[go: up one dir, main page]

JP2002078072A - Portable computer - Google Patents

Portable computer

Info

Publication number
JP2002078072A
JP2002078072A JP2000253040A JP2000253040A JP2002078072A JP 2002078072 A JP2002078072 A JP 2002078072A JP 2000253040 A JP2000253040 A JP 2000253040A JP 2000253040 A JP2000253040 A JP 2000253040A JP 2002078072 A JP2002078072 A JP 2002078072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subwoofer
portable computer
audio signal
output
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000253040A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshikazu Mukoyama
俊和 向山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000253040A priority Critical patent/JP2002078072A/en
Publication of JP2002078072A publication Critical patent/JP2002078072A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a portable computer that can realize audio reproduction with sufficiently excellent sound quality without the use of an external speaker system and the need for mounting a large-sized speaker. SOLUTION: The portable computer is provided with a low sound frequency output sub woofer 112 in addition to main speakers 111a, 111b. Thus, the reproduction capability of the low sound frequency can be enhanced more than the case with a single main speaker. Furthermore, a bass boost button 118 is provided to the portable computer to switch an output sound volume level with a low sound frequency from the sub woofer 112, and by operating the bass boost button 118 the output sound volume with the low sound frequency is made to be variable in matching with the preference of a user. In this case, since only a gain with respect to the low frequency component of an input audio signal is switched, the output sound volume level with the low sound frequency can be switched without changing the output sound volume level with medium and high sound frequencies from the sub woofer 112.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はノートブック型パー
ソナルコンピュータなどの携帯型コンピュータに関し、
特にオーディオデータの再生機能を有する携帯型コンピ
ュータに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a portable computer such as a notebook personal computer.
In particular, the present invention relates to a portable computer having a function of reproducing audio data.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、ノートブック型またはラップトッ
プ型の携帯可能なパーソナルコンピュータが種々開発さ
れている。この種の携帯型コンピュータにおいては、通
常は小型のモノラルスピーカが搭載される場合が多い
が、近年では、コンピュータのマルチメディア化に伴い
ステレオスピーカの搭載が主流となってきている。
2. Description of the Related Art In recent years, various portable personal computers of notebook type or laptop type have been developed. In many cases, small-sized monaural speakers are usually mounted on this type of portable computer, but in recent years, stereo speakers have become mainstream along with the use of multimedia in computers.

【0003】さらに、最近では、CD−ROMやDVD
などに記憶されたオーディオデータを、オーディオ専用
機器並の高音質で再生することも要求され始めている。
高音質でのオーディオ再生を実現するためには、1)十
分な音圧レベルを出せること、2)再生周波数帯域が広
くとれ、その帯域全体にわたって周波数特性を平坦化で
きること、などが条件となる。これら条件を満たすため
には、携帯型コンピュータ本体に外部スピーカシステム
を接続したり、あるいはコンピュータ本体に標準搭載さ
れるメインスピーカの大型化・高性能化を図ることが必
要となる。
Further, recently, CD-ROMs and DVDs
For example, it has been required to reproduce audio data stored in such devices as high-quality sound comparable to audio-only devices.
In order to realize high-quality audio reproduction, 1) a sufficient sound pressure level can be obtained, and 2) a reproduction frequency band can be widened and frequency characteristics can be flattened over the entire band. In order to satisfy these conditions, it is necessary to connect an external speaker system to the main body of the portable computer, or to increase the size and performance of the main speakers that are standardly mounted on the main body of the computer.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、外部スピーカ
システムは、携帯型コンピュータ本来の特徴である「携
帯性」を犠牲にした状態での使用を前提とするものであ
るので、決して十分なものであるとは言えない。また、
コンピュータ本体に大型・高性能のスピーカを標準搭載
した場合には、コンピュータ本体単体で、低音域から高
音域までにわたって十分な音圧レベルを出すことが可能
となるものの、その分、コンピュータ本体のコストアッ
プを招くことになる。さらに、大型スピーカの搭載は多
くの設置面積を必要とするため、それによってコンピュ
ータ本体サイズの増大等の不具合も招くことになる。
However, since the external speaker system is intended to be used in a state where the "portability" which is a characteristic of the portable computer is sacrificed, it is not sufficient. I can't say that. Also,
If a large-sized, high-performance speaker is installed as standard in the computer itself, it is possible for the computer itself to produce a sufficient sound pressure level from low to high frequency range, but the cost of the computer Will be up. Furthermore, mounting a large speaker requires a large installation area, which leads to problems such as an increase in the size of the computer body.

【0005】本発明は上述の事情に鑑みてなされたもの
であり、外部スピーカシステムの利用や大型スピーカの
搭載無しで、十分に音質の良いオーディオ再生を実現す
ることが可能な携帯型コンピュータを提供することを目
的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a portable computer capable of realizing sufficiently high-quality audio reproduction without using an external speaker system or mounting a large speaker. The purpose is to do.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明の携帯型コンピュータは、メインスピーカ
と、低音域出力用のサブウーファと、入力オーディオ信
号を増幅して前記メインスピーカに出力する第1の増幅
回路と、前記サブウーファからの低音域の出力音量レベ
ルを切り替えるための操作ボタンと、前記入力オーディ
オ信号の低域成分を増幅して前記サブウーファに出力す
る第2の増幅回路であって、前記操作ボタンの操作に応
じて、前記入力オーディオ信号の中・高域成分に対する
ゲインの変化無しに前記入力オーディオ信号の低域成分
に対するゲインを切り替える第2の増幅回路とを具備す
ることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, a portable computer according to the present invention comprises a main speaker, a subwoofer for outputting a low frequency range, and an input audio signal which is amplified and output to the main speaker. A first amplifier circuit, an operation button for switching an output volume level in a low frequency range from the subwoofer, and a second amplifier circuit for amplifying a low frequency component of the input audio signal and outputting the amplified low frequency component to the subwoofer. A second amplifier circuit for switching a gain for a low-frequency component of the input audio signal according to an operation of the operation button without changing a gain for a middle / high-frequency component of the input audio signal. And

【0007】この携帯型コンピュータにおいては、メイ
ンスピーカの他に、低音域出力用のサブウーファが設け
られている。これにより、メインスピーカ単体の場合に
比し、低音域の再生能力を改善することが可能となるの
で、低音域の再生能力が不足する小型のメインスピーカ
を用いた場合でも、1)十分な音圧レベルを出せる、
2)再生周波数帯域が広くとれ周波数特性を平坦化でき
る、などの利点が得られる。また、サブウーファからの
低音域の出力音量レベルを切り替えるための操作ボタン
が設けられており、この操作ボタンの操作により、低音
域の出力音量をユーザの好みに合わせて可変することが
できる。この場合、第2の増幅回路においては、入力オ
ーディオ信号の低域成分に対するゲインのみが切り替え
られるので、サブウーファからの中・高音域の出力音量
レベルを変化させることなく、低音域の出力音量レベル
を切り替えることができる。よって、操作ボタンの操作
によって低音域を強調させた場合であっても、それによ
って中・高音域におけるメインスピーカ出力とサブウー
ファ出力との音量バランスに崩れが生じることはない。
In this portable computer, a subwoofer for outputting a low frequency range is provided in addition to the main speaker. This makes it possible to improve the low-frequency range reproduction capability as compared with the case of using only the main speaker alone. Therefore, even when a small main speaker having a low-frequency range reproduction capability is insufficient, 1) sufficient sound can be obtained. Pressure level,
2) Advantages are obtained such that the reproduction frequency band can be widened and the frequency characteristics can be flattened. Further, an operation button for switching the output volume level in the low frequency range from the subwoofer is provided, and by operating the operation button, the output volume in the low frequency range can be changed according to the user's preference. In this case, in the second amplifier circuit, only the gain for the low frequency component of the input audio signal is switched, so that the output volume level of the low frequency range from the subwoofer is not changed without changing the output volume level of the middle / high frequency range. Can switch. Therefore, even when the bass range is emphasized by operating the operation buttons, the volume balance between the main speaker output and the subwoofer output in the middle / treble range does not collapse.

【0008】また、前記第2の増幅回路は、入力抵抗を
介して反転入力端子に入力される入力オーディオ信号を
増幅して出力する演算増幅器と、前記演算増幅器の出力
端子と反転入力端子との間に接続された帰還抵抗と、前
記操作ボタンの操作に応じて前記帰還抵抗の値を変化さ
せる手段と、前記演算増幅器の出力端子と反転入力端子
との間に、前記帰還抵抗と並列に接続された容量素子と
によって実現できる。
The second amplifier circuit includes an operational amplifier for amplifying and outputting an input audio signal input to an inverting input terminal via an input resistor, and an operational amplifier having an output terminal and an inverting input terminal for the operational amplifier. A feedback resistor connected therebetween, means for changing the value of the feedback resistor in accordance with the operation of the operation button, and connected in parallel with the feedback resistor between an output terminal and an inverting input terminal of the operational amplifier. This can be realized by the capacitance element described above.

