JP2002079273A - 給水栓取付け形塩素除去器 - Google Patents
給水栓取付け形塩素除去器Info
- Publication number
- JP2002079273A JP2002079273A JP2000312650A JP2000312650A JP2002079273A JP 2002079273 A JP2002079273 A JP 2002079273A JP 2000312650 A JP2000312650 A JP 2000312650A JP 2000312650 A JP2000312650 A JP 2000312650A JP 2002079273 A JP2002079273 A JP 2002079273A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- tap water
- tap
- chlorine
- aqueous solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 93
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 title claims abstract description 93
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 93
- 239000008399 tap water Substances 0.000 claims abstract description 122
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 claims abstract description 122
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 claims abstract description 98
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims abstract description 69
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 claims abstract description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 95
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 25
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 8
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 7
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 claims description 4
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 claims description 3
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 2
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 claims 1
- ZZZCUOFIHGPKAK-UHFFFAOYSA-N D-erythro-ascorbic acid Natural products OCC1OC(=O)C(O)=C1O ZZZCUOFIHGPKAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 45
- 229930003268 Vitamin C Natural products 0.000 abstract description 45
- 239000011718 vitamin C Substances 0.000 abstract description 45
- 235000019154 vitamin C Nutrition 0.000 abstract description 45
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract description 7
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 8
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 4
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 4
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 4
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 4
- 150000003722 vitamin derivatives Chemical class 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- 239000002211 L-ascorbic acid Substances 0.000 description 3
- 235000000069 L-ascorbic acid Nutrition 0.000 description 3
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 3
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000000996 L-ascorbic acids Chemical class 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N hypochlorite Chemical compound Cl[O-] WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 201000004384 Alopecia Diseases 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 1
- 101000793686 Homo sapiens Azurocidin Proteins 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000003287 bathing Methods 0.000 description 1
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 1
- GBAOBIBJACZTNA-UHFFFAOYSA-L calcium sulfite Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])=O GBAOBIBJACZTNA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000010261 calcium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 1
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000009982 effect on human Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 208000024963 hair loss Diseases 0.000 description 1
- 230000003676 hair loss Effects 0.000 description 1
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 1
- QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N hypochlorous acid Chemical compound ClO QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 235000010378 sodium ascorbate Nutrition 0.000 description 1
- PPASLZSBLFJQEF-RKJRWTFHSA-M sodium ascorbate Substances [Na+].OC[C@@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1[O-] PPASLZSBLFJQEF-RKJRWTFHSA-M 0.000 description 1
- 229960005055 sodium ascorbate Drugs 0.000 description 1
