシアネート、ヘキサメチ
レンジチオシアネート、イソホロンジイソチオシアネー
ト、キシリレンジイソチオシアネート、2,5−ビス
(イソチアネートメチル)ビシクロ[2,2,1]ヘプ
タン、2,6−ビス(イソシアネートメチル)ビシクロ
[2,2,1]ヘプタン、3,8−ビス(イソシアネー
トメチル)トリシクロ[5,2,1,02,6]−デカ
ン、3,9−ビス(イソシアネート、メチル)トリシク
ロ[5,2,1,02,6]−デカン、4,8−ビス(イ
ソシアネート、メチル)トリシクロ[5,2,1,0
2,6]−デカン、4,9−ビス(イソシアネート、メチ
ル)トリシクロ[5,2,1,02,6]−デカン、ダイ
マー酸ジイソシアネート等のポリイソ(チオ)シアネー
ト化合物及びそれらの化合物のアロファネート変性体、
ビュレット変性体、イソシアヌレート変性体が挙げら
れ、単独あるいは、必要に応じて2種類以上の混合物と
して用いることができる。
トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシ
アネート、ポリメリック型ジフェニルメタンジイソシア
ネート、トリジンジイソシアネート、ナフタレンジイソ
シアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホ
ロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、
水添キシリレンジイソシアネート、水添ジフェニルメタ
ンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシ
アネート、トリレンジイソチオシアネート、ジフェニル
メタンジイソチオシアネート、トリジンジイソチオシア
ネート、ナフタレンジイソチオシアネート、ヘキサメチ
レンジチオシアネート、イソホロンジイソチオシアネー
ト、キシリレンジイソチオシアネート、2,5−ビス
(イソチアネートメチル)ビシクロ[2,2,1]ヘプ
タン、2,6−ビス(イソシアネートメチル)ビシクロ
[2,2,1]ヘプタン、3,8−ビス(イソシアネー
トメチル)トリシクロ[5,2,1,02,6]−デカ
ン、3,9−ビス(イソシアネート、メチル)トリシク
ロ[5,2,1,02,6]−デカン、4,8−ビス(イ
ソシアネート、メチル)トリシクロ[5,2,1,0
2,6]−デカン、4,9−ビス(イソシアネート、メチ
ル)トリシクロ[5,2,1,02,6]−デカン、ダイ
マー酸ジイソシアネート等のポリイソ(チオ)シアネー
ト化合物及びそれらの化合物のアロファネート変性体、
ビュレット変性体、イソシアヌレート変性体が挙げら
れ、単独あるいは、必要に応じて2種類以上の混合物と
して用いることができる。
【0014】また、ポリチオール化合物の具体例として
は、以下の化合物が挙げられる。
は、以下の化合物が挙げられる。
【0015】
【化1】
【化2】
【化3】
【化4】
【化5】 そのほか、ジ(2−メルカプトエチル)エーテル、1,
2−エタンジチオール、1,4−ブタンジチオール、エ
チレングリコールジチオグリコレート、トリメチロール
プロパントリス(チオグリコレート)、ペンタエリスリ
トールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペン
タエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオ
ネート)、1,2−ジメルカプトベンゼン、キシレンジ
チオール、4−メルカプトメチル−3,6ジチオ−1,
8−オクタンジチオール等も挙げられる。
2−エタンジチオール、1,4−ブタンジチオール、エ
チレングリコールジチオグリコレート、トリメチロール
プロパントリス(チオグリコレート)、ペンタエリスリ
トールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペン
タエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオ
ネート)、1,2−ジメルカプトベンゼン、キシレンジ
チオール、4−メルカプトメチル−3,6ジチオ−1,
8−オクタンジチオール等も挙げられる。
【0016】これらのポリチオール化合物をポリイソシ
アネート化合物と反応させることによって、高屈折率で
あるとともに落球強度、耐熱性、染色性、耐候性等の耐
久品質面でバランスのとれた含硫ウレタン系プラスチッ
クレンズを得る事ができる。さらにポリチオール化合物
とポリオール化合物を併用する事も可能である。
アネート化合物と反応させることによって、高屈折率で
あるとともに落球強度、耐熱性、染色性、耐候性等の耐
久品質面でバランスのとれた含硫ウレタン系プラスチッ
クレンズを得る事ができる。さらにポリチオール化合物
とポリオール化合物を併用する事も可能である。
【0017】プラスチックレンズを注型成形する際、ポ
リイソシアネート系化合物とポリチオール化合物の使用
割合は、NCO/SH(官能基)モル比が通常0.5〜
3.0好ましくは0.5〜1.5の範囲内で実施する必
要がある。この範囲を外れると、屈折率や加工性等、レ
ンズとして望ましい物性が悪化する。また、内部離型
剤、鎖延長剤、架橋剤、光安定剤、紫外線吸収剤、酸化
防止剤、分散染料・油溶染料・顔料などの着色剤・ブル
ーイング剤、反応触媒等をポリイソシアネート化合物と
ポリチオール化合物の混合液中に適宜添加する事もでき
る。
リイソシアネート系化合物とポリチオール化合物の使用
割合は、NCO/SH(官能基)モル比が通常0.5〜
