JP2002077739A - 固体撮像素子、レンズ装置および撮像装置 - Google Patents
固体撮像素子、レンズ装置および撮像装置Info
- Publication number
- JP2002077739A JP2002077739A JP2000261646A JP2000261646A JP2002077739A JP 2002077739 A JP2002077739 A JP 2002077739A JP 2000261646 A JP2000261646 A JP 2000261646A JP 2000261646 A JP2000261646 A JP 2000261646A JP 2002077739 A JP2002077739 A JP 2002077739A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid
- imaging device
- state imaging
- data
- image pickup
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 30
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 290
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 101100115215 Caenorhabditis elegans cul-2 gene Proteins 0.000 description 9
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 101100214868 Autographa californica nuclear polyhedrosis virus AC54 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100269850 Caenorhabditis elegans mask-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/48—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 画像データとこの画像データ以外の固体撮像
素子固有のデータを同一の信号ラインから出力し、その
出力を同一の回路で処理可能とする固体撮像素子11を提
供する。 【解決手段】 光学的に結像された光学画像を光電変換
して出力する固体撮像素子11において、画像データおよ
びこの画像データ以外の固体撮像素子固有のデータを同
一の出力端子11aから出力する。固体撮像素子11の撮像
領域のうち、有効撮像領域外の無効撮像領域からの出力
に、固体撮像素子固有のデータを含む。
素子固有のデータを同一の信号ラインから出力し、その
出力を同一の回路で処理可能とする固体撮像素子11を提
供する。 【解決手段】 光学的に結像された光学画像を光電変換
して出力する固体撮像素子11において、画像データおよ
びこの画像データ以外の固体撮像素子固有のデータを同
一の出力端子11aから出力する。固体撮像素子11の撮像
領域のうち、有効撮像領域外の無効撮像領域からの出力
に、固体撮像素子固有のデータを含む。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮像に用いる固体
撮像素子、レンズ装置および撮像装置に関する。
撮像素子、レンズ装置および撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、CCD(Charge Coupled
Devices)やMOS(Metal Oxide Semiconductor)な
どの固体撮像素子は、デジタルカメラやビデオカメラな
どの撮像装置に用いられている。
Devices)やMOS(Metal Oxide Semiconductor)な
どの固体撮像素子は、デジタルカメラやビデオカメラな
どの撮像装置に用いられている。
【0003】このような固体撮像素子は、例えば、画素
欠陥などを含めて固有の特性を有しているため、良好な
撮像画像を得るには、画素欠陥を補正するなどの固有の
特性に合わせた補正処理が必要となっている。
欠陥などを含めて固有の特性を有しているため、良好な
撮像画像を得るには、画素欠陥を補正するなどの固有の
特性に合わせた補正処理が必要となっている。
【0004】例えば、特公昭60−13549号公報に
記載されているように、画素欠陥を補正するための雑音
除去回路を備えた撮像装置がある。この撮像装置は、図
9に示すように、レンズ1を通じて結像された被写体2
の光学画像を光電変換して出力するCCD3を備える他
に、雑音除去回路用として、光学的に与えられたCCD
3の欠陥情報を出力するCCDメモリ素子4を備えてい
る。CCD3の欠陥情報は光学マスク5に光学的に記憶
し、光源6の光を利用して光学マスク5に記憶された欠
陥情報をCCDメモリ素子4で撮像する。
記載されているように、画素欠陥を補正するための雑音
除去回路を備えた撮像装置がある。この撮像装置は、図
9に示すように、レンズ1を通じて結像された被写体2
の光学画像を光電変換して出力するCCD3を備える他
に、雑音除去回路用として、光学的に与えられたCCD
3の欠陥情報を出力するCCDメモリ素子4を備えてい
る。CCD3の欠陥情報は光学マスク5に光学的に記憶
し、光源6の光を利用して光学マスク5に記憶された欠
陥情報をCCDメモリ素子4で撮像する。
【0005】同一の駆動パルス発生回路7からCCD3
とCCDメモリ素子4とに駆動パルスを与えて駆動す
る。図10に、これらCCD3およびCCDメモリ素子
4の出力をそれぞれ示す。そして、CCDメモリ素子4
の出力を、CCD3の出力を処理する回路とは別の回路
8で処理し、CCD3の出力を処理するサンプルホール
ド回路9のゲート入力に使用し、CCD3の欠陥を補正
している。なお、CCDメモリ素子4では、CCD3の
有効撮像領域の欠陥箇所に対応して、CCDメモリ素子
4の有効撮像領域を利用して情報を取り出している。
とCCDメモリ素子4とに駆動パルスを与えて駆動す
る。図10に、これらCCD3およびCCDメモリ素子
4の出力をそれぞれ示す。そして、CCDメモリ素子4
の出力を、CCD3の出力を処理する回路とは別の回路
8で処理し、CCD3の出力を処理するサンプルホール
ド回路9のゲート入力に使用し、CCD3の欠陥を補正
している。なお、CCDメモリ素子4では、CCD3の
有効撮像領域の欠陥箇所に対応して、CCDメモリ素子
4の有効撮像領域を利用して情報を取り出している。
【0006】また、実開昭62−122374号公報に
記載されているように、固体撮像素子の他に、固体撮像
素子固有のデータを記憶するROMなどのメモリを備
え、固体撮像素子から出力される撮像データとは別に、
メモリから固体撮像素子固有のデータを処理回路などに
出力して処理している。
記載されているように、固体撮像素子の他に、固体撮像
素子固有のデータを記憶するROMなどのメモリを備
え、固体撮像素子から出力される撮像データとは別に、
メモリから固体撮像素子固有のデータを処理回路などに
出力して処理している。
【0007】また、撮像装置は、固体撮像素子の他、レ
ンズ、および固体撮像素子から出力されるデータを処理
する処理回路を有する撮像装置本体などを備えている
が、固体撮像素子が固有の特性を有していることから、
固体撮像素子に対応して専用に構成されている。
ンズ、および固体撮像素子から出力されるデータを処理
する処理回路を有する撮像装置本体などを備えている
が、固体撮像素子が固有の特性を有していることから、
固体撮像素子に対応して専用に構成されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
構成では、固有の特性を取り出すために、撮像用のCC