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- PPASLZSBLFJQEF-RXSVEWSESA-M sodium-L-ascorbate Chemical compound [Na+].OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1[O-] PPASLZSBLFJQEF-RXSVEWSESA-M 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
- Domestic Plumbing Installations (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】水道水の流量に応じてビタミンCなどの塩素中
和剤の注出量を制御し、水道水の残留塩素を高精度に中
和する給水栓取付け形塩素除去器を提供する。 【解決手段】水道水の給水栓Aに取着される密封容器2
0に塩素中和剤の水溶液を充填し、この容器20に導入
通路32及び供給通路33を連結し、上記導入通路32
の先端に水道水を導く導入口34、供給通路33の先端
に上記水溶液を水道水に供給する注出口35をそれぞれ
設け、これら導入口34及び注出口35を上記給水栓A
から吐出される水道水の流束C内に位置させ、上記水道
水の吐出が停止される場合には導入口34及び注出口3
5から水溶液の流出を停止し、上記水道水が吐出される
場合にこの水道水の一部を導入口34及び導入通路32
を通じて容器20内に導入し、同時に容器20内の水溶
液を供給通路33及び注出口35を通じて注出し吐出水
道水に混入するようにした。
和剤の注出量を制御し、水道水の残留塩素を高精度に中
和する給水栓取付け形塩素除去器を提供する。 【解決手段】水道水の給水栓Aに取着される密封容器2
0に塩素中和剤の水溶液を充填し、この容器20に導入
通路32及び供給通路33を連結し、上記導入通路32
の先端に水道水を導く導入口34、供給通路33の先端
に上記水溶液を水道水に供給する注出口35をそれぞれ
設け、これら導入口34及び注出口35を上記給水栓A
から吐出される水道水の流束C内に位置させ、上記水道
水の吐出が停止される場合には導入口34及び注出口3
5から水溶液の流出を停止し、上記水道水が吐出される
場合にこの水道水の一部を導入口34及び導入通路32
を通じて容器20内に導入し、同時に容器20内の水溶
液を供給通路33及び注出口35を通じて注出し吐出水
道水に混入するようにした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、台所・洗面所・浴
槽などの給水栓(蛇口、混合水栓やスパウトも含む)に
取付けられ、給水栓から吐出される水道水(お湯の場合
も含む)に塩素中和剤を混合して水道水に含まれる残留
塩素を中和する塩素除去器に関する。
槽などの給水栓(蛇口、混合水栓やスパウトも含む)に
取付けられ、給水栓から吐出される水道水(お湯の場合
も含む)に塩素中和剤を混合して水道水に含まれる残留
塩素を中和する塩素除去器に関する。
【0002】
【従来の技術】水道水には雑菌を滅菌・消毒するため塩
素の混合が義務付けられており、日本の水道法では給水
栓から出る水道水に0.1ppm以上の残留塩素が混入
されていなければならないという定めになっている。最
近、河川や湖水等の水源における水質が悪化する傾向に
あり、またO−157大腸菌等が発生するなどの状況か
ら、原水の殺菌に大量の塩素が投入されている。したが
って、給水栓から出る水道水にはかなり多くの残留塩素
が混在されている。しかしながら、残留塩素(主として
次亜塩素酸HOClなどの遊離残留塩素)が多量に含ま
れる水道水は塩素臭がしたり、飲んでもおいしくないと
言われており、調理の食味を低下させるとも言われてい
る。また、残留塩素は人の肌や毛髪に悪影響を及ぼし、
残留塩素濃度の高い水道水で手洗いや炊事をすると手指
が荒れたり、また入浴すると肌の老化や頭髪の脱色、ぱ
さつき、抜け毛の原因になるともいわれている。したが
って、飲み水、洗顔水、料理用の水、風呂水、シャワー
水などから残留塩素を取り除く要請が強くなりつつあ
る。
素の混合が義務付けられており、日本の水道法では給水
栓から出る水道水に0.1ppm以上の残留塩素が混入
されていなければならないという定めになっている。最
近、河川や湖水等の水源における水質が悪化する傾向に
あり、またO−157大腸菌等が発生するなどの状況か
ら、原水の殺菌に大量の塩素が投入されている。したが
って、給水栓から出る水道水にはかなり多くの残留塩素
が混在されている。しかしながら、残留塩素(主として
次亜塩素酸HOClなどの遊離残留塩素)が多量に含ま
れる水道水は塩素臭がしたり、飲んでもおいしくないと
言われており、調理の食味を低下させるとも言われてい
る。また、残留塩素は人の肌や毛髪に悪影響を及ぼし、
残留塩素濃度の高い水道水で手洗いや炊事をすると手指
が荒れたり、また入浴すると肌の老化や頭髪の脱色、ぱ
さつき、抜け毛の原因になるともいわれている。したが
って、飲み水、洗顔水、料理用の水、風呂水、シャワー
水などから残留塩素を取り除く要請が強くなりつつあ
る。
【0003】このようなことから、最近、給水栓取付け
形の浄水器が市販されている。この種の浄水器は、浄水
器本体内に活性炭や中空糸膜、不織布、多孔質セラミッ
クなどを収容し、水道水をこれら濾材を通過させて水道
水に含まれる残留物質を取り除く構造になっている。こ
のような浄水器は、本来、水道水に含まれる濁り成分
や、水道管のさび、水道に含まれる各種臭い成分を上記
濾材で濾過する作用を目的とし、加えてこれら濾材によ
って水道水に含まれる残留塩素を物理的に吸着して取り
除く作用を奏する。しかしながら、このような従来の浄
水器の中には、塩素除去機能を謳っているにも拘わらず
水道水に含まれる残留塩素を取り除く機能が充分でない
ものもみられる。
形の浄水器が市販されている。この種の浄水器は、浄水
器本体内に活性炭や中空糸膜、不織布、多孔質セラミッ
クなどを収容し、水道水をこれら濾材を通過させて水道
水に含まれる残留物質を取り除く構造になっている。こ
のような浄水器は、本来、水道水に含まれる濁り成分
や、水道管のさび、水道に含まれる各種臭い成分を上記
濾材で濾過する作用を目的とし、加えてこれら濾材によ
って水道水に含まれる残留塩素を物理的に吸着して取り
除く作用を奏する。しかしながら、このような従来の浄
水器の中には、塩素除去機能を謳っているにも拘わらず
水道水に含まれる残留塩素を取り除く機能が充分でない
ものもみられる。
【0004】このようなことから本発明者は、給水栓に
取り付けられる塩素除去器を研究開発中であり、その一
例を特願平11−359600号として出願している。
この種の塩素除去器は、給水栓に取着され、L−アスコ
ルビン酸(ビタミンC)などの塩素中和剤の水溶液を充
填する密封構造の容器と、この容器に連通され、この容
器の上記塩素中和剤水溶液を導くパイプと、このパイプ
の先端に形成され、上記給水栓から吐出される水道水の
吐出流内に位置されて水道水が吐出される場合に上記水
溶液を流出させるとともに、水道水の吐出が停止される
場合は表面張力の作用で水溶液の流出が停止される注出
口と、を具備した構造である。このような構成の塩素除
去器によれば、給水栓から水道水を流さない場合、パイ
プ先端の注出口は空気に臨んでおり、このとき注出口で
は水溶液の表面に表面張力が発生して水溶液の流出を阻
止する。そして、給水栓より水道水を出すと、注出口は
給水栓から出た水道水の流束内に位置しているのでこの
水道水が注出口を濡らすことになり、注出口に表面張力
が働かなくなる。よって、注出口が開かれた状態となっ
て内部の水溶液が注出され、水道水に混ざる。したがっ
て、水道水に塩素中和剤を混合することになるので水道
水に含まれる残留塩素を中和することができる。このよ
うな構造によれば、格別な弁構造を必要とせず、単に注
出口を給水栓から流出する水の流れの中に位置させてお
くだけで、蛇口の開閉に伴う水道水の給水及び停止に応
じて自動的に塩素中和剤の注出及び停止をさせることが
できるから、取り扱いが簡便で、しかも塩素中和剤の不
要な漏出を防止することができるなどの利点がある。
取り付けられる塩素除去器を研究開発中であり、その一
例を特願平11−359600号として出願している。
この種の塩素除去器は、給水栓に取着され、L−アスコ
ルビン酸(ビタミンC)などの塩素中和剤の水溶液を充
填する密封構造の容器と、この容器に連通され、この容
器の上記塩素中和剤水溶液を導くパイプと、このパイプ
の先端に形成され、上記給水栓から吐出される水道水の
吐出流内に位置されて水道水が吐出される場合に上記水
溶液を流出させるとともに、水道水の吐出が停止される
場合は表面張力の作用で水溶液の流出が停止される注出
口と、を具備した構造である。このような構成の塩素除
去器によれば、給水栓から水道水を流さない場合、パイ
プ先端の注出口は空気に臨んでおり、このとき注出口で
は水溶液の表面に表面張力が発生して水溶液の流出を阻
止する。そして、給水栓より水道水を出すと、注出口は