【0009】この構成においては、演算増幅器のゲイン
は、並列接続された帰還抵抗と容量素子との合成インピ
ーダンスで与えられる帰還インピーダンスの値と、入力
抵抗による入力インピーダンスの値との比によって決定
される。低音域の入力信号については、容量素子のイン
ピーダンスが高いため、帰還インピーダンスは帰還抵抗
のみによって決定され、演算増幅器のゲインは帰還抵抗
と入力抵抗のインピーダンス比によって与えられる。し
たがって、低音域については、帰還抵抗の値を変化させ
ることによって低音域における演算増幅器のゲインを可
変設定することができる。一方、中・高音域の入力信号
については、容量素子のインピーダンスが低くなるた
め、帰還インピーダンスは容量素子のインピーダンスが
支配的になり、帰還抵抗の値の変化によらず、演算増幅
器のゲインは容量素子のインピーダンスと入力抵抗のイ
ンピーダンスと比のみによって決定される。よって、サ
ブウーファ出力を可変させる増幅段とローパスフィルタ
の増幅段とを同一の演算増幅器で構成するという極めて
簡略化された回路構成で所望の周波数低域のゲインのみ
を可変することが可能となり、携帯型コンピュータに最
適なシステムを実現できる。
In this configuration, the gain of the operational amplifier is determined by the ratio of the value of the feedback impedance given by the combined impedance of the feedback resistor and the capacitor connected in parallel to the value of the input impedance due to the input resistance. . For an input signal in a low frequency range, since the impedance of the capacitive element is high, the feedback impedance is determined only by the feedback resistance, and the gain of the operational amplifier is given by the impedance ratio between the feedback resistance and the input resistance. Therefore, in the low frequency range, the gain of the operational amplifier in the low frequency range can be variably set by changing the value of the feedback resistance. On the other hand, for input signals in the middle and treble range, the impedance of the capacitive element is low, so that the feedback impedance is dominated by the impedance of the capacitive element. It is determined only by the ratio between the impedance of the element and the impedance of the input resistance. Therefore, it is possible to vary only a desired low-frequency gain with a very simplified circuit configuration in which the amplification stage for varying the subwoofer output and the amplification stage for the low-pass filter are configured with the same operational amplifier. It is possible to realize an optimal system for a portable computer.

【0010】また、コンピュータ本体の前面には、サブ
ウーファの背面側の音を出力するためのバスレフ用開口
を設けることが望ましい。これにより、低域の音圧レベ
ルをコンピュータ本体前面から効率よく発することが可
能となる。また、バスレフ用開口は一般にサブウーファ
の口径よりも小さなサイズで十分であるので、薄型のコ
ンピュータ本体であってもその前面に設けることができ
る。
Further, it is desirable to provide a bass reflex opening for outputting sound on the back side of the subwoofer on the front face of the computer main body. This makes it possible to efficiently emit a low-frequency sound pressure level from the front of the computer main body. Also, since the size of the bass reflex opening is generally smaller than the diameter of the subwoofer, even a thin computer body can be provided on the front surface thereof.

【0011】また、前記サブウーファはその前面がコン
ピュータ本体の上面側ではなく、底面側に向くように配
置することが好ましい。これにより、比較的大きなサブ
ウーファを用いた場合でもそれによってコンピュータ本
体上面の操作スペースが専有されることを防ぐことがで
きる。バスレフを設けているので、サブウーファを底面
に向けて配置しても十分な音圧レベルを得ることができ
る。
It is preferable that the subwoofer is disposed so that the front surface thereof faces the bottom surface side, not the top surface side of the computer main body. Thus, even when a relatively large subwoofer is used, it is possible to prevent the operation space on the upper surface of the computer main body from being occupied by the subwoofer. Since the bass reflex is provided, a sufficient sound pressure level can be obtained even if the subwoofer is arranged facing the bottom surface.

【0012】また、サブウーファからの低音域の出力音
量レベルを切り替えるための前述の操作ボタンは、ディ
スプレイユニットが閉塞位置にある状態においても操作
可能なコンピュータ本体上面上の所定位置に設けること
が望ましい。これにより、ディスプレイユニットを閉じ
た状態で音楽CDなどを再生している場合であっても、
操作ボタンを操作できるので、低音域の出力音量レベル
を切り替えることができる。このような操作ボタンの配
置は、特に、コンピュータ本体を電源オフした状態でも
前記コンピュータ本体に内蔵されているディスクドライ
ブ装置を駆動してオーディオデータを再生するというオ
ーディオ再生モードを有する携帯型コンピュータに好適
である。
It is desirable that the above-mentioned operation button for switching the output sound volume level of the bass range from the subwoofer is provided at a predetermined position on the upper surface of the computer main body which can be operated even when the display unit is in the closed position. Thereby, even when playing a music CD or the like with the display unit closed,
Since the operation buttons can be operated, the output volume level of the bass range can be switched. Such an arrangement of the operation buttons is particularly suitable for a portable computer having an audio reproduction mode in which a disk drive device incorporated in the computer main body is driven to reproduce audio data even when the computer main body is turned off. It is.

【0013】また、ステレオ出力用の左右2つのメイン
スピーカを設けた場合には、Lチャネル入力オーディオ
信号およびRチャネル入力オーディオ信号を増幅して2
つのメインスピーカに出力する第1および第2の増幅回
路に加え、Lチャネル入力オーディオ信号およびRチャ
ネル入力オーディオ信号を加算し、その加算信号の低域
成分を増幅してサブウーファに出力する第3の増幅回路
を設け、この第3の増幅回路を、操作ボタンの操作に応
じて、前記加算信号の中・高域成分に対するゲインの変
化無しに前記加算信号の低域成分に対するゲインを切り
替えるように構成することが好ましい。
When two main speakers for left and right for stereo output are provided, the L-channel input audio signal and the R-channel input audio signal are amplified and
A third amplifier that adds an L-channel input audio signal and an R-channel input audio signal, amplifies a low-frequency component of the added signal, and outputs the amplified signal to a subwoofer, in addition to the first and second amplifier circuits that output to the main speakers. An amplifier circuit is provided, and the third amplifier circuit is configured to switch the gain for the low-frequency component of the addition signal without changing the gain for the middle / high-frequency component of the addition signal according to the operation of the operation button. Is preferred.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。まず、図1および図2を参照し
て、本発明の一実施形態に係る携帯可能なノートブック
型パーソナルコンピュータの基本構造について説明す
る。図1はディスプレイユニットを開いた状態における
コンピュータの正面図、図2はディスプレイユニットを
閉じた状態におけるコンピュータの正面図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. First, a basic structure of a portable notebook personal computer according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a front view of the computer with the display unit opened, and FIG. 2 is a front view of the computer with the display unit closed.

【0015】本コンピュータは、コンピュータ本体11
と、ディスプレイユニット12とから構成されている。
ディスプレイユニット12には、LCDからなるディス
プレイスクリーン121が組み込まれている。このディ
スプレイユニット12は、コンピュータ本体11に対し
て解放位置と閉塞位置との間を回動自在に取り付けられ
ている。コンピュータ本体11は薄い箱形の筐体を有し
ており、その上面にはキーボードおよびポインティング
スティックなどが配置されている。また、このコンピュ
ータ本体11上面上の奥手側にはLチャネル用ステレオ
スピーカ111aとRチャネル用ステレオスピーカ11
1bが左右に分かれて配置されている。これらステレオ
スピーカ111a,111bは本コンピュータのメイン
スピーカとして機能するものであり、主に中・高音域再
生用として使用される。Lチャネル用ステレオスピーカ
111aはその一部がコンピュータ本体11の左側面に
まで到達するように配置されており、またRチャネル用
ステレオスピーカ111bはその一部がコンピュータ本
体11の右側面にまで到達するように配置されている。
これは、ディスプレイユニット12を閉塞位置に閉じた
状態においてもステレオスピーカ111a,111bか
らの音を外部に伝達できるようにするためである。
The computer comprises a computer body 11
And a display unit 12.
The display unit 12 incorporates a display screen 121 composed of an LCD. The display unit 12 is attached to the computer main body 11 so as to be rotatable between an open position and a closed position. The computer main body 11 has a thin box-shaped housing, on which a keyboard, a pointing stick, and the like are arranged. A stereo speaker 111a for the L channel and a stereo speaker 11
1b are arranged separately on the left and right. These stereo speakers 111a and 111b function as main speakers of the computer, and are mainly used for reproducing a middle / high frequency range. The L-channel stereo speaker 111a is arranged so that a part thereof reaches the left side of the computer main body 11, and the R-channel stereo speaker 111b partially reaches the right side of the computer main body 11. Are arranged as follows.
This is to allow sound from the stereo speakers 111a and 111b to be transmitted to the outside even when the display unit 12 is closed at the closed position.

【0016】また、コンピュータ本体11には低音域出
力用のサブウーファ112が設けられている。このサブ
ウーファ112により、メインスピーカ(ステレオスピ
ーカ111a,111b)では十分な再生が困難な低域
の再生性能を高めることができる。サブウーファ112
はその前面がコンピュータ本体11の底面側に向くよう
にコンピュータ本体11の筐体内に配置されている。コ
ンピュータ本体11の前面には、図示のように、ディス
プレイラッチ122の受け部の左右両側の位置にバスレ
フ用開口113が設けられている。このバスレフ用開口
113は、サブウーファ112の背面側の音を出力する
ために用いられる。サブウーファ112の背面側の音
は、バスレフ用開口113を通じてコンピュータ本体1
1前面から利用者側に向けて直接的に発せられる。
The computer main body 11 is provided with a subwoofer 112 for outputting a low frequency range. With this subwoofer 112, it is possible to enhance the low-frequency reproduction performance in which sufficient reproduction is difficult with the main speakers (stereo speakers 111a and 111b). Subwoofer 112
Is disposed in the housing of the computer main body 11 such that the front surface faces the bottom side of the computer main body 11. As shown, a bass reflex opening 113 is provided on the front surface of the computer main body 11 at both left and right sides of a receiving portion of the display latch 122. The bass reflex opening 113 is used for outputting sound on the back side of the subwoofer 112. The sound on the back side of the subwoofer 112 is transmitted through the bass reflex opening 113 to the computer main body 1.
1 Directly emitted from the front to the user side.