D3とは別のCCDメモリ素子4を用いる必要があり、
CCD3の出力を処理する回路とは別にCCDメモリ素
子4の出力を処理する別の回路8を用いる必要があるた
め、部品点数が増加するとともに、構成が複雑で、大形
になる問題がある。
構成では、固有の特性を取り出すために、撮像用のCC
D3とは別のCCDメモリ素子4を用いる必要があり、
CCD3の出力を処理する回路とは別にCCDメモリ素
子4の出力を処理する別の回路8を用いる必要があるた
め、部品点数が増加するとともに、構成が複雑で、大形
になる問題がある。
【0009】また、従来の撮像装置では、固体撮像素子
が固有の特性を有していることから、固体撮像素子に対
応して専用に構成しているため、固体撮像素子の種類毎
に専用に開発しなければならず、特に、固体撮像素子が
世代交代した場合には、直ぐには対応できず、開発期間
が長期化する問題がある。
が固有の特性を有していることから、固体撮像素子に対
応して専用に構成しているため、固体撮像素子の種類毎
に専用に開発しなければならず、特に、固体撮像素子が
世代交代した場合には、直ぐには対応できず、開発期間
が長期化する問題がある。
【0010】本発明は、このような点に鑑みなされたも
ので、固体撮像素子固有のデータを得るための特別なメ
モリなどが必要なく、画像データとこの画像データ以外
の固体撮像素子固有のデータを同一の回路で処理可能と
する固体撮像素子、レンズ装置および撮像装置を提供す
ることを目的とする。
ので、固体撮像素子固有のデータを得るための特別なメ
モリなどが必要なく、画像データとこの画像データ以外
の固体撮像素子固有のデータを同一の回路で処理可能と
する固体撮像素子、レンズ装置および撮像装置を提供す
ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の固体撮像
素子は、光学的に結像された光学画像を光電変換して出
力する固体撮像素子において、画像データ、およびこの
画像データ以外の固体撮像素子固有のデータを同一の出
力端子から出力するものである。
素子は、光学的に結像された光学画像を光電変換して出
力する固体撮像素子において、画像データ、およびこの
画像データ以外の固体撮像素子固有のデータを同一の出
力端子から出力するものである。
【0012】そして、画像データおよびこの画像データ
以外の固体撮像素子固有のデータを同一の出力端子から
出力することにより、固体撮像素子固有のデータを得る
ための特別なメモリなどが必要なく、画像データとこの
画像データ以外の固体撮像素子固有のデータを同一の回
路で処理可能とする。
以外の固体撮像素子固有のデータを同一の出力端子から
出力することにより、固体撮像素子固有のデータを得る
ための特別なメモリなどが必要なく、画像データとこの
画像データ以外の固体撮像素子固有のデータを同一の回
路で処理可能とする。
【0013】請求項2記載の固体撮像素子は、請求項1
記載の固体撮像素子において、固体撮像素子固有のデー
タは、有効撮像領域および有効撮像領域外の無効撮像領
域を有する撮像領域からの出力データうち、無効撮像領
域からの出力データに含まれているものである。
記載の固体撮像素子において、固体撮像素子固有のデー
タは、有効撮像領域および有効撮像領域外の無効撮像領
域を有する撮像領域からの出力データうち、無効撮像領
域からの出力データに含まれているものである。
【0014】そして、固体撮像素子固有のデータは、有
効撮像領域および有効撮像領域外の無効撮像領域を有す
る撮像領域からの出力データうち、無効撮像領域からの
出力データに含まれていることにより、有効撮像領域に
影響を与えることなく、無効撮像領域を有効利用可能と
する。
効撮像領域および有効撮像領域外の無効撮像領域を有す
る撮像領域からの出力データうち、無効撮像領域からの
出力データに含まれていることにより、有効撮像領域に
影響を与えることなく、無効撮像領域を有効利用可能と
する。
【0015】請求項3記載の固体撮像素子は、請求項2
記載の固体撮像素子において、無効撮像領域を覆う光学
マスクを備え、この光学マスクに固体撮像素子固有のデ
ータを光学的に記憶するメモリ領域が設けられているも
のである。
記載の固体撮像素子において、無効撮像領域を覆う光学
マスクを備え、この光学マスクに固体撮像素子固有のデ
ータを光学的に記憶するメモリ領域が設けられているも
のである。
【0016】そして、無効撮像領域を覆う光学マスク
に、固体撮像素子固有のデータを光学的に記憶するメモ
リ領域が設けられていることにより、光学マスクを組み
合わせるだけで、画像データおよびこの画像データ以外
の固体撮像素子固有のデータを同一の出力端子から簡単
に出力可能とする。
に、固体撮像素子固有のデータを光学的に記憶するメモ
リ領域が設けられていることにより、光学マスクを組み
合わせるだけで、画像データおよびこの画像データ以外
の固体撮像素子固有のデータを同一の出力端子から簡単
に出力可能とする。
【0017】請求項4記載の固体撮像素子は、請求項2
記載の固体撮像素子において、無効撮像領域に固体撮像
素子固有のデータを記憶する光学的以外の手段によるメ
モリ領域が設けられているものである。
記載の固体撮像素子において、無効撮像領域に固体撮像
素子固有のデータを記憶する光学的以外の手段によるメ
モリ領域が設けられているものである。
【0018】そして、無効撮像領域に固体撮像素子固有
のデータを記憶する光学的以外の手段によるメモリ領域
が設けられていることにより、固体撮像素子固有のデー
タを確実に出力可能とする。
のデータを記憶する光学的以外の手段によるメモリ領域
が設けられていることにより、固体撮像素子固有のデー
タを確実に出力可能とする。
【0019】請求項5記載のレンズ装置は、レンズと、
このレンズと一体的に組み合わせた請求項1ないし4い
ずれか記載の固体撮像素子とを具備しているものであ
る。
このレンズと一体的に組み合わせた請求項1ないし4い
ずれか記載の固体撮像素子とを具備しているものであ
る。
【0020】そして、請求項1ないし4いずれか記載の
固体撮像素子を用い、レンズユニットに一体的に組み込
んだことにより、例えば撮像装置本体に対してレンズ装
置を交換しても、撮像装置本体側で固体撮像素子固有の
特性を特定可能であり、固体撮像素子の種類が異なるレ
ンズ装置を任意に交換可能とするカメラシステムに対応
する。
固体撮像素子を用い、レンズユニットに一体的に組み込
んだことにより、例えば撮像装置本体に対してレンズ装
置を交換しても、撮像装置本体側で固体撮像素子固有の
特性を特定可能であり、固体撮像素子の種類が異なるレ
ンズ装置を任意に交換可能とするカメラシステムに対応
する。
【0021】請求項6記載の撮像装置は、請求項1ない
し4いずれか記載の固体撮像素子と、この固体撮像素子
から出力されるデータを処理する処理回路と、この処理
回路で処理される固体撮像素子固有のデータを特定する
特定手段とを具備しているものである。
し4いずれか記載の固体撮像素子と、この固体撮像素子
から出力されるデータを処理する処理回路と、この処理
回路で処理される固体撮像素子固有のデータを特定する
特定手段とを具備しているものである。
【0022】そして、請求項1ないし4いずれか記載の
固体撮像素子を用い、この固体撮像素子から出力される
データを処理回路で処理し、この処理回路で処理される
固体撮像素子固有のデータを特定手段で特定することに
より、画像データと共通に処理される固体撮像素子固有
のデータを特定する。
固体撮像素子を用い、この固体撮像素子から出力される
データを処理回路で処理し、この処理回路で処理される
固体撮像素子固有のデータを特定手段で特定することに
より、画像データと共通に処理される固体撮像素子固有
のデータを特定する。
【0023】請求項7記載の撮像装置は、撮像装置本体
と、この撮像装置本体に交換可能に装着される請求項5
記載のレンズ装置とを具備しているものである。
と、この撮像装置本体に交換可能に装着される請求項5
記載のレンズ装置とを具備しているものである。