給水栓から出た水道水の流束内に位置しているのでこの
水道水が注出口を濡らすことになり、注出口に表面張力
が働かなくなる。よって、注出口が開かれた状態となっ
て内部の水溶液が注出され、水道水に混ざる。したがっ
て、水道水に塩素中和剤を混合することになるので水道
水に含まれる残留塩素を中和することができる。このよ
うな構造によれば、格別な弁構造を必要とせず、単に注
出口を給水栓から流出する水の流れの中に位置させてお
くだけで、蛇口の開閉に伴う水道水の給水及び停止に応
じて自動的に塩素中和剤の注出及び停止をさせることが
できるから、取り扱いが簡便で、しかも塩素中和剤の不
要な漏出を防止することができるなどの利点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な塩素除去器においては、給水栓から吐出される水道水
の流量に応じて、塩素除去器から注出されるビタミンC
水溶液の注出量がコントロールされることが望まれる。
しかしながら、注出口が1つの場合、この注出口から水
道水が侵入すると同時に水溶液が流出することになるの
で、つまり1つの注出口が水道水の入口と水溶液の出口
を兼用するので、水溶液の流出が不安定になることが判
った。本発明はこのような事情にもとづきなされたもの
で、その目的とするところは、水道水の流量に応じて塩
素中和剤水溶液の注出量を高精度に制御することができ
る給水栓取付け形塩素除去器を提供しようとするもので
ある。
な塩素除去器においては、給水栓から吐出される水道水
の流量に応じて、塩素除去器から注出されるビタミンC
水溶液の注出量がコントロールされることが望まれる。
しかしながら、注出口が1つの場合、この注出口から水
道水が侵入すると同時に水溶液が流出することになるの
で、つまり1つの注出口が水道水の入口と水溶液の出口
を兼用するので、水溶液の流出が不安定になることが判
った。本発明はこのような事情にもとづきなされたもの
で、その目的とするところは、水道水の流量に応じて塩
素中和剤水溶液の注出量を高精度に制御することができ
る給水栓取付け形塩素除去器を提供しようとするもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1の発明は、水道水の給水栓に取着され、塩素中
和剤の水溶液が充填される密封構造の容器と、基端部が
上記容器内に連通されるとともに、先端部が上記給水栓
から吐出される水道水の吐出流内に位置される導入通路
と、上記導入通路の先端部に開口され、上記給水栓から
吐出された水道水が接する場合にこの水道水の一部を上
記導入通路に導入するとともに、上記水道水の吐出が停
止される場合に上記導入通路内の水道水の流出を停止す
る導入口と、基端部が上記容器内に連通されるととも
に、先端部が上記給水栓から吐出される水道水の吐出流
内に位置される供給通路と、上記供給通路の先端部に開
口され、上記給水栓から吐出された水道水が接する場合
に上記供給通路内の水溶液を外部の水道水に向けて注出
するとともに、上記水道水の吐出が停止される場合に上
記供給通路内の水溶液の流出を停止する注出口と、を具
備した給水栓取付け形塩素除去器を提供する。
請求項1の発明は、水道水の給水栓に取着され、塩素中
和剤の水溶液が充填される密封構造の容器と、基端部が
上記容器内に連通されるとともに、先端部が上記給水栓
から吐出される水道水の吐出流内に位置される導入通路
と、上記導入通路の先端部に開口され、上記給水栓から
吐出された水道水が接する場合にこの水道水の一部を上
記導入通路に導入するとともに、上記水道水の吐出が停
止される場合に上記導入通路内の水道水の流出を停止す
る導入口と、基端部が上記容器内に連通されるととも
に、先端部が上記給水栓から吐出される水道水の吐出流
内に位置される供給通路と、上記供給通路の先端部に開
口され、上記給水栓から吐出された水道水が接する場合
に上記供給通路内の水溶液を外部の水道水に向けて注出
するとともに、上記水道水の吐出が停止される場合に上
記供給通路内の水溶液の流出を停止する注出口と、を具
備した給水栓取付け形塩素除去器を提供する。
【0007】上記の構成によれば、給水栓から水道水を
出さない場合、導入口及び注出口は、ともに空気に臨ん
でおり、このとき導入通路及び供給通路内の液体が導入
口や注出口から外に出ようとしても、これら通路及び容
器内の圧力が負圧になろうとして流出抵抗となり、しか
も導入口及び注出口では液体の表面に表面張力が発生し
て液体の漏れ出しを阻止し、よって水や水溶液の流出が
停止される。つまり、この場合は導入口及び注出口が閉
じられていると同様な閉止状態になる。一方、給水栓よ
り水道水を出すと、導入口及び注出口はともに水道水の
流束内に位置しているからこの水道水が導入口及び注出
口を濡らすことになる。このため導入口及び注出口にお
いて表面張力が働かなくなり、よって導入口及び注出口
は開かれた状態になる。このとき、導入口から水道水が
侵入し、これが導入通路を経て容器内に入り、この侵入
量の分だけ容器内の塩素中和剤水溶液が供給通路を経て
注出口より注出される。注出された塩素中和剤水溶液は
水道水に混ざり、したがって、水道水に含まれる残留塩
素を中和するようになる。したがって、このような塩素
除去器によれば、格別な弁構造を必要とせず、単に導入
口及び注出口を給水栓から流出する流れの中に配置させ
ておくだけで水道水の給水及び停止に伴って自動的に塩
素中和剤の注出及び停止をさせることができ、塩素中和
剤の不要な漏出を防止することができる。
出さない場合、導入口及び注出口は、ともに空気に臨ん
でおり、このとき導入通路及び供給通路内の液体が導入
口や注出口から外に出ようとしても、これら通路及び容
器内の圧力が負圧になろうとして流出抵抗となり、しか
も導入口及び注出口では液体の表面に表面張力が発生し
て液体の漏れ出しを阻止し、よって水や水溶液の流出が
停止される。つまり、この場合は導入口及び注出口が閉
じられていると同様な閉止状態になる。一方、給水栓よ
り水道水を出すと、導入口及び注出口はともに水道水の
流束内に位置しているからこの水道水が導入口及び注出
口を濡らすことになる。このため導入口及び注出口にお
いて表面張力が働かなくなり、よって導入口及び注出口
は開かれた状態になる。このとき、導入口から水道水が
侵入し、これが導入通路を経て容器内に入り、この侵入
量の分だけ容器内の塩素中和剤水溶液が供給通路を経て
注出口より注出される。注出された塩素中和剤水溶液は
水道水に混ざり、したがって、水道水に含まれる残留塩
素を中和するようになる。したがって、このような塩素
除去器によれば、格別な弁構造を必要とせず、単に導入
口及び注出口を給水栓から流出する流れの中に配置させ
ておくだけで水道水の給水及び停止に伴って自動的に塩
素中和剤の注出及び停止をさせることができ、塩素中和
剤の不要な漏出を防止することができる。
【0008】そして、給水栓から流出する水道水の吐出
量が変化すると、導入口を通じて侵入する水道水の量も
変化し、よって容器に流れ込む水量が変化する。このた
め、注出口から流れ出る水溶液の量も変わる。このこと
から、使用する水道水の流量に応じて塩素中和剤の混入
量をコントロールすることができる。この場合、導入通
路と供給通路をそれぞれ独立して構成することにより、
侵入する水道水と容器から供給される水溶液が流れの途
中で混ざることがなく、水溶液が水道水で希釈されるこ
とがない。よって、注出される水溶液の濃度変化を抑制
することができる。
量が変化すると、導入口を通じて侵入する水道水の量も
変化し、よって容器に流れ込む水量が変化する。このた
め、注出口から流れ出る水溶液の量も変わる。このこと
から、使用する水道水の流量に応じて塩素中和剤の混入
量をコントロールすることができる。この場合、導入通
路と供給通路をそれぞれ独立して構成することにより、
侵入する水道水と容器から供給される水溶液が流れの途
中で混ざることがなく、水溶液が水道水で希釈されるこ
とがない。よって、注出される水溶液の濃度変化を抑制
することができる。
【0009】本発明の好ましい態様は、塩素中和剤の水
溶液は比重が水より大であり、導入通路及び供給通路は
共に密封容器の下方に延設されていることである。塩素
中和剤の比重が水より大であると、導入通路に侵入した
軽い水が上昇して密封容器に進入し、これに代わり重い
水溶液が密封容器から供給通路を通じて下降するので、
水の進入と水溶液の流出が円滑に入れ替わることにな
る。また、塩素中和剤は、水溶液の状態で容器内に充填
してもよいが、粉末又は顆粒の状態で密封容器に収容
し、この容器内に水を注入して塩素中和剤を溶かすこと
で水溶液を作り出すようにするのが好ましい。後者の場
合、塩素中和剤の粉末又は顆粒は容器内に余剰に収容し
ておき、最初に容器内に満杯に注入した水では全部溶け
ずに未溶解の塩素中和剤が残るように収容すれば、未溶
解の塩素中和剤は、使用中、導入通路を通じて自動的に
補充される水道水により順次溶解されるようになる。こ
のようにすれば、水道水の塩素除去作用を長期に亘り継
続することができる。
溶液は比重が水より大であり、導入通路及び供給通路は
共に密封容器の下方に延設されていることである。塩素
中和剤の比重が水より大であると、導入通路に侵入した
