[go: up one dir, main page]

JP2002077448A - 携帯電話装置および携帯電話システム - Google Patents

携帯電話装置および携帯電話システム

Info

Publication number
JP2002077448A
JP2002077448A JP2000254733A JP2000254733A JP2002077448A JP 2002077448 A JP2002077448 A JP 2002077448A JP 2000254733 A JP2000254733 A JP 2000254733A JP 2000254733 A JP2000254733 A JP 2000254733A JP 2002077448 A JP2002077448 A JP 2002077448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
provider information
provider
mobile phone
message
service center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000254733A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Kanari
康彰 金成
Hitoshi Sato
仁司 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000254733A priority Critical patent/JP2002077448A/ja
Publication of JP2002077448A publication Critical patent/JP2002077448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】プロバイダ情報を使用者の入力作業によらず、
受信メッセージ中から検出することにより、使用者の入
力作業が不要な携帯電話装置を提供する。 【解決手段】無線基地局および有線電話回線を介してメ
ッセージを送受信し、およびインターネットサービスプ
ロバイダに接続してデータを送受信する送受信手段を備
え、受信したメッセージからインターネットサービスプ
ロバイダに接続する際に設定するプロバイダ情報を検出
してプロバイダ情報記憶部9に登録し、使用者自身がプ
ロバイダ情報を入力することなく、プロバイダ情報記憶
部9に記憶したプロバイダ情報を用いることによりイン
ターネットサービスプロバイダに対して接続することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットサ
ービスプロバイダへの接続機能およびメッセージ受信機
能を備えた携帯電話装置および携帯電話システムに関
し、詳しくは、受信したメッセージ中のデータからプロ
バイダに接続する際に設定するプロバイダ情報を検出
し、登録する携帯電話装置および携帯電話システムに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、受信したメッセージ中のデータか
ら情報を設定することができる移動通信システムとして
は、特開平10−215321号公報に開示されている
ものが知られている。これは、電話機が受信したメッセ
ージ中から呼び出し音を検出し、検出した呼び出し音を
電話機内のメモリに記憶するというものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の移動通信システムにおいては、受信したメッセージ
から検出し及び記憶できるのは呼び出し音だけであり、
プロバイダに対する接続機能を有する電話機であって
も、受信したメッセージ中からプロバイダ情報を検出し
て記憶するという機能は存在しなかった。
【0004】従って、プロバイダ情報の入力は全て使用
者の作業等により行わなければならず、一般的にプロバ
イダ情報は設定項目が複数有るため、使用者による入力
手段がパーソナルコンピュータ等と比べて少ない携帯電
話装置においては、入力の煩雑さや誤操作の可能性があ
り、その上、使用者はプロバイダ情報の各項目の意味を
よく理解した上で入力しなければならないという問題が
あった。
【0005】本発明は、上記従来の課題を解決するため
になされたもので、プロバイダ情報を使用者の入力作業
によることなく受信メッセージ中から検出して、プロバ
イダ情報の使用者による入力作業の不要な携帯電話装置
および携帯電話システムを提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明における携帯電話
装置は、通信制御部に接続され、無線基地局および有線