【0024】そして、請求項5記載のレンズ装置を用い
ることにより、レンズ装置を交換しても、撮像装置本体
側で固体撮像素子固有の特性を特定し、固体撮像素子の
種類が異なるレンズ装置を任意に交換可能とするカメラ
システムを提供する。
ることにより、レンズ装置を交換しても、撮像装置本体
側で固体撮像素子固有の特性を特定し、固体撮像素子の
種類が異なるレンズ装置を任意に交換可能とするカメラ
システムを提供する。
【0025】請求項8記載の撮像装置は、撮像装置本体
と、この撮像装置本体に交換可能に装着される請求項1
ないし4いずれか記載の固体撮像素子とを具備している
ものである。
と、この撮像装置本体に交換可能に装着される請求項1
ないし4いずれか記載の固体撮像素子とを具備している
ものである。
【0026】そして、固体撮像素子を交換しても、撮像
装置本体側で固体撮像素子固有の特性を特定し、種類が
異なる固体撮像素子を任意に交換可能とするカメラシス
テムを提供する。
装置本体側で固体撮像素子固有の特性を特定し、種類が
異なる固体撮像素子を任意に交換可能とするカメラシス
テムを提供する。
【0027】請求項9記載の撮像装置は、請求項7また
は8記載の撮像装置において、撮像装置本体は、固体撮
像素子から出力されるデータを処理する処理回路と、こ
の処理回路で処理される固体撮像素子固有のデータを特
定する特定手段とを備えているものである。
は8記載の撮像装置において、撮像装置本体は、固体撮
像素子から出力されるデータを処理する処理回路と、こ
の処理回路で処理される固体撮像素子固有のデータを特
定する特定手段とを備えているものである。
【0028】そして、固体撮像素子から出力されるデー
タを処理回路で処理し、この処理回路で処理される固体
撮像素子固有のデータを特定手段で特定することによ
り、画像データと共通に処理される固体撮像素子固有の
データを特定する。
タを処理回路で処理し、この処理回路で処理される固体
撮像素子固有のデータを特定手段で特定することによ
り、画像データと共通に処理される固体撮像素子固有の
データを特定する。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
を参照して説明する。
【0030】まず、図1ないし図4において本発明の一
実施の形態を説明する。
実施の形態を説明する。
【0031】図2(a)は固体撮像素子の撮像領域の説明
図、図2(b)は固体撮像素子の撮像領域のうちの無効撮
像領域を拡大した説明図を示し、固体撮像素子(イメー
ジセンサ)11は、例えば、CCD(Charge Coupled Dev
ices)やMOS(Metal OxideSemiconductor)などで、
表面に四角形状の撮像領域12が形成され、この撮像領域
12に光を光電変換して出力する複数の画素が縦横にマト
リクス状に配列されている。撮像領域12は、実際の撮像
に使用される有効撮像領域13と、この有効撮像領域13の
外側で実際の撮像には使用されない無効撮像領域14とを
有している。
図、図2(b)は固体撮像素子の撮像領域のうちの無効撮
像領域を拡大した説明図を示し、固体撮像素子(イメー
ジセンサ)11は、例えば、CCD(Charge Coupled Dev
ices)やMOS(Metal OxideSemiconductor)などで、
表面に四角形状の撮像領域12が形成され、この撮像領域
12に光を光電変換して出力する複数の画素が縦横にマト
リクス状に配列されている。撮像領域12は、実際の撮像
に使用される有効撮像領域13と、この有効撮像領域13の
外側で実際の撮像には使用されない無効撮像領域14とを
有している。
【0032】撮像領域12の有効撮像領域13と無効撮像領
域14とは、固体撮像素子11の表面側に配置される光学マ
スク15(図1参照)で形成される。この光学マスク15に
は、有効撮像領域13に対応して開口部が形成され、この
開口部の外側に無効撮像領域14に対応して遮光部が形成
されている。光学マスク15の遮光部には、固体撮像素子
11の固有の特性を示すデータを光学的に記憶するメモリ
領域が形成されている。つまり、光学マスク15の遮光部
の水平領域および一側の垂直領域に、固体撮像素子11の
固有の特性のデータをパターン化した透光パターンが形
成される。
域14とは、固体撮像素子11の表面側に配置される光学マ
スク15(図1参照)で形成される。この光学マスク15に
は、有効撮像領域13に対応して開口部が形成され、この
開口部の外側に無効撮像領域14に対応して遮光部が形成
されている。光学マスク15の遮光部には、固体撮像素子
11の固有の特性を示すデータを光学的に記憶するメモリ
領域が形成されている。つまり、光学マスク15の遮光部
の水平領域および一側の垂直領域に、固体撮像素子11の
固有の特性のデータをパターン化した透光パターンが形
成される。
【0033】そして、撮像時に、光学マスク15の遮光部
で光学的にマスクされた無効撮像領域14の固有データ撮
像領域14aに透光パターンを通過した光を受光すること
により、無効撮像領域14からの出力には、光学的にマス
クされた黒レベルのデータと、固体撮像素子11の固有デ
ータとが含まれる。この場合、例えば、1画素について
2値のデジタル出力が得られ、8画素で1バイトの情報
となる。
で光学的にマスクされた無効撮像領域14の固有データ撮
像領域14aに透光パターンを通過した光を受光すること
により、無効撮像領域14からの出力には、光学的にマス
クされた黒レベルのデータと、固体撮像素子11の固有デ
ータとが含まれる。この場合、例えば、1画素について
2値のデジタル出力が得られ、8画素で1バイトの情報
となる。
【0034】したがって、固体撮像素子11の出力端子11
a(図1に示す)からは、画像データおよびこの画像デ
ータ以外の固体撮像素子11の固有データが出力される。
a(図1に示す)からは、画像データおよびこの画像デ
ータ以外の固体撮像素子11の固有データが出力される。
【0035】固体撮像素子11の固有の特性としては、固
体撮像素子11を特定するID記号、画素数(縦および横
画素数、有効画素数など)、読出方法(プログレッシブ
方式、インターレース方式など)、クロック数(HD、
VD周期など)、カラーフィルタ種類(原色、補色、無
しなど)、ダイナミックレンジ、レンズの有無、利得、
画素欠陥情報などがある。
体撮像素子11を特定するID記号、画素数(縦および横
画素数、有効画素数など)、読出方法(プログレッシブ
方式、インターレース方式など)、クロック数(HD、
VD周期など)、カラーフィルタ種類(原色、補色、無
しなど)、ダイナミックレンジ、レンズの有無、利得、
画素欠陥情報などがある。
【0036】図1に、固体撮像素子を用いたレンズ装置
および撮像装置の構成図を示し、この撮像装置21は、デ
ジタルカメラやビデオカメラなどで、レンズ装置22、お
よびこのレンズ装置22が交換可能に装着される撮像装置
本体23を有している。
および撮像装置の構成図を示し、この撮像装置21は、デ
ジタルカメラやビデオカメラなどで、レンズ装置22、お
よびこのレンズ装置22が交換可能に装着される撮像装置
本体23を有している。
【0037】レンズ装置22は、レンズ24、光学マスク1
5、およびレンズ24の焦点位置に配置される固体撮像素
子11などを有し、これらレンズ24と固体撮像素子11とを
一体に組み合わせて構成されており、撮像装置本体23に
対して交換可能に装着され、その撮像装置本体23への装
着時に電気的にも接続される。
5、およびレンズ24の焦点位置に配置される固体撮像素
子11などを有し、これらレンズ24と固体撮像素子11とを
一体に組み合わせて構成されており、撮像装置本体23に
対して交換可能に装着され、その撮像装置本体23への装
着時に電気的にも接続される。
【0038】撮像装置本体23は、レンズ装置22の固体撮
像素子11の出力端子11aから出力される信号を処理する
処理回路としてのCDS回路25、このCDS回路25から