軽い水が上昇して密封容器に進入し、これに代わり重い
水溶液が密封容器から供給通路を通じて下降するので、
水の進入と水溶液の流出が円滑に入れ替わることにな
る。また、塩素中和剤は、水溶液の状態で容器内に充填
してもよいが、粉末又は顆粒の状態で密封容器に収容
し、この容器内に水を注入して塩素中和剤を溶かすこと
で水溶液を作り出すようにするのが好ましい。後者の場
合、塩素中和剤の粉末又は顆粒は容器内に余剰に収容し
ておき、最初に容器内に満杯に注入した水では全部溶け
ずに未溶解の塩素中和剤が残るように収容すれば、未溶
解の塩素中和剤は、使用中、導入通路を通じて自動的に
補充される水道水により順次溶解されるようになる。こ
のようにすれば、水道水の塩素除去作用を長期に亘り継
続することができる。
【0010】他の好ましい態様は、導入口が落下する水
道水を受けるように上向きに開口されており、注出口は
上向き以外の方向に開口していることである。導入口を
上向きに開口しておくと、給水栓から落下する水道水の
動圧が加わるのでこの水道水の流量に応じた水量が導入
通路に進入し、この水量と同量の水溶液が注出すること
になる。また、他の好ましい態様は、導入通路と供給通
路は、1本のパイプ(チューブ)内を仕切壁にて区画し
て構成してあることである。このようにすれば、部品点
数が少なくなるばかりでなく、給水栓の周囲が簡素にな
り、洗い作業などの邪魔にならない。また、この発明
で、塩素中和剤としては亜硫酸カルシウム、亜硫酸ナト
リウムなども使用可能であるが、L−アスコルビン酸
(ビタミンC)やアスコルビン酸ナトリウムなどのよう
なアスコルビン酸類が好ましい。アスコルビン酸類は水
に溶けやすいとともに残留塩素との反応速度も速く、か
つ安全性が高いなどの利点がある。
道水を受けるように上向きに開口されており、注出口は
上向き以外の方向に開口していることである。導入口を
上向きに開口しておくと、給水栓から落下する水道水の
動圧が加わるのでこの水道水の流量に応じた水量が導入
通路に進入し、この水量と同量の水溶液が注出すること
になる。また、他の好ましい態様は、導入通路と供給通
路は、1本のパイプ(チューブ)内を仕切壁にて区画し
て構成してあることである。このようにすれば、部品点
数が少なくなるばかりでなく、給水栓の周囲が簡素にな
り、洗い作業などの邪魔にならない。また、この発明
で、塩素中和剤としては亜硫酸カルシウム、亜硫酸ナト
リウムなども使用可能であるが、L−アスコルビン酸
(ビタミンC)やアスコルビン酸ナトリウムなどのよう
なアスコルビン酸類が好ましい。アスコルビン酸類は水
に溶けやすいとともに残留塩素との反応速度も速く、か
つ安全性が高いなどの利点がある。
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明について、塩素除去器
を台所などの給水栓に取り付けた実施例を図面にもとづ
き説明する。図1は塩素除去器を給水栓の蛇口パイプに
取り付けた状態の斜視図、図2はその平面図、図3は取
付部と密封容器を分解した斜視図、図4は塩素除去器全
体の断面図、図5は密封容器の断面図である。図におい
てAは、台所などに設置される周知の給水栓の蛇口パイ
プであり、この蛇口パイプAは、先端に吐出口Bを下向
きに開口しており、図示しないコックを開くとこの吐出
口Bから水道水が吐出されるようになっている。上記蛇
口パイプAには、本発明の塩素除去器1が脱着可能に取
り付けられている。
を台所などの給水栓に取り付けた実施例を図面にもとづ
き説明する。図1は塩素除去器を給水栓の蛇口パイプに
取り付けた状態の斜視図、図2はその平面図、図3は取
付部と密封容器を分解した斜視図、図4は塩素除去器全
体の断面図、図5は密封容器の断面図である。図におい
てAは、台所などに設置される周知の給水栓の蛇口パイ
プであり、この蛇口パイプAは、先端に吐出口Bを下向
きに開口しており、図示しないコックを開くとこの吐出
口Bから水道水が吐出されるようになっている。上記蛇
口パイプAには、本発明の塩素除去器1が脱着可能に取
り付けられている。
【0012】本実施例の塩素除去器1は、取付部10と
密封容器20を備えている。取付部10は、上記密封容
器20を蛇口パイプAに取り付けるものであり、蛇口パ
イプAに対し脱着可能に取り付けられている。本実施例
の取付部10は、蛇口パイプAを上下方向に挟み付ける
クランプ片11a,11bを有し、これらクランプ片1
1a,11bは支点12を介して互いに開閉可能に連結
されている。これらクランプ片11a,11bは支点1
2の近傍に取り付けた板バネ13により相互に閉じる方
向に付勢されている。したがって、これらクランプ片1
1a,11bは蛇口パイプAを上下に挟み付けることが
でき、かつ板バネ13の弾性力により蛇口パイプAの径
が異なるものや断面形状が異なるものに対しても挟持す
ることができる。なお、他方のクランプ片11bには摺
べり止めを兼ねるクッション材14が張り付けられてい
る。一方のクランプ片11aの背面にはクランクレバー
15が取り付けられている。このクランクレバー15
は、両端に支軸16a,16bを互いに背向する方向に
突出してあり、一方の支軸16aが上記一方のクランプ
片11aに対し回動自在に嵌合している。このため、ク
ランクレバー15はこの支軸15aを回転支点として図
3の矢印X方向に回転可能になっている。また、上記他
方の支軸16bには、カーソル17が回動可能に取り付
けられている。カーソル17は、上記クランクレバー1
5が上記一方の支軸16aを中心に矢印X方向に回動可
能であることから、この支軸16aを中心として、クラ
ンクレバー15の支点間距離を半径とする円周上を移動
できるようになっている。そして、このカーソル17は
上記他方の支軸16bに回動可能になっていることか
ら、クランクレバー15の先端位置で図3の矢印Y方向
に回動可能である。このカーソル17には蟻溝形のガイ
ドレール18が形成されており、このガイドレール18
には、上記密封容器20が脱着可能に、しかも図3の矢
印Z方向に沿って摺動可能に取り付けられている。
密封容器20を備えている。取付部10は、上記密封容
器20を蛇口パイプAに取り付けるものであり、蛇口パ
イプAに対し脱着可能に取り付けられている。本実施例
の取付部10は、蛇口パイプAを上下方向に挟み付ける
クランプ片11a,11bを有し、これらクランプ片1
1a,11bは支点12を介して互いに開閉可能に連結
されている。これらクランプ片11a,11bは支点1
2の近傍に取り付けた板バネ13により相互に閉じる方
向に付勢されている。したがって、これらクランプ片1
1a,11bは蛇口パイプAを上下に挟み付けることが
でき、かつ板バネ13の弾性力により蛇口パイプAの径
が異なるものや断面形状が異なるものに対しても挟持す
ることができる。なお、他方のクランプ片11bには摺
べり止めを兼ねるクッション材14が張り付けられてい
る。一方のクランプ片11aの背面にはクランクレバー
15が取り付けられている。このクランクレバー15
は、両端に支軸16a,16bを互いに背向する方向に
突出してあり、一方の支軸16aが上記一方のクランプ
片11aに対し回動自在に嵌合している。このため、ク
ランクレバー15はこの支軸15aを回転支点として図
3の矢印X方向に回転可能になっている。また、上記他
方の支軸16bには、カーソル17が回動可能に取り付
けられている。カーソル17は、上記クランクレバー1
5が上記一方の支軸16aを中心に矢印X方向に回動可
能であることから、この支軸16aを中心として、クラ
ンクレバー15の支点間距離を半径とする円周上を移動
できるようになっている。そして、このカーソル17は
上記他方の支軸16bに回動可能になっていることか
ら、クランクレバー15の先端位置で図3の矢印Y方向
に回動可能である。このカーソル17には蟻溝形のガイ
ドレール18が形成されており、このガイドレール18
には、上記密封容器20が脱着可能に、しかも図3の矢
印Z方向に沿って摺動可能に取り付けられている。
【0013】密封容器20は、例えば上半分が透明もし
くは半透明をなした合成樹脂にて作られており、背面に
上記ガイドレール18に対しスライド可能に嵌め込まれ
るスライドレール19を備えている。したがって、この
密封容器20はカーソル17に対し矢印Z方向に摺動可
能に取り付けられるようになっている。密封容器20の
内部には、塩素中和剤としてL−アスコルビン酸(ビタ
ミンC)が充填されている。この場合、密封容器20に
はビタミンCが粉末又は顆粒の形態(本例は粉末21を
使用する)で充填され、このビタミンCの粉末21は容
器20内に水を注入することによってこの水に溶け、ビ
タミンCの飽和水溶液を作り出す。ビタミンCの粉末2
1は、その重量の3〜4倍の水に溶ける性質があり、容
器20内に満杯にビタミンCの粉末を充填した場合、容
器20内に水を満杯に注入すると、ほぼ1/3〜1/4
の粉末が水に溶け、残りは未溶解状態となって余剰分と
して残る。本例の塩素除去器は、商品として販売する場
合、予め容器20内を空にしておき、購入した使用者が
使用する前に、後述する順序で容器20内にビタミンC
の粉末21を装填し、次いで水道水を注入し、これによ