電話回線を介してメッセージを送受信し、およびインタ
ーネットサービスプロバイダに接続してデータを送受信
する送受信手段と、受信したメッセージ中のデータから
前記インターネットサービスプロバイダに接続する際に
設定するプロバイダ情報を検出するプロバイダ情報検出
手段と、前記プロバイダ情報検出手段で検出したプロバ
イダ情報をプロバイダ情報記憶部に登録するプロバイダ
情報登録手段とを備えるという構成を有している。この
構成により、受信したメッセージ中のデータからプロバ
イダ情報を検出し、検出されたプロバイダ情報を記憶す
ることによって、使用者自身がプロバイダ情報を入力す
ることなく、記憶したプロバイダ情報を用いることによ
りプロバイダへの接続を行うことができる。
【0007】本発明における携帯電話装置は、前記プロ
バイダ情報が電子メールを送受信する際に設定する情報
を含むという構成を有している。この構成により、使用
者が電子メールを送受信する際に、プロバイダ情報の各
項目の設定を使用者自身が行うことなく、記憶したプロ
バイダ情報を用いてプロバイダへの接続および電子メー
ルの送受信を行うことができる。
【0008】本発明における携帯電話装置は、前記プロ
バイダ情報が電子ニュースを閲覧しまたは投稿する際に
設定する情報を含むという構成を有している。この構成
により、使用者が電子ニュースの閲覧または投稿を行う
際に、プロバイダ情報の各項目の設定を使用者自身が行
うことなく、記憶したプロバイダ情報を用いてプロバイ
ダへの接続および電子ニュースの閲覧または投稿を行う
ことができる。
【0009】本発明における携帯電話装置は、前記プロ
バイダ情報がインターネット上の資源を閲覧する際に設
定する情報を含むという構成を有している。この構成に
より、使用者がインターネット上の資源の閲覧を行う際
に、プロバイダ情報の各項目の設定を使用者自身の手入
力により行うことなく、記憶したプロバイダ情報を用い
てプロバイダへの接続およびインターネット上の資源の
閲覧を行うことができる。
【0010】本発明における携帯電話装置は、前記プロ
バイダ情報検出手段で検出したプロバイダ情報を前記プ
ロバイダ情報登録手段に登録するかどうかを選択する選
択画面を表示するディスプレイと、前記選択画面でプロ
バイダ情報の登録の有無を選択する入力部とを備えると
いう構成を有している。この構成により、プロバイダ情
報の登録の有無を使用者により選択させることにより、
登録不要なプロバイダ情報は登録しないようにすること
ができる。
【0011】本発明における携帯電話装置は、前記メッ
セージがショートメッセージであるという構成を有して
いる。この構成により、ショートメッセージを送受信で
きる携帯電話装置においては、新たにメッセージを送受
信する機能を携帯電話装置に追加することなくプロバイ
ダ情報の設定を行うことができる。
【0012】本発明における携帯電話システムは、請求
項1ないし6のいずれかに記載の携帯電話装置と、プロ
バイダ情報を蓄積するプロバイダ情報蓄積部と前記プロ
バイダ情報蓄積部からプロバイダ情報を検索するプロバ
イダ情報検索手段とを備え前記プロバイダ情報蓄積部か
ら検出したプロバイダ情報に基づきメッセージを作成す
るメッセージサービスセンタと、前記携帯電話装置と前
記メッセージサービスセンタとの間に接続され前記メッ
セージサービスセンタで作成したメッセージを前記携帯
電話装置に送信する無線基地局とからなるという構成を
有している。この構成により、メッセージサービスセン
タがプロバイダ情報を含むメッセージを作成し、そのメ
ッセージを無線基地局を介して送信することにより、携
帯電話装置はプロバイダ情報を含むメッセージの作成及
び送信を使用者自身が行うことなく、メッセージサービ
スセンタに記憶したプロバイダ情報を用いて作成したプ
ロバイダ情報を含むメッセージを用いて送受信すること
ができる。
【0013】本発明における携帯電話システムは、前記
メッセージサービスセンタが、プロバイダ情報をインタ
ーネット上の資源から検索するプロバイダ情報ネット検
索手段を備えるという構成を有している。この構成によ
り、メッセージサービスセンタは、携帯電話装置に送信
するメッセージを作成する際に、プロバイダ情報ネット
検索手段によりインターネット上の資源からプロバイダ
情報を検索して取得することにより、メッセージサービ
スセンタのプロバイダ情報蓄積部に蓄積されていないプ
ロバイダ情報を含むメッセージを作成することができ
る。
【0014】本発明における携帯電話システムは、前記
プロバイダ情報を、メッセージを送信するべき基地局毎
に可変にするという構成を有している。この構成によ
り、メッセージサービスセンタは、携帯電話装置が接続
する基地局に最適なメッセージ情報(例えば、プロバイ