【0017】コンピュータ本体11の上面上には、コン
ピュータ本体の電源スイッチであるパワーボタン114
の他、システムインジケータ115、モードコントロー
ルスイッチ116、A/Vコントロールボタン117、
バスブーストボタン118が設けられている。これらシ
ステムインジケータ115、モードコントロールスイッ
チ116、A/Vコントロールボタン117、バスブー
ストボタン118は、図2に示すように、ディスプレイ
パネル12を閉じた状態においても外部に露出されるよ
うに配置されている。本例では、ディスプレイパネル1
2下部の左右両ヒンジ間に切り欠きが設けられており、
これによってディスプレイパネル12を閉じた状態にお
いてもコンピュータ本体11上面上の奥手側の領域が外
部に露出されるように構成されている。
On the upper surface of the computer main body 11, a power button 114 serving as a power switch of the computer main body is provided.
, A system indicator 115, a mode control switch 116, an A / V control button 117,
A bass boost button 118 is provided. As shown in FIG. 2, the system indicator 115, the mode control switch 116, the A / V control button 117, and the bass boost button 118 are arranged so as to be exposed to the outside even when the display panel 12 is closed. . In this example, the display panel 1
2 There is a notch between the left and right hinges at the bottom,
Thus, even when the display panel 12 is closed, the rear region on the upper surface of the computer main body 11 is configured to be exposed to the outside.

【0018】システムインジケータ115は複数のLE
Dランプを含んでおり、それらランプの点灯によって電
源のオン/オフ状態、HDDのアクセス状態、ACアダ
プタの接続の有無などの各種ステータスを表示する。モ
ードコントロールスイッチ116は、コンピュータ本体
11を電源オフした状態で、かつディスプレイパネル1
2を閉じた状態でも内蔵のCD−ROMドライブ/DV
Dドライブを用いてオーディオ再生を実現できるモード
(オーディオ再生モード)への切り替えスイッチであ
る。このモードコントロールスイッチ116をオンする
ことにより、CD−ROMドライブ/DVDドライブ、
およびオーディオ再生に必要な最小限のデバイスに電源
が供給される。よって、オペレーティングシステムを起
動することなく、CD−ROMドライブ/DVDドライ
ブからのオーディオ再生を行うことができる。
The system indicator 115 has a plurality of LEs.
D lamps are included, and when these lamps are turned on, various statuses such as a power ON / OFF state, an HDD access state, and the presence or absence of an AC adapter connection are displayed. The mode control switch 116 is connected to the display panel 1 while the computer main body 11 is turned off.
Built-in CD-ROM drive / DV even when 2 is closed
This is a switch for switching to a mode (audio playback mode) in which audio playback can be realized using the D drive. By turning on the mode control switch 116, a CD-ROM drive / DVD drive,
And power is supplied to the minimum devices required for audio playback. Therefore, audio reproduction from the CD-ROM drive / DVD drive can be performed without starting the operating system.

【0019】A/Vコントロールボタン117はCD−
ROMドライブ/DVDドライブからのオーディオ・ビ
デオ再生を制御するための操作ボタンであり、「再生」
ボタン、「停止」ボタン、「先送り」ボタン、「逆送
り」ボタンを含んでいる。バスブーストボタン118は
サブウーファからの低音域の出力音量レベルを切り替え
るための操作ボタンである。バスブーストボタン118
をオンすることにより、サブウーファ112からの低音
域の出力音量レベルを大きくすることができる(低音強
調)。すなわち、本実施形態においては、バスブースト
ボタン118の操作に応じて低音域の出力音量レベルを
可変設定する機能(以下、バスブーストという)が設け
られており、バスブースト機能をオンした場合には、サ
ブウーファ112からの低音域の出力音量レベルを、バ
スブースト機能をオフしている場合よりも増大すること
ができる。この場合、増大されるのは、サブウーファ1
12からの低音域の出力音量レベルのみであり、サブウ
ーファ112からの中・高音域の出力音量レベルは変化
しない。これは、バスブースト・オン時においても、メ
インスピーカ(ステレオスピーカ111a,111b)
からの中・高音域の出力音量とサブウーファ112から
の中・高音域の出力音量とのバランスを崩さないように
するためである。
The A / V control button 117 is
An operation button for controlling audio / video reproduction from the ROM drive / DVD drive.
It includes a button, a "stop" button, a "forward" button, and a "reverse" button. The bass boost button 118 is an operation button for switching the output volume level in the low range from the subwoofer. Bass boost button 118
Is turned on, it is possible to increase the output volume level of the bass range from the subwoofer 112 (bass enhancement). That is, in the present embodiment, a function of variably setting the output volume level in the low frequency range according to the operation of the bass boost button 118 (hereinafter referred to as bass boost) is provided, and when the bass boost function is turned on, , The output volume level of the low frequency range from the subwoofer 112 can be increased as compared with the case where the bass boost function is turned off. In this case, what is increased is the subwoofer 1
Only the output volume level of the low frequency range from the subwoofer 112 is unchanged, and the output volume level of the middle / high frequency range from the subwoofer 112 does not change. This means that the main speakers (stereo speakers 111a and 111b) can be used even when the bass boost is on.
This is to prevent the balance between the output volume of the middle / high range from the subwoofer 112 and the output volume of the middle / high range from the subwoofer 112.

【0020】コンピュータ本体11の左側面には、ボリ
ュームスイッチ119が設けられている。ボリュームス
イッチ119は、メインスピーカ(ステレオスピーカ1
11a,111b)とサブウーファ112とから構成さ
れる複合スピーカシステム全体の出力音量を調整するた
めに使用される。
A volume switch 119 is provided on the left side of the computer main body 11. The volume switch 119 is connected to a main speaker (stereo speaker 1).
11a, 111b) and the subwoofer 112 are used to adjust the output volume of the entire composite speaker system.

【0021】図3はコンピュータ本体11を底面側から
見た図である。図示のように、底面13にはサブウーフ
ァ112前面に対応する位置に多数の開口131が設け
られている。この開口131はサブウーファ112のコ
ーンを応答性よく振動させるための空気孔としての役割
を有する。もちろん、サブウーファ112の前面の音を
外部に出力する作用もある。
FIG. 3 is a view of the computer main body 11 viewed from the bottom side. As illustrated, a number of openings 131 are provided on the bottom surface 13 at positions corresponding to the front surface of the subwoofer 112. The opening 131 has a role as an air hole for vibrating the cone of the subwoofer 112 with good responsiveness. Of course, there is also an action of outputting the sound on the front of the subwoofer 112 to the outside.

【0022】図4には、サブウーファ112の構造が模
式的に示されている。サブウーファ112は例えばボッ
クス型のスピーカであり、コーン112aと、中空のバ
スレフ用ダクト112bとを有している。コーン112
aは図示のようにその前面がコンピュータ本体11の底
面に接して設けられている。バスレフ用ダクト112b
は、コーン112aの背面側から延在され、そして前述
のバスレフ用開口113につながっている。コーン11
2aの背面側の音は位相が180度反転された状態であ
るので、バスレフ用ダクト112bを通じてさらに位相
が180度反転された後に出力されるように構成されて
いる。
FIG. 4 schematically shows the structure of the subwoofer 112. The subwoofer 112 is a box-type speaker, for example, and has a cone 112a and a hollow bass reflex duct 112b. Cone 112
As shown in the figure, a has a front surface in contact with the bottom surface of the computer main body 11. Bass reflex duct 112b
Extends from the back side of the cone 112a, and is connected to the above-described bass reflex opening 113. Cone 11
Since the sound on the back side of 2a is in a state where the phase is inverted by 180 degrees, the sound is output after the phase is further inverted by 180 degrees through the bass reflex duct 112b.

【0023】図5には、本コンピュータのシステム構成
が示されている。本コンピュータには、図示のように、
CPU201、主メモリ202、サウンドコントローラ
203、CD−ROMドライブ204、ボリューム回路
205、Lチャネルメインスピーカ用アンプ206a、
Rチャネルメインスピーカ用アンプ206b、サブウー
ファ用アンプ207などが設けられている。オーディオ
再生モードにおいては、CD−ROMドライブ204の
他、サウンドコントローラ203、ボリューム回路20
5、Lチャネルメインスピーカ用アンプ206a、Rチ
ャネルメインスピーカ用アンプ206b、サブウーファ
用アンプ207に電源が供給され、他の部分には電源は
供給されない。
FIG. 5 shows the system configuration of the computer. As shown in the figure,
CPU 201, main memory 202, sound controller 203, CD-ROM drive 204, volume circuit 205, L-channel main speaker amplifier 206a,
An R-channel main speaker amplifier 206b, a subwoofer amplifier 207, and the like are provided. In the audio reproduction mode, in addition to the CD-ROM drive 204, the sound controller 203 and the volume circuit 20
5. Power is supplied to the L-channel main speaker amplifier 206a, the R-channel main speaker amplifier 206b, and the subwoofer amplifier 207, and no power is supplied to other parts.

【0024】サウンドコントローラ203は、CD−R
OMドライブ204から読み出されたオーディオ信号C
D−directや、マイク(MIC)からの入力信
号、あるいはCPU201を通じて供給される各種のサ
ウンドデータを入力し、それらに応じて、Lチャネルオ
ーディオ信号(Audio L channel)およ
びRチャネルオーディオ信号(Audio R cha
nnel)を出力する。Lチャネルオーディオ信号およ
びRチャネルオーディオ信号は、外部オーディオ機器を
接続するためのラインアウト(LINE OUT)端子
に供給されるとともに、ボリューム回路205を通じて
Lチャネルメインスピーカ用アンプ206a、Rチャネ
ルメインスピーカ用アンプ206b、およびサブウーフ
ァ用アンプ207に供給される。
The sound controller 203 is a CD-R
Audio signal C read from OM drive 204
An input signal from a D-direct or a microphone (MIC), or various sound data supplied through the CPU 201 is input, and an L-channel audio signal (Audio L channel) and an R-channel audio signal (Audio R) are correspondingly input. cha
nnel) is output. The L-channel audio signal and the R-channel audio signal are supplied to a line-out (LINE OUT) terminal for connecting an external audio device, and the L-channel main speaker amplifier 206a and the R-channel main speaker amplifier through the volume circuit 205. 206b and the subwoofer amplifier 207.