3.0好ましくは0.5〜1.5の範囲内で実施する必
要がある。この範囲を外れると、屈折率や加工性等、レ
ンズとして望ましい物性が悪化する。また、内部離型
剤、鎖延長剤、架橋剤、光安定剤、紫外線吸収剤、酸化
防止剤、分散染料・油溶染料・顔料などの着色剤・ブル
ーイング剤、反応触媒等をポリイソシアネート化合物と
ポリチオール化合物の混合液中に適宜添加する事もでき
る。
【0018】シール部材としては、ガスケット、フィル
ム、または、フィルム基材に粘着剤を塗布した粘着テー
プ等、母型を保持できるものであればよい。
ム、または、フィルム基材に粘着剤を塗布した粘着テー
プ等、母型を保持できるものであればよい。
【0019】以下、実施例により本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0020】(実施例1)2枚のガラス型を互いの成形
面を所定の間隔を持って対向させたものを、この状態で
周面を粘着テープ(厚さ0.05mmの二軸延伸ポリエ
ステル基材フィルムにシリコーン系の粘着剤を塗布した
もの)で巻いて固定してプラスチックレンズ製造用キャ
ビティを作成した。図1にその断面図を示す。
面を所定の間隔を持って対向させたものを、この状態で
周面を粘着テープ(厚さ0.05mmの二軸延伸ポリエ
ステル基材フィルムにシリコーン系の粘着剤を塗布した
もの)で巻いて固定してプラスチックレンズ製造用キャ
ビティを作成した。図1にその断面図を示す。
【0021】4−メルカプトメチル−3,6−ジチオ−
1、8−オクタンジチオール870g、m−キシリレン
ジイソシアネート940g、ジブチルスズジラウレート
0.2g、内部剥離剤1.5g、2−(5−メチル−2
−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール0.9gを
混合し、気密容器内に移した後、10-3Torrまで減
圧しながら、20分間攪拌を実施した。
1、8−オクタンジチオール870g、m−キシリレン
ジイソシアネート940g、ジブチルスズジラウレート
0.2g、内部剥離剤1.5g、2−(5−メチル−2
−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール0.9gを
混合し、気密容器内に移した後、10-3Torrまで減
圧しながら、20分間攪拌を実施した。
【0022】その後、前記プラスチックレンズ製造用キ
ャビティ中にこの原料組成物を注入し、恒温槽中で、4
0℃で7時間保持し、その後40℃から120℃まで1
0時間かけて昇温させて重合をおこなった。
ャビティ中にこの原料組成物を注入し、恒温槽中で、4
0℃で7時間保持し、その後40℃から120℃まで1
0時間かけて昇温させて重合をおこなった。
【0023】重合が完了した後、、室温まで除冷して、
粘着テープ、ガラス型を取り外し、プラスチックレンズ
を得た。
粘着テープ、ガラス型を取り外し、プラスチックレンズ
を得た。
【0024】(実施例2)実施例1と同様の原料組成物
を同様の配合で混合したものを、気密容器内に移した
後、10-5Torrまで減圧しながら、12分間攪拌し
た。その後にやはり実施例1と同様のプラスチックレン
ズ製造用キャビティに該原料組成物を注入し、実施例1
と同様の条件下で重合を行った。重合が完了した後、室
温まで除冷して、粘着テープ、ガラス型を取り外し、プ
ラスチックレンズを得た。
を同様の配合で混合したものを、気密容器内に移した
後、10-5Torrまで減圧しながら、12分間攪拌し
た。その後にやはり実施例1と同様のプラスチックレン
ズ製造用キャビティに該原料組成物を注入し、実施例1
と同様の条件下で重合を行った。重合が完了した後、室
温まで除冷して、粘着テープ、ガラス型を取り外し、プ
ラスチックレンズを得た。
【0025】(比較例1)実施例1と同様の原料組成物
を同様の配合で混合したものを、気密容器内に移した
後、10-1Torrまで減圧しながら、30分間攪拌し
た。その後にやはり実施例1と同様のプラスチックレン
ズ製造用キャビティに該原料組成物を注入し、実施例1
と同様の条件下で重合を行った。重合が完了した後、室
温まで除冷して、粘着テープ、ガラス型を取り外し、プ
ラスチックレンズを得た。
を同様の配合で混合したものを、気密容器内に移した
後、10-1Torrまで減圧しながら、30分間攪拌し
た。その後にやはり実施例1と同様のプラスチックレン
ズ製造用キャビティに該原料組成物を注入し、実施例1
と同様の条件下で重合を行った。重合が完了した後、室
温まで除冷して、粘着テープ、ガラス型を取り外し、プ
ラスチックレンズを得た。
【0026】(比較例2)実施例1と同様の原料組成物
を同様の配合で混合したものを、気密容器内に移した
後、10-2Torrまで減圧しながら、5分間攪拌し
た。その後にやはり実施例1と同様のプラスチックレン
ズ製造用キャビティに該原料組成物を注入し、実施例1
と同様の条件下で重合を行った。重合が完了した後、室
温まで除冷して、粘着テープ、ガラス型を取り外し、プ
ラスチックレンズを得た。
を同様の配合で混合したものを、気密容器内に移した
後、10-2Torrまで減圧しながら、5分間攪拌し
た。その後にやはり実施例1と同様のプラスチックレン
ズ製造用キャビティに該原料組成物を注入し、実施例1
と同様の条件下で重合を行った。重合が完了した後、室
温まで除冷して、粘着テープ、ガラス型を取り外し、プ
ラスチックレンズを得た。
【0027】上記実施例1〜2および比較例1〜2につ
いて、それぞれ100枚づつ重合したレンズを、以下の
ような良品規格に従って評価し、不良発生率を表1に示