り容器20内でビタミンCの水溶液を作り出すようにな
っている。なお、この塩素除去器は、商品として販売す
るとき、予め容器20内にビタミンCの粉末21を充填
しておき、購入した使用者が使用する前に、容器20内
に水道水を注入し、これにより容器20内でビタミンC
の水溶液を作り出すようにしてもよい。
くは半透明をなした合成樹脂にて作られており、背面に
上記ガイドレール18に対しスライド可能に嵌め込まれ
るスライドレール19を備えている。したがって、この
密封容器20はカーソル17に対し矢印Z方向に摺動可
能に取り付けられるようになっている。密封容器20の
内部には、塩素中和剤としてL−アスコルビン酸(ビタ
ミンC)が充填されている。この場合、密封容器20に
はビタミンCが粉末又は顆粒の形態(本例は粉末21を
使用する)で充填され、このビタミンCの粉末21は容
器20内に水を注入することによってこの水に溶け、ビ
タミンCの飽和水溶液を作り出す。ビタミンCの粉末2
1は、その重量の3〜4倍の水に溶ける性質があり、容
器20内に満杯にビタミンCの粉末を充填した場合、容
器20内に水を満杯に注入すると、ほぼ1/3〜1/4
の粉末が水に溶け、残りは未溶解状態となって余剰分と
して残る。本例の塩素除去器は、商品として販売する場
合、予め容器20内を空にしておき、購入した使用者が
使用する前に、後述する順序で容器20内にビタミンC
の粉末21を装填し、次いで水道水を注入し、これによ
り容器20内でビタミンCの水溶液を作り出すようにな
っている。なお、この塩素除去器は、商品として販売す
るとき、予め容器20内にビタミンCの粉末21を充填
しておき、購入した使用者が使用する前に、容器20内
に水道水を注入し、これにより容器20内でビタミンC
の水溶液を作り出すようにしてもよい。
【0014】上記ビタミンCの粉末21は、容器20の
上壁に形成した装填口22から装填するようになってお
り、この装填口22はねじ込み式の閉塞キャップ23に
よって気液密に閉塞されている。閉塞キャップ23には
中央に水注入口24を開設してあり、この水注入口24
は別の押込みキャップ25により開閉されるようになっ
ている。押込みキャップ25は上記水注入口24に対し
弾性変形によって弾着し、これにより水注入口24を開
閉可能に密封するようになっている。この押込みキャッ
プ25は、手指で引き上げることにより水注入口24を
開くことができ、また手指で水注入口24に押し込むと
弾性変形によってこの水注入口24を気液密に閉塞す
る。なお、水注入口24の内部には、水を注入する際に
内部のビタミンC粉末21が飛び出さないように、通水
性のフィルター26が取り付けられている。
上壁に形成した装填口22から装填するようになってお
り、この装填口22はねじ込み式の閉塞キャップ23に
よって気液密に閉塞されている。閉塞キャップ23には
中央に水注入口24を開設してあり、この水注入口24
は別の押込みキャップ25により開閉されるようになっ
ている。押込みキャップ25は上記水注入口24に対し
弾性変形によって弾着し、これにより水注入口24を開
閉可能に密封するようになっている。この押込みキャッ
プ25は、手指で引き上げることにより水注入口24を
開くことができ、また手指で水注入口24に押し込むと
弾性変形によってこの水注入口24を気液密に閉塞す
る。なお、水注入口24の内部には、水を注入する際に
内部のビタミンC粉末21が飛び出さないように、通水
性のフィルター26が取り付けられている。
【0015】密封容器20の一隅には、水を通すフィル
ター27が取り付けられており、上記装填口22から充
填したビタミンCの粉末21が後述するパイプ側に侵入
しないように区画されている。このフィルター27で区
画された一隅には、容器20の底面からパイプ30が差
し込まれている。パイプ30は金属又は合成樹脂からな
り、途中がくの字形に屈曲された形状をなしている。こ
のパイプ30の上端は上記密封容器20の底部から容器
20内に挿入され、容器20内に開放されている。ま
た、このパイプ30の下端は閉塞されている。パイプ3
0の内部は仕切壁31によって上下に区分されており、
この区画による上部は外部から水道水を導入する導入通
路32となっているとともに、下部は容器20内のビタ
ミンの水溶液が流下する供給通路33となっている。そ
して、パイプ30の先端には、上面に位置して外部から
水道水を導く導入口34が上向きに開口されており、こ
の導入口34は上記導入通路32に連なっている。また
パイプ30の先端下面には、ビタミンC水溶液を供出す
る注出口35が下向きに開口されており、この注出口3
5は上記供給通路33に連通している。上記パイプ30
の先端は、後述する手段でその位置を調節することによ
り前記蛇口パイプAの吐出口Bの直下に位置されるよう
になっており、導入口34及び注出口35が吐出口Bか
ら落下される水道水の流れの束(流束)Cの中に位置し
て、この吐出水に濡れるように設置される。上記導入口
34及び注出口35の開口の大きさは、これら導入口3
4及び注出口35が空気に臨まされているときにはこれ
ら導入口34及び注出口35に発生する水溶液の表面張
力によって内部の水道水やビタミンC水溶液がこれら導
入口34及び注出口35から漏れ出ないような大きさに
設定してあり、例えばそれぞれ直径1mm以下となって
いる。
ター27が取り付けられており、上記装填口22から充
填したビタミンCの粉末21が後述するパイプ側に侵入
しないように区画されている。このフィルター27で区
画された一隅には、容器20の底面からパイプ30が差
し込まれている。パイプ30は金属又は合成樹脂からな
り、途中がくの字形に屈曲された形状をなしている。こ
のパイプ30の上端は上記密封容器20の底部から容器
20内に挿入され、容器20内に開放されている。ま
た、このパイプ30の下端は閉塞されている。パイプ3
0の内部は仕切壁31によって上下に区分されており、
この区画による上部は外部から水道水を導入する導入通
路32となっているとともに、下部は容器20内のビタ
ミンの水溶液が流下する供給通路33となっている。そ
して、パイプ30の先端には、上面に位置して外部から
水道水を導く導入口34が上向きに開口されており、こ
の導入口34は上記導入通路32に連なっている。また
パイプ30の先端下面には、ビタミンC水溶液を供出す
る注出口35が下向きに開口されており、この注出口3
5は上記供給通路33に連通している。上記パイプ30
の先端は、後述する手段でその位置を調節することによ
り前記蛇口パイプAの吐出口Bの直下に位置されるよう
になっており、導入口34及び注出口35が吐出口Bか
ら落下される水道水の流れの束(流束)Cの中に位置し
て、この吐出水に濡れるように設置される。上記導入口
34及び注出口35の開口の大きさは、これら導入口3
4及び注出口35が空気に臨まされているときにはこれ
ら導入口34及び注出口35に発生する水溶液の表面張
力によって内部の水道水やビタミンC水溶液がこれら導
入口34及び注出口35から漏れ出ないような大きさに
設定してあり、例えばそれぞれ直径1mm以下となって
いる。
【0016】このようなパイプ30は、上記密封容器2
0の底面に形成した挿入口36から容器20内に差し込
まれており、容器20にねじ込まれた保持キャップ37
及びOリング38により容器20に対し気液密に取り付
けられている。この場合、パイプ30は、図5の矢印D
で示す通り、挿入口36の中心線の回りで首振り回動で
きるようになっている。
0の底面に形成した挿入口36から容器20内に差し込
まれており、容器20にねじ込まれた保持キャップ37
及びOリング38により容器20に対し気液密に取り付
けられている。この場合、パイプ30は、図5の矢印D
で示す通り、挿入口36の中心線の回りで首振り回動で
きるようになっている。
【0017】上記のように構成された塩素除去器1につ
いて、作用を説明する。塩素除去器1は、販売時される
までは密封容器20内が空になっており、この塩素除去
器1を購入した使用者は、この塩素除去器1を自分で給
水栓の蛇口パイプAに取り付ける。取付けにあたって
は、取付部10と密封容器20を分離し、取付部10を
蛇口パイプAに取り付ける。この場合、取付部10のク
ランプ片11a,11bで蛇口パイプAを挟み付ける。
クランプ片11a,11bは支点12を中心として互い
に開閉し、板バネ13の付勢力で閉じる方向の力を受け
るので、これらクランプ片11a,11bが蛇口パイプ
Aを挟持する。
いて、作用を説明する。塩素除去器1は、販売時される
までは密封容器20内が空になっており、この塩素除去
器1を購入した使用者は、この塩素除去器1を自分で給
水栓の蛇口パイプAに取り付ける。取付けにあたって
は、取付部10と密封容器20を分離し、取付部10を
蛇口パイプAに取り付ける。この場合、取付部10のク
ランプ片11a,11bで蛇口パイプAを挟み付ける。
クランプ片11a,11bは支点12を中心として互い
に開閉し、板バネ13の付勢力で閉じる方向の力を受け
るので、これらクランプ片11a,11bが蛇口パイプ
Aを挟持する。
【0018】一方、分離された密封容器20にビタミン
C粉末21及び水道水を充填する。この場合、まず密封