出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するA/
D変換回路26、このA/D変換回路26から出力される信
号を記憶するメモリ27、固体撮像素子11とCDS回路25
とA/D変換回路26とに同期したクロック信号を与える
同期回路であるTG回路28、メモリ27からデータを取り
込んでTG回路28を制御するとともに撮像処理全体を制
御するコントローラ29を有している。
像素子11の出力端子11aから出力される信号を処理する
処理回路としてのCDS回路25、このCDS回路25から
出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するA/
D変換回路26、このA/D変換回路26から出力される信
号を記憶するメモリ27、固体撮像素子11とCDS回路25
とA/D変換回路26とに同期したクロック信号を与える
同期回路であるTG回路28、メモリ27からデータを取り
込んでTG回路28を制御するとともに撮像処理全体を制
御するコントローラ29を有している。
【0039】A/D変換回路26には、一般的に10〜1
2bitのA/Dコンバータが使用される。これらのシス
テムでは、画像データ以外の固有データを認識する場
合、理論的にはA/Dコンバータの能力によるビット数
のデータが認識可能である。量子化誤差を考慮しても、
少なくとも複数ビットのデータ、例えば1画素あたり8
bit(1バイト)のデジタルデータを割り当てることが
できる。
2bitのA/Dコンバータが使用される。これらのシス
テムでは、画像データ以外の固有データを認識する場
合、理論的にはA/Dコンバータの能力によるビット数
のデータが認識可能である。量子化誤差を考慮しても、
少なくとも複数ビットのデータ、例えば1画素あたり8
bit(1バイト)のデジタルデータを割り当てることが
できる。
【0040】コントローラ29は、メモリ27から固定撮像
素子11の固有データを取り込んで特定する特定手段の機
能、特定された固定撮像素子11の固有の特性に応じた駆
動パラメータを決定する駆動パラメータ決定手段の機
能、決定された駆動パラメータを用いて制御する制御手
段の機能を有している。
素子11の固有データを取り込んで特定する特定手段の機
能、特定された固定撮像素子11の固有の特性に応じた駆
動パラメータを決定する駆動パラメータ決定手段の機
能、決定された駆動パラメータを用いて制御する制御手
段の機能を有している。
【0041】駆動パラメータは、固定撮像素子11の固有
の特性に応じて予め設定しておき、コントローラ29の有
するメモリなどに記憶されている。
の特性に応じて予め設定しておき、コントローラ29の有
するメモリなどに記憶されている。
【0042】次に、撮像装置21の作用を説明する。
【0043】被写体を、レンズ24を通じて固体撮像素子
11で撮像し、この固体撮像素子11の有効撮像領域13およ
び無効撮像領域14を含む撮像領域12で光電変換された信
号を出力端子11aからCDS回路25に出力し、このCD
S回路25により処理し、このCDS回路25から出力する
アナログ信号をA/D変換回路26でデジタル信号に変換
し、このA/D変換回路26から出力する信号をメモリ27
に記憶する。撮像動作中は、コントローラ29の制御によ
り、TG回路28から固体撮像素子11とCDS回路25とA
/D変換回路26とに同期したクロック信号を与えて駆動
する。
11で撮像し、この固体撮像素子11の有効撮像領域13およ
び無効撮像領域14を含む撮像領域12で光電変換された信
号を出力端子11aからCDS回路25に出力し、このCD
S回路25により処理し、このCDS回路25から出力する
アナログ信号をA/D変換回路26でデジタル信号に変換
し、このA/D変換回路26から出力する信号をメモリ27
に記憶する。撮像動作中は、コントローラ29の制御によ
り、TG回路28から固体撮像素子11とCDS回路25とA
/D変換回路26とに同期したクロック信号を与えて駆動
する。
【0044】図3に固体撮像素子に与える垂直、水平同
期信号波形、固有データを含まない出力波形、固有デー
タを含む出力波形の波形図を示す。
期信号波形、固有データを含まない出力波形、固有デー
タを含む出力波形の波形図を示す。
【0045】固有データを含まない出力波形に示すよう
に、固体撮像素子11の出力に固体撮像素子11の固有デー
タを含まない場合には、固体撮像素子11の撮像領域12の
うち、有効撮像領域13からは実際に撮像された画像デー
タが出力されるが、無効撮像領域14からは光学的にマス
クされた黒レベルのデータが出力されるだけとなる。
に、固体撮像素子11の出力に固体撮像素子11の固有デー
タを含まない場合には、固体撮像素子11の撮像領域12の
うち、有効撮像領域13からは実際に撮像された画像デー
タが出力されるが、無効撮像領域14からは光学的にマス
クされた黒レベルのデータが出力されるだけとなる。
【0046】固有データを含む出力波形に示すように、
固体撮像素子11の出力に固体撮像素子11の固有データを
含む場合には、固体撮像素子11の撮像領域12のうち、有
効撮像領域13からは実際に撮像された画像データが出力
され、無効撮像領域14からは光学的にマスクされた黒レ
ベルのデータと固有データ撮像領域14aからの固定撮像
素子11の固有データとが出力される。
固体撮像素子11の出力に固体撮像素子11の固有データを
含む場合には、固体撮像素子11の撮像領域12のうち、有
効撮像領域13からは実際に撮像された画像データが出力
され、無効撮像領域14からは光学的にマスクされた黒レ
ベルのデータと固有データ撮像領域14aからの固定撮像
素子11の固有データとが出力される。
【0047】このため、CDS回路25では、固体撮像素
子11の出力端子11aから出力を入力し、有効撮像領域13
からの画像データ、無効撮像領域14からの黒レベルのデ
ータおよび固定撮像素子11の固有データを共通に処理す
る。
子11の出力端子11aから出力を入力し、有効撮像領域13
からの画像データ、無効撮像領域14からの黒レベルのデ
ータおよび固定撮像素子11の固有データを共通に処理す
る。
【0048】そして、コントローラ29の制御によって、
固体撮像素子11を特定する動作を、図4のフローチャー
トを参照して説明する。
固体撮像素子11を特定する動作を、図4のフローチャー
トを参照して説明する。
【0049】まず、固定撮像素子11にTG回路28から暫
定クロックを与えて駆動し(ステップ1)、この固定撮
像素子11で撮像されてメモリ27に記憶されたデータから
固体撮像素子11の固有データを読み出し(ステップ
2)、固体撮像素子11の固有データを特定する(ステッ
プ3)。
定クロックを与えて駆動し(ステップ1)、この固定撮
像素子11で撮像されてメモリ27に記憶されたデータから
固体撮像素子11の固有データを読み出し(ステップ
2)、固体撮像素子11の固有データを特定する(ステッ
プ3)。
【0050】特定された固体撮像素子11の固有データに
応じて駆動パラメータを決定し(ステップ4)、決定さ
れた駆動パラメータに基づいて固定撮像素子11にTG回
路28から駆動クロックを与えて駆動する(ステップ
5)。これにより、固体撮像素子11の固有の特性に対応
して撮像動作を最適化し、良好な撮像画像が得られる。
応じて駆動パラメータを決定し(ステップ4)、決定さ
れた駆動パラメータに基づいて固定撮像素子11にTG回
路28から駆動クロックを与えて駆動する(ステップ
5)。これにより、固体撮像素子11の固有の特性に対応
して撮像動作を最適化し、良好な撮像画像が得られる。
【0051】なお、固体撮像素子11の固有データの特定
動作は、レンズ装置22が撮像装置本体23に装着されたこ
とを図示しない検知手段で検知した場合に自動的に実行
したり、撮影時に電源が入れられて撮像を開始したスタ
ンバイ状態で自動的に実行する。
動作は、レンズ装置22が撮像装置本体23に装着されたこ
とを図示しない検知手段で検知した場合に自動的に実行