【0025】ボリューム回路205はメインスピーカ1
11a,111bおよびサブウーファ112からの出力
音量を調整するための回路であり、前述のボリュームス
イッチ119からのボリューム制御信号に応じてLチャ
ネルオーディオ信号およびRチャネルオーディオ信号の
信号レベルを増減する。
The volume circuit 205 is a main speaker 1
This is a circuit for adjusting the output volume from the sub-woofers 112a and 111b, and increases and decreases the signal levels of the L-channel audio signal and the R-channel audio signal according to the volume control signal from the volume switch 119 described above.

【0026】Lチャネルメインスピーカ用アンプ206
aはL側のステレオスピーカ111aを駆動するための
ものであり、ボリューム回路205を介して入力される
Lチャネルオーディオ信号を増幅してステレオスピーカ
111aに出力する。Rチャネルメインスピーカ用アン
プ206bはR側のステレオスピーカ111bを駆動す
るためのものであり、ボリューム回路205を介して入
力されるRチャネルオーディオ信号を増幅してステレオ
スピーカ111bに出力する。
L channel main speaker amplifier 206
a is for driving the L-side stereo speaker 111a, amplifies the L-channel audio signal input via the volume circuit 205, and outputs the amplified signal to the stereo speaker 111a. The R-channel main speaker amplifier 206b is for driving the R-side stereo speaker 111b, and amplifies the R-channel audio signal input via the volume circuit 205 and outputs the amplified signal to the stereo speaker 111b.

【0027】サブウーファ用アンプ207はサブウーフ
ァ112を駆動するためのものであり、低音域のみをサ
ブウーファ用アンプ207から再生するためにローパス
フィルタを内蔵している。このサブウーファ用アンプ2
07には、ボリューム回路205を介してLチャネルオ
ーディオ信号とRチャネルオーディオ信号の双方が入力
される。サブウーファ用アンプ207では、Lチャネル
オーディオ信号とRチャネルオーディオ信号との加算が
行われ、その加算信号が増幅されてサブウーファ112
に出力される。
The subwoofer amplifier 207 is for driving the subwoofer 112, and has a built-in low-pass filter for reproducing only a low frequency range from the subwoofer amplifier 207. This subwoofer amplifier 2
07, both the L-channel audio signal and the R-channel audio signal are input via the volume circuit 205. In the subwoofer amplifier 207, the L-channel audio signal and the R-channel audio signal are added, and the added signal is amplified to be added to the subwoofer 112.
Is output to

【0028】また、サブウーファ用アンプ207には、
前述のバスブーストボタン118からのバスブースト制
御信号に応じて、サブウーファ112からの低音域の出
力音量レベルを切り替えるためのゲイン調整機構が組み
込まれている。このゲイン調整機構は、入力信号の低音
域に対するゲインのみを変化させ、入力信号の中・高音
域に対してはバスブースト・オン/オフに関わらずゲイ
ンが変化しないように構成されている。これは、もしサ
ブウーファ用アンプ207のゲインを単に変化させるだ
けの構成を用いると、ローパスフィルタの周波数特性全
体がゲインアップされることになり、本来目的とする低
音域の音量変化のみならず、中・高音域の音量も一緒に
変化してしまうからである。この場合、サブウーファ出
力のゲイン変化により、中・高音域におけるメインスピ
ーカ出力とサブウーファ出力との音量バランスの崩れが
引き起こされてしまう。
The subwoofer amplifier 207 includes:
A gain adjustment mechanism for switching the output volume level in the low-frequency range from the subwoofer 112 in accordance with the bass boost control signal from the bass boost button 118 is incorporated. This gain adjustment mechanism is configured to change only the gain of the input signal in the low frequency range, and not to change the gain in the middle / high frequency range of the input signal regardless of whether the bass boost is on or off. This is because if a configuration that merely changes the gain of the subwoofer amplifier 207 is used, the entire frequency characteristic of the low-pass filter is increased, and not only the volume change in the low frequency range originally intended, but also the medium・ This is because the volume of the high frequency range changes together. In this case, a change in the gain of the subwoofer output causes an imbalance in the volume balance between the main speaker output and the subwoofer output in the middle and treble ranges.

【0029】次に、図6を参照して、サブウーファ用ア
ンプ207の具体的な回路構成を説明する。サブウーフ
ァ用アンプ207は、図示のように2段の増幅回路20
7a,207bから構成されている。
Next, a specific circuit configuration of the subwoofer amplifier 207 will be described with reference to FIG. The subwoofer amplifier 207 has a two-stage amplifier circuit 20 as shown in the figure.
7a and 207b.

【0030】1段目の増幅回路207aは、図示のよう
に、オペアンプ(演算増幅器)301、抵抗Ra1、抵
抗Ra2、抵抗Rb1、抵抗Rb2、コンデンサC、お
よびアナログスイッチ(Analog SW)302か
ら構成されている。抵抗Ra1および抵抗Ra2はそれ
ぞれLチャネルオーディオ信号(IN1)およびRチャ
ネルオーディオ信号(IN2)をオペアンプ115の反
転入力端(−)に供給する入力抵抗である。抵抗Ra1
および抵抗Ra2を図示のように接続することにより、
Lチャネルオーディオ信号(IN1)とRチャネルオー
ディオ信号(IN2)との加算信号がオペアンプ301
によって増幅されることになる。
The first-stage amplifier circuit 207a includes an operational amplifier (operational amplifier) 301, resistors Ra1, Ra2, Rb1, Rb2, a capacitor C, and an analog switch (Analog SW) 302, as shown in FIG. ing. The resistors Ra1 and Ra2 are input resistors that supply the L-channel audio signal (IN1) and the R-channel audio signal (IN2) to the inverting input terminal (-) of the operational amplifier 115, respectively. Resistance Ra1
And connecting the resistor Ra2 as shown in FIG.
An added signal of the L channel audio signal (IN1) and the R channel audio signal (IN2) is an operational amplifier 301.
Will be amplified.

【0031】オペアンプ301の非反転入力端(+)は
本例では接地されている。抵抗Rb1、抵抗Rb2、コ
ンデンサCは、それぞれオペアンプ301の帰還インピ
ーダンスとして機能するものであり、オペアンプ301
の出力端と反転入力端(−)との間に図示のように並列
に負帰還接続されている。抵抗Rb1、およびコンデン
サCについてはそれぞれオペアンプ301の出力端と反
転入力端(−)との間に直接に接続されているが、抵抗
Rb2については、抵抗Rb2とアナログスイッチ30
2とを含む直列回路がオペアンプ301の出力端と反転
入力端(−)との間に接続されるように構成されてい
る。
The non-inverting input terminal (+) of the operational amplifier 301 is grounded in this example. The resistor Rb1, the resistor Rb2, and the capacitor C function as feedback impedances of the operational amplifier 301, respectively.
Are connected in parallel as shown in the figure between the output terminal and the inverting input terminal (-). The resistor Rb1 and the capacitor C are directly connected between the output terminal of the operational amplifier 301 and the inverting input terminal (−), respectively. However, the resistor Rb2 and the analog switch 30 are connected to the resistor Rb2.
2 is connected between the output terminal of the operational amplifier 301 and the inverting input terminal (−).

【0032】このアナログスイッチ302は、抵抗Rb
1と抵抗Rb2の並列接続からなる負帰還抵抗の値を可
変設定するために設けられたものであり、バスブースト
制御信号に応じてオン・オフ制御される。バスバースト
・オン時にはアナログスイッチ302はバスブースト制
御信号によって開状態に制御され、またバスバースト・
オフ時にはアナログスイッチ302はバスブースト制御
信号によって閉状態に制御される。
The analog switch 302 has a resistor Rb
This is provided to variably set the value of the negative feedback resistor formed by connecting the resistor 1 and the resistor Rb2 in parallel, and is turned on / off according to a bass boost control signal. When the bus burst is on, the analog switch 302 is controlled to the open state by the bus boost control signal.
When turned off, the analog switch 302 is controlled to a closed state by a bass boost control signal.

【0033】2段目の増幅回路207bは、サブウーフ
ァ用アンプ207の周波数カットオフ特性を改善するた
めに設けられたものであり、図示のように、オペアンプ
401と、入力抵抗Raと、オペアンプ401の出力端
と反転入力端(−)との間に並列に接続された帰還抵抗
RbおよびコンデンサCとから構成されている。
The second-stage amplifier circuit 207b is provided to improve the frequency cutoff characteristic of the subwoofer amplifier 207. As shown in the figure, an operational amplifier 401, an input resistor Ra, and an operational amplifier 401 are provided. It comprises a feedback resistor Rb and a capacitor C connected in parallel between the output terminal and the inverting input terminal (-).

【0034】サブウーファ用アンプ207はアクティブ
・ローパスフィルタとして機能し、カットオフ周波数
(fc)までの低音域の信号は増幅して出力するが、カ
ットオフ周波数以上の中・高音域の信号出力については
減衰させる。以下、サブウーファ用アンプ207の動作
について具体的に説明する。なお、2段目の増幅回路2
07bは前述したように周波数カットオフ特性を改善す
るために設けられたものであるので、以下では、1段目
の増幅回路207aの動作を中心に説明する。
The subwoofer amplifier 207 functions as an active low-pass filter, amplifies and outputs signals in the low frequency range up to the cutoff frequency (fc), but outputs signals in the middle and high frequency ranges above the cutoff frequency. Decay. Hereinafter, the operation of the subwoofer amplifier 207 will be specifically described. The second-stage amplifier circuit 2
07b is provided to improve the frequency cutoff characteristic as described above, and therefore, the operation of the first-stage amplifier circuit 207a will be mainly described below.