ダのアクセスポイントの電話番号等)を送信することに
よって、携帯電話装置は基地局毎に最適なプロバイダ情
報で通信することができる。
【0015】本発明における携帯電話システムは、前記
メッセージがショートメッセージであり、前記メッセー
ジサービスセンタはショートメッセージサービスセンタ
であるという構成を有している。この構成により、ショ
ートメッセージを送受信できる携帯電話システムにおい
ては、新たにメッセージを送受信する機能を携帯電話シ
ステムに追加することなくプロバイダ情報の設定を行う
ことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図1ないし図4に基づき、
本発明の第1および第2の実施の形態を詳細に説明す
る。本発明の実施の形態の説明では、送受信するメッセ
ージとしてショートメッセージを例にとって説明する。
ショートメッセージサービスは文字列等のテキストメッ
セージを送受信するサービスとして近年様々な移動体通
信事業者において利用されており、移動体通信事業者に
よっては異なるサービス名称を用いている場合もある。
【0017】まず、図1および図2を参照して、本発明
の第1の実施の形態における携帯電話装置について説明
する。最初、図1に示すブロック図を参照して、本発明
の第1の実施の形態における携帯電話装置の構成を詳細
に説明する。図1に示す携帯電話装置Aは、音声の入力
を行うマイクロフォン1と、音声の出力を行うスピーカ
2と、マイクロフォン1およびスピーカ2の音声の制御
を行う機能を備えた音声信号処理部3と、送受信手段
(後述する)に接続され音声信号およびショートメッセ
ージの送受信、電子メールの送受信、電子ニュースの閲
覧・投稿、またはインターネット上の資源の閲覧等を行
う際のデータ通信を可能にするためにこれらの信号を変
復調する機能を備えた通信制御部4と、CPU等で構成
され携帯電話装置Aの各部を制御する制御部5と、表示
すべき情報の制御を行う表示情報制御部6と、液晶表示
器等で構成されたディスプレイ7と、テンキーやその他
のキーで構成された入力部8と、インターネットサービ
スプロバイダ(単に、プロバイダともいう)への接続を
行う際に設定するプロバイダ情報(プロバイダのアクセ
スポイントの電話番号、プロバイダに接続時の認証に必
要となるユーザ名、およびそれに対応するパスワード、
電子メール送信サーバアドレス、電子メール受信サーバ
アドレス等)を記憶するプロバイダ情報記憶部9とを備
えている。
【0018】上記で説明した制御部5には、少なくと
も、受信したメッセージ中のデータからプロバイダ情報
を検出するプロバイダ情報検出手段と、プロバイダ情報
検出手段で検出されたプロバイダ情報をプロバイダ情報
記憶部9に登録するプロバイダ情報登録手段とを備える
ものとする。なお、プロバイダ情報検出手段およびプロ
バイダ情報登録手段は、本実施の形態においては、ソフ
トウェアで構成することができる。
【0019】また、上記において、入力部8は、携帯電
話装置Aを操作するためのキー押下等を入力する機能を
有し、電子メールおよび電子ニュース等の入力や、プロ
バイダ情報記憶部9に記憶するプロバイダ情報の各項目
を入力する機能も有するものである。さらに、通信制御
部4には、基地局との間でメッセージを送受信し、また
インターネットサービスプロバイダに接続してメッセー
ジを送受信する送受信手段(図示せず)が接続されてい
るものとする。
【0020】次に、図1を参照して、本発明の第1の実
施の形態における携帯電話装置の動作を説明する。携帯
電話装置Aが通信制御部4に接続されている送受信手段
を通してショートメッセージを受信すると、制御部5に
備えられたプロバイダ情報検出手段は受信したショート
メッセージ中のプロバイダ情報を検出し、プロバイダ情
報が検出された場合は、同じく制御部5に備えられてい
るプロバイダ情報登録手段によりその検出されたプロバ
イダ情報をプロバイダ情報記憶部9に登録する。なお、
検出したプロバイダ情報をプロバイダ情報記憶部9に登
録するかどうかの選択画面を表示情報制御部6によりデ
ィスプレイ7に表示し、入力部8を用いて使用者に選択
させるようにしてもよい。
【0021】また、プロバイダ情報記憶部9は、例えば
入力部8(他の入力手段でもよい)の操作により登録し
たプロバイダ情報を記憶するプロバイダ情報記憶部と同
一でもよいし、プロバイダ情報記憶部9には、プロバイ
ダ情報を登録するブロックを複数設けて、使用者がプロ
バイダ情報を登録するブロックを選択することができる
ようにしてもよい。
【0022】次に、図2のフローチャートを参照して、
本発明の第1の実施の形態における携帯電話装置がショ
ートメッセージを受信した際の動作手順を説明する。ま
ず、ステップS1において、携帯電話装置Aはショート