容器20の上壁に取り付けてあるねじ込み式の閉塞キャ
ップ23を取り外し、装填口22を開く。この装填口2
2からビタミンCの粉末21を充填する。ビタミンC粉
末21は密封容器20内のフィルター27により区画さ
れた領域に充填される。所定量のビタミンC粉末21が
充填されると、装填口22に上記閉塞キャップ23を被
せ、これをねじ込んで気液密を保つように閉塞する。次
に、閉塞キャップ23に取り付けてある押込みキャップ
25を外し、水注入口24を開く。この水注入口24か
ら水道水を注入し、密封容器20に水道水を満たす。こ
のとき、密封容器20内及びパイプ30内に空気や気泡
が残らないように、完全な空気抜きを行うように注意す
る。なお、水注入口24から水を注入する場合、水注入
口24の内部には、フィルター26が取り付けられてい
るので、内部のビタミンC粉末21が飛び出すことがな
い。上記のようにして容器20内に水が満たされると、
押込みキャップ25を水注入口24に押し込み、この水
注入口24を気液密に閉塞する。
C粉末21及び水道水を充填する。この場合、まず密封
容器20の上壁に取り付けてあるねじ込み式の閉塞キャ
ップ23を取り外し、装填口22を開く。この装填口2
2からビタミンCの粉末21を充填する。ビタミンC粉
末21は密封容器20内のフィルター27により区画さ
れた領域に充填される。所定量のビタミンC粉末21が
充填されると、装填口22に上記閉塞キャップ23を被
せ、これをねじ込んで気液密を保つように閉塞する。次
に、閉塞キャップ23に取り付けてある押込みキャップ
25を外し、水注入口24を開く。この水注入口24か
ら水道水を注入し、密封容器20に水道水を満たす。こ
のとき、密封容器20内及びパイプ30内に空気や気泡
が残らないように、完全な空気抜きを行うように注意す
る。なお、水注入口24から水を注入する場合、水注入
口24の内部には、フィルター26が取り付けられてい
るので、内部のビタミンC粉末21が飛び出すことがな
い。上記のようにして容器20内に水が満たされると、
押込みキャップ25を水注入口24に押し込み、この水
注入口24を気液密に閉塞する。
【0019】このようにして、密封容器20内に水道水
が満たされると、この水道水によりビタミンC粉末の一
部が溶解し、容器20内でビタミンCの飽和水溶液が作
られる。この飽和水溶液は、当然、パイプ30内も満た
す。なお、ビタミンCの粉末21は、その重量の3〜4
倍の水に溶ける性質があり、容器20内にビタミンCの
粉末21を満杯に充填しておいた場合、容器20内に水
を満杯に注入すると、ほぼ1/3〜1/4のビタミンC
粉末が水に溶け、残りは未溶解の余剰分として残る。ま
た、ビタミンCの水溶液は水の比重より重く、濃度の高
い水溶液は沈む性質がある。
が満たされると、この水道水によりビタミンC粉末の一
部が溶解し、容器20内でビタミンCの飽和水溶液が作
られる。この飽和水溶液は、当然、パイプ30内も満た
す。なお、ビタミンCの粉末21は、その重量の3〜4
倍の水に溶ける性質があり、容器20内にビタミンCの
粉末21を満杯に充填しておいた場合、容器20内に水
を満杯に注入すると、ほぼ1/3〜1/4のビタミンC
粉末が水に溶け、残りは未溶解の余剰分として残る。ま
た、ビタミンCの水溶液は水の比重より重く、濃度の高
い水溶液は沈む性質がある。
【0020】上記のようなビタミンCの充填及び水の注
入が終わると、密封容器20を取付部10に取り付け
る。この取り付けは、密封容器20の背面に形成したス
ライドレール19をカーソル17のガイドレール18に
差し込むことで行う。次に、密封容器20がほぼ水平に
なるように調節し、かつパイプ30の先端が蛇口パイプ
Aの吐出口Bの直下に位置するように調節する。これら
の調節にあたっては、一方のクランプ片11aの背面に
クランクレバー15が矢印X方向に回転可能に取り付け
られており、しかもこのクランクレバー15の先端にカ
ーソル17が矢印Y方向に回動可能に取り付けられてい
るので、これらクランクレバー15及びカーソル17を
それぞれ回動調節することで密封容器20の水平度及び
パイプ30の位置を調節することができる。加えて、密
封容器20は、背面に形成したスライドレール19が、
カーソル17に形成したガイドレール18に対して矢印
Z方向に沿って摺動可能であるから、この位置調節によ
っても密封容器20及びパイプ30の向きを変更するこ
とができる。さらには、パイプ30は、挿入口36の中
心線の回りで首振り回動できるようになっているため、
この調節によってもパイプ30の先端位置を調節するこ
とができる。このような調節操作により、パイプ30の
先端が蛇口パイプAの吐出口Bの直下に位置するように
位置を調節する。これにより、塩素除去器1を使用する
準備が終わる。
入が終わると、密封容器20を取付部10に取り付け
る。この取り付けは、密封容器20の背面に形成したス
ライドレール19をカーソル17のガイドレール18に
差し込むことで行う。次に、密封容器20がほぼ水平に
なるように調節し、かつパイプ30の先端が蛇口パイプ
Aの吐出口Bの直下に位置するように調節する。これら
の調節にあたっては、一方のクランプ片11aの背面に
クランクレバー15が矢印X方向に回転可能に取り付け
られており、しかもこのクランクレバー15の先端にカ
ーソル17が矢印Y方向に回動可能に取り付けられてい
るので、これらクランクレバー15及びカーソル17を
それぞれ回動調節することで密封容器20の水平度及び
パイプ30の位置を調節することができる。加えて、密
封容器20は、背面に形成したスライドレール19が、
カーソル17に形成したガイドレール18に対して矢印
Z方向に沿って摺動可能であるから、この位置調節によ
っても密封容器20及びパイプ30の向きを変更するこ
とができる。さらには、パイプ30は、挿入口36の中
心線の回りで首振り回動できるようになっているため、
この調節によってもパイプ30の先端位置を調節するこ
とができる。このような調節操作により、パイプ30の
先端が蛇口パイプAの吐出口Bの直下に位置するように
位置を調節する。これにより、塩素除去器1を使用する
準備が終わる。
【0021】次に、このような塩素除去器1を使用する
場合について説明する。給水栓の図示しないコックを閉
じている場合は、蛇口パイプAの吐出口Bから水道水が
吐出されず、パイプ30の先端には水がかからない。よ
って導入口34及び注出口35は空気に臨まされてい
る。このとき、容器20内のビタミンC水溶液がパイプ
30を通じて導入口34及び注出口35から流出しよう
としても、容器20内及びパイプ30内に負圧が発生し
ようとして流出の抵抗となるため、水溶液の漏出が阻止
される。加えて、導入口34及び注出口35のそれぞれ
開口部では水溶液の表面張力が発生し、よって水溶液は
流れ出さない。すなわち、この場合は導入口34及び注
出口35は閉じられているのと同様になる。給水栓のコ
ックを開くと蛇口パイプAの吐出口Bから水道水が吐出
される。パイプ30の先端は吐出口Bから吐出する水道
水の流束Cの中に位置するように差し込まれているの
で、導入口34及び注出口35は落下する水に濡れる。
このため、これら導入口34及び注出口35に生じてい
た表面張力が解除される。そして、導入口34はパイプ
30の上面に形成されているので、落下する水道水の圧
力を正面で受けることになり、よって水道水が図5の破
線矢印で示すように、この導入口34よりパイプ30内
に侵入する。この水道水はビタミンC水溶液に比べて比
重が軽いので仕切壁31によって区画された導入通路3
2を通り、この導入通路32内を上昇し、上端から容器
20に侵入する。密封容器20内に水が侵入すると、こ
の侵入した水量分だけ容器20内のビタミンC水溶液が
図5の実線矢印のように、供給通路33を通じて流下
し、注出口35より流れ出る。そして、蛇口パイプAか
ら流出する水道水の吐出量が変化すると、導入口34を
通じて侵入する水道水の量も変化し、よって容器20に
流れ込む水量が変化するから、注出口35より流れ出る
水溶液の量も変わる。このことから、使用する水道水の
流量に応じて塩素中和剤の混入量をコントロールするこ
とができる。この場合、導入通路32と供給通路33が
独立して構成されているから、侵入する水道水と容器2
0から供給される水溶液が途中で混ざることがなく、水
溶液が水道水で希釈されることがない。よって、注出さ
れる水溶液の濃度変化を抑制することができる。このよ
うなことから、吐出口Bから吐出された水道水にビタミ
ンC水溶液が混合されることになり、水道水に含まれる
残留塩素がビタミンCと化学反応して無害な塩素化合物
に変化する。よって水道水は塩素が中和されたものとな
り、この水で手や顔や洗っても、肌が突っ張る、乾燥す
るなどの肌荒れを防止することができる。
場合について説明する。給水栓の図示しないコックを閉
じている場合は、蛇口パイプAの吐出口Bから水道水が
吐出されず、パイプ30の先端には水がかからない。よ
って導入口34及び注出口35は空気に臨まされてい
る。このとき、容器20内のビタミンC水溶液がパイプ
30を通じて導入口34及び注出口35から流出しよう
としても、容器20内及びパイプ30内に負圧が発生し