【0035】オペアンプ301のゲイン(G)は、Lチ
ャネルオーディオ信号(IN1)については抵抗Rb
1、抵抗Rb2、コンデンサCによる帰還インピーダン
スと入力抵抗Ra1との比で決定され、またRチャネル
オーディオ信号(IN2)については抵抗Rb1、抵抗
Rb2、コンデンサCによる帰還インピーダンスと入力
抵抗Ra2との比で決定される。入力抵抗Ra1,Ra
2の抵抗値をRa、帰還インピーダンスをZとすれば、
Lチャネルオーディオ信号(IN1)およびRチャネル
オーディオ信号(IN2)のどちらについても、ゲイン
(G)は、G=Z/Raとなる。
The gain (G) of the operational amplifier 301 is equal to the resistance Rb for the L-channel audio signal (IN1).
1, determined by the ratio between the feedback impedance of the resistor Rb2 and the capacitor C and the input resistance Ra1, and the R channel audio signal (IN2) is determined by the ratio between the feedback impedance of the resistors Rb1, Rb2 and the capacitor C and the input resistance Ra2. It is determined. Input resistance Ra1, Ra
If the resistance value of 2 is Ra and the feedback impedance is Z,
For both the L-channel audio signal (IN1) and the R-channel audio signal (IN2), the gain (G) is G = Z / Ra.

【0036】1. バースト・オン時の低音域(カット
オフ周波数fc以下)でのゲインはアナログスイッチ3
02を開いた状態で実現される。アナログスイッチ30
2の開により、抵抗Rb2のパスは開放される。また低
音域では、コンデンサCのインピーダンスZc(=|1
/ 2πfc|)が非常に大きく、コンデンサCのパス
も開放されるようにCの値を選定しておくことにより、
実質的に帰還インピーダンスとして機能するのは抵抗R
b1のみとなる。よって、この時のオペアンプ301の
ゲイン(G)は、 G=Rb1/Ra で表される。
1. The gain in the low range (cutoff frequency fc or lower) when the burst is on is set by the analog switch 3.
02 is opened. Analog switch 30
2, the path of the resistor Rb2 is opened. In the low frequency range, the impedance Zc of the capacitor C (= | 1
/ 2πfc |) is very large and the value of C is selected so that the path of the capacitor C is also opened.
The resistor R functions substantially as a feedback impedance.
b1 only. Therefore, the gain (G) of the operational amplifier 301 at this time is represented by G = Rb1 / Ra.

【0037】2. また、バースト・オフ時の低音域
(カットオフ周波数fc以下)でのゲインはアナログス
イッチ302を閉じた状態で実現される。アナログスイ
ッチ302の閉により、抵抗Rb2のパスが有効となる
ので、抵抗Rb1と抵抗Rb2との並列接続による合成
抵抗が帰還インピーダンスとなる。よって、この時のオ
ペアンプ301のゲイン(G)は、 G=(Rb1//Rb2)/Ra で表される。ここで、(Rb1//Rb2)は抵抗Rb
1と抵抗Rb2の合成抵抗を示す。
2. Further, the gain in the low tone range (cutoff frequency fc or lower) at the time of burst off is realized with the analog switch 302 closed. When the analog switch 302 is closed, the path of the resistor Rb2 becomes effective, so that the combined resistance of the parallel connection of the resistor Rb1 and the resistor Rb2 becomes the feedback impedance. Therefore, the gain (G) of the operational amplifier 301 at this time is represented by G = (Rb1 // Rb2) / Ra. Here, (Rb1 // Rb2) is the resistance Rb
1 shows a combined resistance of 1 and the resistor Rb2.

【0038】3. 中・高音域でのゲインは抵抗Rb
1、抵抗Rb2に並列接続されたコンデンサCのインピ
ーダンスZcを考慮して、 G=(|Rb1//Rb2//Zc|)/Ra と表されるが、実際には、コンデンサCのインピーダン
スZcのインピーダンスが小さく、ほとんどの信号がコ
ンデンサCを通して反転入力端(−)に帰還されるか
ら、中・高音域ではコンデンサCのインピーダンスZc
が支配的となり、G=Zc/Raと表すことができる。
よって、アナログスイッチ302のオン・オフによら
ず、中・高音域でのゲインGは極めて低くなり、出力信
号をカットオフすることができる。
3. The gain in the middle and treble range is resistance Rb
1. Considering the impedance Zc of the capacitor C connected in parallel with the resistor Rb2, G = (| Rb1 // Rb2 // Zc |) / Ra. Since the impedance is small and most of the signals are fed back to the inverting input terminal (-) through the capacitor C, the impedance Zc
Becomes dominant and G = Zc / Ra.
Therefore, regardless of the on / off state of the analog switch 302, the gain G in the middle / high range becomes extremely low, and the output signal can be cut off.

【0039】図7には、帰還インピーダンスの遷移が示
されている。上述の1.の場合(バスブースト・オン
時)の帰還インピーダンスRb1は上述の2.の場合
(バスブースト・オフ時)の帰還インピーダンスRb1
//Rb2よりも大きいので、低音域についてはサブウ
ーファ112の出力音量を高めることが可能となる。カ
ットオフ周波数以上の中・高音域については、コンデン
サCのインピーダンスZcで帰還インピーダンスが表さ
れるので、バスブースト・オン/オフの切り換えが行わ
れても、中・高音域のサブウーファ112の出力音量は
変化しない。この様子を図8に示す。
FIG. 7 shows the transition of the feedback impedance. 1. As described above. (In the case of bass boost ON), the feedback impedance Rb1 is equal to 2. (When the bass boost is off), the feedback impedance Rb1
// Rb2, the output volume of the subwoofer 112 can be increased in the low-tone range. Since the feedback impedance is represented by the impedance Zc of the capacitor C in the middle / high range above the cutoff frequency, the output volume of the subwoofer 112 in the middle / high range even if the bass boost is switched on / off. Does not change. This is shown in FIG.

【0040】図8はサブウーファ出力音量とメインスピ
ーカ出力音量の対周波数特性を示している。図8(a)
は従来型のゲイン調整回路を用いた場合を示し、図8
(b)は本実施形態のサブウーファ用アンプ207を用
いた場合を示している。
FIG. 8 shows the frequency characteristics of the subwoofer output volume and the main speaker output volume. FIG. 8 (a)
FIG. 8 shows a case where a conventional gain adjustment circuit is used.
(B) shows a case where the subwoofer amplifier 207 of the present embodiment is used.

【0041】図8(a)に示すように、従来型の回路で
は、バスブースト・オンにより周波数域全体がゲインア
ップされてしまうため、サブウーファ出力とメインスピ
ーカ出力とのクロスオーバー特性がバスブースト・オフ
時とは異なってしまう。これに対し、図8(b)に示す
ように、本実施形態のサブウーファ用アンプ207を用
いた場合には、中・高音域のゲインを変化させずに低音
域のゲインのみを、バスブーストのオン/オフによって
変化させることができるので、バスブースト・オンによ
って低域を強調させても、サブウーファ出力とメインス
ピーカ出力とのクロスオーバー特性には変化が生じな
い。
As shown in FIG. 8A, in the conventional circuit, since the entire frequency range is gained up by turning on the bass boost, the crossover characteristic between the subwoofer output and the main speaker output is reduced by the bass boost. It will be different from when it is off. On the other hand, as shown in FIG. 8B, when the subwoofer amplifier 207 of the present embodiment is used, only the bass gain is changed without changing the mid / treble gain, and the bass boost Since it can be changed by turning on / off, even if the bass region is emphasized by turning on the bass boost, no change occurs in the crossover characteristic between the subwoofer output and the main speaker output.

【0042】また、サブウーファ用アンプ207は、サ
ブウーファ112の出力を可変させる増幅段とローパス
フィルタの増幅段とを同一のオペアンプ301で構成す
るという極めて簡略化された回路構成であるので、携帯
型電子機器への搭載に好適である。しかも、アナログス
イッチ302のオン・オフによって帰還インピーダンス
を変化させているので、可変抵抗素子などを用いる必要
もない。
The subwoofer amplifier 207 has a very simplified circuit configuration in which an amplification stage for varying the output of the subwoofer 112 and an amplification stage for a low-pass filter are constituted by the same operational amplifier 301. It is suitable for mounting on equipment. In addition, since the feedback impedance is changed by turning on / off the analog switch 302, it is not necessary to use a variable resistance element or the like.

【0043】なお、以上ではバスブーストオン/オフの
2段階のゲイン調整を行う場合について説明したが、バ
スブーストボタン118の操作に応じて3以上の多段階
でゲイン調整を行うこともできる。このために必要な増
幅回路207aの構成例を図9に示す。
Although a case has been described above in which the gain is adjusted in two stages of bass boost on / off, the gain can be adjusted in multiple stages of three or more in accordance with the operation of the bass boost button 118. FIG. 9 shows a configuration example of the amplifier circuit 207a necessary for this.

【0044】図9の増幅回路207aは、バスブースト
ボタン118の操作に応じて4段階でゲイン調整を行う
ためのものであり、図6の回路構成に比し、抵抗Rb3
とアナログスイッチ303が追加されている点のみが異
なっている。抵抗Rb3とアナログスイッチ303は図
示のようにオペアンプ301の出力端と反転入力端
(−)との間に直列接続されている。抵抗Rb3と抵抗
Rb2の抵抗値を異ならせておくことにより、1)アナ
ログスイッチ302,303がともに開状態、2)アナ
ログスイッチ302が開状態で,303が閉状態、3)
アナログスイッチ302が閉状態で,303が開状態、
4)アナログスイッチ302,303がともに閉状態
(バスブースト=オフ)の4段階でのゲイン調整が可能
となる。バスブーストボタン118としては、2ビット
のバスブースト制御信号を発生可能な多段開式のスイッ
チを用いればよい。
The amplifying circuit 207a of FIG. 9 is for adjusting the gain in four stages in accordance with the operation of the bass boost button 118. Compared with the circuit configuration of FIG.
And an analog switch 303 is added. The resistor Rb3 and the analog switch 303 are connected in series between the output terminal of the operational amplifier 301 and the inverting input terminal (-) as shown. By making the resistance values of the resistors Rb3 and Rb2 different, 1) the analog switches 302 and 303 are both open, 2) the analog switch 302 is open, and 303 is closed, 3).
Analog switch 302 is closed, 303 is open,
4) The gain can be adjusted in four stages when both the analog switches 302 and 303 are closed (bass boost = off). As the bass boost button 118, a multi-stage open switch that can generate a 2-bit bass boost control signal may be used.