メッセージを受信し、ステップS2において、制御部5
に備えられているプロバイダ情報検出手段により受信し
たショートメッセージ中からプロバイダ情報を検出し、
ステップS3ではプロバイダ情報を検出したかどうかを
判定する。プロバイダ情報が検出されれば(ステップS
3でイエス)、ステップS4に進み、プロバイダ情報を
登録するかどうかの選択画面をディスプレイ7に表示し
て、使用者に入力部8を用いて選択を行わせる。
【0023】使用者が登録するを選択した場合(ステッ
プS4でイエス)にはステップS5に進み、使用者が登
録するを選択しなかった場合は(ステップS4でノ
ー)、プロバイダ情報を登録せずに終了する。ステップ
S5では、ステップS2で検出したプロバイダ情報をプ
ロバイダ情報記憶部9に登録した後、ショートメッセー
ジを受信したときの動作を終了する。なお、上記におい
て、使用者による入力は入力部8を用いて行わせたが、
マイクロホン1を用いて音声により行うようにしてもよ
い。
【0024】すなわち、以上説明した本実施の形態にお
ける携帯電話装置の動作により、プロバイダ情報を検出
したときに、検出したプロバイダ情報に電子メールを送
受信する際に設定する情報を含む場合は、プロバイダ情
報記憶部9に電子メールを送受信する際に設定する情報
も登録され、検出したプロバイダ情報に電子ニュースの
閲覧および投稿を行う際に設定する情報を含む場合は、
プロバイダ情報記憶部9に電子ニュースの閲覧および投
稿を行う際に設定する情報も登録され、検出したプロバ
イダ情報にインターネット上の資源を閲覧する際に設定
する情報を含む場合は、プロバイダ情報記憶部9にイン
ターネット上の資源を閲覧する際に設定する情報も登録
されることとなる。なお、登録されたプロバイダ情報は
読み出して上記の各場合に使用することができる。
【0025】以上説明したように、本発明の第1の実施
の形態における携帯電話装置は、制御部5に含まれてお
り、受信したメッセージ中のデータからプロバイダ情報
を検出するプロバイダ情報検出手段と、前記プロバイダ
情報検出手段が検出したプロバイダ情報をプロバイダ情
報記憶部9に登録するプロバイダ情報登録手段とを備え
ることにより、使用者がプロバイダ情報を入力すること
なくプロバイダ情報の設定を完了することができる。つ
まり、使用者がプロバイダ情報を手動で入力することな
く、電子メールの送受信、電子ニュースの閲覧または投
稿、およびインターネット上の資源の閲覧等を行う際に
必要なプロバイダ情報を設定することができることとな
る。
【0026】次に、図3および図4を参照して、本発明
の第2の実施の形態における携帯電話装置を利用した携
帯電話システムについて説明する。最初、図3に示すブ
ロック図を参照して、本発明の第2の実施の形態におけ
る携帯電話システムの構成を詳細に説明する。図3に示
す本発明の第2の実施の形態における携帯電話システム
は、本発明の第1の実施の形態における携帯電話装置A
と同等の機能を有する携帯電話装置Bと、有線電話回線
14と有線接続する交換局12と、交換局12と有線接
続する複数の無線基地局のうち携帯電話装置Bと無線チ
ャネルにより接続する無線基地局11と、交換局12と
有線接続し、かつインターネット16と有線または無線
接続するショートメッセージサービスセンタ13と、有
線電話回線14と有線接続し、かつインターネット16
と有線または無線接続するインターネットサービスプロ
バイダ15と、インターネットサービスプロバイダ15
を介して各種情報資源を提供し、ショートメッセージサ
ービスセンタ13に対してプロバイダ情報を提供するイ
ンターネット16とを備えて構成されるものである。
【0027】上記において、ショートメッセージサービ
スセンタ13内には、少なくとも、プロバイダ情報を蓄
積するプロバイダ情報蓄積部と、プロバイダ情報蓄積部
からプロバイダ情報を検索するプロバイダ情報検索手段
とを備えるとともに、インターネット16に接続してイ
ンターネット上の資源からプロバイダ情報を検索するプ
ロバイダ情報ネット検索手段を備えるものとする。
【0028】次に、図3を参照して、本発明の第2の実
施の形態における携帯電話システムの動作を説明する。
インターネットサービスプロバイダ15は、有線電話回
線14から接続されたインターネットサービスプロバイ
ダ15の加入者に対し、インターネット16への接続サ
ービスや電子メールの送受信、電子ニュースの閲覧また
は投稿およびインターネット16上の資源の閲覧などを
可能にするサービスを提供する。ショートメッセージサ
ービスセンタ13は、送信するプロバイダ情報をプロバ
イダ情報検索手段によりプロバイダ情報蓄積部から検索
して、その結果希望するプロバイダ情報が検出される
と、検出されたプロバイダ情報に基づきショートメッセ