した。
いて、それぞれ100枚づつ重合したレンズを、以下の
ような良品規格に従って評価し、不良発生率を表1に示
した。
【0028】(良品規格) 気泡…レンズ中心部に発生した泡状のものを目視で評価
し、レンズ外周から中心方向3.0mm以内に全く無い
ものを良品とした。 カケ…レンズ外周部に発生した気泡を目視で評価した。
外周から中心方向へ3.0mm以内に全く無いものを良
品とした。
し、レンズ外周から中心方向3.0mm以内に全く無い
ものを良品とした。 カケ…レンズ外周部に発生した気泡を目視で評価した。
外周から中心方向へ3.0mm以内に全く無いものを良
品とした。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】本発明のプラスチックレンズの製造方法
によれば、重合時の発泡によるプラスチックレンズ内部
および外部の気泡発生を防ぐ事が出来る。その結果、外
観、光学性能、機械的強度、染色性、加工作業性等に優
れたプラスチックレンズを収率よく製造する事が可能と
なる。また、本発明のプラスチックレンズの製造方法に
よれば、低コストな水蒸気透過率の高いテープやガスケ
ットを使用した場合においても、安定して良品が得られ
るため、生産コストの削減が可能となる。
によれば、重合時の発泡によるプラスチックレンズ内部
および外部の気泡発生を防ぐ事が出来る。その結果、外
観、光学性能、機械的強度、染色性、加工作業性等に優
れたプラスチックレンズを収率よく製造する事が可能と
なる。また、本発明のプラスチックレンズの製造方法に
よれば、低コストな水蒸気透過率の高いテープやガスケ
ットを使用した場合においても、安定して良品が得られ
るため、生産コストの削減が可能となる。
【図1】本発明の実施例において使用したプラスチック
レンズ製造用キャビティの断面図。
レンズ製造用キャビティの断面図。
1.ガラス母型 2.フィルム基材 3.粘着剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B29K 81:00 B29K 81:00 B29L 11:00 B29L 11:00 Fターム(参考) 4F204 AA31 AH74 AJ06 AJ09 AM27 AM28 AR06 EA03 EB01 EE03 EF01 EF27 EF30 EK09 4J034 BA02 CA32 CB05 CB07 CC10 CD08 HA07 HA08 HB05 HC03 HC12 HC17 HC22 HC25 HC32 HC35 HC45 HC46 HC52 HC54 HC61 HC64 HC71 HC73 JA01
Claims (2)
- 【請求項1】所定の間隔が保持されるように樹脂部材を
用いて固定された母型間隙に原料組成物を注入する注入
工程と、該原料組成物を加熱して熱重合させ、プラスチ
ックレンズとする重合工程とを備えるプラスチックレン
ズの製造方法において、上記原料組成物を、該間隙へ注
入前に撹拌と同時に10-aTorr以下の真空度でb分
以上減圧する時の、a≧1又はb≧10が成立し、且つ
−a×b≦−60の関係が成立することを特徴とするプ
ラスチックレンズの製造方法。 - 【請求項2】請求項1記載のプラスチックレンズ製造方
法において、該原料モノマーがポリイソシアネート化合
物とポリチオール化合物の混合物を主成分とすることを
特徴とするプラスチックレンズの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000267287A JP2002079523A (ja) | 2000-09-04 | 2000-09-04 | 眼鏡レンズの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000267287A JP2002079523A (ja) | 2000-09-04 | 2000-09-04 | 眼鏡レンズの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002079523A true JP2002079523A (ja) | 2002-03-19 |
Family
ID=18754239
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000267287A Withdrawn JP2002079523A (ja) | 2000-09-04 | 2000-09-04 | 眼鏡レンズの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002079523A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7938640B2 (en) | 2008-02-27 | 2011-05-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Roller nanoimprint apparatus, mold roller for use in roller nanoimprint apparatus, fixing roller for use in roller nanoimprint apparatus, and production method of nanoimprint sheet |