ようとして流出の抵抗となるため、水溶液の漏出が阻止
される。加えて、導入口34及び注出口35のそれぞれ
開口部では水溶液の表面張力が発生し、よって水溶液は
流れ出さない。すなわち、この場合は導入口34及び注
出口35は閉じられているのと同様になる。給水栓のコ
ックを開くと蛇口パイプAの吐出口Bから水道水が吐出
される。パイプ30の先端は吐出口Bから吐出する水道
水の流束Cの中に位置するように差し込まれているの
で、導入口34及び注出口35は落下する水に濡れる。
このため、これら導入口34及び注出口35に生じてい
た表面張力が解除される。そして、導入口34はパイプ
30の上面に形成されているので、落下する水道水の圧
力を正面で受けることになり、よって水道水が図5の破
線矢印で示すように、この導入口34よりパイプ30内
に侵入する。この水道水はビタミンC水溶液に比べて比
重が軽いので仕切壁31によって区画された導入通路3
2を通り、この導入通路32内を上昇し、上端から容器
20に侵入する。密封容器20内に水が侵入すると、こ
の侵入した水量分だけ容器20内のビタミンC水溶液が
図5の実線矢印のように、供給通路33を通じて流下
し、注出口35より流れ出る。そして、蛇口パイプAか
ら流出する水道水の吐出量が変化すると、導入口34を
通じて侵入する水道水の量も変化し、よって容器20に
流れ込む水量が変化するから、注出口35より流れ出る
水溶液の量も変わる。このことから、使用する水道水の
流量に応じて塩素中和剤の混入量をコントロールするこ
とができる。この場合、導入通路32と供給通路33が
独立して構成されているから、侵入する水道水と容器2
0から供給される水溶液が途中で混ざることがなく、水
溶液が水道水で希釈されることがない。よって、注出さ
れる水溶液の濃度変化を抑制することができる。このよ
うなことから、吐出口Bから吐出された水道水にビタミ
ンC水溶液が混合されることになり、水道水に含まれる
残留塩素がビタミンCと化学反応して無害な塩素化合物
に変化する。よって水道水は塩素が中和されたものとな
り、この水で手や顔や洗っても、肌が突っ張る、乾燥す
るなどの肌荒れを防止することができる。
【0022】以上のように、導入口34より導入した水
道水が導入通路32内を上昇し、この導入分のビタミン
水溶液が供給通路33を流下して注出口35より注出さ
れ、このような流入と注出は同時に起きる。これは、水
道水の比重がビタミン水溶液の比重より小さいため、水
道水は導入通路34を通って上昇し、同時に重いビタミ
ンC水溶液が供給通路33に沿って流下するためであ
る。これにより、導入口34から導入した水道水の量に
応じてビタミン水溶液が注出口35から流出することに
なり、上記導入口34から流入する水道水の量は蛇口パ
イプAより吐出される水道水の量にほぼ準じるようにな
るから、吐出水量に見合ったビタミンCの水溶液を供出
することができることになる。そして、容器20内では
流下したビタミンC水溶液に代わって水道水が補充され
るので、新規に流入した水道水が未溶解のビタミンC粉
末21を溶かし、常時飽和水溶液を作る。したがって、
未溶解のビタミンC粉末21が無くなるまで、飽和水溶
液を作り、この水溶液を水道水に混入することができ
る。このような作用から判る通り、パイプ30を容器2
0の下部から下方に延長させるのは、ビタミンC水溶液
の比重を利用して流れを起こさせ、容器20内の水溶液
を注出口35に円滑に供給するためである。
道水が導入通路32内を上昇し、この導入分のビタミン
水溶液が供給通路33を流下して注出口35より注出さ
れ、このような流入と注出は同時に起きる。これは、水
道水の比重がビタミン水溶液の比重より小さいため、水
道水は導入通路34を通って上昇し、同時に重いビタミ
ンC水溶液が供給通路33に沿って流下するためであ
る。これにより、導入口34から導入した水道水の量に
応じてビタミン水溶液が注出口35から流出することに
なり、上記導入口34から流入する水道水の量は蛇口パ
イプAより吐出される水道水の量にほぼ準じるようにな
るから、吐出水量に見合ったビタミンCの水溶液を供出
することができることになる。そして、容器20内では
流下したビタミンC水溶液に代わって水道水が補充され
るので、新規に流入した水道水が未溶解のビタミンC粉
末21を溶かし、常時飽和水溶液を作る。したがって、
未溶解のビタミンC粉末21が無くなるまで、飽和水溶
液を作り、この水溶液を水道水に混入することができ
る。このような作用から判る通り、パイプ30を容器2
0の下部から下方に延長させるのは、ビタミンC水溶液
の比重を利用して流れを起こさせ、容器20内の水溶液
を注出口35に円滑に供給するためである。
【0023】上記のような塩素除去器1であれば、導入
口34及び注出口35が水溶液の表面張力で開閉される
ので格別な弁構造が不要であり、構造が簡単である。ま
た、このような塩素除去器1によれば、蛇口パイプAか
ら吐出される水道水にビタミンC水溶液を混ぜる構造で
あるから、従来のような濾材で残留塩素を捕獲するよう
なタイプの浄水器のごとく吐出水に圧力損失を生じるこ
とがなく、単位時間当たりの流量はコックの開き度に応
じた流量となり、残留塩素を中和した水道水を単位時間
当たり多量に使用することができる。また、導入通路3
2と供給通路33は、1本のパイプ30内を仕切壁31
で区画して構成したから構造が簡単であり、嵩張るなど
の心配もない。さらに、容器20は取付部10を介して
混合栓の蛇口パイプAに取り付ける構造をなしており、
この取付けはクランプ片11a,11bで蛇口パイプA
を挟持するだけの簡単な構造であるから、取付けが容易
であり、かつ女性であっても簡単に取り扱うことができ
る。
口34及び注出口35が水溶液の表面張力で開閉される
ので格別な弁構造が不要であり、構造が簡単である。ま
た、このような塩素除去器1によれば、蛇口パイプAか
ら吐出される水道水にビタミンC水溶液を混ぜる構造で
あるから、従来のような濾材で残留塩素を捕獲するよう
なタイプの浄水器のごとく吐出水に圧力損失を生じるこ
とがなく、単位時間当たりの流量はコックの開き度に応
じた流量となり、残留塩素を中和した水道水を単位時間
当たり多量に使用することができる。また、導入通路3
2と供給通路33は、1本のパイプ30内を仕切壁31
で区画して構成したから構造が簡単であり、嵩張るなど
の心配もない。さらに、容器20は取付部10を介して
混合栓の蛇口パイプAに取り付ける構造をなしており、
この取付けはクランプ片11a,11bで蛇口パイプA
を挟持するだけの簡単な構造であるから、取付けが容易
であり、かつ女性であっても簡単に取り扱うことができ
る。
【0024】上記実施例では、1本のパイプ30内を仕
切壁31で区画して導入通路32と供給通路33を構成
したが、それぞれ別個のパイプで導入通路32と供給通
路33を構成してもよい。また、導入口34及び注出口
35はそれぞれ1個ずつ形成したが、これらはそれぞれ
またはいずれかを複数個形成してもよい。但し、この場
合、蛇口パイプAから水道水を吐出させないときに、ビ
タミンC水溶液が漏出や滴下しないように口の大きさや
個数を考慮することが必要である。さらに、上記実施例
では容器20を蛇口パイプAに対し取付部10に形成し
たクランプ片11a,11bを介して取り付けるように
したが、容器20を給水栓や蛇口又はスパウトなどに取
り付ける構造は上記実施例に限らず、種々の手段が可能
であり、要するに導入口34及び注出口35が吐出口B
から落下する流束の中に位置されるように取り付ければ
よい。そしてこの場合、この種の塩素除去器は家庭内で
女性が取り扱う場合が多いので、女性が簡単に取り付け
ることができる構造であることが望ましい。
切壁31で区画して導入通路32と供給通路33を構成
したが、それぞれ別個のパイプで導入通路32と供給通
路33を構成してもよい。また、導入口34及び注出口
35はそれぞれ1個ずつ形成したが、これらはそれぞれ
またはいずれかを複数個形成してもよい。但し、この場
合、蛇口パイプAから水道水を吐出させないときに、ビ
タミンC水溶液が漏出や滴下しないように口の大きさや
個数を考慮することが必要である。さらに、上記実施例
では容器20を蛇口パイプAに対し取付部10に形成し
たクランプ片11a,11bを介して取り付けるように
したが、容器20を給水栓や蛇口又はスパウトなどに取
り付ける構造は上記実施例に限らず、種々の手段が可能
であり、要するに導入口34及び注出口35が吐出口B
から落下する流束の中に位置されるように取り付ければ
よい。そしてこの場合、この種の塩素除去器は家庭内で
女性が取り扱う場合が多いので、女性が簡単に取り付け
ることができる構造であることが望ましい。
【0025】
【発明の効果】以上説明した通り本発明によれば、給水
栓から流出する水道水の吐出量が変化すると、導入口を
通じて侵入する水道水の量が変化し、これにより容器に
流れ込む水量が変化するから、注出口から流れ出る水溶
液の量も変わる。よって、使用する水道水の流量に応じ
て塩素中和剤の混入量をコントロールすることができ
る。この場合、導入通路と供給通路をそれぞれ独立して
構成してあるから、侵入する水道水と容器から供給され