したり、撮影時に電源が入れられて撮像を開始したスタ
ンバイ状態で自動的に実行する。
【0052】また、固体撮像素子11は、その駆動方法に
より一般的には選択的に固体撮像素子11の画素信号を得
られるため、必要とする固体撮像素子11の固有データの
みを取り出すこともできる。また、同様の理由により画
像データのみを取り出すこともできる。
より一般的には選択的に固体撮像素子11の画素信号を得
られるため、必要とする固体撮像素子11の固有データの
みを取り出すこともできる。また、同様の理由により画
像データのみを取り出すこともできる。
【0053】このように、固体撮像素子11は、画像デー
タおよびこの画像データ以外の固体撮像素子11の固有デ
ータを同一の出力端子11aから出力するので、固体撮像
素子11の固有データを得るための特別なメモリなどが必
要なく、画像データとこの画像データ以外の固体撮像素
子11の固有データを同一の回路で処理可能とし、構成を
簡素化および小形化できる。
タおよびこの画像データ以外の固体撮像素子11の固有デ
ータを同一の出力端子11aから出力するので、固体撮像
素子11の固有データを得るための特別なメモリなどが必
要なく、画像データとこの画像データ以外の固体撮像素
子11の固有データを同一の回路で処理可能とし、構成を
簡素化および小形化できる。
【0054】固体撮像素子11の固有データは、有効撮像
領域13および有効撮像領域13外の無効撮像領域14を有す
る撮像領域12からの出力データうち、無効撮像領域14の
固有データ撮像領域14aからの出力データに含まれてい
るので、有効撮像領域13に影響を与えることなく、無効
撮像領域14を有効利用できる。
領域13および有効撮像領域13外の無効撮像領域14を有す
る撮像領域12からの出力データうち、無効撮像領域14の
固有データ撮像領域14aからの出力データに含まれてい
るので、有効撮像領域13に影響を与えることなく、無効
撮像領域14を有効利用できる。
【0055】無効撮像領域14を覆う光学マスク15に、固
体撮像素子11の固有データを光学的に記憶するメモリ領
域が設けられているので、光学マスク15を組み合わせる
だけで、画像データおよびこの画像データ以外の固体撮
像素子11の固有データを同一の出力端子11aから簡単に
出力できる。
体撮像素子11の固有データを光学的に記憶するメモリ領
域が設けられているので、光学マスク15を組み合わせる
だけで、画像データおよびこの画像データ以外の固体撮
像素子11の固有データを同一の出力端子11aから簡単に
出力できる。
【0056】また、この固体撮像素子11を用い、固体撮
像素子11の出力端子11aから出力されるデータをCDS
回路25で処理し、このCDS回路25で処理される固体撮
像素子11の固有データをコントローラ29で特定するの
で、画像データと共通に処理される固体撮像素子11の固
有データを簡単に特定できる。
像素子11の出力端子11aから出力されるデータをCDS
回路25で処理し、このCDS回路25で処理される固体撮
像素子11の固有データをコントローラ29で特定するの
で、画像データと共通に処理される固体撮像素子11の固
有データを簡単に特定できる。
【0057】また、この固体撮像素子11を用い、レンズ
24と一体的に組み合わせてレンズ装置22を構成するの
で、撮像装置本体23に対してレンズ装置22を交換して
も、撮像装置本体23側で固体撮像素子11の固有の特性を
特定でき、固体撮像素子11の例えば画素数が異なるなど
の種類が異なるレンズ装置22を任意に交換可能とするカ
メラシステムに対応できる。
24と一体的に組み合わせてレンズ装置22を構成するの
で、撮像装置本体23に対してレンズ装置22を交換して
も、撮像装置本体23側で固体撮像素子11の固有の特性を
特定でき、固体撮像素子11の例えば画素数が異なるなど
の種類が異なるレンズ装置22を任意に交換可能とするカ
メラシステムに対応できる。
【0058】つまり、レンズ装置22を用いることによ
り、レンズ装置22を交換しても、撮像装置本体23側で固
体撮像素子11の固有の特性を特定でき、固体撮像素子11
の種類が異なるレンズ装置22を任意に交換可能とするカ
メラシステムを提供できる。
り、レンズ装置22を交換しても、撮像装置本体23側で固
体撮像素子11の固有の特性を特定でき、固体撮像素子11
の種類が異なるレンズ装置22を任意に交換可能とするカ
メラシステムを提供できる。
【0059】なお、固体撮像素子11をレンズ装置22に対
して交換可能に構成してもよく、この場合、固体撮像素
子11を交換しても、撮像装置本体11側で固体撮像素子11
の固有の特性を特定できるため、種類が異なる固体撮像
素子11を任意に交換可能とするカメラシステムを提供で
きる。
して交換可能に構成してもよく、この場合、固体撮像素
子11を交換しても、撮像装置本体11側で固体撮像素子11
の固有の特性を特定できるため、種類が異なる固体撮像
素子11を任意に交換可能とするカメラシステムを提供で
きる。
【0060】したがって、レンズ装置11または固体撮像
素子11を交換可能とするカメラシステムでは、撮像装置
本体23は、同一の構成で複数種の固体撮像素子11に対応
でき、従来のように固体撮像素子11の種類毎に専用に開
発する必要がない。特に、固体撮像素子11が世代交代し
た場合でも、直ぐに対応でき、開発期間を短縮でき、こ
の場合、固体撮像素子11は交換可能とするタイプでも固
定タイプでも同様である。
素子11を交換可能とするカメラシステムでは、撮像装置
本体23は、同一の構成で複数種の固体撮像素子11に対応
でき、従来のように固体撮像素子11の種類毎に専用に開
発する必要がない。特に、固体撮像素子11が世代交代し
た場合でも、直ぐに対応でき、開発期間を短縮でき、こ
の場合、固体撮像素子11は交換可能とするタイプでも固
定タイプでも同様である。
【0061】次に、図5に他の実施の形態を示し、図5
は固体撮像素子の撮像領域の説明図である。
は固体撮像素子の撮像領域の説明図である。
【0062】無効撮像領域14に固体撮像素子11の固有デ
ータを記憶する光学的以外の手段によるメモリ領域が設
けられた例で、光学的以外の手段として、EPROMや
EEPROMなどのデータを電気的に記憶するメモリ領
域31を一体に形成し、このメモリ領域31に固体撮像素子
11の固有データを電気的に記憶させておくことにより、
画像データの出力と共通に固体撮像素子11の固有データ
を出力でき、上述した前記実施の形態と同様の作用効果
が得られるとともに、データ量を増加できる。
ータを記憶する光学的以外の手段によるメモリ領域が設
けられた例で、光学的以外の手段として、EPROMや
EEPROMなどのデータを電気的に記憶するメモリ領
域31を一体に形成し、このメモリ領域31に固体撮像素子
11の固有データを電気的に記憶させておくことにより、
画像データの出力と共通に固体撮像素子11の固有データ
を出力でき、上述した前記実施の形態と同様の作用効果
が得られるとともに、データ量を増加できる。
【0063】このようなメモリ領域31に電気的に記憶さ
れたデータと、光学マスク15に光学的に記憶されたメモ
リ領域から得られるデータとの両方を用いて、固体撮像
素子11の固有のデータを得るようにしてもよく、データ
量を多くできる。
れたデータと、光学マスク15に光学的に記憶されたメモ
リ領域から得られるデータとの両方を用いて、固体撮像
素子11の固有のデータを得るようにしてもよく、データ
量を多くできる。
【0064】次に、図6にさらに他の実施の形態を示
し、図6は撮像装置の構成図である。
し、図6は撮像装置の構成図である。
【0065】固体撮像素子11を撮像装置本体23側に交換
可能に配設する。この場合、固体撮像素子11を交換して
も、撮像装置本体11側で固体撮像素子11の固有の特性を
特定できるため、種類が異なる固体撮像素子11を任意に
交換可能とするカメラシステムを提供できる。
可能に配設する。この場合、固体撮像素子11を交換して