【0045】図10には、図6のサブウーファ用アンプ
207と同様の原理で構成されたアクティブ・ハイパス
フィルタの回路構成が示されている。このアクティブ・
ハイパスフィルタは、サブウーファ用アンプ207とは
逆に、低・中音域のゲインを変化させずに高音域のゲイ
ンのみを変化させることができるように構成されたもの
であり、音質改善のためにメインスピーカ用アンプ20
6a,206bに組み込んで使用したり、あるいは高音
域出力用のツイータの駆動に利用することができる。
FIG. 10 shows a circuit configuration of an active high-pass filter constructed on the same principle as the subwoofer amplifier 207 of FIG. This active
Contrary to the subwoofer amplifier 207, the high-pass filter is configured to be able to change only the gain in the high frequency range without changing the gain in the low / middle frequency range. Speaker amplifier 20
6a and 206b, or can be used for driving a tweeter for outputting a high frequency range.

【0046】すなわち、図10のハイパスフィルタは、
オペアンプ(演算増幅器)501、コンデンサC、抵抗
Ra1、抵抗Ra2、アナログスイッチ(Analog
SW)502、および抵抗Rbから構成されている。
コンデンサC、抵抗Ra1,Ra2は、オペアンプ21
1の入力インピーダンスとして機能する。抵抗Ra2は
アナログスイッチ502を介して抵抗Ra1に並列接続
されている。このアナログスイッチ502は、抵抗Ra
1と抵抗Ra2の並列接続からなる入力抵抗の値を可変
設定するために設けられたものであり、高域強調用のブ
ースト制御信号に応じてオン・オフ制御される。高域の
ゲインアップを行うためのブースト・オン時はアナログ
スイッチ502は閉状態に制御され、またブースト・オ
フ時はアナログスイッチ502は開状態に制御される。
That is, the high-pass filter shown in FIG.
An operational amplifier (operational amplifier) 501, a capacitor C, a resistor Ra1, a resistor Ra2, an analog switch (Analog)
SW) 502 and a resistor Rb.
The capacitor C and the resistors Ra1 and Ra2 are connected to the operational amplifier 21.
1 functions as an input impedance. The resistor Ra2 is connected in parallel to the resistor Ra1 via the analog switch 502. This analog switch 502 includes a resistor Ra
This is provided to variably set the value of the input resistance formed by connecting the resistor 1 and the resistor Ra2 in parallel, and is turned on / off in accordance with a boost control signal for emphasizing high frequencies. The analog switch 502 is controlled to be in a closed state when the boost is on for performing the gain increase in the high frequency range, and is controlled to be in an open state when the boost is off.

【0047】入力オーディオ信号INは、コンデンサC
と入力抵抗(抵抗Ra1、Ra2の並列回路)との直列
回路を介してオペアンプ501の反転入力端(−)に入
力される。このオペアンプ501の非反転入力端(+)
は図示のように接地されている。抵抗Rbは、オペアン
プ501の帰還インピーダンスとして機能するものであ
り、オペアンプ501の出力端と反転入力端(−)との
間に図示のように負帰還接続されている。
The input audio signal IN is supplied to a capacitor C
Is input to the inverting input terminal (−) of the operational amplifier 501 via a series circuit of the input and an input resistor (a parallel circuit of the resistors Ra1 and Ra2). Non-inverting input terminal (+) of this operational amplifier 501
Are grounded as shown. The resistor Rb functions as a feedback impedance of the operational amplifier 501, and is negatively connected between the output terminal and the inverting input terminal (-) of the operational amplifier 501 as illustrated.

【0048】このハイパスフィルタは、カットオフ周波
数(fc)以上の高音域の信号は増幅して出力するが、
カットオフ周波数以下の低・中音域の信号出力について
は減衰させる。以下、ハイパスフィルタの動作について
具体的に説明する。
This high-pass filter amplifies and outputs a signal in a high frequency range above the cutoff frequency (fc).
The signal output in the low / mid frequency range below the cutoff frequency is attenuated. Hereinafter, the operation of the high-pass filter will be specifically described.

【0049】オペアンプ501のゲイン(G)は、抵抗
Rbによる帰還インピーダンスと、コンデンサCと抵抗
Ra1、Ra2とによる入力インピーダンスとの比によ
って決定される。
The gain (G) of the operational amplifier 501 is determined by the ratio between the feedback impedance of the resistor Rb and the input impedance of the capacitor C and the resistors Ra1 and Ra2.

【0050】1. ブースト・オン時の高音域(カット
オフ周波数以上)でのゲインはアナログスイッチ502
を閉じた状態で実現される。アナログスイッチ502の
閉により、抵抗Ra1、Ra2により並列回路が構成さ
れ、また高音域ではコンデンサCのインピーダンスZc
は非常に低いので、この時のオペアンプ501のゲイン
(G)は、 G=Rb/(Ra1//Ra2) で表される。(Ra1//Ra2)は抵抗Ra1とRa
2の並列接続による合成抵抗である。
1. The gain in the high frequency range (at or above the cutoff frequency) when the boost is on is controlled by the analog switch 502.
Is realized in a closed state. By closing the analog switch 502, a parallel circuit is formed by the resistors Ra1 and Ra2, and the impedance Zc of the capacitor C in a high frequency range.
Is very low, the gain (G) of the operational amplifier 501 at this time is represented by G = Rb / (Ra1 // Ra2). (Ra1 // Ra2) is the resistance Ra1 and Ra
2 is a combined resistance due to the parallel connection of the two.

【0051】2. また、ブースト・オフ時の高音域
(カットオフ周波数以上)でのゲインはアナログスイッ
チ502を開いた状態で実現される。アナログスイッチ
502の開により、抵抗Ra2のパスは開放され、また
高音域ではコンデンサCのインピーダンスZcは非常に
低いので、この時のオペアンプ501のゲイン(G)
は、 G=Rb/Ra1 で表される。
2. The gain in the high frequency range (at or above the cutoff frequency) at the time of boost-off is realized with the analog switch 502 opened. By opening the analog switch 502, the path of the resistor Ra2 is opened, and the impedance Zc of the capacitor C is very low in a high frequency range, so that the gain (G) of the operational amplifier 501 at this time.
Is represented by G = Rb / Ra1.

【0052】3. 低・中音域でのゲインは抵抗Ra
1,Ra2の並列回路に直列接続されたコンデンサCの
インピーダンスZcを考慮して、 G=Rb/ |(Ra1//Ra2)+Zc| と表されるが、実際には、低・中音域ではコンデンサC
のインピーダンスZcのインピーダンスが大きく、この
コンデンサCのインピーダンスZcが支配的となり、 G=Rb/|Zc| と表すことができる。よって、アナログスイッチ502
のオン・オフによらず、低・中音域でのゲインGは極め
て低くなり、出力信号をカットオフすることができる。
3. The gain in the low / mid range is the resistance Ra
G = Rb / | (Ra1 // Ra2) + Zc | in consideration of the impedance Zc of the capacitor C connected in series to the parallel circuit of Ra1 and Ra2. C
, The impedance Zc of the capacitor C becomes dominant, and G = Rb / | Zc |. Therefore, the analog switch 502
Irrespective of the on / off state, the gain G in the low / middle tone range becomes extremely low, and the output signal can be cut off.

【0053】図11には、入力インピーダンスの遷移が
示されている。上述の1.の場合(ブースト・オン時)
の入力インピーダンスRa1//Ra2は、上述の2.
の場合(ブースト・オフ時)の入力インピーダンスRa
1よりも小さいので、高音域については出力音量を高め
ることが可能となる。カットオフ周波数以下の低・中音
域については、コンデンサCのインピーダンスZcで入
力インピーダンスが表されるので、ブースト・オン/オ
フの切り換えが行われても、低・中音域の出力音量は変
化しない。この様子を図12に示す。
FIG. 11 shows the transition of the input impedance. 1. As described above. (When boost is on)
Is the input impedance Ra1 // Ra2 of 2.
Input impedance (when boost is off)
Since it is smaller than 1, it is possible to increase the output sound volume in a high tone range. In the low / middle frequency range below the cutoff frequency, the input impedance is represented by the impedance Zc of the capacitor C. Therefore, even if the boost is switched on / off, the output volume in the low / middle frequency range does not change. This is shown in FIG.

【0054】図12はハイパスフィルタの対周波数特性
を示している。図示のように、本実施形態のハイパスフ
ィルタを用いた場合には、低・中音域のゲインを変化さ
せずに高音域のゲインのみを、ブーストのオン/オフに
よって変化させることができる。よって、図10のハイ
パスフィルタ回路は、高音域出力用のツイータを駆動す
るためのツイータ用アンプとして利用することが可能と
なる。この場合、図1のメインスピーカ111a,bに
加えて、あるいは図1のメインスピーカ111a,bと
サブウーファ112に加えて、高音域出力用のツイータ
をコンピュータ本体11に設け、そのツイータを、図1
0のハイパスフィルタによって駆動することになる。こ
れにより、高域の再生特性を改善するためのイコライザ
としての応用が可能となる。
FIG. 12 shows the frequency characteristic of the high-pass filter. As illustrated, when the high-pass filter of the present embodiment is used, only the gain in the high frequency range can be changed by turning on / off the boost without changing the gain in the low / mid frequency range. Therefore, the high-pass filter circuit in FIG. 10 can be used as a tweeter amplifier for driving a tweeter for outputting a high-frequency range. In this case, in addition to the main speakers 111a and 111b of FIG. 1 or the main speakers 111a and 111b and the subwoofer 112 of FIG.
It is driven by a 0 high-pass filter. This enables application as an equalizer for improving high-frequency reproduction characteristics.