る水溶液が途中で混ざることがなく、水溶液が水道水で
希釈されることがない。よって、注出される水溶液の濃
度変化を抑制することができ、水道水の吐出流量に応じ
た最適な水溶液の注出によって残留塩素を効果的に中和
することができる。
栓から流出する水道水の吐出量が変化すると、導入口を
通じて侵入する水道水の量が変化し、これにより容器に
流れ込む水量が変化するから、注出口から流れ出る水溶
液の量も変わる。よって、使用する水道水の流量に応じ
て塩素中和剤の混入量をコントロールすることができ
る。この場合、導入通路と供給通路をそれぞれ独立して
構成してあるから、侵入する水道水と容器から供給され
る水溶液が途中で混ざることがなく、水溶液が水道水で
希釈されることがない。よって、注出される水溶液の濃
度変化を抑制することができ、水道水の吐出流量に応じ
た最適な水溶液の注出によって残留塩素を効果的に中和
することができる。
【図1】本発明の一実施例を示し、塩素除去器を給水栓
の蛇口パイプに取り付けた状態の斜視図
の蛇口パイプに取り付けた状態の斜視図
【図2】同じく塩素除去器の平面図
【図3】同じく塩素除去器の取付部と密封容器を分解し
た斜視図
た斜視図
【図4】同じく塩素除去器全体の断面図
【図5】同じく密封容器の断面図
A…蛇口パイプ B…吐出口 C…水道水の流束 1…塩素除去器 10…取付部 11a,11b…クランプ片 13…板バネ 15…クランクレバー 17…カーソル 18…ガイドレール 19…スライドレール 20…密封容器 21…ビタミンC粉末 22…装填口 23…閉塞キャップ 30…パイプ 31…仕切壁 32…導入通路 33…供給通路 34…導入口 35…注出口
Claims (6)
- 【請求項1】 水道水の給水栓に取着され、塩素中和剤
の水溶液が充填される密封構造の容器と、 基端部が上記容器内に連通されるとともに、先端部が上
記給水栓から吐出される水道水の吐出流内に位置される
導入通路と、 上記導入通路の先端部に開口され、上記給水栓から吐出
された水道水が接する場合にこの水道水の一部を上記導
入通路に導入するとともに、上記水道水の吐出が停止さ
れる場合に上記導入通路内の水道水の流出を停止する導
入口と、 基端部が上記容器内に連通されるとともに、先端部が上
記給水栓から吐出される水道水の吐出流内に位置される
供給通路と、 上記供給通路の先端部に開口され、上記給水栓から吐出
された水道水が接する場合に上記供給通路内の水溶液を
外部の水道水に注出するとともに、上記水道水の吐出が
停止される場合に上記供給通路内の水溶液の流出を停止
する注出口と、 を具備したことを特徴とする給水栓取付け形塩素除去
器。 - 【請求項2】 塩素中和剤の水溶液は比重が水より大で
あり、導入通路及び供給通路は共に密封容器の下方に延
設されていることを特徴とする請求項1に記載の給水栓
取付け形塩素除去器。 - 【請求項3】 塩素中和剤は、容器内に粉末の状態で収
容し、この容器に水を注入することによりこの水に溶け
て水溶液を生成するものであることを特徴とする請求項
1又は請求項2に記載の給水栓取付け形塩素除去器。 - 【請求項4】 上記導入口は、給水栓から落下する水道
水を受けるように上向きに開口されており、注出口は上
向き以外の方向に開口されていることを特徴とする請求
項1ないし請求項3のいずれか一に記載の給水栓取付け
形塩素除去器。 - 【請求項5】 上記導入通路と供給通路は、1本のパイ
プ内を仕切壁にて区画して構成してあることを特徴とす
る請求項1ないし請求項4のいずれか一に記載の給水栓
取付け形塩素除去器。 - 【請求項6】 塩素中和剤がアスコルビン酸類であるこ
とを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一に
記載の給水栓取付け形塩素除去器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000312650A JP2002079273A (ja) | 2000-09-07 | 2000-09-07 | 給水栓取付け形塩素除去器 |
PCT/JP2001/003320 WO2002020413A1 (fr) | 2000-09-07 | 2001-04-18 | Injecteur de neutralisant de chlorure pouvant etre monte sur un robinet |
AU2001248782A AU2001248782A1 (en) | 2000-09-07 | 2001-04-18 | Faucet mounting type chloride neutralizer injector |
TW90111396A TW515701B (en) | 1999-11-15 | 2001-05-14 | Apparatus for introducing chlorine-treating agent, to be attached to a water tap |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000312650A JP2002079273A (ja) | 2000-09-07 | 2000-09-07 | 給水栓取付け形塩素除去器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002079273A true JP2002079273A (ja) | 2002-03-19 |
Family
ID=18792196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000312650A Pending JP2002079273A (ja) | 1999-11-15 | 2000-09-07 | 給水栓取付け形塩素除去器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002079273A (ja) |
-
2000
- 2000-09-07 JP JP2000312650A patent/JP2002079273A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5507945A (en) | Liquid treatment apparatus | |
RU2629868C2 (ru) | Дозирующее устройство для напитков с системой газирования | |
US4247396A (en) | Chemical solution dispenser | |
CN107720924A (zh) | 一种向可流动的饮用水中添加矿物质的装置 | |
JP2002079273A (ja) | 給水栓取付け形塩素除去器 | |
JP2002079274A (ja) | 給水栓取付け形塩素除去器 | |
JP2001288793A (ja) | 給水栓取付け形塩素除去器 | |
JP2001140311A (ja) | 給水器取付け形塩素除去器 | |
JP2002079272A (ja) | 給水栓取付け形塩素除去器 | |
JP5208375B2 (ja) | シャワー器具 | |
WO2001044126A1 (fr) | Dispositif d'injection de chlore dans l'eau de robinet d'un cabinet dentaire et dispositif d'apport de chlore sous pression par injection | |
WO2002020413A1 (fr) | Injecteur de neutralisant de chlorure pouvant etre monte sur un robinet | |
KR100742367B1 (ko) | 약액 혼합 공급장치 | |
JP2001182111A (ja) | 給水器取付け形塩素除去器 | |
US4919160A (en) | System for cleaning whirlpool baths | |
JP4097007B2 (ja) | 水中投入形混入剤溶液の供給器 | |
JP2001152498A (ja) | 給水器取付け形塩素除去器 | |
JP2001218691A (ja) | 塩素除去機能付きシャワーヘッド | |
TW515701B (en) | Apparatus for introducing chlorine-treating agent, to be attached to a water tap | |
JP2001106274A (ja) | 液体の定量注出容器 | |
JP2001046859A5 (ja) | ||
US6055678A (en) | Dispenser system in a water tank | |
JP5224122B2 (ja) | 溶液注出カートリッジ及びこれを用いた給水器具 | |
JP2003056045A (ja) | 日本のトイレット装置用の洗浄・フレッシュニング装置 | |
KR20020061429A (ko) | 수중 투입형 혼입제 용액의 공급기 |