も、撮像装置本体11側で固体撮像素子11の固有の特性を
特定できるため、種類が異なる固体撮像素子11を任意に
交換可能とするカメラシステムを提供できる。
【0066】次に、図7および図8にまたさらに他の実
施の形態を示し、図7は固体撮像素子を用いたレンズ装
置および撮像装置の構成図、図8は固体撮像素子を実装
した基板の説明図である。
施の形態を示し、図7は固体撮像素子を用いたレンズ装
置および撮像装置の構成図、図8は固体撮像素子を実装
した基板の説明図である。
【0067】図8に示すように、固定撮像素子41は、こ
の撮像領域12が形成される同一の半導体基板上に、CD
S回路25およびA/D変換回路26が形成されたものであ
る。したがって、固体撮像素子41から出力されるデータ
は、撮像領域12からの画像データおよびこの画像データ
以外の固体撮像素子41の固有データがCDS回路25およ
びA/D変換回路26を通じてデジタル化されて、同一の
出力端子41a(図7に示す)を通じて出力される。
の撮像領域12が形成される同一の半導体基板上に、CD
S回路25およびA/D変換回路26が形成されたものであ
る。したがって、固体撮像素子41から出力されるデータ
は、撮像領域12からの画像データおよびこの画像データ
以外の固体撮像素子41の固有データがCDS回路25およ
びA/D変換回路26を通じてデジタル化されて、同一の
出力端子41a(図7に示す)を通じて出力される。
【0068】図7に示すように、、CDS回路25および
A/D変換回路26を備えた固定撮像素子41をレンズ装置
22に用いることにより、撮像装置本体23の回路構成を簡
略化できる。
A/D変換回路26を備えた固定撮像素子41をレンズ装置
22に用いることにより、撮像装置本体23の回路構成を簡
略化できる。
【0069】
【発明の効果】請求項1記載の固体撮像素子によれば、
画像データおよびこの画像データ以外の固体撮像素子固
有のデータを同一の出力端子から出力するので、固体撮
像素子固有のデータを得るための特別なメモリなどが必
要なく、画像データとこの画像データ以外の固体撮像素
子固有のデータを同一の回路で処理可能とし、構成を簡
素化および小形化できる。
画像データおよびこの画像データ以外の固体撮像素子固
有のデータを同一の出力端子から出力するので、固体撮
像素子固有のデータを得るための特別なメモリなどが必
要なく、画像データとこの画像データ以外の固体撮像素
子固有のデータを同一の回路で処理可能とし、構成を簡
素化および小形化できる。
【0070】請求項2記載の固体撮像素子によれば、請
求項1記載の固体撮像素子の効果に加えて、固体撮像素
子固有のデータは、有効撮像領域および有効撮像領域外
の無効撮像領域を有する撮像領域からの出力データう
ち、無効撮像領域からの出力データに含まれているの
で、有効撮像領域に影響を与えることなく、無効撮像領
域を有効利用できる。
求項1記載の固体撮像素子の効果に加えて、固体撮像素
子固有のデータは、有効撮像領域および有効撮像領域外
の無効撮像領域を有する撮像領域からの出力データう
ち、無効撮像領域からの出力データに含まれているの
で、有効撮像領域に影響を与えることなく、無効撮像領
域を有効利用できる。
【0071】請求項3記載の固体撮像素子によれば、請
求項2記載の固体撮像素子の効果に加えて、無効撮像領
域を覆う光学マスクに、固体撮像素子固有のデータを光
学的に記憶するメモリ領域が設けられているので、光学
マスクを組み合わせるだけで、画像データおよびこの画
像データ以外の固体撮像素子固有のデータを同一の出力
端子から簡単に出力できる。
求項2記載の固体撮像素子の効果に加えて、無効撮像領
域を覆う光学マスクに、固体撮像素子固有のデータを光
学的に記憶するメモリ領域が設けられているので、光学
マスクを組み合わせるだけで、画像データおよびこの画
像データ以外の固体撮像素子固有のデータを同一の出力
端子から簡単に出力できる。
【0072】請求項4記載の固体撮像素子によれば、請
求項2記載の固体撮像素子の効果に加えて、無効撮像領
域に固体撮像素子固有のデータを記憶する光学的以外の
手段によるメモリ領域が設けられているので、固体撮像
素子固有のデータを確実に出力できる。
求項2記載の固体撮像素子の効果に加えて、無効撮像領
域に固体撮像素子固有のデータを記憶する光学的以外の
手段によるメモリ領域が設けられているので、固体撮像
素子固有のデータを確実に出力できる。
【0073】請求項5記載のレンズ装置によれば、請求
項1ないし4いずれか記載の固体撮像素子を用い、レン
ズと一体的に組み合わせので、例えば撮像装置本体に対
してレンズ装置を交換しても、撮像装置本体側で固体撮
像素子固有の特性を特定でき、固体撮像素子の種類が異
なるレンズ装置を任意に交換可能とするカメラシステム
に対応できる。
項1ないし4いずれか記載の固体撮像素子を用い、レン
ズと一体的に組み合わせので、例えば撮像装置本体に対
してレンズ装置を交換しても、撮像装置本体側で固体撮
像素子固有の特性を特定でき、固体撮像素子の種類が異
なるレンズ装置を任意に交換可能とするカメラシステム
に対応できる。
【0074】請求項6記載の撮像装置によれば、請求項
1ないし4いずれか記載の固体撮像素子を用い、この固
体撮像素子から出力されるデータを処理回路で処理し、
この処理回路で処理される固体撮像素子固有のデータを
特定手段で特定するので、画像データと共通に処理され
る固体撮像素子固有のデータを簡単に特定できる。
1ないし4いずれか記載の固体撮像素子を用い、この固
体撮像素子から出力されるデータを処理回路で処理し、
この処理回路で処理される固体撮像素子固有のデータを
特定手段で特定するので、画像データと共通に処理され
る固体撮像素子固有のデータを簡単に特定できる。
【0075】請求項7記載の撮像装置によれば、請求項
5記載のレンズ装置を用いることにより、レンズ装置を
交換しても、撮像装置本体側で固体撮像素子固有の特性
を特定でき、固体撮像素子の種類が異なるレンズ装置を
任意に交換可能とするカメラシステムを提供できる。
5記載のレンズ装置を用いることにより、レンズ装置を
交換しても、撮像装置本体側で固体撮像素子固有の特性
を特定でき、固体撮像素子の種類が異なるレンズ装置を
任意に交換可能とするカメラシステムを提供できる。
【0076】請求項8記載の撮像装置によれば、請求項
1ないし4いずれか記載の固体撮像素子を用いることに
より、固体撮像素子を交換しても、撮像装置本体側で固
体撮像素子固有の特性を特定でき、種類が異なる固体撮
像素子を任意に交換可能とするカメラシステムを提供で
きる。
1ないし4いずれか記載の固体撮像素子を用いることに
より、固体撮像素子を交換しても、撮像装置本体側で固
体撮像素子固有の特性を特定でき、種類が異なる固体撮
像素子を任意に交換可能とするカメラシステムを提供で
きる。
【0077】請求項9記載の撮像装置によれば、請求項
7または8記載の撮像装置の効果に加えて、固体撮像素
子から出力されるデータを処理回路で処理し、この処理
回路で処理される固体撮像素子固有のデータを特定手段
で特定するので、画像データと共通に処理される固体撮
像素子固有のデータを簡単に特定できる。
7または8記載の撮像装置の効果に加えて、固体撮像素
子から出力されるデータを処理回路で処理し、この処理
回路で処理される固体撮像素子固有のデータを特定手段
で特定するので、画像データと共通に処理される固体撮
像素子固有のデータを簡単に特定できる。
【図1】本発明の一実施の形態を示す固体撮像素子を用
いたレンズ装置および撮像装置の構成図である。
いたレンズ装置および撮像装置の構成図である。
【図2】同上(a)は固体撮像素子の撮像領域の説明図、
(b)は固体撮像素子の撮像領域のうちの無効撮像領域を
拡大した説明図である。
(b)は固体撮像素子の撮像領域のうちの無効撮像領域を
拡大した説明図である。
【図3】同上固体撮像素子に与える垂直、水平同期信号
波形、固有データを含まない出力波形、固有データを含
む出力波形の波形図である。