ージを作成する。
【0029】ショートメッセージサービスセンタ13が
送信するプロバイダ情報をプロバイダ情報蓄積部から検
出できなかった場合には、ショートメッセージサービス
センタ13はインターネット16へ接続して、プロバイ
ダ情報ネット検索手段によりインターネット16上の資
源からプロバイダ情報を検索する。検索の結果プロバイ
ダ情報を検出した場合は、検出したプロバイダ情報に基
づきショーとメッセージを作成する。なお、上記インタ
ーネット16上の資源を検索した結果検出したプロバイ
ダ情報はプロバイダ情報蓄積部に蓄積するようにしても
よい。
【0030】上記何れかの方法を用いてショートメッセ
ージサービスセンタ13により作成されたショートメッ
セージは無線基地局11に送信され、無線基地局11は
受信したショートメッセージを携帯電話装置Bに送信す
る。携帯電話装置Bはショートメッセージを受信する
と、本発明の第1の実施の形態で説明した手順に従い、
受信したショートメッセージ中のデータからプロバイダ
情報を登録する。
【0031】次に、図4のフローチャートを参照して、
本発明の第2の実施の形態における携帯電話システムに
おいて、ショートメッセージの送受信が行われる際の動
作手順を説明する。しかし、ここでは、ショートメッセ
ージを送信する際の動作手順だけを説明する。ショート
メッセージを受信した際の動作手順は本発明の第1の実
施の形態で説明した動作手順と同様である。
【0032】まず、ステップS11において、例えば後
述するように、携帯電話装置Bの要求により、ショート
メッセージサービスセンタ13は自センタ内のプロバイ
ダ情報蓄積部から送信するプロバイダ情報を検索し、ス
テップS12に進み、プロバイダ情報が検出できたかど
うかを判定する。プロバイダ情報が検出された場合(ス
テップS12でイエス)には、ステップS13へ進む。
【0033】プロバイダ情報が検出できなかった場合
(ステップS12でノー)は、ステップS15に進み、
ショートメッセージサービスセンタ13は、該当するプ
ロバイダ情報をインターネット16から検索する。ステ
ップS16おいて、プロバイダ情報がインターネット1
6から検出された場合はステップS13へ進み、検出さ
れなかった場合はショートメッセージを送信せずに終了
する。
【0034】ステップS13において、ショートメッセ
ージサービスセンタ13は、検出されたプロバイダ情報
に基づきショートメッセージを作成して、無線基地局1
1に対し作成したショートメッセージを送信する。そし
て、ステップS14では、無線基地局11がステップS
13で作成したショートメッセージを携帯電話装置Bに
送信し、ショートメッセージ送信の動作を終了する。
【0035】なお、ステップS13において、メッセー
ジサービスセンタ13がショートメッセージを作成する
際に、複数の無線基地局の中から、携帯電話装置Bが無
線チャネルにより接続する無線基地局11を識別してお
き、該当する無線基地局11に適したプロバイダ情報を
作成する(例えば、プロバイダのアクセスポイントの電
話番号は無線基地局から最も近隣のものを選択する等)
ようにしてもよい。
【0036】また、第2の実施の形態において、ショー
トメッセージサービスセンタ13がショートメッセージ
を作成する起因は記述しなかったが、ショートメッセー
ジサービスセンタ13がショートメッセージを作成する
起因は、例えば、ショートメッセージサービスセンタ1
3が携帯電話装置Bまたは他の携帯電話装置等から、携
帯電話装置Bへのプロバイダ情報の送信を促す旨を意味
する情報が付加されたショートメッセージを受信したこ
と等でもよい。
【0037】以上説明したように、本発明の第2の実施
の形態における携帯電話システムは、プロバイダ情報を
蓄積するプロバイダ情報蓄積部と、プロバイダ情報蓄積
部からプロバイダ情報を検索するプロバイダ情報検索手
段とを備えてメッセージの作成を行うメッセージサービ
スセンタと、メッセージサービスセンタが作成したメッ
セージを送信する無線基地局と、少なくとも、受信した
メッセージ中のデータからプロバイダ情報を検出するプ
ロバイダ情報検出手段とプロバイダ情報検出手段で検出
したプロバイダ情報をプロバイダ情報記憶部に登録する
プロバイダ情報登録手段とを備える携帯電話装置とを含
むよう構成したことにより、プロバイダ情報を含むメッ
セージを使用者が作成することなく、記憶されているプ
ロバイダ情報を自動的に検出して送受信することができ
ることとなる。
【0038】
【発明の効果】本発明における携帯電話装置および携帯
電話システムは、上記のように構成され、特に、受信し
たメッセージ中のデータからプロバイダ情報を検出して
登録するようにしたことにより、プロバイダに接続して
電子メールの送受信、電子ニュースの閲覧・投稿や、イ