USRE43694E1 (en) | 2000-04-28 | 2012-10-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Stamping tool, casting mold and methods for structuring a surface of a work piece |
-
2000
- 2000-09-04 JP JP2000267287A patent/JP2002079523A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE43694E1 (en) | 2000-04-28 | 2012-10-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Stamping tool, casting mold and methods for structuring a surface of a work piece |
USRE44830E1 (en) | 2000-04-28 | 2014-04-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Stamping tool, casting mold and methods for structuring a surface of a work piece |
USRE46606E1 (en) | 2000-04-28 | 2017-11-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Stamping tool, casting mold and methods for structuring a surface of a work piece |
US7938640B2 (en) | 2008-02-27 | 2011-05-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Roller nanoimprint apparatus, mold roller for use in roller nanoimprint apparatus, fixing roller for use in roller nanoimprint apparatus, and production method of nanoimprint sheet |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4704754B2 (ja) | ポリ尿素/ウレタン光学材料及びそれを製造する方法 | |
JP3007993B2 (ja) | 光学用熱可塑性共重合体及びその製造方法 | |
EP1987377A2 (en) | Process for manufacturing a polarized poly(thio)urethane optical lens | |
JP2012515814A (ja) | ポリウレタン注封材料 | |
US20150146165A1 (en) | High refractive index polarizing lens | |
JP2002528613A (ja) | 塩触媒を含有するイオウ含有樹脂製造用重合性組成物およびイオウ含有樹脂成形品の製造方法 | |
KR20150002856A (ko) | 내광성 폴리우레탄 조성물 | |
TW202100717A (zh) | 光致變色光學物品及其製造方法 | |
ES2290881T3 (es) | Articulos polarizados y procedimientos para obtener articulos polarizados. | |
CN105111404A (zh) | 一种聚氨酯弹性体的制备方法 | |
CN1450365A (zh) | 光学透镜成型用聚氨酯树脂组合物和耐冲击性合成树脂透镜 | |
JPH05212732A (ja) | ポリウレタンレンズの製造方法 | |
JP4214870B2 (ja) | 光学物品の製造方法 | |
JP2000108219A (ja) | プラスチックレンズの製造方法 | |
JP2002079523A (ja) | 眼鏡レンズの製造方法 | |
JPS62236818A (ja) | 含硫ウレタン樹脂の注型重合法 | |
WO2024003383A1 (en) | Method of fast curing a polythiourethane based substrate using a delayed-action catalyst | |
JP4051800B2 (ja) | プラスチックレンズの製造方法 | |
JPH0689097B2 (ja) | 高屈折率プラスチックレンズ用樹脂の製造方法 | |
JPH09254267A (ja) | プラスチックレンズの製造方法 | |
JP2000108218A (ja) | プラスチックレンズの製造方法 | |
JP2001353734A (ja) | プラスチックレンズの製造方法およびプラスチックレンズ製造用粘着テープ | |
JP4210404B2 (ja) | プラスチックレンズの製造方法 | |
CN118946545A (zh) | 季戊四醇巯基羧酸酯的制造方法、聚合性组合物、树脂、光学材料、以及眼镜镜片 | |
JP2002113726A (ja) | プラスチックレンズの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081216 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090202 |