波形、固有データを含まない出力波形、固有データを含
む出力波形の波形図である。
【図4】同上固体撮像素子の固有のデータを特定するフ
ローチャートである。
ローチャートである。
【図5】本発明の他の実施の形態を示す固体撮像素子の
撮像領域の説明図である。
撮像領域の説明図である。
【図6】本発明のさらに他の実施の形態を示す撮像装置
の構成図である。
の構成図である。
【図7】本発明のまたさらに他の実施の形態を示す固体
撮像素子を用いたレンズ装置および撮像装置の構成図で
ある。
撮像素子を用いたレンズ装置および撮像装置の構成図で
ある。
【図8】同上固体撮像素子を実装した基板の説明図であ
る。
る。
【図9】従来の撮像装置の構成図である。
【図10】同上(a)はCCDの出力の波形図、(b)はCC
Dメモリの出力の波形図である。
Dメモリの出力の波形図である。
11 固体撮像素子 11a 出力端子 12 撮像領域 13 有効撮像領域 14 無効撮像領域 15 光学マスク 21 撮像装置 22 レンズ装置 23 撮像装置本体 25 処理回路としてのCDS回路 29 特定手段としてのコントローラ 31 メモリ領域 41 固体撮像素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M118 AA07 AB01 BA10 BA14 DB03 DD09 FA06 FA38 FA50 GB09 GD02 5C022 AC42 AC54 AC69 5C024 CX00 EX42 GY01 GZ37 GZ39 GZ40 HX59
Claims (9)
- 【請求項1】 光学的に結像された光学画像を光電変換
して出力する固体撮像素子において、 画像データ、およびこの画像データ以外の固体撮像素子
固有のデータを同一の出力端子から出力することを特徴
とする固体撮像素子。 - 【請求項2】 固体撮像素子固有のデータは、有効撮像
領域および有効撮像領域外の無効撮像領域を有する撮像
領域からの出力データうち、無効撮像領域からの出力デ
ータに含まれていることを特徴とする請求項1記載の固
体撮像素子。 - 【請求項3】 無効撮像領域を覆う光学マスクを備え、
この光学マスクに固体撮像素子固有のデータを光学的に
記憶するメモリ領域が設けられていることを特徴とする
請求項2記載の固体撮像素子。 - 【請求項4】 無効撮像領域に固体撮像素子固有のデー
タを記憶する光学的以外の手段によるメモリ領域が設け
られていることを特徴とする請求項2記載の固体撮像素
子。 - 【請求項5】 レンズと、 このレンズと一体的に組み合わせた請求項1ないし4い
ずれか記載の固体撮像素子とを具備していることを特徴
とするレンズ装置。 - 【請求項6】 請求項1ないし4いずれか記載の固体撮
像素子と、 この固体撮像素子から出力されるデータを処理する処理
回路と、 この処理回路で処理される固体撮像素子固有のデータを
特定する特定手段とを具備していることを特徴とする撮
像装置。 - 【請求項7】 撮像装置本体と、 この撮像装置本体に交換可能に装着される請求項5記載
のレンズ装置とを具備していることを特徴とする撮像装
置。 - 【請求項8】 撮像装置本体と、 この撮像装置本体に交換可能に装着される請求項1ない
し4いずれか記載の固体撮像素子とを具備していること
を特徴とする撮像装置。 - 【請求項9】 撮像装置本体は、 固体撮像素子から出力されるデータを処理する処理回路
と、 この処理回路で処理される固体撮像素子固有のデータを
特定する特定手段とを備えていることを特徴とする請求
項7または8記載の撮像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000261646A JP2002077739A (ja) | 2000-08-30 | 2000-08-30 | 固体撮像素子、レンズ装置および撮像装置 |
US09/816,762 US6980241B2 (en) | 2000-08-30 | 2001-03-23 | Solid image capturing device, lens unit and image capturing apparatus including an optical mask for storing characteristic data |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000261646A JP2002077739A (ja) | 2000-08-30 | 2000-08-30 | 固体撮像素子、レンズ装置および撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002077739A true JP2002077739A (ja) | 2002-03-15 |
Family
ID=18749454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000261646A Pending JP2002077739A (ja) | 2000-08-30 | 2000-08-30 | 固体撮像素子、レンズ装置および撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6980241B2 (ja) |
JP (1) | JP2002077739A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006014926A (ja) * | 2004-07-01 | 2006-01-19 | Pentax Corp | 電子内視鏡及び電子内視鏡システム |
US7315327B2 (en) | 2002-06-03 | 2008-01-01 | Fujifilm Corporation | Imaging element, imaging device, and method of deterring misappropriation of imaging element |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1324592A1 (en) * | 2001-12-19 | 2003-07-02 | STMicroelectronics Limited | Image sensor with improved noise cancellation |
JP4357151B2 (ja) * | 2002-03-28 | 2009-11-04 | 富士フイルム株式会社 | デジタルカメラ及び画像データ処理システム |
US7391437B2 (en) * | 2002-12-18 | 2008-06-24 | Marvell International Ltd. | Image sensor interface |
KR100601460B1 (ko) * | 2003-06-23 | 2006-07-14 | 삼성전기주식회사 | 화상 센서와 영상 처리기 간의 인터페이스 장치 및 방법 |
JP2005101829A (ja) * | 2003-09-24 | 2005-04-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 信号処理装置 |
US7822338B2 (en) * | 2006-01-20 | 2010-10-26 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Camera for electronic device |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4649430A (en) * | 1985-08-27 | 1987-03-10 | Texas Instruments, Incorporated | CCD imager with many dummy pixels |