【0055】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範
囲で種々に変形することが可能である。更に、上記実施
形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される
複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の
発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構
成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解
決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明
の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、
この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得
る。
The present invention is not limited to the above embodiment, and can be variously modified at the stage of implementation without departing from the scope of the invention. Further, the embodiments include inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. For example, even if some components are deleted from all the components shown in the embodiment, the problem described in the column of the problem to be solved by the invention can be solved, and the effects described in the column of the effect of the invention can be solved. If you get
A configuration from which this configuration requirement is deleted can be extracted as an invention.

【0056】[0056]

【発明の効果】以上詳述した如く本発明によれば、外部
スピーカシステムの利用や大型スピーカの搭載無しで、
十分に音質の良いオーディオ再生を携帯型コンピュータ
上で実現することが可能となる。
As described in detail above, according to the present invention, without using an external speaker system or mounting a large speaker,
Audio reproduction with sufficiently high sound quality can be realized on a portable computer.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態に係るコンピュータのディ
スプレイ開放状態における外観を示す図。
FIG. 1 is an exemplary view showing an appearance of a computer according to an embodiment of the present invention when a display is opened.

【図2】同実施形態のコンピュータのディスプレイ閉塞
状態における外観を示す図。
FIG. 2 is an exemplary view showing the appearance of the computer according to the embodiment in a display closed state.

【図3】同実施形態のコンピュータのディスプレイ閉塞
状態における外観を裏面側から見た図。
FIG. 3 is an exemplary view of the appearance of the computer according to the embodiment in a display closed state as viewed from the back side;

【図4】同実施形態のコンピュータにおけるサブウーフ
ァの取り付け構造を模式的に示す図。
FIG. 4 is an exemplary view schematically showing a mounting structure of a subwoofer in the computer of the embodiment.

【図5】同実施形態のコンピュータのシステム構成を示
すブロック図。
FIG. 5 is an exemplary block diagram showing the system configuration of the computer according to the embodiment;

【図6】同実施形態のコンピュータに設けられたサブウ
ーファ用アンプの回路構成を示す図。
FIG. 6 is an exemplary view showing a circuit configuration of a subwoofer amplifier provided in the computer of the embodiment.

【図7】図6のサブウーファ用アンプの帰還インピーダ
ンスの遷移の様子を示す図。
FIG. 7 is a diagram showing a state of transition of a feedback impedance of the subwoofer amplifier of FIG. 6;

【図8】図6のサブウーファ用アンプの出力特性を示す
図。
FIG. 8 is a diagram showing output characteristics of the subwoofer amplifier in FIG. 6;

【図9】同実施形態のコンピュータに設けられたサブウ
ーファ用アンプの他の構成例を示す図。
FIG. 9 is an exemplary view showing another configuration example of the subwoofer amplifier provided in the computer of the embodiment.

【図10】同実施形態のコンピュータに適用されるハイ
パスフィルタの構成を示す図。
FIG. 10 is an exemplary view showing a configuration of a high-pass filter applied to the computer of the embodiment.

【図11】図10のハイパスフィルタの帰還インピーダ
ンスの遷移の様子を示す図。
FIG. 11 is a diagram showing a state of transition of a feedback impedance of the high-pass filter of FIG. 10;

【図12】図10のハイパスフィルタの出力特性を示す
図。
FIG. 12 is a diagram showing output characteristics of the high-pass filter of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…コンピュータ本体 12…ディスプレイユニット 111a…Lチャネル用メインスピーカ 111b…Rチャネル用メインスピーカ 112…サブウーファ 113…バスレフ用開口 116…モードコントロールスイッチ 117…A/Vコントロールボタン 118…バスブーストボタン 203…サウンドコントローラ 204…CD−ROMドライブ 205…ボリューム調整回路 206a…Lチャネルメインスピーカ用アンプ 206b…Rチャネルメインスピーカ用アンプ 207…サブウーファ用アンプ 301,401…オペアンプ 302,303…アナログスイッチ Ra1,Ra2,Ra…入力抵抗 Rb1,Rb2,Rb…帰還抵抗 C…コンデンサ DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... Computer main body 12 ... Display unit 111a ... Main speaker for L channel 111b ... Main speaker for R channel 112 ... Subwoofer 113 ... Opening for bass reflex 116 ... Mode control switch 117 ... A / V control button 118 ... Bass boost button 203 ... Sound Controller 204 CD-ROM drive 205 Volume control circuit 206a L-channel main speaker amplifier 206b R-channel main speaker amplifier 207 Subwoofer amplifier 301, 401 Op-amp 302, 303 Analog switch Ra1, Ra2, Ra Input resistance Rb1, Rb2, Rb ... feedback resistance C ... capacitor