ンターネット上の資源の閲覧等を行う際に、その都度使
用者がプロバイダ情報の入力操作を行うことなく、登録
したプロバイダ情報を自動的に読み出して設定するた
め、要求したプロバイダ情報を誤作動なく、短時間で設
定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における携帯電話装
置の構成の一例を示すブロック図、
【図2】図1に示す携帯電話装置においてショートメッ
セージを受信した際の動作手順の一例を示すフローチャ
ート、
【図3】本発明の第2の実施の形態における携帯電話シ
ステムの構成の一例を示すブロック図、
【図4】図2に示す携帯電話システムにおけるショート
メッセージの送信が行われる際の動作手順の一例を示す
フローチャート。
【符号の説明】
A、B 携帯電話装置 1 マイクロフォン 2 スピーカ 3 音声信号処理部 4 通信制御部 5 制御部 6 表示情報制御部 7 ディスプレイ 8 入力部 9 プロバイダ情報記憶部 11 無線基地局 12 交換局 13 ショートメッセージサービスセンタ 14 有線電話回線 15 インターネットサービスプロバイダ 16 インターネット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 1/57 H04M 1/725 1/725 H04B 7/26 109L Fターム(参考) 5K027 AA11 BB01 EE13 FF01 FF22 HH23 KK03 MM17 5K036 AA07 BB01 BB12 DD01 DD16 DD33 EE13 JJ02 JJ04 JJ13 KK06 KK09 KK18 5K067 AA34 BB04 DD17 DD51 EE02 EE10 FF02 FF23 HH22 HH23 KK15 5K101 KK02 KK16 MM05 NN22 NN25 PP04 RR12 UU19 UU20

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通信制御部に接続され、無線基地局および
    有線電話回線を介してメッセージを送受信し、およびイ
    ンターネットサービスプロバイダに接続してデータを送
    受信する送受信手段と、受信したメッセージ中のデータ
    から前記インターネットサービスプロバイダに接続する
    際に設定するプロバイダ情報を検出するプロバイダ情報
    検出手段と、前記プロバイダ情報検出手段で検出したプ
    ロバイダ情報をプロバイダ情報記憶部に登録するプロバ
    イダ情報登録手段とを備えることを特徴とする携帯電話
    装置。
  2. 【請求項2】前記プロバイダ情報は電子メールを送受信
    する際に設定する情報を含むことを特徴とする請求項1
    記載の携帯電話装置。
  3. 【請求項3】前記プロバイダ情報は電子ニュースを閲覧
    しまたは投稿する際に設定する情報を含むことを特徴と
    する請求項1記載の携帯電話装置。
  4. 【請求項4】前記プロバイダ情報はインターネット上の
    資源を閲覧する際に設定する情報を含むことを特徴とす
    る請求項1記載の携帯電話装置。
  5. 【請求項5】前記プロバイダ情報検出手段で検出したプ
    ロバイダ情報を前記プロバイダ情報登録手段に登録する
    かどうかを選択する選択画面を表示するディスプレイ
    と、前記選択画面でプロバイダ情報の登録の有無を選択
    する入力部とを備えることを特徴とする請求項1ないし
    4のいずれかに記載の携帯電話装置。
  6. 【請求項6】前記メッセージはショートメッセージであ
    ることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載
    の携帯電話装置。
  7. 【請求項7】請求項1ないし6のいずれかに記載の携帯
    電話装置と、プロバイダ情報を蓄積するプロバイダ情報
    蓄積部と前記プロバイダ情報蓄積部からプロバイダ情報
    を検索するプロバイダ情報検索手段とを備え前記プロバ
    イダ情報蓄積部から検出したプロバイダ情報に基づきメ
    ッセージを作成するメッセージサービスセンタと、前記
    携帯電話装置と前記メッセージサービスセンタとの間に
    接続され前記メッセージサービスセンタで作成したメッ
    セージを前記携帯電話装置に送信する無線基地局とから
    なることを特徴とする携帯電話システム。
  8. 【請求項8】前記メッセージサービスセンタは、プロバ
    イダ情報をインターネット上の資源から検索するプロバ
    イダ情報ネット検索手段を備えることを特徴とする請求
    項7記載の携帯電話システム。