US5040068A (en) * | 1989-12-28 | 1991-08-13 | Eastman Kodak Company | Electronic imaging apparatus with interchangeable pickup units |
DE4117020C2 (de) * | 1990-05-25 | 1993-12-02 | Asahi Optical Co Ltd | Steuervorrichtung für einen Bildsensor |
US5608455A (en) * | 1992-07-30 | 1997-03-04 | Fuji Photo Film Co., Ltd | Interline transfer CCD image sensor with reduced dark current |
JPH0851571A (ja) * | 1994-08-03 | 1996-02-20 | Olympus Optical Co Ltd | 電子的撮像装置 |
US5486853A (en) * | 1994-12-13 | 1996-01-23 | Picturetel Corporation | Electrical cable interface for electronic camera |
JP3612803B2 (ja) * | 1995-07-10 | 2005-01-19 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置及び固体撮像素子の出力信号処理方法 |
JP4030605B2 (ja) * | 1995-11-10 | 2008-01-09 | オリンパス株式会社 | 電子的撮像装置 |
JP3384673B2 (ja) * | 1996-03-12 | 2003-03-10 | 三洋電機株式会社 | ディジタルビデオカメラ |
US6573931B1 (en) * | 1996-04-19 | 2003-06-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Information transmission method and apparatus |
JP3142239B2 (ja) * | 1996-06-11 | 2001-03-07 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置 |
JPH11112885A (ja) * | 1997-10-03 | 1999-04-23 | Olympus Optical Co Ltd | カメラ |
DE19746623C1 (de) * | 1997-10-22 | 1998-11-19 | Siemens Ag | Verfahren zur Ermittlung von Zeilenkorrekturwerten für einen digitalen Bildwandler |
US6061092A (en) * | 1997-12-05 | 2000-05-09 | Intel Corporation | Method and apparatus for dark frame cancellation for CMOS sensor-based tethered video peripherals |
US6101287A (en) * | 1998-05-27 | 2000-08-08 | Intel Corporation | Dark frame subtraction |
-
2000
- 2000-08-30 JP JP2000261646A patent/JP2002077739A/ja active Pending
-
2001
- 2001-03-23 US US09/816,762 patent/US6980241B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7315327B2 (en) | 2002-06-03 | 2008-01-01 | Fujifilm Corporation | Imaging element, imaging device, and method of deterring misappropriation of imaging element |
JP2006014926A (ja) * | 2004-07-01 | 2006-01-19 | Pentax Corp | 電子内視鏡及び電子内視鏡システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6980241B2 (en) | 2005-12-27 |
US20020025163A1 (en) | 2002-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5247007B2 (ja) | 撮像装置及び撮像システム | |
JP3980782B2 (ja) | 撮像制御装置および撮像制御方法 | |
JP2005192191A (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及びカメラ | |
US6963368B1 (en) | Digital camera and image capturing control apparatus including a delay device | |
CN101931745B (zh) | 数字相机装置 | |
JP5262047B2 (ja) | 固体撮像装置及び撮像装置 | |
JP2002077739A (ja) | 固体撮像素子、レンズ装置および撮像装置 | |
JP2001346095A (ja) | デジタルスチルカメラ | |
JP4540650B2 (ja) | 撮影装置 | |
US7760257B2 (en) | Image capturing apparatus, control method and program thereof, and storage medium | |
JP2004320180A (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP4724400B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5340374B2 (ja) | 撮像装置及び撮像システム | |
JP2006101483A (ja) | シフトレジスタ、及び同シフトレジスタを用いた固体撮像装置、カメラ | |
JP3925914B2 (ja) | 画素欠陥補正装置および画素欠陥補正方法 | |
JP2008187614A (ja) | 撮影装置 | |
JP3796421B2 (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP2004023452A (ja) | 電子カメラ | |
KR101039406B1 (ko) | 타이밍 제어를 이용한 이미지 처리 장치 및 방법 | |
JPH06189200A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP3794672B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP4196557B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4828387B2 (ja) | アナログ信号処理回路および撮像装置 | |
JP4401566B2 (ja) | 固体撮像装置およびシステム | |
JP2001320632A (ja) | 固体撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051213 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090630 |