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 メインスピーカと、 低音域出力用のサブウーファと、 入力オーディオ信号を増幅して前記メインスピーカに出
力する第1の増幅回路と、 前記サブウーファからの低音域の出力音量レベルを切り
替えるための操作ボタンと、 前記入力オーディオ信号の低域成分を増幅して前記サブ
ウーファに出力する第2の増幅回路であって、前記操作
ボタンの操作に応じて、前記入力オーディオ信号の中・
高域成分に対するゲインの変化無しに前記入力オーディ
オ信号の低域成分に対するゲインを切り替える第2の増
幅回路とを具備することを特徴とする携帯型コンピュー
タ。
1. A main speaker, a subwoofer for bass output, a first amplifier circuit for amplifying an input audio signal and outputting the amplified signal to the main speaker, and for switching an output volume level of a bass from the subwoofer. And a second amplification circuit that amplifies a low-frequency component of the input audio signal and outputs the amplified low-frequency component to the subwoofer.
A second amplifier circuit for switching a gain for a low-frequency component of the input audio signal without a change in a gain for a high-frequency component.
【請求項2】 前記第2の増幅回路は、入力抵抗を介し
て反転入力端子に入力される入力オーディオ信号を増幅
して出力する演算増幅器と、前記演算増幅器の出力端子
と反転入力端子との間に接続された帰還抵抗と、前記操
作ボタンの操作に応じて前記帰還抵抗の値を変化させる
手段と、前記演算増幅器の出力端子と反転入力端子との
間に、前記帰還抵抗と並列に接続された容量素子とを含
むことを特徴とする請求項1記載の携帯型コンピュー
タ。
2. An operational amplifier for amplifying and outputting an input audio signal input to an inverting input terminal via an input resistor, and an output terminal of the operational amplifier and an inverting input terminal. A feedback resistor connected therebetween, means for changing the value of the feedback resistor in accordance with the operation of the operation button, and connected in parallel with the feedback resistor between an output terminal and an inverting input terminal of the operational amplifier. 2. The portable computer according to claim 1, further comprising: a capacitive element.
【請求項3】 前記帰還抵抗の値を変化させる手段は、
前記帰還抵抗に直列接続されたスイッチ回路を含み、前
記スイッチ回路は前記操作ボタンの操作に応じてオン/
オフ制御されることを特徴とする請求項2記載の携帯型
コンピュータ。
3. The means for changing the value of the feedback resistor,
A switch circuit connected in series to the feedback resistor, wherein the switch circuit is turned on / off in response to operation of the operation button.
The portable computer according to claim 2, wherein the portable computer is turned off.
【請求項4】 前記第2の増幅回路は、前記操作ボタン
の操作に応じて、前記入力オーディオ信号の低域成分に
対するゲインを少なくとも3段階以上の多段階で可変設
定することを特徴とする請求項1記載の携帯型コンピュ
ータ。
4. The apparatus according to claim 1, wherein the second amplifier circuit variably sets a gain for a low-frequency component of the input audio signal in at least three or more stages according to an operation of the operation button. Item 6. The portable computer according to Item 1.
【請求項5】 前記第2の増幅回路は、入力抵抗を介し
て反転入力端子に入力される入力オーディオ信号を増幅
して出力する演算増幅器と、帰還抵抗およびスイッチ回
路をそれぞれ含み、前記演算増幅器の出力端子と反転入
力端子との間にそれぞれ接続された複数の直列回路と、
前記演算増幅器の出力端子と反転入力端子との間に、前
記複数の直列回路と並列に接続された容量素子とを含
み、前記各直列回路内のスイッチ回路は前記操作ボタン
の操作に応じて個別にオン/オフ制御されることを特徴
とする請求項4記載の携帯型コンピュータ。
5. The operational amplifier according to claim 1, wherein the second amplifier circuit includes an operational amplifier that amplifies and outputs an input audio signal input to an inverting input terminal via an input resistor, and a feedback resistor and a switch circuit. A plurality of series circuits respectively connected between the output terminal and the inverting input terminal of
A capacitor connected between the output terminal and the inverting input terminal of the operational amplifier in parallel with the plurality of series circuits; a switch circuit in each of the series circuits being individually operated in accordance with an operation of the operation button; The portable computer according to claim 4, wherein the portable computer is on / off controlled.
【請求項6】 前記メインスピーカおよび前記サブウー
ファからの出力音量レベルを調整するためのボリューム
操作ボタンと、 前記第1および第2の増幅回路の前段に設けられ、前記
第1および第2の増幅回路に入力される前記入力オーデ
ィオ信号の値を、前記ボリューム操作ボタンの操作に応
じて増減する音量調整手段とをさらに具備することを特
徴とする請求項1記載の携帯型コンピュータ。
6. A volume operation button for adjusting an output volume level from the main speaker and the subwoofer; and a first and second amplifying circuit provided before the first and second amplifying circuits. 2. The portable computer according to claim 1, further comprising: a sound volume adjusting unit that increases or decreases the value of the input audio signal input to the controller according to an operation of the volume operation button.
【請求項7】 前記携帯型コンピュータのコンピュータ
本体前面には、前記サブウーファの背面側の音を出力す
るためのバスレフ用開口が設けられていることを特徴と
する請求項1記載の携帯型コンピュータ。
7. The portable computer according to claim 1, wherein a bass reflex opening for outputting a sound on the back side of the subwoofer is provided on a front surface of the computer main body of the portable computer.
【請求項8】 前記サブウーファはその前面がコンピュ
ータ本体の底面側に向くように配置されており、前記コ
ンピュータ本体底面における前記サブウーファ前面に対
応する位置には開口が設けられていることを特徴とする
請求項7記載の携帯型コンピュータ。
8. The subwoofer is arranged such that the front surface faces the bottom surface side of the computer main body, and an opening is provided at a position on the bottom surface of the computer main body corresponding to the front surface of the subwoofer. The portable computer according to claim 7.
【請求項9】 前記携帯型コンピュータは、前記コンピ
ュータ本体と、当該コンピュータ本体に対して開放位置
と閉塞位置との間を回動自在に取り付けられたディスプ
レイユニットとを有し、 前記操作ボタンは、前記ディスプレイユニットが前記閉
塞位置にある状態においても操作可能な前記コンピュー
タ本体上面上の所定位置に設けられていることを特徴と
する請求項1記載の携帯型コンピュータ。
9. The portable computer includes the computer main body, and a display unit rotatably attached to the computer main body between an open position and a closed position. The portable computer according to claim 1, wherein the display unit is provided at a predetermined position on the upper surface of the computer main body that can be operated even when the display unit is in the closed position.
【請求項10】 前記コンピュータ本体には、オーディ
オデータが記憶された記憶メディアを駆動可能なディス
クドライブ装置が内蔵されており、 前記携帯型コンピュータは、コンピュータ本体を電源オ
フした状態でも、前記コンピュータ本体に内蔵されてい
るディスクドライブ装置を駆動してオーディオデータを
再生するためのオーディオ再生モードを有し、前記オー
ディオ再生モードへの移行を示すためのモード操作スイ
ッチの操作に応じて、前記ディスクドライブ装置とオー
ディオ再生に関係する前記コンピュータ本体内の一部の
デバイスに対して電源を供給するように構成されている
ことを特徴とする請求項9記載の携帯型コンピュータ。
10. The computer main body has a built-in disk drive device capable of driving a storage medium storing audio data, and the portable computer has a computer main body even when the computer main body is turned off. An audio reproduction mode for driving a disk drive device incorporated in the device to reproduce audio data, wherein the disk drive device is operated in response to an operation of a mode operation switch for indicating a transition to the audio reproduction mode. 10. The portable computer according to claim 9, wherein the portable computer is configured to supply power to some devices in the computer main body related to audio reproduction.
【請求項11】 ステレオ出力用の左右2つのメインス
ピーカと、 低音域出力用のサブウーファと、 Lチャネル入力オーディオ信号およびRチャネル入力オ
ーディオ信号をそれぞれ増幅して前記2つのメインスピ
ーカにそれぞれ出力する第1および第2の増幅回路と、 前記サブウーファからの低音域の出力音量レベルを切り
替えるための操作ボタンと、 前記Lチャネル入力オーディオ信号および前記Rチャネ
ル入力オーディオ信号を加算し、その加算信号の低域成
分を増幅して前記サブウーファに出力する第3の増幅回
路であって、前記操作ボタンの操作に応じて、前記加算
信号の中・高域成分に対するゲインの変化無しに前記加
算信号の低域成分に対するゲインを切り替える第3の増
幅回路とを具備することを特徴とする携帯型コンピュー
タ。
11. A left and right main speaker for stereo output, a subwoofer for bass output, and an L channel input audio signal and an R channel input audio signal which are respectively amplified and output to the two main speakers. A first and a second amplifier circuit, an operation button for switching an output volume level in a low frequency range from the subwoofer, a sum of the L-channel input audio signal and the R-channel input audio signal, and a low range of the sum signal A third amplifier circuit for amplifying a component and outputting the amplified signal to the subwoofer, wherein a low-frequency component of the addition signal is changed without a change in a gain with respect to a middle / high-frequency component of the addition signal in response to an operation of the operation button. A third amplifying circuit for switching a gain with respect to the portable computer. Data.
【請求項12】 前記第3の増幅回路は、演算増幅器
と、前記Lチャネル入力オーディオ信号および前記Rチ
ャネル入力オーディオ信号を前記演算増幅器の反転入力
端子にそれぞれ導く第1および第2の入力抵抗と、前記
演算増幅器の出力端子と反転入力端子との間に接続され
た帰還抵抗と、前記操作ボタンの操作に応じて前記帰還
抵抗の値を変化させる手段と、前記演算増幅器の出力端
子と反転入力端子との間に、前記帰還抵抗と並列に接続
された容量素子とを含むことを特徴とする請求項11記
載の携帯型コンピュータ。
12. The third amplifier circuit comprises: an operational amplifier; first and second input resistors for guiding the L-channel input audio signal and the R-channel input audio signal to inverting input terminals of the operational amplifier, respectively. A feedback resistor connected between the output terminal and the inverting input terminal of the operational amplifier, means for changing the value of the feedback resistor according to the operation of the operation button, and an output terminal of the operational amplifier and an inverting input terminal. 12. The portable computer according to claim 11, further comprising a capacitor connected in parallel with the feedback resistor and the terminal.
JP2000253040A 2000-08-23 2000-08-23 Portable computer Pending JP2002078072A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000253040A JP2002078072A (en) 2000-08-23 2000-08-23 Portable computer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000253040A JP2002078072A (en) 2000-08-23 2000-08-23 Portable computer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002078072A true JP2002078072A (en) 2002-03-15

Family

ID=18742195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000253040A Pending JP2002078072A (en) 2000-08-23 2000-08-23 Portable computer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002078072A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1316352C (en) * 2004-02-27 2007-05-16 Lg电子株式会社 Apparatus and method for controlling operation of low frequency sound output means
WO2007086117A1 (en) * 2006-01-26 2007-08-02 Fujitsu Limited Electronic apparatus
JP2016504867A (en) * 2013-11-19 2016-02-12 ゴーアテック インコーポレイテッドGoertek Inc Micro speaker module, method for enhancing frequency response thereof, and electronic apparatus
JP2017526961A (en) * 2014-08-13 2017-09-14 インテル コーポレイション Distributed voice input processing based on power and sensing
JP2022529273A (en) * 2019-04-16 2022-06-20 フラウンホファー ゲセルシャフト ツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. Lower layer regeneration

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1316352C (en) * 2004-02-27 2007-05-16 Lg电子株式会社 Apparatus and method for controlling operation of low frequency sound output means
EP1569088A3 (en) * 2004-02-27 2008-08-27 LG Electronics Inc. Apparatus and method for controlling operation of low frequency sound output means
US7680284B2 (en) 2004-02-27 2010-03-16 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for controlling operation of audio low sound output means
WO2007086117A1 (en) * 2006-01-26 2007-08-02 Fujitsu Limited Electronic apparatus
JP2016504867A (en) * 2013-11-19 2016-02-12 ゴーアテック インコーポレイテッドGoertek Inc Micro speaker module, method for enhancing frequency response thereof, and electronic apparatus
JP2017526961A (en) * 2014-08-13 2017-09-14 インテル コーポレイション Distributed voice input processing based on power and sensing
JP2022529273A (en) * 2019-04-16 2022-06-20 フラウンホファー ゲセルシャフト ツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. Lower layer regeneration
JP7330290B2 (en) 2019-04-16 2023-08-21 フラウンホファー ゲセルシャフト ツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. Audio processor, audio system, method and program for playing multi-channel audio
US12262191B2 (en) 2019-04-16 2025-03-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e. V. Lower layer reproduction

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5910991A (en) Method and apparatus for a speaker for a personal computer for selective use as a conventional speaker or as a sub-woofer
JP2009135874A (en) Noise canceling headphones
US20080205666A1 (en) Device For Processing Audio Data, A Method Of Processing Audio Data, A Program Element And A Computer-Readable Medium
US7463743B2 (en) Electronic driving circuit for directing an audio signal selectively to one of two speakers
JP2002078072A (en) Portable computer
JPH04115694A (en) Speaker equipment
JPH09274557A (en) Method and device for processing information
CN114745633B (en) Audio circuits and electronics
JP2006157597A (en) Sound equipment
JP2001202157A (en) Portable information processor with a plurality of loudspeakers
JP2002101499A (en) Acoustic reproducing device
JP2520212Y2 (en) Playback equipment
JP3048252U (en) Notebook computer
KR20010036744A (en) Portable computer system having three way stereo sound system and control method thereof
JPH11298991A (en) Low area correction circuit, low area correction method for stereophonic power amplifier and digital audio unit
JP2987961B2 (en) Sound equipment
KR200244659Y1 (en) Output extension apparatus for sound card
JPH0483500A (en) Speaker device
JPH0127355Y2 (en)
CN2293885Y (en) Recording & playing acoustics with new circuit
JPS6382198A (en) Acoustic reproducer for television receiver
JPH0735517Y2 (en) Audio equipment
JP2654267B2 (en) Sound equipment
JP2002118899A (en) Acoustic device
JPH04318800A (en) Speaker equipment