  9. 【請求項9】前記プロバイダ情報は、メッセージを送信
    するべき基地局毎に可変にすることを特徴とする請求項
    7または8記載の携帯電話システム。
  10. 【請求項10】前記メッセージはショートメッセージで
    あり、前記メッセージサービスセンタはショートメッセ
    ージサービスセンタであることを特徴とする請求項7な
    いし9のいずれかに記載の携帯電話システム。
JP2000254733A 2000-08-25 2000-08-25 携帯電話装置および携帯電話システム Pending JP2002077448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000254733A JP2002077448A (ja) 2000-08-25 2000-08-25 携帯電話装置および携帯電話システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000254733A JP2002077448A (ja) 2000-08-25 2000-08-25 携帯電話装置および携帯電話システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002077448A true JP2002077448A (ja) 2002-03-15

Family

ID=18743626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000254733A Pending JP2002077448A (ja) 2000-08-25 2000-08-25 携帯電話装置および携帯電話システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002077448A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3350656B2 (ja) 携帯電話機向けのurl通知装置
KR100926721B1 (ko) 모바일 단말기에서 발신자 정보를 획득하는 방법
US20030134625A1 (en) Method and system for storing mobile phone backup data through a network
US20020097850A1 (en) Seamless message retrieval and transmittal during wireless application protocol session
CN1954588A (zh) 便携式电子装置和使用由呼叫方定制的振铃音的方法
JP2004289408A (ja) Url通知サービスシステム、url通知サービス処理プログラム及び記憶媒体
KR100757757B1 (ko) 무선 인터넷 정보 검색 방법 및 무선 인터넷 정보 검색장치
KR100641189B1 (ko) 이동통신시스템에서의 메시지 전송 방법
JPH11252252A (ja) 移動体通信端末
JP2002118626A (ja) 携帯電話機
JPH10257090A (ja) 電子メール用サーバ及び携帯端末装置
KR100633753B1 (ko) 휴대용 무선단말기에서 멀티미디어 메시지의 이미지를폰북에 추가하기 위한 장치 및 방법
JP2000013866A (ja) 通信システム、情報機器、データ通信方法、及びデータ受信方法
JP2002077448A (ja) 携帯電話装置および携帯電話システム
KR100434647B1 (ko) 네트워크 상에서의 연락처 정보 제공 방법 및 장치
KR100997689B1 (ko) 문자 또는 멀티 미디어 데이터를 이용한 이동 단말용 발신콜 서비스 시스템 및 방법
JPH11136275A (ja) 情報通信方法、情報通信システム、サーバ装置および携帯情報通信端末
JP2000358105A (ja) 携帯電話機を用いた情報検索システム及びその携帯電話機
KR100886763B1 (ko) 웹사이트 연결시스템 및 그 방법
KR100721285B1 (ko) 통합 통신 id를 이용한 무선 인터넷 자동 로그인 시스템및 그 방법
JP2003008769A (ja) 情報提供装置及び情報要求装置並びに携帯端末
KR20020006267A (ko) 번호를 이용한 네트웍 접속 시스템 및 그 방법
JP2001290839A (ja) 携帯電話機
KR100493104B1 (ko) 전화번호를 이용한 전자우편 서비스 시스템 및 방법과이를 위한 전화기
JP2003283640A (ja) 携帯電話端末装置、発信者名称確認プログラム、および電話番号検索システム